JP2021034877A - 通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034877A
JP2021034877A JP2019153037A JP2019153037A JP2021034877A JP 2021034877 A JP2021034877 A JP 2021034877A JP 2019153037 A JP2019153037 A JP 2019153037A JP 2019153037 A JP2019153037 A JP 2019153037A JP 2021034877 A JP2021034877 A JP 2021034877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
document
reception
multifunction device
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019153037A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 牧口
Takashi Makiguchi
孝 牧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2019153037A priority Critical patent/JP2021034877A/ja
Publication of JP2021034877A publication Critical patent/JP2021034877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】送信側の画像形成装置から受信側の画像形成装置に送信された文書を特定の受信者だけが閲覧するための作業を簡素化することができるようにする。【解決手段】送信側の画像形成装置、受信側の画像形成装置、送信者の携帯端末及び受信者の携帯端末のうちの少なくとも送信側の画像形成装置、受信側の画像形成装置及び受信者の携帯端末を備える。送信先情報を取得し、サブアドレス及びパスワードを自動で決定し、前記送信先情報、サブアドレス、パスワード及び送信側の画像形成装置の電話番号を、リンクを含むメールで受信者の携帯端末に送信する送信操作部と、親展ポーリング受信によって送信側の画像形成装置から文書を受信する受信処理部とを有する。受信側の画像形成装置にあらかじめサブアドレスを登録しておく必要がない。【選択図】図1

Description

本発明は、通信システム及び通信方法に関するものである。
従来、ファクシミリ、複合機等のファクシミリ機能を有する画像形成装置、例えば、複合機と他の複合機とをネットワークで接続し、一方の送信側の複合機と他方の受信側の複合機との間でファクシミリ通信を行うようにした通信システムにおいては、受信側の複合機が複数の受信者で共用されることがある。
そこで、送信者が、送信側の複合機から受信側の複合機に文書を親展送信し、特定の受信者だけが文書を閲覧することができるようにした通信システムが提供されている。この場合、送信側の複合機から受信側の複合機に文書と共にサブアドレス信号が送信されると、受信側の複合機においてサブアドレス信号からサブアドレス(SEP)が抽出され、サブアドレスに基づいて、特定の受信者だけが、サブアドレスに送信された文書を閲覧することができる(例えば、特許文献1参照。)。
また、ポーリング通信を行う通信システムにおいても、特定の受信者にだけサブアドレスをあらかじめ通知することによって、親展送信と同様の親展ポーリング送信を行うことができ、特定の受信者だけが文書を閲覧することができる(例えば、特許文献2参照。)。
特開2012−147241号公報 特開2003−259054号公報
しかしながら、前記従来の通信システムにおいては、親展送信、親展ポーリング送信等を行うために、送信者又は受信者が複合機において操作パネルを操作して、サブアドレスをあらかじめ登録する必要があるだけでなく、サブアドレスを通信システムとは別の、例えば、電話等の連絡手段で相手方に通知する必要があり、そのための作業が煩わしい。
また、送信者又は受信者は、複合機の電話番号を相手方に通知する必要があり、作業が一層煩わしくなってしまう。
例えば、本社勤務の二人の操作者が、それぞれ異なる支社に出張中である場合に、一方の操作者を送信者とし、他方の操作者を受信者としたとき、送信者が受信者に文書を送信する状況を想定すると、受信者は、受信側の複合機に、操作パネルを操作してサブアドレスを登録し、サブアドレス及び受信側の複合機の電話番号を送信者に通知しなければならない。
本発明は、前記従来の通信システムの問題点を解決して、送信側の画像形成装置から受信側の画像形成装置に送信された文書を特定の受信者だけが閲覧するための作業を簡素化することができる通信システム及び通信方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明の通信システムは、送信者が使用する送信側の画像形成装置、受信者が使用する受信側の画像形成装置、送信者の携帯端末及び受信者の携帯端末のうちの少なくとも送信側の画像形成装置、受信側の画像形成装置及び受信者の携帯端末を有するようになっている。
そして、送信先情報を取得し、サブアドレス及びパスワードを自動で決定し、前記送信先情報、サブアドレス、パスワード及び送信側の画像形成装置の電話番号を、リンクを含むメールで受信者の携帯端末に送信する送信操作部と、受信者が前記メールに含まれたリンクをタップすることによって起動され、親展ポーリング受信によって送信側の画像形成装置から文書を受信する受信処理部とを有する。
本発明によれば、通信システムは、送信者が使用する送信側の画像形成装置、受信者が使用する受信側の画像形成装置、送信者の携帯端末及び受信者の携帯端末のうちの少なくとも送信側の画像形成装置、受信側の画像形成装置及び受信者の携帯端末を有するようになっている。
そして、送信先情報を取得し、サブアドレス及びパスワードを自動で決定し、前記送信先情報、サブアドレス、パスワード及び送信側の画像形成装置の電話番号を、リンクを含むメールで受信者の携帯端末に送信する送信操作部と、受信者が前記メールに含まれたリンクをタップすることによって起動され、親展ポーリング受信によって送信側の画像形成装置から文書を受信する受信処理部とを有する。
この場合、送信先情報が取得されると、サブアドレス及びパスワードが自動で決定され、送信先情報、サブアドレス、パスワード及び送信側の画像形成装置の電話番号がメールで受信者の携帯端末に送信され、受信者がメールに含まれたリンクをタップすることによって受信処理部が起動され、親展ポーリング受信によって送信側の画像形成装置から文書が受信されるので、受信側の画像形成装置にあらかじめサブアドレスを登録しておく必要がない。
また、送信者は、送信側の画像形成装置の電話番号を受信者に通知する必要がない。
したがって、送信者は、受信者の携帯端末の電話番号を知っていれば、送信側の画像形成装置から受信側の画像形成装置に親展ポーリング受信によって文書を送信することができ、文書を送信するための作業を簡素化することができる。そして、特定の受信者だけが送信された文書を閲覧することができる。
本発明の第1の実施の形態における複合機の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における通信システムを示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるFコード文書テーブルの例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における受信文書テーブルの例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における携帯端末の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信者の携帯端末の端末送信操作部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の受信者の携帯端末の端末受信処理部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信側のの複合機のコマンド待受部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の受信側の複合機のコマンド待受部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における文書受信処理のサブルーチンを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信側の複合機の着信待受部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の通信システムの動作を示す第1のシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の通信システムの動作を示す第2のシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態におけるファクシミリ送信メニュー画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における送信先指定画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における原稿セット誘導画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における送信受付画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における第1のメール表示画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における受信誘導画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における第2のメール表示画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における印刷誘導画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における第3のメール表示画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における通信システムを示す図である。 本発明の第2の実施の形態における複合機の制御ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態におけるメール転送テーブルの例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における携帯端末の制御ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信側の複合機の装置送信操作部及びメール転送部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の受信者の携帯端末の端末受信処理部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の受信側の複合機のコマンド待受部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信側の複合機の着信待受部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の通信システムの動作を示す第1のシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の通信システムの動作を示す第2のシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態におけるホーム画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるファクシミリ送信メニュー画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるアドレス入力画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における送信受付画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における第1のメール表示画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における受信誘導画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における第2のメール表示画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における印刷誘導画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における第3のメール表示画面の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、第1の画像形成装置としての送信側の複合機から第2の画像形成装置としての受信側の複合機に親展ポーリング受信による文書の送信を行うようにした通信システム及び通信方法について説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態における通信システムを示す図である。
図において、Syは通信システム、Pti(i=1、2)はファクシミリ機能を有する複合機、Pnj(j=1、2)は携帯端末、Msは複合機Pt1及び携帯端末Pn1を操作する操作者である送信者、Mrは複合機Pt2及び携帯端末Pn2を操作する操作者である受信者である。
なお、複合機Pt1は送信側の複合機として、携帯端末Pn1は送信側の携帯端末として、複合機Pt2は受信側の複合機として、携帯端末Pn2は受信側の携帯端末として機能する。
本実施の形態においては、前記携帯端末Pn1、Pn2としてスマートフォンが使用されるが、タブレット端末等のスマートデバイスを使用することもできる。
前記複合機Pt1、Pt2は、第1の通信網としてのインターネットNt1及び第2の通信網としての電話網Nt2を介して接続され、インターネットNt1を介して電子メールの送受信を行うことができ、電話網Nt2を介してファクシミリ通信を行うことができる。該ファクシミリ通信は、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)によるT.30勧告に従い行われる。
また、携帯端末Pn1、Pn2は、第3の通信網としてのモバイルネットワークNt3及び前記インターネットNt1を介して接続され、モバイルネットワークNt3及びインターネットNt1を介して電子メール、ショートメール等のメール送受信を行うことができる。なお、モバイルネットワークNt3は、携帯電話事業者によって提供される通信網であり、例えば、LTE(Long Term Evolution)網が使用される。また、ショートメールは、携帯電話事業者によって提供されるSMS(Short Message Service)メッセージである。
そして、複合機Ptiと携帯端末Pnjとは無線通信網としての近距離無線通信網Nqを介して接続され、該近距離無線通信網Nqによって、近距離無線通信、本実施の形態においては、NFC(Near Field Communication)が行われる。そのために、複合機Ptiに装置側の近距離通信部としてのNFCインタフェース(NFC IF)Spi(i=1、2)が、携帯端末Pnjに端末側の近距離通信部としてのNFCインタフェース(NFC IF)Snj(j=1、2)が配設される。
前記NFCインタフェースSpiは、図示されない電源装置から選択的に電力が供給されてオン・オフさせられる図示されない通信部電源を備え、該通信部電源がオンにされると起動され、通信部電源がオフにされると停止させられる。また、NFCインタフェースSpiは、起動されているときに、携帯端末Pnjとの間のNFCを有効にしたり、無効にしたりすることができる。なお、NFCを有効にするためには、操作者が携帯端末Pnjをそれぞれ複合機Ptiにかざし、携帯端末PnjのNFCインタフェースSnjを複合機PtiのNFCインタフェースSpiの数〔cm〕以内に近づける必要がある。
本実施の形態においては、第1の通信網としてとしてインターネットNt1が使用されるが、インターネットNt1として有線LAN、無線LAN等を使用することもできる。
次に、複合機Ptiについて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における複合機の制御ブロック図である。
図において、Ptiは複合機、21は装置制御部としての制御部、23は第1の装置記憶部としてのRAM(Random Access Memory)、24は不揮発性のメモリから成る第2の装置記憶部としてのフラッシュメモリ、25は、画像データに基づいて第1の媒体としての図示されない用紙に画像を形成し、印刷を行う印刷部としてのプリンタエンジン、26は、第2の媒体としての図示されない原稿をスキャンして画像を読み取り、画像データを生成する読取部としてのスキャナ、28は操作・表示部としての操作パネル、31は、複合機Ptiを図示されないルータを介してインターネットNt1に接続するための、Ethernet(登録商標)アダプタ等から成る、第1の装置側のネットワーク通信部としてのNIC(Network Interface Card)、Spiは複合機Ptiを近距離無線通信網Nqに接続するための前記NFCインタフェース(NFC IF)、33は複合機Ptiを電話網Nt2に接続するための第2の装置側のネットワーク通信部としてのモデムである。操作パネル28は、操作者(送信者Ms及び受信者Mr)に対して情報を通知するための表示部、及び操作者が情報を入力するための操作部を備える。
制御部21は、システムバスBs1を介して、プリンタエンジン25、スキャナ26及び操作パネル28と接続され、システムバスBs2を介してRAM23と接続され、システムバスBs3を介して、フラッシュメモリ24、NIC31、NFCインタフェースSpi及びモデム33と接続される。
前記制御部21は、複合機Ptiの全体の制御を行うとともに、図示されないCPU(中央処理装置)及び第3の装置記憶部としての図示されないROM(Read Only Memory)を備え、ROMに記録されたプログラムを前記CPUによって実行し、各種の処理を行う。
そのために、制御部21は、装置受信処理部としてのコマンド待受部Pr1及び装置送信処理部としての着信待受部Pr2を備える。
前記コマンド待受部Pr1は、第1の受信処理部としての文書受信処理部Pr11、及び受信文書印刷処理部Pr12を備え、NFCインタフェースSpiを介して携帯端末Pnjからファクシミリ通信に関するコマンドを受信し、文書受信処理及び受信文書印刷処理を行う。
前記着信待受部Pr2は、モデム33を介して電話網Nt2からの着信を受け付け、ファクシミリ通信の信号であるDIS、SEP、PWD、DTC、DCS等を送受信したり、原稿をスキャンして取得した画像データを受信側の複合機Ptiに送信したりする。
RAM23には、制御部21において前記プログラムが実行されるときに発生する一時的な作業用のデータ、画像データ等が記録される。
そのために、RAM23には、Fコード文書テーブルTb1及び受信文書テーブルTb2が配設されるほか、画像データを記録する画像データ記録領域Ar1が配設される。
Fコード文書テーブルTb1には、親展ポーリング受信で送信された文書、本実施の形態においては、スキャナ26によって生成された画像データに関する情報が記録され、受信文書テーブルTb2には、親展ポーリング受信で受信した画像データに関する情報が記録され、画像データ記録領域Ar1には、スキャナ26によって生成された画像データ、受信した画像データ等が記録される。
また、フラッシュメモリ24には、自機電話番号記録領域Ar2が配設され、該自機電話番号記録領域Ar2に自機である複合機Ptiの電話番号が記録される。
次に、Fコード文書テーブルTb1について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるFコード文書テーブルの例を示す図である。
Fコード文書テーブルTb1には、ファクシミリ通信で送信される各文書が1レコード(1行)として記録される。
サブアドレス及びパスワードは、親展送信、親展ポーリング送信等の親展通信が行われる際に親展通信の対象となる文書を特定するための情報である。
画像データアドレスは、各文書の画像データが記録されたRAM23上のアドレスである。
送信者メールアドレスは送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスである。
次に、受信文書テーブルTb2について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態における受信文書テーブルの例を示す図である。
受信文書テーブルTb2には、ファクシミリ通信で受信した各文書が1レコード(1行)として記録される。
画像データアドレスは、受信した文書の画像データが記録されたRAM23上のアドレスである。
受信者メールアドレスは受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスである。
送信者メールアドレスは送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスである。
次に、携帯端末Pnjについて説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態における携帯端末の制御ブロック図である。
図において、Pnjは携帯端末、41は端末制御部としての制御部、43は第1の端末記憶部としてのRAM、44は不揮発性のメモリから成る第2の端末記憶部としてのフラッシュメモリ、48は操作・表示部としてのタッチパネル、Snjは携帯端末Pnjを近距離無線通信網Nqに接続するための前記NFCインタフェース(NFC IF)、49は携帯端末PnjをモバイルネットワークNt3に接続するためのLTEインタフェース(LTE IF)である。
制御部41は、システムバスBs11を介して、RAM43、タッチパネル48、NFCインタフェースSnj及びLTEインタフェース49と接続され、システムバスBs12を介してフラッシュメモリ44と接続される。
また、制御部41は、携帯端末Pnjの全体の制御を行うとともに、図示されないCPU及び図示されない第3の端末記憶部としてのROMを備え、前記フラッシュメモリ44及びROMに記録されたプログラムを前記CPUによって実行し、各種の処理を行う。なお、前記ROMには、携帯端末Pnjの電源をオンにしたときに自動で実行されるブートローダのプログラムが記録される。
そして、制御部41は、第1の送信操作部としての端末送信操作部Pr3及び第2の受信処理部としての端末受信処理部Pr4を有する。
送信者Msの携帯端末Pn1において、前記端末送信操作部Pr3は、送信者Msが受信者Mrの携帯端末Pn2の電話番号を指定することによって、受信側の複合機Pt2の電話番号を指定することなく親展ポーリング受信を行う。
受信者Mrの携帯端末Pn2において、端末受信処理部Pr4は親展ポーリング受信を行うために動作させられる。
RAM43には、制御部41において前記プログラムが実行されるときに発生する一時的な作業用のデータが記録される。また、RAM43には、アプリケーション起動パラメータ記録領域Ar11が配設され、該アプリケーション起動パラメータ記録領域Ar11に、後述されるオペレーティングシステムOSが各種のアプリケーションを起動する際に各アプリケーションに付与するアプリケーション起動パラメータが記録される。
フラッシュメモリ44には、オペレーティングシステムOS、制御部41によって実行されるプログラムである、第1のアプリケーションとしてのファクシミリ送信アプリケーションAp1、及び第2のアプリケーションとしてのファクシミリ受信アプリケーションAp2が記録されるほかに、自機電話番号記録領域Ar12及びメールアカウント情報記録領域Ar13が配設される。
前記オペレーティングシステムOSは、携帯端末PnjのRAM43等の各ハードウェアの制御を行い、ファクシミリ送信アプリケーションAp1及びファクシミリ受信アプリケーションAp2に対してハードウェアへのアクセスを提供するプラットフォームとなる。また、本実施の形態において、オペレーティングシステムOSは、ショートメール、電子メール等のメールを受信し、操作者に閲覧させる。
前記ファクシミリ送信アプリケーションAp1は、親展ポーリング受信を行う際に携帯端末Pn1において起動されるプログラムである。
前記ファクシミリ受信アプリケーションAp2は、親展ポーリング受信を行う際に携帯端末Pn2において起動されるプログラムである。
前記自機電話番号記録領域Ar12には自機である携帯端末Pnjの電話番号が記録され、メールアカウント情報記録領域Ar13には、操作者の携帯端末Pnjのメールアドレス、使用するメールサーバのアドレス等の、電子メールを送受信するのに必要な情報が記録される。なお、メールアカウント情報は、操作者によってあらかじめ記録される。
次に、前記携帯端末Pnjの動作について説明する。
操作者が携帯端末Pnjの電源をオンにすると、前記ROM内においてブートローダが自動的に実行され、制御部41が前記ブートローダを介してオペレーティングシステムOSを起動する。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の送信者Msの携帯端末Pn1の端末送信操作部Pr3の動作について説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信者の携帯端末の端末送信操作部の動作を示すフローチャートである。
送信者Msが複合機Pt1を使用して文書を複合機Pt2に送信する場合、送信者Msが携帯端末Pn1のタッチパネル48において所定の操作を行うと、オペレーティングシステムOSはファクシミリ送信アプリケーションAp1を起動する。そして、送信者Msがタッチパネル48を更に操作すると、ファクシミリ送信アプリケーションAp1が実行されるのに伴って、制御部41において、端末送信操作部Pr3が端末送信処理を行う。
そのために、送信者Msが、タッチパネル48において送信先情報として受信者Mrの携帯端末Pn2の電話番号を入力すると、端末送信操作部Pr3は、受信者Mrの携帯端末Pn2の電話番号を取得し、続いて、複合機Pt2に文書を送信するためのFコード情報としてのサブアドレス及びパスワードを自動で決定する。
ここで、端末送信操作部Pr3は、フラッシュメモリ44の自機電話番号記録領域Ar12を参照し、自機電話番号記録領域Ar12に記録されている自機である携帯端末Pn1の電話番号を読み出し、サブアドレスとして決定する。
また、端末送信操作部Pr3は、所定のアルゴリズムで乱数を生成することによって形成された任意の数字列をパスワードとして決定する。
次に、端末送信操作部Pr3は、送信者Msに、複合機Pt1に原稿をセットし、携帯端末Pn1を複合機Pt1にかざすよう促し、携帯端末Pn1が複合機Pt1にかざされ、携帯端末Pn1と複合機Pt1との間でNFCが行われるようになるのを待機する。
複合機Pt1に原稿がセットされ、携帯端末Pn1が複合機Pt1にかざされ、携帯端末Pn1と複合機Pt1との間でNFCが行われるようになると、端末送信操作部Pr3は、複合機Pt1にコマンドとして原稿スキャン指示を送信し、原稿のスキャンを指示する。このとき、原稿スキャン指示には、サブアドレス、パスワード及び携帯端末Pn1のメールアドレスが含まれる。
続いて、端末送信操作部Pr3は、原稿スキャン指示の応答として複合機Pt1の電話番号を受信し、受信者Mrの携帯端末Pn2にモバイルネットワークNt3を介して親展ポーリング受信用のメールとしてショートメールを送信する。なお、ショートメールは携帯端末Pn2の電話番号あてに送信される。
前記ショートメールには、携帯端末Pn2のファクシミリ受信アプリケーションAp2を起動するためのリンクが含まれ、該リンクには、親展ポーリング受信であることを表す操作種別情報、サブアドレス、パスワード、複合機Pt1の電話番号等の各アプリケーション起動パラメータが含まれる。なお、前記リンクとして、例えば、Custom URL Schemeが使用される。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 送信者Msが受信者Mrの携帯端末Pn2の電話番号を入力する。
ステップS2 端末送信操作部Pr3はサブアドレス及びパスワードを決定する。
ステップS3 端末送信操作部Pr3は送信者Msに携帯端末Pn1を複合機Pt1にかざすよう促す。
ステップS4 端末送信操作部Pr3は複合機Pt1に原稿スキャン指示を送信する。
ステップS5 端末送信操作部Pr3は複合機Pt1の電話番号を受信する。
ステップS6 端末送信操作部Pr3は受信者Mrの携帯端末Pn2にショートメールを送信し、処理を終了する。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の受信者Mrの携帯端末Pn2の端末受信処理部Pr4の動作について説明する。
図7は本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の受信者の携帯端末の端末受信処理部の動作を示すフローチャートである。
受信者Mrが複合機Pt2を使用して文書を受信する場合、受信者Mrがタッチパネル48において所定の操作を行うと、携帯端末Pn2の制御部41は、受信したショートメールをタッチパネル48の表示部に表示する。
受信者Mrがショートメールに含まれたリンクをタップすると、リンクに含まれたアプリケーション起動パラメータがRAM43のアプリケーション起動パラメータ記録領域Ar11に記録され、オペレーティングシステムOSはファクシミリ受信アプリケーションAp2を起動する。
そして、ファクシミリ受信アプリケーションAp2が実行されるのに伴って、端末受信処理部Pr4は、端末受信処理を行い、アプリケーション起動パラメータに含まれる操作種別情報が親展ポーリング受信であるかどうかを判断する。
操作種別情報が親展ポーリング受信である場合、端末受信処理部Pr4は、受信者Mrに携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすよう促し、携帯端末Pn2が複合機Pt2にかざされ、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになるのを待機する。
携帯端末Pn2が複合機Pt2にかざされ、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになると、端末受信処理部Pr4は、複合機Pt2にコマンドとして文書受信指示を送信し、親展ポーリング受信による文書の受信を指示する。
このとき、端末受信処理部Pr4は、アプリケーション起動パラメータ記録領域Ar11から、前記アプリケーション起動パラメータに含まれたサブアドレス、パスワード、複合機Pt1の電話番号等を読み出すとともに、フラッシュメモリ44のメールアカウント情報記録領域Ar13から受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを読み出し、サブアドレス、パスワード、複合機Pt1の電話番号及び携帯端末Pn2のメールアドレスを前記文書受信指示として複合機Pt2に送信する。
一方、操作種別情報が、親展ポーリング受信ではなく、受信した文書の印刷である場合、端末受信処理部Pr4は、受信者Mrに携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすよう促し、携帯端末Pn2が複合機Pt2にかざされ、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになるのを待機する。
携帯端末Pn2が複合機Pt2にかざされ、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになると、端末受信処理部Pr4は、複合機Pt2に受信文書印刷指示を送信し、受信した文書の印刷を指示する。
前記受信文書印刷指示には、前記受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスが含まれる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 端末受信処理部Pr4は操作種別情報が親展ポーリング受信であるかどうかを判断する。操作種別情報が親展ポーリング受信である場合はステップS12に進み、操作種別情報が親展ポーリング受信でない場合はステップS14に進む。
ステップS12 端末受信処理部Pr4は受信者Mrに携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすよう促す。
ステップS13 端末受信処理部Pr4は複合機Pt2に文書受信指示を送信し、処理を終了する。
ステップS14 端末受信処理部Pr4は操作種別情報が受信した文書の印刷であるかどうかを判断する。操作種別情報が受信した文書の印刷である場合はステップS15に進み、操作種別情報が受信した文書の印刷でない場合は処理を終了する。
ステップS15 端末受信処理部Pr4は受信者Mrに携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすよう促す。
ステップS16 端末受信処理部Pr4は複合機Pt2に受信文書印刷指示を送信し、処理を終了する。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の前記複合機Ptiの動作について説明する。
操作者が複合機Ptiの電源をオンにすると、制御部21のコマンド待受部Pr1がコマンド待受処理を行い、着信待受部Pr2が着信待受処理を行う。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の複合機Pt1のコマンド待受部Pr1の動作について説明する。
図8は本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信側のの複合機のコマンド待受部の動作を示すフローチャートである。
複合機Pt1において、コマンド待受部Pr1は、NFCインタフェースSp1を介し各種のコマンドを受信するのを待機する。
そして、前記コマンド待受部Pr1は、携帯端末Pn1からコマンドとして原稿スキャン指示を受信した場合、スキャナ26によって原稿をスキャンし、画像データを生成して、該画像データを、ITU−TによるT. 82勧告に従った画像符号化方式(JBIG)によって符号化し、符号化した画像データをRAM23の画像データ記録領域Ar1に記録する。
また、前記コマンド待受部Pr1は、画像データのCOMMENT marker segmentに送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを加え、サブアドレス及びパスワードと共に画像データをRAM23のFコード文書テーブルTb1に記録する。
続いて、前記コマンド待受部Pr1は、フラッシュメモリ24の自機電話番号記録領域Ar2から自機である複合機Pt1の電話番号を読み出し、携帯端末Pn1に原稿スキャン指示の応答として送信する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 コマンド待受部Pr1は原稿スキャン指示を受信するのを待機する。原稿スキャン指示を受信した場合はステップS22に進む。
ステップS22 コマンド待受部Pr1はスキャナ26によって原稿をスキャンする。
ステップS23 コマンド待受部Pr1は画像データに送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを加える。
ステップS24 コマンド待受部Pr1は画像データをFコード文書テーブルTb1に記録する。
ステップS25 コマンド待受部Pr1は携帯端末Pn1に自機の電話番号を送信し、処理を終了する。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の複合機Pt2のコマンド待受部Pr1の動作について説明する。
図9は本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の受信側の複合機のコマンド待受部の動作を示すフローチャート、図10は本発明の第1の実施の形態における文書受信処理のサブルーチンを示す図である。
複合機Pt2において、コマンド待受部Pr1は、NFCインタフェースSp2を介し各種のコマンドを受信するのを待機する。
そして、前記コマンド待受部Pr1は携帯端末Pn2からコマンドとして文書受信指示を受信したかどうかを判断し、文書受信指示を受信した場合、文書受信処理部Pr11は文書受信処理を行う。なお、本実施の形態において、文書受信指示は、親展ポーリング受信による文書の受信を行うための指示である。
そのために、文書受信処理部Pr11は、文書受信指示に含まれる親展ポーリング受信における受信先の複合機Pt1の電話番号を、モデム33を介して電話網Nt2に対して発信する。
続いて、文書受信処理部Pr11は、複合機Pt1から、ITU−TによるT.30勧告で規定されるDISを受信し、複合機Pt1に、T.30勧告で規定されるSEP、PWD及びDTCを送信する。
この場合、SEPは、親展ポーリング受信の対象となる文書を特定するためのサブアドレスを含み、本実施の形態においては、携帯端末Pn2から受信した文書受信指示に含まれるサブアドレスが使用される。また、PWDは、親展ポーリング受信における受信先の複合機Pt1において、ポーリング受信の対象となる文書を特定するためのパスワードを含み、本実施の形態においては、携帯端末Pn2から受信した文書受信指示に含まれるパスワードが使用される。
続いて、文書受信処理部Pr11は、複合機Pt1から、ITU−TによるT.30勧告で規定されるDCSを受信し、符号化された画像データから成る文書を受信し、RAM23の画像データ記録領域Ar1に記録する。なお、複合機Pt1から受信する画像データのヘッダ部分には、送信者Msの携帯端末Pn1のアドレスが含まれる。
そして、文書受信処理部Pr11は、受信した文書に関する情報、すなわち、受信文書情報をRAM23の受信文書テーブルTb2に記録する。
受信文書テーブルTb2において、画像データアドレスは、画像データ記録領域Ar1において画像データが記録されたアドレスを表し、受信者メールアドレスは受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスであり、送信者メールアドレスは送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスである。
続いて、文書受信処理部Pr11は、受信者Mrの携帯端末Pn2に、文書の受信が完了した旨を通知する受信完了通知メールを、NIC31(インターネットNt1)を介して送信する。
一方、携帯端末Pn2から文書受信指示を受信しなかった場合、前記コマンド待受部Pr1は、携帯端末Pn2からコマンドとして受信文書印刷指示を受信したかどうかを判断する。受信文書印刷指示を受信した場合、受信文書印刷処理部Pr12は受信文書印刷処理を行う。
前述されたように、前記受信文書印刷指示には受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスが含まれるので、受信文書印刷処理部Pr12は、受信文書テーブルTb2を参照し、受信文書印刷指示に含まれる受信者メールアドレスと一致する受信者メールアドレスを有する受信文書を読み出し、画像データ記録領域Ar1から前記受信文書の画像データを読み出し、プリンタエンジン25によって受信文書の印刷を行う。なお、印刷が完了した受信文書は受信文書テーブルTb2から削除される。
続いて、受信文書印刷処理部Pr12は、NIC31(インターネットNt1)を介して送信者Msの携帯端末Pn1に、受信文書の印刷が完了した旨を通知する受信文書印刷完了通知メールを送信する。
次に、図9のフローチャートについて説明する。
ステップS31 コマンド待受部Pr1は携帯端末Pn2から文書受信指示を受信したかどうかを判断する。携帯端末Pn2から文書受信指示を受信した場合はステップS32に進み、携帯端末Pn2から文書受信指示を受信しなかった場合はステップS33に進む。
ステップS32 文書受信処理部Pr11は文書受信処理を行い、処理を終了する。
ステップS33 コマンド待受部Pr1は携帯端末Pn2から受信文書印刷指示を受信したかどうかを判断する。携帯端末Pn2から受信文書印刷指示を受信した場合はステップS34に進み、携帯端末Pn2から受信文書印刷指示を受信しなかった場合は処理を終了する。
ステップS34 受信文書印刷処理部Pr12は受信文書印刷処理を行う。
ステップS35 受信文書印刷処理部Pr12は携帯端末Pn1に受信文書印刷完了通知メールを送信し、処理を終了する。
次に、図10のフローチャートについて説明する。
ステップS32−1 文書受信処理部Pr11は受信先の複合機Pt1の電話番号を発信する。
ステップS32−2 文書受信処理部Pr11は複合機Pt1からDISを受信する。
ステップS32−3 文書受信処理部Pr11は複合機Pt1にSEP、PWD及びDTCを送信する。
ステップS32−4 文書受信処理部Pr11は複合機Pt1からDCSを受信する。
ステップS32−5 文書受信処理部Pr11は複合機Pt1から文書を受信する。
ステップS32−6 文書受信処理部Pr11は受信文書テーブルTb2に受信文書情報を記録する。
ステップS32−7 文書受信処理部Pr11は携帯端末Pn2に受信完了通知メールを送信し、リターンする。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の複合機Pt1の着信待受部Pr2の動作について説明する。
図11は本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信側の複合機の着信待受部の動作を示すフローチャートである。
複合機Pt2の文書受信処理部Pr11が複合機Pt1の電話番号を電話網Nt2に対して発信すると、複合機Pt1の着信待受部Pr2は、モデム33による電話呼出し、すなわち、着信があるのを待機する。
着信があった場合、着信待受部Pr2は、着信に応答し、複合機Pt2にDISを送信する。
続いて、着信待受部Pr2は、複合機Pt2からSEP、PWD及びDTCを受信したかどうかを判断し、複合機Pt2からSEP、PWD及びDTCを受信した場合、RAM23のFコード文書テーブルTb1を参照し、SEPに含まれるサブアドレスと一致するサブアドレスを有し、かつ、PWDに含まれるパスワードと一致するパスワードを有する文書を読み出し、複合機Pt2にDCSを送信し、RAM23の画像データ記録領域Ar1から前記文書の画像データを読み出し、複合機Pt2に送信する。
また、着信待受部Pr2は、SEP、PWD及びDTCを受信しなかった場合、ポーリング受信以外の通常のファクシミリ受信処理を行う。
なお、画像データのヘッダ部分に、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスが含まれる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS41 着信待受部Pr2は着信があるのを待機し、着信があった場合はステップS42に進む。
ステップS42 着信待受部Pr2は着信に応答する。
ステップS43 着信待受部Pr2は複合機Pt2にDISを送信する。
ステップS44 着信待受部Pr2は複合機Pt2からSEP、PWD及びDTCを受信したかどうかを判断する。SEP、PWD及びDTCを受信した場合はステップS45に進み、SEP、PWD及びDTCを受信しなかった場合はステップS47に進む。
ステップS45 着信待受部Pr2は複合機Pt2にDCSを送信する。
ステップS46 着信待受部Pr2は文書の画像データを複合機Pt2に送信し、処理を終了する。
ステップS47 着信待受部Pr2は通常のファクシミリ受信処理を行い、処理を終了する。
次に、親展ポーリング受信が行われる際のシーケンスについて説明する。
図12は本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の通信システムの動作を示す第1のシーケンス図、図13は本発明の第1の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の通信システムの動作を示す第2のシーケンス図、図14は本発明の第1の実施の形態におけるファクシミリ送信メニュー画面の例を示す図、図15は本発明の第1の実施の形態における送信先指定画面の例を示す図、図16は本発明の第1の実施の形態における原稿セット誘導画面の例を示す図、図17は本発明の第1の実施の形態における送信受付画面の例を示す図、図18は本発明の第1の実施の形態における第1のメール表示画面の例を示す図、図19は本発明の第1の実施の形態における受信誘導画面の例を示す図、図20は本発明の第1の実施の形態における第2のメール表示画面の例を示す図、図21は本発明の第1の実施の形態における印刷誘導画面の例を示す図、図22は本発明の第1の実施の形態における第3のメール表示画面の例を示す図である。
送信者Msが携帯端末Pn1を操作し、ファクシミリ送信アプリケーションAp1を起動すると、携帯端末Pn1の端末送信操作部Pr3は、タッチパネル48の表示部に、図14に示されるようなファクシミリ送信メニュー画面ds1を形成し、該ファクシミリ送信メニュー画面ds1に、「実行する機能を選んでください。」等の、送信者Msに送信方法を選択するよう促すメッセージm1を表示するとともに、送信方法の選択肢として通常送信を選択するための「通常送信」ボタンbt1、及び親展ポーリング送信を選択するための「親展ポーリング送信」ボタンbt2を表示する。なお、親展ポーリング送信が選択されるのに伴い、複合機Pt1と複合機Pt2との間で親展ポーリング受信が行われる。
送信者Msが「親展ポーリング送信」ボタンbt2をタッチし、親展ポーリング送信を選択すると、端末送信操作部Pr3は、タッチパネル48の表示部に、図15に示されるような送信先指定画面ds2を形成し、該送信先指定画面ds2に、「受信者の携帯端末の電話番号を入力してください。」等の、送信者Msに受信者Mrの携帯端末Pn2の電話番号を入力するよう促すメッセージm2を表示するとともに、電話番号を入力するためのボックスbx1及び「決定」ボタンbt3を表示する。
そして、送信者Msがボックスbx1に受信者Mrの携帯端末Pn2の電話番号を入力すると、端末送信操作部Pr3はサブアドレス及びパスワードを自動で決定する。そのために、端末送信操作部Pr3は、フラッシュメモリ44の自機電話番号記録領域Ar12を参照し、自機電話番号記録領域Ar12に記録されている自機である携帯端末Pn1の電話番号を読み出してサブアドレスとして決定し、所定のアルゴリズムで乱数を生成することによって形成された任意の数字列をパスワードとして決定する。
続いて、端末送信操作部Pr3は、タッチパネル48の表示部に、図16に示されるような原稿セット誘導画面ds3を形成し、該原稿セット誘導画面ds3に、「ファクシミリ送信を行う複合機に原稿をセットし、携帯端末を複合機にかざしてください。」等の、送信者Msに、複合機Pt1に原稿をセットし、携帯端末Pn1を複合機Pt1にかざすよう促すメッセージm3を表示する。
送信者Msが複合機Pt1のスキャナ26に原稿をセットし、携帯端末Pn1を複合機Pt1にかざすと、携帯端末Pn1と複合機Pt1との間でNFCが行われるようになり、端末送信操作部Pr3は、複合機Pt1にコマンドとして原稿スキャン指示を送信し、原稿のスキャンを指示する。なお、原稿スキャン指示には、サブアドレス、パスワード及び送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスが含まれる。
複合機Pt1において、前記コマンド待受部Pr1は、原稿スキャン指示を受信すると、スキャナ26によって原稿をスキャンし、画像データを生成し、該画像データを画像符号化方式によって符号化し、符号化した画像データをRAM23の画像データ記録領域Ar1に記録する。また、前記コマンド待受部Pr1は、画像データのCOMMENT marker segmentに送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを加え、サブアドレス及びパスワードと共にRAM23のFコード文書テーブルTb1に記録する。
そして、前記コマンド待受部Pr1は、フラッシュメモリ24の自機電話番号記録領域Ar2から自機である複合機Pt1の電話番号を読み出し、携帯端末Pn1に原稿スキャン指示の応答として送信する。
複合機Pt1の電話番号を受信すると、携帯端末Pn1において、端末送信操作部Pr3は、受信者Mrの携帯端末Pn2にモバイルネットワークNt3を介してショートメールを送信する。
該ショートメールには、携帯端末Pn2のファクシミリ受信アプリケーションAp2を起動するためのリンクが含まれ、該リンクに、親展ポーリング受信であることを表す操作種別情報、サブアドレス、パスワード、複合機Pt1の電話番号等の各アプリケーション起動パラメータが含まれる。
続いて、端末送信操作部Pr3は、タッチパネル48の表示部に、図17に示されるような送信受付画面ds4を形成し、該送信受付画面ds4に、「受付番号xxxxとして受け付けました。ファクシミリ送信が完了すると、メールで通知されます。」等の、送信者Msに親展ポーリング送信を受け付けた旨を通知するメッセージm4を表示する。なお、送信受付画面ds4に表示される受付番号は、例えば、パスワードとされる。
一方、携帯端末Pn2がショートメールを受信すると、制御部41は、タッチパネル48の表示部に、図18に示されるような第1のメール表示画面ds5を形成し、該第1のメール表示画面ds5に、「090…からのファクシミリを受信してください。」等の、受信者Mrにショートメールを受信したことを通知するメッセージm5を表示するとともに、携帯端末Pn2のファクシミリ受信アプリケーションAp2を起動するためのリンクk1を表示する。
そして、受信者Mrがリンクk1をタップすると、ファクシミリ受信アプリケーションAp2が起動され、端末受信処理部Pr4は、タッチパネル48の表示部に、図19に示されるような受信誘導画面ds6を形成し、該受信誘導画面ds6に、「電話番号090…のユーザが、あなたにファクシミリ送信を希望しています。ファクシミリ受信を行う複合機に携帯端末をかざしてください。」等の、受信者Mrに親展ポーリング受信を誘導するメッセージm6を表示する。
受信者Mrが携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすと、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになり、端末受信処理部Pr4は、複合機Pt2に文書受信指示を送信し、文書の受信を指示する。
このとき、文書受信指示には、アプリケーション起動パラメータに含まれたサブアドレス、パスワード、複合機Pt1の電話番号等のほかに、受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスが含まれる。
複合機Pt2において、文書受信処理部Pr11が複合機Pt1の電話番号を電話網Nt2に対して発信すると、複合機Pt1の着信待受部Pr2は、モデム33による着信があるのを待機する。
着信があった場合、着信待受部Pr2は、着信に応答し、複合機Pt2にDISを送信する。
そして、着信待受部Pr2は、複合機Pt2からSEP、PWD及びDTCを受信した場合、RAM23のFコード文書テーブルTb1を参照し、SEPに含まれるサブアドレスと一致するサブアドレスを有し、かつ、PWDに含まれるパスワードと一致するパスワードを有する文書を読み出し、複合機Pt2にDCSを送信し、RAM23の画像データ記録領域Ar1から前記文書の画像データを読み出し、複合機Pt2に送信する。
なお、画像データのヘッダ部分に、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスが含まれる。
続いて、複合機Pt2において、文書受信処理部Pr11は、受信者Mrの携帯端末Pn2に文書の受信が完了した旨を知らせる受信完了通知メールを送信する。なお、受信完了通知メールには、親展ポーリング受信であることを表す操作種別情報、及びファクシミリ受信アプリケーションAp2を起動するためのリンクk2が含まれる。
携帯端末Pn2において、前記受信完了通知メールを受信すると、端末受信処理部Pr4は、タッチパネル48の表示部に、図20に示されるような第2のメール表示画面ds7を形成し、該第2のメール表示画面ds7に、「ファクシミリ受信が完了しました。」等の、受信者Mrに文書の受信が完了したことを通知するメッセージm7を表示するとともに、前記リンクk2を表示する。
受信者Mrがリンクk2をタップすると、ファクシミリ受信アプリケーションAp2が起動され、端末受信処理部Pr4は、タッチパネル48の表示部に、図21に示されるような印刷誘導画面ds8を形成し、該印刷誘導画面ds8に、「ファクシミリ受信を行った複合機に携帯端末をかざすと、受信文書が印刷されます。」等の、受信者Mrに受信文書の印刷を促すメッセージm8を表示する。
受信者Mrが携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすと、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになり、端末受信処理部Pr4は、複合機Pt2に受信文書印刷指示を送信し、受信文書の印刷を指示する。
前記受信文書印刷指示には、受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスが含まれる。
複合機Pt2の受信文書印刷処理部Pr12は、前記受信文書印刷指示を受信すると、受信文書テーブルTb2を参照し、受信文書印刷指示に含まれる受信者メールアドレスと一致する受信者メールアドレスを有する受信文書を読み出し、画像データ記録領域Ar1から前記受信文書の画像データを読み出し、プリンタエンジン25によって受信文書を印刷する。
続いて、複合機Pt2の受信文書印刷処理部Pr12は、携帯端末Pn1に受信文書印刷完了通知メールを送信する。
携帯端末Pn1において、受信文書印刷完了通知メールを受信すると、端末受信処理部Pr4は、タッチパネル48の表示部に、図22に示されるような第3のメール表示画面ds9を形成し、該第3のメール表示画面ds9に、「受付番号xxxxのファクシミリ送信が完了し、受信局にて印刷されました。」等の、送信者Msに受信文書の印刷が完了したことを通知するメッセージm9を表示する。なお、第3のメール表示画面ds9に表示される受付番号は、送信受付画面ds4に表示されたものと同一である。
送信者Msは、受信文書印刷完了通知メールを見て、文書が受信者Mrに送信され、受信文書が印刷されたと認識する。
このように、本実施の形態においては、受信者Mrの携帯端末Pn2の電話番号が取得されると、サブアドレス及びパスワードが自動で決定され、サブアドレス、パスワード及び複合機Pt1の電話番号がショートメールで受信者Mrの携帯端末Pn2に送信され、受信者Mrがショートメールに含まれたリンクk1をタップすることによって文書受信処理部Pr11が起動され、親展ポーリング受信によって複合機Pt1から文書が送信されるので、複合機Pt2にあらかじめサブアドレスを登録しておく必要がない。
また、送信者Msは、複合機Pt1の電話番号を受信者Mrに通知する必要がない。
したがって、送信者Msは、受信者Mrの携帯端末Pn2の電話番号を知っていれば、複合機Pt1から複合機Pt2に親展ポーリング受信によって文書を送信することができ、そのための作業を簡素化することができる。そして、特定の受信者Mrだけが送信された文書を閲覧することができる。
また、親展ポーリング受信によって文書が送信されると、複合機Pt2から携帯端末Pn2に受信完了通知メールが送信されるので、受信者Mrは文書が送信される間、複合機Pt2の前で待機する必要がない。
さらに、受信文書の印刷が完了すると、複合機Pt2から携帯端末Pn1に受信文書印刷完了通知メールが送信されるので、送信者Msは文書が複合機Pt2に送信されたことを知ることができる。
次に、送信者Msの携帯端末Pn1を使用することなく、複合機Pt1と複合機Pt2との間で親展ポーリング受信が行われるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図23は本発明の第2の実施の形態における通信システムを示す図である。
図において、Syは通信システム、Pti(i=1、2)は画像形成装置としての複合機、Pnj(j=1、2)は携帯端末、Msは複合機Pt1及び携帯端末Pn1を操作する操作者である送信者、Mrは複合機Pt2及び携帯端末Pn2を操作する操作者である受信者である。
なお、複合機Pt1は送信側の複合機として、携帯端末Pn1は送信側の携帯端末として、複合機Pt2は受信側の複合機として、携帯端末Pn2は受信側の携帯端末として機能する。
前記複合機Pt1、Pt2は、第1の通信網としてのインターネットNt1及び第2の通信網としての電話網Nt2を介して接続され、インターネットNt1を介して電子メールの送受信を行うことができ、電話網Nt2を介してファクシミリ通信を行うことができる。
また、携帯端末Pn1、Pn2は第3の通信網としてのモバイルネットワークNt3及びインターネットNt1を介して接続され、モバイルネットワークNt3及びインターネットNt1を介して電子メール、ショートメール等のメール送受信を行うことができる。
そして、複合機Pt2と携帯端末Pn2とは無線通信網としての近距離無線通信網Nqを介して接続され、該近距離無線通信網Nqによって、近距離無線通信、本実施の形態においては、NFCが行われる。そのために、複合機Pt2に装置側の近距離通信部としてのNFCインタフェースSp2が、携帯端末Pn2に端末側の近距離通信部としてのNFCインタフェースSn2が配設される。
次に、複合機Ptiについて説明する。
図24は本発明の第2の実施の形態における複合機の制御ブロック図である。
図において、Ptiは複合機、21は装置制御部としての制御部、23は第1の装置記憶部としてのRAM、24は不揮発性のメモリから成る第2の装置記憶部としてのフラッシュメモリ、25は印刷部としてのプリンタエンジン、26は読取部としてのスキャナ、28は操作・表示部としての操作パネル、31は第1の装置側のネットワーク通信部としてのNIC、Sp2は複合機Pt2を近距離無線通信網Nqに接続するためのNFCインタフェース(NFC IF)、33は第2の装置側のネットワーク通信部としてのモデムである。操作パネル28は、操作者に対して情報を通知するための表示部、及び操作者が情報を入力するための操作部を備える。
前記制御部21は、複合機Ptiの全体の制御を行うとともに、CPU(中央処理装置)及び第3の装置記憶部としてのROMを備え、該ROMに記録されたプログラムを前記CPUによって実行し、各種の処理を行う。
そのために、制御部21は、装置受信処理部としてのコマンド待受部Pr1、装置送信処理部としての着信待受部Pr2、第2の送信操作部としての装置送信操作部Pr21及びメール転送部Pr22を備える。コマンド待受部Pr1は、第1の受信処理部としての文書受信処理部Pr11、及び受信文書印刷処理部Pr12を備え、NFCインタフェースSp2を介して携帯端末Pn2からファクシミリ通信に関するコマンドを受信し、親展ポーリング受信及び受信文書の印刷を行う。着信待受部Pr2は、モデム33を介して電話網Nt2からの着信を受け付け、DIS、SEP、PWD、DTC、DCS等を送受信したり、画像データを受信側の複合機Ptiに送信したりする。
複合機Pt1において、前記装置送信操作部Pr21は、送信者Msが受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを指定することによって、受信側の複合機Pt2の電話番号を指定することなく親展ポーリング受信を行う。そして、複合機Pt1において、前記メール転送部Pr22は、親展ポーリング受信用のメールとして、ポーリング受信要求メールを携帯端末Pn2に送信する。前記ポーリング受信要求メールはインターネットNt1を介して送信される電子メールである。
RAM23には、制御部21において前記プログラムが実行されるときに発生する一時的な作業用のデータ、画像データ等が記録される。
そのために、RAM23には、Fコード文書テーブルTb1及び受信文書テーブルTb2が配設されるとともに、画像データを記録する画像データ記録領域Ar1が配設される。
Fコード文書テーブルTb1には、親展ポーリング受信で送信された文書、本実施の形態においては、スキャナ26によって生成された画像データに関する情報が記録され、受信文書テーブルTb2には、親展ポーリング受信で受信した画像データに関する情報が記録され、画像データ記録領域Ar1には、スキャナ26によって生成された画像データ、受信した画像データ等が記録される。
また、フラッシュメモリ24には、自機電話番号記録領域Ar2、メールアカウント情報記録領域Ar21及びメール転送テーブルTb21が配設され、自機電話番号記録領域Ar2に自機、すなわち、複合機Ptiの電話番号が記録され、メールアカウント情報記録領域Ar21に、複合機Ptiのメールアドレス、使用するメールサーバのアドレス等の、電子メールを送受信するのに必要な情報が記録される。操作者は、操作パネル28を操作することによってメールアカウント情報をあらかじめ記録する。メール転送テーブルTb21には、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスと受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスとが対比させて記録される。
次に、メール転送テーブルTb21について説明する。
図25は本発明の第2の実施の形態におけるメール転送テーブルの例を示す図である。
メール転送テーブルTb21において、送信者メールアドレスは送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスであり、受信者メールアドレスは受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスである。
次に、携帯端末Pn2について説明する。
図26は本発明の第2の実施の形態における携帯端末の制御ブロック図である。
図において、Pn2は携帯端末、41は端末制御部としての制御部、43は第1の端末記憶部としてのRAM、44は不揮発性のメモリから成る第2の端末記憶部としてのフラッシュメモリ、48は操作・表示部としてのタッチパネル、Sn2は携帯端末Pn2を近距離無線通信網Nqに接続するためのNFCインタフェース(NFC IF)、49は携帯端末Pn2をモバイルネットワークNt3に接続するためのLTEインタフェース(LTE IF)である。
制御部41は、携帯端末Pn2の全体の制御を行うとともに、CPU及び第3の端末記憶部としてのROMを備え、前記フラッシュメモリ44及びROMに記録されたプログラムを前記CPUによって実行し、各種の処理を行う。なお、前記ROMには、携帯端末Pn2の電源をオンにしたときに自動で実行されるブートローダのプログラムが記録される。
また、制御部41は端末受信処理部Pr4を有し、該端末受信処理部Pr4は親展ポーリング受信を行うために動作させられる。
RAM43は、制御部41において前記プログラムが実行されるときに発生する一時的な作業用のデータが記録される。また、RAM43には、アプリケーション起動パラメータ記録領域Ar11が配設され、該アプリケーション起動パラメータ記録領域Ar11に、オペレーティングシステムOSが各種のアプリケーションを起動する際に各アプリケーションに付与するアプリケーション起動パラメータが記録される。
フラッシュメモリ44には、オペレーティングシステムOS、及び制御部41によって実行されるプログラムである第2のアプリケーションとしてのファクシミリ受信アプリケーションAp2が記録されるほかに、自機電話番号記録領域Ar12及びメールアカウント情報記録領域Ar13が配設される。
前記オペレーティングシステムOSは、携帯端末Pn2のRAM43等の各ハードウェアの制御を行い、ファクシミリ受信アプリケーションAp2にハードウェアへのアクセスを提供するプラットフォームとなる。また、本実施の形態において、オペレーティングシステムOSは、電子メール等のメールを受信し、操作者に閲覧させる。
ファクシミリ受信アプリケーションAp2は、親展ポーリング受信を行う際に起動されるプログラムである。
自機電話番号記録領域Ar12には自機、すなわち、携帯端末Pn2の電話番号が記録され、メールアカウント情報記録領域Ar13には、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレス、受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレス、使用するメールサーバのアドレス等の、電子メールを送受信するのに必要な情報が記録される。操作者は、タッチパネル48を操作することによってメールアカウント情報をあらかじめ記録する。
次に、複合機Pt1の装置送信操作部Pr21及びメール転送部Pr22について説明する。
図27は本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信側の複合機の装置送信操作部及びメール転送部の動作を示すフローチャートである。
親展ポーリング受信を行うに当たり、送信者Msが操作パネル28において所定の操作を行うと、前記装置送信操作部Pr21が動作させられる。
そして、送信者Msが、操作パネル28において、送信元情報として送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを、送信先情報として受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを入力すると、装置送信操作部Pr21は、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレス及び受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを取得し、続いて、複合機Pt2に文書を送信するためのFコード情報としてのサブアドレス及びパスワードを決定する。
ここで、装置送信操作部Pr21は、フラッシュメモリ24の自機電話番号記録領域Ar2を参照し、自機電話番号記録領域Ar2に記録されている自機である複合機Pt1の電話番号を読み出し、サブアドレスとして決定する。
また、装置送信操作部Pr21は、所定のアルゴリズムで乱数を生成することによって形成された任意の数字列をパスワードとして決定する。
続いて、操作者が、複合機Pt1に原稿をセットし、操作パネル28に配設された図示されないスタートボタンを押下すると、装置送信操作部Pr21は、スキャナ26によって原稿をスキャンし、画像データを生成し、画像データを画像符号化方式によって符号化し、符号化した画像データをRAM23の画像データ記録領域Ar1に記録する。
また、前記装置送信操作部Pr21は、画像データのCOMMENT marker segmentに送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを加え、サブアドレス及びパスワードと共にRAM23のFコード文書テーブルTb1に記録する。
そして、メール転送部Pr22は、受信者Mrの携帯端末Pn2に、親展ポーリング受信を促すためのポーリング受信要求メールをNIC31(インターネットNt1)を介して送信する。前記ポーリング受信要求メールには、携帯端末Pn2のファクシミリ受信アプリケーションAp2を起動するためのリンクが含まれ、該リンクには、親展ポーリング受信であることを表す操作種別情報、サブアドレス、パスワード、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレス、複合機Pt1の電話番号等の各アプリケーション起動パラメータが含まれる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS51 送信者Msが送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレス及び受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを入力する。
ステップS52 装置送信操作部Pr21はサブアドレス及びパスワードを決定する。
ステップS53 装置送信操作部Pr21はスキャナ26によって原稿をスキャンする。
ステップS54 装置送信操作部Pr21は画像データに送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを加える。
ステップS55 装置送信操作部Pr21は画像データをFコード文書テーブルTb1に記録する。
ステップS56 メール転送部Pr22は受信者Mrの携帯端末Pn2にポーリング受信要求メールを送信し、処理を終了する。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の受信者Mrの携帯端末Pn2の端末受信処理部Pr4の動作について説明する。
図28は本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の受信者の携帯端末の端末受信処理部の動作を示すフローチャートである。
受信者Mrが複合機Pt2を使用して文書を受信するに当たり、受信者Mrがタッチパネル48において所定の操作を行うと、携帯端末Pn2の制御部41は受信したポーリング受信要求メールをタッチパネル48の表示部に表示する。
受信者Mrがポーリング受信要求メールに含まれたリンクをタップすると、リンクに含まれたアプリケーション起動パラメータがRAM43のアプリケーション起動パラメータ記録領域Ar11に記録され、オペレーティングシステムOSによってファクシミリ受信アプリケーションAp2が起動される。
そして、ファクシミリ受信アプリケーションAp2が実行されるのに伴って、端末受信処理部Pr4は、端末受信処理を行い、アプリケーション起動パラメータに含まれる操作種別情報が親展ポーリング受信であるかどうかを判断する。
操作種別情報が親展ポーリング受信である場合、端末受信処理部Pr4は、受信者Mrに携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすよう促し、携帯端末Pn2が複合機Pt2にかざされ、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになるのを待機する。
携帯端末Pn2が複合機Pt2にかざされ、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになると、端末受信処理部Pr4は、複合機Pt2にコマンドとして文書受信指示を送信し、文書の受信を指示する。
このとき、端末受信処理部Pr4は、アプリケーション起動パラメータ記録領域Ar11から、前記アプリケーション起動パラメータに含まれたサブアドレス、パスワード、複合機Pt1の電話番号等を読み出すとともに、フラッシュメモリ44のメールアカウント情報記録領域Ar13から受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを読み出し、サブアドレス、パスワード、複合機Pt1の電話番号及び携帯端末Pn2のメールアドレスを文書受信指示として複合機Pt2に送信する。
一方、操作種別情報が、親展ポーリング受信ではなく、受信した文書の印刷である場合、端末受信処理部Pr4は、受信者Mrに携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすよう促し、携帯端末Pn2が複合機Pt2にかざされ、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになるのを待機する。
携帯端末Pn2が複合機Pt2にかざされ、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになると、端末受信処理部Pr4は、複合機Pt2に受信文書印刷指示を送信し、受信した文書の印刷を指示する。
前記受信文書印刷指示には、前記受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスが含まれる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS61 端末受信処理部Pr4は操作種別情報が親展ポーリング受信であるかどうかを判断する。操作種別情報が親展ポーリング受信である場合はステップS62に進み、操作種別情報が親展ポーリング受信でない場合はステップS64に進む。
ステップS62 端末受信処理部Pr4は受信者Mrに携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすよう促す。
ステップS63 端末受信処理部Pr4は複合機Pt2に文書受信指示を送信し、処理を終了する。
ステップS64 端末受信処理部Pr4は操作種別情報が受信した文書の印刷であるかどうかを判断する。操作種別情報が受信した文書の印刷である場合はステップS65に進み、操作種別情報が受信した文書の印刷でない場合は処理を終了する。
ステップS65 端末受信処理部Pr4は受信者Mrに携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすよう促す。
ステップS66 端末受信処理部Pr4は複合機Pt2に受信文書印刷指示を送信し、処理を終了する。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の前記複合機Ptiの動作について説明する。
操作者が複合機Ptiの電源をオンにすると、制御部21のコマンド待受部Pr1がコマンド待受処理を行い、着信待受部Pr2が着信待受処理を行う。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の複合機Pt2のコマンド待受部Pr1の動作について説明する。
図29は本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の受信側の複合機のコマンド待受部の動作を示すフローチャートである。
複合機Pt2において、コマンド待受部Pr1は、NFCインタフェースSp2を介して各種のコマンドを受信するのを待機する。
そして、前記コマンド待受部Pr1は携帯端末Pn2からコマンドとして文書受信指示を受信したかどうかを判断し、文書受信指示を受信した場合、文書受信処理部Pr11は文書受信処理を行う。なお、本実施の形態において、文書受信指示は親展ポーリング受信による文書の受信を行うための指示である。
そのために、文書受信処理部Pr11は、文書受信指示に含まれる親展ポーリング受信先の複合機Pt1の電話番号を、モデム33を介して電話網Nt2に対して発信する。
続いて、文書受信処理部Pr11は、複合機Pt1からDISを受信し、複合機Pt1にSEP、PWD及びDTCを送信する。
次に、文書受信処理部Pr11は、複合機Pt1からDCS、及び符号化された画像データから成る文書を受信し、RAM23の画像データ記録領域Ar1に記録する。なお、複合機Pt1から受信する画像データのヘッダ部分には、送信者Msの携帯端末Pn1のアドレスが含まれる。
そして、文書受信処理部Pr11は、受信した文書に関する情報、すなわち、受信文書情報をRAM23の受信文書テーブルTb2(図4)に記録する。
該受信文書テーブルTb2において、画像データアドレスは、画像データ記録領域Ar1において画像データが記録されたアドレスを表し、受信者メールアドレスは受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスであり、送信者メールアドレスは送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスである。
続いて、文書受信処理部Pr11は、受信者Mrの携帯端末Pn2に、文書の受信が完了した旨を通知する受信完了通知メールをNIC31(インターネットNt1)を介して送信する。
一方、携帯端末Pn2から文書受信指示を受信しなかった場合、前記コマンド待受部Pr1は、携帯端末Pn2からコマンドとして受信文書印刷指示を受信したかどうかを判断する。受信文書印刷指示を受信した場合、受信文書印刷処理部Pr12は受信文書印刷処理を行う。
受信文書印刷処理部Pr12は、受信文書テーブルTb2を参照し、受信文書印刷指示に含まれる受信者メールアドレスと一致する受信者メールアドレスを有する受信文書を読み出し、画像データ記録領域Ar1から前記受信文書の画像データを読み出し、プリンタエンジン25によって受信文書の印刷を行う。
続いて、受信文書印刷処理部Pr12は、NIC31(インターネットNt1)を介して送信者Msの携帯端末Pn1に、受信文書の印刷が完了した旨を知らせる受信文書印刷完了通知メールを送信する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS71 コマンド待受部Pr1は携帯端末Pn2から文書受信指示を受信したかどうかを判断する。携帯端末Pn2から文書受信指示を受信した場合はステップS72に進み、携帯端末Pn2から文書受信指示を受信しなかった場合はステップS73に進む。
ステップS72 文書受信処理部Pr11は文書受信処理を行い、処理を終了する。
ステップS73 コマンド待受部Pr1は携帯端末Pn2から受信文書印刷指示を受信したかどうかを判断する。携帯端末Pn2から受信文書印刷指示を受信した場合はステップS74に進み、携帯端末Pn2から受信文書印刷指示を受信しなかった場合は処理を終了する。
ステップS74 受信文書印刷処理部Pr12は受信文書印刷処理を行う。
ステップS75 受信文書印刷処理部Pr12は携帯端末Pn1に受信文書印刷完了通知メールを送信し、処理を終了する。
次に、親展ポーリング受信が行われる際の複合機Pt1の着信待受部Pr2の動作について説明する。
図30は本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の送信側の複合機の着信待受部の動作を示すフローチャートである。
複合機Pt2の文書受信処理部Pr11が複合機Pt1の電話番号を電話網Nt2に対して発信すると、複合機Pt1の着信待受部Pr2は、モデム33による電話呼出し、すなわち、着信があるのを待機する。
着信があった場合、着信待受部Pr2は、着信に応答し、複合機Pt2にDISを送信する。
続いて、着信待受部Pr2は、SEP、PWD及びDTCを受信すると、RAM23のFコード文書テーブルTb1を参照し、SEPに含まれるサブアドレスと一致するサブアドレスを有し、かつ、PWDに含まれるパスワードと一致するパスワードを有する文書を読み出し、複合機Pt2にDCSを送信し、RAM23の画像データ記録領域Ar1から前記文書の画像データを読み出し、複合機Pt2に送信する。
また、着信待受部Pr2は、SEP、PWD及びDTCを受信しなかった場合、ポーリング受信以外の通常のファクシミリ受信処理を行う。
なお、画像データのヘッダ部分に、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスが含まれる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS81 着信待受部Pr2は着信があるのを待機する。着信があった場合はステップS82に進む。
ステップS82 着信待受部Pr2は着信に応答する。
ステップS83 着信待受部Pr2は複合機Pt2にDISを送信する。
ステップS84 着信待受部Pr2はSEP、PWD及びDTCを受信したかどうかを判断する。SEP、PWD及びDTCを受信した場合はステップS85に進み、SEP、PWD及びDTCを受信しなかった場合はステップS87に進む。
ステップS85 着信待受部Pr2は複合機Pt2にDCSを送信する。
ステップS86 着信待受部Pr2は複合機Pt2に文書の画像データを送信し、処理を終了する。
ステップS87 着信待受部Pr2は通常のファクシミリ受信処理を行い、処理を終了する。
次に、親展ポーリング受信が行われる際のシーケンスについて説明する。
図31は本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の通信システムの動作を示す第1のシーケンス図、図32は本発明の第2の実施の形態における親展ポーリング受信が行われる際の通信システムの動作を示す第2のシーケンス図、図33は本発明の第2の実施の形態におけるホーム画面の例を示す図、図34は本発明の第2の実施の形態におけるファクシミリ送信メニュー画面の例を示す図、図35は本発明の第2の実施の形態におけるアドレス入力画面の例を示す図、図36は本発明の第2の実施の形態における送信受付画面の例を示す図、図37は本発明の第2の実施の形態における第1のメール表示画面の例を示す図、図38は本発明の第2の実施の形態における受信誘導画面の例を示す図、図39は本発明の第2の実施の形態における第2のメール表示画面の例を示す図、図40は本発明の第2の実施の形態における印刷誘導画面の例を示す図、図41は本発明の第2の実施の形態における第3のメール表示画面の例を示す図である。
この場合、複合機Pt1の電源がオンにされたり、複合機Pt1が省電力モードから復帰したりした後、送信者Msが操作パネル28において所定の操作を行うと、制御部21は、操作パネル28の表示部に、図33に示されるような初期画面としてのホーム画面ds11を形成し、該ホーム画面ds11に、「実行する機能を選んでください。」等の、送信者Msに複合機Pt1の機能を選択するよう促すメッセージm11を表示するとともに、複合機Pt1の機能として複写を選択するための「コピー」ボタンbt11、及びファクシミリ送信を選択するための「ファクシミリ送信」ボタンbt12を表示する。
送信者Msが、「ファクシミリ送信」ボタンbt12をタッチし、複合機Pt1の機能としてファクシミリ送信を選択すると、制御部21の装置送信操作部Pr21は、操作パネル28の表示部に、図34に示されるようなファクシミリ送信メニュー画面ds12を形成し、該ファクシミリ送信メニュー画面ds12に、「実行する機能を選んでください。」等の、送信者Msに送信方法を選択するよう促すメッセージm12を表示するとともに、送信方法の選択肢として通常送信を選択するための「通常送信」ボタンbt13、及び親展ポーリング送信を選択するための「親展ポーリング送信」ボタンbt14を表示する。なお、親展ポーリング送信が選択されるのに伴い、複合機Pt1と複合機Pt2との間で親展ポーリング受信が行われる。
送信者Msが、「親展ポーリング送信」ボタンbt14をタッチし、親展ポーリング送信を選択すると、装置送信操作部Pr21は、操作パネル28の表示部に、図35に示されるようなアドレス入力画面ds13を形成し、該アドレス入力画面ds13に、受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを入力するためのボックスbx11、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを入力するためのボックスbx12及び「決定」ボタンbt15を表示する。
そして、送信者Msが、ボックスbx11に受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを入力し、ボックスbx12に送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを入力し、「決定」ボタンbt15をタッチした後、複合機Pt1に原稿をセットし、操作パネル28に配設されたスタートボタンを押下すると、装置送信操作部Pr21は、複合機Pt2に文書を送信するためのFコード情報としてのサブアドレス及びパスワードを決定する。
続いて、装置送信操作部Pr21は、スキャナ26によって原稿をスキャンし、画像データを生成して、画像データを画像符号化方式によって符号化し、符号化した画像データをRAM23の画像データ記録領域Ar1に記録する。
また、前記装置送信操作部Pr21は、画像データのCOMMENT marker segmentに送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを加え、サブアドレス及びパスワードと共にRAM23のFコード文書テーブルTb1に記録する。
続いて、前記装置送信操作部Pr21は、受信者Mrの携帯端末Pn2に、親展ポーリング受信を促すためのポーリング受信要求メールをNIC31(インターネットNt1)を介して送信する。前記ポーリング受信要求メールには、携帯端末Pn2のファクシミリ受信アプリケーションAp2を起動するためのリンクが含まれ、該リンクに、親展ポーリング受信であることを表す操作種別情報、サブアドレス、パスワード、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレス、複合機Pt1の電話番号等の各アプリケーション起動パラメータが含まれる。
続いて、装置送信操作部Pr21は、操作パネル28の表示部に、図36に示されるような送信受付画面ds14を形成し、該送信受付画面ds14に、「受付番号xxxxとして受け付けました。ファクシミリ送信が完了すると、メールで通知されます。」等の、送信者Msに親展ポーリング送信を受け付けた旨を通知するメッセージm13を表示する。なお、送信受付画面ds14に表示される受付番号は、例えば、パスワードとされる。
一方、携帯端末Pn2がポーリング受信要求メールを受信すると、制御部41は、タッチパネル48の表示部に、図37に示されるような第1のメール表示画面ds15を形成し、該第1のメール表示画面ds15に、「tanaka@…が、あなたにファクシミリ送信を希望しています。」等の、受信者Mrにポーリング受信要求メールを受信したことを通知するメッセージm14を表示するとともに、携帯端末Pn2のファクシミリ受信アプリケーションAp2を起動するためのリンクk11を表示する。
受信者Mrがリンクk11をタップすると、携帯端末Pn2において、ファクシミリ受信アプリケーションAp2が起動され、端末受信処理部Pr4は、タッチパネル48の表示部に、図38に示されるような受信誘導画面ds16を形成し、該受信誘導画面ds16に、「tanaka@…が、あなたにファクシミリ送信を希望しています。ファクシミリ受信を行う複合機に携帯端末をかざしてください。」等の、受信者Mrに親展ポーリング受信を誘導するメッセージm15を表示する。
受信者Mrが携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすと、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになり、端末受信処理部Pr4は、複合機Pt2に文書受信指示を送信し、文書の受信を指示する。
複合機Pt2において、文書受信処理部Pr11が文書受信指示を受信し、複合機Pt1の電話番号を電話網Nt2に対して発信すると、複合機Pt1の着信待受部Pr2は、モデム33による着信があるのを待機する。
着信があった場合、着信待受部Pr2は、着信に応答し、複合機Pt2にDISを送信する。
続いて、複合機Pt1において、着信待受部Pr2は、複合機Pt2からSEP、PWD及びDTCを受信した場合、RAM23のFコード文書テーブルTb1を参照し、SEPに含まれるサブアドレスと一致するサブアドレスを有し、かつ、PWDに含まれるパスワードと一致するパスワードを有する文書を読み出し、複合機Pt2にDCSを送信し、RAM23の画像データ記録領域Ar1から前記文書の画像データを読み出し、複合機Pt2に送信する。
なお、画像データのヘッダ部分に、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスが含まれる。
続いて、複合機Pt2において、文書受信処理部Pr11は、受信者Mrの携帯端末Pn2に文書の受信が完了した旨を知らせる受信完了通知メールを送信する。なお、受信完了通知メールには、親展ポーリング受信を表す操作種別情報及びファクシミリ受信アプリケーションAp2を起動するためのリンクk12が含まれる。
携帯端末Pn2において、受信完了通知メールを受信すると、端末受信処理部Pr4は、タッチパネル48の表示部に、図39に示されるような第2のメール表示画面ds17を形成し、該第2のメール表示画面ds17に、「ファクシミリ受信が完了しました。」等の、受信者Mrに文書の受信が完了したことを通知するメッセージm16を表示するとともに、前記リンクk12を表示する。
受信者Mrがリンクk12をタップすると、ファクシミリ受信アプリケーションAp2が起動され、端末受信処理部Pr4は、タッチパネル48の表示部に、図40に示されるような印刷誘導画面ds18を形成し、該印刷誘導画面ds18に、「ファクシミリ受信を行った複合機に携帯端末をかざすと、受信文書が印刷されます。」等の、受信者Mrに受信文書の印刷を促すメッセージm17を表示する。
そして、受信者Mrが携帯端末Pn2を複合機Pt2にかざすと、携帯端末Pn2と複合機Pt2との間でNFCが行われるようになり、端末受信処理部Pr4は、複合機Pt2に受信文書印刷指示を送信し、受信文書の印刷を指示する。
受信文書印刷処理部Pr12は、受信文書印刷指示を受信すると、受信文書テーブルTb2を参照し、受信文書印刷指示に含まれる受信者メールアドレスと一致する受信者メールアドレスを有する受信文書を読み出し、画像データ記録領域Ar1から前記受信文書の画像データを読み出し、プリンタエンジン25によって受信文書を印刷する。
続いて、受信文書印刷処理部Pr12は、携帯端末Pn1に受信文書印刷完了通知メールを送信する。
携帯端末Pn1において、受信文書印刷完了通知メールを受信すると、端末受信処理部Pr4は、タッチパネル48の表示部に、図41に示されるような第3のメール表示画面ds19を形成し、該第3のメール表示画面ds19に、「受付番号xxxxのファクシミリ送信が完了し、受信局にて印刷されました。」等の、受信者Mrに受信文書の印刷が完了したことを通知するメッセージm18を表示する。なお、第3のメール表示画面ds19に表示される受付番号は、送信受付画面ds14に表示されたものと同一である。
送信者Msは、受信文書印刷完了通知メールを見て、文書が受信者Mrに送信され、受信文書が印刷されたと認識する。
このように、本実施の形態においては、受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスが取得されると、サブアドレス及びパスワードが自動で決定され、サブアドレス、パスワード及び複合機Pt1の電話番号がポーリング受信要求メールで受信者Mrの携帯端末Pn2に送信され、受信者Mrがポーリング受信要求メールに含まれたリンクk11をタップすることによって文書受信処理部Pr11が起動され、親展ポーリング受信によって複合機Pt1から文書が送信されるので、複合機Pt2にあらかじめサブアドレスを登録しておく必要がない。
また、送信者Msは、複合機Pt1の電話番号を受信者Mrに通知する必要がない。
したがって、送信者Msは、受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを知っていれば、複合機Pt1から複合機Pt2に親展ポーリング受信によって文書を送信することができ、文書を送信するための作業を簡素化することができる。そして、特定の受信者Mrだけが送信された文書を閲覧することができる。
また、複合機Pt1から携帯端末Pn2にポーリング受信要求メールが送信されるので、送信者Msが携帯端末Pn1を所持していない場合であっても、親展ポーリング受信によって文書を送信することができる。
本実施の形態においては、装置送信操作部Pr21が、図35に示されるアドレス入力画面ds13において、送信先情報として、受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを取得し、ポーリング受信要求メールを携帯端末Pn2に送信するようになっているが、受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスに代えて、複合機Pt2のメールアドレスを取得し、ポーリング受信要求メールを複合機Pt2に送信することもできる。
その場合、複合機Pt2において、装置送信操作部Pr21がポーリング受信要求メールを受信すると、メール転送部Pr22は、ポーリング受信要求メールに含まれる送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスを読み込み、メール転送テーブルTb21を参照し、送信者Msの携帯端末Pn1のメールアドレスに対応する受信者Mrの携帯端末Pn2のメールアドレスを読み出し、ポーリング受信要求メールを受信者Mrの携帯端末Pn2に転送することができる。
前記各実施の形態においては、複合機Ptiを備えた通信システムSyについて説明しているが、本発明を、プリンタ、複写機、ファクシミリ等のファクシミリ機能を有する画像形成装置を備えた通信システムに適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
k1、k11 リンク
Mr 受信者
Ms 送信者
Pnj 携帯端末
Pr3 端末送信操作部
Pr11 文書受信処理部
Pr21 装置送信操作部
Pti 複合機
Sy 通信システム

Claims (11)

  1. 送信者が使用する送信側の画像形成装置、受信者が使用する受信側の画像形成装置、送信者の携帯端末及び受信者の携帯端末のうちの少なくとも送信側の画像形成装置、受信側の画像形成装置及び受信者の携帯端末を有する通信システムにおいて、
    (a)送信先情報を取得し、サブアドレス及びパスワードを自動で決定し、前記送信先情報、サブアドレス、パスワード及び送信側の画像形成装置の電話番号を、リンクを含むメールで受信者の携帯端末に送信する送信操作部と、
    (b)受信者が前記メールに含まれたリンクをタップすることによって起動され、親展ポーリング受信によって送信側の画像形成装置から文書を受信する受信処理部とを有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記送信先情報は受信者の携帯端末の電話番号である請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記メールは、送信者の携帯端末から受信者の携帯端末にモバイルネットワークを介して送信されるショートメールである請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記送信操作部は、送信者の携帯端末の電話番号をサブアドレスとして決定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記リンクに、サブアドレス、パスワード及び送信側の画像形成装置の電話番号が含まれる請求項1〜4のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 前記送信先情報は受信者の携帯端末のメールアドレスである請求項1に記載の通信システム。
  7. 前記メールは、送信側の画像形成装置から受信者の携帯端末にインターネットを介して送信される電子メールである請求項1又は6に記載の通信システム。
  8. 前記送信操作部は、送信側の画像形成装置の電話番号をサブアドレスとして決定する請求項1、6及び7のいずれか1項に記載の通信システム。
  9. 前記リンクに、サブアドレス、パスワード及び送信側の画像形成装置の電話番号が含まれる請求項1及び6〜8のいずれか1項に記載の通信システム。
  10. (a)前記受信側の画像形成装置と受信者の携帯端末とは近距離無線通信網を介して接続され、
    (b)前記受信処理部は、受信者の携帯端末が受信側の画像形成装置にかざされると起動される請求項1〜9のいずれか1項に記載の通信システム。
  11. 送信者が使用する送信側の画像形成装置、受信者が使用する受信側の画像形成装置、送信者の携帯端末及び受信者の携帯端末のうちの少なくとも送信側の画像形成装置、受信側の画像形成装置及び受信者の携帯端末を有する通信システムにおける通信方法において、
    (a)送信先情報を取得し、
    (b)サブアドレス及びパスワードを自動で決定し、
    (c)前記送信先情報、サブアドレス、パスワード及び送信側の画像形成装置の電話番号を、リンクを含むメールで受信者の携帯端末に送信し、
    (d)受信者が前記メールに含まれたリンクをタップすることによって受信処理部を起動し、親展ポーリング受信によって送信側の画像形成装置から文書を受信することを特徴とする通信方法。
JP2019153037A 2019-08-23 2019-08-23 通信システム及び通信方法 Pending JP2021034877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153037A JP2021034877A (ja) 2019-08-23 2019-08-23 通信システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153037A JP2021034877A (ja) 2019-08-23 2019-08-23 通信システム及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034877A true JP2021034877A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74676160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153037A Pending JP2021034877A (ja) 2019-08-23 2019-08-23 通信システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021034877A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
CN102811251A (zh) 代理装置及其控制方法、和输出装置
US20090033985A1 (en) Mobile device, printer server and private network system, and methods to receive fax data thereby
JP2021034877A (ja) 通信システム及び通信方法
JP6663840B2 (ja) 通信システム
US9020112B2 (en) Communication apparatus and communication system
US11108925B2 (en) Multi-function peripheral and image recording apparatus
JP2017118228A (ja) プログラム及びfax装置
KR100222688B1 (ko) 팩시밀리에서 메모리 수신된 팩스 메시지 선택 폴링 송신 및 수신방법
JP3958468B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000151957A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP2007158501A (ja) 通信システムおよび通信システムにおける通信装置
JP5402902B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通話装置
JP2008109409A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JP2007174006A (ja) ファクシミリシステム
JP3572510B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2000270145A (ja) ファクシミリ装置
KR100580190B1 (ko) 수신 팩스 문서에 대해 답장을 송신하는 방법
JP2013201625A (ja) 通信装置
JPH0614175A (ja) 情報伝送装置
JP2008109408A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JP2620696B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2020141194A (ja) 通信システム及び通信方法
JP2000253179A (ja) 無線通信システム及び無線通信システムの制御方法
JP2003092657A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、ファクシミリ装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210617