JP2021038935A - タイル健全性判定装置及び方法 - Google Patents

タイル健全性判定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038935A
JP2021038935A JP2019158554A JP2019158554A JP2021038935A JP 2021038935 A JP2021038935 A JP 2021038935A JP 2019158554 A JP2019158554 A JP 2019158554A JP 2019158554 A JP2019158554 A JP 2019158554A JP 2021038935 A JP2021038935 A JP 2021038935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound pressure
sound
frequency characteristic
level
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019158554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175861B2 (ja
Inventor
勝夫 柳沼
Katsuo Yaginuma
勝夫 柳沼
康一 稲留
Koichi Inatome
康一 稲留
起橋 孝徳
Takanori Kibashi
孝徳 起橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2019158554A priority Critical patent/JP7175861B2/ja
Publication of JP2021038935A publication Critical patent/JP2021038935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175861B2 publication Critical patent/JP7175861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】打撃力などの加振力が変化しても確実な判定を図ることが可能なタイル健全性判定装置を提供する。【解決手段】タイル健全性判定装置10は、マイクロホン20により検出された周囲音を含むタイルの打音に基いて、各周波数帯域の音圧レベルからなる周波数特性を取得する周波数特性取得部2と、健全なタイルの基準周波数特性が記憶されている記憶部5と、各周波数帯域ごとに基準周波数特性との特定音圧相対レベル差算出部3aと、平均音圧相対レベル差算出部3bと、特定音圧相対レベル差と平均音圧相対レベル差との差の絶対値の合計値又は最大値が所定の閾値を超える場合、又は、周波数特性の各周波数帯域における音圧相対レベルと基準周波数特性の当該周波数帯域における音圧相対レベルとの差の絶対値最大値が所定の閾値を超える場合、前記加振されたタイルは不健全であると判定する健全性判定部4とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、タイルの健全性を判定する装置及び方法に関する。
マンションなどの建築物の外壁タイルは、10年毎に全面打診検査を実施して定期報告することが義務付けられている。現状の一般的な検査方法は、検査員がタイルを1枚ずつ打診棒などで叩き、その打音から浮きなどの不具合に係る健全性を判定している。しかし、検査員の聴覚によってタイルの健全性を判定しており、検査員の熟練度などによっては判定結果に誤りが生じるおそれがあった。
そこで、タイルの打音から機械的に健全性を判定することが提案されている。例えば、特許文献1には、ロータリソレノイドを用いて打撃する打撃装置を用いてタイルを打撃し、健全と判断されるタイルの打音の周波数特性の実効値を教師データとしておき、この教師データと個々のタイルの打音の計測データとの相関係数を算出し、相関係数が所定の閾値よりも大きい場合に健全なタイルであると診断する技術が開示されている。
特開平11−304773号公報
しかしながら、検査員が打診棒でタイルを打撃する際の打撃力は一定ではないので、同一のタイルを同じ打診棒で打撃しても打撃音、特にその音圧レベルが相違する。そのため、タイルの打音を基準となる周波数特性(例えば、上記特許文献1に記載の教師データ)と比較して健全性を判定する際に、誤判定が生じるおそれが高かった。
また、上記特許文献1に開示された打撃装置のように、打撃力を一定とする機器を用いる場合、このような機器を導入する際に費用を要する。また、打音検査は、検査員が移動しながら広範囲に亘って実施されるので、機器が大型又は重量物であると、検査作業が困難となるおそれがある。さらに、機械化せずに打撃力を一定にすることは、個々の検査員の技量などに依存するため、非常に困難である。
本発明は、以上の点に鑑み、タイルを加振させる打撃力が変化してもタイルの健全性の確実な判定を図ることが可能なタイル健全性判定装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明のタイル健全性判定装置は、マイクロホンにより検出された周囲音を含むタイルの打音に基いて、所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる周波数特性を取得する周波数特性取得部と、前記マイクロホンにより検出された周囲音を含む健全なタイルの打音に基き、前記所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる基準周波数特性が記憶されている基準周波数特性記憶部と、前記周波数特性の所定の周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差である特定音圧相対レベル差を算出する特定音圧相対レベル差算出部と、前記周波数特性の各周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差の平均である平均音圧相対レベル差を算出する平均音圧相対レベル差算出部と、前記特定音圧相対レベル差と前記平均音圧相対レベル差との差の絶対値の合計値又は最大値が所定の閾値を超える場合、又は、前記周波数特性の各周波数帯域における音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における音圧相対レベルとの差の絶対値の最大値が所定の閾値を超える場合、前記判定対象物であるタイルは不健全であると判定する健全性判定部とを備えることを特徴とする。
本発明のタイル健全性判定装置によれば、健全性判定部において、特定音圧相対レベル差又は平均音圧相対レベル差を用いて補正したうえで、周波数特性を基準周波数特性と比較している。これにより、打診棒の検査員による打撃力やマイクロホンの設置位置などの相違によって加振されたタイルから発生する音圧レベルの相違に基く影響の除去が図られ、健全なタイルと不健全なタイルの音圧レベルの相違を、これらの相違に応じて特徴的に変化する周波数特性に基いて区別することが可能となる。そのため、打撃力などの加振力を一定とするための機器などを用いることなく、タイルの健全性を簡易、且つ確実な判定を図ることが可能となる。
なお、タイルを打診した際に生じる打音の周波数特性は、健全なタイルであっても、タイルの種類、タイルを張り付ける際に用いた接着剤などの種類、タイルを張り付けた下地の材質などによって相違する。
そこで、本発明のタイル健全性判定装置において、前記マイクロホンにより検出された周囲音を含む健全なタイルの打音に基いて、前記所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の相対的な音圧レベルである音圧相対レベルからなる周波数特性を取得する基準周波数特性取得部を備え、前記基準周波数特性記憶部は前記基準周波数取得部が取得した前記周波数特性を前記基準周波数特性として記憶することが好ましい。
例えば、本発明のタイル健全性判定装置において、前記所定の周波数帯域は、前記周波数特性の音圧レベルが最も大きい周波数帯域であることが好ましい。
本発明のタイル健全性判定方法は、マイクロホンにより検出された周囲音を含むタイルの打音に基いて、所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる周波数特性を取得する周波数特性取得工程と、前記マイクロホンにより検出された周囲音を含む健全なタイルの打音に基き、前記所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる基準周波数特性を記憶部から取り出す基準周波数特性取り出し工程と、前記周波数特性の所定の周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差である特定音圧相対レベル差を算出する特定音圧相対レベル差算出工程と、前記周波数特性の各周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差の平均である平均音圧相対レベル差を算出する平均音圧相対レベル差算出工程と、前記特定音圧相対レベル差と前記平均音圧相対レベル差との差の絶対値の合計値又は最大値が所定の閾値を超える場合、又は、前記周波数特性の各周波数帯域における音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における音圧相対レベルとの差の絶対値の最大値が所定の閾値を超える場合、前記判定対象物であるタイルは不健全であると判定する健全性判定工程とを備えることを特徴とする。
本発明のタイル健全性判定方法によれば、健全性判定工程において、特定音圧相対レベル差又は平均音圧相対レベル差を用いて補正したうえで、周波数特性を基準周波数特性と比較している。これにより、打診棒の検査員による打撃力やマイクロホンの設置位置などの相違によって加振されたタイルから発生する音圧レベルの相違に基く影響の除去が図られ、健全なタイルと不健全なタイルの打音の相違を、これらの相違に応じて特徴的に変化する周波数特性に基いて区別することが可能となる。そのため、打撃力などの加振力を一定とするための機器などを用いることなく、タイルの健全性を簡易、且つ確実な判定を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係るタイル健全性判定装置のブロック図。 健全なタイルの打音を含む音信号の周波数特性を示すグラフ。 健全なタイルの打音を含む音信号の周波数特性の最大音圧レベルを合わせたものを示すグラフ。 不健全なタイルの打音を含む音信号の周波数特性を示すグラフ。 不健全なタイルの打音を含む音信号の周波数特性の最大音圧レベルを合わせたものを示すグラフ。 本発明の実施形態に係るタイル健全性判定方法のフローチャート。
本発明の実施形態に係るタイル健全性判定装置10について図1を参照して説明する。
タイル健全性判定装置10は、マンションなどの建築物の外壁面に張り付けられたタイルを検査員が打診棒などで叩き又は擦り、これにより発生した打音によって浮き、割れ、欠けなどの不具合の有無を判定する打音検査を行う際に好適に使用することができる。
タイル健全性判定装置10は、マイクロホン20に接続されている。マイクロホン20は、検査員が打診棒で判定対象物であるタイルを叩く又は擦るなどして発生した音(打音)を周囲音を含んで集音して検出した音信号を、タイル健全性判定装置10に送信する。
マイクロホン20は、検査員が携帯するものであっても、タイルの近傍に三脚などを用いて設置されるものであってもよい。マイクロホン20及び打診棒は、市販品などを用いればよい。
タイル健全性判定装置10は、例えば、パーソナルコンピュータやPDAなどであり、マイクロホン20から有線又は無線にて音信号の受信が可能となっている。タイル健全性判定装置10は、詳細は図示しないが、CPU、マルチプロセッサなどからなる演算処理装置、ROM、RAMなどのメモリからなる記憶装置、マイクロホンなどと送受信するための送受信装置、I/O回路などにより構成されている。
タイル健全性判定装置10は、アナログ/デジタル(A/D)変換部1、周波数特性取得部2、音圧相対レベル比較部3、健全性判定部4及び記憶部5を備えている。
A/D変換部1は、マイクロホン20から出力されたアナログの音信号をデジタルの音信号にA/D変換する機能ブロックである。A/D変換部1は、A/D変換した音信号を周波数特性取得部2に出力する。
周波数特性取得部2は、マイクロホン20からA/D変換部1を介して入力された音信号から、所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる周波数特性(スペクトル)を取得する機能ブロックである。取得される周波数特性は、例えば、図2A及び図3Aに黒塗印で示すような周波数特性である。
具体的には、周波数特性取得部2は、高速フーリエ変換(FFT)などの既知の手法を用いて、マイクロホン20から入力された音信号を、例えば、1/3オクターブバンドレベルなどの所定の周波数間隔に分割し、各周波数帯域の音圧レベルを算出する。なお、分割する際の周波数間隔は、1/3オクターブバンドレベルに限定されず、1/1オクターブバンドレベルや1/4オクターブバンドレベル、さらには250kHzなどの周波数を間隔とするものであってもよい。
ただし、音圧レベルを算出する対象となる周波数帯域から所定の低周波数帯域又は高周波数帯域を除去することが好ましい。これは、これらの周波数帯域はタイルの打音、特に不健全なタイルに特徴的な打音に関連せず、また、タイルの打音以外の周囲音に大きく影響されるおそれがあるからである。算出する対象から除く周波数帯域は、例えば、0〜500Hz程度の低周波数帯域及び10kHzを超える高周波数帯域とすればよい。なお、これらの周波数帯域の音データを、A/D変換部1に入力される前に、ローパスフィルタやハイパスフィルタなどによって除去してもよい。
音圧相対レベル比較部3は、周波数特性取得部2により取得された周波数特性と基準周波数特性との音圧レベルを相対化して比較する機能ブロックである。
基準周波数特性は、図2A及び図3Aに白丸で示すように、マイクロホン20により検出された周囲音を含む健全なタイルの打音に基いて、前記所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる周波数特性であり、記憶部5に予め記憶されている。記憶部5は、本発明の基準周波数特性記憶部に相当する。
タイルを打音検査した際に生じる周波数特性は、健全なタイルであっても、タイルの種類、タイルを張り付ける際に用いた接着剤などの種類、タイルを張り付けた下地の材質などによって相違する。そのため、打撃検査を行うタイルに関して、これらが同じ又は類似の健全な複数枚のタイルに関して取得した周波数特性を基準周波数特性として用いることが好ましい。
さらに、打音検査を行うタイルと同じ建築物の外壁に張り付けされた同じタイルに関して周波数特性取得部2により取得した周波数特性を基準周波数特性として用いることがより好ましい。すわなち、例えば、打音検査を行うタイルのうち、複数枚、例えば30枚のタイルに対して熟練した検査員が打音検査を行い、健全であると確信したタイルを打音検査した際に取得した周波数特性の平均値を基準周波数特性とすることが好ましい。
音圧相対レベル比較部3は、特定音圧レベル差算出部3a、平均音圧レベル算出部3b、第1比較部3c及び第2比較部3dを有している。
特定音圧相対レベル差算出部3aは、図2B及び図3Bを参照して、周波数特性取得部2が取得した周波数特性の所定の周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと当該周波数帯域における基準周波数特性の相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差である特定音圧相対レベル差を算出する。
所定の周波数帯域における音圧相対レベルは、所定の周波数帯域における音圧レベルを周波数帯域全体の音圧レベルで正規化することにより相対化したものである。周波数帯域全体の音圧レベルとして、例えば、バンドフィルタを通していない全周波数成分の音圧レベルの総和を取った合成レベルを表すオールパス(AP)値の他、バンドフィルタを通した後の周波数成分全体の強さを表す値、又は、各周波数帯域における音圧レベルの最大値などを用いればよい。
平均音圧相対レベル差算出部3bは、周波数特性の各周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと当該周波数帯域における基準周波数特性の相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差の平均である平均音圧相対レベル差を算出する。
第1比較部3cは、各周波数帯域における特定音圧相対レベル差と平均音圧相対レベル差との差の合計値又は最大値と所定の閾値とを比較する。
第2比較部3dは、周波数特性の各周波数帯域における音圧相対レベルと当該周波数帯域における基準周波数特性の音圧相対レベルとの差の合計値又は最大値と所定の閾値とを比較する。なお、第1比較部3cにおける所定の閾値は、第2比較部3cにおける所定の閾値よりも小さいか同じである。これらの閾値として、不偏標準偏差に係数を掛けたものを用いることができる。
健全性判定部4は、音圧レベル比較部3による比較結果に基いて、マイクロホン20で集音した際に打音検査したタイルが健全であるか否かを判定する機能ブロックである。健全性判定部4は、第1比較部3cにおける比較結果において、特定音圧相対レベル差と平均音圧相対レベル差との差の合計値又は最大値が所定の閾値を超える場合、又は、第2比較部3dにおける比較結果において、周波数特性の各周波数帯域における音圧相対レベルと当該周波数帯域における基準周波数特性の音圧相対レベルとの差の最大値が所定の閾値を超える場合、打音検査したタイルは不健全であると判定する。
なお、健全性判定部4は、第1比較部3c及び第2比較部3dにおける比較結果が共に閾値を超える場合に、打音検査されたタイルは不健全であると判定してもよい。さらに、音圧レベル比較部3が第1比較部3c又は第2比較部3dの一方のみを備え、健全性判定部4は、第1比較部3c又は第2比較部3dにおける比較結果のみに基いて、打音検査されたタイルの健全性を判定してもよい。
さらに、第1比較部3c及び第2比較部3dにおける所定の閾値は、第1比較部3c及び第2比較部3dにおける比較結果に基いて健全性判定部4において不健全であると判定されるタイルのなかに実際には健全であるタイルが入るような値であってもよい。ただし、逆に、第1比較部3c及び第2比較部3dにおける所定の閾値は、第1比較部3c及び第2比較部3dにおける比較結果に基いて健全性判定部4において健全であると判定されるタイルのなかに実際には不健全であるタイルが入らないように余裕を有した値でなくてはならない。
記憶部5には、上述した、周波数特性取得部2にて分割する所定の周波数間隔、基準周波数特性、及び第1比較部3c及び第2比較部3cにおけるそれぞれ所定の閾値などが記憶されている。
タイル健全性判定装置10は、さらに、出力制御部6、表示部7及び警報部8を備えることが好ましい。ただし、これらは、タイル健全性判定装置10と有線又は無線にて通信可能に接続された別個の装置からなるものであってもよい。
出力制御部6は、健全性判定部4から出力される判定結果に基いて、判定結果を出力する処理を制御する機能ブロックである。出力制御部6は、表示部7又は警報部8に対して、判定結果に係る制御信号を出力する。
表示部7は、LEDディスプレイなどのモニタなどを備えている。表示部7は、健全性判定部4によってタイルが不健全であると判定された場合に、出力制御部6から出力される制御信号により、打音検査されたタイルが不健全である旨の情報をモニタなどに表示して、検査員に通知する。
警報部8は、音声メッセージや警報音を出力するスピーカなどを備えている。警報部8は、健全性判定部4によってタイルが不健全であると判定された場合に、出力制御部6から出力される制御信号により、打音検査されたタイルが不健全である旨の情報を示す音声メッセージ又は警報音などをスピーカなどから出力し、検査員に警報する。
検査員は、表示部7や警報部8から出力された情報に基き、不健全であると判定されたタイルを、その位置などと共にPDAなどの入力装置や図面などに記録する。また、打音検査されたタイルが健全である場合にも、表示部7や警報部8によってその旨を出力させ、検査員が位置などと共に入力装置や図面などに記録することが好ましい。
さらに、健全性判定部4の判定結果データとタイルの位置データを関連付けて記憶部5に記憶させておき、これらに基き、不健全なタイルを自動的に特定してもよい。
次に、タイル健全性判定装置10を用いた、本発明の実施形態に係るタイル健全性判定方法について図4を参照して説明する。
まず、マイクロホン設置工程(STEP1)において、検査員は、打音検査しようとするタイルの近傍にマイクロホン20を設置する。
次に、打音検査工程(STEP2)において、検査員は、打音検査しようとするタイルに対して、打診棒を用いて叩く又は擦る。これにより、周囲音を含むタイルの打音がマイクロホン20によって集音される集音工程(STEP3)が行われる。
そして、A/D変換工程(STEP4)において、A/D変換部1は、マイクロホン20から出力されたアナログの音信号をデジタルの音信号にA/D変換し、これを周波数特性取得部2に出力する。
次に、周波数特性取得工程(STEP5)において、周波数特性取得部2は、マイクロホン20からA/D変換部1を介して入力された音信号から、所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる周波数特性を取得する。
また、基準周波数特性取り出し工程(STEP6)において、音圧相対レベル比較部3は、基準周波数特性を記憶部5から取り出す。
次に、特定音圧相対レベル差算出工程(STEP7)において、特定音圧相対レベル差算出部3aは、周波数特性取得部2が取得した周波数特性の所定の周波数帯域における音圧相対レベルと当該周波数帯域における基準周波数特性の音圧相対レベルとの差である特定音圧相対レベル差を算出する。
さらに、平均音圧相対レベル差算出工程(STEP8)において、平均音圧相対レベル差算出部3bは、周波数特性の各周波数帯域における音圧相対レベルと当該周波数帯域における基準周波数特性の音相対圧レベルとの差の平均である平均音圧相対レベル差を算出する。
次に、第1比較工程(STEP9)において、第1比較部3cは、特定音圧相対レベル差と平均音圧相対レベル差との差の合計値又は最大値と所定の閾値とを比較する。
また、第2比較工程(STEP10)において、第2比較部3dは、周波数特性の各周波数帯域における音圧相対レベルと当該周波数帯域における基準周波数特性の音圧相対レベルとの差の絶対値の合計値又は最大値と所定の閾値とを比較する。
次に、健全性判定工程(STEP11)において、健全性判定部4は、音圧相対レベル比較部3による比較結果に基いて、マイクロホン20で集音した際に打音検査したタイルが健全であるか否かを判定する。
さらに、健全性判定部4が打音検査したタイルは不健全であると判定した場合(STEP11:YES)、出力制御部6が制御信号を出力することにより、出力工程(STEP12)において、表示部7にその旨が出力され、警報工程(STEP13)により警報部8によりその旨が警報される。
なお、健全性判定部4が打音検査したタイルは健全であると判定した場合(STEP11:NO)、出力制御部6が制御信号を出力することにより、出力工程(STEP12)において、表示部7にその旨を出力する。さらに、警報部8によりその旨を警報してもよい。
以上のように、本発明の実施形態に係るタイル健全性判定装置10及びこれを用いたタイル健全性判定方法によれば、音圧レベルを特定音圧レベル差を用いて補正したうえで、周波数特性を基準周波数特性と比較している。これにより、検査員の打診棒による打撃力やマイクロホン20の設置位置などの相違によって生じる音圧レベルによる影響の除去が図られ、健全なタイルと不健全なタイルの打音の相違を、これらの相違に応じて特徴的に変化する周波数特性に基いて比較することが可能となる。そのため、打撃力を一定とするためなどの検査機器を用いることなく、タイルの健全性を簡易、且つ確実な判定を図ることが可能となる。
なお、特定音圧レベル差を用いて補正することにより、周波数特性の比較によってタイルの健全性を判定可能な理由は以下のとおりである。
振動加速度レベルLV[dB]、打撃力F、打撃位置のアクセレランスAcc、音圧レベルL[dB]及び音響放射係数kには、以下の式(1)、(2)が成立する。
LV=20log10F+20log10(Acc) ・・・ (1)
=LV+10log10k ・・・ (2)
よって、打撃力Fとこの打撃力Fによって発生する音圧レベルLp[dB]には、以下の式(3)の関係がある。
=20log10F+20log10(Acc)10log10k ・・・ (3)
ここで、同一のタイルを打撃する場合を想定すると、打撃位置のアクセレランスAcc、音響放射係数kは同一であるので、式(3)から、音圧レベルLの変化は打撃力Fの変化に依存することになる。よって、打撃力Fの変化は音圧レベルLの相対的な変化となる。そして、この関係は各周波数帯域において成立する。
なお、本発明は、上述した実施形態に具体的に記載したタイル健全性判定装置10及びこれを用いたタイル健全性判定方法に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内であれば適宜変更することができる。
例えば、上述した実施形態においては、タイルを検査員が打診棒などで叩き又は擦り、これによりタイルに発生した音信号に基いて、タイルの健全性を判定する場合について説明した。しかし、これに限定されず、タイルを加振させたことにより発生する振動に関する情報を基いて、タイルの健全性を判定してもよい。
この場合、タイルは、検査員が打診棒で叩き又は擦ることなどにより、加振させればよい。そして、振動情報取得器によって振動に関する情報を取得し、取得した振動に関する情報に基き、タイルの健全性を判定するものであってもよい。振動情報取得器は、例えば、加速度センサ、速度センサ、変位センサなどである。また、振動情報取得器は、非接触型の振動検出器、例えば、レーザドップラー振動計であってもよい。
また、本発明のタイル健全性判定方法は、上述したようにタイル健全性判定装置10において実施されるものに限定されず、例えば、各工程をコンピュータ(CPU、マイクロプロセッサ等)に実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの非一時的な記録媒体やインターネットなどの通信ネットワークを介して流通させることも可能である。
1…A/D変換部、 2…周波数特性取得部、 3…音圧相対レベル比較部、 3a…特定音圧相対レベル差算出部、 3b…平均音圧相対レベル差算出部、 3c…第1比較部、 3d…第2比較部、 4…健全性判定部、 5…記憶部、 6…出力制御部、 7…表示部、 8…警報部、 10…タイル健全性判定装置、 20…マイクロホン。

Claims (4)

  1. マイクロホンにより検出された周囲音を含むタイルの打音に基いて、所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる周波数特性を取得する周波数特性取得部と、
    前記マイクロホンにより検出された周囲音を含む健全なタイルの打音に基き、前記所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる基準周波数特性が記憶されている基準周波数特性記憶部と、
    前記周波数特性の所定の周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差である特定音圧相対レベル差を算出する特定音圧相対レベル差算出部と、
    前記周波数特性の各周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差の平均である平均音圧相対レベル差を算出する平均音圧相対レベル差算出部と、
    前記特定音圧相対レベル差と前記平均音圧相対レベル差との差の絶対値の合計値又は最大値が所定の閾値を超える場合、又は、前記周波数特性の各周波数帯域における音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における音圧相対レベルとの差の絶対値の最大値が所定の閾値を超える場合、前記判定対象物であるタイルは不健全であると判定する健全性判定部とを備えることを特徴とするタイル健全性判定装置。
  2. 前記マイクロホンにより検出された周囲音を含む健全なタイルの打音に基いて、前記所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の相対的な音圧レベルである音圧相対レベルからなる周波数特性を取得する基準周波数特性取得部を備え、
    前記基準周波数特性記憶部は前記基準周波数取得部が取得した前記周波数特性を前記基準周波数特性として記憶することを特徴とする請求項1に記載のタイル健全性判定装置。
  3. 前記所定の周波数帯域は、前記周波数特性の音圧レベルが最も大きい周波数帯域であることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイル健全性判定装置。
  4. マイクロホンにより検出された周囲音を含むタイルの打音に基いて、所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる周波数特性を取得する周波数特性取得工程と、
    前記マイクロホンにより検出された周囲音を含む健全なタイルの打音に基き、前記所定の周波数間隔に分割された各周波数帯域の音圧レベルからなる基準周波数特性を記憶部から取り出す基準周波数特性取り出し工程と、
    前記周波数特性の所定の周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差である特定音圧相対レベル差を算出する特定音圧相対レベル差算出工程と、
    前記周波数特性の各周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における相対的な音圧レベルである音圧相対レベルとの差の平均である平均音圧相対レベル差を算出する平均音圧相対レベル差算出工程と、
    前記特定音圧相対レベル差と前記平均音圧相対レベル差との差の絶対値の合計値又は最大値が所定の閾値を超える場合、又は、前記周波数特性の各周波数帯域における音圧相対レベルと前記基準周波数特性の当該周波数帯域における音圧相対レベルとの差の絶対値の最大値が所定の閾値を超える場合、前記判定対象物であるタイルは不健全であると判定する健全性判定工程とを備えることを特徴とするタイル健全性判定方法。

JP2019158554A 2019-08-30 2019-08-30 タイル健全性判定装置及び方法 Active JP7175861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158554A JP7175861B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 タイル健全性判定装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158554A JP7175861B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 タイル健全性判定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038935A true JP2021038935A (ja) 2021-03-11
JP7175861B2 JP7175861B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=74848477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158554A Active JP7175861B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 タイル健全性判定装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175861B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200165A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Dia Consultant:Kk 打診音解析方法
JPH09257765A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujita Corp 壁面剥離診断装置
JPH10170482A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Taisei Corp 剥離診断装置
JP2006260443A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Denso Corp 監視制御装置及び監視制御方法
JP2017040585A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社熊谷組 構造物の劣化判定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200165A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Dia Consultant:Kk 打診音解析方法
JPH09257765A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujita Corp 壁面剥離診断装置
JPH10170482A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Taisei Corp 剥離診断装置
JP2006260443A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Denso Corp 監視制御装置及び監視制御方法
JP2017040585A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社熊谷組 構造物の劣化判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175861B2 (ja) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2704671C (en) A method and apparatus for assessing the integrity of a rock mass
WO2007136111A1 (ja) アコースティックエミッション検出装置および制御装置
TW201720993A (zh) 土質判定裝置、土質判定方法及記錄程式之記錄媒體
US20180074019A1 (en) Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
JPH02122241A (ja) ゆるみ岩検出装置
JP5208625B2 (ja) 構造物の品質種別の判別方法
JP3438525B2 (ja) 打音判定装置
JP5133276B2 (ja) 構造物の欠陥検出方法
JP2012168022A (ja) コンクリート系構造物の品質診断方法
US10458954B2 (en) Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
JP2021038935A (ja) タイル健全性判定装置及び方法
JP2016080592A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JP5450177B2 (ja) グラウト充填度の非破壊検査方法及び非破壊検査装置
JPH0843362A (ja) 仕上げ面の剥離診断装置
JP7166230B2 (ja) タイル健全基準取得装置及び方法
JP2009287923A (ja) 岩盤斜面上の岩塊の不安定性評価方法およびその装置
JP2008281462A (ja) 震央距離推定装置、震央距離推定システム及び震央距離推定方法
JPH09257765A (ja) 壁面剥離診断装置
JP6487181B2 (ja) 検査支援装置、検査支援方法、検査支援プログラム、および、検査支援システム
JP2000131288A (ja) 建築物の壁部の剥離判定装置
WO2018149500A1 (en) Method for identifying an acoustic source in a component
JP2004333199A (ja) 異音判定装置及び異音判定方法
JP2022124667A (ja) 打音検査についての情報処理方法及び装置
JP2001330595A (ja) 打音検査装置
JPH11304773A (ja) 外壁タイルの剥離判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150