JP6157299B2 - 通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラム - Google Patents

通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6157299B2
JP6157299B2 JP2013202495A JP2013202495A JP6157299B2 JP 6157299 B2 JP6157299 B2 JP 6157299B2 JP 2013202495 A JP2013202495 A JP 2013202495A JP 2013202495 A JP2013202495 A JP 2013202495A JP 6157299 B2 JP6157299 B2 JP 6157299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
related information
communication terminal
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013202495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069367A (ja
Inventor
晃浩 新藤
晃浩 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013202495A priority Critical patent/JP6157299B2/ja
Publication of JP2015069367A publication Critical patent/JP2015069367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157299B2 publication Critical patent/JP6157299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、非同期にメッセージを交換する通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラムに関する。
従来、複数のユーザ間でインターネットを介してメッセージを交換するアプリケーション又はサービスが提供されている。また、ネットワーク上のコミュニケーションでは、交換メッセージに関連する情報を表示するもの、例えばユーザの分身としてのキャラクタであるアバターが利用される。
例えば、特許文献1には、文書に関する2人のユーザ間のコミュニケーションを促進するために、文書に対して注釈的にアバターを結び付け、定義された表現をさせる技術が提案されている。
また、特許文献2には、入力されたチャットメッセージに合わせて、仮想空間のアバターが相手ユーザに対してお辞儀をする等、相手ユーザに臨場感を伴ってメッセージを伝達可能にする技術が提案されている。
さらに、特許文献3には、インスタントメッセージングサービスのチャットウィンドウにおいてインスタントメッセージとオンライン文書をリンクし表示する技術が提案されている。
特開平11−312159号公報 特開2001−160021号公報 特開2013−131221号公報
しかしながら、メッセンジャー等の複数のユーザが非同期にメッセージを交換するコミュニケーションツールにおいて、メッセージのやりとりの内容に応じた効果的な関連情報を表現することは難しかった。
本発明は、非同期にメッセージを交換するアプリケーションにおいて、メッセージのやりとりの内容を効果的に表現した関連情報を相手ユーザに対して提示できる通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る通信端末は、他のユーザの端末へ送信するメッセージの入力を受け付ける受付部と、他のユーザの端末から受信したメッセージを記憶するメッセージ履歴記憶部と、メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定部と、少なくとも前記送信するメッセージを含む、前記判定部が判定対象とする所定個数の判定対象メッセージを前記メッセージ履歴記憶部から取得する対象メッセージ取得部と、前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記送信するメッセージと共に前記他のユーザの端末へ送信する送信部と、前記他のユーザの端末からメッセージ及び前記表示データを受信する受信部と、前記受信部により受信されたメッセージと対応付けて、当該メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる表示制御部と、を備える。
前記メッセージ履歴記憶部は、さらに前記他のユーザの端末へ送信したメッセージを記憶し、前記対象メッセージ取得部は、前記受信したメッセージと、前記送信したメッセージとを含む前記判定対象メッセージを取得してもよい。
前記通信端末は、前記受信したメッセージに対応付けて前記表示データの履歴を記憶する表示履歴記憶部を備え、前記表示制御部は、前記メッセージ履歴記憶部の中から選択を受け付けると、当該選択されたメッセージに対応付けられている表示データに基づく関連情報を表示させてもよい。
前記通信端末は、ユーザに対応付けて設けられるアバターの複数の表現それぞれに対応する表示データ、及び表示条件を記憶するアバター記憶部を備え、前記判定部は、前記複数の表現のうち、前記メッセージに含まれるデータが前記表示条件を満たしている1又は複数の表現を、前記関連情報取得条件として判定し、前記送信部は、前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に対応する表示データを関連情報として取得し、前記送信するメッセージと共に前記他のユーザの端末へ送信してもよい。
前記受付部は、ユーザのプレゼンス情報からメッセージを生成してもよい。
前記表示制御部は、前記送信部により送信される表示データに基づく関連情報を表示させてもよい。
前記通信端末は、ネットワークを介して外部データベースと接続され、前記判定部は、前記メッセージに含まれるデータのうち、外部データベース内の1又は複数の前記関連情報を取得する検索条件を前記関連情報取得条件として判定し、前記送信部は、前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に基づいて、前記外部データベースから前記関連情報として取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記送信するメッセージと共に前記他のユーザの端末へ送信してもよい。
前記関連情報取得条件は、少なくとも位置情報、日時情報、施設カテゴリ情報のいずれかを含み、前記送信部は、前記関連情報取得条件に基づいたPOI検索結果を取得し、検索結果表示ページへのリンクを関連情報の表示データとして、前記送信するメッセージと共に前記他のユーザの端末へ送信し、前記表示制御部は、前記他のユーザの端末から受信したメッセージと対応付けて、当該メッセージと共に受信した前記関連情報を表示させるための前記リンクを表示してもよい。
前記関連情報は、前記POI検索結果に対する付加情報をさらに含んでもよい。
前記表示制御部は、前記リンクが選択されると、メッセージページの一部に重なるように前記検索結果表示ページを表示させてもよい。
本発明に係る通信端末は、他のユーザの端末へ送信するメッセージの入力を受け付ける受付部と、前記送信するメッセージを前記他のユーザの端末へ送信する送信部と、他のユーザの端末から受信したメッセージを記憶するメッセージ履歴記憶部と、メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定部と、少なくとも前記受信したメッセージを含む、前記判定部が判定対象とする所定個数の判定対象メッセージを前記メッセージ履歴記憶部から取得する対象メッセージ取得部と、前記他のユーザの端末からメッセージを受信し、さらに、前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を表示するための表示データを受信する受信部と、前記受信部により受信されたメッセージと対応付けて、当該メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる表示制御部と、を備える。
本発明に係る管理サーバは、複数の通信端末間における非同期のメッセージ交換を管理するサーバであって、送信側の通信端末から受信側の端末へ送信するメッセージの入力を受け付ける受付部と、前記複数の通信端末から送信されたメッセージを記憶するメッセージ履歴記憶部と、メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定部と、少なくとも前記送信するメッセージを含む、前記判定部が判定対象とする所定個数の判定対象メッセージを前記メッセージ履歴記憶部から取得する対象メッセージ取得部と、前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記メッセージと共に前記受信側の通信端末へ送信し、当該受信側の通信端末においてメッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる送信部と、を備える。
本発明に係るメッセージ交換システムは、複数の通信端末と、当該複数の通信端末間における非同期のメッセージ交換を管理する管理サーバと、を備えるシステムであって、送信側の通信端末において受信側の通信端末へ送信するメッセージの入力を受け付ける受付部と、前記受信側の通信端末が受信したメッセージを記憶するメッセージ履歴記憶部と、メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定部と、少なくとも前記送信するメッセージを含む、前記判定部が判定対象とする所定個数の判定対象メッセージを前記メッセージ履歴記憶部から取得する対象メッセージ取得部と、前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記送信するメッセージと共に前記受信側の通信端末へ送信する送信部と、前記受信側の通信端末がメッセージを受信する受信部と、前記受信部が受信したメッセージと対応付けて、当該メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる表示制御部と、を備える。
本発明に係るメッセージ交換方法は、複数の通信端末の間における非同期のメッセージ交換方法であって、受信側の通信端末が受信したメッセージを記憶するメッセージ履歴記憶ステップと、送信側の通信端末において受信側の通信端末へ送信するメッセージの入力を受け付ける受付ステップと、少なくとも前記送信するメッセージを含む、所定個数の判定対象メッセージを取得する対象メッセージ取得ステップと、前記判定対象メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記送信するメッセージと共に前記受信側の通信端末へ送信する送信ステップと、前記受信側の通信端末がメッセージを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信したメッセージと対応付けて、当該メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる表示ステップと、を実行する。
本発明に係るメッセージ交換プログラムは、複数の通信端末の間で非同期にメッセージを交換させるためのプログラムであって、受信側の通信端末が受信したメッセージを記憶するメッセージ履歴記憶ステップと、送信側の通信端末において受信側の通信端末へ送信するメッセージの入力を受け付ける受付ステップと、少なくとも前記送信するメッセージを含む、所定個数の判定対象メッセージを取得する対象メッセージ取得ステップと、前記判定対象メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記送信するメッセージと共に前記受信側の通信端末へ送信する送信ステップと、前記受信側の通信端末がメッセージを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信したメッセージと対応付けて、当該メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる表示ステップと、を実行させる。
本発明によれば、非同期にメッセージを交換するアプリケーションにおいて、メッセージのやりとりの内容を効果的に表現した関連情報が相手ユーザに対して提示される。
第1実施形態に係る通信端末の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る受信側の通信端末における画面表示例を示す図である。 第1実施形態に係る送信側の通信端末における画面表示例を示す図である。 第1実施形態に係るメッセージの送信処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るメッセージの受信処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るプレゼンス情報の通知処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る通信端末の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る受信側の通信端末における画面表示例を示す図である。 第2実施形態に係るメッセージの送信処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るメッセージの受信処理を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態では、メッセージの関連情報はアバターである。
図1は、本実施形態に係る通信端末1の機能構成を示すブロック図である。
通信端末1は、制御部10と、記憶部20と、入力部30と、表示部40と、通信部50とを備える。
制御部10は、通信端末1の全体を制御する部分であり、記憶部20に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、本実施形態における各種機能を実現している。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)であってよい。
また、制御部10が備える各部の機能の詳細は後述する。
記憶部20は、ハードウェア群を通信端末1として機能させるための各種プログラム、及び各種データ等の記憶領域であり、ROM、RAM、フラッシュメモリ又はハードディスク(HDD)等であってよい。具体的には、記憶部20は、本実施形態の各機能を制御部10に実行させるメッセージ交換プログラム、アバターDB(データベース)21、履歴DB22(メッセージ履歴記憶部、表示履歴記憶部)等を記憶する。
アバターDB21は、通信端末1のユーザ毎に対応付けて設けられるアバターの複数の表現それぞれに対応する表示データ、及び表示条件を記憶する。なお、アバターの表現は、静止画像には限られず、動画像であってもよく、表示位置が移動するものであってもよい。
履歴DB22は、受信したメッセージ及び送信するメッセージに対応付けて表示データの履歴を記憶する。
入力部30は、通信端末1に対するユーザからの指示入力を受け付けるインタフェース装置である。入力部30は、例えば、タッチパネル及び操作ボタン等により構成される。入力部30が受け付けた指示入力は、制御部10の受付部11へ提供される。
表示部40は、制御部10の表示制御部16による制御に従って、ユーザにデータの入力を受け付ける画面を表示したり、制御部10による処理結果の画面を表示したりする。表示部40は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機ELディスプレイ等のディスプレイ装置であってよい。
通信部50は、通信端末1が他の装置と通信する場合のネットワーク・アダプタである。具体的には、通信部50は、インターネットを介して、管理サーバ2と通信し、管理サーバ2による制御に従って複数の通信端末1の間でメッセージの交換を行う。
次に、制御部10の機能を詳述する。
制御部10は、受付部11と、取得部12(対象メッセージ取得部)と、判定部13と、送信部14と、受信部15と、表示制御部16とを備える。
受付部11は、非同期にメッセージを交換する所定のアプリケーションにおいて、他のユーザが使用する受信側の通信端末1へ送信するメッセージの入力を、入力部30を介して受け付ける。
また、受付部11は、通信端末1のユーザからプレゼンス情報の設定入力を受け付け、このユーザのプレゼンス情報からメッセージを生成する。このメッセージは、送信相手に対して非公開な、アバターの表現を判定するためだけのテキストデータであってもよい。
プレゼンス情報は、現在時刻、スケジュール情報、加速度センサ情報、測位情報等に基づいて自動で取得されてもよい。例えば、通信端末1の移動が検出されず、かつ、深夜の時間帯の場合には就寝中であることが推定される。また、現在時刻とスケジュール情報とを照合し、ユーザの状況が推定される。このようなプレゼンス情報の取得は、タイマー計時に基づいても自動的に行われてもよいし、他の通信端末1からの要求に応じて行われてもよい。また、受付部11は、通信端末1のユーザから送信メッセージを所定時間受け付けていない場合に、プレゼンス情報を取得してもよい。
取得部12は、少なくとも受付部11により受け付けた送信するメッセージを含む、判定部13が判定対象とする判定対象メッセージを履歴DB22から取得する。判定対象メッセージは、これから送信するメッセージを含む直近の所定期間内、直近の所定数、又はその組み合わせであってよい。
判定部13は、予め用意されているアバターの複数の表現のうち、少なくともこれから送信するメッセージを含む判定対象メッセージに含まれるデータが表示条件を満たしている1又は複数の表現を判定する。
このとき、判定部13は、他のユーザの通信端末1から受信したメッセージを含む複数のメッセージに基づいて、表現を判定することが好ましい。
また、判定部13は、前述のプレゼンス情報から生成されたメッセージに対しても、アバターの表現を判定する。
送信部14は、判定部13により判定された表現に対応する表示データを抽出し、メッセージと共に他のユーザの通信端末1へ送信する。なお、プレゼンス情報に基づくメッセージの場合、送信部14は、このメッセージの送信を省略して表示データのみを送信してもよい。
ここで、表示データは、判定部13により判定された表現、及びこの表現の所定時間後に表示させるための所定の表現を含んでもよい。これにより、表示データを受信した通信端末1では、メッセージに対応したアバターが表示された後、所定時間ユーザが返信をしなかった場合に、アバターが別の待機表現に変化し、ユーザの入力を促す。
なお、待機表現は、送信メッセージそれぞれに対して、都度設定されてもよいが、前述のプレゼンス情報に基づく表現として定義され、送信部14が送信メッセージとは非同期に送信してもよい。
受信部15は、他のユーザの通信端末1から、メッセージ、及びアバターの表示データを受信する。
表示制御部16は、受信部15が受信したメッセージと対応付けて、当該メッセージと共に受信した表示データに基づくアバターを表示部40に表示させる。
また、表示制御部16は、履歴DB22の中からメッセージの選択を受け付けると、この選択されたメッセージに対応付けられている表示データに基づくアバターを表示させる。
なお、表示制御部16は、複数のメッセージが未読の状態で受信されている場合においても、順次アバターを表示(再生)してもよい。また、ユーザの操作に応じて、この再生をスキップしてもよい。
また、表示制御部16は、受信部15により他のユーザの通信端末1からプレゼンス情報を表現するアバターの表示データを受信した場合、メッセージ受信から一定時間が経過した際に、この受信し記憶しておいた表示データに基づくアバターを表示する。
ここで、受信部15は、他のユーザの通信端末1においてプレゼンス情報が取得されたタイミングで、このプレゼンス情報を示す表示データを受信し、記憶することとしてよい。なお、表示データは、プレゼンス情報そのものを直接示すデータであってよいが、これには限られない。受信部15は、プレゼンス情報を規定する設定情報(例えば、「22時以降は寝ている」等)を事前に受信し、表示制御部16がこの設定情報に基づいてプレゼンス情報を判定し、対応するアバターを表示してもよい。
図2は、本実施形態に係る受信側の通信端末1における画面表示例を示す図である。
通信端末1は、メッセージ41を受信すると、このメッセージと共に受信した表示データに基づいて、相手ユーザのアバター41Aを表示する(a)。この例では、メッセージ内の単語「暑い」に対応した表現が採用されている。
通信端末1は、返信メッセージ42の入力を受け付け、さらに、新たなメッセージ43を受信する。すると、通信端末1は、新たなメッセージ43に付随して送信された表示データに基づいて、表現が変化したアバター43Aを表示する(b)。この例では、メッセージ内の単語「笑」に対応した表現が採用されている。
その後、通信端末1において、新たにメッセージの入力がないまま所定時間が経過すると、メッセージ43と共に受信した表示データに含まれている待機表現のアバター43Bを表示する(c)。
なお、この例では、送信した1つのメッセージからアバターの表現が決定される場合を示したが、複数のメッセージに基づいて表現が決定される場合も同様に、新たなメッセージの受信に応じて、アバターの表現が変化していく。
さらに、表示制御部16は、送信部14によりメッセージを送信する際に、送信される表示データに基づくアバターを表示させる。なお、この表示は、確認のための一時的なものであってもよいし、送信完了後も継続するものであってもよい。
この送信した表示データに基づいて表示された自分のアバターは、受信した表示データに基づいて表示された通信相手のアバターの表現との組み合わせに基づいて、判定部13により新たな表現が判定されてもよい。これにより、例えば、通信相手のアバターが寝ている場合、起きている自分のアバターが通信相手のアバターを起こそうとする等、アバター同士の交流が自動的に表現される。
また、送信した表示データに基づいて表示された自分のアバターは、表現の確認後(動画再生後)又は一定時間の経過後に、待機表現又はプレゼンス情報に基づく表現に変更されてもよい。
また、表示制御部16は、メッセージを送信する際に、判定部13により判定された複数の表現に対応する複数のアバターを候補として表示させてもよい。この場合、送信部14は、ユーザからの選択入力を受け付け、複数の候補から選択されたアバターの表示データを送信する。
このとき、表示制御部16は、メッセージの入力中に、判定部13により判定された表現に対応するアバターを、選択候補として順次表示してもよい。
図3は、本実施形態に係る送信側の通信端末1における画面表示例を示す図である。
この例では、通信端末1は、自身の送信メッセージに対するアバターも表示している。
通信端末1は、送信メッセージ44を受け付けると、このメッセージ44に対応して判定された表現の表示データにより、自端末のユーザのアバター44Aを表示する。
ここで、表示データには、送信メッセージ44に基づくテキスト44Bが含まれてもよい。
この送信メッセージ44に対して、送信先からの返信メッセージがない場合、通信端末1は、送信先において取得されたプレゼンス情報に基づいて生成されたメッセージ45を受信し、さらに、このメッセージ45に対応して判定された表現のアバター45Aを表示する。なお、メッセージ45が非公開であれば、アバター45Aのみが表示される。
図4は、本実施形態に係るメッセージの送信処理を示すフローチャートである。
この送信処理は、受付部11により、送信するメッセージを受け付けたことに応じて実行される。
ステップS1において、制御部10(判定部13)は、受け付けたメッセージの中から、表現対象データを抽出する。例えば、判定部13は、形態素解析によりメッセージから得られた単語のうち、所定の評価基準によって重要単語を抽出する。
ステップS2において、制御部10(判定部13)は、ステップS1で抽出された表現対象データを、アバターDB21の表示条件と照合し、アバターの表現を判定する。
ステップS3において、制御部10(送信部14)は、ステップS2で判定された表現に対応する表示データをアバターDB21から抽出する。
ステップS4において、制御部10(送信部14)は、受け付けたメッセージ及びアバターの表示データを、指定された宛先の通信端末1へ送信する。
ステップS5において、制御部10(表示制御部16)は、ステップS4で送信した表示データに基づく自分のアバターを表示する。
ステップS6において、制御部10は、新たなメッセージを送信しないまま所定時間が経過したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS7に移り、判定がNOの場合、処理はステップS8に移る。
ステップS7において、制御部10(表示制御部16)は、自端末のユーザのプレゼンス情報に基づく表現に変化した自分のアバターを表示部40に表示させる。
ステップS8において、制御部10は、次のメッセージを送信するか否か、すなわち受付部11が新たなメッセージを受け付けたか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS1に戻り、判定がNOの場合、処理はステップS6に戻る。
図5は、本実施形態に係るメッセージの受信処理を示すフローチャートである。
この受信処理は、メッセージ交換のアプリケーションが起動され、制御部10が他の通信端末1からメッセージを受信したことに応じて実行される。
ステップS11において、制御部10(表示制御部16)は、受信したメッセージ、及び受信した表示データに基づくアバターを表示部40に表示させる。
ステップS12において、制御部10は、新たなメッセージを受信しないまま所定時間が経過したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS13に移り、判定がNOの場合、処理はステップS14に移る。
ステップS13において、制御部10(表示制御部16)は、先に受信した、又は要求に応じて受信した表示データに基づいて、他のユーザのプレゼンス情報に基づく表現に変化したアバターを表示部40に表示させる。
ステップS14において、制御部10は、次のメッセージを受信したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS11に戻り、判定がNOの場合、処理はステップS12に戻る。
図6は、本実施形態に係るプレゼンス情報の通知処理を示すフローチャートである。
この通知処理は、プレゼンス情報が設定されたとき、他の通信端末1から取得要求を受信したとき、あるいは、メッセージを受信してから所定のタイマーが満了したとき等、所定のタイミングで実行される。
ステップS21において、制御部10(受付部11)は、ユーザによる設定入力に基づいて、又は現在時刻、スケジュール情報、加速度センサ情報、測位情報等に基づいて、ユーザのプレゼンス情報を取得し、このプレゼンス情報を表すメッセージを生成する。
ステップS22において、制御部10(判定部13)は、ステップS21で取得されたプレゼンス情報又は生成されたメッセージを、アバターDB21の表示条件と照合し、アバターの表現を判定する。
ステップS23において、制御部10(送信部14)は、ステップS22で判定された表現に対応する表示データをアバターDB21から抽出する。
ステップS24において、制御部10(送信部14)は、ステップS21で生成されたメッセージ、及びステップS23で抽出されたアバターの表示データを、他の通信端末1へ送信する。
以上のように、本実施形態によれば、通信端末1は、送信メッセージに対応した表現のアバターを判定し、メッセージの宛先である他の端末に表示させる。これにより、非同期にメッセージを交換するアプリケーションにおいて、メッセージのやりとりの内容を効果的に表現したアバターが相手ユーザに対して提示される。
アバターの表現は、所定期間内、所定数、又はこれらの組み合わせの複数のメッセージに基づいて判定されるので、メッセージの交換頻度によらず、連続したメッセージの流れに沿った適切なアバターが表示される。さらに、受信メッセージを含めて判定されることにより、会話の流れに沿った適切なアバターが表示される。
また、送受信時刻の履歴に基づいて、例えば長時間会話が途切れた以降のメッセージを対象としてもよい。また、単語間の関連度に基づいて、例えば直近の関連度が高い一連のメッセージを対象としてもよい。これらの手法により、通信端末1は、適切なメッセージ群を対象として、効果的なアバターを提示できる。
また、通信端末1は、メッセージ及び対応するアバターの表現を履歴として記憶するので、この履歴の中からメッセージが選択されると、対応するアバターを表示させることができる。例えば、ユーザは、過去の送受信メッセージをスクロールさせて、アバターの表現の変化を楽しむと共に、会話の流れを容易に把握することができる。
通信相手に送信されるアバターの表示データは、メッセージに対応した表現に加えて、所定時間後に表示させる表現を含むので、受信側の通信端末では、会話が途切れた際に、アバターがメッセージを待機している表現に変化し、コミュニケーションを促進できる。
また、通信端末1は、ユーザのプレゼンス情報に基づくメッセージを生成する。これにより、ユーザが通信端末1を携帯していないこと、又は見ていないこと等を、相手端末においてアバターで表現できる。
また、通信端末1は、自身が送信したメッセージに対するアバターを、相手端末と同様に自端末でも表示できる。これにより、ユーザは、送信したアバターの表現を確認できると共に、受信したアバターとの対比を楽しむことができる。
さらに、通信端末1は、ユーザが入力したメッセージにより複数の表現が判定される場合には、これら複数の候補から選択入力を受け付けて、ユーザが所望の表現でアバターを表示させることができる。
本実施形態において、メッセージの交換は、複数人によるチャット形式であってよく、参加人数は2人には限られない。
また、通信端末1は、過去に送信した表示データを履歴DB22に記憶し、ユーザがこの履歴の中からアバターの表現を選択する手段を備えていてもよい。
本実施形態における通信端末1の機能は、その一部を管理サーバ2が備えていてもよい。例えば、管理サーバ2が判定部13及び記憶部(アバターDB21、履歴DB22)の機能を備え、送信側の端末から受信したメッセージに基づくアバター表現を判定し、受信側及び送受信の端末へ送信してもよい。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、メッセージの関連情報は、外部データベースの検索結果である。
図7は、本実施形態に係る通信端末1の機能構成を示すブロック図である。
通信端末1は、制御部10と、記憶部20と、入力部30と、表示部40と、通信部50とを備え、ネットワークを介して管理サーバ2及び情報検索サーバ3と接続される。なお、第1の実施形態と重複する各部の構成については説明を省略する。
次に、制御部10の機能を詳述する。
制御部10は、受付部11と、取得部12(対象メッセージ取得部)と、判定部13と、送信部14と、受信部15と、表示制御部16とを備える。第1の実施形態と重複する各部の構成については説明を省略する。
判定部13は、他のユーザの通信端末1から受信したメッセージを含む複数のメッセージに基づいて、関連情報を取得するための検索条件を判定する。関連情報を取得るための検索条件は、例えば日時を示す語句、位置(地名・住所・緯度経度等を含む)を示す語句、事象のカテゴリを示す語句(地点検索のために使用される、ショッピング、病院、プール等1つの施設を特定しないカテゴリ情報)等である。
送信部14は、判定部13により判定された検索条件に対応する関連情報を、ネットワークを介して情報検索サーバ3のPOI(Point Of Interest)検索結果から取得し、この関連情報を含む表示データを、メッセージと共に他のユーザの通信端末1へ送信する。
ここで、関連情報は、判定部13により判定された検索条件に基づいて情報検索サーバ3から取得したデータそのもの(例えば、地点情報、又は地点の付加情報としての広告情報若しくはクーポン情報等)であってもよいし、取得した検索結果を表示するページのURLであってもよい。
表示制御部16は、他のユーザの通信端末1から受信したメッセージと対応付けて、当該メッセージと共に受信した表示データに基づく表示記号を表示部40に表示させる。
また、表示制御部16は、履歴DB22の中からメッセージの選択を受け付けると、この選択されたメッセージに対応付けられている表示データに基づく表示記号(以下、シンボル)を表示させる。
図8は、本実施形態に係る受信側の通信端末1における画面表示例を示す図である。通信端末1は、メッセージ47を受信すると、このメッセージと共に受信した表示データに基づいて、関連情報を表示するためのシンボル47Aを表示する。
通信端末1は、シンボル47Aの選択入力を受け付けると、さらに、新たに関連情報48を表示する。具体的には、通信端末1は、メッセージ47に付随して送信された表示データに基づいて、関連情報48を表示する。この例では、メッセージ46内の語句「7時」、並びにメッセージ47内の語句「南青山」及び「飲み」をそれぞれ検索条件としている。
図9は、本実施形態に係るメッセージの送信処理を示すフローチャートである。この送信処理は、受付部11により、送信するメッセージを受け付けたことに応じて実行される。
ステップS31において、制御部10(判定部13)は、受け付けたメッセージの中から、関連情報の検索条件を判定する。例えば、判定部13は、形態素解析によりメッセージから得られた単語のうち、所定の評価基準によって重要単語を抽出する。関連情報を取得するための検索条件は、例えば日時を示す語句、位置(地名・住所・緯度経度等を含む)を示す語句、事象のカテゴリを示す語句(地点検索のために使用される、ショッピング、病院、プール等1つの施設を特定しないカテゴリ情報)等であってもよい。
ステップS32において、制御部10(送信部14)は、ステップS31で抽出された単語を検索条件とし、情報検索サーバ3のデータベースを検索することにより関連情報の表示データを取得する。なお、情報検索サーバ3から取得する情報は、検索条件である語句に合わせてグルメサイト、リアルタイム情報(運行情報、渋滞情報、試合情報等)、広告情報、動画像情報等が優先されるようにしてもよい。
ステップS33において、制御部10(送信部14)は、受け付けたメッセージ及び関連情報の表示データを、指定された宛先の通信端末1へ送信する。
ステップS34において、制御部10は、送信先からの返信メッセージを受信したか否かを判定する。この判定がYESの場合、受信処理(図10)が実行される。一方、判定がNOの場合、処理はステップS34に移り受信まで待機する。
図10は、本実施形態に係るメッセージの受信処理を示すフローチャートである。
この受信処理は、メッセージ交換のアプリケーションが起動され、制御部10が他の通信端末1からメッセージを受信したことに応じて実行される。
ステップS41において、制御部10(表示制御部16)は、受信したメッセージ、及び受信した表示データに基づくシンボルを表示部40に表示させる。
ステップS42において、制御部10は、受付部11によりメッセージを受け付けたか否かを判定する。この判定がYESの場合、送信処理(図9)が実行される。一方、判定がNOの場合、処理はステップS43に移る。
ステップS43において、制御部10は、表示データに基づくシンボルの選択を受け付けたか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS44に移り、判定がNOの場合、処理はステップS42に戻る。
ステップS44において、制御部10(表示制御部16)は、先のメッセージと共に受信した表示データに基づいて、関連情報を表示部40に表示させる。関連情報は、判定部13により判定された検索条件に基づいて情報検索サーバ3から取得したデータそのもの(例えば、地点情報、又は地点の付加情報としての広告情報若しくはクーポン情報等)であってもよいし、取得した検索結果を表示するページのURLであってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、通信端末1は、送信メッセージに対応した関連情報の検索条件を判定し、関連情報をメッセージの宛先である他の端末(及び自端末)に表示させる。これにより、非同期にメッセージを交換するアプリケーションにおいて、メッセージのやりとりの内容を効果的に表現した関連情報が相手ユーザに対しても提示される。
また、携帯端末等の小型の通信端末1においては表示領域が狭いために、同時に表示可能な情報量が限られる。この場合、本実施形態の通信端末1は、シンボルの選択に応じて関連情報を表示するので、限られた表示画面上で会話を考慮した関連情報を適切に提示でき、ユーザは、メッセージ及び関連情報を閲覧しやすい。
本実施形態において、表示制御部16は、シンボルの選択入力に基づいて、表示データとして送信された関連情報である検索結果を表示したが、関連情報の表示方法はこれには限られない。例えば、表示制御部16は、表示データとして送信された検索条件に基づき検索を実行すると共に、検索結果を表示してもよい。さらには、通信端末1がメッセージを受信した際に、受信したメッセージ及び履歴メッセージに基づいて関連情報を判定し、表示データを取得するようにしてもよい。
また、図8では、シンボル47Aにタッチ後にメッセージ表示欄に重畳して関連情報を表示する例を説明したが、表示制御部16は、スライド動作や、ハードウェアスイッチに応じて関連情報を表示させてもよい。また、表示制御部16は、関連情報を、タブで切替可能なページに表示させてもよいし、ポップアップ画面を重畳表示させるようにしてもよい。さらに、表示制御部16は、関連情報の表示部分を上下にスクロール可能とし、その際に対応するメッセージが合わせて表示されるように、関連情報のスクロールに合わせてメッセージ表示部分も連動してスクロールするようにしてもよい。
本実施形態における通信端末1の機能は、その一部を管理サーバ2が備えていてもよい。例えば、管理サーバ2が判定部13及び記憶部(履歴DB22)の機能を備え、送信側の端末から受信したメッセージに基づく関連情報を判定し、受信側の端末へ送信してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
複数の通信端末1によるメッセージ交換方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、情報処理装置(通信端末1、管理サーバ2)にインストールされる。また、これらのプログラムは、CD−ROMのようなリムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。
1 通信端末
2 管理サーバ
3 情報検索サーバ(外部データベース)
10 制御部
11 受付部
12 取得部(対象メッセージ取得部)
13 判定部
14 送信部
15 受信部
16 表示制御部
20 記憶部
21 アバターDB(アバター記憶部)
22 履歴DB(メッセージ履歴記憶部、表示履歴記憶部)
30 入力部
40 表示部
50 通信部

Claims (12)

  1. 他のユーザの端末へ送信する第1メッセージの入力を受け付けると共に、ユーザのプレゼンス情報から第2メッセージを生成する受付部と、
    他のユーザの端末から受信した第3メッセージを記憶するメッセージ履歴記憶部と、
    前記第1、第2又は第3メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定部と、
    記判定部が判定対象とする所定個数の判定対象メッセージを前記第1、第2及び第3メッセージから取得する対象メッセージ取得部と、
    前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記第1メッセージと共に前記他のユーザの端末へ送信する送信部と、
    前記他のユーザの端末から前記第3メッセージ及び前記表示データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記第3メッセージと対応付けて、当該第3メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記第1メッセージが送信される前に、前記送信部により前記表示データとして送信される関連情報の候補を自端末に表示させる通信端末。
  2. 前記送信部は、前記関連情報の候補からの選択入力を受け付け、選択された関連情報を表示するための前記表示データを送信する請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記第3メッセージに対応付けて前記表示データの履歴を記憶する表示履歴記憶部を備え、
    前記表示制御部は、前記メッセージ履歴記憶部の中から選択を受け付けると、当該選択されたメッセージに対応付けられている表示データに基づく関連情報を表示させる請求項1又は請求項に記載の通信端末。
  4. ユーザに対応付けて設けられるアバターの複数の表現それぞれに対応する表示データ、及び表示条件を記憶するアバター記憶部を備え、
    前記判定部は、前記複数の表現のうち、前記判定対象メッセージに含まれるデータが前記表示条件を満たしている1又は複数の表現を、前記関連情報取得条件として判定し、
    前記送信部は、前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に対応する表示データを関連情報として取得し、前記第1メッセージと共に前記他のユーザの端末へ送信する請求項1から請求項のいずれかに記載の通信端末。
  5. 前記通信端末は、ネットワークを介して外部データベースと接続され、
    前記判定部は、前記判定対象メッセージに含まれるデータのうち、外部データベース内の1又は複数の前記関連情報を取得する検索条件を前記関連情報取得条件として判定し、
    前記送信部は、前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に基づいて、前記外部データベースから前記関連情報として取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記第1メッセージと共に前記他のユーザの端末へ送信する請求項1から請求項のいずれかに記載の通信端末。
  6. 前記関連情報取得条件は、少なくとも位置情報、日時情報、施設カテゴリ情報のいずれかを含み、
    前記送信部は、前記関連情報取得条件に基づいたPOI検索結果を取得し、検索結果表示ページへのリンクを関連情報の表示データとして、前記第1メッセージと共に前記他のユーザの端末へ送信し、
    前記表示制御部は、前記第3メッセージと対応付けて、当該第3メッセージと共に受信した前記関連情報を表示させるための前記リンクを表示する請求項に記載の通信端末。
  7. 前記関連情報は、前記POI検索結果に対する付加情報をさらに含む請求項に記載の通信端末。
  8. 前記表示制御部は、前記リンクが選択されると、メッセージページの一部に重なるように前記検索結果表示ページを表示させる請求項又は請求項に記載の通信端末。
  9. 複数の通信端末間における非同期のメッセージ交換を管理する管理サーバであって、
    送信側の通信端末から受信側の端末へ送信する第1メッセージの入力を受け付けると共に、ユーザのプレゼンス情報から第2メッセージを生成する受付部と、
    前記複数の通信端末から送信された前記第1メッセージを記憶するメッセージ履歴記憶部と、
    前記第1又は第2メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定部と、
    記判定部が判定対象とする所定個数の判定対象メッセージを前記第1及び第2メッセージから取得する対象メッセージ取得部と、
    前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記第1メッセージと共に前記受信側の通信端末へ送信し、当該受信側の通信端末において前記第1メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる送信部と、を備え、
    前記送信部は、前記第1メッセージを送信する前に、前記受信側の通信端末へ送信される関連情報の候補の表示データを、前記送信側の通信端末へ送信する管理サーバ。
  10. 複数の通信端末と、当該複数の通信端末間における非同期のメッセージ交換を管理する管理サーバと、を備えるメッセージ交換システムであって、
    送信側の通信端末において受信側の通信端末へ送信する第1メッセージの入力を受け付けると共に、ユーザのプレゼンス情報から第2メッセージを生成する受付部と、
    前記受信側の通信端末が受信した前記第1メッセージを記憶するメッセージ履歴記憶部と、
    前記第1又は第2メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定部と、
    記判定部が判定対象とする所定個数の判定対象メッセージを前記第1及び第2メッセージから取得する対象メッセージ取得部と、
    前記判定対象メッセージについて前記判定部により判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記第1メッセージと共に前記受信側の通信端末へ送信する送信部と、
    前記受信側の通信端末が前記第1メッセージを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記第1メッセージと対応付けて、当該第1メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記第1メッセージが送信される前に、前記送信部により前記表示データとして送信される関連情報の候補を自端末に表示させるメッセージ交換システム。
  11. 複数の通信端末の間における非同期のメッセージ交換方法であって、
    受信側の通信端末が受信した第1メッセージを記憶するメッセージ履歴記憶ステップと、
    送信側の通信端末において受信側の通信端末へ送信する前記第1メッセージの入力を受け付けると共に、ユーザのプレゼンス情報から第2メッセージを生成する受付ステップと、
    前記第1及び第2メッセージから所定個数の判定対象メッセージを取得する対象メッセージ取得ステップと、
    前記判定対象メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記第1メッセージと共に前記受信側の通信端末へ送信する送信ステップと、
    前記受信側の通信端末が前記第1メッセージを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した前記第1メッセージと対応付けて、当該第1メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる表示ステップと、を実行し、
    前記第1メッセージが送信される前に、前記送信ステップにおいて前記表示データとして送信される関連情報の候補を自端末に表示させるメッセージ交換方法。
  12. 複数の通信端末の間で非同期にメッセージを交換させるためのメッセージ交換プログラムであって、
    受信側の通信端末が受信した第1メッセージを記憶するメッセージ履歴記憶ステップと、
    送信側の通信端末において受信側の通信端末へ送信する前記第1メッセージの入力を受け付けると共に、ユーザのプレゼンス情報から第2メッセージを生成する受付ステップと、
    前記第1及び第2メッセージから所定個数の判定対象メッセージを取得する対象メッセージ取得ステップと、
    前記判定対象メッセージに含まれるデータの関連情報を取得するための関連情報取得条件を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて判定された関連情報取得条件に対応する関連情報を取得し、当該関連情報を表示するための表示データを、前記第1メッセージと共に前記受信側の通信端末へ送信する送信ステップと、
    前記受信側の通信端末が前記第1メッセージを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した前記第1メッセージと対応付けて、当該第1メッセージと共に受信した表示データに基づく関連情報を表示させる表示ステップと、を実行させ、
    前記第1メッセージが送信される前に、前記送信ステップにおいて前記表示データとして送信される関連情報の候補を自端末に表示させるためのメッセージ交換プログラム。
JP2013202495A 2013-09-27 2013-09-27 通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラム Active JP6157299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202495A JP6157299B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202495A JP6157299B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069367A JP2015069367A (ja) 2015-04-13
JP6157299B2 true JP6157299B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52835978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202495A Active JP6157299B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157299B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733011B1 (ko) * 2015-06-18 2017-05-08 라인 가부시키가이샤 소셜 네트워크 서비스 기반 추천 정보 제공 장치 및 이를 이용한 방법
KR101844467B1 (ko) * 2016-06-20 2018-04-03 주식회사 인포바인 메시지에 관련된 정보 및 기능을 제공하는 방법 및 장치
EP3509282A1 (en) 2016-09-09 2019-07-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for pushing notifications, mobile terminal, and graphical user interface
JP6275218B1 (ja) * 2016-09-20 2018-02-07 ヤフー株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
KR102079221B1 (ko) * 2016-12-30 2020-02-19 주식회사 카카오 인터랙션을 이용한 메신저 검색 방법, 그리고 이를 구현한 서버 및 어플리케이션

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032306A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Atr Media Integration & Communications Res Lab メール伝送システム
JP4526215B2 (ja) * 2001-07-23 2010-08-18 シャープ株式会社 データ転送装置、通信装置、データ転送方法、通信方法、データ転送プログラムが記録された機械読取可能な記録媒体、通信プログラムが記録された機械読取可能な記録媒体、データ転送プログラム、通信プログラムおよびデータ通信システム
US20070168863A1 (en) * 2003-03-03 2007-07-19 Aol Llc Interacting avatars in an instant messaging communication session
US8234366B2 (en) * 2007-03-29 2012-07-31 At&T Intellectual Property I, Lp Methods and apparatus to provide presence information
US8566403B2 (en) * 2008-12-23 2013-10-22 At&T Mobility Ii Llc Message content management system
US20130159919A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Gabriel Leydon Systems and Methods for Identifying and Suggesting Emoticons

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069367A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11669752B2 (en) Automatic actions based on contextual replies
US9917904B1 (en) Identifying non-search actions based on a search-query
TWI420409B (zh) 行動上下文短訊服務廣告裝置、媒體以及方法
US11620333B2 (en) Apparatus, server, and method for providing conversation topic
US8582801B2 (en) Assisting the authoring of posts to an asymmetric social network
US8996625B1 (en) Aggregate display of messages
JP6157299B2 (ja) 通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラム
US9754284B2 (en) System and method for event triggered search results
JP6040388B1 (ja) ネットワークシステムおよび画面共有サーバ
US20130103447A1 (en) Using social and contextual mechanics to aid task completion
JP6152293B2 (ja) 自動取引装置操作支援システム
JP2008152477A (ja) 旅行案内サービスシステム、旅行案内サービスサーバ、旅行案内サービス方法、プログラム及び記録媒体
CN110753911B (zh) 应用之间的自动情境传递
US11411902B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP2007011933A (ja) 近辺情報検索装置
JP6081894B2 (ja) 通信端末、管理サーバ、メッセージ交換システム、メッセージ交換方法及びメッセージ交換プログラム
KR101594427B1 (ko) 단말의 대기화면에 맞춤형 컨텐츠를 제공하는 시스템 및 방법
WO2018164781A1 (en) Shared experiences
JP6539403B1 (ja) 予約管理装置、予約管理方法および予約管理プログラム
US20140280718A1 (en) System and method for location aware educational information
JP2012230545A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
JP2021128723A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2016174477A1 (en) A communication application and method
JP2016103130A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示端末及びコンテンツ表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150