JPS58222582A - 多点シ−ス型熱電対の製作方法 - Google Patents

多点シ−ス型熱電対の製作方法

Info

Publication number
JPS58222582A
JPS58222582A JP57106034A JP10603482A JPS58222582A JP S58222582 A JPS58222582 A JP S58222582A JP 57106034 A JP57106034 A JP 57106034A JP 10603482 A JP10603482 A JP 10603482A JP S58222582 A JPS58222582 A JP S58222582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal sheath
holes
thermocouple
sheath
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57106034A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hideshima
秀島 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57106034A priority Critical patent/JPS58222582A/ja
Publication of JPS58222582A publication Critical patent/JPS58222582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/04Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples the object to be measured not forming one of the thermoelectric materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被測温体の特定方向の温度分布全検知するため
、単一の金属シース内にMgO等の無機絶縁粉体を介在
せしめて複数個の熱電対接点(JJ下熟熱接点いう。)
を軸方向に多段に配置収納してなる多点シース型熱電対
の製作方法に関する。
従来の多点シース型熱電対の製作方法の一例として特公
昭4.7−17894号公報記載のものがあり、該発明
方法は複数の貫通孔を有する絶縁碍子の複数個に別途用
意した複数本の熱電対素線を該熱電対素線の最先端で形
成される複数個の熱接点が相互にずれる如く挿通して半
製品とし、これを別途用意した金属シース内に挿入し該
金属シースを縮径加工して製作するものである。該発明
方法を子細に調査検討した結果、(1)複数個の絶縁碍
子に複数本の熱電対素線を挿通するといった複雑且つ困
難な作業を要し、該作業は長尺或は細径になる程ますま
す複雑且つ困難となり作業能率の低下をきたす。(2)
金属シースを全長に亘って縮径するための高価な装置を
必要とし、また縮径加工の際金属シース及び熱電対素線
が軸方向に延びて各熱接点位置が変動する。(3)1j
4金属シース及び熱電対素線に加工歪が生じ金属シース
及び先電対素線としての通常の機能が阻害される。(4
)熱電対素線の最先端に各熱接点を形成するものであり
各熱接点部における断面構成が異なり)軸方向及び円周
方向からの受熱条件、即ち測温条件が一様でない。等の
製作上及び測定精度上多くの問題全有していることが判
った。
本発明は上述の間頌点を解決し、製作容易にしてしかも
優れた測定精度を具有する新規な多点シース型熱電対の
製作方法を提供することを目的になされたものである。
以下本発明を例示した図に基づいて詳細に説明する。第
1図、第2図は本発明を説明するための展開図であり、
図において1はステンレス或はイシコネル等の耐熱鋼か
らなる金属シース2内にMgO等の無機絶縁粉体8を介
在せしめて複数本の熱電対素線4.5を並行配列して収
納してなる従来公知のMIケーづルであり、該MIケー
づル1の軸方向における任意部位の金属シ□−ス2の側
壁に例えばトリル等により所要寸法の孔6を複数個穿設
する。この場合孔6は好ましくは軸方向に長円でしかも
できる限り小さく加工する。次いで該孔6より金属シー
ス2内の無機絶縁粉体8を金属製ビシ等の適宜器具を用
いて除去し空所7を形成し熱電対素線の相異なる2線4
.5の線上の一部を露呈せしめ(第8図)該2線4.5
間を近接し溶接等して熱接点8を形成するものであるが
・勿論この場合、各熱接点8より先端に延長する残余の
熱電対素線41.5′(4,5)け各熱接点8と分離し
ても何ら差し支えのないものである。次いで前記空所7
内に粉状或は所要形状を有する成型体等からなる無機絶
縁体9を充填し前記金属シース2の側壁の孔6を溶接等
して閉塞10するものである(第4図)。この場合、孔
6の閉塞は該孔6の大きさに応じて金属シースと同相或
は類似の閉塞材を介して閉塞するといった方法を用いる
ことは本発明の技術に属するものである。また必要に応
じ閉塞10シた後金属シースと同径に仕上げ加工するこ
とは勿論である。11は金属シース2の先端開口部の封
じ部であり該封じ部11 Fi熱電対素線4・、51の
最先端と一体に接合し或は僅か分離し形成される。以上
本発明を8点式のシース型熱電対全例としてその製作方
法を詳説したが、勿論これ以上或は以下の熱接点を有す
るシース型熱電対であっても何ら差し支えのないことは
言うまでもない。第5図から第7図は本発明に係る多点
シース型熱電対の断面展開図を例示したものであり、第
6図、第7図は熱電対素線4.5の一方或は相方を共通
線として熱接点8を形成するもので少ない熱電対素線数
で多くの熱接点を設けることができるといった効果を有
している。同様に第8図に例示する如く金属シース2を
熱電対素線の一方と同相質で構成し該金属シース2(5
)と内装する他方熱電対素線5と接合し熱接点8を構成
することで一層効果的となり、更に各熱接点が金属シー
スの側壁に設けていることから熱応答性に優れるといっ
た効果を有するものである。
以上本発明は、従来公知のMIケーづルを用いシース側
壁に所要数の孔を穿設し前設金属シース内に内装した熱
電対素線を露呈して熱接点を形成し前記孔を閉塞するも
のであり、金属シース長さの長短或は金属シース径の大
小にかかわらず製作が簡単でしかも特別の製作装置を必
要とせず、従って製作コストが安くなる上洛熱接点相互
の位置関係が変動することもない0更に各熱接点部にお
ける断面構成が同一にできるといった賭利点から、製作
上及び測定精度上多れた作用効果を具有し得るものであ
るといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明を説明する展開図であり、第8
図は第1図のA−Aにおける断面図、第4図は熱接点部
の断面図、第5図から第8図は本発明に係る多点シース
型熱電対の断面展開図である。 1・・・MIケーづル、2・・・金属シース、8・・・
無機絶縁粉体、4.4’、5.5’・・・熱電対素線、
6・・・孔7・・・空所、8・・・熱電対接点、9・・
・無機絶縁体、10第11刺 第211n 第31栢           第41図第61鉗 第71図 第814

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シース内に無機絶縁粉体を介在せしめて複数本の熱電対
    素線を並行配列してなるMIケーブルにおいて、 該MIケーづルの軸方向における任意部位のシース側壁
    に所要寸法の孔を複数個形成する工程、前記孔よりシー
    ス内の無機絶縁粉体を除来し熱電対素線の相異なる2線
    の線上の一部を露呈せしめる工程、 前記露呈した熱電対素線の2線間を接合し熱電対接点を
    形成する工程、 前記熱電対接点の周部の空所に無機絶縁体を充填しシー
    ス側壁の孔全閉塞する工程、 とからなることを特〜於とする多点シース型熱電対の製
    作方法。
JP57106034A 1982-06-18 1982-06-18 多点シ−ス型熱電対の製作方法 Pending JPS58222582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106034A JPS58222582A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 多点シ−ス型熱電対の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106034A JPS58222582A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 多点シ−ス型熱電対の製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58222582A true JPS58222582A (ja) 1983-12-24

Family

ID=14423349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106034A Pending JPS58222582A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 多点シ−ス型熱電対の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332396A2 (en) * 1988-03-08 1989-09-13 Babcock Energy Limited Improvements in or relating to thermo-couples
WO2014001061A3 (de) * 2012-06-26 2014-09-12 Endress+Hauser Wetzer Gmbh+Co. Kg Temperaturmessvorrichtung, messelement für eine temperaturmessvorrichtung und verfahren zum herstellen der temperaturmessvorrichtung
KR20210028126A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열전대 구조, 열처리 장치 및 열전대 구조 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332396A2 (en) * 1988-03-08 1989-09-13 Babcock Energy Limited Improvements in or relating to thermo-couples
WO2014001061A3 (de) * 2012-06-26 2014-09-12 Endress+Hauser Wetzer Gmbh+Co. Kg Temperaturmessvorrichtung, messelement für eine temperaturmessvorrichtung und verfahren zum herstellen der temperaturmessvorrichtung
KR20210028126A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열전대 구조, 열처리 장치 및 열전대 구조 제조방법
US11815407B2 (en) 2019-09-03 2023-11-14 Tokyo Electron Limited Thermocouple structure, heat treatment apparatus, and method of manufacturing thermocouple structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE7707626L (sv) Forfarande och anordning for tillverkning av en emaljerad elektrisk ledare
US4075036A (en) Profiled multielectrode thermocouple
US4164433A (en) Tube skin thermocouples and method of making same
JPH0331375B2 (ja)
US4484018A (en) Coaxial thermocouple wire
CA2227395A1 (en) Improvements in thermocouple assemblies
US3317353A (en) Thermocouple comprising intimately twisted wires
JPS58222582A (ja) 多点シ−ス型熱電対の製作方法
JP2017535781A (ja) 温度センサ
US4039778A (en) Electric cartridge heater with a multiple thermocouple assembly
JPS645217Y2 (ja)
US1213881A (en) Sheathed wire and terminal therefor.
US2218622A (en) Thermocouple
RU2140118C1 (ru) Коаксиальные термоэлементы и термопары, изготовленные из коаксиальных термоэлементов
JP2616202B2 (ja) 極細熱電対式温度センサー
US4121749A (en) Method of making thermocouple
WO1997037391A1 (en) Manufacture of mineral insulated thermocouple probes
US3764395A (en) Immersion thermocouple
EP0989393A2 (en) Thermocouple and method of manufacture
JPS645216Y2 (ja)
US3671329A (en) Apparatus for sensing temperature
US2923755A (en) Pyrometer of the suction type
JPH0552665A (ja) 温度検出端
JPH06167374A (ja) 液面計とその製造方法
KR970011374B1 (ko) 병렬 다중 접점 열전대