JP2020191719A - 表示装置、表示方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020191719A
JP2020191719A JP2019095170A JP2019095170A JP2020191719A JP 2020191719 A JP2020191719 A JP 2020191719A JP 2019095170 A JP2019095170 A JP 2019095170A JP 2019095170 A JP2019095170 A JP 2019095170A JP 2020191719 A JP2020191719 A JP 2020191719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
display
image
unit
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098571B2 (ja
Inventor
滋 並木
Shigeru Namiki
滋 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019095170A priority Critical patent/JP7098571B2/ja
Priority to US16/871,090 priority patent/US11511645B2/en
Priority to CN202010416711.2A priority patent/CN111976628B/zh
Publication of JP2020191719A publication Critical patent/JP2020191719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098571B2 publication Critical patent/JP7098571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/161Explanation of functions, e.g. instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/165Videos and animations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/169Remaining operating distance or charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/171Vehicle or relevant part thereof displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/174Economic driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ劣化状態をユーザが容易に且つ直感的に理解できる態様で表示することができる表示装置、表示方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】車両の走行用の電力を蓄えるバッテリの利用状況に関する情報を取得する取得部と、画像を表示する表示部と、前記取得部の取得結果に基づいて、前記バッテリの状態を擬人化キャラクタで表した画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える、表示装置。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、表示方法、およびプログラムに関する。
従来、バッテリ残量や電池の劣化状態を表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2)。
特開2000−307689号公報 特開2004−170231号公報
しかしながら、従来の技術では、バッテリ劣化状態をユーザが容易に且つ直感的に理解できない可能性があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、バッテリ劣化状態をユーザが容易に且つ直感的に理解できる態様で表示することができる表示装置、表示方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る表示装置、表示方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る表示装置は、車両の走行用の電力を蓄えるバッテリの利用状況に関する情報を取得する取得部と、画像を表示する表示部と、前記取得部の取得結果に基づいて、前記バッテリの状態を擬人化キャラクタで表した画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える、表示装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記表示制御部は、前記バッテリの劣化度合を、前記擬人化キャラクタの年代を用いて表現した画像を前記表示部に表示させるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記表示制御部は、前記バッテリの充電率を、前記擬人化キャラクタの感情を用いて表現した画像を前記表示部に表示させるものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記表示制御部は、前記バッテリの充電率が所定値以上である場合には、満足げな前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させ、前記バッテリの充電率が前記所定値未満である場合には、不満げな前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させるものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記表示制御部は、前記バッテリの使用頻度を、表現する擬人化キャラクタの感情を用いて表現するものであって、前記使用頻度が好適である場合、幸福そうな様子の前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させ、前記使用頻度が過多である場合、疲労した様子の前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させ、前記使用頻度が過少である場合、寂しげな様子の前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させるものである。
(6):上記(1)から(5)の態様において、前記表示制御部は、前記バッテリの劣化状態の進み具合を、表現する擬人化キャラクタの感情を用いて表現するものであって、前記バッテリの劣化が促進されていると判定する場合、怒りの感情を表している前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させ、前記バッテリの劣化が抑制されていると判定する場合、喜びの感情を表している前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させるものである。
(7):この発明の一態様に係る表示方法は、コンピュータが、車両の走行用の電力を蓄えるバッテリの利用状況に関する情報を取得し、取得結果に基づいて、前記バッテリの状態を擬人化キャラクタで表した画像を表示する表示部に表示する、表示方法である。
(8):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両の走行用の電力を蓄えるバッテリの利用状況に関する情報を取得させ、取得結果に基づいて、前記バッテリの状態を擬人化キャラクタで表した画像を表示する表示部に表示させる、プログラムである。
(1)〜(8)によれば、バッテリ劣化状態をユーザが容易に且つ直感的に理解できる態様で表示することができる。
(3)および(4)によれば、バッテリの充電率をユーザが容易に且つ直感的に理解できる態様で表示することができる。
(5)によれば、バッテリの使用頻度に関する情報をユーザが容易に且つ直感的に理解できる態様で表示することができる。
実施形態に係る表示装置60を含む車両10の構成の一例を示す図である。 表示部61を説明するための図である。 表示設定64に格納される情報の一例を示す図である。 バッテリ情報65に格納される情報の一例を示す図である。 充放電履歴66に格納される情報の一例を示す図である。 制御部62の構成の一例を示す図である。 表示画像決定部62Bによるバッテリ40の劣化度合を示す画像の決定規則例を示す図である。 「擬人化表示2」の画像セットの例を示す図である。 表示画像決定部62Bによるバッテリ40の充電率を示す画像の決定規則例を示す図である。 表示画像決定部62Bによるバッテリ40の充電率を示す画像の決定例を示す図である。 表示画像決定部62Bによるバッテリ40の充電率を示す画像の決定例を示す図である。 表示画像決定部62Bによるバッテリ40の使用頻度を示す画像の決定規則例を示す図である。 表示画像決定部62Bによるバッテリ40の使用頻度を示す画像の決定例を示す図である。 表示画像決定部62Bによるバッテリ40の劣化状態の進み具合を示す画像の決定規則例を示す図である。 表示画像決定部62Bによるバッテリ40の劣化評価の結果を示す画像の決定例を示す図である。 バッテリ40の使用状態に応じたキャラクタ画像の表示例を説明するための図である。 バッテリ40の使用状態に応じたキャラクタ画像の表示例を説明するための図である。 表示装置60による画像表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例に係るバッテリ評価装置300の構成の一例を示す図である。 バッテリ40の劣化度合の表示設定の他の一例を示す図である。 バッテリ40の劣化度合の表示設定の他の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の表示装置、表示方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る表示装置60を含む車両10の構成の一例を示す図である。図1に示すように、車両10は、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどのバッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置60と、充電口70と、コンバータ72と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、アクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御部36に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、制御部36に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36と、を備える。なお、これらの構成要素をPCU34として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC−DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介してバッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、バッテリ40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、及びバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
制御部36は、モータ制御部において、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。制御部36は、ブレーキ制御部において、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。制御部36は、バッテリ・VCU制御部において、バッテリ40に取り付けられたバッテリセンサ42の出力に基づいて、バッテリ40のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を算出し、VCU34及び表示装置60に出力する。制御部36は、車両センサ20により車速が出力された車速の情報を表示装置60に出力する。VCU34は、バッテリ・VCU制御からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。バッテリ40には、車両10の外部の充電器200から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。バッテリセンサ42は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ42は、例えば、バッテリ40の電流値、電圧値、温度を検出する。バッテリセンサ42は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御部36に出力する。
制御部36は、バッテリ40の劣化度合いを推定し、さらにバッテリ40の劣化状態の学習を行う。例えば、制御部36は、現在のバッテリ40の満充電容量(以下「現在最大容量」という。)を算出する。学習部125は、現在最大容量と、初期最大容量とに基づいて、現在最大容量の初期最大容量に対する最大容量比(劣化状態)を算出する。初期最大容量とは、出荷時のバッテリ40の満充電容量である。
また制御部36は、満充電容量や、ΔSOC、充放電電力、最大容量比などの算出結果に対し、クラスタリング処理などの統計処理を行う。これにより、制御部36は、バッテリ40の劣化状態を学習することができる。なお制御部36は、第1時点と第1時点とは異なる所定時間経過後の第2時点との間のバッテリ40の充電電流の積算値(ΔI[Ah])を、バッテリ40の第1充電率とバッテリ40の第2充電率との差分(ΔSOC[%])で除算した値に基づき、バッテリ40の劣化度合を導出してもよい。
制御部36は、算出結果を、表示装置60に出力する。更に、制御部36は、バッテリ40の使用頻度を算出し、表示装置に出力してもよい。使用頻度とは、例えば、車両10の稼働度合(乗車頻度)のことであってもよいし、バッテリ40の充電の頻度または放電の頻度を示すものであってもよい。
通信装置50は、セルラー網やWi−Fi網を接続するための無線モジュールを含む。
表示装置60は、例えば、表示部61と、制御部62と、記憶部63とを備える。表示部61および制御部62は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
表示部61は、制御部62の制御に応じた情報を表示する。制御部62は、バッテリ40の消費電力に基づく情報を表示部61に表示させる。バッテリ40の消費電力に基づく情報とは、車両10の航続可能距離以外の情報、例えばバッテリ40の劣化状態などの情報であってもよい。
制御部62は、例えば、バッテリセンサ42のセンシング結果が正常であるか否かを判定し、判定結果に応じて表示部61に表示させる内容を変更する。
記憶部63は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部63には、例えば、表示設定64、バッテリ情報65、充放電履歴66などの情報が格納される。
充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル220を介して充電器200に接続される。充電ケーブル220は、第1プラグ222と第2プラグ224を備える。第1プラグ222は、充電器200に接続され、第2プラグ224は、充電口70に接続される。充電器200から供給される電気は、充電ケーブル220を介して充電口70に供給される。
また、充電ケーブル220は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器200の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ222と第2プラグ224のそれぞれには、電力ケーブルを接続する電力コネクタと信号ケーブルを接続する信号コネクタが設けられている。
コンバータ72は、充電口70とバッテリ40の間に設けられる。コンバータ72は、充電口70を介して充電器200から導入される電流、例えば交流電流を、バッテリ40に供給するための電流、例えば直流電流に変換する。コンバータ72は、変換した直流電流をバッテリ40に対して出力する。
[擬人化キャラクタ]
表示部61に表示される擬人化キャラクタの画像(以下、キャラクタ画像)とは、例えば、人を模した画像であって、少なくとも観者(ユーザ)によって表情や顔向きが認識される程度の顔画像を含んでよい。例えば、キャラクタ画像は、顔領域の中に目や鼻に擬したパーツが表されており、顔領域の中のパーツの位置に基づいて表情や顔向きが認識されるものであってよい。また、キャラクタ画像は、観者によって、立体的に感じられ、三次元空間における頭部画像を含むことでキャラクタの顔向きが認識される画像であってもよい。キャラクタ画像は、キャラクタの動作や振る舞い、姿勢等が認識され本体(胴体や手足)の画像を含むものであってもよい。また、キャラクタ画像は、アニメーション画像であってもよい。
キャラクタ画像は、少なくとも2以上の画像を含む画像セットに含まれる構成要素の一つである。制御部62は、バッテリ40の利用状況(例えば、劣化度合、充電率、使用頻度など)に応じて表示部61に表示する画像を、画像セットに含まれる画像から選択して表示させる。制御部62による処理の詳細は後述する。
キャラクタ画像は、車両10の車種毎に固定のキャラクタ画像が設定されるものであってもよいし、バッテリ40毎に固定のキャラクタ画像が設定されるものであってもよいし、ユーザが自ら選択したキャラクタの画像の画像セットが通信装置50を介して取得され、選択されるものであってもよい。
[表示部]
図2は、表示部61を説明するための図である。表示部61は、例えば、第1表示部61Aと、第2表示部61Bとを備える。第1表示部61Aは、ステアリングホイールSWが設けられた運転席に着座するユーザが視認可能なメータボックスに含まれる表示部である。第2表示部61Bは、運転席に着座するユーザだけでなく、運転席以外の座席に着座するユーザにも視認可能な表示部である。なお、第2表示部61Bは、他の車載装置(例えば、ナビゲーション装置)のHMI(Human machine Interface)の備える表示部であってもよい。第1表示部61Aおよび第2表示部61Bには同一の画像が表示されてもよいし、いずれか一方にのみ画像が表示されてもよい。
[表示設定]
図3は、表示設定64に格納される情報の一例を示す図である。表示設定64は、例えば、擬人化キャラクタの表示を行う場合と、擬人化キャラクタの表示を行わない場合との設定に関する情報である。制御部62は、例えば、バッテリセンサ42のセンシング結果が正常であると判定する場合、表示部61に正常時に対応付いた画像表示を行わせる。制御部62は、バッテリセンサ42のセンシング結果が警告状態であると判定する場合、表示部61に警告時に対応付いた画像表示(例えば、バッテリを模した画像を黄色で表示))を行わせる。制御部62は、バッテリセンサ42のセンシング結果が異常状態であると判定する場合、表示部61に異常時に対応付いた画像表示(例えば、バッテリを模した画像を赤色で表示)を行わせる。制御部62は、警告状態および異常状態に該当する場合には、標準規格(国際規格など)に則った態様の表示を行う。
[バッテリ情報]
図4は、バッテリ情報65に格納される情報の一例を示す図である。バッテリ情報65は、例えば、バッテリ40の製品名(型番)、シリアルナンバ、擬人化キャラクタの表示に対応しているか否か、擬人化キャラクタの表示に対応している場合に標準表示されるキャラクタ画像、表示可能な擬人化キャラクタの画像、画像セットの構成情報などの情報が格納される。
制御部62は、バッテリ情報65を参照することで、バッテリ40が所定の条件を満たすバッテリ(例えば、純正バッテリ、車両メーカ推奨バッテリ)であるか否かを判定し、その判定結果に応じた擬人化キャラクタの画像表示を行ってもよい。
[充放電履歴]
図5は、充放電履歴66に格納される情報の一例を示す図である。充放電履歴66には、バッテリセンサ42による計測時刻、バッテリ40の充電率、充放電電流などの情報が格納される。
制御部62は、充放電履歴66を参照することで、バッテリ40の利用状況に関する情報に基づいた擬人化キャラクタの画像表示を行う。
[表示制御部]
図6は、制御部62の構成の一例を示す図である。制御部62は、例えば、取得部62Aと、表示画像決定部62Bと、出力部62Cとを備える。
取得部62Aは、制御部36による出力結果、バッテリセンサ42によるセンシング結果、および記憶部63に格納された情報を取得して、表示画像決定部62Bに出力する。
また、取得部62Aは、バッテリセンサ42によるセンシング結果に基づいて、バッテリ40の劣化度合や、使用頻度などを自ら評価し、その評価結果を記憶部63に格納してもよい。
表示画像決定部62Bは、取得部62Aにより出力された情報に基づいて、バッテリ40の利用状況に応じた画像を決定し、表示部61に表示させる画像を決定する。表示画像決定部62Bは、例えば、表示部61にバッテリセンサ42のセンシング結果に基づいた擬人化キャラクタの画像表示を行うか否かを決定し、擬人化キャラクタの画像表示を行うと決定した場合、記憶部63の記憶する画像のうち、どの画像を表示するかを決定し、出力部62Cに出力する。
出力部62Cは、表示画像決定部62Bにより出力された決定結果に基づいて、表示部61に画像表示させる。表示画像決定部62Bおよび出力部62Cを併せ持つものは、「表示制御部」の一例である。
[劣化度合の表示例]
制御部62は、例えば、バッテリ40の劣化度合を擬人化キャラクタの年代を用いて表現した画像を表示部61に表示させる。図7は、表示画像決定部62Bによるバッテリ40の劣化度合を示す画像の決定規則例を示す図である。
表示画像決定部62Bは、例えば、若年のキャラクタ画像と、老齢のキャラクタ画像の2つの画像からなる画像セット(以下、「擬人化表示1」の画像セットと称する場合がある)を表示部61に表示する場合、バッテリ40の劣化度合が低い場合に「擬人化表示1」の画像セットのうち若年のキャラクタの画像を表示すると決定する。また、表示画像決定部62Bは、バッテリ40の劣化度合が高い場合に、「擬人化表示1」の画像セットのうち老齢のキャラクタの画像を表示すると決定する。
また、表示画像決定部62Bは、幼児、児童、少年、青年、壮年、中年、老年のように多段階の年代を表現することができる画像セット(以下、「擬人化表示2」の画像セットと称する場合がある)のうち好適な画像を表示部61に表示してもよい。
このように、バッテリ40のバッテリ劣化度合に応じてキャラクタ画像の表示が変化することで、ユーザは、あらかじめバッテリが劣化度合がどの程度の状態であるかを知ることができる。また、ユーザは、表示部61に表示される擬人化キャラクタの年代が高まることを認識した場合に、バッテリ40が警告状態や異常状態であることを示す画像が表示される可能性が高まっていることを予測することができる。
図8は、「擬人化表示2」の画像セットの例を示す図である。制御部62は、例えば、バッテリ40が新品であれば、幼児を模したキャラクタ画像IM1の画像表示を行い、バッテリ40の劣化が進行するとキャラクタ画像IM2、次にキャラクタ画像IM3、その次にキャラクタ画像IM4、その次にキャラクタ画像IM5、その次にキャラクタ画像IM6と徐々に年代の高いキャラクタ画像IM2を表示する。制御部62は、バッテリ40の劣化が進行しており、バッテリセンサ42のセンシング結果である電圧計測値が警告域に近い(劣化末期である)場合、バッテリ40のメンテナンスの検討をユーザに促す時期である場合、または交換時期が近いことをユーザに促す場合などに老年を模したキャラクタ画像IM7の画像表示を行う。
[充電率の表示例]
また、制御部62は、例えば、バッテリ40の充電率をキャラクタ画像の感情で表現した画像を表示部61に表示させる。図9は、表示画像決定部62Bによるバッテリ40の充電率を示す画像の決定規則例を示す図である。
制御部62は、例えば、バッテリ40の充電率が所定値以上である場合には、満足げな様子のキャラクタ画像を表示部61に表示させる。また、制御部62は、バッテリ40の充電率が所定値未満である場合には、不満げな様子のキャラクタ画像を表示部61に表示させる。
図10および図11は、表示画像決定部62Bによるバッテリ40の充電率を示す画像の決定例を示す図である。
満足げな様子のキャラクタ画像とは、例えば、機嫌がよさそうな表情、元気そうな様子、笑顔、瞳が輝いた表情などのポジティブな気持ちを表現した画像である。また、満腹であることが連想されるキャラクタ画像も満足げな様子のキャラクタ画像に含まれてもよい。
また、不満げな様子のキャラクタ画像とは、例えば、不幸そうな表情、機嫌が悪そうな表情、体調が万全でない様子、泣き顔などのネガティブな気持ちを表現した画像である。また、空腹であることが連想されるキャラクタ画像も不満げな様子のキャラクタ画像に含まれてもよい。
例えば、図10に示すように、表示画像決定部62Bは、バッテリ40の充電率が所定値以上である場合に満足げな様子のキャラクタ画像IM8を表示させ、バッテリ40の充電率が所定値未満である場合には不満げな様子のキャラクタ画像IM9を表示させると決定する。
また、例えば、図11に示すように、表示画像決定部62Bは、バッテリ40の充電率が所定値以上である場合に満腹であることが連想されるキャラクタ画像IM10を表示させ、バッテリ40の充電率が所定値未満である場合には空腹であることが連想されるキャラクタ画像IM11を表示させると決定する。
なお、制御部62は、キャラクタ画像を用いて、バッテリ40の劣化度合と充電率とを同時に表示してもよい。その場合、制御部62は、劣化度合を表現する年代を表したキャラクタ画像を用いて、さらに充電率を表現する。例えば、バッテリ40が新品であり、充電率が低い場合は、表示画像決定部62Bは、不満げな幼児の画像キャラクタを表示部61に表示すると決定する。
[使用頻度の表示例]
また、制御部62は、例えば、バッテリ40の使用頻度をキャラクタ画像で表現して表示部61に表示させる。図12は、表示画像決定部62Bによるバッテリ40の使用頻度を示す画像の決定規則例を示す図である。
表示画像決定部62Bは、例えば、使用頻度が好適である場合、幸福そうな様子のキャラクタ画像を表示部61に表示させる。また、表示画像決定部62Bは、使用頻度が過多である場合、疲労した様子のキャラクタ画像を表示部61に表示させる。また、表示画像決定部62Bは、使用頻度が過少である場合、寂しげな様子のキャラクタ画像を表示部61に表示させる。
図13は、表示画像決定部62Bによるバッテリ40の使用頻度を示す画像の決定例を示す図である。
表示画像決定部62Bは、例えば、図13に示すように、使用頻度が好適である場合、幸福そうな様子のキャラクタ画像IM13を表示部61に表示させる。また、表示画像決定部62Bは、使用頻度が過多である場合、疲労した様子のキャラクタ画像IM14を表示部61に表示させる。また、表示画像決定部62Bは、使用頻度が過少である場合、寂しげな様子のキャラクタ画像IM12を表示部61に表示させる。
なお、幸福そうな様子のキャラクタ画像IM13は、平常時(例えば、充電率が所定値以上である場合など)に表示される標準的なキャラクタ画像と同一の画像であってもよい。
〔劣化評価の表示例〕
また、制御部62は、例えば、バッテリ40の劣化評価の結果をキャラクタ画像で表現して表示部61に表示させる。
劣化評価とは、例えば、所定の期間(例えば、ユーザが乗車して降車するまで、1[日]、1[週間]など)におけるバッテリ40の利用状況に対する評価である。例えば、バッテリ40の劣化が促進される(バッテリ40の寿命を削る)ような使い方がされている場合には、劣化評価が「高」、バッテリ40の劣化が抑制されている(バッテリ40が長持ちする)ような使い方がされている場合には劣化評価が「低」と評価される。劣化評価は、バッテリセンサ42によるセンシング結果がそのまま用いられてもよいし、取得部62Aにより評価の導出処理が行われるものであってもよい。
図14は、表示画像決定部62Bによるバッテリ40の劣化状態の進み具合を示す画像の決定規則例を示す図である。表示画像決定部62Bは、例えば、バッテリ40の劣化が促進されていると判定する場合、怒りの感情を表しているキャラクタ画像を表示部61に表示させ、バッテリ40の劣化が抑制されていると判定する場合、喜びの感情を表しているキャラクタ画像を表示部61に表示させる。
図15は、表示画像決定部62Bによるバッテリ40の劣化評価の結果を示す画像の決定例を示す図である。
表示画像決定部62Bは、例えば、図15に示すように、劣化評価の結果が「高」である場合、怒りの感情を表しているキャラクタ画像IM15を表示部61に表示させる。また、表示画像決定部62Bは、劣化評価の結果が「低」である場合、喜びの感情を表しているキャラクタ画像IM16を表示部61に表示させる。
なお、喜びの感情を表しているキャラクタ画像IM16は、平常時(例えば、充電率が所定値以上である場合など)に表示される標準的なキャラクタ画像と同一の画像であってもよい。
なお、劣化評価の結果を示すキャラクタ画像は、ユーザ乗車中に常に表示されるものであってもよいし、特定のタイミングに所定時間表示されるものであってもよい。その場合、制御部62は、例えば、車両10の一次停車中に表示部61に劣化評価の結果を示すキャラクタ画像を表示したり、車両10の発進タイミング、車両10の駐停車タイミングなどに、表示部61に劣化評価の結果を示すキャラクタ画像を1[min]程度表示したりするようにしてもよい。
また、劣化評価の結果を示すキャラクタ画像は、バッテリ40の利用状況のうち他の要素を示すキャラクタ画像と同一のキャラクタで表現されてもよいし、異なるキャラクタ(例えば、劣化評価の結果を示すキャラクタ画像は男性キャラクタ、他の要素を示すキャラクタ画像は女性キャラクタにするなど)で表現されてもよい。
[利用状況に応じたキャラクタ画像]
図16および図17は、バッテリ40の使用状態に応じたキャラクタ画像の表示例を説明するための図である。
表示画像決定部62Bは、例えば、図16に示すようにバッテリ40が新品であり、且つ充電率が低く、所定値Th未満である状態(以下、状態S1)と、バッテリがやや新しい状態であり、且つ充電率がやや高い状態(以下、状態S2)とでは、状態S1においてより重要度の高い情報である「充電率が低いこと」を表現するために異なるキャラクタ画像を表示すると決定する。
この場合、表示画像決定部62Bは、例えば、状態S1を示す画像として、若年で、空腹な様子のキャラクタ画像を表示する。なお、状態S1と状態S2において表示されるキャラクタ画像の年代は同一であってもよいし、状態S2の方が年代が上であるように表示されてもよい。
また、表示画像決定部62Bは、例えば、バッテリ40が中程度の使用段階(使用歴が製品寿命の半分程度に該当する状態)であり、且つ充電率が高く、所定値Th未満である状態(以下、状態S3)と、バッテリ40の充電率がやや低く、且つ、バッテリ40が劣化が進んだ状態(製品寿命の後半に該当する状態)であって、ユーザにメンテナンスまたはバッテリ40の取り換えの検討を開始させたい時期である状態(以下、状態S4)とでは、状態S4においてより重要度の高い情報が「劣化度合が進行していること」である場合、表現するために異なるキャラクタ画像を表示すると決定する。
この場合、表示画像決定部62Bは、例えば、状態S4を示す画像として、老年のキャラクタ画像を表示する。なお、状態S3と状態S4において表示されるキャラクタ画像の充電率はいずれも所定値Th以上であることから、満足げな様子のキャラクタ画像を表示部61に表示させてもよいし、状態S3の方が充電率がより高いことを表現するためにより、状態S4を示すキャラクタ画像と比較してより満足げな様子のキャラクタ画像を表示部61に表示させてもよい。その場合、例えば、表示画像決定部62Bは、状態S3を示すキャラクタ画像として、より満足げな様子の青年のキャラクタ画像を表示部61に表示させると決定し、状態S4を示すキャラクタ画像として、満足げな老年のキャラクタ画像を表示部61に表示させると決定する。
また、表示画像決定部62Bは、例えば、図17に示すように、バッテリ40の使用頻度が過少であり、且つ、劣化が促進されていると評価される状態(以下、状態S5)と、バッテリ40の使用頻度が好適であり、且つ、劣化が抑制されていると評価される状態(以下、状態S6)と、バッテリ40の使用頻度が過多であり、且つ、劣化評価が中程度である(劣化促進されていないが、劣化抑制されてもいない)状態(以下、状態S7)とでは、それぞれ異なるキャラクタ画像を表示部61に表示させると決定する。
その場合、例えば、状態S5を示すキャラクタ画像として、寂しげな様子であり、且つ、怒りの感情を表しているキャラクタ画像が表示部61に表示されてもよいし、寂しげな様子のキャラクタ画像と怒りの感情を表しているキャラクタ画像とが所定時間(10秒程度)の間隔で交互に表示部61に表示されてもよい。
また、例えば、状態S7を示すキャラクタ画像として、疲労した様子であるキャラクタ画像が表示部61に表示されてもよい。状態S7は、劣化評価の結果が中程度であることを示す専用のキャラクタ画像の表示が行われてもよいし、劣化評価の結果を示すキャラクタ画像の表示が省略されてもよい。
また、例えば、状態S6を示すキャラクタ画像として、喜びの感情を表している様子であり、且つ、幸福そうな様子のキャラクタ画像IM13を表示部61に表示されてもよいし、喜びの感情を表しているキャラクタ画像と、幸福そうな様子のキャラクタ画像とが所定時間の感覚で交互に表示部61に表示されてもよい。
なお、表示画像決定部62Bは、状態S6がバッテリ40の利用状況として好ましいことをユーザに示すために、通常とは異なる表示頻度が低いキャラクタ画像(希少なキャラクタ、レアキャラ)を表示部61に表示してもよい。
[処理フロー]
以下、表示装置60による表示処理の流れについて説明する。図18は、表示装置60による画像表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、取得部62Aは、記憶部63の表示設定64に格納された情報を取得し(ステップS100)、さらに記憶部63のバッテリ情報65を取得する(ステップS102)。次に、取得部62Aは、バッテリセンサ42のセンシング結果を取得することで、バッテリ40の状態を取得する(ステップS104)。なお、ステップS100〜S104により取得された各種情報に基づいて、取得部62Aは、バッテリの劣化評価を行ってもよい。
次に、表示画像決定部62Bは、取得部62Aにより取得された情報のうちバッテリ40の劣化度合に関する情報に基づいて、擬人化キャラクタの画像の年代を決定する(ステップS106)。次に、表示画像決定部62Bは、取得部62Aにより取得された情報のうちバッテリ40の充電率、使用頻度、および劣化状態の進み具合に関する情報に基づいて、どのような感情に対応する擬人化キャラクタの画像を表示部61に表示させるかを決定する(ステップS108)。次に、出力部62Cは、表示画像決定部62Bにより決定された擬人化キャラクタの画像を表示部61に表示する(ステップS110)。以上、本フローチャートの処理の説明を終了する。
以上説明したとおり、実施形態の表示装置60によれば、車両の走行用の電力を蓄えるバッテリ40の利用状況に関する情報を取得する取得部62Aと、擬人化キャラクタの画像を表示する表示部61と、表示画像決定部62Bが取得部62Aの取得結果を擬人化キャラクタで表した画像を決定して、出力部62Cにより表示部61に出力されることにより、バッテリ40のバッテリ劣化状態をユーザが容易に且つ直感的に理解できる態様で表示することができる。
また、実施形態の表示装置60によれば、表示画像決定部62Bが取得部62Aの取得結果であるバッテリ40の充電率を、擬人化キャラクタの感情を用いて表現した画像を表示部61に表示させると決定することにより、バッテリ40の充電率をユーザが容易に且つ直感的に理解できる態様で表示することができる。
また、実施形態の表示装置60によれば、表示画像決定部62Bが取得部62Aの取得結果であるバッテリ40の使用頻度を、擬人化キャラクタの感情を用いて表現した画像を表示部61に表示させると決定することにより、バッテリ40の使用頻度に関する情報をユーザが容易に且つ直感的に理解できる態様で表示することができる。
[表示装置の変形例]
なお、上述の実施例においては、車両10に搭載されたバッテリ40の利用状況について、車両10のユーザに対して擬人化キャラクタを表示部61に表示する例を示したが、車両10から取り外されたバッテリ40の利用状況について、擬人化キャラクタを表示する場面で用いられてもよい。
以下の説明において、上述の実施形態との相違点を中心に説明し、上述の実施形態と共通する点については説明を省略する。なお、変形例の説明において、実施形態と同様の構成については、同一の名称を付して説明を省略する場合がある。
図19は、変形例に係るバッテリ評価装置300の構成の一例を示す図である。変形例のバッテリ評価装置300は、例えば、表示部310と、制御部320と、バッテリセンサ330とを備える。表示部310は、上述の実施形態の表示部61と対応付くものである。制御部320は、上述の実施形態の制御部62と対応付くものである。バッテリセンサ330は、上述の実施形態のバッテリセンサ42と対応付くものである。
バッテリ評価装置300は、例えば、バッテリパック400の新規購入時や、中古品であるバッテリパック400の購入時、バッテリパック400の取り換え時など、ユーザがバッテリパック400の利用状況に関する情報を取得するために用いられるものである。
制御部320は、例えば、取得部322と、表示画像決定部324と、出力部326とを備える。取得部322は、上述の実施形態の取得部62Aと対応付くものである。表示画像決定部324は、上述の実施形態の表示画像決定部62Bと対応付くものである。出力部326は、上述の実施形態の出力部62Cと対応付くものである。
バッテリパック400は、例えば、バッテリ410と、記憶部420とを備える。バッテリ410は、上述の実施形態のバッテリ40と対応付くものである。
記憶部420には、例えば、表示設定422と充放電履歴424などの情報が格納される。表示設定422は、上述の実施形態の表示設定64と対応付くものである。充放電履歴424は、上述の実施形態の充放電履歴66と対応付くものである。
バッテリ評価装置300は、バッテリパック400の出力端子にケーブル(不図示)等で接続する。バッテリセンサ330は、バッテリパック400のバッテリ410や、記憶部420と接続し、バッテリ410の利用状況をセンシングしたり、記憶部420からバッテリ410の利用状況を示す情報を取得したりする。
バッテリ評価装置300は、バッテリパック400から取得したセンシング結果および各種情報に基づいて、バッテリ410の利用状況を示す擬人化キャラクタの画像を表示部310に表示する。これにより、ユーザは、単にバッテリ410の電圧、電流などの情報を取得するだけでは理解し辛い可能性のある、バッテリの劣化状態の進み具合などの情報を、直感的に理解しやすい態様である擬人化キャラクタを介して理解することができる。
[擬人化キャラクタの変形例]
なお、上記の説明において、バッテリ40の状態を表現する際に擬人化キャラクタが用いられる例を説明してきたが、キャラクタは人物以外(例えば、動物や植物など)のモチーフが採用されてもよい。
図20および図21は、バッテリ40の劣化度合の表示設定の他の一例を示す図である。表示画像決定部62B(または表示画像決定部324、以下同じ)は、例えば、擬人化キャラクタではなく、図20に示す画像IM17~画像IM19のように、幼生から成体に成長するまでに外見が変化する動物の画像セットを用いてバッテリ40(またはバッテリ410、以下同じ)の利用状況を表示部61(または表示部310、以下同じ)に表示するものであってもよい。
また、表示画像決定部62Bは、例えば、擬人化キャラクタではなく、図21に示す画像IM20~画像IM24のように、発芽などの初期段階から成長および老化の過程で外見が大きく変化する植物の画像セットを用いてバッテリ40の利用状況を表示部61に表示するものであってもよい。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の走行用の電力を蓄えるバッテリの利用状況に関する情報を取得し、
取得結果に基づいて、前記バッテリの状態を擬人化キャラクタで表した画像を表示する表示部に表示する、
ように構成されている、表示装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
10…車両、12…モータ、20…車両センサ、36…制御部、40…バッテリ、42…バッテリセンサ、50…通信装置、60…表示装置、61…表示部、62…制御部、62A…取得部、62B…表示画像決定部、62C…出力部、300…バッテリ評価装置、310…表示部、320…制御部、322…取得部、324…表示画像決定部、326…出力部、330…バッテリセンサ、400…バッテリパック、410…バッテリ

Claims (8)

  1. 車両の走行用の電力を蓄えるバッテリの利用状況に関する情報を取得する取得部と、
    画像を表示する表示部と、
    前記取得部の取得結果に基づいて、前記バッテリの状態を擬人化キャラクタで表した画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える、表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記バッテリの劣化度合を、前記擬人化キャラクタの年代を用いて表現した画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記バッテリの充電率を、前記擬人化キャラクタの感情を用いて表現した画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1または2の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、
    前記バッテリの充電率が所定値以上である場合には、満足げな前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させ、
    前記バッテリの充電率が前記所定値未満である場合には、不満げな前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記バッテリの使用頻度を、表現する擬人化キャラクタの感情を用いて表現するものであって、
    前記使用頻度が好適である場合、幸福そうな様子の前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させ、
    前記使用頻度が過多である場合、疲労した様子の前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させ、
    前記使用頻度が過少である場合、寂しげな様子の前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記バッテリの劣化状態の進み具合を、表現する擬人化キャラクタの感情を用いて表現するものであって、
    前記バッテリの劣化が促進されていると判定する場合、怒りの感情を表している前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させ、
    前記バッテリの劣化が抑制されていると判定する場合、喜びの感情を表している前記擬人化キャラクタの画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  7. コンピュータが、
    車両の走行用の電力を蓄えるバッテリの利用状況に関する情報を取得し、
    取得結果に基づいて、前記バッテリの状態を擬人化キャラクタで表した画像を表示する表示部に表示する、
    表示方法。
  8. コンピュータに、
    車両の走行用の電力を蓄えるバッテリの利用状況に関する情報を取得させ、
    取得結果に基づいて、前記バッテリの状態を擬人化キャラクタで表した画像を表示する表示部に表示させる、
    プログラム。
JP2019095170A 2019-05-21 2019-05-21 表示装置、表示方法、およびプログラム Active JP7098571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095170A JP7098571B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 表示装置、表示方法、およびプログラム
US16/871,090 US11511645B2 (en) 2019-05-21 2020-05-11 Display device, display method, and program for controlling a character based on battery state
CN202010416711.2A CN111976628B (zh) 2019-05-21 2020-05-15 显示装置、显示方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095170A JP7098571B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 表示装置、表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191719A true JP2020191719A (ja) 2020-11-26
JP7098571B2 JP7098571B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=73441621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095170A Active JP7098571B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 表示装置、表示方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11511645B2 (ja)
JP (1) JP7098571B2 (ja)
CN (1) CN111976628B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201489A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 電子機器、充電システム及び充電方法
WO2023218739A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 日産自動車株式会社 情報処理装置の制御方法及び情報処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960488B2 (ja) * 2020-03-03 2021-11-05 本田技研工業株式会社 電動車両、表示方法
CN116188467B (zh) * 2023-04-26 2023-07-25 厦门微图软件科技有限公司 一种刀片锂电池外壳长表面的异常检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068786A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Citizen Watch Co Ltd 充電式電子時計
JP2003009404A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sharp Corp 残量通知方法、および残量通知装置
JP2003189491A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Enix Corp 携帯型充電装置
JP2009208484A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Calsonic Kansei Corp 自動車用二次電池の状態表示方法
JP2013032132A (ja) * 2011-07-03 2013-02-14 Denso Corp 車両用表示装置
US20180034114A1 (en) * 2015-02-18 2018-02-01 Audi Ag Battery cell for a battery of a motor vehicle, battery and motor vehicle
JP2019105595A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 三菱自動車工業株式会社 車両の二次電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423249B2 (ja) 1999-04-19 2003-07-07 三洋電機株式会社 バッテリ残量表示方法及びそれを用いた携帯電話装置
JP2003072488A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sony Corp 車載装置、車両及び車両情報の処理方法
JP2004170231A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Toshitaka Takei 電池の劣化を表示する電池機器システム
KR100663277B1 (ko) * 2004-12-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 시스템 관련 이벤트 처리 장치 및 방법
US7999665B2 (en) * 2009-08-18 2011-08-16 Ford Global Technologies, Llc Plug-in vehicle having a recharging port with a state of charge indicator
US20110298808A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Animated Vehicle Attendance Systems
US9956887B2 (en) * 2014-06-16 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Batter capacity degradation indication
US9684430B1 (en) * 2016-07-27 2017-06-20 Strip Messenger Linguistic and icon based message conversion for virtual environments and objects
JP6972779B2 (ja) * 2017-08-28 2021-11-24 日本精機株式会社 車両用表示装置
US10611247B1 (en) * 2019-04-11 2020-04-07 AK Motorcars Inc. Power generation system for physically-coupled vehicles and method of operation thereof
US11091055B2 (en) * 2019-05-10 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Intelligent motor vehicles, charging systems, and control logic for governing vehicle grid integration operations

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068786A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Citizen Watch Co Ltd 充電式電子時計
JP2003009404A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sharp Corp 残量通知方法、および残量通知装置
JP2003189491A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Enix Corp 携帯型充電装置
JP2009208484A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Calsonic Kansei Corp 自動車用二次電池の状態表示方法
JP2013032132A (ja) * 2011-07-03 2013-02-14 Denso Corp 車両用表示装置
US20180034114A1 (en) * 2015-02-18 2018-02-01 Audi Ag Battery cell for a battery of a motor vehicle, battery and motor vehicle
JP2019105595A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 三菱自動車工業株式会社 車両の二次電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201489A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 電子機器、充電システム及び充電方法
WO2023218739A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 日産自動車株式会社 情報処理装置の制御方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11511645B2 (en) 2022-11-29
JP7098571B2 (ja) 2022-07-11
CN111976628A (zh) 2020-11-24
CN111976628B (zh) 2023-10-20
US20200384885A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098571B2 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
CN111038286B (zh) 诊断系统、诊断方法及存储介质
US20210323419A1 (en) Vehicle, server device, display control method, and program
US20210300272A1 (en) Presentation device, presentation method, and program
JP2020061824A (ja) 診断装置、診断方法、及びプログラム
JP2020071070A (ja) 学習装置、学習方法、及びプログラム
US11738656B2 (en) Information providing device, information providing method, and storage medium
US11475620B2 (en) Information processing apparatus for providing information associated with a vehicle, information providing method, and storage medium
US20200244089A1 (en) Secondary battery state detecting system, secondary battery state detecting device, and secondary battery state detecting method
JP7187690B2 (ja) 電池状態表示装置、電池状態表示方法、及びプログラム
CN116893354B (zh) 蓄电池状态分析系统及蓄电池状态分析方法
JP2005225484A (ja) 車両用画像表示装置およびそれを備えた車両
CN113682188A (zh) 控制装置、控制系统、控制方法及存储介质
WO2020255196A1 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP7018853B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
US11494962B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and storage medium for providing information associated with an onboard battery
US11338679B2 (en) Method of displaying residual capacity of secondary battery, display device, and motor-driven vehicle
US20230314526A1 (en) Availability determination apparatus, availability determination method, and program
US20210069602A1 (en) Information providing apparatus, information providing method, and storage medium
US11996709B2 (en) Battery identification system and battery identification method
CN112440824B (zh) 显示系统、包括其的车辆和示出二次电池的状态的方法
JP7149226B2 (ja) 電動車両の製造管理装置、製造方法、製造管理方法、及びプログラム
CN113383451A (zh) 蓄电池特定系统及蓄电池特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150