JP2021032688A - 形状測定装置 - Google Patents

形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032688A
JP2021032688A JP2019152950A JP2019152950A JP2021032688A JP 2021032688 A JP2021032688 A JP 2021032688A JP 2019152950 A JP2019152950 A JP 2019152950A JP 2019152950 A JP2019152950 A JP 2019152950A JP 2021032688 A JP2021032688 A JP 2021032688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
displacement
roughness
stylus
skid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256389B2 (ja
Inventor
克文 森山
Katsufumi Moriyama
克文 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2019152950A priority Critical patent/JP7256389B2/ja
Publication of JP2021032688A publication Critical patent/JP2021032688A/ja
Priority to JP2023049901A priority patent/JP2023068200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256389B2 publication Critical patent/JP7256389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

【課題】スキッド測定を行う場合にも、粗さ検出器のゼロ点を調整することが可能な形状測定装置を提供する。【解決手段】 形状測定装置(10)は、測定子(20)が着脱自在に取付可能な取付部(44)と、測定子の変位を読み取る変位読取部(56)とを備える変位検出器(18)と、被測定物に対する変位検出器の高さを調整する高さ調整部(16Z)と、アームと、アームに取り付けられた触針とを備え、変位検出器の取付部に着脱自在に取付可能な粗さ検出器(100)と、粗さ検出器に固定されたスキッド(108A)と、制御装置(200)とを備え、変位読取部は、スキッドが被測定物の表面に接触した状態を維持しながら被測定物の表面粗さの測定を行うスキッド測定を行う場合に、スキッドが被測定物の表面に接触したか否かを検出し、制御装置は、変位読取部からの検出信号に基づいて、変位検出器の高さを調整することにより、粗さ検出器の被測定物に対する姿勢を制御する。【選択図】図10

Description

本発明は形状測定装置に係り、被測定物(ワーク)の表面の粗さを測定するための形状測定装置に関する。
形状測定装置は、触針を先端に有する検出器を有し、被測定物の表面に触針を接触させながら移動させたときの触針の変位量を、演算処理装置を用いて読み取ることにより、被測定物の表面粗さ、うねり、形状等の表面性状を測定する。
形状測定装置としては、スキッドと呼ばれるブロックを検出器に固定して測定を行うスキッド測定(スキッド付き測定ともいう。)と、スキッドを検出器から取り外して測定を行うスキッドレス測定とを切り替えて行うものがある。例えば、特許文献1には、表面性状測定用の触針と、検出器から着脱可能なスキッドとを先端に有する検出器(粗さ検出器ともいう。)を有する表面性状測定機が開示されている。特許文献1に記載の表面性状測定機では、スキッドを検出器から着脱可能にすることにより、スキッド測定とスキッドレス測定とを切り替えて行うことが可能となっている。
特開2001−133247号公報
スキッドレス測定では、触針がワークに接触したことを検出すると、粗さ検出器の触針のゼロ点(例えば、触針のストロークの中心となる点)の設定のためのオートストップ(自動ゼロレベル調整)動作が行われる。オートストップ動作では、粗さ検出器が取り付けられたコラムとワークの相対位置(高さ)が調整されて、粗さ検出器の高さと触針のゼロ点との関係が調整される(一致させる)。このオートストップ動作により、ゼロ点における触針のワークに対する角度を略垂直にする。これにより、ワークの表面粗さを測定するときに、触針のワークに対する角度の変化を小さく(略垂直に)することができるので、測定精度を確保することが可能になる。
しかしながら、従来の形状測定装置(粗さ検出器)は、スキッドがワークに接触したかどうかを判定する機能を備えていないため、粗さ検出器の触針のゼロ点を調整するためのオートストップ動作を行うことができなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、スキッド測定を行う場合にも、粗さ検出器のゼロ点を調整することが可能な形状測定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る形状測定装置は、被測定物の輪郭形状を測定するための測定子が着脱自在に取付可能な取付部と、測定子の変位を読み取る変位読取部とを備える変位検出器と、被測定物に対する変位検出器の高さを調整する高さ調整部と、被測定物の表面粗さを測定するための粗さ検出器であって、アームと、アームに取り付けられた触針とを備え、変位検出器の取付部に着脱自在に取付可能な粗さ検出器と、粗さ検出器に固定されたスキッドと、高さ調整部を制御して、変位検出器の高さを調整する制御装置とを備え、変位読取部は、スキッドが被測定物の表面に接触した状態を維持しながら被測定物の表面粗さの測定を行うスキッド測定を行う場合に、スキッドが被測定物の表面に接触したか否かを検出し、制御装置は、変位読取部からの検出信号に基づいて、変位検出器の高さを調整することにより、粗さ検出器の被測定物に対する姿勢を制御する。
第1の態様によれば、スキッド測定時においても粗さ検出器の触針のゼロ点を調整するためのオートストップ動作を行うことができる。
本発明の第2の態様に係る形状測定装置は、第1の態様において、変位検出器は、取付部の可動域を一定の範囲に規制する規制手段をさらに備え、制御装置は、スキッドを被測定物に接触させずに被測定物の表面粗さの測定を行うスキッドレス測定を行う場合に、規制手段を制御して、スキッドが被測定物に非接触となるように粗さ検出器の可動域を規制する。
本発明によれば、スキッド測定時においても粗さ検出器の触針のゼロ点を調整するためのオートストップ動作を行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る形状測定装置を示す外観斜視図である。 図2は、変位検出器に粗さ検出器を取り付けた状態を示す斜視図である。 図3は、変位検出器に粗さ検出器を取り付ける場合の係合部材を拡大して示す分解斜視図である。 図4は、スキッド測定時における変位検出器を示す側面図である。 図5は、スキッドレス測定時における変位検出器を示す側面図である。 図6は、粗さ検出器を示す一部断面図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る形状測定装置を示すブロック図である。 図8は、スキッドレス測定時におけるオートストップ動作を説明するための図である。 図9は、スキッド測定時におけるオートストップ動作を説明するための図である。 図10は、スキッド測定時におけるオートストップ動作を説明するための図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る形状測定装置の実施の形態について説明する。
[形状測定装置]
図1は、本発明の一実施形態に係る形状測定装置を示す外観斜視図である。以下の説明では、XY平面を水平面とし、Z方向を鉛直方向とする3次元直交座標系を用いて説明する。
図1に示すように、形状測定装置10は、定盤12、コラム14、X軸駆動部16X、変位検出器18、測定子20、入力装置22及び表示装置24を備えている。
形状測定装置10は、変位検出器18に取り付けられた輪郭形状の測定用の測定子20を粗さ検出器100と交換して取付可能となっており、被測定物(ワーク)の輪郭形状の測定と、ワーク表面の粗さの測定とを行うことが可能である。ここで、輪郭形状の測定は、ワーク表面における比較的長い周期の変位を検出するものであり、表面粗さの測定は、ワーク表面におけるより短い周期の変位を検出するものである。輪郭形状の測定における測定分解能は一例で0.01μmオーダーであるのに対して、表面粗さの測定における測定分解能は一例で0.1nm〜10nmオーダーである。
定盤12は、その上面が略水平となるように配置されている。定盤12の上面には、測定対象のワークが載置される。
コラム14は、定盤12の上面に略垂直に立設されている。コラム14には、X軸駆動部16Xが取り付けられている。コラム14には、X軸駆動部16Xを移動させるためのZ軸駆動部(図1では省略。図7の符号16Z)が設けられており、X軸駆動部16Xは、このZ軸駆動部16Zにより、コラム14に沿って±Z方向に移動可能となっている。ここで、Z軸駆動部16Zは、高さ調整部として機能する。
X軸駆動部16Xの下側(−Z側)には変位検出器18が取り付けられている。X軸駆動部16Xは、変位検出器18を±X方向に移動可能に保持する。
また、本実施形態に係る形状測定装置10は、定盤12とコラム14とを±Y方向に相対移動させるY軸駆動部(不図示)を備えていてもよい。
X軸駆動部16X、Y軸駆動部及びZ軸駆動部16Zとしては、例えば、ボールねじと、このボールねじに螺合されたナット部材と、ボールねじを回転させるモーターとを有する送りねじ機構を用いることができる。なお、X軸駆動部16X、Y軸駆動部及びZ軸駆動部16Zとしては、送りねじ機構以外の機構(例えば、モーターの回転力を往復直線運動に変換するための機構、ラック・アンド・ピニオン機構等)を用いてもよい。
変位検出器18は、ハウジング50と、取付部44とを有している(図2等参照)。ハウジング50は、X方向に伸びる略直方体状であり、検出制御部(図7の符号54)及び測定子20の変位を読み取るための変位読取部(図7の符号56)等を内蔵している。ハウジング50の上面には、嵌合部材50Aが設けられている。変位検出器18は、嵌合部材50Aを、X軸駆動部16Xの下面に形成されたアリ溝(不図示)と嵌合することにより、X軸駆動部16Xに固定される。
取付部44は、ハウジング50の−X側の側面から突出している。取付部44は、回転軸(不図示)を支点として上下方向(±Z方向)に揺動可能となっている。取付部44には、輪郭形状測定用の測定子20又は粗さ検出器(図2等の符号100)が取り付けられる。
図1に示す例では、変位検出器18の取付部44には、輪郭形状測定用の測定子20が取り付けられている。測定子20は、測定子アーム30と、測定子アーム30の先端側に取り付けられた触針32とを含んでいる。触針32は、測定子アーム30の長さ方向に対して略垂直に設けられる。
変位検出器18に測定子20を取り付けた場合には、形状測定装置10は、ワークの輪郭形状の測定を行うことが可能になる。一方、測定子20に代えて、変位検出器18に粗さ検出器100を取り付けた場合には、形状測定装置10は、ワーク表面の粗さの測定を行うことが可能になる。
入力装置22は、オペレータからの操作入力を受け付けるための装置であり、例えば、キーボード、マウス等を備えている。入力装置22は、オペレータからの操作入力に応じた制御信号を制御装置(図7の符号200)に入力する。なお、入力装置22としては、例えば、表示装置24の表示画面にタッチパネルを設けてもよい。
表示装置24は、測定結果等を表示するための装置であり、例えば、液晶モニタ等である。
[粗さ検出器]
次に、本実施形態に係る粗さ検出器について説明する。図2は、変位検出器に粗さ検出器を取り付けた状態を示す斜視図である。
図2に示すように、粗さ検出器100は、変位検出器18の取付部44に着脱自在に取り付けられる。取付部44は、Y軸に平行な軸(図4等の回転軸42)の周りに回動可能となっており、粗さ検出器100は、ZX平面に沿ってZ1方向(図4等参照)に移動可能となっている。
図2に示すように、粗さ検出器100は、アーム102と、触針104と、検出器本体106と、ノーズピース108とを含んでいる。
アーム102は、略棒状の部材であり、粗さ検出器100が変位検出器18の取付部44に取り付けられたときにX軸に対して略平行になるように配置される。
アーム102の先端には、触針104が取り付けられる。触針104は、アーム102に対して略直角に図中下方(−Z方向)に向けて取り付けられている。触針104は、粗さ測定を行うときにワークの表面に当接され、ワークの表面の粗さに倣って上下方向(以下、Z1方向という。)に移動可能となっている。
検出器本体106は、触針104の変位(Z1方向の変位)を検出するための変位センサ(図6の符号120)を含んでいる。
ノーズピース108は、略棒状の部材であり、アーム102と略平行に取り付けられる。ノーズピース108の基端部は、例えば、ボルト等を用いて検出器本体106に固定される。
ノーズピース108の先端部は、図中下方(−Z側方向)に伸びており、スキッド108Aが形成されている。スキッド108Aは、触針104の前方(−X側)を覆うように配置される。スキッド108Aの接触面108B(図6における下面、−Z側の端面)は、例えば、平面、円筒面又は球面状に形成されており、鏡面仕上げされていてもよい。スキッド測定時には、スキッド108Aの接触面108Bがワークの表面に接触した状態を維持しながら表面粗さの測定を行う。一方、スキッドレス測定時には、ノーズピース108を検出器本体106から取り外して表面粗さの測定を行う。なお、本実施形態では、ノーズピース108を検出器本体106から着脱可能としたが、スキッド測定用とスキッドレス測定用の粗さ検出器を別々に設けてもよい。
なお、触針104及びスキッド108Aの材料は、測定対象のワークの種類に応じて選択可能である。また、図2に示す例では、スキッド108Aは、触針104の前方(−X側)に配置されているが、後方(+X側)に配置されていてもよい。
なお、本実施形態では、スキッドレス測定時にノーズピース108を検出器本体106から取り外すようにしたが、ノーズピース108を取り付けたままで、スキッドレス測定を行うことも可能である。例えば、形状測定装置10は、スキッド測定を行う場合とスキッドレス測定を行う場合との間で、触針104の先端部が移動する範囲として設定される触針104のストローク(使用域)を変更する。具体的には、スキッドレス測定を行う場合、触針104のストロークを、スキッド108Aの接触面よりも下方側に設定し、スキッド108AとワークWの表面とが非接触となる状態を維持可能とする。一方、スキッド測定を行う場合、触針104のストロークをスキッド108Aの接触面の近傍に設定する。そして、スキッドレス測定及びスキッド測定を行うときには、制御装置200は、それぞれについて設定したストロークの範囲内の測定値のみを測定対象として記録する。これにより、ノーズピース108を検出器本体106から取り外すことなく、スキッド測定とスキッドレス測定とを切り替えることが可能となる。
次に、粗さ検出器100が取り付けられる取付部について、図3を参照して説明する。図3は、変位検出器に粗さ検出器を取り付ける場合の係合部材を拡大して示す分解斜視図である。
図3に示すように、粗さ検出器100の検出器本体106の基端側には、粗さ検出器側係合部材160が設けられている。また、変位検出器18の取付部44の先端側には、変位検出器側係合部材80が設けられている。粗さ検出器側係合部材160の係合面162と変位検出器側係合部材80の係合面82には、それぞれ着磁部材168及び磁石90が取り付けられている。係合面162と係合面82とは、この着磁部材168及び磁石90からなるマグネットキャッチにより着脱自在に吸着される。これにより、変位検出器18に粗さ検出器100が取り付けられる。
粗さ検出器側係合部材160及び変位検出器側係合部材80は、例えば、金属製であり、略直方体状である。図3に示す例では、変位検出器側係合部材80は、粗さ検出器側係合部材160と比較して、Y方向の厚みが薄くなっている。粗さ検出器側係合部材160及び変位検出器側係合部材80は、着磁部材168と磁石90の吸着を阻害しないよう非磁性体であることが好ましい。
粗さ検出器側係合部材160の係合面162には、第1溝164及び第2溝166が形成されている。第1溝164は、粗さ検出器100のアーム102の軸方向に平行に伸びる直線状の溝である。第2溝166は、粗さ検出器100のアーム102の軸方向に直交する方向、すなわち、第1溝164に直交する方向に伸びる直線状の溝である。第1溝164及び第2溝166の断面形状は、例えば、略V字状である。第1溝164は、粗さ検出器100のアーム102に平行(換言すれば、触針104がワークの表面に接触したときの垂直抗力の向きに略垂直な方向)に形成される。
なお、図3では、第1溝164と第2溝166とが交差しているが、第1溝164と第2溝166とは交差していなくてもよい。
変位検出器側係合部材80の係合面82には、第1位置決めピン84、第2位置決めピン86及び第3位置決めピン88が取り付けられている。第1位置決めピン84、第2位置決めピン86及び第3位置決めピン88は、それぞれ略球状、円錐状又は円錐台状である。第1位置決めピン84及び第2位置決めピン86と第1溝164とは、係合面162と係合面82とを対向させた場合に、互いに対向するように配置されている。また、第3位置決めピン88と第2溝166とは、係合面162と係合面82とを対向させた場合に、互いに対向するように配置されている。
着磁部材168は、係合面162において、第2溝166に対して略線対称の位置に1つずつ取り付けられている。着磁部材168は、後述する磁石90に吸着される磁性体であれば、その素材については限定されない。
磁石90は、係合面82に2つ取り付けられている。磁石90は、係合面162と係合面82とを対向させた場合に、係合面162に取り付けられた2つの着磁部材168とそれぞれ対向するように配置されている。
図3に示す例では、着磁部材168及び磁石90は、その平面形状が略円形で、略同じサイズである。なお、着磁部材168及び磁石90の形状及びサイズはこれに限定されない。例えば、着磁部材168及び磁石90は、その平面形状を略合同として、相互に重なり合うように配置するようにしてもよい。また、着磁部材168及び磁石90の個数は2つに限定されるものではなく、例えば、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
変位検出器18に粗さ検出器100を取り付ける場合には、図3の白抜き矢印に示すように、粗さ検出器側係合部材160の係合面162と変位検出器側係合部材80の係合面82とを対向させて重ね合わせる。すると、着磁部材168と磁石90とが磁力により吸着する。このとき、第1位置決めピン84及び第2位置決めピン86と第1溝164とが係合し、かつ、第3位置決めピン88と第2溝166とが係合する。これにより、粗さ検出器側係合部材160と変位検出器側係合部材80の相対位置が固定される。
変位検出器18から粗さ検出器100を取り外す場合には、粗さ検出器側係合部材160を+Y方向に引っ張って着磁部材168と磁石90とを引き離す。これにより、粗さ検出器100を変位検出器18から容易に取り外すことができる。
図3に示す例では、係合面162及び係合面82が、触針104がワークの表面に接触したときの垂直抗力の向きに対して平行であり、かつ、第1溝164が垂直抗力の向きに対して垂直な方向に形成される。このため、触針104に垂直抗力が作用した場合にも、粗さ検出器100の位置がずれにくく安定する。また、第1溝164及び第2溝166の断面形状が、加工精度を容易に確保することが可能なV字状であるため、取付精度を容易に確保することが可能である。
なお、測定子20の係合部材60は、粗さ検出器側係合部材160と同様であるため、説明を省略する。
ここで、粗さ検出器側係合部材160及び変位検出器側係合部材80は、その全体が剛体である必要はない。粗さ検出器側係合部材160は、粗さ検出器100の着脱を繰り返しても、少なくとも第1溝164と第2溝166の変形が無視できる程度の剛性を有していればよい。例えば、粗さ検出器側係合部材160は、第1溝164と第2溝166を形成した金属と、カーボンとを接合した複合材であってもよい。変位検出器側係合部材80は、粗さ検出器側係合部材160と同様に、粗さ検出器100及び測定子20の着脱を繰り返しても、少なくとも係合面82の変形が無視できる程度の剛性を有していればよく、上記のような複合材であってもよい。
第1位置決めピン84、第2位置決めピン86及び第3位置決めピン88も同様に、粗さ検出器100及び測定子20の着脱を繰り返しても変形が無視できる程度の剛性を有していればよい。
図3に示すように、本実施形態に係る形状測定装置10では、変位検出器側係合部材80の係合面82に、第1着座センサ92A及び第2着座センサ92Bが並べて配置されている。第1着座センサ92A及び第2着座センサ92Bは、それぞれの検出面に加えられる圧力を検出して電気信号(検出信号)を出力する押圧センサであり、例えば、圧電センサである。
粗さ検出器100の粗さ検出器側係合部材160の係合面162には、作動ピン170が取り付けられている。作動ピン170と第2着座センサ92Bの検出面とは、係合面162と係合面82とを対向させた場合に、互いに対向するように配置されている。
作動ピン170は、係合面162から突出しており、粗さ検出器側係合部材160と変位検出器側係合部材80とが係合すると、第2着座センサ92Bの検出面に接触して押圧する。第2着座センサ92Bは、作動ピン170により押圧されると、検出信号を制御装置200に出力する。制御装置200は、第2着座センサ92Bから検出信号が入力されると、粗さ検出器100が取付部44に取り付けられたと判定し、形状測定装置10の測定モードを粗さ測定モードに切り替える。
同様に、測定子20の係合面には、係合面82と対向させた場合に、第1着座センサ92Aと対向する位置に突出する作動ピン(不図示)が取り付けられている。第1着座センサ92Aは、作動ピンにより押圧されると、検出信号を制御装置200に出力する。制御装置200は、第1着座センサ92Aから検出信号が入力されると、測定子20が取付部44に取り付けられたと判定し、輪郭測定モードに切り替える。
なお、本実施形態では、第1着座センサ92A及び第2着座センサ92Bにより、測定子20及び粗さ検出器100の識別を行うようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、測定子20の係合部材及び粗さ検出器側係合部材160に、それぞれ測定子20及び粗さ検出器100の識別情報が格納されたIC(Integrated Circuit)タグを取り付け、変位検出器側係合部材80にICタグリーダーを取り付けて、測定子20及び粗さ検出器100の識別を行うようにしてもよい。この場合、着座センサとして機能するICタグリーダーは1つでよい。
[変位検出器]
次に、変位検出器18の内部構成について図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5は、それぞれスキッド測定時及びスキッドレス測定時における変位検出器を示す側面図である。なお、図示の便宜上、図4では、ノーズピース108の輪郭を破線で示している。
図4及び図5に示すように、スキッド測定時には、ノーズピース108が検出器本体106に取り付けられる。一方、スキッドレス測定時には、ノーズピース108が検出器本体106から取り外される。
図4及び図5に示すように、本実施形態に係る変位検出器18は、駆動部連結部40、取付部44、カウンターウェイト48及びリトラクト機構52を含んでいる。
駆動部連結部40は、嵌合部材50Aを介してX軸駆動部16Xに連結して固定される部材である。駆動部連結部40には、Y方向に伸びる回転軸42が設けられている。
アーム46は、回転軸42に回転可能に指示されている棒状の部材である。アーム46の図中左方(−X側)の端部には、取付部44が設けられており、変位検出器側係合部材80が設けられている。アーム46は、回転軸42に対して図中右方(+X側)に伸びている。アーム46の図中右方(+X側)には、カウンターウェイト48が取り付けられている。
カウンターウェイト48は、不図示のスライダーを介して、アーム46上をスライド可能に取り付けられている。カウンターウェイト48の位置を調整することにより、測定子20を用いて輪郭測定を行う場合の測定力(押圧力)が調整される。
リトラクト機構(規制手段)52は、スライド軸52A、アームストッパ52B及びピン52Cを含んでいる。
スライド軸52Aは、Z軸方向に伸びる棒状の部材であり、駆動部連結部40に連結されている。
アームストッパ52Bは、側面視で(+Y方向から見て)略C字状の部材である。アームストッパ52Bは、変位検出器18のアーム46とは独立して、スライド軸52Aに沿って±Z方向にスライド可能に取り付けられている。アームストッパ52Bをスライドさせる機構としては、例えば、ボールねじ又はラック・アンド・ピニオン機構等の往復直線運動を行うための機構を用いることができる。
ピン52Cは、アーム46から+Y方向に突出する棒状の部材である。C字状のアームストッパ52Bは、ピン52Cを囲むように配置される。図4に示すように、ピン52Cがアームストッパ52Bの上下の部分の中間にある場合には、ピン52Cは、アーム46の上下動に伴って上下動可能となっている。アームストッパ52Bは、ピン52Cの可動域を規制する。これにより、取付部44及びアーム46の可動域が一定範囲に規制される。
輪郭測定を行う場合、ワークの表面に沿って触針32がZ1方向に上下動すると、触針32の上下動に応じてアーム46が上下動する。ピン52Cがアームストッパ52Bの上及び下の部分に接触するまでアーム46が回動すると、アームストッパ52Bによりアーム46の上昇及び下降がそれぞれ規制される。
一方、粗さ測定を行う場合、粗さ検出器100がマグネットキャッチ機構により取付部44に取り付けられる。すると、粗さ検出器100の重量により、変位検出器18のアーム46が押し下げられ、リトラクト機構52のピン52Cがアームストッパ52Bの下端部に押し付けられて固定される。これにより、粗さ検出器100の触針104を用いた粗さ測定を行うことが可能になる。
上記のように、スキッド108Aは、リトラクト機構52により規定される可動域の範囲内で移動可能である。スキッド測定を行うときには、粗さ検出器100の重量を利用してスキッド108Aの接触面108Bをワークに押し付けた状態を維持しながら粗さ測定を行う。ここで、スキッド108Aからワークの表面に加えられる測定力は、カウンターウェイト48を用いて調整することが可能である。一方、スキッドレス測定を行うときには、リトラクト機構52を制御して、粗さ検出器100(具体的には、アーム102)を水平に(XY平面に対して平行)して粗さ測定を行う。
なお、図4及び図5に示す例では、リトラクト機構52は、アーム46の+Y側に設けられているが、−Y側に設けられていてもよいし、アーム46の両側に設けられていてもよい。
また、リトラクト機構52は、本実施形態に限定されるものではなく、例えば、特開2018−163094号公報に記載のリトラクト板を含む構成を適用することも可能である。なお、リトラクト機構52に代えて、アーム46(及び取付部44に取り付けられた測定子20又は粗さ検出器100)の可動域を規制するための機構(例えば、機械的な規制手段)を設けてもよい。
[粗さ検出器]
次に、粗さ検出器100の内部構成について図6を参照して説明する。図6は、粗さ検出器を示す一部断面図である。
粗さ検出器100は、アーム102、ねじ112、ばね114及び変位センサ120を備えている。
アーム102は、Y方向に伸びる回転軸110の周りに回動可能に取り付けられている。アーム102の先端には、触針104がアーム102の長さ方向に対して略垂直に取り付けられている。アーム102の基端部102Aには、ザグリ部(凹部)102Bが形成されている。
ばね114としては、例えば、圧縮ばね(圧縮コイルばね)等の付勢手段を用いることができるが、アーム102の基端部102Aを図中上方(+Z方向)に付勢できるものであれば、その種類については限定されない。ばね114の一端は、ザグリ部102Bに嵌め込まれており、他端は、ねじ112の先端に係合している。
ねじ112は、例えば、先端が円錐又は角錐形状に形成されたトガリ先タイプのねじである。ねじ112は、粗さ検出器100のZ方向に設けられたねじ穴に螺合している。触針104の測定力は、ねじ112のねじ込み量によりあらかじめ設定される。ここで、測定力は、触針式表面粗さ測定機の特性に関するJIS B 0651:2001 (ISO 3274:1996)等の規格に基づいて設定される。なお、JISは、日本産業規格(Japanese Industrial Standards)を意味し、ISOは、国際標準化機構(International Organization for Standardization)を意味する。
アーム102の基端部には、変位センサ120が配置されている。変位センサ120は、触針104の変位量を計測する。制御装置200は、変位センサ120から検出信号を受信して、触針104の変位量を算出する。変位センサ120としては、例えば、コア116とコイル118からなる差動トランスを用いることができる。
[形状測定装置の制御系]
次に、形状測定装置10の制御系について、図7を参照して説明する。図7は、本発明の一実施形態に係る形状測定装置を示すブロック図である。
図7に示す制御装置200は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含んでおり、入力装置22を介してオペレータから操作入力を受け付けて、形状測定装置10の各部に制御信号を送信し、各部の動作を制御する。
制御装置200は、測定子20と粗さ検出器100のどちらが取付部44に取り付けられたかを検出し、測定モード(輪郭測定モード及び粗さ測定モード)の切り替えを行う。
図7に示すように、変位検出器18は、検出制御部54と、変位読取部56とを含んでいる。
検出制御部54は、変位検出器18の各部を制御する。検出制御部54は、リトラクト機構52及びカウンターウェイト48の位置を制御する。
変位読取部56は、ワークの輪郭形状の測定を行うときに、測定子20の変位を読み取るための装置であり、例えば、リニアスケール、円弧スケール、LVDT(Linear Variable Differential Transformer:差動変圧器)等である。
(輪郭測定モード)
制御装置200は、第1着座センサ92Aからの検出信号により、取付部44に測定子20が取り付けられたことを検出する。そして、制御装置200は、形状測定装置10の測定モードを輪郭測定モードに切り替える。ここで、制御装置200は、輪郭形状の測定用のアプリケーションを起動させ、輪郭測定モードへの切り替え指示を検出制御部54に送信する。
検出制御部54は、制御装置200から輪郭測定モードへの切り替え指示を受信すると、リトラクト機構52及び変位読取部56を制御して輪郭測定を行う。
変位読取部56は、測定子20の測定子アーム30の先端側に取り付けられた触針32がワークの表面に接触したときの変位(Z1方向の変位)を読み取る。
制御装置200は、検出制御部54を介してX軸駆動部16Xから変位検出器18のX座標を取得して、測定子20のサイズ情報等から触針32の位置を算出する。そして、制御装置200は、触針32の位置と、変位読取部56から取得した触針32のZ1方向の変位に基づいてワークの輪郭形状を算出し、その結果を表示装置24に出力する。
(粗さ測定モード)
一方、ワーク表面の粗さの測定を行う場合、取付部44に粗さ検出器100が取り付けられる。粗さ検出器100が取り付けられると、粗さ検出器100の重量により、変位検出器18のアーム46が押し下げられ、リトラクト機構52のピン52Cがアームストッパ52Bの下端部に押し付けられて固定される。
制御装置200は、第2着座センサ92Bからの検出信号により、取付部44に粗さ検出器100が取り付けられたことを検出する。そして、制御装置200は、形状測定装置10の測定モードを粗さ測定モードに切り替える。ここで、制御装置200は、粗さ測定用のアプリケーションを起動させる。
そして、制御装置200は、スキッド測定及びスキッドレス測定のどちらを行うのかについての指示入力を受け付けて、指示入力に応じてオートストップ動作を行う。
[オートストップ動作]
次に、オートストップ動作について、図8及び図9等を参照して説明する。
(スキッドレス測定)
図8は、スキッドレス測定時におけるオートストップ動作を説明するための図である。
図8に示すストロークRは、触針104のストロークの全体を示している。以下の説明では、ストロークRの上限、下限及び上限と下限の中間のゼロ点の座標をそれぞれZ1、Z1及びZ1とする。ここで、Z1=(Z1−Z1)/2であり、Z1は、スキッド108Aの接触面108Bよりも図中下方(−Z側)である。ストロークRは、例えば、検出器本体106におけるアーム102用の開口の大きさ、検出器本体106内部におけるアーム102の可動域等により規定される。
上記のように、粗さ検出器100が取付部44に取り付けられると、粗さ検出器100の重量により、リトラクト機構52のピン52Cがアームストッパ52Bの下端部に押し下げられた状態になる。このため、オートストップ動作を行う前の状態(以下、初期状態という。)では、アーム102は、ばね114の付勢力によって押し下げられるため、触針104は、ストロークRの下限Z1に位置する。
スキッドレス測定時におけるオートストップ動作では、まず、制御装置200は、Z軸駆動部16Zを制御して、変位検出器18を−Z方向に移動させてワークWに触針104の先端を接触させる。ここで、ワークWに触針104の先端を接触させるときには、触針104がワークWの表面に対して略垂直となるように、粗さ検出器100とワークWとを相対移動させる。触針104のワークWに対する角度の調整は、例えば、リトラクト機構52を動作させて粗さ検出器100の姿勢(傾き)を調節することにより行うことが可能である。そして、制御装置200は、変位読取部56からの検出信号に基づいて、アーム102が水平になる位置に到達したことを検出すると、Z軸駆動部16Zによる変位検出器18のZ方向の移動を停止させる。なお、ワークWを保持するクランプ機構(不図示)等の姿勢をアクチュエータ(不図示)等を用いて調整することにより、触針104がワークWの表面に対する角度を調整するようにしてもよい。
制御装置200は、変位センサ(差動トランス)120からの検出信号に基づいて、触針104がワークWの表面に接触したか否かを検出する。
制御装置200は、触針104がワークWの表面に接触したことを検出すると、Z軸駆動部16Zを制御して変位検出器18を−Z方向に移動させて、触針104のゼロ点を設定するためのオートストップ動作を行う。そして、制御装置200は、変位センサ120からの検出信号に基づいて、触針104の先端がゼロ点Z1に到達(一致)したことを検出すると、Z軸駆動部16Zによる変位検出器18のZ方向の移動を停止させる。なお、制御装置200は、触針104の先端が上限Z1、下限Z1及びゼロ点Z1に位置するときの変位センサ120の検出信号の出力値をあらかじめ記憶しておき、あらかじめ記憶した出力値に基づいて、触針104の先端の位置を検出するようにしてもよい。
次に、制御装置200は、X軸駆動部16Xを制御して、変位検出器18をX方向に走査させてワークWの表面粗さの測定を行う。これにより、粗さ測定時における触針104の動作範囲をゼロ点Z1を中心とした近傍領域に限定することができるので、触針104のワークWの表面に対する角度の変化を小さくすることができる。
(スキッド測定)
図9及び図10は、スキッド測定時におけるオートストップ動作を説明するための図である。
上記のように、初期状態では、触針104は、ストロークRの下限Z1に位置する。
スキッド測定時におけるオートストップ動作では、まず、図9に示すように、制御装置200は、Z軸駆動部16Zを制御して、変位検出器18を−Z方向に移動させてワークWに触針104の先端を接触させる。ここで、触針104がワークWの表面に対して略垂直となるように、粗さ検出器100とワークWとを相対移動させることが好ましい。
スキッド108AがワークWの表面に接触すると、粗さ検出器100が+Z側に押し上げられる。
制御装置200は、変位読取部56からの検出信号に基づいて、スキッド108AがワークWの表面に接触したか否かを判定する。なお、本実施形態では、変位検出器18の変位読取部56からの検出信号に基づいて、スキッド108AがワークWの表面に接触したか否かを判定するようにしたが、例えば、リトラクト機構52のピン52Cがアームストッパ52Bに加える押圧力を検出するための押圧センサ等を設けてもよい。
制御装置200は、変位読取部56からの検出信号に基づいてスキッド108AがワークWの表面に接触したことを検出すると、Z軸駆動部16Zを制御して変位検出器18を−Z方向にさらに移動させる。そして、制御装置200は、変位読取部56からの検出信号に基づいて、アーム102が水平になる位置(アーム102がワークWの表面に対して平行になる位置)に到達したことを検出すると、Z軸駆動部16Zによる変位検出器18のZ方向の移動を停止させる。これにより、リトラクト機構52は、ピン52Cがアームストッパ52Bから離れたフリーな状態になり、スキッド108Aは、リトラクト機構52により規制された粗さ検出器100の可動域の範囲内で、ワークWの表面に倣って移動可能となる。
なお、リトラクト機構52のアームストッパ52Bを+Z方向に移動させることにより、ピン52Cがアームストッパ52Bから離れたフリーな状態にしてもよい。
次に、制御装置200は、X軸駆動部16Xを制御して、変位検出器18をX方向に走査させてワークWの表面粗さの測定を行う。なお、スキッド108AからワークWの表面に加えられる押圧力は、粗さ検出器100の重量とカウンターウェイト48の位置との関係により調整される。
なお、本実施形態では、触針104の先端がスキッド108Aの接触面108Bと同じ高さの場合に、アーム102とノーズピース108とは略平行になるように、触針104の長さ等が調整されていることが好ましい。
本実施形態によれば、スキッド測定時においても粗さ検出器100の触針のゼロ点Z1を調整するためのオートストップ動作を行うことができる。
また、本実施形態によれば、粗さ検出器100が取付部44に取り付けられると、変位検出器18のアーム46のピン52Cが粗さ検出器100の重量によりアームストッパ52Bに押し付けられて固定される。このため、特許文献1のような補助付勢手段が不要となる。
また、本実施形態では、粗さ検出器100は、変位検出器18に対して、粗さ検出器100の重量により位置決めされる。このため、例えば、+Z向きの成分を含む衝撃が触針104に加えられた場合であっても、粗さ検出器100が+Z側に移動可能であるため、触針104の損傷を回避することができる。
なお、上記の実施形態では、輪郭測定用の変位検出器18に粗さ検出器100を取り付ける場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、粗さ検出器100を制御するためのリトラクト機構52及びカウンターウェイト48を備える構成であれば、本発明を実現することが可能である。
10…形状測定装置、12…定盤、14…コラム、16X…X軸駆動部、16Z…Z軸駆動部、18…変位検出器、20…測定子、22…入力装置、24…表示装置、30…測定子アーム、40…駆動部連結部、42…回転軸、44…取付部、46…アーム、48…カウンターウェイト、50…ハウジング、52…リトラクト機構、54…検出制御部、56…変位読取部、80…変位検出器側係合部材、82…係合面、84…第1位置決めピン、86…第2位置決めピン、88…第3位置決めピン、90…磁石、92A…第1着座センサ、92B…第2着座センサ、100…粗さ検出器、102…アーム、102A…基端部、102B…ザグリ部、104…触針、106…検出器本体、108…ノーズピース、108A…スキッド、108B…接触面、110…回転軸、112…ねじ、114…ばね、116…コア、118…コイル、120…変位センサ、160…粗さ検出器側係合部材、162…係合面、164…第1溝、166…第2溝、168…着磁部材、170…作動ピン、200…制御装置

Claims (2)

  1. 被測定物の輪郭形状を測定するための測定子が着脱自在に取付可能な取付部と、前記測定子の変位を読み取る変位読取部とを備える変位検出器と、
    前記被測定物に対する前記変位検出器の高さを調整する高さ調整部と、
    前記被測定物の表面粗さを測定するための粗さ検出器であって、アームと、前記アームに取り付けられた触針とを備え、前記変位検出器の前記取付部に着脱自在に取付可能な粗さ検出器と、
    前記粗さ検出器に固定されたスキッドと、
    前記高さ調整部を制御して、前記変位検出器の高さを調整する制御装置とを備え、
    前記変位読取部は、前記スキッドが前記被測定物の表面に接触した状態を維持しながら前記被測定物の表面粗さの測定を行うスキッド測定を行う場合に、前記スキッドが前記被測定物の表面に接触したか否かを検出し、
    前記制御装置は、前記変位読取部からの検出信号に基づいて、前記変位検出器の高さを調整することにより、前記粗さ検出器の前記被測定物に対する姿勢を制御する、
    形状測定装置。
  2. 前記変位検出器は、前記取付部の可動域を一定の範囲に規制する規制手段をさらに備え、
    前記制御装置は、前記スキッドを前記被測定物に接触させずに前記被測定物の表面粗さの測定を行うスキッドレス測定を行う場合に、前記規制手段を制御して、前記スキッドが前記被測定物に非接触となるように前記粗さ検出器の可動域を規制する、請求項1記載の形状測定装置。
JP2019152950A 2019-08-23 2019-08-23 形状測定装置 Active JP7256389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152950A JP7256389B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 形状測定装置
JP2023049901A JP2023068200A (ja) 2019-08-23 2023-03-27 形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152950A JP7256389B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 形状測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023049901A Division JP2023068200A (ja) 2019-08-23 2023-03-27 形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032688A true JP2021032688A (ja) 2021-03-01
JP7256389B2 JP7256389B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=74678155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152950A Active JP7256389B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 形状測定装置
JP2023049901A Pending JP2023068200A (ja) 2019-08-23 2023-03-27 形状測定装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023049901A Pending JP2023068200A (ja) 2019-08-23 2023-03-27 形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7256389B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133248A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Mitsutoyo Corp 表面性状測定機用検出器
JP2014081324A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mitsutoyo Corp 表面粗さ測定ユニット、三次元測定装置
WO2018150178A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 Renishaw Plc Surface finish or surface roughness probe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133248A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Mitsutoyo Corp 表面性状測定機用検出器
JP2014081324A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mitsutoyo Corp 表面粗さ測定ユニット、三次元測定装置
WO2018150178A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 Renishaw Plc Surface finish or surface roughness probe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023068200A (ja) 2023-05-16
JP7256389B2 (ja) 2023-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076883B2 (en) Scanning probe
US9829303B2 (en) Shape measuring apparatus
EP3054265A1 (en) Coordinate measuring machine
US8363904B2 (en) Offset amount calibrating method and surface texture measuring machine
US8654351B2 (en) Offset amount calibrating method and surface profile measuring machine
JP6679427B2 (ja) 硬さ試験機
CN107883882B (zh) 用于光学测量系统的测量装置
TW202108291A (zh) 因應治具偏移的刀具路徑定位補償系統
US6922903B2 (en) Method and apparatus for measuring bent workpieces
EP2085739B1 (en) Probe straightness measuring method
JP2018163125A (ja) 測定ヘッド
JP4570437B2 (ja) 表面粗さ/輪郭形状測定装置
JP6679215B2 (ja) 形状測定機、及びその制御方法
CN107525457B (zh) 工业机械
JP7256389B2 (ja) 形状測定装置
JP7261971B2 (ja) 形状測定装置
JP5986880B2 (ja) 測定機及びその測定力調整方法
CN101512285B (zh) 表面感测设备
JP7320716B2 (ja) 形状測定装置
JP2019158385A (ja) 測定装置
JP7038308B2 (ja) 表面形状測定機
JP2009226440A (ja) プレス機検査装置
JP2006313120A (ja) プローブのアプローチ方向設定方法、形状測定装置プログラム及び記憶媒体
JP4669639B2 (ja) 移動装置
JPH0236086Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150