JP2021033329A - 情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021033329A
JP2021033329A JP2019148598A JP2019148598A JP2021033329A JP 2021033329 A JP2021033329 A JP 2021033329A JP 2019148598 A JP2019148598 A JP 2019148598A JP 2019148598 A JP2019148598 A JP 2019148598A JP 2021033329 A JP2021033329 A JP 2021033329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
recipient
evaluation
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019148598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136045B2 (ja
Inventor
隆市 釜賀
Takaichi Kamaga
隆市 釜賀
守屋 孝紀
Takanori Moriya
孝紀 守屋
由生 小倉
Yui Ogura
由生 小倉
慎太郎 松谷
Shintaro MATSUTANI
慎太郎 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019148598A priority Critical patent/JP7136045B2/ja
Priority to US16/989,082 priority patent/US20210049718A1/en
Priority to CN202010801262.3A priority patent/CN112396487A/zh
Publication of JP2021033329A publication Critical patent/JP2021033329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136045B2 publication Critical patent/JP7136045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • G06Q50/205Education administration or guidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0605Supply or demand aggregation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0639Item locations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0092Nutrition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】料理教室において得られた成果物を被提供者に対して有効的に提供可能にする情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】車両とネットワークを介して接続された情報処理装置10を有する情報処理システムにおいて、情報処理装置10は、制御部13を有する。制御部13は、車両内において開催される料理教室の開催情報と、料理教室において得られた成果物の提供を受ける被提供者の被提供情報と、を取得する。そして、取得された開催情報及び被提供情報に基づいて料理教室と被提供者とのマッチングを実行し、マッチングの結果に応じて、被提供者に通知する提供情報を決定する。【選択図】図5

Description

本開示は、情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
従来、調理設備が完備された所定の場所で、講師と生徒との間で所定の日時に開催される料理教室が知られている。このような料理教室では、講師及び生徒が決められた場所に決められた日時で集合し、完備されている調理設備を使用しながら講師から生徒への調理指導が行われる。例えば、講師から調理指導を受けながら生徒が調理した料理は、成果物として講師及び生徒により試食される。
また、料理教室とは異なり、移動車両を用いて顧客に料理サービスを提供するシステムも知られている。例えば、特許文献1には、調理設備が装備された車両に食材を積んで顧客先まで赴き、当該顧客先において、持参した食材を車内の調理設備で調理して提供することを特徴とする出張調理サービスシステムが開示されている。
特開2001−199274
従来の料理教室では、料理教室において得られた成果物は、例えば料理教室の講師及び生徒によって、その料理教室内においてのみ消費される。このような場合、仮に料理教室において成果物が大量に作り出されると、講師及び生徒のみでは消費しきれない恐れもある。したがって、成果物が無駄に廃棄されないように、料理教室における講師及び生徒とは異なる被提供者に対して成果物を提供することが考えられる。しかしながら、従来の料理教室では、開催場所及び開催日時がある程度決められており、被提供者に対して成果物を提供する提供場所及び提供日時が大きく制約される。したがって、料理教室と被提供者との間のマッチングの可能性が低く、被提供者に対する成果物提供の仕組みは有効的ではなかった。
また、特許文献1に記載の出張調理サービスシステムでは、調理設備が装備された車両が顧客先まで移動することで、調理サービスを受ける場所及び日時の制約が緩和されるが、講師と生徒との間で開催される料理教室の成果物を提供することについては考慮されていなかった。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、料理教室において得られた成果物を被提供者に対して有効的に提供可能にすることにある。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、
車両内において開催される料理教室の開催情報と、前記料理教室において得られた成果物の提供を受ける被提供者の被提供情報と、を取得し、取得された前記開催情報及び前記被提供情報に基づいて前記料理教室と前記被提供者とのマッチングを実行し、前記マッチングの結果に応じて、前記被提供者に通知する提供情報を決定する制御部、
を備える。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置が実行する情報処理方法は、
車両内において開催される料理教室の開催情報を取得するステップと、
前記料理教室において得られた成果物の提供を受ける被提供者の被提供情報を取得するステップと、
取得された前記開催情報及び前記被提供情報に基づいて前記料理教室と前記被提供者とのマッチングを実行するステップと、
前記マッチングの結果に応じて、前記被提供者に通知する提供情報を決定するステップと、
を含む。
本開示の一実施形態に係るプログラムは、
情報処理装置に、
車両内において開催される料理教室の開催情報を取得するステップと、
前記料理教室において得られた成果物の提供を受ける被提供者の被提供情報を取得するステップと、
取得された前記開催情報及び前記被提供情報に基づいて前記料理教室と前記被提供者とのマッチングを実行するステップと、
前記マッチングの結果に応じて、前記被提供者に通知する提供情報を決定するステップと、
を実行させる。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムによれば、料理教室において得られた成果物を被提供者に対して有効的に提供可能にする。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの構成を示す構成図である。 図1の第1端末装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1の第2端末装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1の車両の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1の情報処理装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 料理教室と被提供者とのマッチングを説明するための図である。 図1の情報処理装置によって実行される情報処理方法の第1例を説明するためのフローチャートである。 図1の情報処理装置によって実行される情報処理方法の第2例を説明するためのフローチャートである。 図1の情報処理装置によって実行される情報処理方法の第3例を説明するためのフローチャートである。 図1の情報処理装置によって実行される情報処理方法の第4例を説明するためのフローチャートである。 図1の情報処理装置によって実行される情報処理方法の第5例を説明するためのフローチャートである。 図1の情報処理装置によって実行される情報処理方法の第6例を説明するためのフローチャートである。 図1の情報処理装置によって実行される情報処理方法の第7例を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10を含む情報処理システム1の構成を示す構成図である。図1を参照しながら、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10を含む情報処理システム1の概要について主に説明する。情報処理システム1は、情報処理装置10に加えて、第1端末装置20及び第2端末装置30を有する。図1では説明の簡便のため、第1端末装置20、第2端末装置30、及び車両40について、それぞれ1つずつ図示しているが、情報処理システム1が有する第1端末装置20及び第2端末装置30の数、並びに車両40の数はそれぞれ2つ以上であってもよい。
情報処理装置10、第1端末装置20、及び第2端末装置30のそれぞれは、料理教室が開催される車両40と共に、例えば移動体通信網及びインターネット等を含むネットワーク50と通信可能に接続されている。情報処理システム1の少なくとも一部は、モビリティサービス(MaaS:Mobility-as-a-Service)の提供に用いられる。各サービス事業者は、車両40を用いて、例えば移動型料理教室等のモビリティサービスを提供可能である。
情報処理装置10は、1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置である。情報処理装置10は、これらに限定されず、PC(Personal Computer)又はスマートフォン等の任意の汎用の電子機器であってもよいし、情報処理システム1に専用の他の電子機器であってもよい。
第1端末装置20は、例えばスマートフォン又はPC等の汎用の電子機器である。第1端末装置20は、例えば、車両40内において開催される料理教室の成果物の提供を受ける被提供者が使用する電子機器である。第1端末装置20は、これらに限定されず、情報処理システム1に専用の電子機器であってもよい。
第2端末装置30は、例えばPC又はスマートフォン等の汎用の電子機器である。第2端末装置30は、例えば、車両40内において開催される料理教室を運営する運営会社の担当者が使用する電子機器である。第2端末装置30は、これらに限られず、運営会社が使用する1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置であってもよいし、情報処理システム1に専用の電子機器であってもよい。
車両40は、例えば自動車である。車両40は、これに限定されず、人間が搭乗して車両40内で料理教室を開催可能な任意の車両であってもよい。車両40は、料理教室が開催されている間、後述する提供場所に向けて移動していてもよいし、停車していてもよい。車両40は、例えば自動運転を行う車両である。自動運転は、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル1乃至5を含むが、これらに限定されず、任意に定義されてもよい。車両40は、自動運転を行う車両に限定されず、運転者によって運転される任意の車両であってもよい。
一実施形態の概要として、情報処理装置10は、車両40内において開催される各料理教室の開催情報を取得する。なお、本明細書において、「開催情報」とは、例えば、開催エリア、開始日時、終了日時、及びテーマとなる飲食物の内容等を意味する。情報処理装置10は、料理教室において得られた成果物の提供を受ける各被提供者の被提供情報を取得する。なお、本明細書において、「成果物」とは、例えば、料理教室における講師から調理指導を受けながら生徒が作り出した飲食物を意味する。「被提供情報」とは、例えば、被提供者が希望する、被提供場所、被提供日時、及び飲食物の内容等を意味する。情報処理装置10は、取得された開催情報及び被提供情報に基づいて料理教室と被提供者とのマッチングを実行し、マッチングの結果に応じて、被提供者に通知する提供情報を決定する。なお、本明細書において、「マッチング」とは、複数の料理教室及び被提供者の中から、開催情報の内容及び被提供情報の内容が互いに適合する所定の料理教室及び被提供者を決定することを意味する。「提供情報」とは、例えば、成果物の提供に関する、提供場所、提供日時、及び飲食物の内容等を意味する。
このように、一実施形態によれば、料理教室の開催及び成果物の提供に車両40が利用されるので、成果物を提供する提供場所及び提供日時が車両40による移動場所及び移動時間によって容易に調整可能である。すなわち、被提供者に対して成果物を提供する提供場所及び提供日時の制約が十分に緩和され、料理教室と被提供者との間のマッチングの可能性が向上する。結果として、車両40内において開催される料理教室に関して、被提供者に対する成果物提供の仕組みが有効的となる。
次に、図2を参照しながら、情報処理システム1に含まれる第1端末装置20の構成について主に説明する。図2は、図1の第1端末装置20の概略構成を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、第1端末装置20は、通信部21、記憶部22、入力部23、出力部24、位置情報取得部25、及び制御部26を有する。
通信部21は、ネットワーク50に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部21は、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。一実施形態において、第1端末装置20は、通信部21を介してネットワーク50に接続されている。通信部21は、ネットワーク50を介して多様な情報を送信及び受信する。
記憶部22は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限定されない。記憶部22は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部22は、第1端末装置20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び通信部21によって受信された各種情報等を記憶してもよい。記憶部22に記憶された情報は、例えば通信部21を介してネットワーク50から受信される情報で更新可能であってもよい。
入力部23は、ユーザ入力を検出して、ユーザの操作に基づく入力情報を取得する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力部23は、物理キー、静電容量キー、出力部24のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又は音声入力を受け付けるマイク等であるが、これらに限定されない。
出力部24は、情報を出力してユーザに通知する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力部24は、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限定されない。
位置情報取得部25は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、位置情報取得部25は、GPS(Global Positioning System)受信機を含んでもよい。位置情報取得部25は、第1端末装置20の位置の測定値を位置情報として取得する。位置情報は、例えば住所、緯度、経度、及び高度等を含む。位置情報取得部25は、第1端末装置20の位置情報を常時取得してもよいし、定期的又は非定期的に取得してもよい。
制御部26は、1つ以上のプロセッサを含む。一実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限定されない。制御部26は、第1端末装置20を構成する各構成部と通信可能に接続され、第1端末装置20全体の動作を制御する。
制御部26は、被提供情報の登録を求める被提供者としてのユーザの操作を入力部23が検出すると、被提供情報の登録に必要な項目を示す入力画面を出力部24により表示する。被提供情報の登録に必要な項目は、例えば、被提供者が希望する、被提供場所、被提供日時、及び飲食物の内容等の項目を含む。制御部26は、被提供者が入力部23を操作して入力したこれらの項目に関する入力情報を取得する。制御部26は、取得された入力情報を被提供情報として、通信部21及びネットワーク50を介して情報処理装置10に送信する。
制御部26は、情報処理装置10によって実行された料理教室と被提供者とのマッチングの結果に応じた提供情報をネットワーク50及び通信部21を介して情報処理装置10から受信する。被提供者は、第1端末装置20により通知される当該提供情報により、料理教室が提供する飲食物の内容、提供場所、及び提供日時等を把握する。被提供者は、通知された提供日時に通知された提供場所で、当該提供場所に誘導されてくる車両40から成果物を受け取る。
制御部26は、例えば、料理教室から提供された成果物に関する講師又は生徒の評価を求める被提供者としてのユーザの操作を入力部23が検出すると、講師又は生徒の評価に必要な項目を示す入力画面を出力部24により表示する。評価に必要な項目は、例えば、講師及び生徒のいずれかを選択する評価対象、選択された評価対象のランク及び点数等の評価指標、並びに評価対象への評価コメント等の項目を含む。制御部26は、被提供者が入力部23を操作して入力したこれらの項目に関する入力情報を取得する。制御部26は、取得された入力情報を、料理教室の講師及び生徒、並びに被提供者のうちの被提供者が他の者を評価した結果を示す評価情報として、通信部21及びネットワーク50を介して情報処理装置10に送信する。
本明細書において、「評価情報」とは、例えば、評価対象、評価対象のランク及び点数等の評価指標、並びに評価対象への評価コメント等を意味する。「生徒の評価情報」とは、料理教室の講師又は被提供者が料理教室の生徒を評価した結果を示す評価情報を意味する。例えば、「生徒の評価情報」とは、料理教室における調理内容に関して料理教室の講師又は被提供者が料理教室の生徒を評価した結果を示す評価情報等を意味する。「講師の評価情報」とは、料理教室の生徒又は被提供者が料理教室の講師を評価した結果を示す評価情報を意味する。例えば、「講師の評価情報」とは、料理教室における調理指導に関して料理教室の生徒又は被提供者が料理教室の講師を評価した結果を示す評価情報等を意味する。「被提供者の評価情報」とは、料理教室の講師又は生徒が被提供者を評価した結果を示す評価情報を意味する。例えば、「被提供者の評価情報」とは、被提供者が作成した評価対象への評価コメントを評価対象者が確認した後に、当該評価対象者が被提供者から受けた評価コメントの質を評価した結果を示す評価情報、及び提供日時に対する被提供者の遅刻の有無を含む時間遵守の状況を料理教室の講師又は生徒が評価した結果を示す評価情報等を意味する。
制御部26は、例えば、成果物の提供を受けた被提供者からの上記の評価コメントに関して料理教室の講師又は生徒が被提供者を評価する被提供者の評価情報を、ネットワーク50及び通信部21を介して情報処理装置10から受信する。制御部26は、被提供者の操作を入力部23が検出すると、受信された評価情報を出力部24に出力する。
次に、図3を参照しながら、情報処理システム1に含まれる第2端末装置30の構成について主に説明する。図3は、図1の第2端末装置30の概略構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、第2端末装置30は、通信部31、記憶部32、入力部33、出力部34、位置情報取得部35、及び制御部36を有する。
通信部31は、ネットワーク50に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部31は、4G及び5G等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。一実施形態において、第2端末装置30は、通信部31を介してネットワーク50に接続されている。通信部31は、ネットワーク50を介して多様な情報を送信及び受信する。
記憶部32は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限定されない。記憶部32は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部32は、第2端末装置30の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部32は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び通信部31によって受信された各種情報等を記憶してもよい。記憶部32に記憶された情報は、例えば通信部31を介してネットワーク50から受信される情報で更新可能であってもよい。
入力部33は、ユーザ入力を検出して、ユーザの操作に基づく入力情報を取得する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力部33は、物理キー、静電容量キー、出力部34のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又は音声入力を受け付けるマイク等であるが、これらに限定されない。
出力部34は、情報を出力してユーザに通知する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力部34は、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限定されない。
位置情報取得部35は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、位置情報取得部35は、GPS受信機を含んでもよい。位置情報取得部35は、第2端末装置30の位置の測定値を位置情報として取得する。位置情報は、例えば住所、緯度、経度、及び高度等を含む。位置情報取得部35は、第2端末装置30の位置情報を常時取得してもよいし、定期的又は非定期的に取得してもよい。
制御部36は、1つ以上のプロセッサを含む。一実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限定されない。制御部36は、第2端末装置30を構成する各構成部と通信可能に接続され、第2端末装置30全体の動作を制御する。
制御部36は、開催情報の登録を求める運営会社の担当者としてのユーザの操作を入力部33が検出すると、開催情報の登録に必要な項目を示す入力画面を出力部34により表示する。開催情報の登録に必要な項目は、例えば、開催エリア、開始日時、終了日時、及びテーマとなる飲食物の内容等の項目を含む。制御部36は、担当者が入力部33を操作して入力したこれらの項目に関する入力情報を取得する。制御部36は、取得された入力情報を開催情報として、通信部31及びネットワーク50を介して情報処理装置10に送信する。
制御部36は、開催情報に加えて、料理教室に参加する講師及び生徒を含む参加者の参加者情報も通信部31及びネットワーク50を介して情報処理装置10に送信する。本明細書において、「参加者情報」とは、例えば、参加者の住所、参加開始日時、及び参加終了日時等を意味する。参加者情報は、例えば、参加者が使用する任意の端末装置から第2端末装置30に送信されることで制御部36により取得される。
制御部36は、参加者情報に基づいて情報処理装置10が決定した、料理教室の参加者を車両40が送迎するための送迎情報をネットワーク50及び通信部31を介して情報処理装置10から受信する。本明細書において、「送迎情報」とは、例えば、参加者情報に応じて最適化された車両40による参加者の送迎場所、送迎ルート、及び送迎日時等を意味する。制御部36は、情報処理装置10から受信した送迎情報を必要に応じて参加者に通知する。例えば、参加者は、参加者が使用する任意の端末装置に第2端末装置30から送信された送迎情報により、料理教室が開催される車両40の送迎場所及び送迎日時等を把握する。
制御部36は、例えば、料理教室における調理内容に関する生徒の評価情報又は成果物の提供を受けた被提供者からの評価コメントに関する被提供者の評価情報を講師が使用する端末装置から受信する。制御部36は、受信された評価情報を、料理教室の講師及び生徒、並びに被提供者のうちの講師が他の者を評価した結果を示す評価情報として、通信部31及びネットワーク50を介して情報処理装置10に送信する。
制御部36は、例えば、料理教室における調理指導に関する講師の評価情報又は成果物の提供を受けた被提供者からの評価コメントに関する被提供者の評価情報を生徒が使用する端末装置から受信する。制御部36は、受信された評価情報を、料理教室の講師及び生徒、並びに被提供者のうちの生徒が他の者を評価した結果を示す評価情報として、通信部31及びネットワーク50を介して情報処理装置10に送信する。
制御部36は、例えば、料理教室から提供された成果物に関して被提供者が講師を評価する講師の評価情報を、ネットワーク50及び通信部31を介して情報処理装置10から受信する。制御部36は、受信された評価情報を、講師が使用する端末装置に必要に応じて送信する。また、制御部36は、例えば、料理教室における調理指導に関して生徒が講師を評価する講師の評価情報を生徒が使用する端末装置から受信すると、講師が使用する端末装置に必要に応じて送信してもよい。
制御部36は、例えば、料理教室から提供された成果物に関して被提供者が生徒を評価する生徒の評価情報を、ネットワーク50及び通信部31を介して情報処理装置10から受信する。制御部36は、受信された評価情報を、生徒が使用する端末装置に必要に応じて送信する。また、制御部36は、例えば、料理教室における調理内容に関して講師が生徒を評価する生徒の評価情報を講師が使用する端末装置から受信すると、生徒が使用する端末装置に必要に応じて送信してもよい。
次に、図4を参照しながら、車両40の構成について主に説明する。図4は、図1の車両40の概略構成を示す機能ブロック図である。
図4に示すように、車両40は、通信装置41、制御装置42、複数のECU(Electronic Control Unit)43、及び位置情報取得装置44を有する。通信装置41、制御装置42、複数のECU43、及び位置情報取得装置44は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続されている。
通信装置41は、車載ネットワーク又は専用線を介して通信する通信モジュールを含む。また、通信装置41は、ネットワーク50に接続するために、4G及び5G等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。車両40は、通信装置41を介してネットワーク50に接続されている。通信装置41は、ネットワーク50を介して多様な情報を送信及び受信する。
制御装置42は、例えば情報処理装置10から受信した制御情報に基づき、車両制御を行う装置である。車両制御は、例えば、情報処理装置10によって決定された上述の送迎情報に基づく送迎ルートに従って参加者の送迎場所まで車両40を誘導する自動運転制御であるがこれに限定されない。車両制御は、料理教室において得られた成果物の提供場所まで後述する提供経路情報に基づき車両40を誘導する自動運転制御であってもよい。また、車両制御は、制御装置42と各ECU43等とが協働することによって実行される。制御装置42は、通信装置41、各ECU43、及び位置情報取得装置44と通信する通信モジュールと、システムプログラム及びアプリケーションプログラム等を記憶する1つ以上のメモリと、制御装置42全体の動作を制御する1つ以上のプロセッサを含む制御部と、を有する。
制御装置42は、例えば、各ECU43等から車両40に係る各種の車両情報を受信する。車両情報は、速度、加速度、位置、及び自動運転状態等を含む。制御装置42は、通信装置41により車両情報を情報処理装置10に送信する。制御装置42は、通信装置41により情報処理装置10からシステムプログラム等の更新情報を受信する。また、制御装置42は、情報処理装置10から制御情報を受信するとき、当該制御情報に基づき車両40に係る車両制御を実行する。
複数のECU43は、制御装置42と協働して車両40の動作を制御する。具体的には、複数のECU43は、制御装置42から制御情報に基づく制御指令を受信し、制御指令に従って車両40の動作を制御する。例えば、複数のECU43は、車両40の操作量を、制御指令に示される値となるように制御する。また、複数のECU43は、各制御タイミングにおいて、車両40に搭載された各種センサから車両40の制御量又は操作量の測定値を収集し、制御装置42へ送信する。
位置情報取得装置44は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、位置情報取得装置44は、GPS受信機を含んでもよい。位置情報取得装置44は、車両40の位置の測定値を位置情報として取得し、制御装置42へ送信する。位置情報は、例えば住所、緯度、経度、高度、及び走行車線位置等を含む。位置情報取得装置44は、車両40の位置情報を常時取得してもよいし、定期的又は非定期的に取得してもよい。
次に、図5を参照しながら、情報処理システム1に含まれる情報処理装置10の構成について主に説明する。図5は、図1の情報処理装置10の概略構成を示す機能ブロック図である。
図5に示すように、情報処理装置10は、通信部11、記憶部12、及び制御部13を有する。
通信部11は、ネットワーク50に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部11は、4G及び5G等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。一実施形態において、情報処理装置10は、通信部11を介してネットワーク50に接続されている。通信部11は、ネットワーク50を介して多様な情報を送信及び受信する。
記憶部12は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限定されない。記憶部12は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部12は、情報処理装置10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部12は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び通信部11によって受信された各種情報等を記憶してもよい。記憶部12に記憶された情報は、例えば通信部11を介してネットワーク50から受信される情報で更新可能であってもよい。
制御部13は、1つ以上のプロセッサを含む。一実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限定されない。制御部13は、情報処理装置10を構成する各構成部と通信可能に接続され、情報処理装置10全体の動作を制御する。
制御部13は、車両40内において開催される各料理教室の開催情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第2端末装置30から受信する。制御部13は、料理教室において得られた成果物の提供を受ける各被提供者の被提供情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して各第1端末装置20から受信する。制御部13は、受信された開催情報及び被提供情報に基づいて料理教室と被提供者とのマッチングを実行する。制御部13は、マッチングの結果に応じて、被提供者に通知する提供情報を決定する。制御部13は、決定された提供情報を、当該提供情報に関連する被提供者の第1端末装置20に、通信部11及びネットワーク50を介して送信する。
図6は、料理教室と被提供者とのマッチングを説明するための図である。図6を参照しながら、制御部13によって実行されるマッチング処理及び提供情報の決定処理についてより具体的に説明する。
制御部13は、車両40内において開催される料理教室Xの開催情報を取得する。料理教室Xの開催情報では、開催エリアは名古屋市である。同様に、開始日時及び終了日時は、それぞれ2019年8月1日の10:00及び12:00であり、料理教室Xのテーマとなる飲食物の内容は和食である。また、制御部13は、車両40内において開催される料理教室Yの開催情報を取得する。料理教室Yの開催情報では、開催エリアは千代田区である。同様に、開始日時及び終了日時は、それぞれ2019年8月5日の15:00及び17:00であり、料理教室Yのテーマとなる飲食物の内容は中華である。制御部13は、料理教室X、Yの開催情報に加えて、他の料理教室の開催情報をさらに取得してもよい。
制御部13は、料理教室において得られた成果物の提供を受ける被提供者Aの被提供情報を取得する。被提供者Aの被提供情報では、被提供者Aが希望する被提供場所は札幌市内の所定の場所である。同様に、被提供者Aが希望する被提供日時は、2019年8月3日の20:00であり、その飲食物の内容は洋食である。また、制御部13は、料理教室において得られた成果物の提供を受ける被提供者Bの被提供情報を取得する。被提供者Bの被提供情報では、被提供者Bが希望する被提供場所は名古屋市内の所定の場所である。同様に、被提供者Bが希望する被提供日時は、2019年8月1日の12:00であり、その飲食物の内容は和食である。制御部13は、被提供者A、Bの被提供情報に加えて、他の被提供者の被提供情報をさらに取得してもよい。
このとき、料理教室Xの開催エリア、終了日時、及び飲食物の内容が、被提供者Bの被提供場所、被提供日時、及び飲食物の内容とそれぞれ対応している。したがって、制御部13は、取得された各料理教室の開催情報及び各被提供者の被提供情報の中から、料理教室Xに関連付けられている開催情報及び被提供者Bに関連付けられている被提供情報を抽出する。これにより、制御部13は、料理教室Xと被提供者Bとのマッチングを実行する。このようなマッチングの結果に応じて、制御部13は、成果物の提供に関する提供場所を、例えば被提供者Bが被提供場所として希望する名古屋市内の場所又はその周辺の場所に決定してもよい。同様に、制御部13は、成果物の提供に関する提供日時を、例えば被提供者Bが被提供日時として希望する2019年8月1日の12:00又はその前後の日時に決定してもよい。同様に、制御部13は、成果物の提供に関する飲食物の内容を、例えば料理教室Xのテーマとなっている和食に決定してもよい。
制御部13は、料理教室に参加する講師及び生徒を含む参加者の参加者情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第2端末装置30から受信する。制御部13は、受信された参加者情報に基づいて、料理教室の参加者を車両40が送迎するための送迎情報を決定する。加えて、制御部13は、決定された提供情報に含まれる成果物の提供場所まで車両40を誘導する経路を提供経路情報として決定する。制御部13は、決定された送迎情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第2端末装置30及び車両40に送信する。制御部13は、決定された提供経路情報を、提供情報と共に、通信部11及びネットワーク50を介して車両40に送信する。
制御部13は、料理教室の講師及び生徒、並びに被提供者のうちのいずれか一の者が他の者を評価した結果を示す評価情報を取得する。例えば、制御部13は、料理教室から提供された成果物に関する講師又は生徒の評価情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して被提供者の第1端末装置20から受信する。例えば、制御部13は、料理教室における調理内容に関する生徒の評価情報又は成果物の提供を受けた被提供者からの評価コメントに関する被提供者の評価情報を、講師が使用する端末装置から第2端末装置30、ネットワーク50、及び通信部11を介して受信する。例えば、制御部13は、料理教室における調理指導に関する講師の評価情報又は成果物の提供を受けた被提供者からの評価コメントに関する被提供者の評価情報を、生徒が使用する端末装置から第2端末装置30、ネットワーク50、及び通信部11を介して受信する。
制御部13は、取得された生徒の評価情報に基づいて、例えば、開催情報に含まれる料理教室のテーマとなる飲食物の内容を決定してもよい。例えば、制御部13は、取得された生徒の評価情報のうち評価ランクが所定のランクよりも低いと判定すると、料理教室のテーマとなる飲食物の内容を、調理がより簡易である飲食物に決定してもよい。例えば、制御部13は、取得された生徒の評価情報のうち評価ランクが所定のランク以上であると判定すると、料理教室のテーマとなる飲食物の内容を、調理がより複雑である飲食物に決定してもよい。同様に、制御部13は、取得された生徒の評価情報のうち評価点数及び評価コメント等と飲食物の調理難易度とを関連付けて、料理教室のテーマとなる飲食物の内容を決定してもよい。
制御部13は、取得された生徒の評価情報に基づいて、例えば、料理教室を受講するために生徒が運営会社に対して支払う受講料の額を決定してもよい。例えば、制御部13は、取得された生徒の評価情報のうち評価ランクが所定のランクよりも低いと判定すると、受講料の額を所定の額よりも高く決定してもよい。例えば、制御部13は、取得された生徒の評価情報のうち評価ランクが所定のランク以上であると判定すると、受講料の額を所定の額以下に決定してもよい。同様に、制御部13は、取得された生徒の評価情報のうち評価点数及び評価コメント等と受講料の額とを関連付けて、生徒が運営会社に対して支払う受講料の額を決定してもよい。
制御部13は、取得された講師の評価情報に基づいて、例えば、料理教室における調理指導により運営会社から講師が得る報酬の額を決定してもよい。例えば、制御部13は、取得された講師の評価情報のうち評価ランクが所定のランクよりも低いと判定すると、報酬の額を所定の額よりも低く決定してもよい。例えば、制御部13は、取得された講師の評価情報のうち評価ランクが所定のランク以上であると判定すると、報酬の額を所定の額以上に決定してもよい。同様に、制御部13は、取得された講師の評価情報のうち評価点数及び評価コメント等と報酬の額とを関連付けて、運営会社から講師が得る報酬の額を決定してもよい。
制御部13は、取得された被提供者の評価情報に基づいて、例えば、料理教室において得られた成果物の提供を受けるために被提供者が運営会社に対して支払う被提供費用の額を決定してもよい。例えば、制御部13は、取得された被提供者の評価情報のうち評価ランクが所定のランクよりも低いと判定すると、被提供費用の額を所定の額よりも高く決定してもよい。例えば、制御部13は、取得された被提供者の評価情報のうち評価ランクが所定のランク以上であると判定すると、被提供費用の額を所定の額以下に決定してもよい。同様に、制御部13は、取得された被提供者の評価情報のうち評価点数及び評価コメント等と被提供費用の額とを関連付けて、被提供者が運営会社に対して支払う被提供費用の額を決定してもよい。
制御部13は、評価情報に基づいて決定された上記の全ての決定情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第2端末装置30に送信する。加えて、制御部13は、被提供者の評価情報に基づいて決定された、被提供者が運営会社に対して支払う被提供費用の額に関する情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第1端末装置20に送信する。
次に、一実施形態に係る情報処理装置10の制御部13が実行する情報処理方法について、図7乃至図13を参照しながら説明する。図7は、図1の情報処理装置10によって実行される情報処理方法の第1例を説明するためのフローチャートである。
ステップS100において、制御部13は、車両40内において開催される各料理教室の開催情報を取得する。
ステップS101において、制御部13は、料理教室において得られた成果物の提供を受ける各被提供者の被提供情報を取得する。
ステップS102において、制御部13は、ステップS100において取得された開催情報及びステップS101において取得された被提供情報に基づいて、料理教室と被提供者とのマッチングを実行する。
ステップS103において、制御部13は、ステップS102におけるマッチングの結果に応じて、被提供者に通知する提供情報を決定する。
図8は、図1の情報処理装置10によって実行される情報処理方法の第2例を説明するためのフローチャートである。図8に示すフローチャートは、図7に示すフローチャートの制御フローをより詳細に示したものである。図8のフローチャートは、成果物の提供を受ける被提供者が第1端末装置20によって被提供情報を情報処理装置10に送信したことをトリガーとして料理教室と被提供者とのマッチングが実行されるときの制御フローを示す。
ステップS200において、制御部13は、車両40内において開催される各料理教室の開催情報及び当該開催情報に関連する参加者情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第2端末装置30から受信する。
ステップS201において、制御部13は、各料理教室の講師及び生徒を含む参加者の参加者情報に基づいて、参加者を車両40が送迎するための送迎情報を決定する。
ステップS202において、制御部13は、ステップS200において受信された開催情報及び参加者情報、並びにステップS201において決定された送迎情報を記憶部12に格納する。
ステップS203において、制御部13は、被提供情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して被提供者の第1端末装置20から受信する。
ステップS204において、制御部13は、ステップS203において受信された被提供情報に対応する開催情報、参加者情報、及び送迎情報を、各料理教室に関連付けられているそれぞれの情報の中から抽出することでマッチングを実行する。
ステップS205において、制御部13は、ステップS204におけるマッチングの結果に応じて、被提供者に通知する提供情報を決定する。
ステップS206において、制御部13は、ステップS205において決定された提供情報に含まれる成果物の提供場所まで車両40を誘導する経路を提供経路情報として決定する。
ステップS207において、制御部13は、ステップS205において決定された提供情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第1端末装置20及び車両40に送信する。制御部13は、ステップS201において決定された送迎情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第2端末装置30及び車両40に送信する。制御部13は、ステップS206において決定された提供経路情報を、通信部11及びネットワーク50を介して車両40に送信する。
図9は、図1の情報処理装置10によって実行される情報処理方法の第3例を説明するためのフローチャートである。図9に示すフローチャートは、図7に示すフローチャートの制御フローをより詳細に示したものである。図9のフローチャートは、料理教室を運営する運営会社の担当者が第2端末装置30によって開催情報を情報処理装置10に送信したことをトリガーとして料理教室と被提供者とのマッチングが実行されるときの制御フローを示す。
ステップS300において、制御部13は、料理教室において得られた成果物の提供を受ける各被提供者の被提供情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して各被提供者の第1端末装置20から受信する。
ステップS301において、制御部13は、ステップS300において受信された被提供情報を記憶部12に格納する。
ステップS302において、制御部13は、車両40内において開催される料理教室の開催情報及び当該開催情報に関連する参加者情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第2端末装置30から受信する。
ステップS303において、制御部13は、料理教室の講師及び生徒を含む参加者の参加者情報に基づいて、参加者を車両40が送迎するための送迎情報を決定する。
ステップS304において、制御部13は、ステップS302において受信された開催情報及び当該開催情報に関連する参加者情報に対応する被提供情報を、各被提供者に関連付けられている被提供情報の中から抽出することでマッチングを実行する。
ステップS305において、制御部13は、ステップS304におけるマッチングの結果に応じて、被提供者に通知する提供情報を決定する。
ステップS306において、制御部13は、ステップS305において決定された提供情報に含まれる成果物の提供場所まで車両40を誘導する経路を提供経路情報として決定する。
ステップS307において、制御部13は、ステップS305において決定された提供情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第1端末装置20及び車両40に送信する。制御部13は、ステップS303において決定された送迎情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第2端末装置30及び車両40に送信する。制御部13は、ステップS306において決定された提供経路情報を、通信部11及びネットワーク50を介して車両40に送信する。
図10は、図1の情報処理装置10によって実行される情報処理方法の第4例を説明するためのフローチャートである。図10に示すフローチャートは、例えば料理教室の開催が終了した後で、講師が生徒を評価した結果を示す評価情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第2端末装置30から情報処理装置10が受信することで実行される制御フローを示す。又は、図10に示すフローチャートは、例えば成果物の飲食が終了した後で、被提供者が生徒を評価した結果を示す評価情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第1端末装置20から情報処理装置10が受信することで実行される制御フローを示す。
ステップS400において、制御部13は、料理教室の講師又は被提供者が生徒を評価した結果を示す評価情報を取得する。
ステップS401において、制御部13は、ステップS400において取得された生徒の評価情報に基づいて、開催情報に含まれる料理教室のテーマとなる飲食物の内容を決定する。
ステップS402において、制御部13は、ステップS401において決定された飲食物の内容に関する情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第2端末装置30に送信する。その後、第2端末装置30の制御部36は、情報処理装置10から受信された飲食物の内容に関する情報を、次回開催される料理教室のテーマとして、必要に応じて講師が使用する端末装置及び生徒が使用する端末装置に送信してもよい。
図11は、図1の情報処理装置10によって実行される情報処理方法の第5例を説明するためのフローチャートである。図11に示すフローチャートは、例えば料理教室の開催が終了した後で、講師が生徒を評価した結果を示す評価情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第2端末装置30から情報処理装置10が受信することで実行される制御フローを示す。又は、図11に示すフローチャートは、例えば成果物の飲食が終了した後で、被提供者が生徒を評価した結果を示す評価情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第1端末装置20から情報処理装置10が受信することで実行される制御フローを示す。
ステップS500において、制御部13は、料理教室の講師又は被提供者が生徒を評価した結果を示す評価情報を取得する。
ステップS501において、制御部13は、ステップS500において取得された生徒の評価情報に基づいて、料理教室を受講するために生徒が運営会社に対して支払う受講料の額を決定する。
ステップS502において、制御部13は、ステップS501において決定された受講料の額に関する情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第2端末装置30に送信する。その後、第2端末装置30の制御部36は、情報処理装置10から受信された受講料の額に関する情報を、必要に応じて生徒が使用する端末装置に送信してもよい。
図12は、図1の情報処理装置10によって実行される情報処理方法の第6例を説明するためのフローチャートである。図12に示すフローチャートは、例えば料理教室の開催が終了した後で、生徒が講師を評価した結果を示す評価情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第2端末装置30から情報処理装置10が受信することで実行される制御フローを示す。又は、図12に示すフローチャートは、例えば成果物の飲食が終了した後で、被提供者が講師を評価した結果を示す評価情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第1端末装置20から情報処理装置10が受信することで実行される制御フローを示す。
ステップS600において、制御部13は、料理教室の生徒又は被提供者が講師を評価した結果を示す評価情報を取得する。
ステップS601において、制御部13は、ステップS600において取得された講師の評価情報に基づいて、料理教室における調理指導により運営会社から講師が得る報酬の額を決定する。
ステップS602において、制御部13は、ステップS601において決定された報酬の額に関する情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第2端末装置30に送信する。その後、第2端末装置30の制御部36は、情報処理装置10から受信された報酬の額に関する情報を、必要に応じて講師が使用する端末装置に送信してもよい。
図13は、図1の情報処理装置10によって実行される情報処理方法の第7例を説明するためのフローチャートである。図13に示すフローチャートは、例えば被提供者からの評価コメントを講師又は生徒が確認した後で、講師又は生徒が被提供者を評価した結果を示す評価情報を、ネットワーク50及び通信部11を介して第2端末装置30から情報処理装置10が受信することで実行される制御フローを示す。
ステップS700において、制御部13は、料理教室の講師又は生徒が被提供者を評価した結果を示す評価情報を取得する。
ステップS701において、制御部13は、ステップS700において取得された被提供者の評価情報に基づいて料理教室において得られた成果物の提供を受けるために被提供者が運営会社に対して支払う被提供費用の額を決定する。
ステップS702において、制御部13は、ステップS701において決定された被提供費用の額に関する情報を、通信部11及びネットワーク50を介して第1端末装置20及び第2端末装置30に送信する。
以上のような一実施形態によれば、料理教室の開催及び成果物の提供に車両40が利用されるので、成果物を提供する提供場所及び提供日時が車両40による移動場所及び移動時間によって容易に調整可能である。すなわち、被提供者に対して成果物を提供する提供場所及び提供日時の制約が十分に緩和され、料理教室と被提供者との間のマッチングの可能性が向上する。結果として、車両40内において開催される料理教室に関して、被提供者に対する成果物提供の仕組みが有効的となる。このように、料理教室に関するサービス及び成果物提供に関するサービスが連続的に関連付けられることで、料理教室において予め準備され、生徒によって調理された食材が、講師、生徒、及び被提供者の少なくとも一の者によって成果物としてより確実に消費される。したがって、食材の利用効率が向上し、食材が無駄に廃棄される可能性が低減する。
図8に示す制御フローのように、被提供者が第1端末装置20によって被提供情報を情報処理装置10に送信したことをトリガーとして料理教室と被提供者とのマッチングが情報処理装置10により実行される。これにより、情報処理装置10に記憶されている複数の料理教室の中から、被提供者の被提供情報に沿う最適な料理教室がリアルタイムに選択される。したがって、情報処理装置10を含む情報処理システム1を利用する被提供者の利便性が向上する。結果として、被提供者の満足度が向上し、被提供者に対する成果物提供の仕組みが有効的となる。
図9に示す制御フローのように、料理教室を運営する運営会社の担当者が第2端末装置30によって開催情報を情報処理装置10に送信したことをトリガーとして料理教室と被提供者とのマッチングが情報処理装置10により実行される。これにより、情報処理装置10に記憶されている複数の被提供者の中から、料理教室の開催情報に沿う最適な被提供者がリアルタイムに選択される。したがって、情報処理装置10を含む情報処理システム1を利用する運営会社の利便性が向上する。また、食材が無駄に廃棄される可能性が低減し、被提供者からも被提供費用が支払われることで、料理教室の運営によって得られる利益が向上する。
情報処理装置10が、料理教室の講師及び生徒、並びに被提供者のうちのいずれか一の者が他の者を評価した結果を示す評価情報を取得することで、評価情報に関連する様々な情報を、講師、生徒、及び被提供者に対して決定することができる。決定された様々な情報を、料理教室に関するサービス及び成果物提供に関するサービスの中で利用することで、これらのサービスの魅力が向上する。したがって、講師、生徒、及び被提供者によるこれらのサービスの利用頻度が増加する。結果として、料理教室の運営によって得られる利益が向上する。
情報処理装置10が、取得された生徒の評価情報に基づいて、開催情報に含まれる料理教室のテーマとなる飲食物の内容を決定することで、決定された飲食物の内容の通知を受けた運営会社は、生徒の調理レベルに合った最適な料理教室を開催することができる。そのような料理教室を受講する生徒も、自分の調理レベルに合った最適な調理指導を受けることができる。したがって、料理教室に関するサービスの魅力が向上し、生徒によるサービス利用頻度が増加する。
情報処理装置10が、取得された生徒の評価情報に基づいて、料理教室を受講するために生徒が運営会社に対して支払う受講料の額を決定することで、決定された受講料の額の通知を受けた運営会社は、生徒の調理レベルに合った最適な受講料を生徒に対して提示できる。料理教室を受講する生徒も、受講料を安くするために自分の調理レベルを向上させようとするので、調理に対するモチベーションが向上する。したがって、料理教室に関するサービスの魅力が向上し、生徒によるサービス利用頻度が増加する。
情報処理装置10が、取得された講師の評価情報に基づいて、料理教室における調理指導により運営会社から講師が得る報酬の額を決定することで、決定された報酬の額の通知を受けた運営会社は、講師の指導レベルに合った最適な報酬を講師に対して与えることができる。料理教室で調理指導する講師も、報酬を上げるために自分の指導レベルを向上させようとするので、調理指導に対するモチベーションが向上する。したがって、料理教室に関するサービスの魅力が向上し、講師によるサービス利用頻度が増加する。
情報処理装置10が、取得された被提供者の評価情報に基づいて、料理教室において得られた成果物の提供を受けるために被提供者が運営会社に対して支払う被提供費用の額を決定することで、決定された被提供費用の額の通知を受けた運営会社は、例えば被提供者の評価コメント内容に合った最適な被提供費用を被提供者に対して提示できる。成果物の提供を受ける被提供者も、被提供費用を安くするために、成果物に関する講師又は生徒への評価コメントを真剣に作成しようとする。したがって、作成される評価コメントの質が向上し、一連の料理教室に関するサービス及び成果物提供に関するサービスがより魅力的となる。したがって、講師、生徒、及び被提供者によるこれらのサービスの利用頻度が増加する。
情報処理装置10が参加者情報に基づいて送迎情報を決定することで、車両40は、例えば自動運転により講師及び生徒を最適な場所及び最適な時間に最適なルートで送迎することができる。加えて、決定された成果物の提供場所まで車両40を誘導する経路を情報処理装置10が決定することで、車両40は、例えば自動運転により最適なルートで成果物の提供場所まで移動することができる。
料理教室が車両40内において開催されることで、料理教室に参加する参加者のプライバシーが確保される。したがって、料理教室へ参加することへの参加者の心理的な抵抗が抑制される。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において情報処理装置10において実行される一部の処理動作が第1端末装置20及び第2端末装置30の少なくとも一方において実行されてもよい。第1端末装置20及び第2端末装置30の少なくとも一方において実行される少なくとも一部の処理動作が情報処理装置10において実行されてもよい。
例えば、スマートフォン又はコンピュータ等の汎用の電子機器を、上述した実施形態に係る情報処理装置10として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る情報処理装置10等の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器のメモリに格納し、電子機器のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、一実施形態に係る開示は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
例えば、上述した実施形態において、車両40は、自動運転車両であるとして説明したが、これに限定されない。車両40は、自動運転車両でなくてもよい。自動運転車両でない車両40においては、受信する送迎情報及び提供経路情報に基づく経路が運転者に対して出力され、それぞれの経路に沿った運転が補助されてもよい。
例えば、上述した実施形態において説明した情報処理装置10が車両40に搭載されてもよい。このとき、情報処理装置10は、ネットワーク50を介さずに車両40と直接的に情報通信を行ってもよい。また、情報処理システム1は第1端末装置20及び第2端末装置30を有さなくてもよく、車両40に搭載された情報処理装置10が車両40に設けられている任意の入力インタフェース及び出力インタフェースによって、上述した情報の取得及び通知を実行してもよい。また、車両40に搭載されたECU43が、制御部13として機能してもよい。
例えば、上述した実施形態において、料理教室は、運営会社により主催されるとして説明したが、これに限定されない。料理教室は、料理教室に参加する講師及び生徒を含む参加者の少なくとも一方によって主催されてもよい。このとき、講師及び生徒を含む参加者の少なくとも一方が、車両40内において開催される各料理教室の開催情報を、参加者が使用する端末装置から情報処理装置10へと提供してもよい。すなわち、第2端末装置30は、参加者が使用する端末装置であってもよい。このとき、参加者が使用する端末装置としての第2端末装置30は、上述した参加者の住所を参加者情報として入力部33から取得し、通信部31及びネットワーク50を介して情報処理装置10に送信してもよい。これに限定されず、第2端末装置30は、位置情報取得部35により取得された第2端末装置30の位置情報を参加者情報として情報処理装置10に送信してもよい。情報処理装置10は、受信された第2端末装置30の位置情報に基づいて、料理教室の参加者を車両40が送迎するための送迎情報を決定してもよい。
例えば、上述した実施形態において、第1端末装置20は、被提供者が希望する被提供場所を被提供情報として入力部23から取得し、通信部21及びネットワーク50を介して情報処理装置10に送信するとして説明したが、これに限定されない。第1端末装置20は、位置情報取得部25により取得された第1端末装置20の位置情報を被提供情報として情報処理装置10に送信してもよい。情報処理装置10は、受信された第1端末装置20の位置情報に基づいて、成果物の提供場所を含む提供情報を決定してもよい。
例えば、上述した実施形態において、情報処理装置10がマッチングを実行してから料理教室が開催されてもよいし、料理教室が開催されている間に情報処理装置10がリアルタイムにマッチングを実行してもよい。
例えば、上述した実施形態において、情報処理装置10が特定の開催情報及び特定の被提供情報を抽出することでマッチングを実行するとして説明したが、これに限定されない。例えばマッチングする料理教室の候補が複数あるような場合、情報処理装置10は、その候補情報をリストとして被提供者の第1端末装置20に送信してもよい。被提供者は、第1端末装置20の出力部24に表示された候補リストを確認しながら、自身が最終的に希望する特定の料理教室の開催情報を選択してもよい。
例えば、上述した実施形態において、情報処理装置10が特定の開催情報及び特定の被提供情報を抽出することでマッチングを実行するとして説明したが、これに限定されない。例えばマッチングする被提供者の候補が複数あるような場合、情報処理装置10は、その候補情報をリストとして第2端末装置30に送信してもよい。運営会社の担当者は、第2端末装置30の出力部34に表示された候補リストを確認しながら、自身が最終的に希望する特定の被提供者の被提供情報を選択してもよい。同様に、料理教室の講師又は生徒は、第2端末装置30から自身の端末装置に送信されてきた候補情報に基づいて、自身が最終的に希望する特定の被提供者の被提供情報を選択してもよい。
1 情報処理システム
10 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
20 第1端末装置
21 通信部
22 記憶部
23 入力部
24 出力部
25 位置情報取得部
26 制御部
30 第2端末装置
31 通信部
32 記憶部
33 入力部
34 出力部
35 位置情報取得部
36 制御部
40 車両
41 通信装置
42 制御装置
43 ECU(Electronic Control Unit)
44 位置情報取得装置
50 ネットワーク

Claims (20)

  1. 車両内において開催される料理教室の開催情報と、前記料理教室において得られた成果物の提供を受ける被提供者の被提供情報と、を取得し、取得された前記開催情報及び前記被提供情報に基づいて前記料理教室と前記被提供者とのマッチングを実行し、前記マッチングの結果に応じて、前記被提供者に通知する提供情報を決定する制御部、
    を備える、
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記被提供者の第1端末装置から前記被提供情報を受信すると、受信された前記被提供情報に対応する前記開催情報を抽出することで前記マッチングを実行し、決定された前記提供情報を前記第1端末装置に送信する、
    情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記被提供者の第1端末装置とは異なる第2端末装置から前記開催情報を受信すると、受信された前記開催情報に対応する前記被提供情報を抽出することで前記マッチングを実行し、決定された前記提供情報を前記第1端末装置に送信する、
    情報処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記料理教室の講師及び生徒、並びに前記被提供者のうちのいずれか一の者が他の者を評価した結果を示す評価情報を取得する、
    情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記評価情報は、前記講師又は前記被提供者が前記生徒を評価した結果を示し、
    前記制御部は、取得された前記生徒の前記評価情報に基づいて、前記開催情報に含まれる前記料理教室のテーマとなる飲食物の内容を決定する、
    情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記料理教室の講師及び生徒を含む参加者の参加者情報に基づいて、前記参加者を前記車両が送迎するための送迎情報を決定し、かつ決定された前記提供情報に含まれる前記成果物の提供場所まで前記車両を誘導する経路を決定する、
    情報処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置を搭載する車両。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記被提供情報を前記情報処理装置に送信する前記被提供者の第1端末装置と、
    前記開催情報を前記情報処理装置に送信する、前記被提供者の前記第1端末装置とは異なる第2端末装置と、
    を備える、
    情報処理システム。
  9. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    車両内において開催される料理教室の開催情報を取得するステップと、
    前記料理教室において得られた成果物の提供を受ける被提供者の被提供情報を取得するステップと、
    取得された前記開催情報及び前記被提供情報に基づいて前記料理教室と前記被提供者とのマッチングを実行するステップと、
    前記マッチングの結果に応じて、前記被提供者に通知する提供情報を決定するステップと、
    を含む、
    情報処理方法。
  10. 請求項9に記載の情報処理方法であって、
    前記被提供情報を取得するステップにおいて前記被提供者の第1端末装置から前記被提供情報を受信すると、前記マッチングを実行するステップにおいて、受信された前記被提供情報に対応する前記開催情報を抽出することで前記マッチングを実行し、
    前記提供情報を決定するステップにおいて決定された前記提供情報を前記第1端末装置に送信するステップを含む、
    情報処理方法。
  11. 請求項9又は10に記載の情報処理方法であって、
    前記開催情報を取得するステップにおいて、前記被提供者の第1端末装置とは異なる第2端末装置から前記開催情報を受信すると、前記マッチングを実行するステップにおいて、受信された前記開催情報に対応する前記被提供情報を抽出することで前記マッチングを実行し、
    前記提供情報を決定するステップにおいて決定された前記提供情報を前記第1端末装置に送信するステップを含む、
    情報処理方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記料理教室の講師及び生徒、並びに前記被提供者のうちのいずれか一の者が他の者を評価した結果を示す評価情報を取得するステップを含む、
    情報処理方法。
  13. 請求項12に記載の情報処理方法であって、
    前記評価情報は、前記講師又は前記被提供者が前記生徒を評価した結果を示し、
    前記評価情報を取得するステップにおいて取得された前記生徒の前記評価情報に基づいて、前記開催情報に含まれる前記料理教室のテーマとなる飲食物の内容を決定するステップを含む、
    情報処理方法。
  14. 請求項9乃至13のいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記料理教室の講師及び生徒を含む参加者の参加者情報に基づいて、前記参加者を前記車両が送迎するための送迎情報を決定するステップと、
    前記提供情報を決定するステップにおいて決定された前記提供情報に含まれる前記成果物の提供場所まで前記車両を誘導する経路を決定するステップと、
    を含む、
    情報処理方法。
  15. 情報処理装置に、
    車両内において開催される料理教室の開催情報を取得するステップと、
    前記料理教室において得られた成果物の提供を受ける被提供者の被提供情報を取得するステップと、
    取得された前記開催情報及び前記被提供情報に基づいて前記料理教室と前記被提供者とのマッチングを実行するステップと、
    前記マッチングの結果に応じて、前記被提供者に通知する提供情報を決定するステップと、
    を実行させる、
    プログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムであって、
    前記被提供情報を取得するステップにおいて前記被提供者の第1端末装置から前記被提供情報を受信すると、前記マッチングを実行するステップにおいて、受信された前記被提供情報に対応する前記開催情報を抽出することで前記マッチングを実行し、
    前記提供情報を決定するステップにおいて決定された前記提供情報を前記第1端末装置に送信するステップを実行させる、
    プログラム。
  17. 請求項15又は16に記載のプログラムであって、
    前記開催情報を取得するステップにおいて、前記被提供者の第1端末装置とは異なる第2端末装置から前記開催情報を受信すると、前記マッチングを実行するステップにおいて、受信された前記開催情報に対応する前記被提供情報を抽出することで前記マッチングを実行し、
    前記提供情報を決定するステップにおいて決定された前記提供情報を前記第1端末装置に送信するステップを実行させる、
    プログラム。
  18. 請求項15乃至17のいずれか1項に記載のプログラムであって、
    前記料理教室の講師及び生徒、並びに前記被提供者のうちのいずれか一の者が他の者を評価した結果を示す評価情報を取得するステップを実行させる、
    プログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムであって、
    前記評価情報は、前記講師又は前記被提供者が前記生徒を評価した結果を示し、
    前記評価情報を取得するステップにおいて取得された前記生徒の前記評価情報に基づいて、前記開催情報に含まれる前記料理教室のテーマとなる飲食物の内容を決定するステップを実行させる、
    プログラム。
  20. 請求項15乃至19のいずれか1項に記載のプログラムであって、
    前記料理教室の講師及び生徒を含む参加者の参加者情報に基づいて、前記参加者を前記車両が送迎するための送迎情報を決定するステップと、
    前記提供情報を決定するステップにおいて決定された前記提供情報に含まれる前記成果物の提供場所まで前記車両を誘導する経路を決定するステップと、
    を実行させる、
    プログラム。
JP2019148598A 2019-08-13 2019-08-13 情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Active JP7136045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148598A JP7136045B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US16/989,082 US20210049718A1 (en) 2019-08-13 2020-08-10 Information processing apparatus, vehicle, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN202010801262.3A CN112396487A (zh) 2019-08-13 2020-08-11 信息处理装置、系统、方法、车辆以及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148598A JP7136045B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033329A true JP2021033329A (ja) 2021-03-01
JP7136045B2 JP7136045B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=74568208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148598A Active JP7136045B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210049718A1 (ja)
JP (1) JP7136045B2 (ja)
CN (1) CN112396487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409685B2 (ja) 2021-04-12 2024-01-09 株式会社ショウワ 食材ロス削減方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744597B1 (ja) * 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199274A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Global Foods Kk 出張調理サービスシステム
US20170061392A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 ThreeToParty, Inc. Automated event creation for talent-venue pairings
US20180247228A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-30 Sajna Kattil Veetil System and Method for a Location-Based Cook-to-Neighbor Matching Platform

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199274A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Global Foods Kk 出張調理サービスシステム
US20170061392A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 ThreeToParty, Inc. Automated event creation for talent-venue pairings
US20180247228A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-30 Sajna Kattil Veetil System and Method for a Location-Based Cook-to-Neighbor Matching Platform

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409685B2 (ja) 2021-04-12 2024-01-09 株式会社ショウワ 食材ロス削減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7136045B2 (ja) 2022-09-13
US20210049718A1 (en) 2021-02-18
CN112396487A (zh) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210295837A1 (en) Non-Transitory Computer Readable Medium, Information Processing Method, Information Processing Device, and Information Processing System
CN110300965A (zh) 针对参与者之间通信的实时个性化建议
CN105468580A (zh) 基于关注点信息提供服务的方法和装置
Ceccarini et al. Tourism for all: a mobile application to assist visually impaired users in enjoying tourist services
CN105930912A (zh) 一种基于3d全景app的酒店预订系统
US11902853B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium, information processing method, and server device for providing region information
US20170270547A1 (en) Application Based Public Opinion Polling Method - a modern approach to public opinion polling
KR101771797B1 (ko) 모바일 과외 플랫폼 서버 및 그것을 이용한 과외 서비스 제공 방법
US20120142434A1 (en) Storage medium storing information processing program, information processing apparatus, information processing method and information processing system
JP2021033329A (ja) 情報処理装置、車両、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20210061310A1 (en) Information processing apparatus, vehicle, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP6157299B2 (ja) 通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラム
KR101923704B1 (ko) 온디맨드 기반의 모바일 과외 서비스 장치 및 방법
JP2017182736A (ja) イベント情報提示装置、方法およびプログラム
KR101657687B1 (ko) P2p 교육 서비스 제공 시스템 및 방법
US20110093192A1 (en) Application apparatus, server, system and method of travel service
JP7243556B2 (ja) 情報処理装置、車両、情報処理システム、及びプログラム
KR20200070464A (ko) 사용자 참여형 여행정보 제공 시스템
JP2021064216A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US10902471B2 (en) Voice assistant generated advertisement for a vehicle system and method thereof
JP2007192839A (ja) ナビゲーションシステム、情報送信装置、ナビゲーション装置
KR20200032977A (ko) 질의응답 형식을 이용한 온라인 광고방법
JP7484676B2 (ja) 情報提供システム
WO2022113951A1 (ja) サーバ、制御方法および制御プログラム
CN113209602A (zh) 信息处理装置、信息处理系统、非临时性的计算机可读取介质以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151