JP2021037214A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021037214A
JP2021037214A JP2019162034A JP2019162034A JP2021037214A JP 2021037214 A JP2021037214 A JP 2021037214A JP 2019162034 A JP2019162034 A JP 2019162034A JP 2019162034 A JP2019162034 A JP 2019162034A JP 2021037214 A JP2021037214 A JP 2021037214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
design unit
game machine
player
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019162034A
Other languages
English (en)
Inventor
八角 裕之
Hiroyuki Yasumi
裕之 八角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2019162034A priority Critical patent/JP2021037214A/ja
Publication of JP2021037214A publication Critical patent/JP2021037214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】意匠性を効果的に向上する。【解決手段】遊技機は、遊技球が転動する遊技領域が形成された遊技盤と、遊技盤の正面に離隔して対向する透過板110と、透過板110よりも正面側であって、少なくとも遊技領域における所定の領域に対向するように配置される構造体と、を備え、所定の領域の少なくとも一部は、正面視において構造体によって視認が困難となり、少なくとも正面視と異なる所定の角度から視認可能となる。【選択図】図5

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、例えば特許文献1に示されるように、前扉の右側部に演出役物が設けられ、この演出役物を含む前扉の左右側および上方側を略コの字状の光透過性を有する装飾カバーで覆った遊技機が知られている。
特開2014−151108号公報
上記の遊技機のように、近年では、意匠的な効果を持たせるための装飾部材が大型化する傾向がある。しかしながら、遊技機において装飾部材を配置可能なスペースには制限があるため、単に装飾部材を大型化するだけでは意匠性を向上させることにも限界があった。
そこで、本発明は、意匠性を効果的に向上した遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の遊技機は、遊技球が転動する遊技領域が形成された遊技盤と、前記遊技盤の正面に離隔して対向する透過板と、前記透過板よりも正面側であって、少なくとも前記遊技領域における所定の領域に対向するように配置される構造体と、を備え、前記所定の領域の少なくとも一部は、正面視において前記構造体によって視認が困難となり、少なくとも前記正面視と異なる所定の角度から視認可能となる。
また、前記構造体に接続され、透明部材によって構成される第1装飾体と、前記第1装飾体に接続され、前記第1装飾体よりも透過性が低い部材を含んで構成される第2装飾体と、を備え、前記所定の領域から、前記正面側へ向かって前記所定の角度となる領域を含むように、前記第1装飾体が配置されるとよい。
本発明の遊技機によれば、意匠性を効果的に向上することが可能となる。
扉が開放された状態を示す遊技機の斜視図である。 遊技盤の正面図である。 遊技機の正面図である。 遊技中の遊技者視点における遊技機の正面図である。 意匠ユニットと演出役物装置との位置関係を説明する断面図である。 (a)は、意匠ユニットおよび演出役物装置の背面図であり、(b)は、意匠ユニットおよび演出役物装置の正面図である。 意匠ユニットの背面側の斜視図である。 意匠ユニットおよび演出役物装置の左右側面図である。 組み付けユニットの上面側の斜視図である。 組み付けユニットの下面側の斜視図である。 意匠ユニットの前枠への取り付け方を説明する拡大図である。 扉が閉鎖された状態を示す遊技機の斜視図である。 扉が開放され、意匠ユニットが取り外された状態を示す遊技機の斜視図である。 意匠ユニットが取り外された状態の遊技機の正面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態の遊技機100の斜視図であり、扉が開放された状態を示している。図示のように、遊技機100は、略矩形状に組まれた四辺によって囲繞空間が形成される外枠102と、この外枠102にヒンジ機構によって開閉自在に取り付けられた中枠104と、この中枠104に、ヒンジ機構によって開閉自在に取り付けられた前枠106と、を備えている。
中枠104は、外枠102と同様に、略矩形状に組まれた四辺によって囲繞空間が形成されており、この囲繞空間に遊技盤108が保持されている。また、前枠106には、ガラス製または樹脂製の透過板110が保持されている。そして、これら中枠104および前枠106を外枠102に対して閉じると、遊技盤108と透過板110とが所定の間隔を維持して略平行に対面するとともに、遊技機100の正面側から、透過板110を介して遊技盤108が視認可能となる。
図2は、遊技盤108の正面図である。上記したように、中枠104および前枠106が外枠102に対して閉じられた状態では、遊技盤108の正面に離隔して透過板110が対向する。このとき、透過板110と遊技盤108の正面との間に、遊技球が転動する遊技領域116が形成される。遊技領域116は、発射機構の発射強度に応じて遊技球の進入度合いを互いに異にする左打ち領域116aおよび右打ち領域116bを含む。左打ち領域116aは、遊技機100に正対した遊技者から見て遊技盤108の左側に位置し、右打ち領域116bは、遊技機100に正対した遊技者から見て遊技盤108の右側に位置している。
遊技盤108には、レール114a、114bが固定されている。レール114bは、遊技盤108の下端から左上方に向けて延在するとともに、遊技盤108の鉛直方向の略中央から右上方に向けて延在する。このレール114bは、遊技盤108の下部から上部まで、図示のように湾曲して延在しており、遊技領域116を囲繞形成する。また、レール114aは、遊技盤108の左側であって、レール114bよりも遊技領域116の内側に設けられている。レール114a、114bが遊技領域116の左側にあることから、左打ち領域116aには、所定の発射強度未満で発射された遊技球が進入し、右打ち領域116bには、所定の発射強度以上で発射された遊技球が進入することとなる。
また、遊技盤108には、厚み方向(遊技機100の前後方向)に貫通する貫通孔108aが形成されている。遊技盤108における非遊技領域(貫通孔108a)には、演出役物装置202が設けられている。なお、遊技盤108の正面には、遊技領域116を流下、転動する遊技球が貫通孔108aに脱落しないように、貫通孔108aの全周に亘って透過板110側に起立する壁部が設けられている。
また、遊技領域116には、左打ち領域116aと右打ち領域116bとを繋ぐ上部通路114cが含まれている。この上部通路114cは、貫通孔108aの上方に設けられている。
また、遊技領域116には、遊技球が入球可能な一般入賞口118、始動口120が設けられており、これら一般入賞口118、始動口120に遊技球が入球すると、それぞれ所定の賞球が遊技者に払い出される。なお、賞球数は1個以上であれば何個でもよく、また、一般入賞口118、始動口120のそれぞれで払い出す賞球数を異ならせてもよいし、同じ賞球数に設定してもよい。
また、始動口120内には始動領域が設けられている。そして、始動口120に遊技球が入球して始動領域に遊技球が進入すると、予め設けられた複数の特別図柄の中からいずれか1の特別図柄を決定するための抽選が行われる。各特別図柄には、遊技者にとって有利な大役遊技の実行可否や、以後の遊技状態をどのような遊技状態にするかといった種々の遊技利益が対応付けられている。したがって、遊技者は、始動口120に遊技球が入球すると、所定の賞球を獲得するのと同時に、種々の遊技利益を受ける権利獲得の機会を獲得することとなる。
さらに、遊技領域116には、遊技球が入球可能な大入賞口126が設けられている。この大入賞口126には、開閉扉126bが開閉可能に設けられており、通常、開閉扉126bが大入賞口126を閉鎖して、大入賞口126への遊技球の入球が不可能となっている。これに対して、前述の大役遊技が実行されると、開閉扉126bが開放されて、大入賞口126への遊技球の入球が可能となる。そして、大入賞口126に遊技球が入球すると、所定の賞球が遊技者に払い出される。
なお、遊技領域116の最下部には、一般入賞口118、始動口120、大入賞口126のいずれにも入球しなかった遊技球を、遊技領域116から遊技盤108の背面側に排出する排出口128が設けられている。
そして、遊技盤108には、遊技の進行中等に演出を行う演出装置として、可動装置からなる演出役物装置202が設けられている。
演出役物装置202は、発光体202aと、発光体202aの周囲を回転可能な回転体202bと、回転体202bを回転させる駆動モーター202cとを有する、所謂、回転灯である。
図3は、遊技機100の正面図である。図3に示すように、前枠106の下部には、遊技機100の正面側に突出する操作ハンドル112が設けられている。この操作ハンドル112は、遊技者が回転操作可能に設けられており、遊技者が操作ハンドル112を回転させて発射操作を行うと、当該操作ハンドル112の回転角度に応じた強度で、不図示の発射機構によって遊技球が発射される。このようにして発射された遊技球は、上記したように、遊技盤108に設けられたレール114a、114b間を上昇して遊技領域116に導かれることとなる。
また、遊技機100には、遊技の進行中等に演出を行う演出装置として、さまざまな点灯態様や発光色に制御されるランプからなり、遊技機100に正対した遊技者から見て前枠106の右上に位置する第1の演出照明装置204a、後述する箱体414の背面に位置する第2の演出照明装置204b(図14参照)が設けられている。さらに、遊技機100には、スピーカからなる音声出力装置206、遊技者の押下操作を受け付ける演出ボタン208a、遊技者の手前方向に引く操作を受け付ける演出ハンドル208bが設けられている。
また、上記の演出役物装置202(図2参照)の正面側には、前枠106と別部材で構成された意匠ユニット400が配置されている。意匠ユニット400は、主に、遊技領域116を転動する遊技球を視認可能な可視部406と、可視部406の下部に取り付けられる略球の一部である球状部410と、可視部406の上方に位置し、遊技機100の機種名等の情報を掲示する掲示部412と、掲示部412および可視部406が取り付けられる箱体414とを有する。
意匠ユニット400は、前枠106の上部から、遊技領域116および遊技球が転動しない非遊技領域である貫通孔108aの正面に突出するように設けられている。つまり、意匠ユニット400は、透過板110の正面に突出して、透過板110に対向している。
可視部406は、無色透明の部材で構成されている。また、球状部410は、可視部406よりも視認性が低い(透過性が低い)部材で構成されている。具体的には、球状部410は、有色(例えば、赤色)の半透明の部材で構成されており、所謂、パトランプの形態を成している。
また、掲示部412およびは光透過性を有する部材で構成されており、箱体414の背面に位置する前枠106の第2の演出照明装置204b(図14参照)の発した光を透過する。これにより、実際には第2の演出照明装置204bが発光しているにもかかわらず、遊技者には掲示部412および箱体414が発光しているように見えることとなる。これにより、意匠ユニット400側に電気的な装置を配置せずに、電飾による視覚効果を奏することが可能となるので、配線等が簡略化され、製造コストの増加を抑えることが可能となる。
また、図3に示す正面図(正面視)では、箱体414によって上部通路114cが覆われて、上部通路114cを転動する遊技球を視認することが阻害される状態となっている。
図4は、遊技中の遊技者視点における遊技機100の正面図である。図4では、遊技機100の正面に配置された椅子に座った遊技者が、遊技機100の高さ方向の略中央部から、遊技機100を見た状態を示している。この状態では、遊技機100の上部を遊技者が見上げることとなる。
図4に示すように、上部通路114cは、山なり形状を成している。すなわち、上部通路114cの左右方向の略中央に位置する中央部114Mよりも、右側部114Rおよび左側部114Lが下方に位置するように、上部通路114cは下方へ湾曲している。また、詳しくは後述するが、箱体414の底面416の傾斜部416a(図5参照)は背面側に向かって上方へ傾斜している。これにより、遊技機100の上部を遊技者が見上げた場合には、箱体414によって上部通路114cの視認が阻害されることがないようになっている。
また、遊技者は、上部通路114cの中央部114Mを含む右側部114Rから左側部114Lの所定の領域を、意匠ユニット400の可視部406を介して視認することが可能となっている。そのため、遊技機100の上部を遊技者が見上げた場合には、上部通路114cの全領域を視認することが可能となっている。これにより、遊技者は、上部通路114cを転動する遊技球を視認することが可能となっている。
図5は、意匠ユニット400と演出役物装置202との位置関係を説明する断面図である。ここでは、意匠ユニット400、演出役物装置202および透過板110を断面で記載している。また、図6(a)は、意匠ユニット400および演出役物装置202の背面図であり、図6(b)は、意匠ユニット400および演出役物装置202の正面図である。なお、図5および図6における符号Aは、寸法差を示している。
図5に示すように、意匠ユニット400における透過板110の正面に突出する部分の背面側に、演出役物装置202が配置されている。そのため、遊技者には、意匠ユニット400と演出役物装置202とが一体の部材で形成された役物(パトランプ)であるかのように見えることとなる。
また、図5に示すように、掲示部412および箱体414は、下方よりも上方の方が、遊技機100の正面側(遊技者側)により突出するように傾斜している。遊技機100に正対して座っている遊技者により近い位置では、掲示部412および箱体414の遊技機100の正面側への突出量を抑えることで、遊技中の遊技者に与える圧迫感を抑えることができる。
ところで、実際には、意匠ユニット400と演出役物装置202とは別部材で構成されているため、組み付け時の誤差によって、意匠ユニット400と演出役物装置202の相対的な位置関係が設計通りとならない場合がある。例えば、組み付け時の誤差によって、球状部410と演出役物装置202との対向する面(対向面410aおよび対向面202d)において、球状部410の輪郭よりも外側に演出役物装置202の輪郭が大きくはみ出てしまうと、意匠ユニット400(球状部410)と演出役物装置202との一体感が低下しまう場合がある。
そこで、本実施形態では、対向面410aにおける球状部410の輪郭が、対向面202dにおける演出役物装置202の輪郭よりも大きく形成されている。本実施形態では、図6(a)示すように、球状部410の輪郭が、演出役物装置202の輪郭よりも全体に亘って所定の寸法差A(例えば、2mm)だけ、大きく形成されている。具体的には、例えば、球状部410の最下点は、演出役物装置202の最下点よりも所定の寸法差A(例えば、2mm)だけ、下方に位置することとなる。同様に、球状部410の右端および左端も、演出役物装置202の右端および左端よりもそれぞれ所定の寸法差A(例えば、2mm)だけ、右側および左側に位置することとなる。なお、本実施形態では、寸法差Aが2mmの場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、寸法差Aとして、少なくとも遊技球の直径位の寸法としてもよいし、あるいは、それ以上としてもよい。
上記のようにして、演出役物装置202よりも正面側に位置する意匠ユニット400の球状部410の外形を大きくすることによって、組み付け時に誤差が生じたとしても、球状部410の輪郭よりも外側に演出役物装置202の輪郭がはみ出てしまうことを抑制することが可能となる。すなわち、組み付け誤差が所定の寸法差A以下であれば、図6(b)に示すように、球状部410によって演出役物装置202が隠れ、遊技機100の正面側から見た場合に、球状部410の輪郭よりも外側に演出役物装置202の輪郭がはみ出てることはない。これにより、意匠ユニット400(球状部410)と演出役物装置202とが一体感を低下することを抑制しつつ、意匠性を効果的に向上することが可能となる。
また、球状部410を半透明の部材で構成することにより、球状部410の背面に位置する演出役物装置202の発光体202aの光が透過するので、パトランプが透過板110を突き抜けて形成されていると遊技者が錯覚することとなり、意匠性を大きく向上することが可能となる。
また、図6(b)に示すように、可視部406および球状部410の左右方向の中心よりも、箱体414の左右方向の中心が左側に寄るように配置される。一方、図4に示すように、可視部406および球状部410の左右方向の中心は、遊技機100の左右方向の中心と略一致するように配置される。
また、上記したように、上部通路114cは山なり形状を成しているため、上部通路114cの左右方向における中央部114Mよりも、右側部114Rおよび左側部114Lが下方に位置するように、上部通路114cは下方へ湾曲している。本実施形態では、遊技者から上部通路114cの全領域の視認が可能となるように、意匠ユニット400が形成されている。
具体的には、まず、図5に示すように、箱体414の底面416の傾斜部416aが、正面側から背面側へ向かって上方へ傾斜している。これにより、遊技機100の上部を遊技者が見上げる場合には、箱体414によって上部通路114cの視認が阻害されることがないようになっている。上部通路114cの中央部114Mの上側から、遊技機100の正面に配置された椅子に座った遊技者の視線を結んだ俯角a1の直線S1よりも、箱体414の底面416の傾斜部416aが上方に位置するように配置されている。
また、遊技者が上部通路114cの中央部114Mを含む右側部114Rから左側部114Lの所定の領域を、意匠ユニット400の可視部406を介して視認することが可能となるように、可視部406が配置されている。換言すれば、上部通路114cの所定の領域から、遊技機100の正面側へ向かって所定の角度となる領域を含むように、可視部406が配置されている。具体的には、少なくとも可視部406が、直線S1と、上部通路114cの右側部114Rまたは左側部114Lの下側から、遊技機100の正面に配置された椅子に座った遊技者の視線を結んだ俯角a2の直線S2との間の領域を含むように配置されている。なお、本実施形態では、俯角a1よりも俯角a2の方が小さい角度である。
また、可視部406の底面部406aは、正面側から背面側へ向かって上方へ傾斜する平面を成している。底面部406aは、直線S2よりも、可視部406の底面部406aが下方に位置するように配置されている。そして、このように配置された可視部406の下部に球状部410が取り付けられている。
上記のようにして意匠ユニット400を構成することによって、遊技機100の上部を遊技者が見上げた場合には、上部通路114cの全領域を視認することが可能となっている。これにより、遊技者は、上部通路114cを転動する遊技球を視認することが可能となっている。
また、箱体414の底面416において、傾斜部416aよりも正面側に平坦部416bが設けられている。平坦部416bは、右側部114Rおよび左側部114Lよりも下方に位置するように配置される。そのため、遊技機100を正面視した場合には、上部通路114cの中央部114Mを含む右側部114Rから左側部114Lの所定の領域の視認性が阻害され、所定の領域を視認することが困難となることとなる。このようにして、遊技機100を視認する際の角度によって、遊技領域116(上部通路114c)の一部が隠れるような構造とすることにより、遊技者が隠れている箇所を覗き込むように見たくなるといった、新たな意匠性を備えることができる。一方で、遊技中においては、可視部406により、上部通路114cを通る遊技球の視認性を確保することで、意匠性を効果的に向上しつつ、遊技への支障を来すことを抑制することができる。なお、本実施形態では、遊技機100を正面視した場合には、意匠ユニット400によって、所定の領域の全てを視認することが困難となることとしたが、遊技機100を正面視した場合に、意匠ユニット400によって、所定の領域の少なくとも一部の視認が困難となればよい。
図7は、意匠ユニット400の背面側の斜視図である。図7に示すように、意匠ユニット400の球状部410の背面側には蓋部424が取り付けられている。蓋部424は無色透明の部材で構成されている。そのため、球状部410の背面に位置する演出役物装置202の発光体202aの光が透過可能となっている。また、蓋部424により、中空状の球状部410の内部へのいたずら等を防止することができる。なお、蓋部424を、球状部410と同様の有色(例えば、赤色)の半透明の部材で構成してもよい。
また、蓋部424の外周には、意匠ユニット400と透過板110とが直接接触することを防止する緩衝材420aを設けるための溝部422が複数設けられている。そして、これらの溝部422に、緩衝材420aがそれぞれ設置されている。
緩衝材420aは、意匠ユニット400と透過板110とが直接接触することを防止することができればよく、ゴム等の弾性部材を用いることができる。このようにして緩衝材420aを設けることにより、意匠ユニット400と透過板110とが接触することによって、透過板110が破損することを防止することができる。さらに、意匠ユニット400の破損を防止することもできる。
また、緩衝材420aは光透過性を有する部材で構成されており、透明あるいは、球状部410と同じ色の材質からなるものを用いてもよい。このようなものであれば、遊技者から緩衝材420aを視認し難くなるので、意匠性が損なわれることを防止することができる。
一方、可視部406の背面には、視認性を十分に確保するため、緩衝材420aは配置されていない。
また、箱体414の内側において、箱体414の内側表面と前枠106との接触を防止する緩衝材420bが配置されている。このようにして緩衝材420bを配置することによって、箱体414と前枠106とが接触して、前枠106が破損することを防止することができる。
箱体414の左右両端は、前枠106の表面形状に合わせて切欠430が形成されている。この切欠430により、前枠106と意匠ユニット400との一体感を向上させることが可能となる。また、意匠ユニット400の背面付近に設けられた音声出力装置206(図14参照)に対応する位置には、音声出力装置206による音声出力への妨げを防止するために、スピーカー用孔部432が形成されている。また、箱体414の上面には、意匠ユニット400を前枠106に取り付けるための組み付けユニット500が設けられている。
また、箱体414の右側には、切欠きが形成されたフック434が取り付けられている。第1の演出照明装置204a(図3参照)を上方へ持ち上げた位置には、フック434を係止させるためのフック被係止部(不図示)が設けられている。したがって、第1の演出照明装置204aを上方へ持ち上げた状態で、フック被係止部にフック434を係止させて、第1の演出照明装置204aを下方へ降ろすことで、フック434がフック被係止部に固定された状態で維持される。これにより、意匠ユニット400の左右方向の位置決めが成される。なお、取り外しの際は、第1の演出照明装置204aを上方へ持ち上げた状態で、フック被係止部からフック434を取り外せばよい。
図8は、意匠ユニット400および演出役物装置202の左右側面図である。図8(a)は意匠ユニット400および演出役物装置202の左側面図を示し、図8(b)は意匠ユニット400および演出役物装置202の右側面図を示す。図8(a)、(b)に示すように、可視部406および球状部410よりも、掲示部412および箱体414の方が、遊技機100の正面側(遊技者側)により突出している。掲示部412および箱体414よりも、可視部406および球状部410の方が、遊技機100に正対して座っている遊技者により近い位置にあるため、上記のようにして、可視部406および球状部410の正面側への突出量を抑えることで、遊技者に与える圧迫感を抑えることができる。
図9は、組み付けユニット500の上面側の斜視図である。図9(a)がロック解除状態を示し、図9(b)がロック状態を示す。図9(a)に示すように、組み付けユニット500は、箱体414に直接固定される収納部502と、収納部502の下面と箱体414の上面との間に形成される空間にスライドして収納されるスライド部504と、後述する前枠106の被係止部106aに係止するために先端がコの字状に折り曲げられた係止部506aを備える取り付け部506とを有する。なお、スライド部504、取り付け部506および係止部506aは、1枚の金属板が板金加工されたものである。
スライド部504には、スライドレール504aが2か所形成されており、このスライドレール504aに後述するガイド部材502bがはめ込まれることによって、スライド部504の前後方向(図中、正面背面方向)のスライド動作を補助する。
また、各スライドレール504aの外側には、フック受け504bが形成されており、図9(b)に示すように、スライド部504を前方(図中、正面方向)へスライドさせ、収納部502にスライド部504が収納された際に、収納部502に形成されたフック502aがフック受け504bと噛合し、スライド部504の動きが制限される。なお、取り付け部506の上面には、作業者にスライド部504のスライド方法を報知する文言(「フックをもち上げながら引き出す」)が印字されている。
図10は、組み付けユニット500の下面側の斜視図である。図10(a)がロック解除状態を示し、図10(b)がロック状態を示す。図10(a)に示すように、収納部502の下面には、突起状のガイド部材502bが形成されており、このガイド部材502bがスライドレール504aにはめ込まれることによって、スライド部504の前後方向のスライド動作を補助する。なお、スライドレール504aは、背面側よりも正面側のほうが開口が大きくなるように形成されており、これにより、スライド部504のスライド動作をスムーズに行うことができるようになっている。
図11は、意匠ユニット400の前枠106への取り付け方を説明する拡大図である。扉を開放した状態において、意匠ユニット400の前枠106への取り付け、および前枠106からの意匠ユニット400の取り外しが、実行可能となっている。まず、第1の演出照明装置204aを上方へ持ち上げた状態で、フック被係止部にフック434(図7参照)を係止させて、第1の演出照明装置204aを下方へ降ろして、フック434がフック被係止部に固定された状態で維持させながら、図11(a)に示すように、箱体414の上面に設けられた組み付けユニット500のスライド部504がすべて後方へスライドしている状態で、前枠106の上方に意匠ユニット400を被せるように配置する。
そして、収納部502にスライド部504がすべて収納されるまでスライド部504を前方へスライドさせ、収納部502に形成されたフック502aとフック受け504bとを係合させる。フック502aとフック受け504bとが係合し、意匠ユニット400が前枠106に固定されると、意匠ユニット400と前枠106との相対的な位置が固定されることとなる。
このとき、図11(b)に示すように、取り付け部506の係止部506aを、前枠106の外周部(被係止部106a)に引っ掛けるように係止させる。このようにして意匠ユニット400と前枠106とが係止された状態で扉を閉鎖すると、係止部506aが前枠106と外枠102との間に挟まれることとなるので、遊技中に意匠ユニット400が外枠102から外れて落下することを防止することができる。なお、スライド部504、取り付け部506および係止部506aを形成する金属板の厚さは、前枠106と外枠102との間に挟まれた状態であっても、扉の閉鎖(前枠106と外枠102との閉鎖)を阻害しない程度の厚さであればよい。
図12は、扉が閉鎖された状態を示す遊技機100の斜視図である。上記のように、意匠ユニット400を取り付けた状態で扉の開閉(前枠106と外枠102との閉鎖および開放)を行うため、隣り合う遊技機同士で干渉するのを防止するために、図12に示すように、扉のヒンジが配置されている側(左側)の箱体414の奥行きは、扉のヒンジが配置されてない側(右側)の箱体414の奥行きに比べて狭くなっている。
図13は、扉が開放され、意匠ユニット400が取り外された状態を示す遊技機100の斜視図である。また、図14は、意匠ユニット400が取り外された状態の遊技機100の正面図である。
意匠ユニット400のロックを解除した状態で、意匠ユニット400を上方に持ち上げることで、意匠ユニット400を取り外すことができる。これにより、工具等を使用せずに、意匠ユニット400の取り外しを行うことが可能となる。そのため、遊技機100を設置する際における作業者への負担を軽減することが可能となる。特に、遊技場における管理者(ホール店員)等の遊技機メーカーの人間以外でも、簡単に意匠ユニット400の取り外しを行うことが可能となるので、故障時やメンテナンス時における作業性の向上に寄与することができる。
そして、意匠ユニット400を取り付けることにより、前枠106や遊技盤108の交換をせずに、遊技機100の意匠性を大きく向上することができる。特に、遊技機100の前枠106の上部には、遊技者の視線が集まりやすく、この部分に取り付けられた意匠ユニット400の存在により遊技者が受ける印象が大きく変化する。この意匠ユニット400は、遊技盤108を他の機種に切り替える際に交換してもよいし、遊技盤108とは関係なく単独で交換してもよい。そのため、意匠ユニット400を取り付けた状態(図3)と、意匠ユニット400を取り外した状態(図14)とで、それぞれ完成状態の別機種として運用することが可能である。また、意匠ユニット400は、遊技盤108とともに出荷(販売)してもよいし、遊技盤108とは別に単独で出荷(販売)してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上記実施形態では、意匠ユニット400が前枠106の上部に取り外し可能に設けられる場合を示したが、意匠ユニット400が前枠106と一体に成形されたものとしてもよい。また、意匠ユニット400が取り付けられる位置を前枠106の上部とせずに、前枠106の左部・右部・下部のいずれに意匠ユニット400が取り付けられてもよい。すなわち、意匠ユニット400を、前枠106の上下左右のいずれの方向から遊技領域116の正面に突出させてもよい。また、意匠ユニット400が設けられるのは、いずれかの枠体(外枠102、中枠104、前枠106)であればよく、特に限定されない。
また、上記実施形態のように意匠ユニット400を前枠106の上部だけに配置するのではなく、例えば、意匠ユニット400の形状をL字状やコの字状として、前枠106の外周の二辺または三辺にまたがるように配置してもよい。
また、上記実施形態では、意匠ユニット400に電気的な装置を設けない場合について示したが、意匠ユニット400に演出照明装置を設けてもよい。
また、上記実施形態では、可視部406が無色透明の材質である場合を示したが、可視部406は、少なくとも遊技領域116を転動する遊技球を視認可能であればよく、例えば、半透明であってもよい。
また、上記実施形態では、球状部410の輪郭が、演出役物装置202の輪郭よりも全体に亘って大きく形成されている場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、球状部410の輪郭が、演出役物装置202の輪郭よりも少なくとも一部において大きく形成されてればよい。また、球状部410の輪郭の一部を、演出役物装置202の輪郭よりも小さく形成してもよい。あるいは、球状部410と演出役物装置202との配置状態に合わせるようにして、球状部410の輪郭を形成してもよい。または、組み付け時に誤差が生じにくい方向と、組み付け時に誤差が生じやすい方向とで、球状部410の輪郭と、演出役物装置202の輪郭との大きさの差を変化させてもよい。
また、上記実施形態では、緩衝材420aが意匠ユニット400側に設けられる場合を示したが、例えば、緩衝材420aを、透過板110側に設けたり、あるいは、緩衝材420aを意匠ユニット400および透過板110と別体で設けてもよい。すなわち、緩衝材420aは、少なくとも意匠ユニット400と透過板110との間に、視認性を阻害しない形で配置されていることが好ましい。また、上記実施形態では、可視部406の背面には、緩衝材420aが配置されていない場合を示したが、可視部406の背面に緩衝材420aを配置してもよい。この場合、可視部406の背面に配置される緩衝材420aは、透過性を有する部材を用いることが好適である。
また、上記実施形態では、演出役物装置202が、遊技機100に正対した遊技者から見て中央上方に位置する場合を示したが、演出役物装置202の位置は特に限定されない。例えば、遊技領域116より内側であって、左打ち領域116aに隣接する位置、右打ち領域116bに隣接する位置、または、遊技機100に正対した遊技者から見て中央下方の位置に演出役物装置202を設けてもよい。
また、上記実施形態では、可視部406の底面部406aは、正面側から背面側へ向かって上方へ傾斜する平面を成している場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、可視部406の底面部406aを、正面側から背面側へ向かって上方へ傾斜しつつ、遊技機100の正面に配置された椅子に座った遊技者から見て、上部通路114cの形状に合わせて湾曲するよう曲面を成すように形成してもよい。
なお、上記実施形態における箱体414が、本発明の構造体に相当する。
なお、上記実施形態における意匠ユニット400の可視部406が、本発明の第1装飾体に相当し、上記実施形態における意匠ユニット400の球状部410が、本発明の第2装飾体に相当する。
また、上記実施形態における俯角a1および俯角a2が、本発明の所定の角度に相当する。
また、上記実施形態における上部通路114cの中央部114Mを含む右側部114Rから左側部114Lの所定の領域が、本発明の所定の領域に相当する。
また、上記実施形態における直線S1と直線S2との間の領域が、本発明の所定の領域から、正面側へ向かって所定の角度となる領域に相当する。
100 遊技機
108 遊技盤
110 透過板
116 遊技領域
400 意匠ユニット
406 可視部
410 球状部
414 箱体

Claims (2)

  1. 遊技球が転動する遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技盤の正面に離隔して対向する透過板と、
    前記透過板よりも正面側であって、少なくとも前記遊技領域における所定の領域に対向するように配置される構造体と、
    を備え、
    前記所定の領域の少なくとも一部は、正面視において前記構造体によって視認が困難となり、少なくとも前記正面視と異なる所定の角度から視認可能となる遊技機。
  2. 前記構造体に接続され、透明部材によって構成される第1装飾体と、
    前記第1装飾体に接続され、前記第1装飾体よりも透過性が低い部材を含んで構成される第2装飾体と、
    を備え、
    前記所定の領域から、前記正面側へ向かって前記所定の角度となる領域を含むように、前記第1装飾体が配置される請求項1に記載の遊技機。
JP2019162034A 2019-09-05 2019-09-05 遊技機 Pending JP2021037214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162034A JP2021037214A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162034A JP2021037214A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021037214A true JP2021037214A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74847785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162034A Pending JP2021037214A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021037214A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034462A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006175168A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014076103A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014124303A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mrd Co Ltd 遊技機の演出操作装置
JP2015062635A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ソフイア 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034462A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006175168A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014076103A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014124303A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mrd Co Ltd 遊技機の演出操作装置
JP2015062635A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517143B2 (ja) 遊技機
JP4672703B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001276378A (ja) 弾球遊技機
JP5280662B2 (ja) 遊技機
JP4726819B2 (ja) 遊技台
JP6846323B2 (ja) 遊技機
JP2021037214A (ja) 遊技機
JP2021037212A (ja) 遊技機
JP2022027144A (ja) 遊技機
JP2001104546A (ja) 遊技機
JP2022027145A (ja) 遊技機
JPH10127865A (ja) 遊技機
JP6087002B2 (ja) 遊技機
JP2006055415A (ja) 遊技機
JP2019063454A (ja) 遊技機
JP2019063453A (ja) 遊技機
JP2022057963A (ja) 遊技機
JP2022057954A (ja) 遊技機
JP2005087356A5 (ja)
JP5408114B2 (ja) 遊技機
JP5099665B2 (ja) 遊技機
JP6078128B2 (ja) 遊技機
JP6739418B2 (ja) 遊技機
JP4558897B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2009082340A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419