JP2021035193A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021035193A
JP2021035193A JP2019154066A JP2019154066A JP2021035193A JP 2021035193 A JP2021035193 A JP 2021035193A JP 2019154066 A JP2019154066 A JP 2019154066A JP 2019154066 A JP2019154066 A JP 2019154066A JP 2021035193 A JP2021035193 A JP 2021035193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage unit
value
capacitor
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019154066A
Other languages
English (en)
Inventor
門田 行生
Yukio Kadota
行生 門田
洋一 森島
Yoichi Morishima
洋一 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019154066A priority Critical patent/JP2021035193A/ja
Priority to US16/998,331 priority patent/US11258290B2/en
Priority to CN202010848447.XA priority patent/CN112436736A/zh
Publication of JP2021035193A publication Critical patent/JP2021035193A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】 複数の蓄電手段に蓄えられたエネルギーを効率よく利用可能な電源装置を提供する。【解決手段】 電源装置は、第1蓄電部と、第1蓄電部よりも大容量であり、第1蓄電部よりも長い時間をかけて電力を充電および放電することが可能である第2蓄電部と、交流電源が健全であり、負荷の消費電力値が予め設定した閾値を超えたときに第1蓄電部の放電電力を直流主回路に供給し、負荷の消費電力値が閾値未満であるときに閾値を超えない範囲で第1蓄電部および第2蓄電部を充電するように第1蓄電部と第2蓄電部とを制御し、交流電源が停電したとき、閾値を超えない電力を第2蓄電部から直流主回路へ放電可能とし、負荷の消費電力値が閾値を超えたときに第1蓄電部から直流主回路へ放電電力を供給し、負荷の消費電力値が閾値未満であるときに第2蓄電部の放電電力により第1蓄電部を充電するように第1蓄電部と第2蓄電部とを制御する制御回路と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電源装置に関する。
短時間に大電力を消費する負荷は、電力系統から大電力を直接受電すると受電設備の設備容量が大きくなり、契約電気料金が高額になる。
そこで、従来、負荷と蓄電手段とを組合せて、負荷が大電力を消費する際に蓄電手段に蓄えられたエネルギーを利用することにより、電力系統から受電する電力のピークカットを行う機能が一部の装置で適用されている。また、異なる種類の蓄電手段を組合せて運用することにより、電力系統から受電する電力をピークカットする機能を向上させる取組みも検討されている。
特開2005−89096号公報
しかしながら、運用時の条件に応じて異なる種類の蓄電手段を切換えて使用すると、複数の蓄電手段を連携させて同時に利用することが困難であり、複数の蓄電手段に蓄えられたエネルギーを効率良く利用することができなかった。その結果、個々の蓄電手段の容量を小さくすることが困難であった。
本発明の実施形態は上記事情を鑑みて成されたものであって、複数の蓄電手段に蓄えられたエネルギーを効率よく利用可能な電源装置を提供することを目的とする。
実施形態による電源装置は、交流電源から供給される交流電力を直流電力へ変換して出力するコンバータと、前記コンバータから出力される直流電力を交流電力に変換して負荷へ供給するインバータと、前記コンバータと前記インバータとの間に接続された直流主回路へ放電電力を供給するとともに、前記直流主回路から供給される電力により充電可能に前記直流主回路と接続された第1蓄電部と、前記第1蓄電部よりも大容量であり、前記第1蓄電部より長い時間をかけて電力を充電および放電することが可能であって、前記直流主回路へ放電電力を供給するとともに、前記直流主回路から供給される電力により充電可能に前記直流主回路と接続された第2蓄電部と、前記コンバータと、前記インバータと、前記第1蓄電部と、前記第2蓄電部とを制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記交流電源が健全であるとき、前記負荷の消費電力値が予め設定した閾値を超えたときに前記第1蓄電部の放電電力を前記直流主回路に供給し、前記負荷の消費電力値が前記閾値未満であるときに、前記負荷の消費電力値と前記第1蓄電部および前記第2蓄電部の充電電力との和が前記閾値以下となるように前記第1蓄電部と前記第2蓄電部とを充電可能とし、前記交流電源が停電したとき、前記閾値以下の電力を前記第2蓄電部から前記直流主回路へ放電可能とし、前記負荷の消費電力値が前記閾値を超えたときに前記第1蓄電部の放電電力を前記直流主回路へ供給し、前記負荷の消費電力値が前記閾値未満であるときに、前記負荷の消費電力値と前記第1蓄電部の充電電流との和が前記閾値以下となるように、前記第2蓄電部の放電電力により前記第1蓄電部を充電可能とする。
図1は、第1実施形態の電源装置の一構成例を概略的に示す図である。 図2は、第1実施形態の電源装置の制御回路の構成の一例を概略的に示すブロック図である。 図3は、第2実施形態の電源装置の一構成例を概略的に示す図である。 図4は、第2実施形態の電源装置の制御回路の一構成例を概略的に示すブロック図である。 図5は、第3実施形態の電源装置の一構成例を概略的に示す図である。 図6は、第3実施形態の電源装置の制御回路の一構成例を概略的に示すブロック図である。 図7は、第4実施形態の電源装置の一構成例を概略的に示す図である。 図8は、第4実施形態の電源装置の制御回路の一構成例を概略的に示すブロック図である。
以下、複数の実施形態の電源装置について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1実施形態の電源装置の一構成例を概略的に示す図である。本実施形態の電源装置は商用電源1と需要負荷7との間に接続され、商用電源1から供給される交流電力が所定の閾値を超えない範囲となるようにピークカット運転を行う装置である。
本実施形態の電源装置は、コンバータ3と、インバータ5と、第1蓄電部と、第2蓄電部と、制御回路12と、電圧検出器13、14、15、17と、電流検出器16、18、19、20と、を備えている。第1蓄電部は、キャパシタ8と、キャパシタ用充放電回路9とを備えている。第2蓄電部は、二次電池10と、二次電池用充放電回路11と、を備えている。
コンバータ3は、商用電源1と交流線を介して電気的に接続されている。コンバータ3は、商用電源1から供給された交流電力を直流電力へ変換して、直流主回路へ出力する。コンバータ3は、例えば、直流主回路に出力される直流電圧を一定に保つように制御され、直流電圧が一定電圧よりも低下するときには商用電源1からの受電電力を増加させ、直流電圧が一定電圧よりも高くなるときには商用電源1からの受電電力を減少させる。なお、商用電源1は単相交流電源であってもよく、三相交流電源であってもよい。
インバータ5は、直流主回路を介してコンバータ3と電気的に接続され、交流線を介して需要負荷7と電気的に接続されている。インバータ5は、コンバータ3から出力された直流電力を交流電力に変換して、需要負荷7へ出力する。インバータ5は需要負荷7が要求する交流電力を交流線へ出力する。
第1蓄電部のキャパシタ用充放電回路9と、第2蓄電部の二次電池用充放電回路11とは、共通の直流線を介して、直流主回路へ放電電力を供給するとともに、直流主回路から供給される電力により充電可能となるように直流主回路に接続されている。
キャパシタ用充放電回路9は、直流線を介して直流主回路と電気的に接続されている。キャパシタ用充放電回路9は、制御回路12から供給される制御信号Pにより動作を制御される。キャパシタ用充放電回路9は、直流線を介して供給された直流電力によりキャパシタ8を充電することが可能であり、キャパシタ8に蓄えられたエネルギーを直流線へ放電することが可能である。
二次電池用充放電回路11は、直流線を介して直流主回路と電気的に接続されている。二次電池用充放電回路11は、制御回路12から供給される制御信号Pにより動作を制御される。二次電池用充放電回路11は、直流線を介して供給された直流電力により二次電池10を充電することが可能であり、二次電池10に蓄えられたエネルギーを直流線へ放電することが可能である。
本実施形態の電源装置において、キャパシタ8は、二次電池10よりも短時間で充電および放電を行うことが可能である。換言すると、二次電池10は、キャパシタ8と比べて長時間で充電および放電を行うことが可能である。また、二次電池10は、少なくともキャパシタ8よりも容量が大きく、商用電源1の停電している期間において需要負荷7から要求される電力を放電することが可能な容量とすることが望ましい。
電圧検出器13は、商用電源1とコンバータ3との間に接続された交流線の電圧値VACを検出する。電圧検出器14はキャパシタ8の電圧値Vを検出する。電圧検出器15は二次電池10の電圧値Vを検出する。電圧検出器17は直流主回路の電圧値VDCを検出する。電圧検出器13、14、15、17は、検出した電圧値を制御回路12へ供給する。
電流検出器16は、二次電池10の充電電流および放電電流の値IB1を検出する。電流検出器18は、直流主回路とインバータ5との間に流れる電流の値IDCを検出する。電流検出器19は、キャパシタ用充放電回路9と直流線との間に流れる電流の値Iを検出する。電流検出器20は、二次電池用充放電回路11と直流線との間に流れる電流の値IB2を検出する。電流検出器16、18、19、20は、検出した電流値を制御回路12へ供給する。
制御回路12は、例えば、CPU(central processing unit)やMPU(micro processing uni)などのプロセッサを少なくとも1つと、プロセッサにより演算されるプログラムが記録されたメモリと、を備えている。
図2は、第1実施形態の電源装置の制御回路の構成の一例を概略的に示すブロック図である。なお、以下の説明において、キャパシタ8と二次電池10とから放電される電力の符号を正とし、充電される電力の符号を負とする。また、需要負荷7にて消費される電力の符号を正とする。
制御回路12は、停電検知部120と、エネルギー残量演算部121C、121Bと、負荷消費電力演算部122と、ピークカット設定部123と、充放電電力演算部124C、124Bと、満充電判定部125C、125Bと、充電電力設定部126C、126Bと、充電電力リミット部127Cと、充放電電力リミット部127Bと、PI制御部128C、128Bと、減算器D1−D5と、切換部S1−S3と、を備えている。
停電検知部120は、電圧検出器13から供給された値VACを入力とし、入力された値に基づいて、商用電源1が停電しているか否かを判定する。停電検知部120は、商用電源1が停電していないとき(健全に動作しているとき)は「0」を出力し、商用電源1が停電していると判定したときに出力の値を「1」とする。
エネルギー残量演算部121Cは、電圧検出器14から供給された電圧値Vを入力とし、入力された電圧値Vに基づいてキャパシタ8のエネルギー残量を演算して出力する。エネルギー残量演算部121Cは、例えばキャパシタ8が満充電のときの電圧値Vに対応するエネルギー残量を100%として、入力された電圧値Vに対応するエネルギー残量の割合を演算して出力する。
エネルギー残量演算部121Bは、電圧検出器15から供給された電圧値Vと、電流検出器16から供給された電流値IB1とを入力とし、入力された電圧値Vと電流値Iとに基づいて二次電池10のエネルギー残量(SOC:state of charge)を演算して出力する。エネルギー残量演算部121Bは、例えば二次電池10が満充電のときの電圧値Vに対応するエネルギー残量を100%として、入力された電流値Iを積算した値を入力された電圧値Vにより補正することによりエネルギー残量の割合を演算して出力する。
負荷消費電力演算部122は、電流検出器18から供給された電流値IDCと、電圧検出器17から供給された電圧値VDCとを入力とし、需要負荷7における消費電力(直流主回路からインバータ5へ供給される電力)値を演算して出力する。
ピークカット設定部123は、本実施形態の電源装置において、商用電源1から需要負荷7へ供給される電力の最大値(ピークカット値)を出力する。ピークカット値は、あらかじめ設定された所定の閾値である。制御回路12は、需要負荷7の消費電力(直流主回路からインバータ5へ供給される電力)の値がピークカット値を超えたときに、超えた分の電力をキャパシタ8および二次電池10から放電して商用電源1からの受電電力のピークカットを行う。また、制御回路12は、需要負荷7の消費電力(直流主回路からインバータ5へ供給される電力)の値がピークカット値以下のときに、余力の受電電力にて電源装置のキャパシタ8と二次電池10を充電することができる。
充放電電力演算部124Cは、電圧検出器14から供給された値Vと、電流検出器19から供給された値Iとを入力とし、キャパシタ8の充電電力および放電電力を演算して出力する。
充放電電力演算部124Bは、電圧検出器15から供給された値Vと、電流検出器20から供給された値IB2とを入力として、二次電池10の充電電力および放電電力を演算して出力する。
満充電判定部125Cは、エネルギー残量演算部121Cからキャパシタ8のエネルギー残量を受信し、キャパシタ8が満充電か否かを判定する。満充電判定部125Cは、キャパシタ8が満充電でないと判定したときに「0」を出力し、キャパシタ8が満充電であると判定したときに「1」を出力する。
満充電判定部125Bは、エネルギー残量演算部121Bから二次電池10のエネルギー残量を受信し、二次電池10が満充電か否かを判定する。満充電判定部125Bは、二次電池10が満充電でないと判定したときに「0」を出力し、二次電池10が満充電であると判定したときに「1」を出力する。
減算器D3は、負荷消費電力演算部122の出力値からピークカット設定部123の出力値を減算した値を出力する。すなわち、減算器D3から出力される値は、需要負荷7の消費電力値からピークカット値を引いた値である。減算器D3の出力値が正であるときには、減算器D3の出力値は、本実施形態の電源装置から需要負荷7へ供給すべき電力の値である。減算器D3の出力値が負であるときには、減算器D3の出力値は、キャパシタ8および二次電池10の充電に利用可能な電力の値である。
減算器D1は、負荷消費電力演算部122の出力値から充放電電力演算部124Cの出力値を減算した値を出力する。すなわち、減算器D1の出力値は、需要負荷7から要求された消費電力と、キャパシタ8の現在の放電電力との差であって、需要負荷7から要求される消費電力の全部をキャパシタ8の放電電力により供給するときに必要な電力の値である。
減算器D2は、減算器D1の出力値からピークカット設定部123の出力値を減算した値を出力する。すなわち、減算器D2の出力値が正のときには、商用電源1から受電される電力とキャパシタ8の放電電力とを需要負荷7へ供給しているときに、ピークカット値を超える分の電力の値であり、本実施形態の電源装置から需要負荷7へ更に放電すべき電力値である。減算器D2の出力値が負のときには、商用電源1から受電される電力とキャパシタ8の放電電力とを需要負荷7へ供給しているときに、ピークカット値に対する余剰の電力値であり、直流主回路から電源装置へ充電可能な電力値である。
切換部S1は、第1入力端と、第2入力端と、出力端と、を備えている。第1入力端には減算器D1の出力値が入力される。第2入力端には減算器D2の出力値が入力される。切換部S1は、停電検知部120の出力値に基づいて、出力端と2つ入力端との接続を切り替える。切換部S1は、停電検知部120の出力値が「1」のときに、第1入力端と出力端とを接続し、停電検知部120の出力値が「0」のときに、第2入力端と出力端とを接続する。
切換部S2は、第1入力端と、第2入力端と、出力端とを備えている。第1入力端にはキャパシタ充電リミット値(=0)が入力される。第2入力端には充電電力設定部126Cの出力値が入力される。
切換部S2は、満充電判定部125Cの出力値に基づいて、出力端と2つの入力端との接続を切り替える。切換部S2は、満充電判定部125Cの出力値が「1」のときには第1入力端と出力端とを接続し、満充電判定部125Cの出力値が「0」のときには第2入力端と出力端とを接続する。
切換部S3は、第1入力端と、第2入力端と、出力端とを備えている。第1入力端には二次電池充電リミット値(=0)が入力される。第2入力端には充電電力設定部126Bの出力値が入力される。
切換部S3は、満充電判定部125Bの出力値に基づいて、出力端と2つの入力端との接続を切り替える。切換部S3は、満充電判定部125Bの出力値が「1」のときには第1入力端と出力端とを接続し、満充電判定部125Bの出力値が「0」のときには第2入力端と出力端とを接続する。
充電電力リミット部127Cは、減算器D3の出力値と切換部S2の出力値とが入力される。充電電力リミット部127Cは、切換部S2の出力値がキャパシタ充電リミット値(=0)のときにゼロを出力する。切換部S2の出力値がキャパシタ充電リミット値(=0)でないときには、充電電力リミット部127Cは、切換部S2の出力値を超えないように減算器D3の出力値を制限した値を出力する。
充放電電力リミット部127Bは、ピークカット設定部123の出力値(ピークカット値)と、切換部S1の出力値と、切換部S3の出力値とが入力される。充放電電力リミット部127Bは、切換部S1の出力値が正であるときに二次電池10の放電電力の値を出力し、切換部S1の出力値が負であるときに二次電池10の充電電力の値を出力する。このとき、充放電電力リミット部127Bは、二次電池10の充電電力の値が切換部S3の出力値を超えないように制限し、二次電池10の放電電力がピークカット値を超えないよう(ピークカット値以下となるよう)に制限する。
充放電電力リミット部127Bは、切換部S3の出力値が二次電池充電リミット値(=0)であるときには、二次電池10の充電電力の値をゼロとする。切換部S3の出力値が二次電池充電リミット値ではないときに、充放電電力リミット部127Bは切換部S3の出力値を超えないように二次電池10の充電電力を制限する。
また、充放電電力リミット部127Bは、二次電池10の放電電力がピークカット値を超えないよう(ピークカット値以下となるよう)に制限する。
商用電源1が健全であるとき(停電していないとき)には、切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値は、負荷消費電力演算部122の出力値からピークカット値と充放電電力演算部124Cの出力値とを引いた値である。すなわち、切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値が正であるとき、入力値は、ピークカット値を超えた需要負荷7の消費電力値のうち、キャパシタ8の放電電力を超えた分の電力値である。切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値が負であるときは、需要負荷7の消費電力とキャパシタ8の充電電力との和がピークカット値を下回っているときであって、切換部S1の出力値は二次電池10を充電するために利用可能な電力の最大値である。
商用電源1が停電しているときには、切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値は、負荷消費電力演算部122の出力値から充放電電力演算部124Cの出力値を引いた値である。すなわち、切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値が正であるとき、充放電電力リミット部127Bへ入力される値は、需要負荷7の消費電力値とキャパシタ8の放電電力値との差、若しくは、需要負荷7の消費電力値とキャパシタ8の充電電力値との和である。
すなわち、商用電源1が停電しているときには、需要負荷7の消費電力値がピークカット値を下回っているときには、二次電池10は、需要負荷7で消費される電力を出力するとともに、キャパシタ8を充電する電力を出力することが可能である。このことにより、商用電源1が停電から復帰した後、需要負荷7にて大電力が消費されるタイミングでキャパシタ8を放電させて、ピークカット運転を実現することができる。また、二次電池10は、商用電源1が停電から復帰した後に、需要負荷7の消費電力がピークカット値を超えないとき(ピークカット値以下のとき)に、直流主回路から供給される電力により充電することが可能である。
なお、切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値が負であるときは、需要負荷7の消費電力がキャパシタ8の放電電力よりも小さくなるときであるが、キャパシタ8はピークカット値を超えた電力を放電するよう制御されるため、商用電源1の停電時には切換部S1からの出力が負となることがない。
減算器D4は、充電電力リミット部127Cの出力値から充放電電力演算部124Cの出力値を引いた差を出力する。
PI制御部128Cは減算器D4の出力値を受信し、比例積分制御により入力された値がゼロとなるような制御量を演算して制御信号Pとして出力する。
減算器D5は、充放電電力リミット部127Bの出力値から充放電電力演算部124Bの出力値を引いた差を出力する。
PI制御部128Bは減算器D5の出力値を受信し、比例積分制御により入力された値がゼロとなるような制御量を演算して制御信号Pとして出力する。
上記制御回路12の構成により、商用電源1が健全なときには、商用電源1から需要負荷7へ供給される電力がピークカット値を超える分はキャパシタ8の放電電力を利用することが可能となる。
また、商用電源1が停電しているときには、需要負荷7の消費電力がピークカット値を超えないとき(ピークカット値以下のとき)には二次電池10の放電電力を利用し、ピークカット値を超えた需要負荷7の消費電力分はキャパシタ8の放電電力を利用することが可能となる。このとき、需要負荷7の消費電力がピークカット値を超えないときには、二次電池10の放電電力によりキャパシタ8を充電することが可能であり、次にピークカット値を超える電力消費があったときに備えることが可能となる。
上記のように、本実施形態の電源装置によれば、キャパシタ8と二次電池10とを協調して動作させることができ、複数の蓄電手段に蓄えられたエネルギーを効率よく利用可能することが可能である。
次に、第2実施形態の電源装置について図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において、上述の第1実施形態の電源装置と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図3は、第2実施形態の電源装置の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の電源装置は、需要負荷7に代えてモータ48を備える点において上述の第1実施形態の電源装置と相違している。本実施形態の電源装置では、モータ48がブレーキ動作をする際の発電電力が回生される。
図4は、第2実施形態の電源装置の制御回路の一構成例を概略的に示すブロック図である。なお、以下の説明において、モータ48にて消費される電力の符号を正とし、モータ48から電源装置へ回生される電力の符号を負とする。
本実施形態の電源装置では、制御回路12が、充電停止判定部125C´と、リミット部129と、加算器A1と、を備える点が上述の第1実施形態の電源装置と相違している。
充電停止判定部125C´は、エネルギー残量演算部121Cの出力値を入力とする。充電停止判定部125C´は、キャパシタ8の残容量が所定の閾値以上となったときに、充電停止信号(=1)を出力する。充電停止判定部125C´で用いられる閾値は、キャパシタ8の満充電時の容量から、モータ48の回生電力分の容量を引いた値である。
リミット部129は、負荷消費電力演算部122の出力値を入力とする。リミット部129は、負荷消費電力演算部122の出力値が負であるときに入力値に対応する負の値を出力し、負荷消費電力演算部122の出力値がゼロ以上であるときにゼロの値を出力する。すなわち、モータ48から電力が回生されたときに、リミット部129は回生電力値に対応する負の値を出力する。
加算器A1は、切換部S2の出力値とリミット部129の出力値とを入力とし、切換部S2の出力値とリミット部129の出力値との和を出力する。加算器A1の出力値は充電電力リミット部127Cへ入力される。すなわち、本実施形態の電源装置では、切換部S2の出力値がゼロであるとき(充電停止判定部125C´の出力値が「1」であるとき)にリミット部129から負の値が出力されると、充電電力リミット部127Cに入力されるキャパシタ8の充電を制限するための値がゼロではなくなり、キャパシタ8の充電制限が解除されることとなる。
このことにより、モータ48から電力が回生されたときにキャパシタ8に充電することが可能となり、商用電源1へ逆潮流が生じることを回避することができる。更に、キャパシタ8に充電された回生電力によるエネルギーは、モータ48の消費電力に利用することが可能であり、エネルギーを効率よく利用することが可能となる。
本実施形態の電源装置は、上記の点以外は上述の第1実施形態の電源装置と同様である。すなわち、本実施形態の電源装置によれば、キャパシタ8と二次電池10とを協調して動作させることができ、複数の蓄電手段に蓄えられたエネルギーを効率よく利用可能することが可能である。
次に、第3実施形態の電源装置について図面を参照して詳細に説明する。
図5は、第3実施形態の電源装置の一構成例について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態の電源装置は、第1蓄電部および第2蓄電部を直流主回路と接続する構成が上述の第1および第2実施形態の電源装置と異なっている。
本実施形態の電源装置では、第2蓄電部は、第1蓄電部および直流線を介して直流主回路と電気的に接続されている。二次電池10は、二次電池用充放電回路11を介してキャパシタ8と接続されている。キャパシタ8は、キャパシタ用充放電回路9を介して直流主回路と電気的に接続されている。
図6は、第3実施形態の電源装置の制御回路の一構成例を概略的に示すブロック図である。
本実施形態の電源装置は、制御回路12が加算器A2を備えている点において上述の第1実施形態と相違している。
加算器A2は、減算器D3の出力値と充放電電力リミット部127Bの出力値とを入力とし、減算器D3の出力値と充放電電力リミット部127Bの出力値との和を出力する。加算器A2の出力値は、充電電力リミット部127Cへ入力値となる。
すなわち、本実施形態の電源装置では、キャパシタ用充放電回路9へ供給される電力指令(制御信号P)の値には、二次電池用充放電回路11への電力指令(制御信号P)の値が含まれていることとなる。したがって、キャパシタ用充放電回路9は、キャパシタ8を充電又は放電するとともに、二次電池用充放電回路11を介して二次電池10を充電または放電することとなる。
本実施形態の電源装置では、例えば、二次電池10に搭載されるセル数が少なく二次電池10の電圧が低いときに、二次電池用充放電回路11の端子をキャパシタと接続することで二次電池用充放電回路11における昇圧比を小さくすることができ、二次電池10を充電および放電する際のエネルギー効率を向上させることができる。
本実施形態の電源装置は、上記の点以外は上述の第1実施形態の電源装置と同様である。すなわち、本実施形態の電源装置によれば、キャパシタ8と二次電池10とを協調して動作させることができ、複数の蓄電手段に蓄えられたエネルギーを効率よく利用可能することが可能である。
次に、第4実施形態の電源装置について図面を参照して詳細に説明する。
図7は、第4実施形態の電源装置の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の電源装置は、電流検出器21を更に備えている点、キャパシタ8と直流主回路とを接続する構成、および、キャパシタ用充放電回路9を備えない点にて上述の第1実施形態と相違している。
電流検出器21は、商用電源1からコンバータ3へ供給される交流電流値を検出し、検出した電流値IACを制御回路12へ供給する。
キャパシタ8は、高電位側の直流主回路と低電位側の直流主回路との間に接続されている。電流検出器19は、直流主回路とキャパシタ8との間に流れる電流を検出し、検出した電流値Iを制御回路12へ供給する。
本実施形態の電源装置では、制御回路12から出力される制御信号Pはコンバータ3へ入力される。コンバータ3は、入力された制御信号に基づいて直流主回路へ出力する電力を制御する。すなわち、本実施形態の電源装置では、第1蓄電部は、コンバータ3を含んでいる。
図8は、第4実施形態の電源装置の制御回路の一構成例を概略的に示すブロック図である。
本実施形態の電源装置では、制御回路12が、入力電力演算部PINと加算器A3−A4とを備え、充電電力リミット部127Cに代えて整流電力リミット部127C´を備えている点において上述の第1実施形態の電源装置と相違している。
入力電力演算部PINは、交流電圧値VACと交流電流値IACとを入力とし、商用電源1からコンバータ3へ供給される交流電力の値を演算して出力する。入力電力演算部PINの出力値は、減算器D1と減算器D4とに入力される。なお、入力電力演算部PINは、例えば、コンバータ3へ供給される交流電力の1周期の平均値を演算し、コンバータ3の入力電力値として出力してもよい。本実施形態の電源装置では、コンバータ3に供給される電力は、コンバータ3から出力される電力と略等しくなるものとして後述する演算で利用している。このことにより、電源装置はコンバータ3の出力電流の値を検出する電流検出器を更に備える必要がなくなり、電源装置に含まれる構成点数を減らすことができる。
減算器D1は、負荷消費電力演算部122の出力値から入力電力演算部PINの出力値を引いた差を出力する。減算器D2は、減算器D1の出力値から充放電電力演算部124Cの出力値を引いた差を出力する。
加算器A4は、切換部S2の出力値と充放電電力リミット部127Bの出力値とを入力とし、切換部S2の出力値と充放電電力リミット部127Bの出力値との和を出力する。
加算器A3は、負荷消費電力演算部122の出力値と加算器A4の出力値とを入力とし、負荷消費電力演算部122の出力値と切換部S2の出力値との和を出力する。すなわち、加算器A3の出力値は、切換部S2の出力値(キャパシタ8の充電電力値)と充放電電力リミット部127Bの出力値(二次電池10の充放電電力指令値)と負荷消費電力演算部122の出力値(需要負荷7の消費電力値(インバータ5の入力電力値))との和である。
整流電力リミット部127C´は、ピークカット設定部123の出力値(ピークカット値)と、加算器A3の出力値とを入力とする。整流電力リミット部127C´は、ピークカット値を超えない(ピークカット値以下の)範囲で、加算器A3の出力値に対応するコンバータ3の出力電力指令値を減算器D4へ出力する。
減算器D4は、整流電力リミット部127C´の出力値から入力電力演算部PINの出力値を引いた差をPI制御部128Cへ出力する。
PI制御部128Cは、比例積分制御により、減算器D4から入力された値がゼロとなるように制御量(制御指令P)を演算してコンバータ3へ出力する。
上記制御回路12の構成によれば、商用電源1が健全であるとき(停電していないとき)には、切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値は、負荷消費電力演算部122の出力値から入力電力演算部PINの出力値と充放電電力演算部124Cの出力値とを引いた値である。すなわち、切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値が正であるとき、入力値は、ピークカット値を超えた需要負荷7の消費電力値のうち、キャパシタ8の放電電力を超えた分の電力値である。切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値が負であるときは、需要負荷7の消費電力とキャパシタ8の充電電力との和がピークカット値を下回っているときであって、切換部S1の出力値は二次電池10を充電するために利用可能な電力の最大値である。
商用電源1が停電しているときには、切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値は、負荷消費電力演算部122の出力値から入力電力演算部PINの出力値を引いた値である。ここで、商用電源1が停電していると判断されるときには、入力電力演算部PINの出力値は略ゼロである。すなわち、切換部S1から充放電電力リミット部127Bへ入力される値は、需要負荷7の消費電力値となる。
商用電源1が停電しているときには、二次電池用充放電回路11は、ピークカット値を上限として二次電池10を放電させることができる。商用電源1が停電しているときに、需要負荷7の消費電力値がピークカット値を超えたときには、キャパシタ8が放電されることとなる。
商用電源1が停電しているときに、需要負荷7の消費電力値がピークカット値を下回っているときには、二次電池10は、需要負荷7で消費される電力を出力するとともに、キャパシタ8を充電する電力を出力することが可能である。このことにより、商用電源1が停電から復帰した後に、需要負荷7にて大電力が消費されるタイミングに備えることが可能となり、電源装置によるピークカット運転を実現することができる。また、二次電池10は、商用電源1が停電から復帰した後に、需要負荷7の消費電力がピークカット値を超えないとき(ピークカット値以下のとき)に、直流主回路から供給される電力により充電することが可能である。
上記のように、本実施形態の電源装置によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、キャパシタ用充放電回路9を省略することが可能となり、電源装置の小型化および低コスト化を実現することが可能となる。
なお、上述の第1乃至第4実施形態では、蓄積可能なエネルギーが二次電池10よりも小さく、かつ、大電力による充放電を得意とするキャパシタ8と、キャパシタ8よりも蓄積エネルギーが大きい二次電池10と、を蓄電手段として備えた電源装置の構成について説明したが、これに限定されるものではない。キャパシタ8は、蓄積エネルギーが小さく大電力による充放電が可能である特性を備えた蓄電手段であればよく、例えば、電解コンデンサや、二次電池や、それに準ずるエネルギー蓄積手段への置き換えが可能である。二次電池10は、例えば、水素エネルギー貯蔵装置や、それに準ずるエネルギー蓄積手段への置き換えが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…商用電源、3…コンバータ、5…インバータ、7…需要負荷、8…キャパシタ、9…キャパシタ用充放電回路、10…二次電池、11…二次電池用充放電回路、12…制御回路、13−15、17…電圧検出器、16、18−21…電流検出器、48…モータ、120…停電検知部、121B…エネルギー残量演算部、121C…エネルギー残量演算部、122…負荷消費電力演算部、123…ピークカット設定部、124B…充放電電力演算部、124C…充放電電力演算部、125B…満充電判定部、125C…満充電判定部、125C´…充電停止判定部、126B…充電電力設定部、126C…充電電力設定部、127B…充放電電力リミット部、127C…充電電力リミット部、127C´…整流電力リミット部、128B、128C…PI制御部、129…リミット部、A1−A4…加算器、D1−D5…減算器、S1−S3…切換部。
エネルギー残量演算部121Bは、電圧検出器15から供給された電圧値Vと、電流検出器16から供給された電流値IB1とを入力とし、入力された電圧値Vと電流値I とに基づいて二次電池10のエネルギー残量(SOC:state of charge)を演算して出力する。エネルギー残量演算部121Bは、例えば二次電池10が満充電のときの電圧値Vに対応するエネルギー残量を100%として、入力された電流値I を積算した値を入力された電圧値Vにより補正することによりエネルギー残量の割合を演算して出力する。
充放電電力演算部124Cは、電圧検出器17から供給された値V DC と、電流検出器19から供給された値Iとを入力とし、キャパシタ8の充電電力および放電電力を演算して出力する。
充放電電力演算部124Bは、電圧検出器17から供給された値V DC と、電流検出器20から供給された値IB2とを入力として、二次電池10の充電電力および放電電力を演算して出力する。

Claims (4)

  1. 交流電源から供給される交流電力を直流電力へ変換して出力するコンバータと、
    前記コンバータから出力される直流電力を交流電力に変換して負荷へ供給するインバータと、
    前記コンバータと前記インバータとの間に接続された直流主回路へ放電電力を供給するとともに、前記直流主回路から供給される電力により充電可能に前記直流主回路と接続された第1蓄電部と、
    前記第1蓄電部よりも大容量であり、前記第1蓄電部より長い時間をかけて電力を充電および放電することが可能であって、前記直流主回路へ放電電力を供給するとともに、前記直流主回路から供給される電力により充電可能に前記直流主回路と接続された第2蓄電部と、
    前記コンバータと、前記インバータと、前記第1蓄電部と、前記第2蓄電部と、を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記交流電源が健全であるとき、前記負荷の消費電力値が予め設定した閾値を超えたときに前記第1蓄電部の放電電力を前記直流主回路に供給し、前記負荷の消費電力値が前記閾値未満であるときに、前記負荷の消費電力値と前記第1蓄電部および前記第2蓄電部への充電電力との和が前記閾値以下となるように前記第1蓄電部と前記第2蓄電部とを充電可能とし、
    前記交流電源が停電したとき、前記閾値以下の電力を前記第2蓄電部から前記直流主回路へ放電可能とし、前記負荷の消費電力値が前記閾値を超えたときに前記第1蓄電部の放電電力を前記直流主回路へ供給し、前記負荷の消費電力値が前記閾値未満であるときに、前記負荷の消費電力値と前記第1蓄電部の充電電流との和が前記閾値以下となるように、前記第2蓄電部の放電電力により前記第1蓄電部を充電可能とする、ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1蓄電部は、キャパシタと、前記キャパシタの充電および放電を行うキャパシタ用充放電回路と、を備え、
    前記第2蓄電部は、二次電池と、前記二次電池の充電および放電を行う二次電池用充放電回路と、を備え、
    前記キャパシタ用充放電回路と前記二次電池用充放電回路とは、共通の直流線を介して前記直流主回路と電気的に接続されていることを特徴とする、請求項1記載の電源装置。
  3. 前記第1蓄電部は、キャパシタと、前記キャパシタの充電および放電を行うキャパシタ用充放電回路と、を備え、
    前記第2蓄電部は、二次電池と、前記二次電池の充電および放電を行う二次電池用充放電回路と、を備え、
    前記キャパシタ用充放電回路は直流線を介して前記直流主回路と電気的に接続され、
    前記二次電池用充放電回路は、前記第1蓄電部を介して前記直流主回路へ放電電力を供給するとともに、前記第1蓄電部を介して前記直流主回路から供給される電流により前記二次電池を充電することを特徴とする、請求項1記載の電源装置。
  4. 前記第1蓄電部は、キャパシタを備え、
    前記第2蓄電部は、二次電池と、前記二次電池の充電および放電を行う二次電池用充放電回路と、を備え、
    前記キャパシタは、高電位側の前記直流主回路と低電位側の前記直流主回路との間に接続され、
    前記二次電池用充放電回路は、直流線を介して前記直流主回路と電気的に接続され、
    前記制御回路は、前記コンバータを制御して前記キャパシタを充電又は放電させる、ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
JP2019154066A 2019-08-26 2019-08-26 電源装置 Abandoned JP2021035193A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154066A JP2021035193A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 電源装置
US16/998,331 US11258290B2 (en) 2019-08-26 2020-08-20 Power supply apparatus
CN202010848447.XA CN112436736A (zh) 2019-08-26 2020-08-21 电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154066A JP2021035193A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021035193A true JP2021035193A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74676162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154066A Abandoned JP2021035193A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11258290B2 (ja)
JP (1) JP2021035193A (ja)
CN (1) CN112436736A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276794B1 (en) 2017-10-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and fabrication method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089096A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
JP4987033B2 (ja) 2009-05-21 2012-07-25 三菱電機株式会社 電源装置
JP5556258B2 (ja) 2010-03-11 2014-07-23 富士電機株式会社 無停電電源装置
US20120025614A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Pasi Taimela Uninterruptible Power Supply Apparatus and Methods Using Reconfigurable Energy Storage Networks
JP5877480B2 (ja) 2011-12-06 2016-03-08 清水建設株式会社 分散型電源の自立運転システム及びその方法
US9231440B2 (en) * 2012-04-18 2016-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Power supply apparatus and controlling method of the same
JP6279229B2 (ja) 2013-05-07 2018-02-14 東芝Itコントロールシステム株式会社 充放電制御装置
JP6183465B2 (ja) 2013-10-25 2017-08-23 日立化成株式会社 蓄電システム
KR102606225B1 (ko) * 2016-07-18 2023-11-23 삼성전자주식회사 전원 공급 시스템
JP6323822B1 (ja) * 2017-07-07 2018-05-16 Mirai−Labo株式会社 電源装置および電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11258290B2 (en) 2022-02-22
CN112436736A (zh) 2021-03-02
US20210066951A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947906B2 (ja) バックアップ電源と電源装置
US7522435B2 (en) Power supply converter/s with controller/s responsive to voltage, current, and power
CN110121825B (zh) 不间断电源系统及不间断电源装置
JP6238107B2 (ja) 蓄電池の管理システム
WO2018087876A1 (ja) 無停電電源装置
JP4531113B2 (ja) 電力変換装置
JP7228949B2 (ja) 電力変換装置
JP2013169083A (ja) 電力供給システム
CN109196761A (zh) 电源系统
JP2016201990A (ja) 車両電源管理装置
JP2021035193A (ja) 電源装置
WO2013094396A1 (ja) 充放電装置およびこれを用いた充放電システム
KR101219799B1 (ko) 입력피크전력저감 기능을 갖는 지능형 무정전전원장치 및 그 제어방법
JP4186721B2 (ja) モータ駆動システム
KR20230165964A (ko) 배터리 쌍의 교차 충방전을 위한 충방전레귤레이터를 포함하는 배터리 충방전장치 및 이를 이용한 충전 방법
JP6795082B2 (ja) 直流給電システム
JPH04372537A (ja) 複合入力装置
JP2016182014A (ja) パワーコンディショナ
JP2021027749A (ja) 充放電制御装置およびそれを備えたバッテリ並びに直流給電システム
JP2004048834A (ja) 交流電源装置
CN218415879U (zh) 一种可扩功率的移动储能系统
CN109149755A (zh) 采用飞轮储能的高频双变换式不间断电源系统及控制方法
CN216016462U (zh) 城市轨道交通变电所并联冗余蓄电池组
CN115001082B (zh) 一种混合储能逆变器并机系统的充放电功率平衡分配控制方法
JP2015008561A (ja) 低損失電力変換装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20230310