JP2021039008A - 熱電対構造、熱処理装置及び熱電対構造の製造方法 - Google Patents

熱電対構造、熱処理装置及び熱電対構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039008A
JP2021039008A JP2019160679A JP2019160679A JP2021039008A JP 2021039008 A JP2021039008 A JP 2021039008A JP 2019160679 A JP2019160679 A JP 2019160679A JP 2019160679 A JP2019160679 A JP 2019160679A JP 2021039008 A JP2021039008 A JP 2021039008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
wire
thermocouple wire
strands
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019160679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308699B2 (ja
Inventor
井上 久司
Hisashi Inoue
久司 井上
正寿 小林
Masatoshi Kobayashi
正寿 小林
康晃 菊池
Yasuaki Kikuchi
康晃 菊池
山口 達也
Tatsuya Yamaguchi
達也 山口
弘治 吉井
Koji Yoshii
弘治 吉井
森田 健介
Kensuke Morita
健介 森田
淳 板橋
Atsushi Itabashi
淳 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Furuya Metal Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Furuya Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Furuya Metal Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019160679A priority Critical patent/JP7308699B2/ja
Priority to US17/007,009 priority patent/US11815407B2/en
Priority to KR1020200111189A priority patent/KR20210028126A/ko
Priority to TW109129968A priority patent/TWI837417B/zh
Priority to CN202010908594.1A priority patent/CN112444321A/zh
Publication of JP2021039008A publication Critical patent/JP2021039008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308699B2 publication Critical patent/JP7308699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/021Particular circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/026Arrangements for signalling failure or disconnection of thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/04Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples the object to be measured not forming one of the thermoelectric materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/10Arrangements for compensating for auxiliary variables, e.g. length of lead
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】複数の測温部を有する熱電対構造を省スペース化できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による熱電対構造は、第1の熱電対素線と、前記第1の熱電対素線の先端又は途中の異なる位置に接合され、前記第1の熱電対素線と異なる材料により形成された複数の第2の熱電対素線と、前記第1の熱電対素線及び前記第2の熱電対素線の少なくともいずれかを被覆する絶縁性の被覆部材と、前記第1の熱電対素線及び前記第2の熱電対素線を収容する保護管と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、熱電対構造、熱処理装置及び熱電対構造の製造方法に関する。
複数の測温部を有する熱電対構造が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。また、2本の素線と挟持部材とを有し、挟持部材が2本の素線の先端部同士を並列に接触させた状態で挟持することで測温接点部が設けられた熱電対が知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2011−151055号公報 特開昭58−222582号公報 実開昭61−110135号公報 特開2018−25525号公報
本開示は、複数の測温部を有する熱電対構造を省スペース化できる技術を提供する。
本開示の一態様による熱電対構造は、第1の熱電対素線と、前記第1の熱電対素線の先端又は途中の異なる位置に接合され、前記第1の熱電対素線と異なる材料により形成された複数の第2の熱電対素線と、前記第1の熱電対素線及び前記第2の熱電対素線の少なくともいずれかを被覆する絶縁性の被覆部材と、前記第1の熱電対素線及び前記第2の熱電対素線を収容する保護管と、を有する。
本開示によれば、複数の測温部を有する熱電対構造を省スペース化できる。
第1の実施形態の熱電対構造の構成例を示す図 熱電対構造を利用した温度測定方法の一例の説明図 熱電対構造の測温部の一例を示す図 熱電対構造の測温部の別の例を示す図 熱電対構造の測温部の更に別の例を示す図 熱電対構造を備える熱処理装置の構成例を示す図 図6の熱処理装置の処理容器を説明する図 第2の実施形態の熱電対構造の構成例を示す図 第3の実施形態の熱電対構造の構成例を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
(熱電対構造)
第1の実施形態の熱電対構造の構成例について説明する。図1は、第1の実施形態の熱電対構造の構成例を示す図である。図2は、熱電対構造を利用した温度測定方法の一例の説明図である。
図1及び図2に示されるように、熱電対構造100は、第1の熱電対素線110と、第2の熱電対素線120と、被覆部材130と、保護管140と、計測器150と、切替装置160と、を有する。なお、図1においては、計測器150及び切替装置160の図示を省略している。また、図2においては、被覆部材130及び保護管140の図示を省略している。
第1の熱電対素線110は、第2の熱電対素線120と熱電対を構成する。第1の熱電対素線110は、一端(先端)が第2の熱電対素線120と接合され、他端が計測器150と接続されている。第1の熱電対素線110は、1本の素線により形成されていてもよく、複数の素線が接合されて形成されていてもよい。第1の熱電対素線110の材料としては、特に限定されないが、例えば白金、白金ロジウム合金等の金属導体を利用できる。
第2の熱電対素線120は、第1の熱電対素線110と異なる材料により形成されており、第1の熱電対素線110と熱電対を構成する。第2の熱電対素線120は、第2の熱電対素線120a,120b,120cを含む。
第2の熱電対素線120aは、一端が第1の熱電対素線110の先端に接合されており、第1の熱電対素線110と共に測温部A1を形成する。第2の熱電対素線120bは、一端が第1の熱電対素線110の先端から第1の熱電対素線110の他端の側に所定の長さだけ離れた位置に接合されており、第1の熱電対素線110と共に測温部A2を形成する。第2の熱電対素線120cは、第1の熱電対素線110と第2の熱電対素線120bとが接合されている位置から第1の熱電対素線110の他端の側に所定の長さだけ離れた位置に接合されており、第1の熱電対素線110と共に測温部A3を形成する。
第2の熱電対素線120aと第2の熱電対素線120bとの間隔、及び第2の熱電対素線120bと第2の熱電対素線120cとの間隔は、温度計測部位の位置に応じて設定され、同じであってもよく、異なっていてもよい。第2の熱電対素線120a,120b,120cの他端は、それぞれ切替装置160を介して計測器150と接続される。
第2の熱電対素線120a,120b,120cの材料は、特に限定されないが、例えば白金、白金ロジウム合金等の金属導体を利用できる。一例としては、第1の熱電対素線110の材料が白金である場合、第2の熱電対素線120a,120b,120cの材料として白金ロジウム合金を利用できる。
なお、第2の熱電対素線120の本数は、上記の3本に限定されるものではなく、温度計測部位の数に応じて定められ、例えば2本であってもよく、4本以上であってもよい。
被覆部材130は、第2の熱電対素線120を被覆する絶縁部材である。被覆部材130は、第1の熱電対素線110と第2の熱電対素線120との接触を防止する。被覆部材130は、被覆部材130a,130b,130cを含む。
被覆部材130a,130b,130cは、それぞれ内部に第2の熱電対素線120a,120b,120cを挿通して被覆する絶縁管である。絶縁管の材料としては、特に限定されないが、例えばアルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、ジルコニア(ZrO)、チタン酸アルミニウム(Al・TiO)等のセラミックス、石英、炭化珪素(SiC)を利用できる。
なお、被覆部材130としては、第2の熱電対素線120を被覆できる絶縁部材であればよく、例えば絶縁ビーズ、絶縁シートを利用してもよい。絶縁ビーズを利用する場合、第2の熱電対素線120に複数の絶縁ビーズを取り付けることにより、第2の熱電対素線120を被覆して絶縁できる。絶縁シートを利用する場合、第2の熱電対素線120を覆うように絶縁シートを巻き付けることにより、第2の熱電対素線120を被覆して絶縁できる。
また、被覆部材130は、第2の熱電対素線120に代えて第1の熱電対素線110を被覆してもよく、第1の熱電対素線110と第2の熱電対素線120aの両方を被覆してもよい。
保護管140は、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120を収容する。保護管140は、例えば石英、SiCにより形成されている。
計測器150は、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120の熱起電力に基づいて温度を計測する。計測器150としては、例えばデータロガーを利用できる。
切替装置160は、計測器150と第2の熱電対素線120a,120b,120cとの接続状態を切り替える。計測器150と第2の熱電対素線120a,120b,120cとの接続状態を切り替えることにより、測温部A1〜A3の温度を切り替えて測定できる。例えば、切替装置160を切り替えて第2の熱電対素線120aと計測器150とを接続させると、測温部A1の温度を計測できる。計測器150と切替装置160とは、第2の熱電対素線120と同じ材料の熱電対素線により接続されている。ただし、計測器150と切替装置160とは、補償導線により接続されていてもよい。
以上に説明した熱電対構造100によれば、第1の熱電対素線110と、該第1の熱電対素線110と熱電対を構成する3つの第2の熱電対素線120とによって、3つの測温部A1〜A3を有する多岐熱電対が形成されている。これにより、多点測定する場合の熱電対素線の数を低減できるので、省スペース化でき、製造コストを削減できる。具体的には、一対の熱電対素線により形成される熱電対を用いると6本の熱電対素線が必要となるが、熱電対構造100を用いると1本の第1の熱電対素線110及び3本の第2の熱電対素線120の合計4本の熱電対素線でよく、熱電対素線の数を低減できる。
(測温部)
図1の熱電対構造100の測温部A1〜A3の構成例について、測温部A2を例に挙げて説明する。
図3は、熱電対構造100の測温部A2の一例を示す図である。図3に示されるように、測温部A2は、2本の第1の熱電対素線110と、該第1の熱電対素線110の各々の先端110pに溶接接合された第2の熱電対素線120とにより形成されている。言い換えると、2本の第1の熱電対素線110の各々の先端110pと、第2の熱電対素線120の先端120pとが溶接接合されることにより、測温部A2が形成される。
溶接接合を形成する方法は特に限定されないが、例えばガス溶接、スポット溶接を利用できる。図3では、ガス噴出部Gから吹き出される燃焼炎Fを用いたガス溶接の例を示す。
図4は、熱電対構造100の測温部A2の別の例を示す図である。図4に示されるように、測温部A2は、第1の熱電対素線110と、第2の熱電対素線120と、挟持部材170とにより形成されている。
挟持部材170は、第1の熱電対素線110の途中の部分と第2の熱電対素線120の先端とを接触させた状態で挟持して、測温部A2を形成する。挟持部材170は、例えば筒状部材であってよく、板状部材を筒状に丸めた部材であってもよい。挟持部材170は、例えば白金、白金ロジウム等の金属導体により形成されている。挟持部材170の材料は、異種材料の接触による熱起電力の発生を抑制するという観点から、第1の熱電対素線110又は第2の熱電対素線120の材料と同じであることが好ましい。
挟持部材170を用いて測温部A2を形成する方法は特に限定されないが、例えば圧着接合を利用できる。具体的には、まず、第1の熱電対素線110の途中の部分と第2の熱電対素線120の先端とを並列させた状態で、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120を挟持部材170の筒内に配置する。続いて、挟持部材170を押しつぶして測温部A2を形成する。
このように、図4に示される例では、第1の熱電対素線110と、該第1の熱電対素線110の途中に圧着接合された第2の熱電対素線120とにより測温部A2が形成される。そのため、熱による熱電対素線の伸縮に起因する第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120の断線リスクを低減できる。
また、第1の熱電対素線110と第2の熱電対素線120とを並列させた状態で挟持部材170の筒内に配置した後、挟持部材170を押しつぶして測温部A2を形成する。そのため、所望の位置に測温部A2を形成しやすく、位置出し精度が向上する。
図5は、熱電対構造100の測温部A2の更に別の例を示す図である。図5に示されるように、測温部A2は、2本の第1の熱電対素線110a,110bと、第2の熱電対素線120と、挟持部材170とにより形成されている。
挟持部材170は、2本の第1の熱電対素線110a,110bの各々の先端と第2の熱電対素線120の先端とを接触させた状態で挟持して、測温部A2を形成する。
挟持部材170を用いて測温部A2を形成する方法は特に限定されないが、例えば圧着接合を利用できる。具体的には、まず、第1の熱電対素線110aと第1の熱電対素線110bの各々の先端を突き合わせると共に第2の熱電対素線120の先端と並列させた状態で、挟持部材170の筒内に配置する。続いて、挟持部材170を押しつぶして測温部A2を形成する。
このように、図5に示される例では、2本の第1の熱電対素線110の先端と、第2の熱電対素線120の先端とが圧着接合されることにより測温部A2が形成される。そのため、熱による熱電対素線の伸縮に起因する第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120の断線リスクを低減できる。
また、第1の熱電対素線110aと第1の熱電対素線110bの各々の先端を突き合わせると共に第2の熱電対素線120の先端と並列させた状態で、挟持部材170の筒内に配置した後、挟持部材170を押しつぶして測温部A2を形成する。そのため、所望に位置に測温部A2を形成しやすく、位置出し精度が向上する。
(熱処理装置)
熱電対構造100を備える熱処理装置について、処理容器内において、基板保持具に複数の基板を多段に保持した状態で、複数の基板に対し熱処理を実行できるバッチ式の熱処理装置を例に挙げて説明する。ただし、熱電対構造100を備える熱処理装置は、バッチ式の熱処理装置に限定されるものではなく、例えば枚葉式の熱処理装置にも適用可能である。図6は、熱電対構造100を備える熱処理装置の構成例を示す図である。図7は、図6の熱処理装置の処理容器を説明する図である。
図6に示されるように、熱処理装置1は、処理容器34と、蓋体36と、ウエハボート38と、ガス供給手段40と、排気手段41と、ヒータ42とを有する。
処理容器34は、ウエハボート38を収容する縦長の容器である。ウエハボート38は、多数枚の半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を所定の間隔で保持する基板保持具である。処理容器34は、下端が開放された有天井の円筒形状の内管44と、下端が開放されて内管44の外側を覆う有天井の円筒形状の外管46とを有する。内管44及び外管46は、石英等の耐熱性材料により形成されており、同軸状に配置されて二重管構造となっている。
内管44の天井部44Aは、例えば平坦になっている。内管44の一側には、その長手方向(上下方向)に沿ってガス供給管を収容するノズル収容部48が形成されている。例えば図7に示されるように、内管44の側壁の一部を外側へ向けて突出させて凸部50を形成し、凸部50内をノズル収容部48として形成している。ノズル収容部48に対向させて内管44の反対側の側壁には、その長手方向(上下方向)に沿って矩形状の開口52が形成されている。
開口52は、内管44内のガスを排気できるように形成されたガス排気口である。開口52の長さは、ウエハボート38の長さと同じであるか、又は、ウエハボート38の長さよりも長く上下方向へそれぞれ延びるようにして形成されている。
処理容器34の下端は、例えばステンレス鋼により形成される円筒形状のマニホールド54によって支持されている。マニホールド54の上端にはフランジ部56が形成されており、フランジ部56上に外管46の下端を設置して支持するようになっている。フランジ部56と外管46との下端との間にはOリング等のシール部材58を介在させて外管46内を気密状態にしている。
マニホールド54の上部の内壁には、円環状の支持部60が設けられており、支持部60上に内管44の下端を設置してこれを支持するようになっている。マニホールド54の下端の開口には、蓋体36がOリング等のシール部材62を介して気密に取り付けられており、処理容器34の下端の開口、即ち、マニホールド54の開口を気密に塞ぐようになっている。蓋体36は、例えばステンレス鋼により形成される。
蓋体36の中央部には、磁性流体シール部64を介して回転軸66が貫通させて設けられている。回転軸66の下部は、ボートエレベータよりなる昇降手段68のアーム68Aに回転自在に支持されている。
回転軸66の上端には回転プレート70が設けられており、回転プレート70上に石英製の保温台72を介してウエハWを保持するウエハボート38が載置されるようになっている。従って、昇降手段68を昇降させることによって蓋体36とウエハボート38とは一体として上下動し、ウエハボート38を処理容器34内に対して挿脱できるようになっている。
ガス供給手段40は、マニホールド54に設けられており、内管44内へ成膜ガス、エッチングガス、パージガス等のガスを導入する。ガス供給手段40は、複数(例えば3本)の石英製のガス供給管76,78,80を有している。各ガス供給管76,78,80は、内管44内にその長手方向に沿って設けられると共に、その基端がL字状に屈曲されてマニホールド54を貫通するようにして支持されている。
ガス供給管76,78,80は、図7に示されるように、内管44のノズル収容部48内に周方向に沿って一列になるように設置されている。各ガス供給管76,78,80には、その長手方向に沿って所定の間隔で複数のガス孔76A,78A,80Aが形成されており、各ガス孔76A,78A,80Aより水平方向に向けて各ガスを放出できるようになっている。所定の間隔は、例えばウエハボート38に支持されるウエハWの間隔と同じになるように設定される。また、高さ方向の位置は、各ガス孔76A,78A,80Aが上下方向に隣り合うウエハW間の中間に位置するように設定されており、各ガスをウエハW間の空間部に効率的に供給できるようになっている。ガスの種類としては、成膜ガス、エッチングガス、及びパージガスが用いられ、各ガスを流量制御しながら必要に応じて各ガス供給管76,78,80を介して供給できるようになっている。
マニホールド54の上部の側壁であって、支持部60の上方には、ガス出口82が形成されており、内管44と外管46との間の空間部84を介して開口52より排出される内管44内のガスを排気できるようになっている。ガス出口82には、排気手段41が設けられる。排気手段41は、ガス出口82に接続された排気通路86を有しており、排気通路86には、圧力調整弁88及び真空ポンプ90が順次介設されて、処理容器34内を真空引きできるようになっている。
外管46の周囲には、外管46を覆うように円筒形状のヒータ42が設けられている。ヒータ42は、処理容器34内に収容されるウエハWを加熱する加熱手段である。ヒータ42は、複数の加熱領域に区分されており、鉛直方向の上側から下側に向かって、ヒータ42a〜42eが設けられている。ヒータ42a〜42eは、それぞれ電力制御器43a〜43eによって独立して発熱量が制御される。
また、内管44の内壁の近傍には、ヒータ42a〜42eに対応して設けられた測温部A1〜A5を有する熱電対構造100が設けられている。
熱処理装置1の全体の動作は、制御部95により制御される。制御部95は、熱電対構造100により計測される温度に基づいて、電力制御器43a〜43eを制御することにより、ヒータ42a〜42eの発熱量を制御する。制御部95は、例えばコンピュータ等であってよい。また、熱処理装置1の全体の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
以上に説明した熱処理装置1によれば、省スペース化された熱電対構造100を有するので、内管44とウエハボート38との間の狭い空間に熱電対構造100を容易に配置できる。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態の熱電対構造の構成例について説明する。図8は、第2の実施形態の熱電対構造の構成例を示す図である。
図8に示されるように、第2の実施形態の熱電対構造200は、第2の熱電対素線120a,120bがまとめて1つの被覆部材230bによって被覆されている点で、第1の実施形態の熱電対構造100と異なる。なお、その他の構成については、熱電対構造100と同様の構成である。以下、熱電対構造100と異なる点を中心に説明する。
熱電対構造200は、第1の熱電対素線110と、第2の熱電対素線120と、被覆部材230と、保護管140と、計測器150と、切替装置160と、を有する。なお、図8においては、計測器150及び切替装置160の図示を省略している。
被覆部材230は、被覆部材230a,230b,230cを含む。被覆部材230aは、内部に第2の熱電対素線120aを挿通して被覆する絶縁管である。被覆部材230bは、内部に第2の熱電対素線120a,120bを挿通して被覆する絶縁管である。被覆部材230cは、内部に第2の熱電対素線120cを挿通して被覆する絶縁管である。なお、被覆部材230a,230cは第1の被覆部材の一例であり、被覆部材230bは第2の被覆部材の一例である。
以上に説明した熱電対構造200によれば、第1の熱電対素線110と、該第1の熱電対素線110と熱電対を構成する3本の第2の熱電対素線120とによって、3つの測温部A1〜A3を有する多岐熱電対が形成されている。これにより、多点測定する場合の熱電対素線の数を低減できるので、省スペース化でき、製造コストを削減できる。
また、熱電対構造200によれば、2つの第2の熱電対素線120a,120bを1つの被覆部材130bによって被覆している。これにより、熱電対構造200をより省スペース化できる。
なお、熱電対構造200においても、熱電対構造100と同様に、溶接接合、圧着接合等によって測温部A1〜A3を形成できる。また、熱電対構造200は、熱電対構造100と同様、バッチ式の熱処理装置1の温度計測用に好適である。
〔第3の実施形態〕
第3の実施形態の熱電対構造の構成例について説明する。図9は、第3の実施形態の熱電対構造の構成例を示す図である。図9(a)は熱電対構造の概略を示す図であり、図9(b)は保持部材の平面図である。
図9(a)に示されるように、第3の実施形態の熱電対構造300は、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120a,120b,120cを保持する絶縁性の保持部材380を有する点で、第2の実施形態の熱電対構造200と異なる。なお、その他の構成については、熱電対構造200と同様の構成である。以下、熱電対構造200と異なる点を中心に説明する。
熱電対構造300は、第1の熱電対素線110と、第2の熱電対素線120と、被覆部材230と、保護管140と、計測器150と、切替装置160と、保持部材380と、を有する。なお、図9(a)においては、計測器150及び切替装置160の図示を省略している。
保持部材380は、図9(b)に示されるように、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120a,120b,120cを挿通できる4つの挿通穴380hが形成された円板形状の絶縁部材である。保持部材380の挿通穴380hに第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120a,120b,120cを挿通することで、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120a,120b,120c間の位置関係が保持される。そのため、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120a,120b,120cを保護管140に挿入する際に、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120a,120b,120c間の位置関係のずれが生じることを抑制できる。
以上に説明した熱電対構造300によれば、第1の熱電対素線110と、該第1の熱電対素線110と熱電対を構成する3本の第2の熱電対素線120とによって、3つの測温部A1〜A3を有する多岐熱電対が形成されている。これにより、多点測定する場合の熱電対素線の数を低減できるので、省スペース化でき、製造コストを削減できる。
また、熱電対構造300によれば、2つの第2の熱電対素線120a,120bを1つの被覆部材130bによって被覆している。これにより、熱電対構造300をより省スペース化できる。
また、熱電対構造300によれば、保持部材380によって第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120a,120b,120c間の位置関係が保持される。そのため、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120a,120b,120cを保護管140に挿入する際に、第1の熱電対素線110及び第2の熱電対素線120a,120b,120c間の位置関係にずれが生じることを抑制できる。
なお、熱電対構造300においても、熱電対構造100と同様に、溶接接合、圧着接合等によって測温部A1〜A3を形成できる。また、熱電対構造300は、熱電対構造100と同様、バッチ式の熱処理装置1の温度計測用に好適である。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 熱処理装置
34 処理容器
42 ヒータ
100 熱電対構造
110 第1の熱電対素線
120 第2の熱電対素線
130 被覆部材
140 保護管
200 熱電対構造
230 被覆部材
300 熱電対構造
380 保持部材

Claims (11)

  1. 第1の熱電対素線と、
    前記第1の熱電対素線の先端又は途中の異なる位置に接合され、前記第1の熱電対素線と異なる材料により形成された複数の第2の熱電対素線と、
    前記第1の熱電対素線及び前記第2の熱電対素線の少なくともいずれかを被覆する絶縁性の被覆部材と、
    前記第1の熱電対素線及び前記第2の熱電対素線を収容する保護管と、
    を有する、
    熱電対構造。
  2. 前記被覆部材は、少なくとも前記第2の熱電対素線を被覆する、
    請求項1に記載の熱電対構造。
  3. 前記被覆部材は、1つの前記第2の熱電対素線を被覆する第1の被覆部材と、複数の前記第2の熱電対素線を被覆する第2の被覆部材と、を含む、
    請求項2に記載の熱電対構造。
  4. 前記第1の熱電対素線及び前記複数の第2の熱電対素線を保持する絶縁性の保持部材を有する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の熱電対構造。
  5. 前記第2の熱電対素線は、前記第1の熱電対素線に圧着接合されている、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の熱電対構造。
  6. 前記第1の熱電対素線は、複数の熱電対素線が接合されて形成されている、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の熱電対構造。
  7. 第1の熱電対素線と、
    前記第1の熱電対素線の途中に圧着接合され、前記第1の熱電対素線と異なる材料により形成された第2の熱電対素線と、
    を有する、
    熱電対構造。
  8. 2本の第1の熱電対素線と、
    前記2本の第1の熱電対素線の先端と共に先端が圧着接合され、前記第1の熱電対素線と異なる材料により形成された第2の熱電対素線と、
    を有する、
    熱電対構造。
  9. 縦長の処理容器と、
    前記処理容器の周囲に設けられた加熱手段と、
    前記処理容器内又は前記処理容器と前記加熱手段との間の空間に設けられた熱電対構造と、
    を備え、
    前記熱電対構造は、
    第1の熱電対素線と、
    前記第1の熱電対素線の先端又は途中の異なる位置に接合され、前記第1の熱電対素線と異なる材料により形成された複数の第2の熱電対素線と、
    前記第1の熱電対素線及び前記第2の熱電対素線の少なくともいずれかを被覆する被覆部材と、
    前記第1の熱電対素線及び前記第2の熱電対素線を収容する保護管と、
    を有する、
    熱処理装置。
  10. 前記加熱手段は、前記処理容器の長手方向において独立して制御できる複数の加熱領域に区分されており、
    前記第1の熱電対素線と前記第2の熱電対素線とが接合されて形成された複数の測温部は、前記複数の加熱領域の各々に対応して設けられる、
    請求項9に記載の熱処理装置。
  11. 第1の熱電対素線の先端に、前記第1の熱電対素線と異なる材料により形成された第2の熱電対素線を圧着接合する工程と、
    前記第1の熱電対素線の途中に、前記第2の熱電対素線を圧着接合する工程と、
    を有する、
    熱電対構造の製造方法。
JP2019160679A 2019-09-03 2019-09-03 熱電対構造、熱処理装置及び熱電対構造の製造方法 Active JP7308699B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160679A JP7308699B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 熱電対構造、熱処理装置及び熱電対構造の製造方法
US17/007,009 US11815407B2 (en) 2019-09-03 2020-08-31 Thermocouple structure, heat treatment apparatus, and method of manufacturing thermocouple structure
KR1020200111189A KR20210028126A (ko) 2019-09-03 2020-09-01 열전대 구조, 열처리 장치 및 열전대 구조 제조방법
TW109129968A TWI837417B (zh) 2019-09-03 2020-09-02 熱電偶結構、熱處理裝置、及熱電偶結構的製造方法
CN202010908594.1A CN112444321A (zh) 2019-09-03 2020-09-02 热电偶结构、热处理装置及热电偶结构的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160679A JP7308699B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 熱電対構造、熱処理装置及び熱電対構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039008A true JP2021039008A (ja) 2021-03-11
JP7308699B2 JP7308699B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=74681431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160679A Active JP7308699B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 熱電対構造、熱処理装置及び熱電対構造の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11815407B2 (ja)
JP (1) JP7308699B2 (ja)
KR (1) KR20210028126A (ja)
CN (1) CN112444321A (ja)
TW (1) TWI837417B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113970379A (zh) * 2021-10-22 2022-01-25 湖南大学 适用于非均匀温度场测量的新型热电偶

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4511103Y1 (ja) * 1966-06-20 1970-05-19
JPS5786439U (ja) * 1980-11-18 1982-05-28
JPS59125851U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 助川電気工業株式会社 シ−ス型多点熱電対
JPS6083933U (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 山里産業株式会社 測温体
JP2008058089A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 熱電対の修理方法及び修理装置
JP2009075003A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Okazaki Mfg Co Ltd シース熱電対
JP2011151055A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd 温度測定方法及び基板処理装置
WO2015041315A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社フルヤ金属 熱電対及びその製造方法
JP2016157930A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、熱電対および半導体装置の製造方法
JP2017032406A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社フルヤ金属 熱電対の取り付け構造及び熱電対の取り付け方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB974070A (en) * 1962-06-07 1964-11-04 George S Bachman Multi-junction thermocouples
US3393101A (en) * 1965-06-29 1968-07-16 Gen Motors Corp Thermocouple probe with plural junctions
US3716417A (en) * 1970-12-24 1973-02-13 Pyco Inc Profile thermocouple
JPS58222582A (ja) 1982-06-18 1983-12-24 Koji Hideshima 多点シ−ス型熱電対の製作方法
JPS61110135A (ja) 1984-11-02 1986-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 色素転写方法
JPS61110135U (ja) 1984-12-25 1986-07-12
US4747700A (en) * 1987-06-19 1988-05-31 Teledyne Industries, Inc. Thermocouple rake
US7044638B2 (en) * 2004-05-24 2006-05-16 Rosemount Aerospace, Inc. Multi-element thermocouple
JP5217663B2 (ja) * 2008-06-11 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置及び熱処理方法
JP6152463B1 (ja) 2016-07-29 2017-06-21 株式会社フルヤ金属 熱電対
CN109443580A (zh) * 2018-12-19 2019-03-08 宁波富德能源有限公司 一种多测点温度传感器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4511103Y1 (ja) * 1966-06-20 1970-05-19
JPS5786439U (ja) * 1980-11-18 1982-05-28
JPS59125851U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 助川電気工業株式会社 シ−ス型多点熱電対
JPS6083933U (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 山里産業株式会社 測温体
JP2008058089A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 熱電対の修理方法及び修理装置
JP2009075003A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Okazaki Mfg Co Ltd シース熱電対
JP2011151055A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd 温度測定方法及び基板処理装置
WO2015041315A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社フルヤ金属 熱電対及びその製造方法
JP2016157930A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、熱電対および半導体装置の製造方法
JP2017032406A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社フルヤ金属 熱電対の取り付け構造及び熱電対の取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI837417B (zh) 2024-04-01
JP7308699B2 (ja) 2023-07-14
US11815407B2 (en) 2023-11-14
US20210063247A1 (en) 2021-03-04
TW202122765A (zh) 2021-06-16
CN112444321A (zh) 2021-03-05
KR20210028126A (ko) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135915B2 (ja) 載置台構造及び熱処理装置
JP4450106B1 (ja) 載置台構造及び処理装置
KR101005384B1 (ko) 열처리 장치
EP0628644A2 (en) Improvements in or relating to susceptors suitable for use in chemical vapour deposition devices
WO2011081049A1 (ja) 載置台構造及び処理装置
WO2011099481A1 (ja) 載置台構造及び処理装置
CN101366099A (zh) 载置台结构以及热处理装置
GB2279366A (en) Semiconductor processing apparatus
JPH07153706A (ja) サセプタ装置
JP2011061040A (ja) 載置台構造及び処理装置
JP6054213B2 (ja) 支持部材及び半導体製造装置
JP2009182139A (ja) 載置台構造及び処理装置
TWI783238B (zh) 隔熱構造體、基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP2021039008A (ja) 熱電対構造、熱処理装置及び熱電対構造の製造方法
JP2011054838A (ja) 載置台構造及び処理装置
JP2005510869A (ja) 加熱真空支持装置
JP4853432B2 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP6630146B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および加熱部
TWI748167B (zh) 絕熱構造體及縱型熱處理裝置
KR102654476B1 (ko) 온도 센서, 히터 유닛, 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
TWI496213B (zh) Substrate processing device
WO2004027845A1 (ja) 熱処理装置
JP2001289715A (ja) 測温基板
JP2009224440A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2009124161A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150