JP2021034577A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021034577A JP2021034577A JP2019153539A JP2019153539A JP2021034577A JP 2021034577 A JP2021034577 A JP 2021034577A JP 2019153539 A JP2019153539 A JP 2019153539A JP 2019153539 A JP2019153539 A JP 2019153539A JP 2021034577 A JP2021034577 A JP 2021034577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- semiconductor device
- semiconductor
- gate insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
- H10D86/0223—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
- H10D86/0229—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials characterised by control of the annealing or irradiation parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/431—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having different compositions, shapes, layouts or thicknesses of gate insulators in different TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6723—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device having light shields
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
酸化物半導体を有する薄膜トランジスタを備え、
前記酸化物半導体は、ドレイン領域と、ソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられたチャネル領域と、を有し、
前記薄膜トランジスタは、
前記チャネル領域の上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられたアルミニュウム酸化膜と、
前記アルミニュウム酸化膜の上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を含む。
基板と、
前記基板の上に設けられ、多結晶シリコンで構成された第1薄膜トランジスタと、
前記基板の上に設けられ、酸化物半導体で構成された第2薄膜トランジスタと、を含み、
前記第2薄膜トランジスタの前記酸化物半導体は、
前記酸化物半導体は、ドレイン領域と、ソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられたチャネル領域と、を有し、
前記薄膜トランジスタは、
前記チャネル領域の上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられたアルミニュウム酸化膜と、
前記アルミニュウム酸化膜の上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を含む。
ドレイン領域と、ソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられたチャネル領域と、を含む酸化物半導体の半導体層を有する薄膜トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
基板の上に、前記半導体層を選択的に形成する工程と、
前記半導体層の前記チャネル領域の上に位置するように、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に、アルミニュウム酸化膜を形成する工程と、
前記アルミニュウム酸化膜の上に、絶縁膜を形成する工程と、
酸素により前記半導体層の前記チャネル領域を酸化する工程と、
前記絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクとしてイオンインプランテーションを行い、前記半導体層の前記ドレイン領域および前記ソース領域に導電性を付与する工程と、を含む。
(表示装置の全体構成例)
図1は、実施形態に係る表示装置の外観を示す平面図である。図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。図1および図2において、表示装置DSPは、表示パネルPNLと、フレキシブルプリント回路基板1と、ICチップ2と、回路基板3と、を備えている。表示パネルPNLは、液晶表示パネルであり、第1基板(TFT基板、アレイ基板ともいう)SUB1と、第2基板(対向基板ともいう)SUB2と、液晶層LCと、シール材SEと、を備えている。
図3は、画素PXの基本構成及び表示装置DSPの等価回路を示す図である。複数の画素PX第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。複数本の走査線G(G1、G2・・・)は、走査線駆動回路GDに接続されている。複数本の信号線S(S1、S2・・・)は、信号線駆動回路SDに接続されている。複数本の共通電極CE(CE1、CE2・・・)は、コモン電圧(Vcom)の電圧供給部CDに接続され、複数の画素PXに亘って配置されている。1つの画素PXは、1本の走査線と、1本の信号線と、1本の共通電極CEと、に接続されている。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよく、それらの一部が屈曲していてもよい。例えば、信号線Sは、その一部が屈曲していたとしても、第2方向Yに延出しているものとする。走査線駆動回路GD、信号線駆動回路SD、および、電圧供給部CDは、LTPSを使用した薄膜トランジスタ(TFT)によって構成される。
図4は、実施形態に係る半導体装置の構成例を示す断面図である。図4に示す半導体装置10は、複数の薄膜トランジスタTFT1、TFT2を備えた第1基板である。図4において、左側の薄膜トランジスタ(第1薄膜トランジスタ)TFT1はLTPSを用いた薄膜トランジスタ(LTPTFTともいう)であり、右側の薄膜トランジスタ(第2薄膜トランジスタ)TFT2は酸化物半導体(OS)を用いた薄膜トランジスタ(OSTFTともいう)である。半導体装置10は、表示パネルに内蔵される半導体装置である。
図5は、比較例に係る半導体装置の要部の断面図を示す図である。図6は、第3絶縁膜114を有する半導体装置の要部の断面図を示す図である。
次に、図7〜19を用いて、図4で説明された薄膜トランジスタTFT1、TFT2を含む半導体装置10を実現する製造方法を説明する。
図19は、変形例1に係る半導体装置10aの構成例を示す断面図である。図19に示す半導体装置10aが図4に示す半導体装置10と異なる点は、図19において、第2ゲート絶縁膜112、AlO膜113および第3絶縁膜114が第2ゲート電極116の下にのみ設けられている点である。このため、図19に示す様に、第4絶縁膜117が、第2絶縁膜108、金属層111、第2半導体層109、第2ゲート絶縁膜112、AlO膜113、第3絶縁膜114および第2ゲート電極116を覆う様に設けられている。変形例1においても、実施形態の半導体装置10と同様に、第2ゲート電極116と第2半導体層109のチャネル領域1091との間には、下から順に、第2ゲート絶縁膜112、AlO膜113、第3絶縁膜114の3層の絶縁膜が積層されて形成されている。図19に示す半導体装置10aの他の構成は、図4に示す半導体装置10と同じであるので、説明は省略する。
次に、変形例1に係る半導体装置10aの製造方法を説明する。半導体装置10aの製造方法において、実施の形態で説明した図7〜図14までの製造工程は同じであるので、重複する説明は省略し、図14以降の製造工程を、図20〜図23を用いて説明する。
実施形態および変形例1では、LTPSTFTとOSTFTとを有する表示装置等の半導体装置10について説明した。変形例2では、OSTFTのみを有する表示装置等の半導体装置10bについて説明する。この場合、図4に示されるOSTFTの構成において、ドレイン領域1092およびソース領域1093に接続された保護用の金属層111が削除可能である。したがって、金属層111の成膜およびパターニング工程、および、コンタクトホールの洗浄工程が削除できるので、製造工程を短縮化することができる。
図25は、変形例3に係る半導体装置10cの構成例を示す断面図である。図25に示す半導体装置10cが図24に示す半導体装置10bと異なる点は、図25において、ゲート絶縁膜301、AlO膜302および第1絶縁膜303がゲート電極304の下にのみ設けられている点である。このため、図25に示す様に、第2絶縁膜305が、下地膜101、半導体層109、ゲート絶縁膜301、AlO膜302、第1絶縁膜303およびゲート電極304を覆う様に設けられている。変形例3において、変形例2と同様に、ゲート電極304と半導体層109のチャネル領域1091との間には、下から順に、ゲート絶縁膜301、AlO膜302、第1絶縁膜303の3層の絶縁膜が積層されて形成されている。図25に示す半導体装置10cの他の構成は、図24に示す半導体装置10bと同じであるので、説明は省略する。
次に、図26〜図31を用いて、図24に示す半導体装置10bを実現する製造方法を説明する。
次に、図25に示す半導体装置10cを実現する製造方法を説明する。半導体装置10cの製造方法において、半導体装置10bを実現する製造方法で説明した図26〜図28までの製造工程は同じであるので、重複する説明は省略し、図28以降の製造工程を、図32〜図35を用いて説明する。
Claims (20)
- 酸化物半導体を有する薄膜トランジスタを備え、
前記酸化物半導体は、ドレイン領域と、ソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられたチャネル領域と、を有し、
前記薄膜トランジスタは、
前記チャネル領域の上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられたアルミニュウム酸化膜と、
前記アルミニュウム酸化膜の上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を含む、
半導体装置。 - 前記絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜と比較して、低い温度で成膜されたSiO膜である、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜の成膜温度は、250°Cである、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜と比較して、欠陥を多く含む、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記アルミニュウム酸化膜の膜厚は、10nm〜50nmであり、
前記絶縁膜の膜厚は、40nm〜80nmである、請求項2に記載の半導体装置。 - 前記酸化物半導体は、IGZOである、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置は、画素を含む表示領域を有する表示パネルに内蔵される半導体装置であり、
前記薄膜トランジスタは、前記画素に設けられたスイッチング素子を構成する、請求項2に記載の半導体装置。 - 基板と、
前記基板の上に設けられ、多結晶シリコンで構成された第1薄膜トランジスタと、
前記基板の上に設けられ、酸化物半導体で構成された第2薄膜トランジスタと、を含み、
前記第2薄膜トランジスタの前記酸化物半導体は、
前記酸化物半導体は、ドレイン領域と、ソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられたチャネル領域と、を有し、
前記第2薄膜トランジスタは、
前記チャネル領域の上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられたアルミニュウム酸化膜と、
前記アルミニュウム酸化膜の上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を含む、
半導体装置。 - 前記絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜と比較して、低い温度で成膜されたSiO膜である、請求項8に記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜の成膜温度は、250°Cである、請求項9に記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜と比較して、欠陥を多く含む、請求項9に記載の半導体装置。
- 前記アルミニュウム酸化膜の膜厚は、10nm〜50nmであり、
前記絶縁膜の膜厚は、40nm〜80nmである、請求項9に記載の半導体装置。 - 前記酸化物半導体は、IGZOである、請求項8に記載の半導体装置。
- 前記第2薄膜トランジスタは、前記第1薄膜トランジスタよりも、上方に位置する、請求項8に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置は、画素を含む表示領域と前記表示領域の外周に位置する非表示領域とを有する表示パネルに内蔵される半導体装置であり、
前記第1薄膜トランジスタは、前記非表示領域に設けられ、前記画素を制御する駆動回路を構成し、
前記第2薄膜トランジスタは、前記画素に設けられたスイッチング素子を構成する、請求項8に記載の半導体装置。 - ドレイン領域と、ソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に設けられたチャネル領域と、を含む酸化物半導体の半導体層を有する薄膜トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
基板の上に、前記半導体層を選択的に形成する工程と、
前記半導体層の前記チャネル領域の上に位置するように、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に、アルミニュウム酸化膜を形成する工程と、
前記アルミニュウム酸化膜の上に、絶縁膜を形成する工程と、
酸素により前記半導体層の前記チャネル領域を酸化する工程と、
前記絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクとしてイオンインプランテーションを行い、前記半導体層の前記ドレイン領域および前記ソース領域に導電性を付与する工程と、を含む、
半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁膜の成膜温度は、前記ゲート絶縁膜の成膜温度と比較して、低い、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁膜の成膜温度は、250°Cであり、
前記ゲート絶縁膜の成膜温度は、350°Cである、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記酸化する工程は、アニール処理を含み、
アニール処理の温度は、250°C以上である、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ゲート絶縁膜の膜厚は、100nmであり、
前記アルミニュウム酸化膜の膜厚は、10nmであり、
前記絶縁膜の膜厚は、40nmである、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153539A JP7412924B2 (ja) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US16/986,462 US11362113B2 (en) | 2019-08-26 | 2020-08-06 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US17/747,049 US11894387B2 (en) | 2019-08-26 | 2022-05-18 | Semiconductor device |
US18/393,873 US12272696B2 (en) | 2019-08-26 | 2023-12-22 | Oxide semiconductor device |
US19/073,171 US20250212519A1 (en) | 2019-08-26 | 2025-03-07 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153539A JP7412924B2 (ja) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034577A true JP2021034577A (ja) | 2021-03-01 |
JP7412924B2 JP7412924B2 (ja) | 2024-01-15 |
Family
ID=74677633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019153539A Active JP7412924B2 (ja) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US11362113B2 (ja) |
JP (1) | JP7412924B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115802815A (zh) * | 2021-09-09 | 2023-03-14 | 三星显示有限公司 | 显示装置、制造显示装置的方法和电子设备 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014116591A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-06-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014143401A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2016136629A (ja) * | 2011-01-20 | 2016-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2017076788A (ja) * | 2015-10-12 | 2017-04-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO2017085595A1 (ja) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置 |
JP2017175022A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ |
JP2018064020A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2018125340A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5940732A (en) * | 1995-11-27 | 1999-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., | Method of fabricating semiconductor device |
US9859391B2 (en) * | 2015-10-27 | 2018-01-02 | Nlt Technologies, Ltd. | Thin film transistor, display device, and method for manufacturing thin film transistor |
US9911762B2 (en) * | 2015-12-03 | 2018-03-06 | Innolux Corporation | Display device |
JP6692645B2 (ja) | 2016-01-15 | 2020-05-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
CN110596974B (zh) * | 2018-06-12 | 2022-04-15 | 夏普株式会社 | 显示面板和显示装置 |
-
2019
- 2019-08-26 JP JP2019153539A patent/JP7412924B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-06 US US16/986,462 patent/US11362113B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-18 US US17/747,049 patent/US11894387B2/en active Active
-
2023
- 2023-12-22 US US18/393,873 patent/US12272696B2/en active Active
-
2025
- 2025-03-07 US US19/073,171 patent/US20250212519A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016136629A (ja) * | 2011-01-20 | 2016-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2014116591A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-06-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014143401A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2017076788A (ja) * | 2015-10-12 | 2017-04-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO2017085595A1 (ja) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置 |
JP2017175022A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ |
JP2018064020A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2018125340A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20250212519A1 (en) | 2025-06-26 |
US20240128273A1 (en) | 2024-04-18 |
US20210066351A1 (en) | 2021-03-04 |
US12272696B2 (en) | 2025-04-08 |
US20220278137A1 (en) | 2022-09-01 |
US11362113B2 (en) | 2022-06-14 |
US11894387B2 (en) | 2024-02-06 |
JP7412924B2 (ja) | 2024-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12166131B2 (en) | Semiconductor device | |
CN111587453B (zh) | 显示装置 | |
JP4277874B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP4215068B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6832656B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20180076661A (ko) | 표시 장치용 기판과 그를 포함하는 표시 장치 | |
US12284831B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2018125340A (ja) | 表示装置 | |
JP2011029304A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電子機器 | |
JP2007293072A (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
US11676972B2 (en) | Display device | |
US20250212519A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
CN116224666A (zh) | 阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置 | |
JP2021034578A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016111034A (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法と液晶表示装置 | |
JP2008218626A (ja) | Tftアレイ基板及びその製造方法 | |
CN111554692A (zh) | 半导体器件和半导体器件的制造方法 | |
WO2020116107A1 (ja) | 表示装置および半導体装置 | |
JP2020043252A (ja) | 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに表示装置 | |
KR102462527B1 (ko) | 컬러 필터를 가지는 표시 장치용 기판과 그를 포함하는 표시 장치 | |
WO2020189718A1 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7412924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |