JP2021036533A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021036533A
JP2021036533A JP2020186974A JP2020186974A JP2021036533A JP 2021036533 A JP2021036533 A JP 2021036533A JP 2020186974 A JP2020186974 A JP 2020186974A JP 2020186974 A JP2020186974 A JP 2020186974A JP 2021036533 A JP2021036533 A JP 2021036533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
section
housing
connector
gland
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020186974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041230B2 (ja
Inventor
ビー ペロザ カーク
Kirk B Peloza
ビー ペロザ カーク
ローランズ マイケル
Rowlands Michael
ローランズ マイケル
ティロットソン ダニエル
Tillotson Daniel
ティロットソン ダニエル
シャーピング エリック
Scharping Eric
シャーピング エリック
マディソン ジニーン
Madison Jeanine
マディソン ジニーン
スタンチャック アダム
Stanczak Adam
スタンチャック アダム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2021036533A publication Critical patent/JP2021036533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041230B2 publication Critical patent/JP7041230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/645Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
    • H01R13/6453Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base comprising pin-shaped elements, capable of being orientated in different angular positions around their own longitudinal axes, e.g. pins with hexagonal base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】生産性及び性能を向上させた高性能電気コネクタを提供する。【解決手段】コネクタは、内部に複数の導電性端子を有するハウジングを含む。一部の端子は、端子支持突出部を含んでいてよく、この端子支持突出部は、ハウジングと係合して、端子の接点セクションの位置をハウジングに対して維持する。他の端子は、工具と係合して、全ての端子のプレスフィットテールを回路部材に押し込むように構成された工具係合肩部を有していてもよい。ハウジングは、ほとんど又は全く力を加えなくても、端子をハウジングに挿し込み、ハウジング内に端子をしっかりとロック可能とする、特定の端子のためのロッキング構造を含んでいてもよい。複数の端子を電気的に接続するため、1枚以上のグランド板が含まれていてよい。グランド板は、少なくとも一部の端子と接触する弾性タブを有していてもよく、このタブは、グランド板の本体部分よりも薄くてもよい。【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、2015年6月3日に出願された米国特許仮出願第62/170,208号に対する優先権を主張し、その全体は参照により本明細書に組み込まれている。
本開示は、概ね、電気コネクタに関し、より具体的には、生産性及び性能を向上させた高性能電気コネクタに関する。
電気コネクタシステムは、通常、2つ以上の回路基板又は部材を相互接続するために用いられる。回路基板が平行である場合、コネクタシステムは、場合によっては、メザニン式コネクタシステムと呼ばれる。回路基板はまた、互いに直交するといったような、他の配向で構成される場合もある。
コネクタシステムに所望される機械的特性及び電気的特性を維持したまま、コスト効率の良い方法で高速電気コネクタを製造することが望ましい。部品を比較的わずかに変更することで、コネクタの機械的側面を改良することができるが、一方で電気的性能が劣化する。同様に、他の比較的わずかな変更により、コネクタの電気的側面を改良することができるが、一方で機械的性能が劣化する。したがって、コスト効率の良い方法で製造することができる高速コネクタを設計することは、意義深い課題となり得る。
前述の背景技術の記載は、単に読者の助けとなることを目的としたものに過ぎない。本明細書に記載される新技術を限定しようとする意図はなく、記載された先行技術を限定したり、拡張したりする意図もない。それ故、前述の記述は、先行技術のシステムの何らかの特定の要素が、本明細書に記載される新技術とともに使用されるには不適当であるということを示すものと解釈されるべきではないし、また、本明細書に記載される新技術の実装において何らかの要素が不可欠であるということを示す意図もない。本明細書に記載される新技術の実装及び応用は、添付の特許請求の範囲によって規定される。
一態様において、コネクタは、相手方嵌合部品と嵌合するための嵌合面、及び回路部材と相互接続するための取付面を有するハウジングを含む。ハウジングは、上側表面を通って延びた複数の端子受入空洞と、各端子受入空洞に関連付けられており、かつ嵌合面に向かって上側表面から延びている、端子支持突出部と、を有する。各端子支持突出部は、支持表面と、この支持表面から横方向にオフセットした接点位置決めスロットと、を含む。複数の端子が設けられており、端子受入空洞のうちのいずれかの中にそれぞれ取り付けられている。各端子は、相手方嵌合端子と係合するための、第1の端部に概ね近接した接点セクションと、回路部材と相互接続するための、第1の端部とは反対側の第2の端部におけるテールセクションと、を含む。接点セクションは、端子支持突出部の支持表面に沿って配置されており、接点セクションからは、接点位置決め突出部が延びており、支持表面に近接させて接点セクションを保持するように、ハウジングの接点位置決めスロット内に配置されている。
他の態様において、コネクタは、相手方嵌合部品と嵌合するための嵌合面、及び回路部材と相互接続するための取付面を有するハウジングを含む。ハウジングは、複数の端子受入空洞を含み、各端子受入空洞は、概ね嵌合面から取付面に向かって延びている挿し込み方向において、端子を受け入れるように構成されている。各端子受入空洞は、ロッキング壁及びロッキング突出部を含む、端子ロッキングセクションを有する。ロッキング突出部は、取付面の方を向いた、挿し込み方向に対して概ね横断方向のロッキング表面を有する。端子ロッキングセクションは、ロッキング突出部によって部分的に規定される横断幅を有する挿込開口部を有する。複数の導電性端子が設けられており、各端子は、端子受入空洞のうちのいずれかの中に配置されている。各端子は、相手方嵌合部品の相手方嵌合端子と係合するための接点セクションと、回路部材と係合するためのテールセクションと、ロッキングセクションと、を有する。ロッキングセクションは、挿し込み方向に対して概ね垂直に延びているロッキング肩部を含み、このロッキング肩部は、ロッキング突出部のロッキング表面と係合して、端子のロッキングセクションを端子受入空洞の端子ロッキングセクション内に保持する。ロッキングセクションの厚さは、端子ロッキングセクションの挿込開口部の横断幅よりも薄い。複数のロッキング部材が設けられ、各ロッキング部材は、端子受入空洞の端子ロッキングセクション内に配置されている。ロッキング部材は、ロッキング壁と概ね平行であり、かつロッキング壁から離間しており、各端子のロッキングセクションは、端子ロッキングセクションのロッキング壁とロッキング部材との間に配置されている。
更なる他の態様において、コネクタは、相手方嵌合部品と嵌合するための嵌合面、及び回路部材と相互接続するための取付面を有するハウジングを含む。複数の第1の端子受入空洞と、複数の第2の端子受入空洞と、を含み、第2の端子受入空洞は、第1の端子受入空洞とは異なるように構成されている、ハウジング。各第1の端子受入空洞は、概ね嵌合面から取付面に向かって延びている挿し込み方向において、第1の端子を受け入れるように構成されており、端子係合セクションと、テール受入スロットと、を有する。端子係合セクションは、嵌合面の方を向いた端子係合肩部を含み、テール受入スロットは、端子係合肩部に近接している。複数の導電性の第1の端子が設けられており、各第1の端子は、第1の端子受入空洞のうちのいずれかの中に配置されている。各第1の端子は、相手方嵌合部品の相手方嵌合端子と係合するための第1の接点セクションと、回路部材へとプレスフィットされるように構成された第1のプレスフィットテールセクションと、係合肩部と、工具用肩部と、を有する。第1の接点セクションは、嵌合面に概ね近接して配置されており、第1のプレスフィットテールセクションは、取付面に近接して配置されている。係合肩部は、ハウジングの端子係合肩部に近接して配置されており、工具用肩部は、ハウジングの嵌合面に近接して配置されている。複数の導電性の第2の端子が設けられ、各第2の端子は、第2の端子受入空洞のうちのいずれかの中に配置されており、各第2の端子は、第1の端子とは異なるように構成されている。各第2の端子は、相手方嵌合部品の相手方嵌合端子と係合するための第2の接点セクションと、回路部材へとプレスフィットされるように構成された第2のプレスフィットテールセクションと、を有する。
更なる態様において、コネクタは、相手方嵌合部品と嵌合するための嵌合面、及び回路部材と相互接続するための取付面を有するハウジングを含む。ハウジングは、複数の端子受入空洞を含み、端子受入空洞のうちの少なくともいくつかの中には、複数のグランド端子が取り付けられている。グランド板は、ハウジングと関連付けられており、複数の離間した開口部を含み、グランド端子の各々は、各開口部を通って延びている。各開口部は、開口部を通って延びているグランド端子と係合している、少なくとも1つの弾性タブを有する。グランド板は、第1の厚さと、第1の厚さよりも薄い、第2の厚さを有する弾性タブと、を有する。
コネクタシステムの一実施形態の斜視図である。 非嵌合状態の図1のコネクタシステムの斜視図である。 図1のコネクタシステムのコネクタのうちの一方の分解斜視図である。 図1のコネクタシステムの、図1の線4−4に概ね沿った断面の斜視図である。 1つの端子群の一実施形態の斜視図である。 図5の端子群の分解斜視図である。 端子群を180°回転させた、図6と同様の図である。 図5の端子群の信号端子対を、2つ嵌合させた状態で示す斜視図である。 嵌合させた信号端子対を180°回転させた、図8と同様の図である。 図5の端子群のグランド端子の嵌合した対を示す斜視図である。 グランド端子の嵌合した対を180°回転させた、図10と同様の図である。 嵌合させた2つの端子群の斜視図である。 コネクタハウジングの一実施形態の一部分の断面の斜視図である。 図13のコネクタハウジングの上側部分の断面の拡大斜視図である。 図14のコネクタハウジングの上側部分の断面の拡大斜視図において、ハウジングを90°回転させた図である。 図14のコネクタハウジングの上側部分の平面図である。 図15に類似した断面の拡大斜視図であるが、断面の位置が異なり、かつ、雄端子及びグランド端子がハウジング内に挿し込まれた状態を示す。 図16に類似した平面図であるが、雄端子、雌端子、及びグランド端子がハウジング内に挿し込まれた状態を示す。 コネクタハウジングの一実施形態の一部分の断面の斜視図である。 図19のコネクタハウジングの下側部分の断面の拡大斜視図である。 図20の拡大断面の側面図である。 下側コネクタハウジングの一実施形態の一部分の断面の拡大斜視図である。 図22の下側コネクタハウジングの一部分の断面を、異なる視点から見た拡大斜視図である。 図22の下側コネクタハウジングの一部分の断面を、更に他の視点から見た拡大斜視図である。 ロック板の一実施形態の一部分の断面の拡大斜視図である。 図25のロック板の一部分の断面を、異なる視点から見た拡大斜視図である。 上側グランド板の一実施形態の一部分の拡大斜視図である。 下側グランド板の一実施形態の一部分の拡大斜視図である。 上側ハウジング部品、下側ハウジング部品、及びロック板からなる組立体の一部分の断面の拡大斜視図である。 図15のコネクタハウジングの上側部分の断面を、端子群が部分的に内部に挿し込まれた状態で示す拡大斜視図である。 図19に類似したコネクタハウジングの一実施形態の一部分の断面であり、一対の信号端子が信号端子受入開口部へと入りかけた状態を示す斜視図である。 図31のコネクタハウジングの下側部分の断面、及び信号端子の拡大斜視図である。 図32の拡大断面の側面図である。 図31に類似したコネクタハウジングの一実施形態の一部分の断面であり、一対の信号端子が端子受入開口部内へと更に挿し込まれた状態を示す斜視図である。 図34のコネクタハウジングの下側部分の断面、及び信号端子の拡大斜視図である。 図35の拡大断面の側面図である。 図34に類似したコネクタハウジングの一実施形態の一部分の断面であり、一対の信号端子が信号端子受入開口部内へと更に深く挿し込まれた状態を示す斜視図である。 図37のコネクタハウジングの下側部分の断面、及び信号端子の拡大斜視図である。 図38の拡大断面の側面図である。 図37に類似したコネクタハウジングの一実施形態の一部分の断面であり、ロックされる前の、一対の信号端子が信号端子受入開口部内へと完全に挿し込まれ、ロック板が信号端子と係合し始めた状態を示す斜視図である。 図40のコネクタハウジングの下側部分、信号端子、及びロック板の断面の拡大斜視図である。 図41の拡大断面の側面図である。 ハウジング及び他の端子とともに、下側グランド板と相互接続された複数のグランド端子の一部分の拡大斜視図である。 図40に類似した、コネクタハウジング及び信号端子対の一実施形態の一部分の断面であり、ロック板が信号端子対と更に係合し、ロッキング壁に対して信号端子を移動させた状態を示す斜視図である。 図44のコネクタハウジングの下側部分、信号端子、及びロック板の断面の拡大斜視図である。 図45の拡大断面の側面図である。 図44に類似した、コネクタハウジング及び信号端子対の一実施形態の一部分の断面であり、ロック板の信号端子受入開口部への挿し込みが完了した状態を示す斜視図である。 図47のコネクタハウジングの下側部分、信号端子、及びロック板の断面の拡大斜視図である。 図48の拡大断面の側面図である。 ハウジング及び他の端子を取り除いた状態で、上側グランド板と相互接続された複数のグランド端子の一部分を示す拡大斜視図である。 ハウジング及び他の端子を取り除いた状態で、上側グランド板及び下側グランド板と相互接続された複数のグランド端子を示す拡大斜視図である。 グランド端子を回路基板に挿し込む前に、グランド端子と係合するように位置合わせされた工具の概略斜視図である。 工具を使用して、グランド端子を回路基板に挿し込んだ後の、図52の概略側面図である。
以下の「発明を実施するための形態」は、例示的な実施形態を説明するものであり、明示的に開示された組み合わせ(複数可)に限定することを意図しない。したがって、別途記載のない限り、本明細書で開示される特徴は、一緒に組み合わせて、簡潔さのために別途示されることがなかった、更なる組み合わせを形成することができる。
図1〜図4を参照すると、コネクタシステム10は、嵌合されるコネクタ対を含んでおり、このコネクタ対では、第1のコネクタ11と、相手方の第2のコネクタ12が、軸「A」に沿って嵌合されて、メザニン式の基板対基板間の接続を提供し得る。より具体的には、第1のコネクタ11は、第1の回路基板又は回路部材(図示せず)に取り付けられていてよく、また、第2のコネクタ12は、第2の回路基板又は回路部材(図示せず)に取り付けられていてよく、ここで、第1の回路基板の面と第2の回路基板の面とは、概ね平行である。
第1のコネクタ11及び第2のコネクタ12のそれぞれは、概ね矩形であり、他のコネクタと嵌合するための嵌合面13と、例えば、回路部材に対する取り付け、又は終端による相互接続のための取付面14と、嵌合面と取付面との間に延びる複数の側壁15と、を有する。第1のコネクタ11は、開口部又はレセプタクル16を備えるレセプタクル型コネクタとして構成され、第2のコネクタ12は、第1のコネクタのレセプタクル内に受け入れられるように構成されたプラグ部分17を備えるプラグ型コネクタとして構成されている。あるいは、第1のコネクタ11及び第2のコネクタ12は、これら2つのコネクタを1つに嵌合可能とするために必要な範囲を除けば同一であってもよい。したがって、本明細書では、第1のコネクタ11及び第2のコネクタ12のうちの一方のみの詳細を説明する。
図3を参照すると、第1のコネクタ11は、ハウジング20を有し、ハウジング20は、誘電性又は絶縁性材料から形成されていてよく、第1の又は上側ハウジング部品21、及び上側ハウジング部品に固定された第2の又は下側ハウジング部品22を有する。本明細書で使用するとき、「上側」及び他の類似する用語は、本明細書の目的のためだけに図面において示される配向を指すものであって、嵌合面13に対する近位性を指しており、一方で、「下側」及び他の類似する用語は、取付面14に対する近位性を指している。コネクタと、コネクタが取り付けられる回路部材は、任意の配向で位置決めされてよいことが理解されるであろう。
ハウジング20内には、複数の端子25が配置されている。ロック板200は、下側ハウジング部品22に取り付けられており、ハウジング20内に端子25の少なくともいくつかを固定又はロックするように機能する。第1のコネクタ11は、1枚以上のグランド板230を含んでいてもよい。例えば、上側グランド板231は、端子25の上側部分又は嵌合部分に概ね近接して配置されていてもよい。下側グランド板232は、上側ハウジング部品21と下側ハウジング部品22との間に、かつ端子25の中央部分又は下側部分に概ね近接して、配置されていてよい。
図5〜図7を参照すると、複数の端子25は、アレイとして構成されており、これにより、第1のコネクタ11の端子は、第2のコネクタ12の端子と嵌合可能である。各アレイは、端子25からなる複数の群26を含み、各群は、信号端子対27が、基準端子又はグランド端子90と一緒になって、端子3つからなる一組を形成するように構成されている。信号端子の各対27は、雄端子又はブレード端子30、及び雌端子又はレセプタクル端子70を含む。
各端子群26の雄端子30は、相手方の端子群の雌端子70と嵌合するように構成されている。同様に、各端子群26の雌端子70は、相手方の端子群の雄端子30と嵌合するように構成されている。図8及び図9は、ある群26の一対の雄端子30と雌端子70が、相手方の群の雄端子と雌端子からなる第2の対と嵌合している様子を示しており、ここで、明瞭にするためグランド端子は取り除かれている。各端子群26のグランド端子90は、相手方の端子群のグランド端子と嵌合するように構成されている。図10及び図11では、一対の嵌合させたグランド端子90が図示されており、ここで、明瞭にするため、これらのグランド端子90に関連する雄端子30と雌端子70は取り除かれている。図12は、第1のコネクタ11の端子25の群26が、第2のコネクタ12の第2の端子の群と嵌合している様子を示す。
雄端子
図6及び図7を再度参照すると、雄端子30は、概ね細長く、一方の端部に、概ね平面的な接触表面33を有する接点セクション32を有しており、接触表面33は、例えば、雌端子70と同一又は同様となるように構成された相手方嵌合端子と係合するように構成されている。接点セクション32は、嵌合プロセスの際の押しつぶし(stubbing)の可能性を少なくするためのテーパー付き導入部分34を含んでいてもよい。加えて、接点セクション32からは、接点位置決め突出部35が延びていてよく、これにより、端子がハウジング20内に挿し込まれるときに、接点セクションの正確な位置決めが補助されるとともに、端子がハウジング内で位置決めされた後は、接点セクションの配置が維持される。図面に示されているように、接点位置決め突出部35は、概ねL字型部材又は脚部36の形態をとっていてよく、L字型脚部36は、横方向に延びているか、又は接点セクション32の側縁部37から曲げられている。一部の例では、L字型脚部36の許容範囲を調節するとともに、剛性が高まるように、L字型脚部36を打ち抜くか、又はブランク加工することにより、突出部35の位置決め機能を向上させることが望ましい場合もある。言い換えれば、L字型脚部36の横幅は、雄端子30の形成材料である金属薄板材料の厚さと等しく、L字型脚部の平面は、接点セクション32の平面に対して垂直に延びている。
本体セクション
本体セクション40は、接点セクション32からロッキングセクション50まで延びている。所望される場合には、本体セクション40の長さを、第1のコネクタ11に所望される高さに基づいて、望ましいように変更してもよい。本体セクション40は、信号端子対27の雄端子30と雌端子70との間の容量結合を増加させるための、第1の概ね平面的な板状突出部41を含んでいてもよい。図示されているように、第1の板状突出部41は、本体セクション40の側縁部42から延びており、本体セクションに対して概ね垂直である。加えて、第2の概ね平面的な板状突出部43が、端子25の群26内の雄端子30とグランド端子90との間の容量結合を増加させるように、本体セクション40の反対側の側縁部44から概ね垂直となるように、延びていてよい。
ロッキングセクション
ロッキングセクション50は、本体セクション40から延びており、ハウジング20内での雄端子30のロック、又は固定を補助する。ロッキングセクション50は、概ね平面的であってよく、中心に位置する四角いアパーチャ又は開口部51と、ロッキングセクション50の両側縁部53に沿った、一対の概ね矩形の側方凹部又は開口部52と、を含む。中央経路54は、開口部51と並んで、両開口部52間に延びている。開口部51は、接点セクション32に向かって上方を向いたロッキング肩部55を含む。また、側方開口部52も両方とも、上方を向いたロッキング肩部56を含む。
所望される場合には、開口部51、52は異なる形状及びサイズを有していてもよい。一例においては、開口部のサイズを利用して、雄端子30のインピーダンスを、所望されるように調整したり、又は変化させたりしてもよい。開口部51、52がないと、ロッキングセクション50の幅は、端子の他の部分に比べて横方向に広くなるため、端子に沿ったインピーダンスは、一般的に、ロッキングセクションにおいて減少するであろう。開口部51、52を加えることにより、また、所望に応じて開口部のサイズを設定することにより、ロッキングセクション50におけるインピーダンスの不連続性を調節したり、又は向上させたりすることができる。
本明細書で使用するとき、端子又は端子の一部分の横幅について言及する場合などにおける、横方向とは、端子の両横方向縁部(例えば、側縁部42、44)間の、当該横方向縁部に対して垂直な方向を指す。同様に、横断方向は、ロッキングセクション50の平面に対して垂直な方向など、横方向に対して垂直な方向を指す。
テールセクション
テールセクション60は、ロッキングセクション50から延びており、雄端子30を第1の回路基板に電気的かつ機械的に相互接続する機能を果たす。テールセクション60は、第1の回路基板の導電性の穴(図示せず)の中に挿し込むためのコンプライアントピンとして図示されているが、任意の所望される構成を有していてもよい。
雌端子
雌端子70は、概ね細長く、一方の端部に、概ね弓状又は湾曲した接触表面73を有する、撓み可能な接点セクション72を有しており、接触表面73は、雄端子30と同一又は同様となるように構成された端子などの、相手方嵌合端子と嵌合又は係合するようになっている。嵌合プロセスの際に雌端子70の誘導を補助するため、かつ雌端子の押しつぶしの可能性を少なくするために、テーパー付き導入セクション74が設けられている。
本体セクション
本体セクション80は、接点セクション72からロッキングセクション50まで延びている。雄端子30に関連して上述したように、本体セクション80の長さを、第1のコネクタ11に所望される高さに基づいて、望ましいように変更してもよい。本体セクション80は、信号端子対の雄端子30と雌端子70との間の容量結合を増加させるための、第1の概ね平面的な板状突出部81を含んでいてもよい。図示されているように、第1の板状突出部81は、本体セクション80の側縁部82から延びており、本体セクションに対して概ね垂直である。加えて、第2の概ね平面的な板状突出部83が、端子25の群26内の雌端子70とグランド端子90との間の容量結合を増加させるように、本体セクション80の反対側の側縁部84から概ね垂直となるように、延びていてよい。接点セクション72に概ね近接した、本体セクション80の平坦表面からは、ロッキング又は位置決め突出部85が、概ね垂直に延びており、これにより、ハウジング20内での雌端子70の固定を補助することができる。
ロッキングセクション
ロッキングセクション50は、本体セクション80から延びており、雄端子30のロッキングセクションと同じように構成され、かつ機能する。そのため、説明は繰り返さない。加えて、雌端子70は、テールセクション60を含み、このテールセクション60は、ロッキングセクション50から延びている。テールセクション60は、雄端子30のテールセクションと同じように構成され、かつ機能するため、説明は繰り返さない。
グランド端子
グランド端子90は、比較的幅広で細長く、概ねU字型の断面を有する。グランド端子90は、一方の端部に雌雄両有型の接点セクション92を有し、接点セクション92は、概ね平面的な雄側接点セクション93と、嵌合軸「A」に対して、雄側接点セクション93に概ね平行であり、雄側接点セクション93に沿って位置し、かつ雄側接点セクション93から横方向に離間した、撓み可能な雌側接点セクション94と、を含む。雄側接点セクション93は、嵌合プロセスの際に相手方の雌側接点セクション94を誘導するための、かつ押しつぶしの可能性を少なくするための、テーパー付き導入セクション95を含んでいてもよい。雌側接点セクション94は、撓み可能なビーム96を含んでいてもよく、ビーム96は、相手方のグランド端子90の雄側接点セクション93と係合するための、概ね弓状又は湾曲した接触表面97を有する。嵌合プロセスの際に、雌側接点セクション94の誘導を補助するため、かつ雌側接点セクションの押しつぶしの可能性を少なくするために、テーパー付き導入セクション98が設けられていてもよい。
本体セクション
グランド端子90は、細長く、概ねU字型の本体セクション100を含み、本体セクション100は、接点セクション92から延びる第1の端部101と、ロッキングセクション110に近接した第2の端部102と、を有する。雄端子30及び雌端子70に関連して上述したように、本体セクション100の長さを、第1のコネクタ11に所望される高さに基づいて、望ましいように変更してもよい。第1のレール又は脚部103は、本体セクション100の第1の縁部104に沿って、第1の端部101から第2の端部102まで延び、かつ第1の端部から雄側接点セクション93の端部99まで更に延びている。第2のレール又は脚部105は、本体セクション100の第2の縁部106に沿って、第1の端部101から第2の端部102まで延びている。
レール
第1のレール103は、雄側接点セクション93の導入セクション95に概ね近接した第1の上側表面107を含み、第2のレール105は、本体セクション100の第1の端部101のわずかに上方(グランド端子90の嵌合端部の方)にある第2の上側表面108を含む。第1の上側表面107、及び上側表面108は、任意の所望される形状(図示されている平坦形状など)に構成されていてよく、グランド端子90をハウジング20内に挿し込んで、第1のコネクタ11を回路部材に取り付けるプロセスの間、工具(図示せず)によって係合されてもよい。このような構成では、第1の上側表面107及び第2の上側表面108は、嵌合軸「A」に沿って、グランド端子90の嵌合端部から異なる距離に配置されている。工具は、この距離の違いを補償して、グランド端子が真っ直ぐに押し出されるように構成されている。第1のレール103及び第2のレール105は、嵌合軸「A」に沿って位置合わせされた下側表面109を含む。
ロッキングセクション
グランド端子90は、任意の所望の様式で、ハウジング20内に固定されていてよい。例えば、本体セクション100からは、ハウジング20の上側部品21内での、グランド端子90の固定を補助するための、上側ロッキング突出部又は返し112が延びていてもよい。上側ロッキング突出部112は、レール103、105に対して反対方向であるが、概ね平行な方向に、本体から延びているように図示されている。加えて、本体セクション100からは、ロッキングセクション110が延びていてよく、ロッキングセクション110は、その両側に返し111を含んでいてよく、返し111は、ハウジング20の下側部品22と係合するか、又は下側部品22に食い込んで(skiving )、下側部品22内にグランド端子90を固定する。
テールセクション
テールセクション115は、ロッキングセクション110から延びており、グランド端子90を第1の回路基板に電気的かつ機械的に相互接続するように機能する。テールセクション115は、第1の回路基板の導電性の穴(図示せず)の中に挿し込むための、1対のコンプライアントピンとして図示されているが、任意の所望される構成を有していてもよい。
雄端子30、雌端子70、グランド端子90は、任意の所望される導電性材料で作製されていてよい。一例においては、これらの端子は、金属薄板から打ち抜かれて、形成されていてもよい。
ハウジング
図13を参照すると、ハウジング20は、端子25の上側部分を支持する、第1のコネクタ11の嵌合面13に概ね近接した上側支持壁130と、取付面14に概ね近接し、かつ上側支持壁から離間した下側支持壁131と、を有する。ハウジングは、上側支持壁130と下側支持壁131との間に延び、それらをコネクタの外縁部又は外周に沿って接続する側壁132を有する。端子30の接点セクション32、端子70の接点セクション72、端子90の接点セクション92が位置している嵌合領域は、上側支持壁130に対して、嵌合面13の上方に、又は嵌合面13に向かって配置される。より具体的には、接点セクション32、72、92は、上側支持壁130の上側表面134と嵌合面13との間に配置される。
端子受入空洞
ハウジング20は、複数の端子受入開口部又は空洞135を含み、端子受入空洞135は、上側支持壁130の上側表面134を通って延びており、端子25の群26を受け入れて支持するように機能する。各端子受入空洞135は、上側支持壁130内にあり、概ね端子25の接点セクションの下方で端子25を支持する、上側セクション136と、下側支持壁131内にあり、端子のロッキングセクションに概ね近接して、端子を支持する下側セクション137と、上側セクションと下側セクションとの間にある中央セクション138と、を含んでいてよい。
図示されているように、ハウジング20は、上側ハウジング部品21及び下側ハウジング部品22から形成されており、各空洞135の上側セクション136及び中央セクション138は、上側ハウジング部品内に位置しており、各空洞135の下側セクション137は、下側ハウジング部品内に位置している。他の構成が想定されている。例えば、中央セクション138は、下側ハウジング部品22内に位置していてもよいし、又は別個の部品内に位置していてもよい。
図14〜図16を参照すると、空洞135の上側セクション136は、端子25の各群26を受け入れるための3つの開口部からなる群140を含む。
上側雄部
第1の開口部は、雄端子受入開口部141として構成され、雄端子受入開口部141は、雄端子30の本体セクション40の断面に概ね一致するように構成され、かつ、雄端子の本体セクションの一部分、ロッキングセクション50、及びテールセクション60が、当該開口部を通過できるように構成された断面を有する。より具体的には、開口部141は、概ね直線状のセクション又はスロット142を含み、ロッキングセクション50及びテールセクション60は、このスロット142を通過しており、また、開口部141は、一対の離間したスロット143を含み、これらの離間したスロット143は、スロット142と交差し、かつスロット142に対して概ね垂直であるとともに、板状突出部41、43が離間したスロット143を通過できるような寸法である。ロッキングセクション50は、雄端子30の本体セクション40よりも幅広であり得るため、これらの離間したスロット143は、スロット142の両端には位置していない。本体セクション40がより幅広である場合は、これら離間したスロット143間の距離、及び配置が調整されると考えられる。
雄型支持突出部
ハウジング20は、スロット142に沿って、かつスロット142に近接して延び、概ね平面的な支持表面146を有する雄端子支持突出部145を更に含んでいてもよく、支持表面146は、接点セクション32の、接触表面33とは反対側の表面38が、支持突出部の表面146と係合し、表面146によって支持されるように構成されている。支持突出部145は、スロット142(及び上側支持壁130の上側表面134)から離れる方向へ十分な距離にわたって延びており(即ち、長さを有し)、雄端子30の導入部分34の、相手方嵌合端子と係合する表面とは反対側の面が、支持突出部の端部表面147と係合し、かつ端部表面147によって支持されるようになっている。
端子支持突出部145は、雄端子30の接点セクション32の横幅よりも幅広であってもよく、また、強度が増すようにL字型となっていてもよい。加えて、端子支持突出部145は、端部表面147へと所定距離にわたって延びる、接点位置決め凹部又はスロット148を含んでいてもよい。接点位置決めスロット148は、L字型脚部36を受け入れるような寸法であってよく、L字型脚部36は、雄端子30の接点セクション32を正確に位置決めし、かつ保持するための接点位置決め突出部35として機能する(図17)。
雄端子支持突出部145と接点セクション32との相互作用、及び接点位置決めスロット148とL字型脚部36との相互作用により、雄端子30を、雄端子の接点セクションに対して所望される動作特性及び位置決めの許容範囲を維持したままで、比較的薄い(例えば、およそ0.005インチ厚の)材料から形成することが可能となる。例えば、接点位置決めスロット148内にL字型脚部36を固定することにより、接点セクション32の6方向又は移動の程度に沿った移動が抑制されるか、又は防がれる。より具体的には、xを、接点セクション32の平面に沿った方向、yを、接点セクション32の平面に対して概ね垂直な方向、zを、雄端子30の軸に沿った方向、即ち嵌合軸「A」に平行な方向とした場合に、x軸、y軸、z軸に沿った移動、並びにこれらの軸を中心とした回転が抑制されるか、又は防がれる。端子がおよそ0.005インチ厚の金属薄板材料から形成されている場合について説明したが、雄端子30は、他の厚さのものであってもよい。他の例においては、雄端子30の厚さは、およそ0.010インチ未満であってもよい。
上側雌部
空洞135の上側セクション136は、各開口部群140の雄端子受入開口部141に近接して、雌端子受入開口部155を更に含む。雌端子受入開口部155は、雌端子70の本体セクション80の断面に概ね適合し、雌端子の本体セクションの一部分、ロッキングセクション50、及びテールセクション60が、当該開口部を通過できるように構成された断面を有していてもよい。
より具体的には、開口部155は、概ね直線状のセクション又はスロット156を含み、ロッキングセクション50及びテールセクション60が、スロット156を通過し得る一方で、雌端子70の突出部85との締まり嵌めが確立される。一対の離間したスロット157が、スロット156と交差しており、かつスロット156に対して概ね垂直になっており、また、板状突出部81、83がスロット156を通過できるような寸法となっている。雄端子受入開口部141の離間したスロット143と同様に、雌端子受入開口部155の離間したスロット157は、スロット156の両端に位置していなくてもよく、これらのスロットの位置は、雌端子70の構成に応じて調整されてよい。
雄端子受入開口部141のスロット143に近接したスロット157を結合させて、雄端子30の突出部41及び雌端子70の突出部81の両方を挿し込み可能な、単一の比較的大きなスロットとしてもよい。加えて、開口部の各群140の雄端子受入開口部141及び雌端子受入開口部155は、開口部141のスロット142が、開口部155のスロット156と概ね同一平面上にあるように、並んでいてもよい。
上側グランド部
3つの開口部からなる各群140の第3の開口部は、概ねU字型の開口部160として構成されており、開口部160は、グランド端子90の本体セクション100の断面に概ね適合し、グランド端子90の本体セクションの一部分、ロッキングセクション110、及びテールセクション115が当該開口部を通過できるようになっている。より具体的には、開口部160は、一対の離間したスロット161を含み、このスロット対の各スロットの縁部の1つにおいて、概ね細長いスロット162によって接続されることにより、U字型断面が形成されている。細長スロット162は、グランド端子90の本体セクション100の長さよりもわずかに長く、ロッキングセクション110の返し111がこのスロットを通過できるようになっていてよい。加えて、開口部160のスロット162の長さは、開口部141のスロット142の外縁部から、開口部155の反対側の外縁部までの軸方向距離と少なくとも同程度の長さであってよい。横幅に対して概ね垂直な、細長スロット162を横断する横断幅又は距離は、グランド端子90の突出部112との締まり嵌めが確立されるように設定されてよい。
図19〜図21を参照すると、各端子受入空洞135の下側セクション137は、端子25の各群26と係合する、3つの開口部からなる群164を含む。
下側信号
開口部の各群164は、一対の、近接した、同一の信号端子受入開口部165を含む。開口部165対の一方は、信号端子対27のうちの雄端子30を受け入れて固定するために用いられ、もう一方は、雌端子70を受け入れるために用いられる。各開口部165は、概ね矩形であり、ロッキング表面又は壁166と、対向する端部表面又は壁167と、一対の離間した側面又は壁168と、を有し、壁168により、ロッキング壁と端部壁とが接続される。図19〜図21においては、明快にするため、開口部165のうちのいくつかにおいては、対向側の端部壁167を取り除いている。ロッキング壁166、対向壁167、及び両方の側壁168のそれぞれは、挿し込まれた端子を開口部165に誘導するため、テーパー付きの、又は面取りされた導入表面169を有していてもよい。
中央突出部
中央突出部170は、対向壁167に向かってロッキング壁166から横方向に延びている。中央突出部170は、導入表面169に近い方の第1の端部171、及び第2の端部172を有する。中央突出部170にはテーパーが付けられ、これにより、ロッキング壁166と交差する第1の端部171は、比較的薄いか又は細く、一方で、第2の端部172は、ロッキング壁からより大きな距離だけ離れ、突出部がより太いか、又は幅広くなっていることにより、取付面14の方を向いた下側ロッキング表面173が画定されている。中央突出部170は、端子がハウジング20に挿し込まれたときに、挿し込まれた雄端子30又は雌端子70の中心に位置する開口部51内にロッキング式に受け入れられるような寸法を有し、ロッキング表面は、端子30、70のロッキング肩部55と係合するように構成されている。
側方突出部
側方突出部175は、ロッキング壁166と側壁168のそれぞれとの交差箇所から延びている。側方突出部175は、概ね矩形であり、嵌合面13を向いた上側表面176と、取付面14を向いた下側表面177と、上側表面と下側表面を相互接続する側面178と、を有する。側方突出部175は、下側表面177が、挿し込まれた雄端子30又は雌端子70のロッキング肩部56と係合することによって、これらの端子の側方開口部52内に、ロッキング式に受け入れられるような寸法を有する。
中央突出部170から対向壁167までの最短距離、及び側方突出部175から端部壁までの最短距離により、信号端子を内部へ挿し込んだり、又は通過させたりし得る挿込開口部179(図21)が画定される。挿込開口部は、空洞135内に挿し込まれる信号端子が、突出部と対向壁との間を通ることができる限りは、任意の所望される寸法を有していてよいか、又は任意の所望される横断幅(即ち、対向壁167と、突出部167、175との間)を有していてよい。より具体的には、中央突出部170から対向壁167までの距離は、ロッキングセクション50及びテールセクション60の中央経路54に沿った信号端子の厚さよりも、少なくともわずかに大きく、これにより、取り付け部分及びテール部分は、信号端子の挿し込みの際に、中央突出部と対向壁との間を通ることが可能である。同様に、側方突出部175から対向壁167までの距離は、側縁部53に近接したロッキングセクション50の厚さよりも、少なくともわずかに大きく、これにより、側縁部に沿ったロッキングセクションの一部分は、信号端子の挿し込みの際に、側方突出部と対向壁との間を通ることが可能である。
下側グランド部
3つの開口部からなる各群164のうちの第3の開口部は、概ねU字型の開口部180として構成されており、開口部180は、空洞135の上側セクション136内のU字型開口部160に概ね対応する。より具体的には、図22〜図24を参照すると、U字型開口部180は、一対の離間した凹部181を含み、このスロット対の各スロットの縁部の1つにおいて、概ね細長いスロット182によって接続されている。
なお、凹部181は、下側ハウジング部品22全体にわたって延びてはおらず、また、第1のコネクタ11を回路部材に挿し込むときに、グランド端子90の下側表面109と相互作用する下側表面183を含むことに留意されたい。しかしながら、細長スロット182は、下側ハウジング部品22を通って延びており、また、グランド端子90のテールセクション115が細長スロット182を通過できるように、十分に大きい。細長スロット182は、ロッキングセクション110の返し111がスロット182の側縁部184と係合するか、又は側縁部184内へ食い込んで、締まり嵌めを形成し、グランド端子90がハウジング20内に保持されるような寸法を有していてよい。
ロック板
図3、図25、図26を参照すると、ロック板200は、概ね平面的な基部201を含み、基部201は、基部201から延びる信号端子保持部材又はポスト202の複数の対を有する。信号端子保持ポスト202は、下側ハウジング部品22の下方から、信号端子受入空洞135の下側セクション137の挿込開口部179内に受け入れられるような寸法を有する。信号端子保持ポスト202は、ロック板を下側ハウジング部品22に取り付ける間に、ロッキング壁166に向かって信号端子を誘導するか、又は方向付けるとともに、ロック板200を方向付ける、テーパー付きの、又は面取りされた導入表面203を含んでいてもよい。端子ロッキングリブ204が、各信号端子保持ポスト202のロッキング面205と一体的に形成され、かつロッキング面205から延びていてよい。リブ204は、基部201から上方に延びており、かつ上側表面206を有し、ロック板200が下側ハウジング部品22に取り付けられたときに、上側表面206が、中央突出部170の下側ロッキング表面173のわずかに下方に配置されるような寸法を有していてよい。所望される場合には、基部201から上方に、ロック板ロッキングリブ207が延びていてよく、また、ロック板ロッキングリブ207は、ポスト202のいくつか又は全ての側面208と一体的に形成され、かつ、側面208から延びていてよい。
テール用スロット
ロック板200は、複数の開口部を更に含み、それら複数の開口部を各端子のテールセクションが通過し得る。より具体的には、ロック板200は、端子25の群26の各テールセクションを収容する、細長スロットの複数の群210を含む。各スロット群210は、グランド端子90のテールセクション115が通過可能な寸法を有する、1つの大きなスロット211を含む。所望される場合には、大きなスロット211は、2つのより小さなスロット(図示せず)として構成されていてもよく、この場合、各小さなスロットは、テールセクション115のコンプライアントピンのうちのいずれか1つと位置合わせされる。
一対の整列しているか、又は平行な、小さなスロット212は、スロット群210のうちの大きなスロット211と横方向に離間し、かつ大きなスロット211と平行になっている。各小さなスロット212は、信号端子のいずれか1つのテールセクション60が通過可能な寸法を有する。各小さなスロット212は、信号端子保持ポスト202のいずれか1つに近接して配置される。
端子25の群26は、千鳥状アレイとして配列されていることから、信号端子のテールセクション60及びグランド端子90のテールセクション115もまた、千鳥状アレイとして配列される。したがって、ロック板200全体を見たとき、ロック板200の開口部は、1つの大きなスロット211の次に一対の小さなスロット212が続く、繰り返しパターンを有する、線状アレイとして配列されている。端子25の群26が異なる構成で配列される場合には、ロック板200における開口部が、適宜変更されてもよいことが理解されるであろう。
グランド板
第1のコネクタ11は、上側グランド板231と下側グランド板232など、1枚以上のグランド板230を含んでいてもよい(図3、図51)。グランド板230は、第1のコネクタ11内の複数の位置において、グランド端子90を相互接続し、各グランド端子における基準電圧間の差を低減する機能を果たす。
上側グランド板
各グランド板230は、概ね平面的であり、金属薄板などの導電性材料から形成されている。上側グランド板231(図27)は、複数の概ね矩形の開口部233を有し、開口部233は、1つの角に近接した、第1の概ね矩形の凹部又はノッチ234と、対角線上反対側の角に近接した、第2の概ね矩形の凹部又はノッチ235と、を含む。開口部233及び凹部234、235は、組み立てプロセスの際に、第1の凹部234によって、雌端子70の接点セクション72用の隙間が提供され、第2の凹部235によって、グランド端子90の接点セクション92用の隙間が提供されるように、構成されている。開口部233は、第1の凹部234に近接した、小さな概ね矩形の凹部又はノッチ236を更に含んでいてもよく、組み立てプロセスの際には、ノッチ236に、雄端子30の接点セクション32を通過させることができる。
下側グランド板
下側グランド板232(図28)は、上側グランド板の開口部233に幾分類似した、複数の概ね矩形の開口部240を更に有している。各開口部240は、開口部の一辺242に沿った、互いに対向する角に、一対の凹部又はノッチ241を含む。組み立てプロセスの際には、このノッチにより、グランド端子90のロッキングセクション110の返し111を通過させるための隙間が提供される。
グランドタブ
各グランド板230は、各開口部233、240の長手方向中心線上にて、互いに対向する端部246に概ね配置された、一対の弾性タブ又はビーム245を更に含む。弾性タブ245は、グランド端子がハウジング20内に挿し込まれたときか、又はグランド板230がハウジングに取り付けられたときに、グランド端子90と係合するように構成されている。グランド端子90と弾性タブ245との間の係合の際に、弾性タブは、第1のレール103又は第2のレール105のいずれか一方の外側表面113と係合する。
所望される場合には、弾性タブ245を、開口部233、240のいくつかから取り去ってもよく、これにより、特定のグランド端子90とグランド板230との間の直接的な電気的接続をなくしてもよい。加えて、開口部233、240のいくつかのサイズを、コネクタの電気的特性を変更するために大きくしてもよい。
グランド板230は、第1の厚さを有する材料からなる本体247で形成されていてもよく、一方で、タブ245は、第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有するように形成されていてもよい。例えば、グランド板230は、0.01インチ厚の金属薄板で形成されていてもよく、タブ245は、製造工程の際に(例えば、打ち抜き加工、及び成形工程の際に)、0.005インチ厚となるように加工及び成形されてもよい。他の厚さの材料、及び第1の厚さと第2の厚さとの間の比率が用いられてもよい。他の例においては、第2の厚さは、第1の厚さの40%〜70%であってもよい。更なる他の例においては、第2の厚さは、第1の厚さよりも少なくとも65%薄くてもよい。図面では、第1の厚さから第2の厚さへと、急激に移り変わっているように示されているが、実際には、製造工程の性質に起因して、かつ応力集中を減じるために、より緩やかな移り変わりとなることが考えられる。
第1の厚さの材料からグランド板230の本体247を製造し、第2の厚さとなるように、タブ245を形成することにより、均一な厚さのグランド板を上回る利点が得られる。グランド板230は、(例えば、製造上の、機械的な、かつ/又は電気的な)性能特性の第1の群を満たすように、所望に応じた厚さを有していてよく、一方で、タブ245の厚さは、性能特性の第2の群に基づいて設計又は形成されていてよい。例えば、以下に記載するように、グランド端子90がハウジング内に挿し込まれ、下側グランド板と接触するとき、下側グランド板232は、ハウジング20内に取り付けられていてよく、また、ハウジングはある程度は、下側グランド板を支持している。しかしながら、上側グランド板231は、全てのグランド端子がハウジングに取り付けられた後に、ハウジング20に挿し込まれるか、又は取り付けられ得る。上側グランド板231の取り付けには、グランド板、ハウジング20、及びグランド端子90の相対的な移動が必要である。所望に応じて、比較的厚い材料で上側グランド板231を形成して、上側グランド板に更なる剛性を付与する一方で、比較的薄いタブ245を撓み可能としたままとする。
めっき
一部の例では、グランド板230を、タブ245の強度を増すための材料を用いてめっきしてもよい。例えば、グランド板230に亜鉛めっきを適用して、タブ245などのめっきを施した部分の強度を増加させてもよい。所望される場合には、タブ245などの所望の領域のみがめっきされるように、グランド板230に選択的なめっきを行うことが可能な場合もある。
固定
グランド板230は、任意の所望の様式でハウジング20に取り付けられてよい。一例においては、グランド板230は、複数の取付穴、又はボア250を含む。ハウジング20は、取付穴250内に適合する相補的な形状の突出部、又はポスト190(図3、図13)を含んでいてもよい。取付穴250をポスト190と位置合わせし、グランド板230をハウジング20上に移動させたとき、ポストを変形させて、グランド板をハウジングに固定してもよい。
製造
所望の性能及び高い信頼性を維持したまま、コスト効率の良い方法でコネクタを組み立てることは、非常に困難な場合がある。一態様においては、端子25は、コネクタの嵌合面13から取付面14に向かって、ハウジング20内へと挿し込まれ得る。このような製造工程においては、特に、コンプライアントピンの使用などを通じて、回路基板又は部材へとプレスフィットさせられるように構成された、端子25を含むコネクタについては、特有の課題が生じ得る。
第1のコネクタ11を組み立てる際、下側グランド板232は、下側ハウジング部品22の上側表面に近接して配置され、下側ハウジング部品のポスト190は、下側グランド板の取付穴250と位置合わせされる。下側グランド板232を下側ハウジング部品22に対して移動させて、ポスト190を取付穴250内に配置した状態で、下側グランド板を下側ハウジング部品上に載せる。ポスト190は、任意の所望の様式で、例えば、かしめる(stake )ことなどにより、変形させて、これにより、下側グランド板232を下側ハウジング部品22に固定することができる。
続いて、上側ハウジング部品21を、任意の所望の様式で、下側ハウジング部品22に取り付けるか、又は固定してよい。一例においては、上側ハウジング部品21は、可撓性ラッチ191(図29)を含んでいてもよく、可撓性ラッチ191は、下側ハウジング部品22上のラッチ表面192と係合した際に、撓んで、上側ハウジング部品を下側ハウジング部品に対してラッチ係合する。
端子25は、任意の所望の様式で、ハウジング20内へ挿し込まれてよい。一例においては、複数の雄端子30が、ハウジング20内に同時に挿し込まれてもよい。続いて、複数の雌端子70が、ハウジング20内に同時に挿し込まれてもよい。最後に、複数のグランド端子90が、ハウジング20内に同時に挿し込まれてよい。他の例においては、端子25の群26が、ハウジング20内に同時に挿し込まれてもよい。更なる他の例においては、端子25は、ハウジング内に別々に挿し込まれてもよい。端子25が挿し込まれる様式にかかわらず、端子は、コネクタの嵌合面13から取付面14に向かって、ハウジング20内へと挿し込まれる。
図30を参照すると、雄端子30を挿し込む際、各雄端子のテールセクション60が、空洞135の上側セクション136における雄端子受入開口部141内に挿し込まれ、端子全体が、コネクタの取付面14に向かって移動させられる。雄端子30が取付面14に向かって移動するにつれ、ロッキングセクション50及びテールセクション60は、雄端子受入開口部141のスロット142を通過し、そして開放された中央セクション138を通って、空洞135の下側セクション137にある信号端子受入開口部165のうちのいずれかに向かって行く。雄端子30が下方に移動するにつれ、第1の板状突出部41及び第2の板状突出部43は、離間したスロット143のうちの対応するスロットを通過して、開放された中央セクション138に入る。
雄端子30が下側支持壁131、及び空洞135の下側セクション137に接近するにつれ、ロッキングセクション50、及びテールセクション60は、下側グランド板232の開口部240のいずれかを通過する。明快にするため、図31〜図42、図44〜図49には、下側グランド板232を示していない。
雄端子30を更に挿し込むことにより、図31〜図33に示されているように、テールセクション60が下側支持壁131の信号端子受入開口部165のいずれか一方に接近し、その中に入る。テールセクション60が挿込開口部179と位置合わせされている(即ち、中央突出部170と端部壁167との間にある)場合、雄端子30は、取付面14に向かって下方に移動を続ける。しかしながら、図34〜図36に示されているように、テールセクション60が挿込開口部179と位置合わせされていない場合、テールセクションは、中央突出部170と係合することになり、中央突出部のテーパー又はスロープにより、テールセクションが対向壁167に向かって向きを変えられ、挿込開口部内に入ることになる。
雄端子30が、挿込完了位置に向かって移動を続けることにより、図37〜図39から最もよく見て取れるように、ロッキングセクション50の、中央経路54に沿った部分が、中央突出部170に沿って滑る。図40〜図42に示されているように、中心に位置する開口部51が中央突出部170と位置合わせされ、かつ矩形の側方開口部52が側方突出部175と位置合わせされるまで、雄端子30は、端子挿込経路に沿って、挿込完了位置に向かって下方に移動し続ける。雄端子30は、以下に更に詳細に記載されるように、端子が定位置にロックされるまで、この位置に維持される。
雄端子30が挿込完了位置に接近するにつれ、図17、図40に示されているように、接点位置決め突出部35(例えば、L字型脚部36)が、端子支持突出部145の接点位置決めスロット148内に滑り込む。L字型脚部36と接点位置決めスロット148との間のこのような相互係合により、接点セクション32が、上側支持壁130の上方に配置された状態で、端子支持突出部145に対して固定される。
雌端子70は、雄端子30と同様の様式で、ハウジング20内に挿し込まれる。雌端子70を挿し込んだとき、各雌端子のテールセクション60は、空洞135の上側セクション136の雌端子受入開口部155を通って挿し込まれ(図30)、雌端子は、コネクタの取付面14に向かって移動する。雌端子70が取付面14に向かって移動するにつれ、ロッキングセクション50及びテールセクション60は、雌端子受入開口部155のスロット156を通過し、そして開放された中央セクション138を通過して、下側支持壁131の信号端子受入開口部165のうちのいずれかに向かって行く。雌端子70が下方に移動するにつれ、第1の板状突出部81及び第2の板状突出部83は、離間したスロット157のうちの対応するスロットを通過して、開放された中央セクション138に入る。
図面には示されていないが、雄端子30と同様に、雌端子70が下側支持壁131に向かって移動することにより、ロッキングセクション50及びテールセクション60が、下側グランド板232にある位置合わせされた開口部240を通過する。
雌端子70が挿込完了位置に接近するにつれ、ロッキング突出部85がスロット156と係合して(図40)、接点セクションが上側支持壁130の上方に配置された状態で、雌端子の上側部分が雌端子受入開口部155内にて固定され得る。雌端子70のロッキングセクション50及びテールセクション60と、空洞135の下側セクション137の信号端子受入開口部165との相互作用は、雄端子30の場合と同じであることから、ここでは繰り返さない。
図30を参照すると、グランド端子90は、グランド端子をハウジング20の嵌合面13に近接して位置決めし、グランド端子のテールセクション115と、空洞135の上側セクション136内のU字型開口部160のうちのいずれか1つとを位置合わせすることにより、ハウジング20内に挿し込まれる。グランド端子90が取付面14に向かって移動するにつれ、まずはテールセクション115が、続いてロッキングセクション110が開口部160のスロット162に入り、通過する。取付面14に向かってグランド端子90が移動を続けることにより、第1のレール103及び第2のレール105が、離間したスロット143のうちの対応するスロットを通過し、空洞135の開放された中央セクション138内に入る。
下側支持壁131に向かってグランド端子90が更に移動することにより、第1のレール103及び第2のレール105と、下側グランド板232のタブ245とが係合する。グランド端子90が下方に(即ち、取付面14に向かって)移動を続けることにより、図43に示されているように、タブ245は、取付面14に向かって下方に弾性的に撓められるが、第1のレール103及び第2のレール105のうちの一方の外側表面113と係合されたままとなる。タブ245と、第1のレール103及び第2のレール105との間の係合又は接触により、グランド端子90と下側グランド板232との間の電気的接続が形成される。
グランド端子90が挿込完了位置に接近するにつれ、グランド端子の上側ロッキング突出部112がスロット162と係合して、グランド端子の上側部分を、U字型開口部160内にて固定することができ、ここで、雄側接点セクション93及び雌側接点セクション94はどちらも、上側支持壁130よりも上方に配置された状態となる。図18を参照すると、端子25の群26の嵌合部分、即ち接点部分が、上側ハウジング部品21内への挿し込みが完了した状態で図示されている。
雄端子30、雌端子70、及びグランド端子90が全て、ハウジング20内に挿し込まれると、ロック板200が、下側ハウジング部品22の下側表面に取り付けられてよい。このため、図40〜図42を再度参照すると、信号端子保持ポスト202が、空洞135の下側セクション137の挿込開口部179と位置合わせされている。ロック板200は、下側ハウジング部品22に向かって相対的に移動させられ(図44〜図46)、やがて、信号端子保持ポスト202が挿込開口部179内に入る。
各ポスト202のテーパー付き導入表面203は、信号端子のテールセクション60と係合して、各信号端子受入開口部165のロッキング壁166に向かって、横方向にこれらの端子を移動させる。このため、各信号端子保持ポスト202の側壁により、端子は、ロッキング壁166に向かって横方向に更に移動させられ、これにより、信号端子受入開口部165の中央突出部170は、信号端子の中心に位置する開口部51内に位置決めされ、信号端子受入開口部の側方突出部175は、信号端子の矩形の側方開口部52内に位置決めされる(図47〜図49)。加えて、ロッキングセクション50の側部表面又は壁面が、ロッキング壁166に対して押し付けられ、ロッキング肩部55は、下側ロッキング表面173と係合し、ロッキング肩部56は、下側表面177と係合する。ロック板200の挿し込みが完了すると、信号端子保持ポスト202の端子ロッキングリブ204も、中央経路54に沿って、ロッキングセクション50と係合して、信号端子の移動を防ぐ。
ロック板200を挿し込んでいる間、信号端子のテールセクション60、及びグランド端子90のテールセクション115は、それぞれ、小さなスロット212及び大きなスロット211を通過する。ロック板200は、任意の所望の様式で、下側ハウジング部品22に固定されてよい。一例においては、ロック板ロッキングリブ207が、信号端子保持ポスト202に沿って延び、締まり嵌めにより、信号端子受入開口部165の側壁153と係合する。ロック板200を下側ハウジング部品22にロックするための他の様式が想定されている。
端子25のそれぞれを挿し込んで、ロック板200により定位置にロックした後は、ハウジングと端子の組立体に、上側グランド板231を取り付けてよい。このため、上側グランド板231を上側ハウジング部品21の上側表面134に近接させて配置し、上側ハウジング部品の嵌合面13に近接したポスト190を、上側グランド板の取付穴250と位置合わせする。上側グランド板231を上側ハウジング部品21に対して移動させ、ポスト190を取付穴250内に位置決めした状態で、上側グランド板を上側ハウジング部品上に載せる。
上側グランド板231を上側ハウジング部品21上に載せる際、雄端子30の接点セクション32は、上側グランド板の開口部233の凹部236を通過することになる。雌端子70の接点セクション72は、開口部233の凹部234を通過することになり、グランド端子90の接点セクション92は、開口部233の凹部235を通過することになる。
上側グランド板231が上側ハウジング部品21の上側表面134に向かって移動すると、上側グランド板231のタブ245は、まず第1のレール103の第1の上側表面107と係合することになり、続いて、第2のレール105の第2の上側表面108と係合することになる。タブ245がレール103、105と係合すると、タブは、嵌合面13に向かって上方に、弾性的に撓むことになり、また、これらのレールの外側表面113とは係合したままとなる。図50は、板231と電気的かつ機械的に相互接続されている複数のグランド端子90の一部分を示す。図51は、上側グランド板231の一部分、及び下側グランド板232の一部分と電気的かつ機械的に相互接続されている複数のグランド端子90を示す。
上側グランド板231を上側ハウジング部品21上に載せた後は、ポスト190を、任意の所望の様式で、例えば、かしめることなどにより、変形させてよく、これにより、上側グランド板231を上側ハウジング部品21に固定する。
コネクタの取り付け
第1のコネクタ11又は第2のコネクタ12のどちらかを回路基板又は部材に取り付けるために、工具(図示せず)が、グランド端子90のいくつか又は全てと係合して、工具からの挿し込み力を伝達し、信号端子のテールセクション60及びグランド端子90のテールセクション115を回路基板へと押し付けるように構成されてよい。
図52及び図53を参照すると、このような概念の一部分を図示したものとして、下側ハウジング部品22の一部分に取り付けられた1つのグランド端子90と係合する工具300が示されている。実際には、各コネクタは、複数のグランド端子90を含んでいてよく、工具は、グランド端子のいくつか又は全てと係合するように構成されていると考えられる。
工具300は、基部301と、一対のグランド端子係合脚部と、を備える。第1の係合脚部302は、比較的短く、グランド端子90の第1のレール103の第1の上側表面107と係合するように構成された、開口部303を含んでいてよい。第2の係合脚部304は、比較的長く、グランド端子90の第2のレール105の第2の上側表面108と係合するように構成された、開口部305を含んでいてよい。第1のレール103及び第2のレール105の長さの違いを補償するため、第1の係合脚部302と第2の係合脚部304とは長さが異なる。言い換えれば、第1のレール103の第1の上側表面107は、第2のレール105の第2の上側表面108よりも第1のコネクタ11の嵌合面13に近いことから、係合脚部の長さを異ならせて、これらの係合脚部が、同時に、かつ、傾くことなくグランド端子90と接触するようにする。係合脚部は、基部301が、雄側接点セクション93及び雌側接点セクション94から離間するように、かつ、雄側接点セクション93及び雌側接点セクション94と直接接触したり、又は係合したりすることがないように、十分な長さを有していてよい。
コネクタの取り付け工程を実行するために、第1のコネクタ11又は第2のコネクタ12などのコネクタを、信号端子のテールセクション60及びグランド端子のテールセクション115が、回路基板の所望の、又は適切な穴311と位置合わせされた状態で、回路基板310と近接させて位置決めする(図52)。第1の脚部302の開口部303が第1のレール103の第1の上側表面107を受け入れ、第2の脚部304の開口部305が第2のレール105の第2の上側表面108を受け入れるまで、工具300を、グランド端子300に向かって移動させる。グランド端子90の第1の上側表面107及び第2の上側表面108に力を加えることにより、グランド端子のテールセクション115が回路基板の穴の中へと直接的に押し込まれる(図53)。
工具300がグランド端子90と係合し、グランド端子90を回路基板310内に押し込んでいる間、第1のレール103、及び第2のレール105の下側表面109は、下側ハウジング部品22の凹部181の下側表面183と係合している。結果として、グランド端子90に加えられている挿し込み力の一部が、第1のレール103、及び第2のレール105の下側表面109と凹部181の下側表面183との間の係合を通じて、下側ハウジング部品22に伝達される。
信号端子のそれぞれは、下側ハウジング部品22内にロックされているため、グランド端子90の下側表面109により、下側ハウジング部品に加えられている挿し込み力の一部分が、これらの信号端子に伝達される。より具体的には、図49を参照すると、挿し込み力は、信号端子受入開口部165の中央突出部170及び側方突出部175と、信号端子の中心に位置する開口部51及び矩形の側方開口部52とのそれぞれの係合を通じて、下側ハウジング部品22から信号端子へと伝達される。それ故、グランド端子90の第1の上側表面107及び第2の上側表面108に加えられる挿し込み力を用いて、信号端子のテールセクション60、及びグランド端子のテールセクション115が回路基板へと挿し込まれ、これにより、コネクタが回路基板に対して取り付けられる。
所望される場合には、挿込工具は、ハウジング20とも係合してよい。一部の例では、挿込工具は、主に、真っ直ぐな、又は傾きのない、回路基板へのコネクタの挿し込みを補助し、誘導するために、ハウジングと係合してもよい。
前述の説明は、本開示のシステム及び手法の例を提供するものであることが理解されるであろう。しかしながら、本開示の他の実施においては、前述の例とは細部において異なり得ることが想定されている。本開示又はその例に関する全ての言及は、その時点で説明されている特定の例について言及することを意図しており、より一般的に、本開示の範囲に関して何らかの限定を示唆する意図はない。何らかの形で示唆された場合を除き、特定の特徴に関する選別的表現及び否定的表現はいずれも、これらの特徴に関しては優先されるものではないが、本開示の範囲から、それらが完全に除外されるわけではないということを意図している。
本明細書における値の範囲の記述は、本明細書に特に指示がない限り、単に、その範囲内にあるそれぞれの別個の値を個々に言及するための簡便な方法として機能することが意図されており、それぞれの別個の値は、それらが本明細書に個々に記述されている場合と同様に、明細書に組み込まれている。本明細書に記載される全ての方法は、本明細書に別途指示がない限り、又は文脈に明らかな矛盾がない限り、任意の好適な順序で実行することができる。
したがって、本開示は、適用法によって許容されるように、本明細書に添付された特許請求の範囲に記述された主題の全ての修正物及び等価物を含む。更に、その全ての可能な変形例における上述の要素の任意の組み合わせは、本明細書に別途指示がない限り、又は文脈に明らかな矛盾がない限り、本開示によって包含される。

Claims (13)

  1. 相手方嵌合部品と嵌合するための嵌合面、及び回路部材と相互接続するための取付面を有するハウジングであって、複数の端子受入空洞を含む、ハウジングと、
    前記端子受入空洞の少なくともいくつかの中に取り付けられた複数のグランド端子と、
    前記ハウジングに関連付けられたグランド板であって、該グランド板は、複数の離間した開口部を含み、前記グランド端子の各々は、各開口部を通って延びており、各開口部は、該開口部を通って延びた前記グランド端子と係合した、少なくとも1つの弾性タブを有し、前記グランド板は、第1の厚さを有し、各弾性タブは、前記第1の厚さより薄い第2の厚さを有する、グランド板と、を含む、コネクタ。
  2. 前記第2の厚さは、前記第1の厚さのおよそ半分である、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第2の厚さは、前記第1の厚さのおよそ40%〜70%である、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記第2の厚さは、前記第1の厚さよりも少なくとも65%薄い、請求項1に記載のコネクタ。
  5. 各弾性タブは、各タブの曲げに対する抵抗性を増加させるためのめっきを含む、請求項1に記載のコネクタ。
  6. 各開口部は、一対の離間した弾性タブを含む、請求項1に記載のコネクタ。
  7. 各グランド端子は、一対の離間したレールを含む、概ねU字型の本体セクションを有し、前記グランド板の前記弾性タブの各々は、各レールと係合する、請求項6に記載のコネクタ。
  8. 各グランド端子は、相手方のグランド部品と係合するための、前記グランド端子の第1の端部における接点セクションと、回路部材と相互接続するための、前記第1の端部とは反対側の第2の端部におけるテールセクションと、を含む、請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記グランド板は、前記嵌合面に概ね近接して配置されている、請求項1に記載のコネクタ。
  10. 前記ハウジングは、第1の部品及び第2の部品を含み、前記グランド板は、前記第1の部品と前記第2の部品との間に配置されている、請求項1に記載のコネクタ。
  11. 第2のグランド板を更に含み、該第2のグランド板は、前記嵌合面に概ね近接して配置されており、前記第2のグランド板は、前記グランド端子のうちのいずれかと係合している少なくとも1つの弾性の第2のタブを含む、複数の離間した開口部を有する、請求項10に記載のコネクタ。
  12. 前記第2のグランド板の厚さは、前記第1の厚さと概ね等しく、前記第2のグランド板の前記第2のタブの厚さは、前記第2の厚さと概ね等しい、請求項11に記載のコネクタ。
  13. 前記グランド板の前記タブは、前記取付面に向かって撓み、前記第2のグランド板の前記第2のタブは、前記嵌合面に向かって撓んでいる、請求項12に記載のコネクタ。
JP2020186974A 2015-06-03 2020-11-10 電気コネクタ Active JP7041230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562170208P 2015-06-03 2015-06-03
US62/170,208 2015-06-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079218A Division JP6839221B2 (ja) 2015-06-03 2019-04-18 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021036533A true JP2021036533A (ja) 2021-03-04
JP7041230B2 JP7041230B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=57441680

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562767A Active JP6541802B2 (ja) 2015-06-03 2016-06-01 電気コネクタ
JP2019079218A Active JP6839221B2 (ja) 2015-06-03 2019-04-18 電気コネクタ
JP2020186974A Active JP7041230B2 (ja) 2015-06-03 2020-11-10 電気コネクタ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562767A Active JP6541802B2 (ja) 2015-06-03 2016-06-01 電気コネクタ
JP2019079218A Active JP6839221B2 (ja) 2015-06-03 2019-04-18 電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10084257B2 (ja)
JP (3) JP6541802B2 (ja)
KR (1) KR102031505B1 (ja)
CN (1) CN107690736B (ja)
TW (1) TWI590531B (ja)
WO (1) WO2016196649A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050200B2 (en) * 2018-07-11 2021-06-29 Fci Usa Llc Electrical connector with hermaphroditic terminal and housing
CN113678341B (zh) * 2019-04-10 2022-07-26 欧希亚有限公司 简化的无线电力接收器架构
JP1664604S (ja) * 2019-12-12 2020-07-27
USD978804S1 (en) * 2019-12-12 2023-02-21 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Mezzanine connector housing
US11349239B2 (en) * 2020-10-27 2022-05-31 TE Connectivity Services Gmbh Terminal with offset connection section
KR102262842B1 (ko) * 2020-11-27 2021-06-08 김길호 반도체 테스트보드 커넥터 어셈블리 및 이의 제조방법
KR102395625B1 (ko) 2021-11-11 2022-05-11 주식회사 위드웨이브 리지드 얼라인먼트 기능을 갖는 고속 신호 전송 커넥터
KR102395626B1 (ko) 2021-11-11 2022-05-11 주식회사 위드웨이브 핀 어레이 어셈블리 및 이를 적용한 고속 신호 전송 커넥터
WO2024022045A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 深圳市长盈精密技术股份有限公司 一种端子、端子组及连接器组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236209A (ja) * 1994-12-14 1996-09-13 Molex Inc プリント回路基板の電気ピンフィールド
JP2014508388A (ja) * 2011-03-17 2014-04-03 モレックス インコーポレイテド 端子ブリックを有するメザニンコネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8510840D0 (en) * 1985-04-29 1985-06-05 Allied Corp Electrical connectors
US7492600B2 (en) 2003-11-14 2009-02-17 Tyco Electronics Corporation Sealed header and method of making
US7172461B2 (en) * 2004-07-22 2007-02-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
JP4846431B2 (ja) * 2006-04-28 2011-12-28 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
WO2008005945A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Molex Incorporated Compliant pin control module and method for making the same
US7549897B2 (en) * 2006-08-02 2009-06-23 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having improved terminal configuration
JP5538019B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-02 新電元工業株式会社 コネクタユニット、及び、電子回路装置
JP2012190558A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Fujitsu Ltd 表面実装型コネクタ及び基板ユニット
JP6053146B2 (ja) * 2013-02-27 2016-12-27 日本端子株式会社 コネクタ
DE102013215302A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Flachkontakt für einen Stecker, Aufnahmeblock für einen Flachkontakt und Stecker
JP5681261B1 (ja) * 2013-10-31 2015-03-04 株式会社フジクラ 基板実装端子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236209A (ja) * 1994-12-14 1996-09-13 Molex Inc プリント回路基板の電気ピンフィールド
JP2014508388A (ja) * 2011-03-17 2014-04-03 モレックス インコーポレイテド 端子ブリックを有するメザニンコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016196649A1 (en) 2016-12-08
KR102031505B1 (ko) 2019-10-11
TWI590531B (zh) 2017-07-01
TW201711291A (zh) 2017-03-16
JP7041230B2 (ja) 2022-03-23
US20180166820A1 (en) 2018-06-14
CN107690736B (zh) 2020-03-10
JP2018516445A (ja) 2018-06-21
US20190027856A1 (en) 2019-01-24
US10084257B2 (en) 2018-09-25
KR20180005283A (ko) 2018-01-15
JP2019145519A (ja) 2019-08-29
US10230192B2 (en) 2019-03-12
JP6541802B2 (ja) 2019-07-10
CN107690736A (zh) 2018-02-13
JP6839221B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041230B2 (ja) 電気コネクタ
US11600953B2 (en) Backplane connector with improved structural strength
US10879635B2 (en) Electrical connector
JP4678696B2 (ja) 平坦な整列表面を有する2体の表面実装型ヘッダ組立体
US8449338B2 (en) Electrical connector
US7387535B2 (en) Hinged leadframe assembly for an electrical connector
US10608363B2 (en) Electrical connector involving paired housing halves
US10243288B2 (en) Female-type electrical connector, male-type electrical connector, and electrical connector assembly utilizing same
CN107425324B (zh) 连接器
US11929578B2 (en) Electrical connection device with insertion protection structure
US10516226B2 (en) Intermediate electrical connector and electrical connector assemblies
US11909139B2 (en) Electrical connector
KR101681943B1 (ko) 기판접속 커넥터
US20230051107A1 (en) Terminal module with improved coupling effect and backplane connector having the same
CN219371430U (zh) 连接器和连接器组件
TWI839712B (zh) 對接端子模組、對接背板連接器以及背板連接器組件
CN216488865U (zh) 电连接器
US20230052801A1 (en) Mating terminal module, mating backplane connector, and backplane connector assembly with improved impedance stabilization
US20200235539A1 (en) Electrical connector assembnly
CN117477251A (zh) 连接器和连接器组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150