JP2021034847A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034847A
JP2021034847A JP2019152305A JP2019152305A JP2021034847A JP 2021034847 A JP2021034847 A JP 2021034847A JP 2019152305 A JP2019152305 A JP 2019152305A JP 2019152305 A JP2019152305 A JP 2019152305A JP 2021034847 A JP2021034847 A JP 2021034847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
color patch
image forming
patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019152305A
Other languages
English (en)
Inventor
澄 岩城
Kiyoshi Iwaki
澄 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019152305A priority Critical patent/JP2021034847A/ja
Priority to US16/893,971 priority patent/US11303782B2/en
Publication of JP2021034847A publication Critical patent/JP2021034847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 利便性が高い画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る画像形成装置は、画像形成部と、プロセッサと、を具備する。画像形成部は、画像データに基づいて、媒体に画像を形成する。プロセッサは、色パッチ画像に含まれた複数の色パッチから選択された第1の色パッチの値を、前記色パッチ画像に含まれた複数の色パッチから選択された第2の色パッチの値に変換する色変換情報に基づいて、画像データを色変換し、色変換された画像データに基づいて、媒体に画像を形成するように前記画像形成部を制御する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法に関する。
マルチファンクションプリンタ(MFP)などの画像形成装置毎に、同じ色の画像の出力結果が異なる場合がある。この為、例えば画像形成装置の入れ替えなどにより、印刷物の特定の色がユーザの好みに合わなくなることがある。
例えば、測色機器により印刷物の色の値と、調整目標の色の値と、を測定し、測定結果に基づいて、色変換テーブルのグリッド点を調整する方法がある。しかしながら、上記の方法は、測色機器などの特殊な機器を必要とするため、容易ではないという課題がある。
特開2017−228822号公報
本発明が解決しようとする課題は、色調整を容易に実施することが可能な画像形成装置を提供することである。
一実施形態に係る画像形成装置は、画像形成部と、プロセッサと、を具備する。画像形成部は、画像データに基づいて、媒体に画像を形成する。プロセッサは、色パッチ画像に含まれた複数の色パッチから選択された第1の色パッチの値を、前記色パッチ画像に含まれた複数の色パッチから選択された第2の色パッチの値に変換する色変換情報に基づいて、画像データを色変換し、色変換された画像データに基づいて、媒体に画像を形成するように前記画像形成部を制御する。
図1は、一実施形態に係る画像形成装置の構成例について説明する為の図である。 図2は、一実施形態に係る画像形成装置の動作の例について説明する為の図である。 図3は、一実施形態に係る画像形成装置における色パッチ画像出力画面の例について説明する為の説明図である。 図4は、一実施形態に係る画像形成装置における色パッチ画像の例について説明する為の説明図である。 図5は、一実施形態に係る画像形成装置における色調整処理の例について説明する為の図である。
以下、一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る画像形成装置1の例について説明する為の説明図である。
画像形成装置1は、例えば、印刷媒体などの記録媒体を搬送しながら画像形成等の各種処理を行うマルチファンクションプリンタ(MFP)である。画像形成装置1は、例えば、印刷媒体などの記録媒体を搬送しながら画像形成等の各種処理を行うLEDアレイを走査する固体走査方式のプリンタ(例えばLEDプリンタ)である。また、画像形成装置1は、インクを吐出するインクジェットヘッドを走査するインクジェット方式のプリンタ(インクジェットプリンタ)、または他の方式のプリンタであってもよい。
画像形成装置1は、感光ドラムを帯電させ、感光ドラムに対して印刷用の画像データに応じた光を照射することにより、感光ドラムに静電潜像を形成する。画像形成装置1は、感光ドラムに形成された潜像にトナーを付着させ、潜像に付着したトナーを印刷媒体に転写して印刷媒体上にトナー像を形成する。また、画像形成装置1は、トナー像が転写された印刷媒体に熱及び圧力を与えることにより、印刷媒体にトナー像を定着させる。
画像形成装置1には、印刷用の画像データを含む印刷ジョブを供給するクライアント装置2(例えばパーソナルコンピュータ、ノートPC、スマートフォン、またはタブレットPCなど)がネットワークを介して接続されている。
画像形成装置1は、システムコントローラ11、通信インタフェース12、ディスプレイ13、操作インタフェース14、画像読取部15、搬送部16、及び画像形成部17を備える。システムコントローラ11、通信インタフェース12、ディスプレイ13、操作インタフェース14、画像読取部15、搬送部16、及び画像形成部17は、図示されない筐体に収容される。
システムコントローラ11は、画像形成装置1の制御を行う。システムコントローラ11は、例えば、プロセッサ21及びメモリ22を備える。
プロセッサ21は、演算処理を実行する演算素子(たとえば、CPU)である。プロセッサ21は、システムコントローラ11の動作の主体となる。プロセッサ21は、メモリ22に記憶されているプログラムなどのデータに基づいて種々の処理を行う。プロセッサ21は、メモリ22に格納されているプログラムを実行することにより、種々の動作を実行可能な制御部として機能する。
メモリ22は、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する記憶装置である。また、メモリ22は、プロセッサ21の処理中のデータなどを一時的に格納する。メモリ22は、不揮発性メモリとして構成される。
通信インタフェース12は、ネットワークを介してクライアント装置2などと通信を行う為のインタフェースである。
ディスプレイ13は、システムコントローラ11または図示されないグラフィックコントローラなどの表示制御部から入力される映像信号に応じて画面を表示する。例えば、ディスプレイ13は、画像形成装置1の種々の設定の為の画面を表示する。
操作インタフェース14は、種々の操作部材を有する。操作インタフェース14は、操作部材の操作に応じた操作信号をシステムコントローラ11に供給する。操作部材は、例えば、タッチセンサ、テンキー、電源キー、用紙フィードキー、種々のファンクションキー、またはキーボードなどである。タッチセンサは、例えば、抵抗膜式タッチセンサ、または静電容量式タッチセンサ等である。タッチセンサは、ある領域内において指定された位置を示す情報を取得する。タッチセンサは、ディスプレイ13と一体にタッチパネルとして構成されることにより、ディスプレイ13に表示された画面上のタッチされた位置を示す信号をシステムコントローラ11に入力する。
画像読取部15は、原稿から画像を読み取る構成である。画像読取部15は、例えば、スキャナと自動原稿送り機(ADF)とを備える。スキャナは、原稿が配置されるガラス板の原稿と対向する側から、原稿を読み取る。画像読取部15は、例えば、スキャナを移動させつつ、スキャナにより画像を取得することにより、原稿の全体の画像を取得する。また、画像読取部15は、例えば、ADFにより原稿をスキャナの読取位置に通過させつつ、スキャナにより画像を取得することにより、原稿の全体の画像を取得する。
搬送部16は、印刷用の媒体(印刷媒体)を画像形成部17に供給するとともに、画像形成部17により画像が形成された印刷媒体を筐体から排出する構成である。搬送部16は、印刷媒体を収容する図示されない給紙カセットに収容されている印刷媒体を、一枚ずつ画像形成部17に供給する。また、搬送部16は、画像形成部17により画像が形成された印刷媒体を、筐体外部の排紙トレイに排出する。
画像形成部17は、システムコントローラ11の制御に基づいて印刷媒体に画像を形成する。画像形成部17は、プロセスユニット、露光器、転写機構、及び定着器を備える。画像形成部17は、トナーの色毎にプロセスユニット及び露光器を備える。トナーの色は、例えば、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)などである。画像形成部17は、CMYKの各色のトナー像を媒体に定着させることにより、媒体にカラーの画像を形成する。
プロセスユニットは、感光ドラム、帯電チャージャ、及び現像器を備える。
感光ドラムは、円筒状のドラムと、ドラムの外周面に形成された感光層とを備える感光体である。感光ドラムは、図示されない駆動機構によって一定の速度で回転する。
帯電チャージャは、感光ドラムの表面を一様に帯電させる。例えば、帯電チャージャは、帯電ローラを用いて、感光ドラムに電圧を印加することにより、感光ドラムを一様な負極性の電位に帯電させる。
現像器は、トナーを感光ドラムに付着させる装置である。現像器は、現像剤容器、撹拌機構、現像ローラ、及びドクターブレードなどを備える。
現像剤容器は、トナーカートリッジから送り出されたトナーを受け取り、収容する容器である。現像剤容器内には、予めキャリアが収容されている。トナーカートリッジから送り出されたトナーは、撹拌機構によってキャリアと撹拌されることにより、トナーとキャリアとが混合された現像剤を構成する。キャリアは、現像器の製造時に現像剤容器内に収容される。
現像ローラは、現像剤容器内で回転することにより、表面に現像剤を付着させる。ドクターブレードは、現像ローラの表面と所定の間隔を隔てて配置された部材である。ドクターブレードは、回転する現像ローラの表面に付着した現像剤の一部を除去する。これにより、現像ローラの表面に、ドクターブレードと現像ローラの表面との間隔に応じた厚さの現像剤の層が形成される。
露光器は、複数の発光素子を備える。露光器は、発光素子から光を、帯電した感光ドラムに照射することにより、感光ドラム上に潜像を形成する。発光素子は、例えば発光ダイオード(LED)などである。1つの発光素子は、感光ドラム上の1点に光を照射するように構成されている。複数の発光素子は、感光ドラムの回転軸と平行な方向である主走査方向に配列されている。
露光器は、主走査方向に配列された複数の発光素子により感光ドラム上に光を照射することにより、感光ドラム上に1ライン分の潜像を形成する。さらに、露光器は、回転する感光ドラムに連続して光を照射することにより、複数ラインの潜像を形成する。
上記の構成において、帯電チャージャにより帯電された感光ドラムの表面に、露光器から光が照射されると、静電潜像が形成される。現像ローラの表面に形成された現像剤の層が、感光ドラムの表面に近接すると、現像剤に含まれるトナーが、感光ドラムの表面に形成された潜像に付着する。これにより、感光ドラムの表面にトナー像が形成される。
転写機構は、感光ドラムの表面に形成されたトナー像を、印刷媒体に転写する構成である。転写機構は、1次転写ベルト、2次転写ローラ、及び他の複数のローラを備える。転写機構は、1次転写ベルトの外周面に、感光ドラムの表面に形成されたトナー像を受け取る。転写機構は、1次転写ベルトの外周面のトナー像を、2次転写ローラと1次転写ベルトの外周面とが密着した転写ニップまで搬送する。転写機構は、搬送部16により供給された印刷媒体を転写ニップに通過させることにより、1次転写ベルトの外周面のトナー像を印刷媒体に転写させる。
定着器は、印刷媒体に転写されたトナー像を印刷媒体に定着させる構成である。定着器は、印刷媒体に熱を与える加熱部材(ヒートローラ)と、印刷媒体に圧力を与える加圧部材(プレスローラ)と、ヒートローラを加熱するヒータとを備える。プレスローラは、ヒートローラに圧力を加えることにより、プレスローラとヒートローラとが密着した定着ニップを形成する。定着器は、転写機構によってトナー像が転写された印刷媒体を、定着ニップに通過させることにより、印刷媒体に対して熱及び圧力を与える。これにより、定着器は、印刷媒体上に形成されたトナー像を定着させる。定着ニップを通過した印刷媒体は、搬送部16によって排紙トレイに排出される。
次に、画像形成装置1における色調整処理について説明する。
画像形成装置1のシステムコントローラ11のプロセッサ21は、画像形成部17によるトナー像の形成に用いる画像データを、予め設定された色変換情報に基づいて色変換する。プロセッサ21は、色変換された画像データに基づいて、媒体に画像を形成するように、画像形成部17を制御する。
色変換情報は、ある色(調整する色)を他の色(調整目標の色)に変換するための情報(色変換式またはテーブルなど)である。「調整する色」及び「調整目標の色」は、それぞれ操作インタフェース14による操作入力に基づいて決定される。
例えば、プロセッサ21は、決定した「調整する色」及び「調整目標の色」に基づいて、「調整する色」を「調整目標の色」に変換する為の色変換テーブルを生成する。プロセッサ21は、生成した色変換テーブルをメモリ22に保存する。プロセッサ21は、メモリ22に保存されている色変換テーブルを用いて、上記の画像データを色変換する処理(色調整処理)を行う。
例えば、画像形成装置の入れ替えによって、印刷物の色味が変わってしまった場合、新しい画像形成装置(以下第1のデバイスと称する)の印刷物の色を「調整する色」としてユーザに選択させ、古い画像形成装置(以下第2のデバイスと称する)の印刷物の色を「調整目標の色」としてユーザに選択させる。これにより、画像形成装置を第2のデバイスから第1のデバイスに入れ替えることによって変化してしまった色を、第2のデバイスの印刷物の色に近づけることができる。
図2は、色調整処理について説明する為の説明図である。
画像形成装置1のシステムコントローラ11のプロセッサ21は、操作インタフェース14により色調整処理を行うことを指示する操作が行われた場合、図3に示される色パッチ画像出力画面31をディスプレイ13に表示させる(ACT11)。
図3は、色パッチ画像出力画面31の例について説明する為の説明図である。
色パッチ画像出力画面31は、図4に示される色パッチ画像41を出力するための画面(ユーザインタフェース)である。色パッチ画像出力画面31には、色パッチ画像を出力する色相を選択する為の色相選択メニュー32が表示されている。
プロセッサ21は、色パッチ画像出力画面31を表示させると、色相選択メニュー32において、いずれかの色相が選択されたか否か判断する(ACT12)。
図4は、色パッチ画像41の例について説明する為の説明図である。
色パッチ画像41は、濃度の異なる複数の色パッチと、色パッチ番号とが対応付けられたものである。色パッチは、任意の色を印刷媒体上で示すための画像である。色パッチ番号は、色パッチを識別する為の情報である。色パッチ画像41の色パッチは、例えば濃度順(例えば濃い色から薄い色)に並べられる。また、色パッチ画像41の色パッチは、近い色まとめて表示される。色パッチ番号は、例えば、1乃至270の連番により構成される。色パッチ画像41は、例えば色相毎に予め生成され、メモリ22に記憶されているものである。例えば、色パッチ画像41は、「赤系」、「緑系」、「青系」、「黄系」、「シアン系」、及び「マゼンダ系」などの色相毎に予め生成されたものである。なお、異なる色相の色パッチ画像41に重複する色パッチが含まれていてもよい。また、色パッチの並べ方は、如何なる順番であってもよい。
プロセッサ21は、ACT12において、色相選択メニュー32でいずれかの色相が選択されたと判断した場合(ACT12、YES)、選択された色相に応じた色パッチ画像41を出力するように、画像形成部17及び搬送部16を制御する。(ACT13)。即ち、プロセッサ21は、予め生成された色相毎の色パッチ画像41のうち、選択された色相に対応付けられた色パッチ画像をメモリ22から読み出し、印刷媒体に印刷して出力するように、画像形成部17及び搬送部16を制御する。
プロセッサ21は、色パッチ画像41を出力すると、図5に示される色パッチ番号入力画面51をディスプレイ13に表示させる(ACT14)。
図5は、色パッチ番号入力画面51に対する操作入力について説明する為の説明図である。
色パッチ番号入力画面51は、「調整する色」を入力する為の第1の入力欄52と、「調整目標の色」を入力する為の第2の入力欄53とを有する。第1の入力欄52及び第2の入力欄53は、それぞれ操作インタフェース14の操作によって、色パッチ画像41上の色パッチ番号を入力可能に構成されている。
プロセッサ21は、色パッチ番号入力画面51を表示させると、第1の入力欄52及び第2の入力欄53に「調整する色」及び「調整目標の色」がそれぞれ入力されたか否か判断する(ACT15)。
例えば、第1のデバイス54から第1の印刷物55が出力され、第2のデバイス56から第2の印刷物57が出力され、第1の印刷物55上の任意の色である「調整する色」を、第2の印刷物57上の任意の色である「調整目標の色」に近づけたいと仮定する。この場合、ユーザは、第1の印刷物55上の「調整する色」に近い色パッチに対応付けられた色パッチ番号を、第1の入力欄に入力する。また、ユーザは、第2の印刷物57上の「調整目標の色」に近い色パッチに対応付けられた色パッチ番号を、第2の入力欄に入力する。即ち、第1のデバイス54は、第1のデバイス54の第1の印刷物55上の「調整する色」、及び第2のデバイス56の第2の印刷物57上の「調整目標の色」をそれぞれユーザに選択させ、色パッチ番号入力画面51に入力させる。
プロセッサ21は、色パッチ番号入力画面51の第1の入力欄52に入力された色パッチ番号に基づいて、「調整する色」の色値を決定する(ACT16)。
プロセッサ21は、色パッチ番号入力画面51の第2の入力欄53に入力された色パッチ番号に基づいて、「調整目標の色」の色値を決定する(ACT17)。
色値は、色を特定する為の値である。色値は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)で表される、即ち、RGB色空間で規定されたRGB値である。また、色値は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)で表される、即ち、CMY色空間で規定されたCMY値であってもよい。さらに、色値は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)にさらにブラック(K)が追加されたCMYK色空間で規定されたCMYK値であってもよい。
プロセッサ21は、「調整する色」の色値を、「調整目標の色」の色値に変換する色変換を行う(ACT18)。色変換において、プロセッサ21は、「調整する色」の色値を、「調整目標の色」の色値に変換する為の色変換情報を生成する。
ここでは、「調整する色」の色値及び「調整目標の色」の色値がRGB値であり、画像形成部17に供給する画像データがCMYK値である例について説明する。この場合、プロセッサ21は、色変換情報として、第1の色変換テーブル、第2の色変換テーブル、及び第3の色変換テーブルを生成する。第1の色変換テーブル、第2の色変換テーブル、及び第3の色変換テーブルは、例えばそれぞれLook Up Table(LUT)として構成される。
第1の色変換テーブルは、「調整する色」のRGB値を、「調整目標の色」のRGB値に変換する為のテーブルである。
第2の色変換テーブルは、「調整目標の色」のRGB値をCMYK値に変換する為のテーブルである。第2の色変換テーブルは、通常のプリント及びコピーで用いられるテーブルであり、予めメモリ22に保存されている。
第3の色変換テーブルは、「調整する色」のRGB値を、「調整目標の色」のCMYK値に変換する為のテーブルである。
プロセッサ21は、まず「調整する色」のRGB値を、「調整目標の色」のRGB値に変換する為の第1の色変換テーブルを生成する。例えば、プロセッサ21は、RGB色空間中において、「調整する色」のRGB値(グリッド点)と、「調整する色」のRGB値を中心とした任意の調整範囲に含まれるRGB値を、「調整目標の色」のRGB値(グリッド点)を中心としたRGB値に移動させるグリッド点調整を行う。これにより、ユーザにより「調整する色」として選択された色とその近似色を、「調整目標の色」として選択された色とその近似色に近づける第1の色変換テーブルが生成される。
次に、プロセッサ21は、第2の色変換テーブルを読み出し、第1の色変換テーブルと合成し、第3の色変換テーブルを生成する。例えば、プロセッサ21は、第2の色変換テーブルを用いて、第1の色変換テーブルの「調整目標の色」のRGB値を、CMYK色空間におけるCMYK値に置き換える。
なお、グリッド点の調整は、RGB空間上行われるのではなく、CMYK色空間上で行われてもよい。また、グリッド点の調整は、L*a*b*色空間、L*C*h*色空間、HSB色空間、HSL色空間、HSV色空間など如何なる色空間上で行われてもよい。
プロセッサ21は、生成した第3の色変換テーブルをメモリ22に保存する。プロセッサ21は、メモリ22に保存されている第3の色変換テーブルを用いて、入力された画像データを色変換する。
プロセッサ21は、色変換した画像データに基づいて、媒体に画像を形成するように、画像形成部17を制御することにより、印刷を行わせる(ACT19)。
このように、画像形成装置1のシステムコントローラ11のプロセッサ21は、色パッチ画像に含まれた複数の色パッチから選択された第1の色パッチ(調整する色)の値を、色パッチ画像に含まれた複数の色パッチから選択された第2の色パッチ(調整目標の色)の値に変換する色変換情報を生成する。プロセッサ21は、色変換情報に基づいて、画像データを色変換し、色変換された画像データにより媒体に画像を形成するように画像形成部17を制御する。この構成によると、画像形成装置の入れ替えなどにより、印刷物の特定の色がユーザの好みに合わなくなる場合であっても、測色機器などの特殊な機器を用いることなく、任意の色を希望する色に調整することが可能になる。この結果、色調整を容易に実施することが可能な画像形成装置を提供することができる。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…画像形成装置、2…クライアント装置、11…システムコントローラ、12…通信インタフェース、13…ディスプレイ、14…操作インタフェース、15…画像読取部、16…搬送部、17…画像形成部、21…プロセッサ、22…メモリ、54…第1のデバイス、56…第2のデバイス。

Claims (5)

  1. 画像データに基づいて、媒体に画像を形成する画像形成部と、
    色パッチ画像に含まれた複数の色パッチから選択された第1の色パッチの値を、前記色パッチ画像に含まれた複数の色パッチから選択された第2の色パッチの値に変換する色変換情報に基づいて、画像データを色変換し、色変換された画像データに基づいて、媒体に画像を形成するように前記画像形成部を制御するプロセッサと、
    を具備する画像形成装置。
  2. 操作入力を受け付ける操作インタフェースをさらに具備し、
    前記プロセッサは、
    前記色パッチ画像を媒体に形成するように前記画像形成部を制御し、
    前記色パッチ画像からユーザが選択し、前記操作インタフェースにより入力された前記第1の色パッチ及び前記第2の色パッチに基づいて、前記色変換情報を生成する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記色変換情報は、前記第1の色パッチのRGB値を、前記第2の色パッチのRGB値に変換し、且つ前記第2の色パッチのRGB値を前記第2の色パッチに対応するCMYK値に変換する情報である請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記色パッチ画像は、異なる濃度の複数の色パッチと、色パッチ番号とが色相毎に対応付けられた画像であり、
    前記プロセッサは、前記色パッチ画像からユーザが選択し、前記操作インタフェースにより入力された第1の色パッチ番号と、第2の色パッチ番号とに基づいて、前記色変換情報を生成する請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 操作入力を受け付ける操作インタフェースと、
    画像データに基づいて、媒体に画像を形成する画像形成部と、
    複数の色パッチを含む色パッチ画像を媒体に形成するように前記画像形成部を制御し、
    前記色パッチ画像上の前記操作インタフェースにより入力された第1の色パッチの値を、前記操作インタフェースにより入力された第2の色パッチの値に変換する色変換情報生成するプロセッサと、
    を具備する画像形成装置。
JP2019152305A 2019-08-22 2019-08-22 画像形成装置 Pending JP2021034847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152305A JP2021034847A (ja) 2019-08-22 2019-08-22 画像形成装置
US16/893,971 US11303782B2 (en) 2019-08-22 2020-06-05 Image forming apparatus with color adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152305A JP2021034847A (ja) 2019-08-22 2019-08-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034847A true JP2021034847A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74645423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152305A Pending JP2021034847A (ja) 2019-08-22 2019-08-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11303782B2 (ja)
JP (1) JP2021034847A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055186A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2011041173A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置、画像形成装置、色調整プログラム、及び色調整方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134029A (en) * 1996-09-09 2000-10-17 Light Source Acquisition Company Scanner calibration technique
JP4140535B2 (ja) * 2004-02-27 2008-08-27 ブラザー工業株式会社 色変換テーブルの作成方法、色変換テーブル作成装置、プログラム、色変換テーブル、色変換装置、及び、画像形成システム
JP2008293082A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ
JP4572353B2 (ja) 2008-03-28 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 色変換装置、色変換方法、記録媒体、および、画像出力装置
JP5465145B2 (ja) * 2010-10-05 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像記録装置
JP6188427B2 (ja) * 2012-08-07 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055186A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2011041173A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置、画像形成装置、色調整プログラム、及び色調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11303782B2 (en) 2022-04-12
US20210058532A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10620578B2 (en) Image forming apparatus for correcting density unevenness
JP2005321568A (ja) 画像形成装置
US10185275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
US20160103644A1 (en) Printer driver that causes a computer to generate a print command to print with decolorable material
JP6296897B2 (ja) 画像形成装置
JP2011205505A (ja) 画像形成装置
JP6469538B2 (ja) 画像形成装置および診断方法
JP6561669B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2012048054A (ja) 画像形成装置、色補正処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11303782B2 (en) Image forming apparatus with color adjustment
US20200241438A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US20050024654A1 (en) Method for forming a color image
JP2014106486A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5502053B2 (ja) 画像処理装置
US11093807B2 (en) Image forming system
JP2019090874A (ja) 画像形成装置
JP2017044940A (ja) データ生成装置、画像形成装置及びデータ生成方法
US9395670B2 (en) Image forming apparatus that reduces variation of count of printable sheets per toner container, image forming method, and recording medium
JP2019153947A (ja) 印刷物生産支援システム
JP7358976B2 (ja) 光源設定装置、光源設定方法および光源設定プログラム
US10235613B2 (en) Image forming device and control method therefor for managing characteristics using a paper profile function
JP2018050160A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
EP3475805B1 (en) Image forming apparatus and method for image forming
JP2023095501A (ja) 画像形成装置
JP5502054B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230613