JP2021042964A - 分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法 - Google Patents

分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042964A
JP2021042964A JP2019162658A JP2019162658A JP2021042964A JP 2021042964 A JP2021042964 A JP 2021042964A JP 2019162658 A JP2019162658 A JP 2019162658A JP 2019162658 A JP2019162658 A JP 2019162658A JP 2021042964 A JP2021042964 A JP 2021042964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
syringe
information
sample
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019162658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354703B2 (ja
JP2021042964A5 (ja
Inventor
グレゴリー キング
King Gregory
グレゴリー キング
大貴 福島
Daiki Fukushima
大貴 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2019162658A priority Critical patent/JP7354703B2/ja
Priority to CN202010781662.2A priority patent/CN112461980B/zh
Priority to US17/012,695 priority patent/US11454639B2/en
Publication of JP2021042964A publication Critical patent/JP2021042964A/ja
Publication of JP2021042964A5 publication Critical patent/JP2021042964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354703B2 publication Critical patent/JP7354703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/24Automatic injection systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8651Recording, data aquisition, archiving and storage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • G01N2030/126Preparation by evaporation evaporating sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8804Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 automated systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8658Optimising operation parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】試料の正確な分析結果の取得を容易にすることが可能な分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法を提供する。【解決手段】試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方が分析情報として分析情報取得部17により取得される。シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報がシリンジ情報取得部13により取得される。分析情報とシリンジ情報とに基づいて、シリンジが試料の分析に適合するか否かが判定部14により判定される。判定部14による判定結果が提示部15により提示される。【選択図】図3

Description

本発明は、分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法に関する。
試料に含まれる物質を異なる成分ごとに分離する分析装置としてクロマトグラフ装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたガスクロマトグラフ装置においては、試料気化室にキャリアガスが供給される。また、マイクロシリンジにより試料気化室に試料が注入される。試料気化室で気化させた試料は、キャリアガスとともにカラムに導入される。カラムに導入された試料は、化合物ごとに分離され、検出器により検出される。検出器による検出信号に基づいて、クロマトグラムが分析結果として生成される。
特開2018−197669号公報
試料の正確な分析結果を取得するためには、分析手法または分析装置に適したシリンジが選択される必要がある。しかしながら、分析手法または分析装置の種類は多岐に渡るので、適切なシリンジを選択することは容易ではないことがある。また、適切なシリンジが選択されない場合でも、分析装置の設定が無効にはならず、分析結果が正常に取得されることが多い。このような分析結果は正確ではないが、使用者が熟練していない場合には、分析結果が正確であるか否かを判断することは困難である。
本発明の目的は、試料の正確な分析結果の取得を容易にすることが可能な分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法を提供することである。
本発明の一態様は、試料の分析を行う分析部と、シリンジを有しかつ前記分析部に試料を供給する試料注入装置とを含む分析装置と、試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得する分析情報取得部と、前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するシリンジ情報取得部と、前記分析情報取得部により取得された分析情報と前記シリンジ情報取得部により取得されたシリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定する判定部と、前記判定部による判定結果を提示する提示部とを備える、分析システムに関する。
本発明の他の態様は、試料の分析を行う分析部と、シリンジを有しかつ前記分析部に試料を供給する試料注入装置とを含む分析装置に用いられる分析支援装置であって、試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得する分析情報取得部と、前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するシリンジ情報取得部と、前記分析情報取得部により取得された分析情報と前記シリンジ情報取得部により取得されたシリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定する判定部と、前記判定部による判定結果を提示する提示部とを備える、分析支援装置に関する。
本発明のさらに他の態様は、分析装置において、試料の分析を行う分析部に試料注入装置によりシリンジを用いて試料を供給するステップと、試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得するステップと、前記試料注入装置の前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するステップと、前記分析情報と前記シリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定するステップと、判定結果を提示するステップとを含む、分析方法に関する。
本発明のさらに他の態様は、試料の分析を行う分析部と、シリンジを有しかつ前記分析部に試料を供給する試料注入装置とを含む分析装置に用いられる分析支援方法であって、試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得するステップと、前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するステップと、前記分析情報と前記シリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定するステップと、判定結果を提示するステップとを含む、分析支援方法に関する。
本発明によれば、正確な分析結果の取得を容易にすることが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る分析システムの構成を示す図である。 図1の分析装置の構成を示す図である。 図1の分析支援装置の構成を示す図である。 分析支援プログラムにより行われる分析支援処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。
(1)分析システムの構成
以下、本発明の実施の形態に係る分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る分析システムの構成を示す図である。図1に示すように、分析システム100は、処理装置200および分析装置300を備える。
処理装置200は、CPU(中央演算処理装置)210、RAM(ランダムアクセスメモリ)220、ROM(リードオンリメモリ)230、記憶部240、操作部250、表示部260および入出力I/F(インターフェイス)270およびバス280により構成される。CPU210、RAM220、ROM230、記憶部240、操作部250、表示部260および入出力I/F270はバス280に接続される。CPU210、RAM220およびROM230が分析支援装置10を構成する。分析支援装置10の詳細については後述する。
RAM220は、CPU210の作業領域として用いられる。ROM230にはシステムプログラムが記憶される。記憶部240は、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記憶媒体を含み、分析支援プログラムを記憶する。CPU210が記憶部240に記憶された分析支援プログラムをRAM220上で実行することにより、後述する分析支援処理が行われる。
操作部250は、キーボード、マウスまたはタッチパネル等の入力デバイスである。表示部260は、液晶表示装置等の表示デバイスである。使用者は、操作部250を用いて分析支援装置10に各種入力を行うことができる。表示部260は、分析支援装置10による処理結果を表示可能である。入出力I/F270は、分析装置300に接続される。
(2)分析装置
図2は、図1の分析装置300の構成を示す図である。図2に示すように、本実施の形態においては、分析装置300はガスクロマトグラフ装置であり、試料気化室310、ガス供給部320、試料注入装置330、カラム恒温槽340および検出器350および処理装置360を備える。試料気化室310、カラム恒温槽340および検出器350により分析部301が構成される。また、分析装置300は、試料の調製を行う前処理装置370をさらに含んでもよい。
試料気化室310は、本体部311およびシール部材312を含む。シール部材312は、例えばゴム部材により形成されたセプタムであり、本体部311を密封する。シール部材312は消耗部品である。したがって、本体部311の密封性が低下することを防止するために、シール部材312は、所定の使用可能回数だけ使用された場合には、交換される必要がある。ガス供給部320は、例えばガスボンベを含み、試料気化室310の本体部311内にキャリアガスを供給する。
試料注入装置330は、オートサンプラ331、オートインジェクタ332、シリンジ333およびシリンジ情報記憶部334を含む。オートサンプラ331は、分析対象の試料が液体の状態で封入された容器を所定位置に搬送する。なお、試料には、前処理装置370により前処理が行われていてもよい。オートインジェクタ332は、オートサンプラ331により搬送された容器から所定量の試料をシリンジ333により吸引する。また、オートインジェクタ332は、シリンジ333の針が試料気化室310のシール部材312に刺し込まれた状態で、シリンジ333に吸引された試料を本体部311内に供給する。
シリンジ情報記憶部334は、シリンジ333の構成を特定するためのシリンジ情報を記憶する。シリンジ情報は、バレルのサイズ、バレルの材質、プランジャのサイズ、プランジャの材質、チップの形状、チップの材質およびシリンジの針のサイズのいずれかまたは全部を含んでもよい。また、シリンジ情報は、シリンジサイズ、部品番号、プランジャタイプ、ゲージまたはシリンジタイプ等の情報を含んでもよい。
シリンジ情報は、シリンジ333に取り付けられたRFID(Radio Frequency Identification)タグまたはバーコードが読み取られることによりシリンジ情報記憶部334に記憶されてもよい。あるいは、シリンジ情報は、所定のUSB(Universal Serial Bus)メモリが試料注入装置330に接続されることによりシリンジ情報記憶部334に記憶されてもよい。
カラム恒温槽340は、分離カラム341を含み、当該分離カラム341を一定の温度に維持しつつ収容する。試料は、試料気化室310の本体部311内で気化され、キャリアガスとともにカラム恒温槽340内の分離カラム341に導入される。分離カラム341は、導入された試料を化学的性質または組成の違いにより成分ごとに分離する。検出器350は、分離カラム341により分離された試料の成分を検出し、検出強度に対応する検出信号を処理装置360に出力する。
処理装置360は、例えばCPUおよびメモリにより構成され、データ処理部361、分析制御部362および装置情報記憶部363を含む。処理装置360は、図1の処理装置200により実現されてもよい。データ処理部361は、検出器350により出力される検出信号を処理することにより、各成分の保持時間と検出強度との関係を示すガスクロマトグラムを生成する。
分析制御部362は、分析装置300の運転条件に関する設定を行うとともに、設定に基づいて各構成要素の動作を制御する。分析装置300の運転条件に関する設定は、シール部材312の使用可能回数についての設定またはシリンジ333の移動速度についての設定を含む。なお、運転条件に関する適切な設定は、シリンジ333の針のサイズ(太さ)により異なる。また、分析制御部362は、シール部材312の使用回数(シリンジ333の針がシール部材312に刺し込まれた回数)の計測等を行う。
装置情報記憶部363は、分析装置300の構成を特定するための装置情報を記憶する。装置情報は、分析装置300における複数の構成要素(分離カラム341、検出器350または前処理装置370等)をそれぞれ特定するための複数の要素情報、および分析装置300の運転条件に関する設定を含む。
(3)分析支援装置
図3は、図1の分析支援装置10の構成を示す図である。図3に示すように、分析支援装置10は、機能部として、手法情報取得部11、装置情報取得部12、シリンジ情報取得部13、判定部14、提示部15および設定変更部16を含む。図1のCPU210が記憶部240に記憶された分析支援プログラムを実行することにより、分析支援装置10の機能部が実現される。分析支援装置10の機能部の一部または全てが電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。
手法情報取得部11および装置情報取得部12により分析情報取得部17が構成される。手法情報取得部11は、試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報を操作部250から取得する。分析手法は、例えば試料の注入方法を含む。使用者は、操作部250を操作することにより所望の手法情報を入力することができる。装置情報取得部12は、装置情報を装置情報記憶部363から取得する。装置情報は、分析装置300の起動時に自動的に取得されてもよいし、使用者による操作部250の操作に応答して取得されてもよい。
シリンジ情報取得部13は、シリンジ情報を取得する。シリンジ情報は、シリンジ情報記憶部334から直接取得されてもよいし、図2の処理装置360を介して間接的に取得されてもよい。また、シリンジ情報は、試料注入装置330の起動時に自動的に取得されてもよいし、使用者による操作部250の操作に応答して取得されてもよい。あるいは、シリンジ情報は、操作部250から取得されてもよい。この場合、使用者は、操作部250を操作することにより、シリンジ情報を入力することができる。
判定部14は、図2のオートインジェクタ332に取り付けられたシリンジ333が分析に適合するか否かを判定する。シリンジ333が分析に適合するか否かの判定は、手法情報取得部11により取得された手法情報または装置情報取得部12により取得された装置情報と、シリンジ情報取得部13により取得されたシリンジ情報とを照合することにより行われる。提示部15は、判定部14による判定結果を使用者に提示する。
提示の方法として、本実施の形態においては、シリンジ333が分析に適合しない場合に、その旨を示す文字列が表示部260に表示される。実施の形態はこれに限定されず、シリンジ333が分析に適合する場合に、その旨を示す文字列が表示部260に表示されてもよい。あるいは、シリンジ333が分析に適合する場合および適合しない場合のいずれにも、その旨を示す文字列が表示部260に表示されてもよい。
提示の他の方法として、分析システム100が音声出力装置を有する場合には、判定結果の内容に対応する音声(ブザー等の音を含む。)が音声出力装置から出力されてもよい。分析システム100がランプ等の表示灯を有する場合には、判定結果の内容に対応する態様で表示灯が点灯または消灯されてもよい。
判定部14によりシリンジ333が分析に適合しないと判定された場合でも、分析装置300の運転条件に関する設定を変更することによりシリンジ333が分析に適合することがある。このような場合、設定変更部16は、当該設定を変更する。このとき、提示部15は、分析装置300の運転条件に関する設定を変更することを上記の種々の方法により使用者に提示してもよい。
(4)適合の判定例
シリンジ333が分析に適合するか否かの判定の第1の例として、分析手法がオンカラム注入法であるとする。ここで、シリンジ情報により示されるシリンジ333の針のサイズが所定のサイズ以下である場合、判定部14によりシリンジ333は分析に適合すると判定される。
一方、シリンジ333の針のサイズが所定のサイズよりも大きい場合、判定部14によりシリンジ333は分析に適合しないと判定され、提示部15によりその旨が使用者に提示される。これにより、使用者は、適切なシリンジ333を用いて分析装置300にオンカラム注入法を実行させることができる。
判定の第2の例として、装置情報が誘導体化剤を使用して試料の調製を行う前処理装置370を含むとする。ここで、シリンジ情報により示されるシリンジ333がフッ素樹脂製チップ付きシリンジである場合、判定部14によりシリンジ333は分析に適合すると判定される。なお、フッ素樹脂は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を含む。
一方、シリンジ333がフッ素樹脂製チップ付きシリンジではない場合、判定部14によりシリンジ333は分析に適合しないと判定され、提示部15によりその旨が使用者に提示される。これにより、使用者は、プランジャへの誘導体化剤の固着またはプランジャの反応を防止しつつ、前処理装置370に前処理を適切に実行させることができる。
判定の第3の例として、装置情報により示されるシール部材312の使用可能回数についての設定がシリンジ情報により示されるシリンジ333の針のサイズに適する場合、判定部14によりシリンジ333は分析に適合すると判定される。一方、使用可能回数についての設定がシリンジ333の針のサイズに適しない場合、判定部14によりシリンジ333は分析に適合しないと判定され、提示部15によりその旨が使用者に提示される。また、設定変更部16により当該設定がシリンジ333の針のサイズに適するように変更される。
シリンジ333の針のサイズとシール部材312の使用可能回数との適切な対応関係は、設定変更部16に登録されている。この対応関係においては、シリンジ333の針のサイズが小さいほど使用可能回数が多い。これにより、使用者は、シリンジ333の針のサイズに適した使用可能回数だけ図2のシール部材312を使用した時点でシール部材312を交換することが可能になる。その結果、図2の試料気化室310の本体部311の気密性が低下することを防止し、適切な分析を行うことができる。
判定の第4の例として、装置情報により示されるシリンジ333の移動についての速度がシリンジ情報により示されるシリンジ333の針のサイズに適する場合、判定部14によりシリンジ333は分析に適合すると判定される。一方、移動速度についての設定がシリンジ333の針のサイズに適しない場合、判定部14によりシリンジ333は分析に適合しないと判定され、提示部15によりその旨が使用者に提示される。また、設定変更部16により当該設定がシリンジ333の針のサイズに適するように変更される。
シリンジ333の針のサイズとシリンジ333の移動速度との適切な対応関係は、設定変更部16に登録されている。この対応関係においては、シリンジ333の針のサイズが小さいほどシリンジ333の移動速度が小さい。これにより、針のサイズに適した速度でシリンジ333が移動される。その結果、試料が封入された容器またはシール部材312にシリンジ333の針が刺し込まれる際に、針の曲がりまたは破損を防止することができる。
(5)分析支援処理
図4は、分析支援プログラムにより行われる分析支援処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。以下、図2の分析装置300、図3の分析支援装置10および図4のフローチャートを用いて分析支援処理の一例を説明する。
図4に示すように、分析情報取得部17は、手法情報および装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得する(ステップ101)。また、シリンジ情報取得部13は、シリンジ情報を取得する(ステップ102)。ステップ101とステップ102とは、いずれが先に実行されてもよいし、同時に実行されてもよい。
次に、判定部14は、ステップ101で取得された分析情報と、ステップ102で取得されたステップ102とに基づいて、シリンジ333が分析に適合するか否かを判定する(ステップ103)。シリンジ333が分析に適合する場合、判定部14は分析支援処理を終了する。シリンジ333が分析に適合しない場合、提示部15はその判定結果を使用者に提示する(ステップ104)。
その後、設定変更部16は、シリンジ333が分析に適合するように設定を変更可能であるか否かを判定する(ステップ105)。設定を変更可能でない場合、設定変更部16は分析支援処理を終了する。設定を変更可能である場合、設定変更部16は、シリンジ333が分析に適合するように設定を変更し(ステップ106)、分析支援処理を終了する。
(6)効果
本実施の形態に係る分析システム100においては、試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方が分析情報として分析情報取得部17により取得される。試料注入装置330のシリンジ333の構成を特定するためのシリンジ情報がシリンジ情報取得部13により取得される。分析情報とシリンジ情報とに基づいて、シリンジ333が試料の分析に適合するか否かが判定部14により判定される。判定部14による判定結果が提示部15により提示される。
この構成によれば、使用者は、熟練していない場合でも、提示部15により提示された判定結果を認識することにより、用いられているシリンジ333が試料の分析に適合するか否かを容易に判断することができる。例えば、試料の分析に適合しないシリンジ333が用いられている場合、使用者は、判定結果を認識することにより、シリンジ333が試料の分析に適合しないと判断する。これにより、使用者は、試料の分析に適合しないシリンジ333を選択することなく、試料の分析に適合するシリンジ333を容易に選択することができる。その結果、試料の正確な分析結果を容易に取得することができる。
また、分析装置300の運用条件に関する設定を変更することによりシリンジ333が分析に適合するときには、シリンジ333が試料の分析に適合するように設定変更部16により当該設定が変更される。そのため、使用者は、分析装置300の運用条件に関する設定を変更する必要がない。これにより、使用者が熟練していない場合でも、試料の正確な分析結果をより容易に取得することができる。また、使用者による設定の変更ミスを防止することができる。
(7)他の実施の形態
(a)上記実施の形態において、分析支援装置10は設定変更部16を含むが、実施の形態はこれに限定されない。分析支援装置10は設定変更部16を含まなくてもよい。この場合、分析支援処理におけるステップ105,106が省略される。
(b)上記実施の形態において、分析装置300はガスクロマトグラフ装置であるが、実施の形態はこれに限定されない。分析装置300は、シリンジ333を含む他の分析装置であってもよい。
(c)上記実施の形態において、分析装置300の運転条件に関する設定は、シール部材312の使用可能回数についての設定またはシリンジ333の移動速度についての設定を含むが、実施の形態はこれに限定されない。分析装置300の運転条件に関する設定は、適切な設定がシリンジ333の種類により異なる限り、分析装置300の運転条件に関する設定は、他の項目の設定であってもよい。
(8)態様
(第1項)一態様に係る分析システムは、
試料の分析を行う分析部と、シリンジを有しかつ前記分析部に試料を供給する試料注入装置とを含む分析装置と、
試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得する分析情報取得部と、
前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するシリンジ情報取得部と、
前記分析情報取得部により取得された分析情報と前記シリンジ情報取得部により取得されたシリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果を提示する提示部とを備えてもよい。
この分析システムにおいては、試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方が分析情報として分析情報取得部により取得される。試料注入装置のシリンジの構成を特定するためのシリンジ情報がシリンジ情報取得部により取得される。分析情報とシリンジ情報とに基づいて、シリンジが試料の分析に適合するか否かが判定部により判定される。判定部による判定結果が提示部により提示される。分析装置においては、試料注入装置によりシリンジを用いて分析部に試料が供給され、分析部により試料の分析が行われる。
この構成によれば、使用者は、熟練していない場合でも、提示部により提示された判定結果を認識することにより、用いられているシリンジが試料の分析に適合するか否かを容易に判断することができる。これにより、試料の分析に適合するシリンジを容易に選択することができる。その結果、試料の正確な分析結果を容易に取得することができる。
(第2項)第1項に記載の分析システムにおいて、
前記提示部は、前記判定部により前記シリンジが試料の分析に適合しないと判定された場合に判定結果を提示してもよい。
この構成によれば、試料の分析に適合しないシリンジが用いられている場合、使用者は、提示部により提示された判定結果を認識することにより、シリンジが試料の分析に適合しないと判断することができる。これにより、使用者は、試料の分析に適合しないシリンジを選択することなく、試料の分析に適合するシリンジを容易に選択することができる。
(第3項)第1または2項に記載の分析システムにおいて、
前記シリンジ情報取得部により取得される前記シリンジ情報は、バレルのサイズ、バレルの材質、プランジャのサイズ、プランジャの材質、チップの形状、チップの材質および前記シリンジの針のサイズのいずれかまたは全部を含んでもよい。
この場合、用いられているシリンジが試料の分析に適合するか否かをより容易に判断することができる。
(第4項)第1〜3のいずれか一項に記載の分析システムにおいて、
前記手法情報により示される分析手法がオンカラム注入法であり、かつ、前記シリンジ情報により特定される前記シリンジの針のサイズが所定のサイズよりも大きい場合、前記判定部は、前記シリンジは分析に適合しないと判定してもよい。
この場合、使用者は、適切なシリンジを用いて分析装置にオンカラム注入法を実行させることができる。これにより、オンカラム注入法による試料の正確な分析結果を容易に取得することができる。
(第5項)第1〜4項のいずれか一項に記載の分析システムにおいて、
前記分析装置は、前処理装置をさらに含み、
前記装置情報により特定される前記前処理装置が誘導体化剤を使用して試料の調製を行い、かつ、前記シリンジ情報により特定される前記シリンジがフッ素樹脂製チップを含まない場合、前記判定部は、前記シリンジは分析に適合しないと判定してもよい。
この場合、使用者は、シリンジへの誘導体化剤の固着またはシリンジの反応を防止しつつ、前処理装置に前処理を適切に実行させることができる。これにより、誘導体化剤を使用して調整された試料の正確な分析結果を容易に取得することができる。
(第6項)第1〜5項のいずれか一項に記載の分析システムにおいて、
前記分析システムは、
前記判定部により前記シリンジが試料の分析に適合しないと判定された場合において、前記分析装置の運用条件に関する設定を変更することにより前記シリンジが分析に適合するとき、前記シリンジが試料の分析に適合するように当該設定を変更する設定変更部をさらに備えてもよい。
この構成によれば、使用者は、分析装置の運用条件に関する設定を変更する必要がない。これにより、使用者が熟練していない場合でも、試料の正確な分析結果をより容易に取得することができる。また、使用者による設定の変更ミスを防止することができる。
(第7項)第6項に記載の分析システムにおいて、
前記分析装置は消耗部品をさらに含み、
前記運用条件に関する設定は、前記消耗部品の使用可能回数についての設定を含み、
前記装置情報は、前記消耗部品の使用可能回数についての設定をさらに示し、
前記装置情報により示される使用可能回数についての設定が前記シリンジ情報により特定される前記シリンジの針のサイズに適しない場合、前記判定部は、前記シリンジが試料の分析に適合しないと判定するとともに、前記設定変更部は、使用可能回数についての設定が前記シリンジの針のサイズに適するように当該設定を変更してもよい。
この場合、消耗部品が使用可能回数を超えて使用されることを防止することが容易になる。
(第8項)第6または7項に記載の分析システムにおいて、
前記運用条件に関する設定は前記シリンジの移動速度についての設定を含み、
前記装置情報は、前記シリンジの移動速度についての設定をさらに示し、
前記装置情報により示される移動速度についての設定が前記シリンジ情報により特定される前記シリンジの針のサイズに適しない場合、前記判定部は、前記シリンジが試料の分析に適合しないと判定するとともに、前記設定変更部は、移動速度についての設定が前記シリンジの針のサイズに適するように当該設定を変更してもよい。
この場合、針のサイズに応じた適切な速度でシリンジを移動させることができる。これにより、シリンジの針の曲がりまたは破損を容易に防止することができる。
(第9項)他の態様に係る分析支援装置は、
試料の分析を行う分析部と、シリンジを有しかつ前記分析部に試料を供給する試料注入装置とを含む分析装置に用いられる分析支援装置であって、
試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得する分析情報取得部と、
前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するシリンジ情報取得部と、
前記分析情報取得部により取得された分析情報と前記シリンジ情報取得部により取得されたシリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果を提示する提示部とを備えてもよい。
この分析支援装置によれば、使用者は、熟練していない場合でも、提示部により提示された判定結果を認識することにより、用いられているシリンジが試料の分析に適合するか否かを容易に判断することができる。これにより、試料の分析に適合するシリンジを容易に選択することができる。その結果、試料の正確な分析結果を容易に取得することができる。
(第10項)さらに他の態様に係る分析方法は、
分析装置において、試料の分析を行う分析部に試料注入装置によりシリンジを用いて試料を供給するステップと、
試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得するステップと、
前記試料注入装置の前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するステップと、
前記分析情報と前記シリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定するステップと、
判定結果を提示するステップとを含んでもよい。
この分析方法によれば、使用者は、熟練していない場合でも、提示部により提示された判定結果を認識することにより、用いられているシリンジが試料の分析に適合するか否かを容易に判断することができる。これにより、試料の分析に適合するシリンジを容易に選択することができる。その結果、試料の正確な分析結果を容易に取得することができる。
(第11項)さらに他の態様に係る分析支援方法は、
試料の分析を行う分析部と、シリンジを有しかつ前記分析部に試料を供給する試料注入装置とを含む分析装置に用いられる分析支援方法であって、
試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得するステップと、
前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するステップと、
前記分析情報と前記シリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定するステップと、
判定結果を提示するステップとを含んでもよい。
この分析支援方法によれば、使用者は、熟練していない場合でも、提示部により提示された判定結果を認識することにより、用いられているシリンジが試料の分析に適合するか否かを容易に判断することができる。これにより、試料の分析に適合するシリンジを容易に選択することができる。その結果、試料の正確な分析結果を容易に取得することができる。
10…分析支援装置,11…手法情報取得部,12…装置情報取得部,13…シリンジ情報取得部,14…判定部,15…提示部,16…設定変更部,17…分析情報取得部,100…分析システム,200,360…処理装置,210…CPU,220…RAM,230…ROM,240…記憶部,250…操作部,260…表示部,270…入出力I/F,280…バス,300…分析装置,301…分析部,310…試料気化室,311…本体部,312…シール部材,320…ガス供給部,330…試料注入装置,331…オートサンプラ,332…オートインジェクタ,333…シリンジ,334…シリンジ情報記憶部,340…カラム恒温槽,341…分離カラム,350…検出器,361…データ処理部,362…分析制御部,363…装置情報記憶部,370…前処理装置

Claims (11)

  1. 試料の分析を行う分析部と、シリンジを有しかつ前記分析部に試料を供給する試料注入装置とを含む分析装置と、
    試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得する分析情報取得部と、
    前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するシリンジ情報取得部と、
    前記分析情報取得部により取得された分析情報と前記シリンジ情報取得部により取得されたシリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果を提示する提示部とを備える、分析システム。
  2. 前記提示部は、前記判定部により前記シリンジが試料の分析に適合しないと判定された場合に判定結果を提示する、請求項1記載の分析システム。
  3. 前記シリンジ情報取得部により取得される前記シリンジ情報は、バレルのサイズ、バレルの材質、プランジャのサイズ、プランジャの材質、チップの形状、チップの材質および前記シリンジの針のサイズのいずれかまたは全部を含む、請求項1または2記載の分析システム。
  4. 前記手法情報により示される分析手法がオンカラム注入法であり、かつ、前記シリンジ情報により特定される前記シリンジの針のサイズが所定のサイズよりも大きい場合、前記判定部は、前記シリンジは分析に適合しないと判定する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分析システム。
  5. 前記分析装置は、前処理装置をさらに含み、
    前記装置情報により特定される前記前処理装置が誘導体化剤を使用して試料の調製を行い、かつ、前記シリンジ情報により特定される前記シリンジがフッ素樹脂製チップを含まない場合、前記判定部は、前記シリンジは分析に適合しないと判定する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の分析システム。
  6. 前記判定部により前記シリンジが試料の分析に適合しないと判定された場合において、前記分析装置の運用条件に関する設定を変更することにより前記シリンジが分析に適合するとき、前記シリンジが試料の分析に適合するように当該設定を変更する設定変更部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分析システム。
  7. 前記分析装置は消耗部品をさらに含み、
    前記運用条件に関する設定は、前記消耗部品の使用可能回数についての設定を含み、
    前記装置情報は、前記消耗部品の使用可能回数についての設定をさらに示し、
    前記装置情報により示される使用可能回数についての設定が前記シリンジ情報により特定される前記シリンジの針のサイズに適しない場合、前記判定部は、前記シリンジが試料の分析に適合しないと判定するとともに、前記設定変更部は、使用可能回数についての設定が前記シリンジの針のサイズに適するように当該設定を変更する、請求項6記載の分析システム。
  8. 前記運用条件に関する設定は前記シリンジの移動速度についての設定を含み、
    前記装置情報は、前記シリンジの移動速度についての設定をさらに示し、
    前記装置情報により示される移動速度についての設定が前記シリンジ情報により特定される前記シリンジの針のサイズに適しない場合、前記判定部は、前記シリンジが試料の分析に適合しないと判定するとともに、前記設定変更部は、移動速度についての設定が前記シリンジの針のサイズに適するように当該設定を変更する、請求項6または7記載の分析システム。
  9. 試料の分析を行う分析部と、シリンジを有しかつ前記分析部に試料を供給する試料注入装置とを含む分析装置に用いられる分析支援装置であって、
    試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得する分析情報取得部と、
    前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するシリンジ情報取得部と、
    前記分析情報取得部により取得された分析情報と前記シリンジ情報取得部により取得されたシリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果を提示する提示部とを備える、分析支援装置。
  10. 分析装置において、試料の分析を行う分析部に試料注入装置によりシリンジを用いて試料を供給するステップと、
    試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得するステップと、
    前記試料注入装置の前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するステップと、
    前記分析情報と前記シリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定するステップと、
    判定結果を提示するステップとを含む、分析方法。
  11. 試料の分析を行う分析部と、シリンジを有しかつ前記分析部に試料を供給する試料注入装置とを含む分析装置に用いられる分析支援方法であって、
    試料の分析に用いる分析手法を示す手法情報および前記分析装置の構成を特定するための装置情報の少なくとも一方を分析情報として取得するステップと、
    前記シリンジの構成を特定するためのシリンジ情報を取得するステップと、
    前記分析情報と前記シリンジ情報とに基づいて、前記シリンジが試料の分析に適合するか否かを判定するステップと、
    判定結果を提示するステップとを含む、分析支援方法。
JP2019162658A 2019-09-06 2019-09-06 分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法 Active JP7354703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162658A JP7354703B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法
CN202010781662.2A CN112461980B (zh) 2019-09-06 2020-08-06 分析系统、分析辅助装置、分析方法以及分析辅助方法
US17/012,695 US11454639B2 (en) 2019-09-06 2020-09-04 Analysis system, analysis assistance device, analysis execution method and analysis assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162658A JP7354703B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021042964A true JP2021042964A (ja) 2021-03-18
JP2021042964A5 JP2021042964A5 (ja) 2022-04-28
JP7354703B2 JP7354703B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74832810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162658A Active JP7354703B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11454639B2 (ja)
JP (1) JP7354703B2 (ja)
CN (1) CN112461980B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440550A (en) * 1983-06-28 1984-04-03 J & W Scientific, Inc. On-column injector
JPS6110770A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Yuji Takayama スプリツト法用注射器を用いるオンカラムガスクロマトグラフ法
JPH05142222A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Shimadzu Corp クロマトグラフ用データ処理装置
JPH1078420A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Shimadzu Corp ガス状試料注入器
JP2006201064A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Shimadzu Corp クロマトグラフ制御装置
JP2016057177A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874328B2 (ja) * 1990-10-29 1999-03-24 味の素株式会社 自動前処理装置
US5297431A (en) * 1992-06-01 1994-03-29 Thermo Separation Products (California) Inc. Automated sample dilution
JPH0843399A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Shimadzu Corp 自動試料注入装置
ITBS20110092A1 (it) * 2011-06-23 2012-12-24 Hta S R L Campionatore
JP5993180B2 (ja) * 2012-04-03 2016-09-14 山善株式会社 液体クロマトグラフィの条件決定支援装置
JP2014002121A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Shimadzu Corp オートインジェクタ
JP6338190B2 (ja) * 2013-04-11 2018-06-06 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
WO2015189928A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 株式会社島津製作所 分析機器制御方法、及び分析機器制御装置、並びに分析機器制御プログラム
JP2020063907A (ja) * 2017-02-22 2020-04-23 株式会社島津製作所 試料注入装置および容器情報取得方法
JP2018197669A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440550A (en) * 1983-06-28 1984-04-03 J & W Scientific, Inc. On-column injector
JPS6110770A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Yuji Takayama スプリツト法用注射器を用いるオンカラムガスクロマトグラフ法
JPH05142222A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Shimadzu Corp クロマトグラフ用データ処理装置
JPH1078420A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Shimadzu Corp ガス状試料注入器
JP2006201064A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Shimadzu Corp クロマトグラフ制御装置
JP2016057177A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7354703B2 (ja) 2023-10-03
US11454639B2 (en) 2022-09-27
US20210072271A1 (en) 2021-03-11
CN112461980A (zh) 2021-03-09
CN112461980B (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10546736B2 (en) Interactive analysis of mass spectrometry data including peak selection and dynamic labeling
JP2011099679A (ja) 分析システムおよびその制御方法
CN103575825B (zh) 分析器控制设备
CN111060701B (zh) 前处理装置以及具备该前处理装置的分析系统
US11626274B2 (en) Interactive analysis of mass spectrometry data including peak selection and dynamic labeling
CN111856045A (zh) 样本复检方法及样本分析仪
US10359405B2 (en) Analyzing-device controller
JP2022137310A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置および自動試料注入装置
JP7354703B2 (ja) 分析システム、分析支援装置、分析方法および分析支援方法
JP5471629B2 (ja) 液体クロマトグラフ用分析システム及び該分析システムの制御プログラム
JP6403197B2 (ja) 自動分析装置及び動作指定方法
US20200166485A1 (en) Analysis assistance method, analysis assistance device, non-transitory computer readable medium and analysis system
JP2005227211A (ja) 自動分析装置
CN111380819A (zh) 一种反应数据显示方法和样本分析装置
JPH05142222A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
Thao et al. Development, Validation, and Application for Simultaneous Assay of Metformin and Sitagliptin in Human Plasma by liquid Chromatography-Tandem Mass spectrometry.
US20220003722A1 (en) Chromatographic control device, chromatographic system, chromatographic control method and chromatographic control program
JP2017191002A (ja) データ処理装置
KR102260274B1 (ko) Gc/ms 및 lc/ms 기반 법독성데이터 처리 통합 플랫폼
Latsky et al. High pressure vapor–liquid equilibrium data for the quaternary carbon dioxide+ 1-decanol+ 3, 7-dimethyl-1-octanol+ n-dodecane system
JP7388281B2 (ja) 液体クロマトグラフおよび液体クロマトグラフの制御方法
CN111611153B (zh) 一种用户界面过度绘制的检测方法和装置
US11536702B2 (en) Automatic sample injection device
JP4760734B2 (ja) 分析機器の制御装置
JP7337573B2 (ja) クロマトグラフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151