JP2021034725A - 基板処理方法、圧力制御装置及び基板処理システム - Google Patents

基板処理方法、圧力制御装置及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021034725A
JP2021034725A JP2020131891A JP2020131891A JP2021034725A JP 2021034725 A JP2021034725 A JP 2021034725A JP 2020131891 A JP2020131891 A JP 2020131891A JP 2020131891 A JP2020131891 A JP 2020131891A JP 2021034725 A JP2021034725 A JP 2021034725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
pipe
substrate processing
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020131891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7433164B2 (ja
JP2021034725A5 (ja
Inventor
和幸 三浦
Kazuyuki Miura
和幸 三浦
紀彦 網倉
Norihiko Amikura
紀彦 網倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to US16/990,294 priority Critical patent/US11742188B2/en
Priority to KR1020200100668A priority patent/KR20210020808A/ko
Publication of JP2021034725A publication Critical patent/JP2021034725A/ja
Publication of JP2021034725A5 publication Critical patent/JP2021034725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433164B2 publication Critical patent/JP7433164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Abstract

【課題】チャンバ内の圧力制御範囲を拡大する基板処理方法、圧力制御装置及び基板処理システムを提供する。
【解決手段】基板処理システム1において、チャンバ10と、チャンバに処理ガスを供給するガス供給部と、低圧制御の第1の管81に、第1のAPCバルブ82、ターボ分子ポンプ83、第1のアイソレートバルブ84及びドライポンプ85が配置された第1の排気ラインL1と、高圧制御の第2の管80に第2のアイソレートバルブ86、第2のAPCバルブ87及びドライポンプ85が配置された経路を第2の排気ラインL2を有する。第2の管は、第1の管よりも断面積が小さい。低圧制御と高圧制御との切り替えは、制御部により制御される
【効果】これにより、チャンバ内の圧力を、従来は困難であった800mTorrよりも高い圧力を含めた、10mTorr〜100Torr又はそれ以上の幅広い圧力帯に制御できる。
【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理方法、圧力制御装置及び基板処理システムに関する。
例えば、特許文献1は、チャンバ内を低圧制御し、チャンバ内のガスを排気するラインと、チャンバ内を高圧制御し、チャンバ内のガスを排気するラインとを備える基板処理装置を提案している。
特許文献2は、チャンバ内を高圧に制御するとともに、処理室内のガスを高速に排気することができる基板処理装置を提案している。
特開2004−6614号公報 特開2008−192644号公報
本開示は、チャンバ内の圧力制御範囲を拡大することができる基板処理方法、圧力制御装置及び基板処理システムを提供する。
本開示の一の態様によれば、チャンバと、前記チャンバに処理ガスを供給するガス供給部と、第1の排気ラインと、第2の排気ラインとを備え、前記第1の排気ラインは、一端が前記チャンバに接続された第1の管と、前記第1の管の途中に配置された第1の排気装置と、前記第1の管において前記チャンバ及び前記第1の排気装置の間に配置された第1の圧力制御器と、前記第1の管の他端に接続された第2の排気装置と、前記第1の管において前記第1の排気装置及び前記第2の排気装置の間に配置された第1の遮蔽バルブと、を有し、前記第2の排気ラインは、一端が前記チャンバに接続され、前記第1の管よりも断面積が小さい第2の管と、前記第2の管の途中に配置された第2の遮蔽バルブと、前記第2の管の他端に接続された前記第2の排気装置と、前記第2の管において前記第2の遮蔽バルブ及び前記第2の排気装置の間に配置された第2の圧力制御器と、を有する、基板処理システムにおける基板処理方法であって、(a)前記ガス供給部により前記チャンバ内に処理ガスを供給する工程と、(b)前記第1の遮蔽バルブ及び前記第1の圧力制御器を開放し、前記第2の遮蔽バルブ及び前記第2の圧力制御器を閉鎖し、前記チャンバ内の圧力を前記第1の圧力制御器によって制御しながら、前記第1の排気装置及び前記第2の排気装置によって前記第1の排気ラインから排気を行うことにより、前記チャンバ内を低圧に制御する工程と、(c)前記第1の遮蔽バルブ及び前記第1の圧力制御器を閉鎖し、前記第2の遮蔽バルブ及び前記第2の圧力制御器を開放し、前記チャンバ内の圧力を前記第2の圧力制御器によって制御しながら、前記第2の排気装置によって前記第2の排気ラインから排気を行うことにより、前記チャンバ内を高圧に制御する工程と、(d)前記(b)と、前記(c)とを切り替える工程と、を有する基板処理方法が提供される。
一の側面によれば、チャンバ内の圧力制御範囲を拡大することができる基板処理方法、圧力制御装置及び基板処理システムを提供することができる。
一実施形態に係る基板処理システムの一例を示す断面模式図。 一実施形態に係る圧力制御装置及び従来の圧力制御装置の一例を示す図。 一実施形態に係る基板処理方法の一例を示す図。 一実施形態に係る基板処理方法の具体的なフローの一例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[基板処理システムの全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係る基板処理システムの一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理システム1の一例を示す図である。
本実施形態にかかる基板処理システム1は、容量結合型の平行平板の基板処理システムであり、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる円筒状のチャンバ10を有している。チャンバ10は接地されている。
チャンバ10の底部には、載置台17が、セラミックス等からなる絶縁板12を介して円柱状の支持台14に支持されている。載置台17は、基板の一例であるウェハWを載置する。載置台17は、静電チャック18及び電極プレート16を有する。電極プレート16は、例えばアルミニウムから形成されている。
電極プレート16の上面には、ウェハWを静電気力で吸着保持する静電チャック18が配置されている。静電チャック18は、導電膜からなる電極20aを一対の絶縁層20bまたは絶縁シートで挟んだ構造を有する。電極20aには直流電源22が接続されている。ウェハWは、直流電源22から供給される直流電圧により生じたクーロン力等の静電気力により静電チャック18に吸着保持される。
ウェハWの周囲には、エッチングの均一性を向上させるために、シリコン等の導電性のエッジリング24が配置されている。エッジリング24は、フォーカスリングともいう。支持台14、電極プレート16及びエッジリング24の側面には、例えば石英からなる円筒状の内壁部材26が設けられている。
支持台14の内部には、例えば環状に冷媒室28が設けられている。冷媒室28には、配管30a,30bを介して外部に設けられたチラーユニットから所定温度の冷媒、例えば冷却水が供給され、冷媒室28内を循環する。これにより、冷媒の温度によって載置台17上のウェハWの温度が制御される。さらに、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスがガス供給ライン32を介して静電チャック18の上面とウェハWの裏面との間に供給される。なお、冷媒は、配管30a、30bに循環供給される温度調整用の媒体の一例であり、温度調整用の媒体は、載置台17及びウェハWを冷却するだけでなく、加熱する場合もあり得る。
基板処理システム1は、第1の高周波電源48及び第2の高周波電源90を備えている。第1の高周波電源48は、第1の高周波電力を発生する電源である。第1の高周波電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。第1の高周波電力の周波数は、例えば27MHz〜100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源48は、整合器46及び電極プレート16を介して下部電極(載置台17)に接続されている。整合器46は、第1の高周波電源48の出力インピーダンスと負荷側(載置台17側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。なお、第1の高周波電源48は、整合器46を介してシャワーヘッド34に接続されていてもよい。第1の高周波電源48は、一例のプラズマ生成部を構成している。
第2の高周波電源90は、第2の高周波電力を発生する電源である。第2の高周波電力は、第1の高周波電力の周波数よりも低い周波数を有する。第1の高周波電力と共に第2の高周波電力が用いられる場合には、第2の高周波電力は基板Wにイオンを引き込むためのバイアス電圧用の高周波電力として用いられる。第2の高周波電力の周波数は、例えば400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源90は、整合器88及び電極プレート16を介して下部電極に接続されている。整合器88は、第2の高周波電源90の出力インピーダンスと負荷側のインピーダンスを整合させるための回路を有する。
なお、第1の高周波電力を用いずに、第2の高周波電力を用いて、すなわち、単一の高周波電力のみを用いてプラズマを生成してもよい。この場合には、第2の高周波電力の周波数は、13.56MHzよりも大きな周波数、例えば40MHzであってもよく、第2の高周波電源90は一例のプラズマ生成部を構成する。また、この場合には、基板処理システム1は、第1の高周波電源48及び整合器46を備えなくてもよい。
載置台17の上方には、載置台17と対向するシャワーヘッド34(上部電極)が設けられている。シャワーヘッド34と載置台17の間はエッチング処理や成膜処理等のプロセスが行われる処理空間となる。
シャワーヘッド34は、絶縁性の遮蔽部材42を介して、チャンバ10の上部に支持されている。シャワーヘッド34は、多数のガス吐出孔37を有する電極板36と、電極板36を着脱自在に支持し、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる電極支持体38とを有する。電極板36は、シリコンやSiCから形成されることが好ましい。電極支持体38の内部には、ガス拡散室40が設けられ、ガス拡散室40からは多数のガス通流孔41が下方に延び、ガス吐出孔37に連通する。
電極支持体38にはガス拡散室40へガスを導くガス導入口62が形成されており、このガス導入口62にはガス供給管64が接続されている。ガス供給管64には、上流側から順にガス供給部66、マスフローコントローラ(MFC)68及び開閉バルブ70が接続されている。ガスは、ガス供給部66から供給され、マスフローコントローラ68及び開閉バルブ70により流量及び供給タイミングを制御される。ガスは、ガス供給管64からガス導入口62を通ってガス拡散室40に至り、ガス通流孔41を介してガス吐出孔37からシャワー状に処理空間に導入される。
チャンバ10の底部には排気口78が形成され、チャンバ10は、排気口78を介して圧力制御装置180に接続されている。排気口78につながる排気路には、処理空間に生成されるプラズマを捕捉又は反射して圧力制御装置180への漏洩を防止する排気プレート77が設けられている。排気プレート77としては、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆したものを用いることができる。圧力制御装置180は、チャンバ10内の圧力を所定の真空度に制御する。圧力制御装置180の構成及び動作については後述する。
チャンバ10の側壁にはウェハWの搬入出口91が設けられており、搬入出口91はゲートバルブ92により開閉可能になっている。かかる構成の基板処理システム1において、エッチング等のウェハ処理を行う際には、まず、ゲートバルブ92を開状態とし、搬入出口91を介してウェハWをチャンバ10内に搬入し、載置台17上に載置する。
そして、ガス供給部66からエッチングガス等の処理ガスを所定の流量でガス拡散室40へ供給し、ガス通流孔41およびガス吐出孔37を介してチャンバ10内へシャワー状に供給する。また、圧力制御装置180によりチャンバ10内を排気しながら、所定の圧力に制御する。
チャンバ10内に処理ガスを導入した状態で、第1の高周波電源48からプラズマ生成用の高周波電力を印加し、第2の高周波電源90からイオン引き込み用の高周波電力を印加する。そして、直流電源22から直流電圧を電極20aに印加して、ウェハWを載置台17に吸着させる。チャンバ10内に供給された処理ガスは、高周波電力によりプラズマ化し、プラズマ中のラジカル及びイオンによりウェハWにエッチング等のウェハ処理が施される。
基板処理システム1には、装置全体の動作を制御する制御部200が設けられている。制御部200は、ROM及びRAM等のメモリとCPUとを有する。制御部200は、メモリに格納されたレシピに従ってエッチング等のウェハ処理及びクリーニング処理等を制御する。レシピには、エッチング等のウェハ処理条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、チャンバ内温度(ウェハW温度、静電チャック温度等)、チラーから出力される冷媒の温度等が設定されている。なお、これらのプログラムやウェハ処理条件を示すレシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピは、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
また、制御部200は、メモリに格納されたクリーニング用のレシピに従ってクリーニング処理を制御する。クリーニング用のレシピには、クリーニング処理条件に対する装置の制御情報としてクリーニング時間、圧力(ガスの排気)、直流電圧、ガス流量等が設定されている。
[圧力制御装置]
次に、圧力制御装置180の構成及び動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。本実施形態に係る圧力制御装置180の構成を図1、図2(b)及び(c)に示す。以下では、本実施形態に係る圧力制御装置180の構成について、図2(a)に示す従来の圧力制御装置と構成と比較しながら説明する。その後、それぞれの圧力制御装置の動作について説明する。
図1及び図2(b)に示す圧力制御装置180は、一端がチャンバ10に接続されている第1の管81と、一端がチャンバ10に接続され、第1の管81よりも断面積が小さい第2の管80とを有する。また、圧力制御装置180は、第1のAPC(Adaptive Pressure Control)バルブ82、ターボ分子ポンプ83(Turbo Molecular Pump:TMP)、第1のアイソレートバルブ84を有する。更に、圧力制御装置180は、ドライポンプ(Dry Pump)85、第2のアイソレートバルブ86及び第2のAPCバルブ87を有する。
ターボ分子ポンプ83は、第1の管81の途中に配置される。ターボ分子ポンプ83は、チャンバ10内のガス等を高速排気する真空ポンプである。ターボ分子ポンプ83は第1の排気装置の一例である。第1の排気装置は、ターボ分子ポンプ、メカニカルブースターポンプ及びクライオポンプの少なくともいずれかであってもよい。
第1のAPCバルブ82は、第1の管81においてチャンバ10及びターボ分子ポンプ83の間に配置される。第1のAPCバルブ82は、第1の管81に連通し、第1の管81の口径の開度を調整することでチャンバ10内の圧力を制御する。第1のAPCバルブ82は、低圧領域(例えば800mTorr(107Pa)以下)においてチャンバ10内の圧力を測定可能な圧力センサCM1の測定値がレシピに設定された設定値になるように第1のAPCバルブ82の弁体(調整弁)の開度を制御する。第1のAPCバルブ82は、第1の圧力制御器の一例である。
ドライポンプ85は、第1の管81の他端に接続される。ドライポンプ85は、チャンバ10内のガス等を排気する真空ポンプである。ドライポンプ85は、第2の排気装置の一例である。第2の排気装置は、ドライポンプ、メカニカルブースターポンプ等であってもよい。
第1のアイソレートバルブ84は、第1の管81においてターボ分子ポンプ83及びドライポンプ85の間に配置される。第1のアイソレートバルブ84は、第1の管81の全開又は全閉の制御が可能なバルブの一例である。第1のアイソレートバルブ84は、第1の遮蔽バルブの一例である。以下では、第1の管81に第1のAPCバルブ82、ターボ分子ポンプ83、第1のアイソレートバルブ84及びドライポンプ85が配置された経路を「第1の排気ラインL1」という。
第2の管80は、第1の管81よりも断面積が小さい。例えば、第1の管81の口径は250mm程度、第2の管80の口径は30〜40mm程度である。第2の管80は、第1の管81の側壁から分岐する。ただし、第2の管80の一端の接続方法はこれに限られず、チャンバ10の底部に別途設けられた図示しない別の排気口に接続されてもよい。また、本実施形態では第2の管80の他端は連結部Cにおいて第1の管81に接続されるが、これに限られず、第1の管81とは別々に直接、ドライポンプ85に接続されてもよい。
第2のアイソレートバルブ86は、第2の管80の途中に配置される。第2のアイソレートバルブ86は、第2の管80の全開又は全閉の制御が可能なバルブの一例である。第2のアイソレートバルブ86は、第2の遮蔽バルブの一例である。本実施形態では、第1の管81と第2の管80とは連結部Cにて連結し、ドライポンプ85に接続される。
第2のAPCバルブ87は、第2の管80において第2のアイソレートバルブ86及びドライポンプ85の間に配置される。第2のAPCバルブ87は、30〜40mmの口径の第2の管80の開度を調整し、チャンバ10内の圧力を制御する。第2のAPCバルブ87は、高圧領域(800mTorr以上)においてチャンバ10内の圧力を測定可能な圧力センサCM2の測定値がレシピに設定された設定値になるように第2のAPCバルブ87の弁体の開度を制御する。第2のAPCバルブ87は、第2の圧力制御器の一例である。以下では、第2の管80に第2のアイソレートバルブ86、第2のAPCバルブ87及びドライポンプ85が配置された経路を「第2の排気ラインL2」という。
図2(a)に示す従来の圧力制御装置では、第1の排気ラインL1の構成は同じであるが、もう一方の排気ライン(以下、「排気ラインL3」とする。)に第2のAPCバルブ87を有しない点が異なる。従来の圧力制御装置の動作としては、まず、排気ラインL3の第2のアイソレートバルブ86を開放し、第1の排気ラインL1の第1のAPCバルブ82及び第1のアイソレートバルブ84を閉鎖する。この状態で、ドライポンプ85は、排気ラインL3からチャンバ10内のガス等を排気し、チャンバ10内を大気圧から中真空の状態まで減圧する。
その後、図2(a)に示すように、第1のアイソレートバルブ84及び第1のAPCバルブ82を開放し、第2のアイソレートバルブ86を閉鎖する。この状態で、ターボ分子ポンプ83は、ドライポンプ85と協働して第1の排気ラインL1からチャンバ10内のガス等を排気し、チャンバ10内を中真空状態より低い高真空状態まで減圧する。これにより、チャンバ10内の圧力を800mTorr以下の真空度まで減圧するように制御する。チャンバ10内の圧力を800mTorr以下の圧力に制御することを、以下、「低圧制御」ともいう。また、チャンバ10内の圧力を800mTorrよりも高い圧力に制御することを、以下、「高圧制御」ともいう。
しかしながら、従来の圧力制御装置では、チャンバ10内の圧力を高圧制御することは困難である。その理由は、第1のAPCバルブ82の弁体は、250mm程度の口径の第1の管81の開度を調整するため、その弁体の開度を全閉に制御しても完全に遮蔽状態にはできず、第1の管81と第1のAPCバルブ82の間の隙間からガスが漏れる。このため、チャンバ10内を800mTorrよりも高い圧力に制御することは困難である。これに対して、本実施形態に係る圧力制御装置180では、高圧制御のときには第2の排気ラインL2を使用する。第2のAPCバルブ87の弁体は、第1の管81の口径の1/6〜1/8の大きさである30〜40mm程度の口径の第2の管80の開度を調整するため、その弁体の開度を全閉に制御したときに完全に遮蔽状態にすることができる。このため、チャンバ10内を800mTorrよりも高い圧力に制御できる。以下、低圧制御のとき及び高圧制御のときの具体的な動作についてそれぞれ説明する。
[低圧制御]
低圧制御では、チャンバ10内が大気圧から低真空の状態にある場合、図2(c)に示すように、第1の排気ラインL1の第1のAPCバルブ82及び第1のアイソレートバルブ84を閉鎖し、第2の排気ラインL2の第1のAPCバルブ87及び第2のアイソレートバルブ86を開放する。この状態で、ドライポンプ85は、第2の排気ラインL2からチャンバ10内のガス等を排気し、チャンバ10内を大気圧から中真空の状態まで減圧する(粗引き)。なお、低圧制御では必ずしも粗引きは必要でなく、たとえば、低圧制御の開始時において、チャンバ10内が中真空の状態にある場合には、このような粗引きを省略することができる。
その後、図2(b)に示すように、第1の排気ラインL1の第1のAPCバルブ82及び第1のアイソレートバルブ84を開放し、第2の排気ラインL2の第2のAPCバルブ87及び第2のアイソレートバルブ86を閉鎖する。この状態で、ターボ分子ポンプ83は、ドライポンプ85と協働して第1の排気ラインL1からチャンバ10内のガス等を排気し、チャンバ10内を中真空状態より低い高真空状態まで減圧する(真空引き)。この状態で、第1のAPCバルブ82の弁体の開度を制御することにより、チャンバ10内は800mTorr以下に低圧制御される。
低圧制御は、チャンバ10内にて第1の処理を実行するときに行われる。第1の処理は、エッチング処理、成膜処理等である。低圧制御では、チャンバ10内の圧力を800mTorr以下に制御するが、10mTorr〜800mTorr(1.33Pa〜107Pa)の範囲に制御することがより好ましい。
[高圧制御]
一方、高圧制御は、チャンバ10内にて第2の処理を実行するときに行われる。第2の処理は、アッシング処理、クリーニング処理等である。高圧制御の場合、図2(c)に示すように、第1の排気ラインL1の第1のAPCバルブ82及び第1のアイソレートバルブ84を閉鎖し、第2の排気ラインL2の第2のAPCバルブ87及び第2のアイソレートバルブ86を開放する。この状態で、ドライポンプ85は、第2の排気ラインL2からチャンバ10内のガス等を排気する。この状態で、第2のAPCバルブ87の弁体の開度を制御し、チャンバ10内を800mTorrよりも高圧に制御する。高圧制御では、チャンバ10内の圧力を800mTorrよりも高く制御するが、1Torr〜100Torr(133Pa〜13300Pa)の範囲に制御することがより好ましい。
なお、第1の排気ラインL1においてターボ分子ポンプ83を停止させることにより、ドライポンプ85を用いてガスを排気しながら、第1のAPCバルブ82を用いてチャンバ10内を高圧制御することは困難である。その理由の一つ目は、前述したように、第1の管81の口径は250mm程度であるため、第1のAPCバルブ82の弁体の開度を完全に遮蔽状態にできないことが挙げられる。理由の二つ目は、ターボ分子ポンプ83を停止状態から稼働状態又は稼働状態から停止状態にするために、いずれも10分程度かかるため、ターボ分子ポンプ83を止めたり動かしたりするとスループットが下がることが挙げられる。以上から、第1の排気ラインL1を用いて高圧制御を行うことは困難である。
[切り替え制御]
以上の低圧制御と高圧制御との切り替えは、制御部200により制御される。これにより、チャンバ10内の圧力を、従来は困難であった800mTorrよりも高い圧力を含めた、10mTorr〜100Torr又はそれ以上の幅広い圧力帯に制御できる。これにより、基板処理システム1にて実行される処理に応じて適切な圧力制御を行うことができ、様々な処理を効率的かつ的確に行うことができる。
チャンバ10内の圧力は、エッチング処理、成膜処理及びアッシング処理等のウェハWへの処理やチャンバクリーニング等の所定の処理の種類に応じてレシピに設定された圧力に制御される。
つまり、制御部200は、次工程に応じて、図2(b)のガスの流れG1に示す、第1の排気ラインL1から排気を行う低圧制御工程と、図2(c)のガスの流れG2に示す、第2の排気ラインL2から排気を行う高圧制御工程とを切り替える。これにより、チャンバ10内の圧力を800mTorr以下に低圧制御したり、800mTorrよりも高圧に制御したりすることができる。
本実施形態では、第2の管80において第2のAPCバルブ87及びドライポンプ85の間であって第1の管81との連結部Cよりも第2のAPCバルブ87側の管内の圧力をP2とし、チャンバ10内の圧力をP1とする。
図2(b)の低圧制御から図2(c)の高圧制御に切り替える場合、制御部200は次の制御を行った後、切替制御を行うことが好ましい。すなわち、制御部200は、切り替えを行う前に圧力P2が圧力P1よりも小さいかを判定する。圧力P1は、圧力センサCM1及び/又は圧力センサCM2により測定され、圧力P2は、圧力センサCM3により測定される。制御部200は、圧力P2が圧力P1よりも小さいと判定した場合、第1の排気ラインL1から排気を行う低圧制御から、第2の排気ラインL2から排気を行う高圧制御へ切り替える。これにより、第2の管80からチャンバ10側へガスが逆流することを抑制できる。一方、制御部200は、圧力P2が圧力P1よりも大きいと判定した場合、第2のアイソレートバルブ86を閉鎖した上で第2のAPCバルブ87を用いて、圧力P2が圧力P1よりも小さくなるように調整する。
なお、低圧制御から高圧制御への切り替えでは、チャンバ10内に供給するガス流量、チャンバ10の容積及び設定圧力によっては昇圧にかなりの時間を要する場合がある。このような場合、チャンバ10に処理ガスを所定圧力で貯留可能なタンク67を接続し、高圧制御の開始時に、ガス供給部66及びタンク67からチャンバ10内に処理ガスを供給して、チャンバ10を昇圧してもよい。あるいは、チャンバ10の圧力が高圧制御における制御圧力に達するまで又は制御圧力に達する直前まで、ガス供給部66から供給される処理ガスのガス流量を、制御圧力に達した後の処理ガスのガス流量よりも多くして、チャンバ10内を昇圧してもよい。さらに、これらの処理を同時に行ってもよい。いずれの場合も、チャンバ10内を高圧制御における制御圧力に達するまでの時間を短縮することができる。図1では、ガス供給管64から分岐したバイパスガスライン65にタンク67を設け、低圧制御と高圧制御とを切り替える際にバルブ69の開閉を制御して、ガス供給部66及びタンク67からチャンバ10内に処理ガスを供給する例を示すが、これに限られない。例えば、バイパスガスライン65はガス供給管64から分岐せず、シャワーヘッド34にガスを供給可能な別ラインであってもよい。
[基板処理方法]
次に、制御部200が圧力制御装置180を用いて行う基板処理方法の一例について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、一実施形態に係る基板処理方法の一例を示す図である。図4は、一実施形態に係る基板処理方法の具体的なフローの一例を示す図である。本実施形態に係る基板処理方法は、制御部200により圧力制御装置180を動作させることによって基板処理システム1のチャンバ10内の圧力を制御する。なお、スタート時(初期状態)には、第1のAPCバルブ82及び第1のアイソレートバルブ84は開放されており、第2のAPCバルブ87及び第2のアイソレートバルブ86は閉鎖されている。
本処理が開始されると、まず、制御部200は、圧力センサCM1及び/又は圧力センサCM2を用いてチャンバ10内の圧力P1を測定し、チャンバ10内が高真空であるか否かを判定する(ステップS1)。測定の結果、チャンバ10内が高真空でないと判定した場合、制御部200は、圧力制御装置180を用いてチャンバ10内を高真空状態まで減圧する(ステップS2)。例えば、チャンバ10内が大気圧から低真空の状態にある場合には、制御部200は、粗引き後に真空引きを行うことでチャンバ10内を高真空状態まで減圧する。一方、チャンバ10内が中真空状態にあると判定した場合には、粗引きを行わずに真空引きすることで高真空状態まで減圧する。ステップS2を実行後、再度ステップS1を実施する。
ステップS1でチャンバ10内が高真空であると判定されると、制御部200は、ウェハWをチャンバ10内に搬入し、載置台17に載置する(ステップS3)。次に、制御部200は、所定のガスをチャンバ10内に供給する(ステップS4)。
次に、制御部200は、レシピに基づき、次に行う処理が低圧制御する処理か、又は高圧制御する処理かを判定する(ステップS5)。制御部200は、第1の処理を行う場合、低圧制御と判定し、第2の処理を行う場合、高圧制御と判定する。
例えば、エッチング工程や成膜工程等の第1の処理を実行する場合、800mTorr以下、より好ましくは10mTorr〜800mTorrの低圧領域を使用してウェハWにエッチング等のプラズマ処理を行う。一方、クリーニング工程やアッシング工程等の第2の処理を実行する場合、800mTorr以上、より好ましくは1Torr〜2Torr(266Pa)の高圧領域を使用してプラズマ処理を行う。これにより、第1の処理及び第2の処理の実行時に、エッチングレートやクリーニングレート等、処理のレートが高く効率的な処理を実行できる。
よって、次に行う工程が第1の処理の場合には図4のステップS65に進み、低圧制御を実行する。一方、次に行う工程が第2の処理の場合にはステップS63に進み、高圧制御を実行する。なお、第1の処理の一例であるエッチング工程から第2の処理の一例であるクリーニング工程に移行するとき、ウェハWの搬出後、圧力制御装置180の各バルブの開閉を切り替える。また、第1の処理の一例であるエッチング工程から第2の処理の一例であるアッシング工程に移行するとき、圧力制御装置180の各バルブの開閉を切り替える。次のウェハWが搬入される度に、この切り替え制御が繰り返し実行される。
図3のステップS5において、制御部200は、低圧制御すると判定した場合、第1のAPCバルブ82及び第1のアイソレートバルブ84を開放し(ステップS65)、第2のAPCバルブ87及び第2のアイソレートバルブ86を閉鎖する(ステップS66)。この状態で、ターボ分子ポンプ83は、ドライポンプ85と協働して第1の排気ラインL1からチャンバ10内のガス等を排気し、第1のAPCバルブ82の弁体の開度を制御することでチャンバ10内を800mTorr以下に低圧制御する。次に、制御部200は、レシピに基づき所定の処理を行う(ステップS7)。なお、低圧制御の開始時において、チャンバ10内が大気圧から低真空状態にある場合には、予め粗引きを行い、チャンバ内を中真空状態まで減圧し(ステップS61〜ステップS64)た後、ステップS65、S66の処理を行う。
一方、制御部200は、図3のステップS5において高圧制御すると判定した場合、圧力P2が圧力P1よりも小さいかを判定する(ステップS61)。制御部200は、圧力P2が圧力P1よりも大きいと判定した場合、第2のアイソレートバルブ86を閉鎖した上で第2のAPCバルブ87を用いて、圧力P2が圧力P1よりも小さくなるように調整する(ステップS62)。この際、圧力P2が圧力P1よりも小さくなるように調整する時間を短縮するため、ガス供給部66のほか、上述したタンク67からクからチャンバ10内に処理ガスを供給してP1の圧力を高くしてもよい。その後、ステップS61に戻り、制御部200は、再度、圧力P2が圧力P1よりも小さいかを判定する。
制御部200は、圧力P2が圧力P1よりも小さいと判定した場合、第1のAPCバルブ82及び第1のアイソレートバルブ84を閉鎖する(ステップS63)。また、第2のAPCバルブ87及び第2のアイソレートバルブ86を開放する(ステップS64)。この状態で、ドライポンプ85は、第2の排気ラインL2からチャンバ10内のガス等を排気し、第2のAPCバルブ87の弁体の開度を制御することでチャンバ10内を800mTorrよりも高い圧力に高圧制御する。次に、制御部200は、レシピに基づき所定の第2の処理を行う(ステップS7)。
第1の処理又は第2の処理後、制御部200は、レシピに基づき次工程の有無を判定する(ステップS8)。図3に示すように、制御部200は、次工程がないと判定すると、ウェハWをチャンバ10から搬出した後(ステップS9)、クリーニングを実行するか否かを判定する(ステップS10)。例えば、制御部200は、処理したウェハWの枚数や処理時間に応じてクリーニングを実行するか否かを判定する。制御部200は、クリーニングを実行しないと判定した場合、ステップS3に戻り、新たに搬入したウェハWに対して所定の処理を実行する。一方、制御部200は、クリーニングを実行すると判定した場合、ステップS61〜ステップS64と同様のフローでチャンバ内を高圧制御に制御した後(ステップS11)、クリーニングを実行する(ステップS12)。なお、クリーニングを実行する際に、必要に応じてチャンバ10内にダミーウエハを搬入してもよい。
クリーニングの実行後、制御部200は、次に処理するウェハWの有無を判定する(ステップS13)。制御部200は、次に処理するウェハWがあると判定した場合、ステップS3に戻り、新たに搬入したウェハWに対して所定の処理を実行する。一方、制御部200は、次に処理するウェハWがないと判定した場合、処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態の基板処理方法によれば、通常のウェハ処理において使用する低圧領域(800mTorr以下)よりも高圧領域(800mTorr以上)を使用して、クリーニング工程等の特定の処理(第2の処理)を実行する。例えば、エッチング処理の後にクリーニング処理を行う場合には、低圧領域のガスラインである第1の排気ラインL1から高圧領域のガスラインである第2の排気ラインL2に排気ラインを切り替え、チャンバ10内を低圧制御から高圧制御にする。これにより、圧力制御範囲を広げ、処理に応じて適切な圧力制御を行うことができる。
今回開示された一実施形態に係る基板処理方法、圧力制御装置及び基板処理システムは、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態における基板処理方法において、高圧制御で行う第2の処理の一例としてアッシング工程及びクリーニング工程を挙げて説明したが、これに限られない。高圧制御は、例えば1Torr以上の高圧領域において、プラズマを使用せずに、ガスを大流量で供給してチャンバ内のパーティクルを剥離させる特定のクリーニング工程にも使用できる。
このクリーニング工程では、例えば、Nガスを1000sccm以上の大流量に制御してチャンバ10内に供給し、チャンバ10内に衝撃波を発生させ、その衝撃波によってチャンバ10内のパーティクルを剥離させる。800mTorr以下は分子流領域であるため、パーティクルを剥離させることは難しい一方、1Torr以上は粘性流領域であるため、分子流領域よりもパーティクルを剥離させることが容易になる。以上から、高圧制御は、このようにプラズマは使用せずに、ガスを大流量で供給してチャンバ内のパーティクルを剥離させるクリーニング工程においても好適である。
本開示の基板処理システムは、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP),Inductively Coupled Plasma(ICP),Radial Line Slot Antenna(RLSA),Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR),Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
1 …基板処理システム
10…チャンバ
16…電極プレート
17…載置台(下部電極)
24…エッジリング
34…シャワーヘッド(上部電極)
48…第1の高周波電源
66…ガス供給部
80…第2の管
81…第1の管
82…第1のAPCバルブ
83…ターボ分子ポンプ
84…第1のアイソレートバルブ
85…ドライポンプ
86…第2のアイソレートバルブ
87…第2のAPCバルブ
90…第2の高周波電源
180…圧力制御装置
200…制御部

Claims (11)

  1. チャンバと、前記チャンバに処理ガスを供給するガス供給部と、第1の排気ラインと、第2の排気ラインとを備え、
    前記第1の排気ラインは、一端が前記チャンバに接続された第1の管と、前記第1の管の途中に配置された第1の排気装置と、前記第1の管において前記チャンバ及び前記第1の排気装置の間に配置された第1の圧力制御器と、前記第1の管の他端に接続された第2の排気装置と、前記第1の管において前記第1の排気装置及び前記第2の排気装置の間に配置された第1の遮蔽バルブと、を有し、
    前記第2の排気ラインは、一端が前記チャンバに接続され、前記第1の管よりも断面積が小さい第2の管と、前記第2の管の途中に配置された第2の遮蔽バルブと、前記第2の管の他端に接続された前記第2の排気装置と、前記第2の管において前記第2の遮蔽バルブ及び前記第2の排気装置の間に配置された第2の圧力制御器と、を有する、
    基板処理システムにおける基板処理方法であって、
    (a)前記ガス供給部により前記チャンバ内に処理ガスを供給する工程と、
    (b)前記第1の遮蔽バルブ及び前記第1の圧力制御器を開放し、前記第2の遮蔽バルブ及び前記第2の圧力制御器を閉鎖し、前記チャンバ内の圧力を前記第1の圧力制御器によって制御しながら、前記第1の排気装置及び前記第2の排気装置によって前記第1の排気ラインから排気を行うことにより、前記チャンバ内を低圧に制御する工程と、
    (c)前記第1の遮蔽バルブ及び前記第1の圧力制御器を閉鎖し、前記第2の遮蔽バルブ及び前記第2の圧力制御器を開放し、前記チャンバ内の圧力を前記第2の圧力制御器によって制御しながら、前記第2の排気装置によって前記第2の排気ラインから排気を行うことにより、前記チャンバ内を高圧に制御する工程と、
    (d)前記(b)と、前記(c)とを切り替える工程と、
    を有する基板処理方法。
  2. 前記(a)の前に、前記チャンバ内の圧力を測定する工程を備える、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記(c)の前に、前記チャンバ内の圧力P1と、前記第2の管内における前記第2の圧力制御器よりも前記第2の排気装置側の圧力P2と前記チャンバ内の圧力P2とを測定する工程を備え、
    前記圧力P2が前記圧力P1よりも小さい場合に、前記(c)を実行する、
    請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 前記(b)の後に第1の処理を実行し、前記(c)の後に第2の処理を実行する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記第1の処理はエッチング処理又は成膜処理であり、前記第2の処理はアッシング処理又はクリーニング処理である、請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記(b)では、前記チャンバ内の圧力を800mTorr以下に制御し、
    前記(c)では、前記チャンバ内の圧力を800mTorrよりも高く制御する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記(c)では、前記チャンバ内の圧力を1Torr〜100Torrの範囲に制御する、
    請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記処理ガスを所定圧力で貯留可能なタンクをさらに備え、
    前記(d)において、前記(b)から前記(c)に切り替える際に、前記ガス供給部及び前記タンクから前記チャンバ内に前記処理ガスを供給して、前記チャンバ内を昇圧する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 前記(d)において、前記(b)から前記(c)に切り替える際に、前記(b)の制御圧力に達するまで又は制御圧力に達する直前まで、前記ガス供給部から供給される前記処理ガスのガス流量を、前記制御圧力に達した後の処理ガスのガス流量よりも多くして、前記チャンバ内を昇圧する、請求項1〜8に記載の基板処理方法。
  10. チャンバと、前記チャンバに処理ガスを供給するガス供給部と、第1の排気ラインと、第2の排気ラインとを備え、
    前記第1の排気ラインは、一端が前記チャンバに接続された第1の管と、前記第1の管の途中に配置された第1の排気装置と、前記第1の管において前記チャンバ及び前記第1の排気装置の間に配置された第1の圧力制御器と、前記第1の管の他端に接続された第2の排気装置と、前記第1の管において前記第1の排気装置及び前記第2の排気装置の間に配置された第1の遮蔽バルブと、を有し、
    前記第2の排気ラインは、一端が前記チャンバに接続され、前記第1の管よりも断面積が小さい第2の管と、前記第2の管の途中に配置された第2の遮蔽バルブと、前記第2の管の他端に接続された前記第2の排気装置と、前記第2の管において前記第2の遮蔽バルブ及び前記第2の排気装置の間に配置された第2の圧力制御器と、を有し、
    (a)前記ガス供給部により前記チャンバ内に処理ガスを供給する工程と
    (b)前記第1の遮蔽バルブ及び前記第1の圧力制御器を開放し、前記第2の遮蔽バルブ及び前記第2の圧力制御器を閉鎖し、前記チャンバ内の圧力を前記第1の圧力制御器によって制御しながら、前記第1の排気装置及び前記第2の排気装置によって前記第1の排気ラインから排気を行うことにより、前記チャンバ内を低圧に制御する工程と、
    (c)前記第1の遮蔽バルブ及び前記第1の圧力制御器を閉鎖し、前記第2の遮蔽バルブ及び前記第2の圧力制御器を開放し、前記チャンバ内の圧力を前記第2の圧力制御器によって制御しながら、前記第2の排気装置によって前記第2の排気ラインから排気を行うことにより、前記チャンバ内を高圧に制御する工程と、
    (d)前記(b)と、前記(c)とを切り替える工程と、
    を含む処理を実行する、圧力制御装置。
  11. 請求項10記載の圧力制御装置を備えた基板処理システム。
JP2020131891A 2019-08-15 2020-08-03 基板処理システム Active JP7433164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/990,294 US11742188B2 (en) 2019-08-15 2020-08-11 Substrate processing method, pressure control apparatus and substrate processing system
KR1020200100668A KR20210020808A (ko) 2019-08-15 2020-08-11 기판 처리 방법, 압력 제어 장치 및 기판 처리 시스템

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149131 2019-08-15
JP2019149131 2019-08-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021034725A true JP2021034725A (ja) 2021-03-01
JP2021034725A5 JP2021034725A5 (ja) 2023-04-27
JP7433164B2 JP7433164B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=74677755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131891A Active JP7433164B2 (ja) 2019-08-15 2020-08-03 基板処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7433164B2 (ja)
KR (1) KR20210020808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115637420A (zh) * 2022-10-25 2023-01-24 拓荆科技股份有限公司 用于双腔半导体设备的排气管路以及双腔半导体设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230101649A (ko) 2021-12-29 2023-07-06 세메스 주식회사 배기 유닛을 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989205B2 (ja) 2000-08-31 2007-10-10 松下電器産業株式会社 Cvd膜の形成方法
JP3770870B2 (ja) 2001-12-07 2006-04-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
KR20060063188A (ko) 2004-12-07 2006-06-12 삼성전자주식회사 화학기상증착장치 및 그를 이용한 화학기상증착방법
JP5048352B2 (ja) 2007-01-31 2012-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2012094911A (ja) 2012-02-02 2012-05-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び処理方法
JP6080506B2 (ja) 2012-11-07 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 真空装置、その圧力制御方法及びエッチング方法
JP6408904B2 (ja) 2014-12-25 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 真空引き方法及び真空処理装置
JP6638576B2 (ja) 2016-06-27 2020-01-29 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置及び真空処理方法並びに記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115637420A (zh) * 2022-10-25 2023-01-24 拓荆科技股份有限公司 用于双腔半导体设备的排气管路以及双腔半导体设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7433164B2 (ja) 2024-02-19
KR20210020808A (ko) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9299579B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
US9396962B2 (en) Etching method
US8641916B2 (en) Plasma etching apparatus, plasma etching method and storage medium
JP4657473B2 (ja) プラズマ処理装置
US11742188B2 (en) Substrate processing method, pressure control apparatus and substrate processing system
JP7154119B2 (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
JP7433164B2 (ja) 基板処理システム
TWI786279B (zh) 清潔方法及處理裝置
KR102583042B1 (ko) 플라즈마 처리 장치, 처리 시스템, 및 다공질막을 에칭하는 방법
TW202002014A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7418632B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20200121732A (ko) 클리닝 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR20200051505A (ko) 배치대 및 기판 처리 장치
KR20210046150A (ko) 기판 처리 시스템 및 방법
JP7061981B2 (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
JP7229033B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20220102160A1 (en) Etching method and etching apparatus
JP2014075281A (ja) プラズマ処理装置及び温度制御方法
JP2023048449A (ja) 基板支持器、基板処理装置及び静電吸着方法
JP2022032235A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150