JP2021042461A - 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 - Google Patents
快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021042461A JP2021042461A JP2020050204A JP2020050204A JP2021042461A JP 2021042461 A JP2021042461 A JP 2021042461A JP 2020050204 A JP2020050204 A JP 2020050204A JP 2020050204 A JP2020050204 A JP 2020050204A JP 2021042461 A JP2021042461 A JP 2021042461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- mass
- less
- machinability
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 232
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 117
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 109
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 81
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 71
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 54
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 36
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 30
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 160
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 158
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 95
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 52
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 50
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 49
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 49
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 40
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 37
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 24
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 24
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 17
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 12
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 11
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 10
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 8
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 7
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 6
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 5
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910006776 Si—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910007565 Zn—Cu Inorganic materials 0.000 description 3
- RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] Chemical class [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 P-Si Chemical class 0.000 description 2
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007563 Zn—Bi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007610 Zn—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000008207 working material Substances 0.000 description 2
- 229910001015 Alpha brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020711 Co—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019819 Cr—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010016334 Feeling hot Diseases 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000974007 Homo sapiens Nucleosome assembly protein 1-like 3 Proteins 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000784732 Lycaena phlaeas Species 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018643 Mn—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100022398 Nucleosome assembly protein 1-like 3 Human genes 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001370 Se alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910021652 non-ferrous alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/04—Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
Description
Cu−Zn−Pb合金は、56〜65mass%のCuと、1〜4mass%のPbを含有し、残部がZnである。Cu−Sn−Zn−Pb合金は、80〜88mass%のCuと、2〜8mass%のSnと、1〜8mass%のPbを含有し、残部がZnである。
銅合金に添加されるPbは、特にドリルを用いた穴あけ加工において絶大な効果を発揮する。近年、ますます各種の機器、部品が小型化し、それらの部品に対する微細な穴あけ加工の必要性が高まっている。情報家電や医療機器、自動車部品など、さまざまな工業製品の軽薄短小化は、今後ますます加速すると予測される。
特許文献1においては、Cu−Zn−Bi合金に、Snを0.7〜2.5mass%の量で添加してγ相を析出させることにより、被削性と耐食性の改善を図っている。
また、特許文献1に示すように、Cu−Zn−Sn合金においてγ相を析出させたとしても、Snを含有させたγ相は、被削性を持つBiの共添加を必要としているように、被削性に劣る。
他方、快削性銅合金として、Pbの代わりにSiを含有したCu−Zn−Si合金が、例えば特許文献2〜13に提案されている。
特許文献5,6においては、Cu−Zn−Si合金の鋳物製品が提案されており、鋳物の結晶粒の微細化を図るために、PとZrを極微量含有させており、P/Zrの比率等が重要としている。
特許文献7には、Cu−Zn−Si合金にFeを含有させた銅合金が提案されている。
特許文献8には、Cu−Zn−Si合金にSn,Fe,Co,Ni,Mnを含有させた銅合金が提案されている。
特許文献10には、Cu−Zn−Si合金において、κ相を含むα相マトリックスを有し、β相及びγ相の面積率を制限した銅合金が提案されている。
特許文献11には、Cu−Zn−Si合金において、γ相の長辺の長さ、μ相の長辺の長さを規定した銅合金が提案されている。
特許文献12には、Cu−Zn−Si合金に、Sn及びAlを添加した銅合金が提案されている。
特許文献13には、Cu−Zn−Si合金において、γ相をα相及びβ相の相境界の間に粒状に分布させることで、被削性を向上させた銅合金が提案されている。
特許文献15には、Cu−Zn合金に、Sn、Pb、Siを添加した銅合金が提案されている。
また、特許文献8においては、Cu−Zn−Si合金に、SnとFe,Co,Mnを添加しているが、Fe,Co,Mnは、いずれもSiと化合して硬くて脆い金属間化合物を生成する。このため、特許文献7と同様に、切削や研磨時に問題を生じさせる。
なお、本明細書において、特に断りのない限り、熱間加工材には、熱間押出材、熱間鍛造材、熱間圧延材を含んでいる。冷間加工性とは、抽伸、伸線、圧延、かしめ、曲げなど冷間で行われる加工の性能を指す。ドリル切削は、ドリルによる穴あけ切削加工を指す。良好な、優れた被削性とは、断りがない限り、旋盤を用いた外周切削やドリル穴あけ加工時、切削抵抗が低く、切屑の分断性が良いこと、或いは優れることを指す。伝導性とは、電気伝導性、熱伝導性を指す。また、β相には、β’相を含み、γ相には、γ’相を含み、α相にはα’相を含む。冷却速度とは、ある温度範囲での平均の冷却速度を指す。1昼夜は、1日間を意味する。実操業は、実機の量産設備で製造することを意味する。Pを含む化合物は、Pと、少なくともSi及びZnのいずれか一方又は両方とを含む化合物、場合によっては、さらにCuを含む化合物や、さらに不可避不純物であるFe、Mn、Cr、Coなどを含む化合物である。Pを含む化合物は、例えばP−Si、P−Si−Zn、P−Zn、P−Zn−Cuなどの化合物である。Pを含む化合物は、PとSi,Znを含む化合物とも言う。
上述の特許文献4、6では、Cu−Zn−Si合金において、β相は、銅合金の被削性にほとんど貢献することなく、むしろ阻害するとされている。特許文献2、3では、β相が存在する場合、熱処理によりβ相をγ相に変化させるとされている。特許文献9、10、11においても、β相の量は大幅に制限されている。特許文献15では、β相の耐脱亜鉛腐食性の改善のために、SnとSiが含有されること、700℃以上の温度で熱間押出されること、及び保持温度が400℃〜600℃であり、400℃〜200℃の平均冷却速度が0.2〜10℃/秒である熱処理を行うことが必要とされている。
しかしながら、被削性に大きな効果があるSiを含有するβ相であっても、切屑の分断性や、切削抵抗では、3mass%のPbを含有した快削黄銅との被削性の差は依然として大きかった。
しかしながら、被削性を向上させたβ相は、延性や靭性に乏しい。β相の被削性を損なわずに延性の改善を図るため、適正なβ相とα相の量と、α相とβ相の分布、およびα相の結晶粒の形状を制御した。
これらにより、一段と被削性を向上させたβ相と、延性に富んだα相と、少量のPbと、場合によっては少量のγ相とを含有させることにより、従来の多量のPbを含有するPb添加銅合金に匹敵する快削性能を有する銅合金を発明するに至った。
前記不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.40mass%未満であり、かつ、Sn,Alの合計量が0.40mass%未満であり、Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%、Pの含有量を[P]mass%とした場合に、
56.5≦f1=[Cu]−4.5×[Si]+0.5×[Pb]−[P]≦59.5
の関係を有するとともに、
非金属介在物を除いた金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、γ相の面積率を(γ)%、β相の面積率を(β)%とした場合に、
20≦(α)≦80、
15≦(β)≦80、
0≦(γ)<8、
18×(γ)/(β)<9、
20≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2≦88、
33≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2+([Pb])1/2×35+([P])1/2×15
の関係を有するとともに、
前記β相内にPを含む化合物が存在していることを特徴とする。
前記不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.30mass%以下であり、かつ、Sn,Alの合計量が0.30mass%以下であり、
Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%、Pの含有量を[P]mass%とした場合に、
57.0≦f1=[Cu]−4.5×[Si]+0.5×[Pb]−[P]≦59.0
の関係を有するとともに、
非金属介在物を除いた金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、γ相の面積率を(γ)%、β相の面積率を(β)%とした場合に、
30≦(α)≦75、
25≦(β)≦70、
0≦(γ)<4、
18×(γ)/(β)<2、
30≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2≦77、
44≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2+([Pb])1/2×35+([P])1/2×15
の関係を有するとともに、
前記β相内にPを含む化合物が存在していることを特徴とする。
本実施形態である快削性銅合金は、自動車部品、電気・家電・電子部品、機械部品、および、飲料用水、工業用水、水素などの液体または気体と接触する器具・部品に用いられるものである。具体的な部品名称として、バルブ、継手、歯車、ねじ、ナット、センサー、圧力容器などが挙げられる。
そして、本実施形態では、この含有量の表示方法を用いて、以下のように、組成関係式f1を規定している。
組成関係式f1=[Cu]−4.5×[Si]+0.5×[Pb]−[P]
そして、本実施形態では、以下のように、複数の組織関係式を規定している。
組織関係式f2=(α)
組織関係式f3=(β)
組織関係式f4=(γ)
組織関係式f5=18×(γ)/(β)
組織関係式f6=(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2
組織・組成関係式f6A=(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2+([Pb])1/2×35+([P])1/2×15
また、本発明の第1、2の実施形態である快削性銅合金においては、前記β相中に含有されるSi量が1.2mass%以上1.9mass%以下であることが好ましい。
(Cu)
Cuは、本実施形態である快削性銅合金の主要元素であり、本発明の課題を克服するためには、少なくとも61.0mass%超えの量のCuを含有する必要がある。Cu含有量が、61.0mass%以下の場合、Si,Zn,P,Pbの含有量や、製造プロセスにもよるが、β相の占める割合が80%を超え、材料としての延性に劣る。よって、Cu含有量の下限は、61.0mass%超えであり、好ましくは61.5mass%以上、より好ましくは61.7mass%以上であり、さらに好ましくは62.0mass%以上である。
一方、Cu含有量が65.0mass%以上の場合、Si,Zn,P,Pbの含有量や、製造プロセスにもよるが、β相の占める割合が少なくなり、一方、γ相の占める割合が多くなる。場合によっては、μ相や他の相が出現する。結果、優れた被削性が得られなくなり、延性や靭性も乏しくなる。従って、Cu含有量は、65.0mass%未満であり、好ましくは64.5mass%以下、より好ましくは64.3mass%以下であり、さらに好ましくは63.8mass%以下である。
なお、本実施形態では、被削性とともに、強度、延性などの機械的性質が良好な合金を目的としている。延性、及び延性と強度のバランスを重要視する場合、Cuの下限を、さらに、62.3mass%以上とするのが好ましい。
Siは、本実施形態である快削性銅合金の主要な元素であり、Siは、κ相、γ相、μ相、β相、ζ相などの金属相の形成に寄与する。Siは、本実施形態の合金の被削性、強度、高温変形能、耐摩耗性、耐食性、特に耐応力腐食割れ性を向上させる。被削性に関し、前記の範囲の量のCuと、Znと、Siの含有によって形成されるβ相に、優れた被削性を有することを究明した。被削性に優れるβ相は、例えば代表的なものとして、Cuが約61mass%、Siが約1.5mass%、Znが約37.5mass%からなるβ相が、挙げられる。また、同時に、前記の範囲の量のCuと、Znと、Siの含有によって形成されるγ相にも、β相の存在の元で、優れた被削性を有していることを究明した。但し、γ相は、延性に問題があり、その量は制約される。
また、Siの含有によってα相、β相が固溶強化されるため、合金が強化され、合金の延性や靭性にも影響を与える。そしてSiの含有は、α相の導電率を低くするが、β相の形成により、合金の導電率を向上させる。
一方、Si含有量が多すぎると、γ相が過多になり、場合によっては、μ相が析出する。γ相は、β相より延性、靭性に劣り、合金の延性を低下させ、場合によっては切削抵抗を高くする。γ相が過多であると、ドリル切削のスラスト値が増す。Siの増量(Si含有量を増やすこと)は合金の導電率を悪くする。本実施形態では、高い強度と共に良好な延性と靭性、及び電気部品等を対象としていることから良好な伝導性を兼ね備えることも目標としているので、Si含有量の上限は1.5mass%未満であり、好ましくは1.35mass%以下である。延性、伝導性を重視すると、Si含有量の上限は、より好ましくは1.3mass%以下であり、さらに好ましくは、1.25mass%以下である。製造プロセスやCu濃度にもよるが、Si含有量が、約1.3mass%より少なくなると、γ相の量は、おおよそ4%より少なくなるが、β相の占める割合を増やすことにより、優れた被削性を保持でき、強度と延性のバランスに優れるようになる。
なお、直径5mm以下の細棒や厚み5mm以下の板の場合、良好な冷間伸線性、冷間圧延性が重要視される。また、切削加工後に、かしめ加工などの塑性加工が施されることがある。これらの冷間加工性と被削性は、基本的に相反する特性であり、Siの量、またはγ相の量をさらに制限するのが好ましく、Siの量を約1.25mass%以下、或いは、γ相の面積率を約1%以下にするのが好ましい。
Znは、Cu、Siとともに本実施形態である快削性銅合金の主要構成元素であり、被削性、強度、高温特性、鋳造性を高めるために必要な元素である。なお、Znは残部としているが、強いて記載すれば、Zn含有量は約37.8mass%より少なく、好ましくは約37.5mass%より少なく、約33mass%より多く、好ましくは33.5mass%より多い。
本実施形態においては、Siを含有したβ相によって合金として良好な被削性が得られるが、さらに少量のPbの含有によって、優れた被削性が得られる。本実施形態の組成において、約0.001mass%のPbがマトリックスに固溶し、それを超えた量のPbは直径が0.1〜3μm程度のPb粒子として存在する。Pbは、微量であっても被削性に大きな効果があり、0.003mass%以上の含有量で効果を発揮する。Pb含有量は、好ましくは0.005mass%以上であり、より好ましくは0.01mass%以上であり、さらに好ましくは0.02mass%以上である。切削速度が速くなる場合、送りが大きくなる場合、外周切削の切込深さが深くなる場合、ドリル穴径が大きくなる場合などのように、切削条件が厳しくなる場合は、Pb含有量は、好ましくは0.04mass%以上であり、さらに好ましくは0.05mass%超えである。被削性が大幅に改善されたβ相と、少量のPbの含有により、合金の被削性が大幅に向上する。
Pbは、銅合金の被削性を向上させることは周知の事実であるが、そのために、快削黄銅棒C3604に代表されるように、Cu−Znの2元合金に約3mass%のPbが必要とされる。本実施形態においては、Siを含有したβ相、そしてさらに、後述するPの固溶と、Pを含む化合物がβ相に存在することにより、本実施形態の合金の主構成相のβ相は、すでに大よそC3604に近づく被削性を備えている。そして、少量のPbを含有させ、少量のPb粒子を金属組織に存在させることで、優れた被削性を有する合金が完成する。Pbは、人体に有害であることと、合金に高度な被削性を備えることを考慮し、Pbの上限を0.20mass%未満とした。さらに、Pb含有量は、好ましくは0.10mass%以下であり、人体や環境への影響を鑑みれば、最適には0.08mass%以下である。
Pに関して、まず、Pがβ相に固溶することによって、β相の被削性、すなわち、β相の切屑の分断性を高め、切削抵抗を下げることができ、合金としての優れた被削性を得ることができる。そしてさらに、Pの含有と製造プロセスによって、平均で直径0.5〜3μm程度の大きさのPを含む化合物が、β相内に形成される。これらの化合物により、外周切削の場合、主分力、送り分力、背分力の3分力を低下させ、ドリル切削の場合では、特にトルクを大きく引き下げる。外周切削時の3分力と、ドリル切削時のトルクと、切屑形状とは、連動しており、3分力、トルクが小さいほど、切屑は分断される。
Pの含有量が、約0.015mass%以上であると、金属顕微鏡で、Pを含む化合物を観察することができる。また、Pの量が多くなるにしたがって、Pを含む化合物が形成される臨界の冷却速度が上がり、Pを含む化合物の形成を容易にする。
なお、例えばPとSiの化合物に関しては、Mn,Fe,Cr,CoなどのSiやPと化合しやすい元素の量が増えると、徐々に化合物の組成比も変化する。すなわち、β相の被削性を顕著に向上させるPを含む化合物から、徐々に被削性に効果の少ない化合物に変化する。従って、少なくともFe,Mn,Co及びCrの合計含有量を0.40mass%未満、好ましくは0.30mass%以下にしておく必要がある。
一方、Pを、0.19mass%以上の量で含有させると、析出物が粗大化して被削性への効果が飽和するだけでなく、被削性が却って悪くなり、延性や靭性も低下する。また、β相中のSi濃度が低下することがある。このため、Pの含有量は、0.19mass%未満であり、好ましくは0.14mass%以下であり、より好ましくは0.10mass%以下である。Pの含有量は、約0.05%、または0.05mass%未満でも、十分な量の化合物を形成する。
本実施形態における不可避不純物としては、例えば、Mn,Fe,Al,Ni,Mg,Se,Te,Sn,Bi,Co,Ca,Zr,Cr,Ti,In,W,Mo,B,Ag及び希土類元素等が挙げられる。
従来から快削性銅合金、特にZnを約30mass%以上の量で含む快削黄銅は、電気銅、電気亜鉛など、良質な原料が主原料ではなく、リサイクルされる銅合金が主原料となる。当該分野の下工程(下流工程、加工工程)において、ほとんどの部材、部品に対して切削加工が施され、材料100に対して40〜80の割合で多量に廃棄される銅合金が発生する。例えば切屑、端材、バリ、湯道、および製造上の不良を含む製品などが挙げられる。これら廃棄される銅合金が、主たる原料となる。切削切屑、端材などの分別が不十分であると、Pbが添加された快削黄銅、Pbを含有しないが、Biなどが添加されている快削性銅合金、或いは、Si,Mn,Fe,Alを含有する特殊黄銅合金、その他の銅合金から、Pb,Fe,Mn,Si,Se,Te,Sn,P,Sb,As,Bi,Ca,Al,Zr,Niおよび希土類元素が、原料として混入する。また切削切屑には、工具から混入するFe,W,Co,Moなどが含まれる。廃材は、めっきされた製品を含むため、Ni,Cr、Snが混入する。また、電気銅の代わりに使用される純銅系のスクラップの中には、Mg,Sn,Fe,Cr,Ti,Co,In,Ni,Se,Teが混入する。電気銅や電気亜鉛の代わりに使用される黄銅系のスクラップには、特に、Snがメッキされていることが度々あり、高濃度のSnが混入する。
その他の元素であるMg,Ca,Zr,Ti,In,W,Mo,B,および希土類元素等のそれぞれの含有量は、0.05mass%未満が好ましく、0.03mass%未満がより好ましく、0.02mass%以下がさらに好ましい。
なお、希土類元素の含有量は、Sc,Y,La、Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Tb,及びLuの1種以上の合計量である。
以上、これら不可避不純物の合計量は、1.0mass%未満が好ましく、0.7mass%以下がより好ましく、0.5mass%以下がさらに好ましい。
組成関係式f1=[Cu]−4.5×[Si]+0.5×[Pb]−[P]は、組成と金属組織の関係を表す式で、各々の元素の量が上記に規定される範囲にあっても、この組成関係式f1を満足しなければ、本実施形態が目標とする諸特性を満足できない。組成関係式f1が56.5未満であると、β相の占める割合が多くなり、延性が悪くなる。よって、組成関係式f1の下限は、56.5以上であり、好ましくは57.0以上であり、より好ましくは57.2以上である。組成関係式f1がより好ましい範囲になるにしたがって、α相の占める割合が増え、優れた被削性を保持するとともに、良好な延性、冷間加工性、衝撃特性、耐食性を備えることができる。特に、良好な冷間加工性を必要とする場合は、組成関係式f1は、さらに好ましくは57.5以上である。
また、約600℃の熱間加工性に関しても、組成関係式f1は深くかかわっており、組成関係式f1が56.5より小さいと、熱間変形能に問題が生じる。組成関係式f1が59.5より大きいと、熱間変形抵抗が高くなり、600℃での加工が困難になる。
なお、Sn,Al,Fe,Mn,Co,Crおよび別途規定した不可避不純物については、不可避不純物として扱われる範疇の範囲内であれば、組成関係式f1に与える影響が小さいことから、組成関係式f1では規定していない。
ここで、上述した特許文献2〜15に記載されたCu−Zn−Si合金と本実施形態の合金との組成を比較した結果を表1,2に示す。
本実施形態と特許文献2〜11とは、主要元素であるCu、Siの含有量が異なっており、Cuを多量に必要としている。
特許文献2〜4,6,9,11では、金属組織においてβ相は、被削性を阻害するとして、好ましくない金属相として挙げられ、被削性の関係式で、β相はマイナスの相として挙げられている。また、β相が存在する場合、熱処理によって、被削性に優れるγ相に、相変化させることが好ましいとされている。
特許文献4,9〜11では、許容できるβ相の量が記載されているが、β相の面積率は、最大で5%以下である。
特許文献12では、耐脱亜鉛腐食性を向上させるために、SnとAlを少なくとも、各々0.1mass%以上の量で含有し、優れた被削性を得るためには、多量のPb、Biの含有を必要としている。
特許文献13では、65mass%以上のCuを必要とし、Siの含有とともに、Al,Sb,Sn,Mn,Ni,B等を微量含有させることにより、良好な機械的性質、鋳造性を備えた耐食性銅合金鋳物である。
さらにいずれの特許文献においても、本実施形態で必須の要件である、Siを含有するβ相が被削性に優れていること、少なくともβ相は15%以上必要であること、β相内に存在する微細なPを含む化合物に関し、何も開示されておらず示唆もされていない。
なお、特許文献15では、0.2mass%以上のSnを含有し、β相の耐脱亜鉛腐食性を向上させるために、Sn、Siが含有され、被削性の向上のために700℃以上の温度で熱間押出し、耐食性の向上のために400℃〜600℃の熱処理を必要としている。β相の割合は、5〜25%で、Siの含有量は、0.2mass%以下でよいとしている。
Cu−Zn−Si合金には、10種類以上の相が存在し、複雑な相変化が起こり、組成範囲、元素の関係式だけでは、目的とする特性が必ずしも得られない。最終的には金属組織に存在する相の種類とその面積率の範囲を特定し、決定することによって、目的とする特性を得ることができる。そこで、以下のように、組織関係式を規定している。
20≦f2=(α)≦80、
15≦f3=(β)≦80、
0≦f4=(γ)<8、
f5=18×(γ)/(β)<9
20≦f6=(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2≦88
33≦f6A=(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2+([Pb])1/2×35+([P])1/2×15
特許文献2〜6、9〜11に記載されているように、γ相は、Cu濃度が約69〜約80mass%、Si濃度が約2〜約4mass%のCu−Zn−Si合金において、被削性に最も貢献する相である。本実施形態においても、γ相は被削性に貢献するが、延性と強度とのバランスを優れたものにするためには、γ相を制限しなければならない。具体的には、γ相の占める割合を8%以上にすると、良好な延性や靭性が得られない。γ相は、少量で、ドリル切削の切屑分断性をよくする作用がある。しかし、γ相は硬いため、γ相が多く存在するとドリル切削のスラスト抵抗値を高くする。β相が15%以上の量で存在することを前提に、γ相の被削性への効果は、γ相の量の1/2乗の値に相当し、少量のγ相が含有する場合では、被削性への改善効果は大きいが、γ相の量を増やしても被削性の改善効果は減少していく。延性と、ドリル切削や外周切削の切削抵抗を考慮に入れると、γ相の占める割合は、8%未満にする必要がある。γ相の面積率は、好ましくは5%以下であり、より好ましくは4%未満である。γ相の面積率が4%未満になると、延性への影響は、少なくなるが、特に冷間加工性が要求される場合は、γ相の面積率は1%未満、或いは、γ相が存在しないことが好ましい。γ相が存在しない、すなわち(γ)=0の場合でも、Siを含有するβ相を後述の割合で存在させることにより、優れた被削性が得られる。
特許文献に記載されているγ相を制限し、κ相、μ相をほとんど含まず、優れた快削性を得るためには、最適なSi量とCu、Znとの配合割合、β相の量、β相に固溶するSi量が重要となる。なお、ここで、β相には、β’相が含まれるものとする。
本実施形態における組成範囲にあるβ相は、α相に比べると延性に乏しいが、γ相、μ相に比べると遥かに延性に富み、κ相と比べても延性に富む。したがって、延性の点から、比較的多くのβ相を含有させることができる。一方で、γ相は、延性や靭性の面からは、大きな制約を受ける。また、β相は、高濃度のZnとSiを含有するにも関わらず、良好な伝導性を得ることができる。但し、β相やγ相の量は、組成だけでなく、プロセスに大きく影響される。
一方、β相は、α相に比べ延性に劣る。β相の占める割合が減少するとともに、延性は向上する。良好な延性を得て、強度と延性のバランスをよくするためには、β相の占める割合を80%以下にする必要があり、好ましくは75%以下であり、より好ましくは70%以下である。延性や冷間加工性を重要視するとき、β相の占める割合は、60%以下が好ましく、より好ましくは50%以下である。使用する目的、用途により、適切なβ相の占める割合は、多少変動する。
なお、Siを約1.5mass%の量で含有したβ相には、熱間加工温度としては、500℃の低温度から、優れた熱間変形能、低い熱間変形抵抗を示し、合金として優れた熱間変形能、低い熱間変形抵抗を示す。
β相は、本実施形態における組成範囲において、β相に固溶するSi量が増えるほど被削性が向上し、β相中に含有されるSi量は、1.2mass%以上であることが好ましい。合金のSi濃度とβ相の量と、合金の被削性の関係を鋭意研究の結果、合金の被削性は、簡便的に、β相の量にSi濃度(mass%、[Si])の1/2乗を掛け合わすとよく適合することが判明した。すなわち、同じβ相であっても、Si濃度の高いβ相のほうが、被削性がよい。例えば、Si濃度が1.0mass%の合金の場合、Si濃度が1.21mass%の合金に比べ、1.1倍の量のβ相が必要であることを示している。但し、合金のSi濃度が、約1.35mass%から約1.5mass%の間でβ相の被削性の改善効果は飽和し、それどころか、約1.5mass%を超えると、Si濃度が増すほど、β相の被削性は低下する。β相中に含有されるSi量で考察すると、β相中に含有されるSi量が1.9mass%を超えると、β相の被削性は却って低下する。よって、β相中に含有される、すなわちβ相中に固溶するSiの量は、1.2mass%以上、1.9mass%以下が好ましい。
組織関係式f6は、組織関係式f3〜f5に加え、総合的に優れた被削性と延性、強度を得るための、γ相、β相の割合にそれぞれ係数を与えて示したものである。γ相は、前記のとおり、少量で、ドリル切削時の切屑の分断性に優れた効果があり、γ相の量(面積%)の1/2乗に係数3が掛け合わされている。β相は、合金のSi濃度に重みがつけられ、β相の量(面積%)に、Si濃度の1/2乗が掛け合わされ、γ相の量の1/2乗に係数3を掛け合わした値との和が、被削性を得るための組織関係式f6として表されている。組織関係式f6は、重要であるが、前記の組成関係式f1と組織関係式f2〜f5を満たして初めて成立する。良好な被削性を得るための組織関係式f6の下限値は、20以上であり、好ましくは30以上であり、より好ましくは35以上である。被削性を重要視すれば、組織関係式f6の下限値は、好ましくは40以上であり、さらに好ましくは45以上である。一方、組織関係式f6の上限は、延性、強度等の特性を鑑み、88以下であり、好ましくは82以下であり、より好ましくは77以下である。特に、延性と、冷間圧延や細棒の製造等で冷間加工性を重要視する場合は、組織関係式f6は、好ましくは67以下であり、より好ましくは60以下である。
合金として良好な被削性を得るための条件式として、f6の式に、異なった作用で被削性を改善するPbおよびPの効果を加える必要がある。Siを含有するβ相であって、β相内にPを含む化合物が存在する条件下で、ごく少量のPbを含有すると、被削性が向上する。Pも同様に、β相中への固溶量が増すにしたがって、またはPを含む化合物の量が増えるにしたがって、被削性が向上する。鋭意研究を進めた結果、Pb、Pとも被削性の向上の度合いは、Pb、Pの量の1/2乗と深い関係を持つことが、見出された。すなわち、Pb、Pともごく少量の含有で大きな効果を発揮し、含有量が増すとともに被削性の向上効果は増すが、徐々に緩やかなものになる。
以上をまとめると、β相中に含有されるSi濃度およびβ相の量、β相中でのPの固溶量およびβ相中に存在するPを含む化合物の量、微細な粒子として存在するPbの量は、それぞれ別々の作用により合金の被削性を向上させる。これらのすべての要件が揃うと、それらの相乗作用により、大きな被削性の改善効果を発揮し、Pb、Pともにごく少量の含有で、大幅に合金の被削性が向上する。
組織・組成関係式f6Aは、f6に、Pbの量(mass%、[Pb])の1/2乗に係数35が掛け合わされ、Pの量(mass%、[P])の1/2乗に係数15が掛け合わされ、各々加算されたものである。良好な被削性を得るためには、f6Aが、少なくとも33以上であり、好ましくは40以上、より好ましくは44以上、さらに好ましくは50以上である。組織関係式f6を満たしても、Pb、Pの効果を加えたf6Aを満たさないと、良好な被削性が得られない。なお、Pb、Pの含有量が、本実施形態で規定する範囲内であれば、延性等への影響は、f6の関係式の上限で定められているので、f6Aで規定する必要はない。f6の値が比較的小さい場合、Pb、Pの含有量を増すことにより、被削性は向上する。さらに、切削速度が速くなる場合、送りが大きくなる場合、外周切削の切込深さが深くなる場合、ドリル穴径が大きくなる場合などのように、切削条件が厳しくなる場合、f6Aを大きくすることが好ましく、その中でも、Pbの項を大きくすることが好ましい。
なお、f6、f6Aは、本実施形態で規定する各元素の濃度範囲内、f1〜f5で規定される範囲内でのみ適用される。
α相は、β相、或いはγ相とともにマトリックスを構成する主要な相である。Siを含有したα相は、Siを含有しないものに比べると、被削性指数で5〜10%の向上に留まるが、Si量が増すにしたがって被削性は向上する。β相の単相であると、合金の延性で問題があり、適切な量の延性に富むα相が必要である。優れた被削性を持つβ相と、被削性に乏しいα相とを含んでいても、α相自体がクッション材の役割、或いは、切削時、硬質のβ相との境界で応力集中源の役割を果たし、α相を比較的多く、例えば約50%の面積率で含んでも、優れたβ単相合金の被削性が維持される。なお、前記の如く、合金のSi濃度、β相中に含有されるSi濃度、そして、α相の形状や分布状況にも左右される。
合金の被削性、機械的性質におよぼす、α相の形状、分布、β相の分布に関し、α相結晶粒の形状が針状(結晶粒の長辺/短辺の比が4を超える楕円形)であると、α相の分散が悪くなり、針状の、長辺の大きいα相が、切削時の妨げになる。そして、α相の周りのβ相の結晶粒が大きくなり、β相の分散度合いも悪くなる。さらに、α相結晶粒の結晶粒径が細かいほど、被削性、機械的性質が良くなる。α相結晶粒の平均結晶粒径は、30μm以下が好ましい。α相結晶粒が粒状で細かいと、α相の分布が均一になり、β相も分断される。このため、切削や強度・延性面において、α相が良いクッション材としての役割を果たし、或いは、α相とβ相の相境界が切屑分断の応力集中源としての役割を果たし、切屑は、β相単相合金よりむしろ分断される。したがって、好ましい実施形態として、α相全体に対して、長辺/短辺が4以下のα相結晶粒が占める割合(((長辺/短辺)が4以下である粒状のα相結晶粒の数(個数)/α相結晶粒の総数(個数))×100)が50%以上、より好ましくは75%以上であると、被削性は向上する。そして、針状の、長辺の大きいα相結晶粒が占める割合が50%を超えると、延性は概ね維持されるが、合金の強度が下がる。したがって、粒状のα相結晶粒の割合が大きくなると、強度が高くなり、強度と延性のバランスが向上する。α相結晶粒の形状に関して、長辺/短辺が4を超える針状或いは楕円形のα相結晶粒の割合が、50%、或いは25%を超えるか否かは、製造プロセスに影響され、熱間加工温度が高いと、長辺/短辺が4を超える針状、或いは楕円形のα相結晶粒が多くなる。
優れた被削性を備えるとともに、高い延性や靭性、高い強度を得るには、α、β、γ相以外の相の存在も重要である。本実施形態では、諸特性を鑑み、κ相、μ相、或いはδ相、ε相、ζ相、η相は、特に必要としない。金属組織を形成する構成相(α)、(β)、(γ)、(μ)、(κ)、(δ)、(ε)、(ζ)、(η)の総和を100としたとき、好ましくは、(α)+(β)+(γ)>99であり、計算上の誤差、数字の丸め方を除けば、最適には(α)+(β)+(γ)=100である。
Siを含有するβ相は、Pbを3mass%の量で含有する快削性銅合金に比べ、切屑の分断性が不十分であり、外周切削時の切削抵抗、ドリル切削時のトルクが高い。β相内に、平均粒径が0.5〜3μm程度のPを含む化合物が析出することによって、β相の被削性をさらに改善することができる。Pを含む化合物の存在による被削性の改善効果は、単純には、被削性指数で、約10%、場合によっては約12%の向上に相当する。被削性は、Pの含有量、β相の量と分布、形成されるPを含む化合物の大きさ、分布状況等にも影響される。このPを含む化合物は、Pと、少なくともSi及びZnのいずれか一方又は両方とを含む化合物、場合によっては、さらにCuを含む化合物や、さらに不可避不純物であるFe、Mn、Cr、Coなどを含む化合物である。そして、Pを含む化合物は、不可避不純物であるFe,Mn,Cr,Coなどにも影響される。不可避不純物の濃度が、前記で規定した量を超えると、Pを含む化合物の組成が変化し、被削性の向上に寄与しなくなる恐れがある。なお、約600℃の熱間加工温度では、Pを含む化合物は存在せず、熱間加工後の冷却時の臨界の冷却速度で生成する。したがって、熱間加工後の冷却速度が重要となり、530℃から450℃の温度域を、50℃/分以下の平均冷却速度で冷却することが好ましい。前記の平均冷却速度は、より好ましくは45℃/分以下である。一方、冷却速度が遅すぎると、Pを含む化合物が成長し易くなり、被削性への効果が低下する。前記の平均冷却速度の下限は、0.1℃/分以上が好ましく、0.3℃/分以上がより好ましい。
図1Aの銅合金は、Zn−62.9mass%Cu−1.14mass%Si−0.072mass%P−0.009mass%Pb合金であって、590℃で熱間押出加工し、530℃から450℃の平均冷却速度を25℃/分として得られた合金である。
図1Bの銅合金は、Zn−62.9mass%Cu−1.14mass%Si−0.072mass%P−0.009mass%Pb合金であって、615℃で熱間鍛造し、530℃から450℃の平均冷却速度を28℃/分として得られた合金である。
図1Cの銅合金は、Zn−62.5mass%Cu−1.05mass%Si−0.001mass%P−0.016mass%Pb合金であって、595℃で熱間押出加工し、530℃から450℃の平均冷却速度を25℃/分として得られた合金である。
一方、図1Cにおいては、P量が0.001mass%であるので、Pを含む析出物は存在しない。図1Cと図1A,図1Bとを比較すると、同じ条件でエッチングしても、Pの量が0.001mass%の場合(図1C)、α相とβ相の相境界が明瞭ではないが、Pの量が0.072mass%の場合(図1A,図1B)、α相とβ相の相境界がよりクリアーになっている。前者のP量が0.001mass%であることと、両者のPの量の差である0.071mass%の差が、金属組織を変化させている。
本実施形態である組成範囲において生成するα相、β相、γ相のCu,Zn、Siの量には、おおよそ、次の関係がある。
Cu濃度は、α>β≧γ
Zn濃度は、β>γ>α
Si濃度は、γ>β>α
β相に固溶するSi濃度は、概ねα相の1.5倍、すなわち、β相には、α相の1.5倍のSiが配分される。例えば、合金のSi濃度が1.2mass%の場合、おおよそα相に1.0mass%のSiが固溶し、β相には、1.5mass%のSiが固溶する。
なお、特許文献2の代表組成のZn−76mass%Cu−3.1mass%Si合金を作製し、X線マイクロアナライザー(EPMA)で分析したところ、γ相の組成は、73mass%Cu−6mass%Si−20.5mass%Znであった。本実施形態のγ相の組成例である60.5mass%Cu−3.5mass%Si−36mass%Znと大きな相違があり、両者のγ相の性質も異なることが予想される。
一般に、3mass%のPbを含有する快削黄銅を基準とし、その被削性を100%として、様々な銅合金の被削性が数値(%)で表されている。一例として、1994年、日本伸銅協会発行、「銅および銅合金の基礎と工業技術(改訂版)」、p533、表1、及び1990年、ASM International発行、“Metals Handbook TENTH EDITION Volume2 Properties and Selection: Nonferrous Alloys and Special-Purpose Materials”、p217〜228の文献に銅合金の被削性が記載されている。
表7の合金は、後述する実験室で作製したPbを0.01mass%の量で含む合金で、同じく実験室の押出試験機でφ22mmに熱間押出されたものである。Cu−Znの2元合金では、Pbを少量含んでも、被削性にほとんど影響がないことから、本実施形態の成分範囲内の0.01mass%の量のPbをそれぞれ含有させた。熱間押出温度は、合金A,Dでは、750℃であり、その他の合金B,C,E,Fでは、635℃であった。押出後、金属組織を調整するため、500℃で2時間熱処理した。後述する切削試験に従って、外周切削、ドリル切削の試験を行い、被削性を求めた。なお、基準材の快削黄銅としては、市販されているC3604(Zn−59mass%Cu―3mass%Pb―0.2mass%Fe―0.3mass%Sn)を用いた。
外周切削は、主分力、送り分力、背分力に分解できるが、それらの合力(3分力)を切削抵抗とした。ドリル切削については、トルク、スラストに分解し、それらの平均値をドリルの切削抵抗の「総合」として記載した。さらに、合金の被削性として、外周の切削抵抗とドリル切削抵抗を平均し、被削性「総合」指数(評価)とした。
一方で、合金Bは、Pbを0.01mass%含むが、Si,Pを含まない黄銅で、β相の占める割合が48%であり、外周切削、ドリル切削ともに、α単相黄銅(合金A)よりも切削抵抗は、改善されたが、β単相黄銅(合金C)より切削抵抗が高く、被削性「総合」評価は44%であった。同じβ相率の本実施形態の発明合金の被削性「総合」評価に比べ、おおよそ35%も低い数値であり、切屑形状も全く異なっていた。Pbを0.01mass%含むが、Si,Pを含まず、β相を48%含む黄銅では、切削抵抗、および切屑の形状から、到底、3mass%のPbを含有した快削黄銅の代替にはなり得ない。
本実施形態の快削性銅合金は、β相にPを含む化合物を含み、表3〜6に示されるように、β相に、Siが1.3〜1.6mass%の量で含有されることにより、良好な被削性を備えることができる。
(常温強度及び高温特性)
自動車部品を始め本実施形態の使用対象となる部材、部品に対し、薄肉化、軽量化の強い要請がある。必要な強度としては、引張強さが重要視され、延性とのバランスも重要とされている。
そのためには、熱間押出材、熱間圧延材及び熱間鍛造材は、冷間加工を施さない熱間加工あがりの状態で、引張強さが470N/mm2以上の高強度材であることが好ましい。引張強さは、より好ましくは500N/mm2以上で、さらに好ましくは530N/mm2以上である。バルブ、継手、圧力容器、空調・冷凍機に使用される多くの部品は、熱間鍛造で作られており、現行使用されているPb添加銅合金の引張強さは、約400N/mm2、伸びが30〜35%であるので、高強度化により軽量化が図れる。
熱間加工材、熱間加工後にさらに加工率30%以内で冷間加工された材料、或いは、さらに冷間加工と熱処理が施され、次に加工率30%以内で冷間加工された材料の場合、以下の特性を有する。以下、最終の冷間加工率を[R]%とするが、冷間加工されない場合は、[R]=0である。引張強さS(N/mm2)は、(470+8×[R])N/mm2以上、好ましくは、(500+8×[R])N/mm2以上である。伸びE(%)は、(0.02×[R]2−1.15×[R]+18)%以上、好ましくは、(0.02×[R]2−1.2×[R]+20)%以上である。強度と延性のバランスを示す特性関係式f7=S×(100+E)/100は、600以上であることが好ましく、より好ましくは640以上であり、さらに好ましくは670以上であり、最も好ましくは700以上である。
なお、Pbを含有した、熱間加工あがりの快削黄銅は、特性関係式f7が、約530である。このため、本実施形態の銅合金の特性関係式f7は、Pbを含有した熱間加工あがりの快削黄銅の特性関係式f7よりも、少なくとも70以上、さらには100以上大きく、強度と延性のバランスに優れている。
本実施形態の用途には、電気・電子機器部品、EV化が進む自動車部品、その他の高い伝導性部材・部品が含まれる。現在、これらの用途には、Snを6mass%、或いは8mass%の量で含有する、りん青銅(JIS規格、C5191、C5210)が多く使用され、それらの導電率は、各々、約14%IACS、12%IACSである。したがって、本実施形態の銅合金の導電率は、13%IACS以上であれば、電気伝導性に関し大きな問題は生じない。導電率は、好ましくは14%IACS以上である。導電率を悪くする元素であるSiを1mass%超えた量で含有し、かつ、Znを約33mass%以上の量で含有するにも関わらず、高い伝導性を示すのは、β相の量とβ相中に固溶するSiが影響している。なお、導電率の上限は、伝導性が良くなることで、実用上、問題となることはほとんどないから、特に規定しない。
第1に、従来からCu−Zn−Si合金において生成するβ相は、合金の被削性に効果がないか、或いは、合金の被削性を妨げるとされていた。しかしながら、鋭意研究の結果、一例として、Si量が約1.5mass%、Cu量が約61mass%、Zn量が約37.5mass%であるβ相に、非常に優れた被削性を有することを究明した。
本実施形態の快削性銅合金は、約600℃で優れた変形能を有していることが特徴であり、断面積が小さな棒に熱間押出でき、複雑な形状に熱間鍛造できる。Pbを含有する銅合金は、約600℃で強加工すると大きな割れが発生するので、適正な熱間押出温度は625〜800℃とされ、適正な熱間鍛造温度は650〜775℃とされている。本実施形態の快削性銅合金の場合、600℃で80%以上の加工率で熱間加工した場合に割れないことが特徴であり、好ましい熱間加工温度は、650℃より低い温度であり、より好ましくは、625℃より低い温度である。
熱間加工温度が約600℃であり、従来の銅合金の加工温度より低いと、熱間押出用の押出ダイスなどの工具、押出機のコンテナー、鍛造金型は、400〜500℃に加熱され使用されている。それらの工具と熱間加工材の温度差が小さいほど、均質な金属組織が得られ、寸法精度の良い熱間加工材が作れ、工具の温度上昇がほとんどないので、工具寿命も長くなる。また、同時に、高い強度、強度と伸びのバランスに優れた材料が得られる。
次に、本発明の第1、2の実施形態に係る快削性銅合金の製造方法について説明する。
本実施形態の合金の金属組織は、組成だけでなく製造プロセスによっても変化する。熱間押出、熱間鍛造の熱間加工温度、熱処理条件に影響されるだけでなく、熱間加工や熱処理における冷却過程での平均冷却速度が影響する。鋭意研究を行った結果、熱間加工や熱処理の冷却過程において、530℃から450℃の温度領域における冷却速度に金属組織が大きく影響されることが分かった。
溶解は、本実施形態の合金の融点(液相線温度)より約100〜約300℃高い温度である約950〜約1200℃で行われる。融点より、約50〜約200℃高い温度である約900〜約1100℃の溶湯が、所定の鋳型に鋳込まれ、空冷、徐冷、水冷などの幾つかの冷却手段によって冷却される。そして、凝固後は、様々に構成相が変化する。
熱間加工としては、熱間押出、熱間鍛造、熱間圧延が挙げられる。2以上の熱間加工工程を行う場合、最終の熱間加工工程を以下の条件で行う。
まず、熱間押出に関して、好ましい実施形態として、押出比(熱間加工率)、設備能力にもよるが、実際に熱間加工される時の材料温度、具体的には押出ダイスを通過直後の温度(熱間加工温度)が540℃超えて650℃より低い温度で熱間押出する。熱間押出温度の下限は、熱間での変形抵抗に関係し、上限は、α相の形状に関連し、より狭い温度で管理することにより、安定した金属組織が得られる。650℃以上の温度で熱間押出すると、α相結晶粒の形状が粒状でなく、針状になりやすくなるか、或いは、直径50μmを超える大きなα相結晶粒が出現し易くなる。針状で粗大なα相結晶粒が出現すると、強度がやや低くなり、強度と延性のバランスが少し悪くなり、Pを含む析出物の分布が悪くなり、長辺が大きく粗大なα相結晶粒が切削の障害となり、被削性が少し悪くなる。α相結晶粒の形状は、組成関係式f1と関係があり、組成関係式f1が58.0以下の場合は、押出温度が625℃より低いことが好ましい。一般の銅合金より、低い温度で押出することにより、良好な被削性と強度を備えることができる。
実測が可能な測定位置に鑑みて、熱間加工温度は、熱間押出、熱間鍛造、熱間圧延の終了時点から約3秒後または4秒後の実測が可能な熱間加工材の温度と定義する。金属組織は、大きな塑性変形を受けた加工直後の温度に影響を受ける。議論されている熱間加工後の平均冷却速度が、約50℃/分であるので、3〜4秒後の温度低下は、計算上、約3℃であり、ほとんど影響を受けない。
銅合金の主たる熱処理は、焼鈍とも呼ばれ、例えば熱間押出では押出できない小さなサイズに加工する場合、冷間抽伸、或は冷間伸線後に、必要に応じて熱処理が行われ、この熱処理は、再結晶、すなわち材料を軟らかくすることを目的として実施される。圧延材も同様で、冷間圧延と熱処理が施される。本実施形態においては、さらに、γ相、β相の量を制御することも目的として熱処理が施される。
再結晶を伴う熱処理が必要な場合は、材料の温度が、400℃以上600℃以下で、0.1時間から8時間の条件で加熱される。前工程で、Pを含む化合物が形成されていない場合、熱処理中に、Pを含む化合物が形成される。なお、530℃を超える温度で熱処理すると、Pを含む化合物が再固溶し、消失する。熱処理温度が530℃を超える場合、冷却過程において、530℃から450℃の温度領域での平均冷却速度を50℃/分以下、好ましくは45℃/分以下に設定して冷却し、Pを含む化合物を形成する必要がある。前記の平均冷却速度の下限は、0.1℃/分以上が好ましい。
熱間押出棒の場合、高い強度を得るため、寸法精度を良くするため、または押出された棒材、コイル材を曲がりの少ない直線形状にするために、熱間押出材に対して冷間加工を施されることがある。例えば熱間押出材に対して、約2%〜約30%の加工率で冷間抽伸、場合によっては抽伸加工後、矯正加工、低温焼鈍が施される。
細い棒、線、或いは、圧延材は、冷間加工と熱処理が繰り返し実施され、熱処理後、最終加工率0%〜約30%の冷間加工、矯正加工、低温焼鈍が施される。
冷間加工の利点は、合金の強度を高めることができる点である。熱間加工材に対して、冷間加工と、熱処理を組み合わせることにより、その順序が逆であっても、高い強度、延性、衝撃特性のバランスを取ることができ、用途に応じ、強度重視、延性や靱性重視の特性を得ることができる。なお、冷間加工による、被削性への影響は小さい。
棒、線、鍛造品、圧延材においては、残留応力の除去、棒材の矯正(棒材の直線度)、金属組織の調整と改善を主たる目的として、再結晶温度以下の温度で棒材、線材、鍛造品、圧延材を最終の工程で低温焼鈍することがある。本実施形態の場合、前記熱処理と区別するため、金属組織中で再結晶する割合が、50%より小さい場合を低温焼鈍と定義する。低温焼鈍は、保持温度が250℃以上430℃以下で、保持時間が10〜200分の条件で行われる。下限の条件は、残留応力が十分に除去できる最低の温度、または時間である。また、断面が凹状で底面が平滑な面の型枠、例えば、幅約500mm、高さ約300mm、厚み約10mm、長さ約4000mmの鋼製の型枠(凹状のくぼみの深さは(高さ)−(厚み))に、棒材を整列して並べ、250℃以上430℃以下の温度で、10〜200分保持することにより、直線性に優れた棒材を得ることができる。温度をT℃、時間をt分とすると、300≦焼鈍条件式f8=(T−200)×(t)1/2≦2000の条件が好ましい。焼鈍条件式f8が300より小さいと、残留応力の除去、または矯正が不十分である。焼鈍条件式f8が2000を超えると、再結晶により材料の強度が低下する。焼鈍条件式f8は、好ましくは、400以上であり、1600以下である。前工程の冷却速度に関わらず、焼鈍条件式f8が400以上であると、微細なPを含む化合物が、低温焼鈍中に形成される。また、合金組成にもよるが、250℃以上、430℃以下の温度で、10〜200分間、保持すると、β相内、β相とα相の相境界に、微細なγ相を析出させることができ、穴あけ切削の切屑を微細にする。但し、γ相の増加とともに、β相が減少するので被削性が悪くなることがある。またγ相が、過多になると、被削性の向上が飽和し、延性が乏しくなる。このため、組織関係式f2〜f6を注視しておく必要がある。
熱間加工工程、熱処理(焼鈍とも言う)工程、低温焼鈍工程は、銅合金を加熱する工程である。基本となる製造工程は、溶解・鋳造、熱間加工(押出、鍛造、圧延)、冷間加工(抽伸、伸線、圧延)、矯正加工、低温焼鈍であり、矯正加工、冷間加工、低温焼鈍を含まない場合もある。なお、矯正加工は、通常、冷間で行われるため、冷間加工とも言う。φ5〜7mm以下の細い棒、線、厚みが8mm以下の板は、前記工程に熱処理が含まれることがある。熱処理は、主として冷間加工後に行われ、最終寸法に応じ、熱処理と冷間加工が繰り返される。最終製品の直径が小さいほど、厚みが薄いほど、冷間加工性が、被削性と同等以上に、重要視される。熱処理は、熱間加工後、冷間加工前に行われることもある。
低温焼鈍工程は、熱間加工工程、冷間加工工程、矯正加工工程、及び焼鈍工程のうち、最終の工程の後に実施する。低温焼鈍工程を行う場合、通常、焼鈍工程は、加工工程の間に行うため、低温焼鈍工程は、熱間加工工程、冷間加工工程、及び矯正加工工程のうち、最終の加工工程の後に実施するともいえる。
具体的には、以下の製造工程の組み合わせが挙げられる。なお、熱間押出の代わりに、熱間圧延を行ってもよい。
(1)熱間押出−低温焼鈍
(2)熱間押出−冷間加工(抽伸、伸線、圧延)−低温焼鈍
(3)熱間押出−冷間加工(抽伸、伸線、圧延)−矯正加工−低温焼鈍
(4)熱間押出−冷間加工(伸線、圧延)と焼鈍の繰り返し−冷間加工−低温焼鈍
(5)熱間押出−冷間加工(冷間伸線、圧延)と焼鈍の繰り返し−冷間加工−矯正加工−低温焼鈍
(6)熱間押出−焼鈍−冷間加工(抽伸、伸線、圧延)−低温焼鈍
(7)熱間押出−焼鈍−冷間加工(抽伸、伸線、圧延)−矯正加工−低温焼鈍
(8)熱間押出−焼鈍−冷間加工(抽伸、伸線、圧延)と焼鈍の繰り返し−冷間加工−低温焼鈍
(9)熱間押出−焼鈍−冷間加工(抽伸、伸線、圧延)と焼鈍の繰り返し−冷間加工−矯正加工−低温焼鈍
(10)熱間押出−冷間抽伸−矯正加工(矯正加工は無くともよい)−熱間鍛造−低温焼鈍
(11)熱間押出−矯正加工−熱間鍛造−低温焼鈍
(12)熱間押出−熱間鍛造−低温焼鈍
(13)鋳造−熱間鍛造−低温焼鈍
(14)鋳造−矯正加工−熱間鍛造−低温焼鈍
また、実験室設備を用いて銅合金の試作試験を実施した。
合金組成を表9〜12に示す。また、製造工程を表13〜19に示す。なお、組成において、“MM”は、ミッシュメタルを示し、希土類元素の合計量を示す。各製造工程について以下に示す。
表13に示すように、実操業している低周波溶解炉及び半連続鋳造機により直径240mmのビレットを製造した。原料は、実操業に準じたものを使用した。ビレットを長さ800mmに切断して加熱した。公称能力3000トンの熱間押出機で、直径25.6mmの丸棒を2本押出した。そして押出材を、530℃から450℃の温度領域を幾つかの冷却速度で冷却した。温度測定は、熱間押出の中盤から終盤を中心に放射温度計を用いて行い、押出機より押出されたときから約3〜4秒後の押出材の温度を測定した。なお、以後の熱間押出、熱間鍛造、熱間圧延の温度測定には、LumaSense Technologies Inc製の型式IGA8Pro/MB20の放射温度計を用いた。
工程No.A0、A1、A2、A4、AH2では、押出温度が590℃であり、No.A3では、押出温度が635℃、No.AH1では、押出温度が680℃であった。そして、熱間押出後、530℃から450℃の平均冷却速度は、工程No.A2では45℃/分、工程No.AH2では65℃/分とした。工程No.A2、AH2以外の工程では、前記平均冷却速度は25℃/分であった。
f8=(T−200)×(t)1/2
T:温度(材料温度)(℃)、t:加熱時間(分)
曲がり測定結果は、合金No.S01、S02に工程No.A5、A6、後述の工程No.B6を施して得られた試料の全ての曲がりが、棒材1メートルあたり0.1mm以下で、良好であった。
表14に示すように、実操業設備を用いて、工程No.B1〜B7、BH1、BH2では、直径20.0mmに熱間押出し、工程No.B5、B7を除き、直径19.03mmに冷間で抽伸した。工程No.B5では、直径18.5mmに冷間で抽伸した。工程No.B1,B2,B5,B6,B7では、押出温度を610℃とした。工程No.B3とBH2では押出温度を580℃とし、工程No.B4では押出温度を640℃とし、工程No.BH1では押出温度を680℃とし、熱間押出した。押出後の530℃から450℃の平均冷却速度は、工程No.BH2では55℃/分とし、工程No.B2では0.2℃/分とした。それ以外の工程では、平均冷却速度を38℃/分として冷却を行った。工程No.B6では、工程No.B1の材料を用いて、310℃で100分間、型枠に入れ低温焼鈍した。工程No.B7は、工程No.Eに進めた。
表15に示すように、実験室において、所定の成分比で原料を溶解した。直径100mm、長さ180mmの金型に溶湯を鋳込み、ビレットを作製した(合金No.S51〜S65、No.S70〜S84)。なお、実操業している溶解炉からも溶湯を得て、さらに、Fe、Sn等の不純物をさらに意図的に加え、溶湯を直径100mm、長さ180mmの金型に鋳込み、ビレットを作製した(合金No.S11〜S17、No.S21〜S26)。なお、意図的に加えたFe、Sn等の不純物の濃度は、市販のPbを含有した黄銅とおおよそ同じレベル、またはそれ以下である。
このビレットを加熱し、工程No.C1,C3,CH2では押出温度を595℃とし、工程No.C2では押出温度を635℃とし、工程No.CH1では押出温度を675℃とし、直径22mmの丸棒に押出した。押出後の530℃から450℃の平均冷却速度を、工程No.CH2では72℃/分とし、工程No.C1,C2,C3,CH1では30℃/分とした。次に、直線度の良いものは、矯正していないが、直線度の悪いものは、矯正した(加工率0%)。工程No.C3では、工程No.C1の棒を用い、320℃、60分の条件で低温焼鈍した。
工程No.C10では、押出温度を575℃とし、直径45mmに押出し、平均冷却速度を、20℃/分とし、鍛造用素材とした。
前述した合金A〜合金Fは、工程Cの方法に従って作製された。ただし、押出温度は、合金A,Dでは、750℃とし、その他の合金B,C,E,Fでは、635℃とし、押出後の530℃から450℃の平均冷却速度を30℃/分とした。そして、すべての合金A〜合金Fは、押出後、金属組織を調整するために500℃で2時間熱処理した。なお、比較材の2mass%Pbを含有する鍛造用黄銅C3771、合金Hとしては、市販されているものを使用した。
工程No.Dでは、実験室と、実操業している溶解炉からも溶湯を得て、内径45mmの金型に鋳込んだ。冷却過程において、530℃から450℃の温度領域での平均冷却速度を40℃/分とし、工程Fの鍛造用素材とした。
表17に示すように、工程No.Eは焼鈍を含む工程である。主として、例えば直径7mm以下の細い棒材を作製する工程であるが、棒材が細いと切削試験ができないので、直径の大きな押出棒で代用試験した。
工程No.E1では、工程No.B7により得られた直径20mmの素材を、冷間抽伸加工で16.7mmとし、480℃、60分の熱処理を施し、次いで冷間抽伸で直径16mmとした。
工程No.E2では、工程No.C1により得られた直径22mmの素材を、冷間抽伸で18.4mmとし、450℃、90分の熱処理を施し、次いで冷間抽伸で直径17.7mmとした。
表18に示すように、工程No.A10、C10、D1で得られた直径45mmの丸棒を長さ180mmに切断した。この丸棒を横置きにして、熱間鍛造プレス能力150トンのプレス機で、厚み16mmに鍛造した。所定の厚みに熱間鍛造された直後から約3秒〜約4秒経過後に、放射温度計、および接触温度計を用いて温度の測定を行った。熱間鍛造温度(熱間加工温度)は、表18に示す温度±5℃の範囲((表に示す温度)−5℃〜(表に示す温度)+5℃の範囲内)であることを確認した。
工程No.F1、F2、F3、F5、FH1、FH2では、熱間鍛造温度を、それぞれ660℃、640℃、615℃、620℃、685℃、615℃に変えて実施した。530℃から450℃の温度領域での平均冷却速度を、工程No.FH2では63℃/分とした。それ以外の工程では、平均冷却速度を28℃/分として冷却を実施した。工程Fでは、鍛造品を得ており、矯正(冷間加工)を実施せず、熱間鍛造ままであった。なお、工程No.F4では、工程No.F3の鍛造品を用い、290℃、100分の条件で、低温焼鈍した。
熱間鍛造材は、切断し、切削試験、機械的性質の実験に供した。
工程No.R1では、実操業している溶解炉から、溶湯の一部を、断面が35mm×70mmの鋳型に鋳込んだ。鋳物の表面を面削して32mm×65mm×200mmとし、650℃に加熱し、2パスの熱間圧延を施して厚みを15mmにした。最終の熱間圧延の終了時点から約3〜約4秒後の材料温度は560℃であり、530℃から450℃の温度領域での平均冷却速度を20℃/分として、冷却した。そして得られた圧延板を厚み10mmまで冷間圧延し、電気炉を用いて480℃で60分の条件で熱処理し、さらに厚み9mmまで冷間圧延した。
以下の方法により金属組織を観察し、α相、β相、γ相、κ相、μ相など各相の面積率(%)を画像解析により測定した。なお、α’相、β’相、γ’相は、各々α相、β相、γ相に含めることとした。
各試験材の棒材、鍛造品を、長手方向に対して平行に、または金属組織の流動方向に対して平行に切断した。次いで表面を研鏡(鏡面研磨)し、過酸化水素とアンモニア水の混合液でエッチングした。エッチングでは、3vol%の過酸化水素水3mLと、14vol%のアンモニア水22mLを混合した水溶液を用いた。約15℃〜約25℃の室温にてこの水溶液に金属の研磨面を約2秒〜約5秒浸漬した。
一つのα相の結晶粒において、長辺/短辺の比が4を超える場合を針状(楕円形状)のα相結晶粒とし、α相の結晶粒の長辺/短辺の比が4以下の場合を粒状のα相結晶粒として定義した。前記金属組織の観察のなかで、α相全体に対する粒状のα相結晶粒の占める個数の割合を調べた。粒状のα相結晶粒の占める割合が50%未満の場合を「×」(poor)と評価した。粒状のα相結晶粒の占める割合が50%以上75%未満の場合を「△」(fair)と評価した。粒状のα相結晶粒の占める割合が75%以上の場合を「〇」(good)と評価した。α相結晶粒の形状は、機械的性質、被削性に影響し、粒状のα相結晶粒が多くなるほど、機械的性質、被削性が良くなる。
各々の相の面積率、化合物の有無は、具体的には、約70mm×約90mmのサイズにプリントアウトした写真を用いて評価した。
また、幾つかの合金について、β相に含有されるSi濃度を測定する場合、及びPを含む化合物の判断が困難な場合に、主として、2000倍の倍率で、2次電子像、組成像を撮影し、X線マイクロアナライザーで定量分析、または定性分析した。測定には、日本電子製「JXA−8230」を用い、加速電圧20kV、電流値3.0×10−8Aの条件で行った。これらの電子顕微鏡による調査で、Pを含む化合物が観察された場合、Pを含む化合物の存在評価を「△」(fair)とした。Pを含む化合物が観察されなかった場合、Pを含む化合物の存在評価を「×」(poor)とした。本実施形態のPを含む化合物の存在については、「△」も含むものとする。表では、Pを含む化合物の存在評価の結果を項目「P化合物」に示す。
導電率の測定は、日本フェルスター株式会社製の導電率測定装置(SIGMATEST D2.068)を用いた。なお、本明細書においては、「電気伝導」と「導電」の言葉を同一の意味に使用している。また、熱伝導性と電気伝導性は強い相関があるので、導電率が高い程、熱伝導性が良いことを示す。
各試験材をJIS Z 2241の10号試験片に加工し、引張強さ及び伸びの測定を行った。
冷間加工工程を含まない熱間押出材、或いは熱間鍛造材の引張強さが、好ましくは470N/mm2以上、より好ましくは500N/mm2以上、さらに好ましくは530N/mm2以上であれば、快削性銅合金の中で最高の水準であり、各分野で使用される部材の薄肉・軽量化、或いは許容応力の増大を図ることができる。また、強度と伸びとのバランスにおいても、引張強さをS(N/mm2)、伸びをE(%)とすると、強度と延性のバランスを示す特性関係式f7=S×(100+E)/100が、好ましくは600以上、より好ましくは640以上であり、さらに好ましくは670以上、さらには700以上であると、快削性銅合金の中で非常に高い水準であるといえる。
被削性の評価は、以下のように、旋盤を用いた切削試験で評価した。
熱間押出棒材、熱間鍛造品について、切削加工を施して直径を14mmとして試験材を作製した。チップブレーカーの付いていないK10の超硬工具(チップ)を旋盤に取り付けた。この旋盤を用い、乾式下にて、すくい角:0°、ノーズ半径:0.4mm、逃げ角:6°、切削速度:40m/分、切り込み深さ:1.0mm、送り速度:0.11mm/rev.の条件で、直径14mmの試験材の円周上を切削した。
切削抵抗(主分力、送り分力、背分力の合力)=((主分力)2+(送り分力)2+(背分力)2)1/2
尚、各サンプルで4回測定し、その平均値を採用した。Zn−59mass%Cu−3mass%Pb−0.2mass%Fe−0.3mass%Sn合金からなる市販の快削黄銅棒C3604の切削抵抗を100とし、試料の切削抵抗の相対値(被削性指数)を算出し、相対評価をした。被削性指数が、高いほど良好な被削性を有する。尚、「3分力」の記載は、主分力、送り分力、背分力の合力を指し、被削性指数を示す。
なお、被削性指数は下記のようにして求めた。
試料の切削試験結果の指数(被削性指数)=(C3604の切削抵抗/試料の切削抵抗)×100
同等の強度であれば、切屑形状と被削性指数とは、相関関係があり、被削性指数が大きいと、切屑分断性が良い傾向があり、数値化できる。
冷間加工性を重視する場合においても、少なくとも、切屑、切削抵抗の評価が、「可」以上であることが必要である。
試験No.T01(合金No.S01)では、0.072mass%のPを含み、590℃で熱間押出され、Pを含む化合物が存在した。この試験No.T01(合金No.S01)の切屑の外観を図2Aに示す。また、試験No.T303(合金No.S71)では、Pの含有量が0.003mass%以下で、595℃で熱間押出され、Pを含む化合物の存在が金属顕微鏡および電子顕微鏡で確認できなかった。この試験No.T303(合金No.S71)の切屑の外観を図2Bに示す。
Pを含有し、Pを含む化合物が確認できる試験No.T01(合金No.S01)の切屑の平均長さは1.2mmで細かく分断されている。一方、Pの含有量が0.003mass%以下で、Pを含む化合物が観察されない試験No.T303(合金No.S71)は、切屑長さが15mmを超え、連続したものであった。
ボール盤でφ3.5mmハイス製JIS標準ドリルを使用し、深さ10mmのドリル加工を回転数:1250rpm、送り:0.17mm/rev.の条件で、乾式で切削した。ドリル加工時にAST式工具動力計で電圧変化を円周方向、軸方向で採取し、ドリル加工時のトルク・スラストを算出した。尚、各サンプルで4回測定し、その平均値を採用した。Zn−59mass%Cu−3mass%Pb−0.2mass%Fe−0.3mass%Sn合金からなる市販の快削黄銅棒C3604のトルク、スラストを100とし、試料のトルク、スラストの相対値(トルク指数、スラスト指数)を算出し、相対評価をした。被削性指数(トルク指数、スラスト指数、ドリル指数)が、高いほど良好な被削性を有する。ドリル加工は、ドリルの摩耗の影響を抑えるために、A→B→C→・・・C→B→Aの往復を2回実施し、各試料で4回測定した。
すなわち、被削性指数を下記のようにして求めた。
試料のドリル試験結果の指数(ドリル指数)=(トルク指数+スラスト指数)/2
試料のトルク指数=(C3604のトルク/試料のトルク)×100
試料のスラスト指数=(C3604のスラスト/試料のスラスト)×100
被削性と相反する特性である冷間加工性を重視する場合においても、少なくとも、切屑、切削抵抗の評価が、「可」(△、fair)以上であることが必要である。
工程No.A0の直径25.6mm、または、工程No.C1の直径22.0mmの棒材を切削によって直径15mmとし、長さ25mmに切断した。この試験材を600℃で20分間保持した。次いで試験材を縦置きにして、熱間圧縮能力10トンで電気炉が併設されているアムスラー試験機を用いて、ひずみ速度0.02/秒、加工率80%で圧縮し、厚み5mmとした。熱間加工中、試験材は600℃で維持された。
熱間変形能は、肉眼で割れの有無と表面に大きなしわが生じるかどうかで評価した。熱間変形抵抗は、加工率20%の時の変形抵抗を測定し、30N/mm2を境に評価した。30N/mm2は、設備能力や押出比などの熱間加工率にもよるが、一般的に製造される範囲の熱間押出棒が、問題がなく製造される熱間変形抵抗の境界値である。600℃の熱間加工試験で、割れがなく、大きなしわが生じず、熱間変形抵抗が30N/mm2以下の場合、熱間加工性が良好:“〇”(good)と評価した。熱間変形能、熱間変形抵抗のいずれか一方が上記基準を満たさない場合、条件付きで可“△”(fair)と評価した。熱間変形能、熱間変形抵抗の両方とも上記基準を満たさない場合、不適“×”(poor)と評価した。評価結果を表32に示す。
Pbを含有する鍛造用黄銅である合金Hは、割れが発生し、変形抵抗が高かった。組成関係式f1の値が56.5より低い場合、大きなしわが生じ、組成関係式f1の値が59.5より高い場合、変形抵抗が30N/mm2を超えた。
1)本実施形態の組成を満足し、組成関係式f1、金属組織の要件、および組織関係式f2〜f6、組織・組成関係式f6Aを満たすことにより、少量のPbの含有で、良好な被削性が得られ、約600℃で良好な熱間加工性、13%IACS以上の高い導電率、且つ高強度で、良好な延性、そして強度と延性の高いバランス(特性関係式f7)を持ち合せる熱間押出材、熱間鍛造材、熱間圧延材が得られることが確認できた(合金No.S01、S02、S11、S12、S14、S16、S17、S21、S23、S25、S51〜S66)。
3)Cu含有量が低いと、β相が多くなり、伸びが低くなった。Cu含有量が高いと、β相が少なく、γ相が多くなり、伸び値が低く、強度・延性バランスが低くなり、被削性もよくなかった(合金No.S70、S73、S74)。
4)Si含有量が低いと、被削性が悪くなり、Si含有量が多いと、γ相が多くなり、伸び値が低く、強度・延性バランスが悪くなり、導電率も低く、被削性もよくなかった(合金No.S73、S75、S76、S84)。
6)P含有量が0.003mass%以下であると、旋盤、ドリルともに切屑の分断性が悪くなり、切削抵抗が高くなった(合金No.S71、S72)。Pの量が、約0.01mass%であると、Pを含む化合物は、金属顕微鏡で観察されず、電子顕微鏡で確認できた。Pの量が、約0.02mass%以上であると、倍率500倍または1000倍の金属顕微鏡で、Pを含む化合物が観察されるようになり、被削性がより良好となった(合金No.S63、S51、S55)。Pを含む化合物が、電子顕微鏡で確認できるが、金属顕微鏡で観察されないと、Pを含む化合物による被削性への効果が少し減少した(例えば合金No.S63、S72)。金属組織において、同じ条件でエッチングしても、Pの量が、約0.01〜0.02mass%を境にして、Pの量が多いと、α相とβ相の境界の明瞭になった。この現象は、Pのβ相への固溶、Pを含む化合物の存在の有無、形態と関連があるように思われる。
7)Pbの含有量が0.003mass%未満であると、被削性が悪かった(合金No.S77)。Pbの量が0.005mass%以上、さらには0.01mass%以上であると、被削性が良くなり、Pbの量が、0.05mass%を超えると、より一層被削性が良くなった(合金No.S60、S65、S66)。Pbの量が約0.2mass%で、かつβ相を多く含んでいても、Siの量が少ないと、Pbによる被削性への効果が小さく、被削性が悪かった(合金No.S82)。
β相の割合が70%以上であると、Siを1.3mass%、Pを0.05mass%含有し、Pを含む化合物が存在するβ単相合金と、ほぼ同じ切削抵抗を示した(合金F、S58、S70)。β相の割合が、約40%、または50%以上、或いは組織関係式f6が約45以上、組織・組成関係式f6Aが、約55以上であると、β単相合金、合金Fの被削性がおおよそ維持された(例えば合金No.S54、S56、S64、S65)。
11)γ相の面積率が0%であっても、β相が適量存在することにより、良好な被削性、機械的性質が得られた(例えば合金No.S01、S02)。
12)γ相の面積率が8%以上であると、伸び値が低くなった。γ相が適量であると、トルク指数が向上した。組織関係式f5=18×(γ)/(β)≧9であると、伸び値、被削性が悪かった。組織関係式f5=18×(γ)/(β)<2であると、延性の低下は少なく、トルク、外周切削が良くなった(合金No.S73、S74、合金No.S01、工程No.A5、A6)。
13)組成、組織の要件f2〜f4、f6を満たしても、組織・組成の関係式f6Aが低いと、被削性が悪かった(合金No.S81、S83)。f6Aが、44以上であると、被削性はより良好となり、約55以上であると、より一層良好な被削性を示すようになった(例えば合金No.S51、S57、S62、S66)。
15)本実施形態の組成、組成関係式f1を満たすと、600℃で良好な熱間加工性を示し、約600℃で、熱間押出、熱間鍛造、熱間圧延ができた。熱間加工温度が675℃以上であると、粒状のα相の割合が、50%より少なくなった(例えば合金No.S01、S02)。また鍛造素材が鋳物であっても、620℃で良好な熱間鍛造性を示し、被削性、機械的性質も良好であった(工程No.F5)。
熱間鍛造では、鍛造温度が、約675℃を超えると、引張強さが少し低くなり、被削性が少し悪くなった。約650℃以下、または約625℃以下で鍛造すると、機械的性質、被削性が良くなった。
17)組成、f1〜f6Aの関係式を満たすと、冷間加工を施さない、熱間押出材、鍛造品の引張強さは、470N/mm2以上の高い値を示した。好ましい範囲内に組成、関係式の値があると、引張強さは、500N/mm2を超えた。同時に、強度と延性のバランスを示す特性関係式f7=S×(100+E)/100は、600以上を示した。好ましい範囲内に組成、関係式の値があると、特性関係式f7は、640以上、または670以上の高い数値を示した。α相の形状、製造条件が、好ましい範囲を逸脱すると、引張強さ、特性関係式f7が低くなるが、引張強さは、470N/mm2以上、f7が600以上であった(合金No.S01、S02、S51〜S66、各工程)。
18)組成、f1〜f6Aの関係式を満たすと、冷間加工を施した場合、冷間加工率を[R]%とした場合、引張強さは、いずれも(470+8×[R])N/mm2以上で、さらにすべて(500+8×[R])N/mm2以上であり、伸びE(%)は、(0.02×[R]2−1.15×[R]+18)%以上で、さらにすべて(0.02×[R]2−1.2×[R]+20)%以上であった(工程No.A1〜A6、B1〜B6、E1、E2)。
19)Pの量にもよるが、熱間押出後、熱間鍛造後の冷却で、530℃から450℃の平均冷却速度の約50℃/分が、倍率500倍の金属組織観察でPを含む化合物が、観察されるか、または、電子顕微鏡で、Pを含む化合物が観察されるか、否かの境界値であった(合金No.S01、S02、S51〜S66、各工程)。Pを含む化合物が金属顕微鏡で確認されると、被削性が良好であった。530℃から450℃の平均冷却速度が0.2℃/分の場合、β相の減少と、Pを含む化合物が大きくなったため、強度が少し低くなり、被削性が少し悪くなったと考えられるが、強度、被削性ともに高いレベルにあった(工程No.B2)。
20)冷却速度、Pの含有量に関わらず、金属顕微鏡でPを含む化合物が確認できず、電子顕微鏡でPを含む化合物が観察された場合、Pを含む化合物が確認できなかった場合より、被削性は良好であり、本実施形態の目標を満たした。しかし、金属顕微鏡でPを含む化合物が観察された場合より、被削性の向上の度合いが小さかった(工程No.A1、AH2、工程No.F3、FH2、例えば合金No.S63)。
具体的には、前記分野に用いられるバルブ、継手、コック、給水栓、歯車、軸、軸受け、シャフト、スリーブ、スピンドル、センサー、ボルト、ナット、フレアナット、ペン先、インサートナット、袋ナット、ニップル、スペーサー、ねじなどの名称で使用されているものの構成材等として好適に適用できる。
前記不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.40mass%未満であり、かつ、Sn,Alの合計量が0.40mass%未満であり、
Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%、Pの含有量を[P]mass%とした場合に、
56.5≦f1=[Cu]−4.5×[Si]+0.5×[Pb]−[P]≦59.5の関係を有するとともに、
非金属介在物を除いた金属組織の構成相において、α相、β相、γ相、δ相、ε相、ζ相、η相、κ相、μ相、χ相の10相の金属相を対象とし、α相の面積率を(α)%、γ相の面積率を(γ)%、β相の面積率を(β)%、μ相の面積率を(μ)%、κ相の面積率を(κ)%、δ相の面積率を(δ)%、ε相の面積率を(ε)%、ζ相の面積率を(ζ)%、η相の面積率を(η)%、χ相の面積率を(χ)%とし、(α)+(β)+(γ)+(μ)+(κ)+(δ)+(ε)+(ζ)+(η)+(χ)=100としたときに、
20≦(α)≦80、
15≦(β)≦80、
0≦(γ)<8、
18×(γ)/(β)<9、
20≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2≦88、
33≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2+([Pb])1/2×35+([P])1/2×15
の関係を有するとともに、
前記β相内に、粒径が3μm以下で、少なくとも2000倍の倍率で電子顕微鏡による調査で観察可能な大きさのPを含む化合物が存在していることを特徴とする。
前記不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.30mass%以下であり、かつ、Sn,Alの合計量が0.30mass%以下であり、
Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%、Pの含有量を[P]mass%とした場合に、
57.0≦f1=[Cu]−4.5×[Si]+0.5×[Pb]−[P]≦59.0の関係を有するとともに、
非金属介在物を除いた金属組織の構成相において、α相、β相、γ相、δ相、ε相、ζ相、η相、κ相、μ相、χ相の10相の金属相を対象とし、α相の面積率を(α)%、γ相の面積率を(γ)%、β相の面積率を(β)%、μ相の面積率を(μ)%、κ相の面積率を(κ)%、δ相の面積率を(δ)%、ε相の面積率を(ε)%、ζ相の面積率を(ζ)%、η相の面積率を(η)%、χ相の面積率を(χ)%とし、(α)+(β)+(γ)+(μ)+(κ)+(δ)+(ε)+(ζ)+(η)+(χ)=100としたときに、
30≦(α)≦75、
25≦(β)≦70、
0≦(γ)<4、
18×(γ)/(β)<2、
30≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2≦77、
44≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2+([Pb])1/2×35+([P])1/2×15
の関係を有するとともに、
前記β相内に、粒径が3μm以下で、少なくとも2000倍の倍率で電子顕微鏡による調査で観察可能な大きさのPを含む化合物が存在していることを特徴とする。
Claims (9)
- 61.0mass%超え65.0mass%未満のCuと、1.0mass%超え1.5mass%未満のSiと、0.003mass%以上0.20mass%未満のPbと、0.003mass%超え0.19mass%未満のPと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなり、
前記不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.40mass%未満であり、かつ、Sn,Alの合計量が0.40mass%未満であり、
Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%、Pの含有量を[P]mass%とした場合に、
56.5≦f1=[Cu]−4.5×[Si]+0.5×[Pb]−[P]≦59.5
の関係を有するとともに、
非金属介在物を除いた金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、γ相の面積率を(γ)%、β相の面積率を(β)%とした場合に、
20≦(α)≦80、
15≦(β)≦80、
0≦(γ)<8、
18×(γ)/(β)<9、
20≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2≦88、
33≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2+([Pb])1/2×35+([P])1/2×15
の関係を有するとともに、
前記β相内にPを含む化合物が存在していることを特徴とする快削性銅合金。 - 61.7mass%以上64.3mass%以下のCuと、1.02mass%以上1.35mass%以下のSiと、0.005mass%以上0.10mass%以下のPbと、0.02mass%以上0.14mass%以下のPと、を含み、残部がZn及び不可避不純物からなり、
前記不可避不純物のうち、Fe,Mn,Co及びCrの合計量が0.30mass%以下であり、かつ、Sn,Alの合計量が0.30mass%以下であり、
Cuの含有量を[Cu]mass%、Siの含有量を[Si]mass%、Pbの含有量を[Pb]mass%、Pの含有量を[P]mass%とした場合に、
57.0≦f1=[Cu]−4.5×[Si]+0.5×[Pb]−[P]≦59.0
の関係を有するとともに、
非金属介在物を除いた金属組織の構成相において、α相の面積率を(α)%、γ相の面積率を(γ)%、β相の面積率を(β)%とした場合に、
30≦(α)≦75、
25≦(β)≦70、
0≦(γ)<4、
18×(γ)/(β)<2、
30≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2≦77、
44≦(γ)1/2×3+(β)×([Si])1/2+([Pb])1/2×35+([P])1/2×15
の関係を有するとともに、
前記β相内にPを含む化合物が存在していることを特徴とする快削性銅合金。 - アスペクト比(長辺/短辺)が4以下である粒状のα相結晶粒の占める割合が50%以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の快削性銅合金。
- 前記β相中に含有されるSi量が1.2mass%以上1.9mass%以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の快削性銅合金。
- 電気伝導率が13%IACS以上であり、かつ、引張強さをS(N/mm2)、伸びをE(%)とした場合に、強度と伸びとのバランスを示す関係式S×(100+E)/100が600以上であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の快削性銅合金。
- 自動車部品、電気・電子機器部品、機械部品、文具、玩具、摺動部品、計器部品、精密機械部品、医療用部品、飲料用器具・部品、排水用器具・部品、工業用配管部品に用いられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の快削性銅合金。
- 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載された快削性銅合金の製造方法であって、
1以上の熱間加工工程を有し、
前記熱間加工工程のうち、最終の熱間加工工程においては、熱間加工温度が540℃超え675℃未満であり、熱間加工後の530℃から450℃までの温度領域における平均冷却速度が0.1℃/分以上50℃/分以下であることを特徴とする快削性銅合金の製造方法。 - 冷間加工工程、矯正加工工程、及び焼鈍工程から選択される1以上の工程を更に有することを特徴とする請求項7に記載の快削性銅合金の製造方法。
- 前記熱間加工工程、前記冷間加工工程、前記矯正加工工程、及び前記焼鈍工程のうち、最終の工程の後に実施する低温焼鈍工程を更に有し、
前記低温焼鈍工程では、保持温度が250℃以上430℃以下であり、保持時間が10分以上200分以下であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の快削性銅合金の製造方法。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019116914 | 2019-06-25 | ||
JP2019116914 | 2019-06-25 | ||
JP2019130143 | 2019-07-12 | ||
JP2019130143 | 2019-07-12 | ||
JP2019141096 | 2019-07-31 | ||
JP2019141096 | 2019-07-31 | ||
JP2019163773 | 2019-09-09 | ||
JP2019163773 | 2019-09-09 | ||
PCT/JP2019/048438 WO2020261603A1 (ja) | 2019-06-25 | 2019-12-11 | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
WOPCT/JP2019/048438 | 2019-12-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6796355B1 JP6796355B1 (ja) | 2020-12-09 |
JP2021042461A true JP2021042461A (ja) | 2021-03-18 |
Family
ID=73646853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020050204A Active JP6796355B1 (ja) | 2019-06-25 | 2020-03-19 | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6796355B1 (ja) |
WO (1) | WO2020261666A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022002927B4 (de) * | 2022-08-11 | 2024-04-25 | Wieland-Werke Aktiengesellschaft | Knetwerkstoff aus einer Kupfer-Zink- Legierung, Halbzeug aus einemKnetwerkstoff und Verfahren zur Herstellung von solchem Halbzeug |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4055445A (en) | 1974-09-20 | 1977-10-25 | Essex International, Inc. | Method for fabrication of brass alloy |
JP3917304B2 (ja) | 1998-10-09 | 2007-05-23 | 三宝伸銅工業株式会社 | 快削性銅合金 |
JP3734372B2 (ja) | 1998-10-12 | 2006-01-11 | 三宝伸銅工業株式会社 | 無鉛快削性銅合金 |
DE10308778B3 (de) | 2003-02-28 | 2004-08-12 | Wieland-Werke Ag | Bleifreie Kupferlegierung und deren Verwendung |
KR101040909B1 (ko) | 2004-03-29 | 2011-06-10 | 산에츠긴조쿠가부시키가이샤 | 황동재 |
JP2010242184A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Toto Ltd | 鋳造性及び耐食性に優れた無鉛快削性黄銅 |
CN103917674B (zh) * | 2011-11-04 | 2015-06-03 | 三菱伸铜株式会社 | 铜合金热锻件 |
JP5763504B2 (ja) | 2011-11-11 | 2015-08-12 | 三菱伸銅株式会社 | 銅合金製の転造加工用素材及び転造加工品 |
WO2013115363A1 (ja) | 2012-02-01 | 2013-08-08 | Toto株式会社 | 耐食性に優れた黄銅 |
JP6056947B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2017-01-11 | Toto株式会社 | 鋳造性および耐食性に優れた黄銅 |
JP6576079B2 (ja) | 2015-04-01 | 2019-09-18 | Dowaメタルテック株式会社 | 低Pb黄銅棒材およびその製造方法 |
JP6692317B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-05-13 | 株式会社栗本鐵工所 | 高耐食性鉛レス黄銅合金 |
JP2019116914A (ja) | 2017-12-26 | 2019-07-18 | 株式会社クボタ | 摺動部材およびその利用 |
JP2019130143A (ja) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019163773A (ja) | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 東尾メック株式会社 | 管継手構造 |
JP2019141096A (ja) | 2019-05-09 | 2019-08-29 | イプセン バイオイノベーション リミテッド | タンパク分解性にプロセシングされたポリペプチドの製造方法 |
-
2020
- 2020-03-16 WO PCT/JP2020/011343 patent/WO2020261666A1/ja unknown
- 2020-03-19 JP JP2020050204A patent/JP6796355B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020261666A1 (ja) | 2020-12-30 |
JP6796355B1 (ja) | 2020-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6795872B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
JP6796356B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
TWI652360B (zh) | 高強度快削性銅合金及高強度快削性銅合金的製造方法 | |
JP6796355B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
JPWO2019035225A1 (ja) | 高強度快削性銅合金、及び、高強度快削性銅合金の製造方法 | |
JP6874923B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
CN114761592B (zh) | 易切削铜合金及易切削铜合金的制造方法 | |
TWI751825B (zh) | 快削性銅合金及快削性銅合金的製造方法 | |
JP6448168B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
KR20240145044A (ko) | 쾌삭성 구리 합금, 및 쾌삭성 구리 합금의 제조 방법 | |
TW202407111A (zh) | 銅鋅可鍛合金、由銅鋅可鍛合金構成之半成品及此種半成品之製造方法 | |
JPWO2019035224A1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200319 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200319 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200929 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6796355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |