JP2021038472A - 被覆膜の形成方法 - Google Patents

被覆膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038472A
JP2021038472A JP2019158296A JP2019158296A JP2021038472A JP 2021038472 A JP2021038472 A JP 2021038472A JP 2019158296 A JP2019158296 A JP 2019158296A JP 2019158296 A JP2019158296 A JP 2019158296A JP 2021038472 A JP2021038472 A JP 2021038472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
hand
coating film
shielding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019158296A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 信一
Shinichi Nakamura
信一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omega Inc
Original Assignee
Omega Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omega Inc filed Critical Omega Inc
Priority to JP2019158296A priority Critical patent/JP2021038472A/ja
Publication of JP2021038472A publication Critical patent/JP2021038472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】従来より皮膚に対するアレルギーの発生の恐れが軽減した被覆膜の形成方法を提供しようとするもの。【解決手段】手の表面に遮蔽膜を形成する工程と、形成した前記遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させる工程と、前記成膜基材を硬化させる工程とを有する。手の表面の遮蔽膜で保護した領域に成膜基材由来の被覆膜を形成することが出来る。前記遮蔽膜が前記被覆膜の易剥作用を有するようにしてもよい。前記手の表面に遮蔽膜を形成する工程に続いて、成膜基材の定着剤膜を形成する工程を有するようにしてもよい。【選択図】なし

Description

この発明は、手などに対する被覆膜の形成方法に関するものである。
従来、ゴム分子間に架橋構造を形成させた改質ゴムラテックスを用いたゴム製品に関する提案があった(特許文献1)。
すなわち、ゴムの加硫は、各種ゴム製品に特有の弾力性と強度を付与するものであり、ゴム製品製造の基本技術となっている。一方、ゴムの改質法として、ゴム分子にグラフト共重合を形成させることが行われており、例えば、天然ゴムラテックスに対し、耐油性や補強効果を増大することを目的に、アクリロニトリル、メチルメタクリレートまたはスチレンなどをグラフト共重合し、ラテックス状態の重合生成物を得ている。かかる重合生成物は、ゴムフィルムの材料として用いられている。
この従来提案では、ゴムラテックスのゴム分子間に架橋構造を形成しゴムを改質する方法に着目して、そのために適した架橋剤の検索に着手し、数多くのモノマーにつき検討したところ、分子中にビニル基を2個以上有する反応性モノマーによってゴム分子間に架橋構造を形成させてゴムラテックスを改質し、それを用いてアレルギー発生の恐れがなくしかも加硫ゴムに比べて遜色のない機械特性を有するゴム製品を作製することに成功した、というものである。
しかし、依然として皮膚に対するアレルギー発生の恐れがあるという問題があった。
特開2003−12736
そこでこの発明は、従来より皮膚に対するアレルギーの発生の恐れが軽減した被覆膜の形成方法を提供しようとするものである。
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
(1)この発明の被覆膜の形成方法は、手の表面に遮蔽膜を形成する工程と、形成した前記遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させる工程と、前記成膜基材を硬化させる工程とを有することを特徴とする。
この被覆膜の形成方法では、手(手の平〜腕)の表面に遮蔽膜を形成する工程と、形成した遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させる工程と、成膜基材を硬化させる工程とを有するようにしたので、手の表面の遮蔽膜で保護した領域に成膜基材由来の被覆膜を形成することが出来る。
ここで、形成した遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させるようにしたので、成膜基材が手に直かに接触してアレルギー作用を及ぼすことはない。
また、既製の手袋に手を通して装着するよりも、簡易に手に成膜基材由来の被覆膜を形成することが出来る。すなわち、ぴちぴちの手袋を指の股の間の奥まで挿入する苦労を回避することが出来る。また、個々の手のサイズの大小に拘らない。
前記遮蔽膜として液状、粉状、粘性状のものを使用することができ、その中でハンドクリームやパウダーを例示することが出来る。手の表面に遮蔽膜を形成する態様として、塗布、浸漬(dipping)、噴霧を例示することが出来る。
前記成膜基材として、液状ラテックス、架橋前の合成ゴム、ビニール、例えば硬化前の合成樹脂、有機材料などを例示することが出来る。
また、形成した遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させる態様として、浸漬(dipping)や噴霧を例示することが出来る。
さらに、成膜基材を硬化させる態様として、紫外線(UV)を照射したり温風を当てたりして重合、架橋させたりすることを例示することが出来る。
この手の被覆膜の使用用途として、各種作業用、調理用、医療用の使い捨ての手袋(ワンタイム・グローブ)を例示することが出来る。被覆膜には、伸縮性、防水性、耐薬品性などを付与することが出来る。
(2)前記遮蔽膜が前記被覆膜の易剥作用を有するようにしてもよい。
このように構成し、遮蔽膜が被覆膜の易剥作用を有するようにすると、使用後にこの被覆膜を取り去り易くすることが出来る。
(3)前記手の表面に遮蔽膜を形成する工程に続いて、成膜基材の定着剤膜を形成する工程を有するようにしてもよい。
このように構成し、手の表面に遮蔽膜を形成し、成膜基材の定着剤膜を形成するようにすると、遮蔽膜に対する成膜基材の定着性を向上することが出来る。
(4)前記膜を形成する工程を、手への噴霧により行うようにしてするようにしてもよい。
このように構成し、膜の形成を手への噴霧(シャワー)により行うようにすると、手に対する膜の被覆性に優れたものとすることが出来る。例えば、各工程を5秒程度で行えるようにしたらよい。
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
手の表面の遮蔽膜で保護した領域に成膜基材由来の被覆膜を形成することができるので、従来より皮膚に対するアレルギーの発生の恐れが軽減した被覆膜の形成方法を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を説明する。
この実施形態の被覆膜の形成方法は、手の表面に遮蔽膜を形成する工程と、形成した前記遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させる工程と、前記成膜基材を硬化させる工程とを有する。
前記遮蔽膜として、市販の粘性状のハンドクリームを使用した。手の表面に遮蔽膜を形成する態様は塗布によった。前記成膜基材として、液状ラテックスを使用した。形成した遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させる態様は、浸漬(dipping)によった。成膜基材を硬化させる態様として、紫外線(UV)を照射した。
この手の被覆膜の使用用途として、各種作業用の使い捨ての手袋(ワンタイム・グローブ)とした。前記遮蔽膜が前記被覆膜の易剥作用を有するようにした。前記手の表面に遮蔽膜を形成する工程に続いて、成膜基材の定着剤膜を形成する工程を有するようにした。前記膜を形成する工程を、手への噴霧により行うようにしてするようにした。
次に、この実施形態の被覆膜の形成方法の使用状態を説明する。
この被覆膜の形成方法では、手(手の平〜腕)の表面に遮蔽膜を形成する工程と、形成した遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させる工程と、成膜基材を硬化させる工程とを有するようにしたので、手の表面の遮蔽膜で保護した領域に成膜基材由来の被覆膜を形成することができ、従来より皮膚に対するアレルギーの発生の恐れが軽減した。
ここで、形成した遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させるようにしたので、成膜基材が手に直かに接触してアレルギー作用を及ぼすことはなかった。
また、既製の手袋に手を通して装着するよりも、簡易に手に成膜基材由来の被覆膜を形成することが出来た。すなわち、ぴちぴちの手袋を指の股の間の奥まで挿入する苦労を回避することが出来た。また、個々の手のサイズの大小に拘らないものとなった。
さらに、遮蔽膜が被覆膜の易剥作用を有するようにしたので、使用後にこの被覆膜を取り去り易くすることが出来た。
そのうえ、手の表面に遮蔽膜を形成し、成膜基材の定着剤膜を形成するようにしたので、遮蔽膜に対する成膜基材の定着性を向上することが出来た。
加えるに、膜の形成を手への噴霧(シャワー)により行うようにしたので、手に対する膜の被覆性に優れたものとすることが出来た。
従来より皮膚に対するアレルギーの発生の恐れが軽減したことによって、種々の被覆膜の形成方法の用途に適用することができる。

Claims (4)

  1. 手の表面に遮蔽膜を形成する工程と、形成した前記遮蔽膜の領域に成膜基材を付着させる工程と、前記成膜基材を硬化させる工程とを有することを特徴とする被覆膜の形成方法。
  2. 前記遮蔽膜が前記被覆膜の易剥作用を有するようにした請求項1記載の被覆膜の形成方法。
  3. 前記手の表面に遮蔽膜を形成する工程に続いて、成膜基材の定着剤膜を形成する工程を有するようにした請求項1又は2記載の被覆膜の形成方法。
  4. 前記膜を形成する工程を、手への噴霧により行うようにした請求項1乃至3のいずれかに記載の被覆膜の形成方法。
JP2019158296A 2019-08-30 2019-08-30 被覆膜の形成方法 Pending JP2021038472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158296A JP2021038472A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 被覆膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158296A JP2021038472A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 被覆膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021038472A true JP2021038472A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74846819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158296A Pending JP2021038472A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 被覆膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021038472A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316569A (ja) * 1989-04-26 1991-01-24 Gerald M Lemole ゲル組成物とその使用方法
JPH06154242A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 医療用保護手袋とその形成方法
JP2007153753A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 皮膚用保護膜の形成方法及び皮膚用保護膜
JP2007302632A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Masahito Kamiya アレルギー性物質防護剤
JP2017078062A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 花王株式会社 被膜の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316569A (ja) * 1989-04-26 1991-01-24 Gerald M Lemole ゲル組成物とその使用方法
JPH06154242A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 医療用保護手袋とその形成方法
JP2007153753A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 皮膚用保護膜の形成方法及び皮膚用保護膜
JP2007302632A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Masahito Kamiya アレルギー性物質防護剤
JP2017078062A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 花王株式会社 被膜の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「手荒れにはコレ!テアレスキューの使い方」", YOUTUBE[ONLINE][VIDEO], JPN6023008819, 19 December 2016 (2016-12-19), ISSN: 0005002587 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199318B1 (en) Dipped rubber article
JP6878602B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、その製造方法、これを含むディップ成形用ラテックス組成物およびこれから成形された成形品
JP5630960B2 (ja) 天然ゴムの特性を有する、外側がコーティングされたニトリルゴム物品
CA2097408C (en) Flexible rubber article and method of making
US7032251B2 (en) Crosslinking agent for coated elastomeric articles
JPH0625450A (ja) 表面改質ゴム製品とその製造方法
TW201514234A (zh) 彈性體薄膜形成組成物及製自彈性體薄膜之物件(三)
JPH04502291A (ja) 改良されたスリップコーティングを有する製品
JP2015511402A5 (ja)
AU2003242825B2 (en) Double-donnable glove
JPH11506627A (ja) ネオプレンコポリマー製の外科医の手袋
MXPA05005507A (es) Articulos elastomericos con resbalado en humedo mejorado.
JP2021038472A (ja) 被覆膜の形成方法
KR20230106748A (ko) 가교된 스타이렌계 블록 공중합체
WO2020112851A1 (en) Sebum resistance enhancement for wearable devices
EP3037114B1 (en) Surface-modified rubber of surface-modified thermoplastic elastomer and method for modifying surface of rubber or thermoplastic elastomer
WO2017072694A3 (en) A process for coating polymeric substrates and paper
JPH06340758A (ja) ゴム手袋の表面処理方法
GB2394432A (en) Coating a polymer component with an NBC resistant coating
JPS63312396A (ja) 樹脂付着防止剤
AU2018274838A1 (en) Crosslinked Styrenic Block Copolymer
JP2018035367A5 (ja)
JPH04339839A (ja) ゴム製品の表面処理方法
KR20180066593A (ko) 디스플레이용 점접착 소재 및 이의 제조방법
JPH04179915A (ja) コンタクトレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221227

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230303

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230309