JP2021030672A - 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030672A
JP2021030672A JP2019156413A JP2019156413A JP2021030672A JP 2021030672 A JP2021030672 A JP 2021030672A JP 2019156413 A JP2019156413 A JP 2019156413A JP 2019156413 A JP2019156413 A JP 2019156413A JP 2021030672 A JP2021030672 A JP 2021030672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
flow path
liquid discharge
discharge head
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019156413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302385B2 (ja
Inventor
大久保 勝弘
Katsuhiro Okubo
勝弘 大久保
伸朗 伊藤
Nobuo Ito
伸朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019156413A priority Critical patent/JP7302385B2/ja
Priority to CN202010868517.8A priority patent/CN112440560B/zh
Priority to US17/005,428 priority patent/US11254125B2/en
Publication of JP2021030672A publication Critical patent/JP2021030672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302385B2 publication Critical patent/JP7302385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】積層構造の流路部材において、他の弊害をできる限り生じさせることなく、流路部材の全体の厚さを小さくする。【解決手段】複数の層の積層により構成され、内部を液体が流通する流路部材と、前記流路部材から液体が供給され、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有する液体吐出ヘッドユニットであって、前記複数の層は、前記複数の層のうち積層方向で最外の層である第1層と、前記第1層に積層される第2層と、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層と、を含み、前記第1層と前記第2層との間には、第1流路が設けられ、前記第2層と前記第3層との間には、第2流路が設けられ、前記第3層の内部には、フィルター室が設けられ、前記第2層は、前記第1層および前記第3層のそれぞれよりも薄いことを特徴とする液体吐出ヘッドユニット。【選択図】図10

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
従来、インクジェット方式のプリンターに代表されるように、インク等の液体を吐出する液体吐出装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の装置は、複数のノズルからインクを噴射する液体噴射部と、インクを液体噴射部に供給する流路が内部に形成された流路ユニットと、を有する。
特開2017−136720号公報
前述の流路ユニットに用いるような流路部材は、例えば、層間に流路が設けられる複数の層の積層により構成される。このような積層構造の流路部材において、他の弊害をできる限り生じさせることなく、流路部材の全体の厚さを小さくすることが望まれる。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドユニットは、複数の層の積層により構成され、内部を液体が流通する流路部材と、前記流路部材から液体が供給され、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有する液体吐出ヘッドユニットであって、前記複数の層は、前記複数の層のうち積層方向で最外の層である第1層と、前記第1層に積層される第2層と、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層と、を含み、前記第1層と前記第2層との間には、第1流路が設けられ、前記第2層と前記第3層との間には、第2流路が設けられ、前記第3層の内部には、フィルター室が設けられ、前記第2層は、前記第1層および前記第3層のそれぞれよりも薄い。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成を例示する概略図である。 ヘッドモジュールの斜視図である。 ヘッドユニットの分解斜視図である。 ヘッドユニットをZ1方向からみた平面図である。 ヘッドユニットをZ2方向からみた平面図である。 循環ヘッドの平面図である。 流路部材に設けられる流路を例示する平面図である。 流路部材に設けられる流路のうち第1インクのための供給流路および排出流路の側面図である。 流路部材に設けられる流路のうち第2インクのための供給流路および排出流路の側面図である。 第1実施形態における流路部材を模式的に示す断面図である。 第1実施形態における流路部材を模式的に示す断面図である。 参考例1における流路部材を模式的に示す断面図である。 参考例2における流路部材を模式的に示す断面図である。 参考例3における流路部材を模式的に示す断面図である。 参考例4における流路部材を模式的に示す断面図である。 第2実施形態における流路部材を模式的に示す断面図である。 第3実施形態における流路部材を模式的に示す断面図である。 第3実施形態における流路部材の空洞部の配置を示す平面図である。
以下の説明では、相互に直交するX軸とY軸とZ軸とを想定する。図2に例示される通り、任意の地点からみてX軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向の反対の方向をX2方向と表記する。同様に、任意の地点からY軸に沿って相互に反対の方向をY1方向およびY2方向と表記し、任意の地点からZ軸に沿って相互に反対の方向をZ1方向およびZ2方向と表記する。X軸とY軸とを含むX-Y平面は水平面に相当する。Z軸は鉛直方向に沿う軸線であり、Z2方向は鉛直方向の下方に相当する。なお、X軸、Y軸およびZ軸は、相互に略90度の角度で交差していれば良い。
1.第1実施形態
1−1.液体吐出装置100
図1は、第1実施形態に係る液体吐出装置100の構成を例示する概略図である。液体吐出装置100は、液体の一例であるインクを液滴として媒体11に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体11は、典型的には印刷用紙である。ただし、例えば樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体11として利用され得る。
図1に例示される通り、液体吐出装置100には、インクを貯留する液体容器12が設置される。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、または、インクを補充可能なインクタンクが、液体容器12として利用される。図1に例示される通り、液体容器12は、液体容器12aと液体容器12bとを含む。液体容器12aには第1インクが貯留され、液体容器12bには第2インクが貯留される。第1インクと第2インクとは相異なる種類のインクである。例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクおよびブラックインクのうち、1つが第1インクとして用いられ、他の1つが第2インクとして用いられる。
液体吐出装置100には、インクを一時的に貯留するサブタンク13が設けられる。サブタンク13には、液体容器12から供給されたインクが貯留される。サブタンク13は、第1インクが貯留されるサブタンク13aと、第2インクが貯留されるサブタンク13bと、を含む。サブタンク13aは液体容器12aと接続され、サブタンク13bは液体容器12bと接続される。また、サブタンク13は、ヘッドモジュール25と接続され、ヘッドモジュール25にインクを供給し、かつ、ヘッドモジュール25からインクを回収する。サブタンク13とヘッドモジュール25の間のインクの流れについては、後に詳細に説明する。
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、制御ユニット21と搬送機構23と移動機構24とヘッドモジュール25とを具備する。制御ユニット21は、液体吐出装置100の各要素を制御する。制御ユニット21は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の1または複数の処理回路と半導体メモリー等の1または複数の記憶回路とを具備する。
搬送機構23は、制御ユニット21による制御のもとで媒体11をY軸に沿って搬送する。移動機構24は、制御ユニット21による制御のもとでヘッドモジュール25をX軸に沿って往復させる。本実施形態の移動機構24は、ヘッドモジュール25を収容する略箱型の搬送体241と、搬送体241が固定された無端ベルト242とを具備する。なお、液体容器12、サブタンク13をヘッドモジュール25とともに搬送体241に搭載した構成も採用され得る。
ヘッドモジュール25は、サブタンク13から供給されるインクを制御ユニット21による制御のもとで複数のノズルの各々から媒体11に吐出する。搬送機構23による媒体11の搬送と搬送体241の反復的な往復とに並行してヘッドモジュール25が媒体11にインクを吐出することで、媒体11の表面に画像が形成される。
図2は、ヘッドモジュール25の斜視図である。図2に例示される通り、ヘッドモジュール25は、支持体251と複数のヘッドユニット252とを具備する。支持体251は、複数のヘッドユニット252を支持する板状部材である。支持体251には、複数の取付孔253と複数のねじ孔254とが形成される。各ヘッドユニット252は、取付孔253に挿入された状態で支持体251に支持される。複数のねじ孔254は、取付孔253ごとに2つずつ対応して設けられる。図2に例示される通り、各ヘッドユニット252は、支持体251に対して、2箇所でねじ256およびねじ孔254を用いるねじ留めにより固定される。複数のヘッドユニット252は、X軸およびY軸に沿って行列状に配列する。ただし、ヘッドユニット252の個数、および複数のヘッドユニット252の配列の態様は、以上の例示に限定されない。
以上のように、液体吐出装置100は、液体吐出ヘッドユニットの一例であるヘッドユニット252と、ヘッドユニット252からの吐出動作を制御する制御部の一例である制御ユニット21と、を有する。以上の液体吐出装置100では、後述する流路部材311の全体の厚さを小さくすることができるという効果を享受することで、設計の自由度を高められる等の効果が得られる。
1−2.ヘッドユニット252
図3は、ヘッドユニット252の分解斜視図である。図3に例示される通り、ヘッドユニット252は、流路構造体31と配線基板32とホルダー33と複数の循環ヘッドHnと固定板36と補強板37とカバー38とを具備する。配線基板32とホルダー33との間に流路構造体31が位置する。具体的には、流路構造体31に対してZ2方向にホルダー33が設置され、流路構造体31に対してZ1方向に配線基板32が設置される。循環ヘッドHnは、「液体吐出ヘッド」の一例である。また、複数の循環ヘッドHnのうち、任意の1つの循環ヘッドHnが「第1液体吐出ヘッド」の一例であり、他の任意の1つの循環ヘッドHnが「第2液体吐出ヘッド」の一例である。本実施形態では、各ヘッドユニット252に具備される循環ヘッドHnの数が4個である。以下では、この4個の循環ヘッドHnを循環ヘッドH1、H2、H3およびH4とも表記する。
流路構造体31は、サブタンク13に貯留されたインクを複数の循環ヘッドHnに供給するための流路が内部に形成された構造体である。流路構造体31は、流路部材311と接続管312、313、314および315とを具備する。図3では図示を省略するが、流路部材311には、第1インクを複数の循環ヘッドHnに供給するための供給流路と、第2インクを複数の循環ヘッドHnに供給するための供給流路と、複数の循環ヘッドHnから第1インクを排出するための排出流路と、複数の循環ヘッドHnから第2インクを排出するための排出流路とが設けられる。
流路部材311は、第1層Su1、第2層Su2、第3層Su3、第4層Su4および第5層Su5の積層により構成される。流路部材311を構成する複数の層Su1〜Su5は、例えば樹脂材料の射出成形で形成される。当該複数の層Su1〜Su5は、例えば接着剤により相互に接合される。なお、後述するように本実施形態における流路部材311は、実際には第1層Su1、第2層u2、第3層Su3、第4層Su4、第5層Su5のZ軸に沿う厚さが互いに異なるが、図3では便宜上これらの厚さが互いに略同じである。
流路部材311は、Y軸に沿う長手形状をなす。流路部材311の長手方向での一端側の部分には、接続管312および313が設けられ、一方、流路部材311の長手方向での他端側の部分には、接続管314および315が設けられる。
接続管312、313、314および315のそれぞれは、流路部材311から突出する管体である。接続管312は、流路部材311に第1インクを供給するための供給口Sa_inが設けられる供給管である。同様に、接続管313は、流路部材311に第2インクを供給するための供給口Sb_inが設けられる供給管である。一方、接続管314は、流路部材311から第1インクを排出するための排出口Da_outが設けられる排出管である。同様に、接続管315は、流路部材311から第2インクを排出するための排出口Db_outが設けられる排出管である。
配線基板32は、ヘッドユニット252を制御ユニット21に電気的に接続するための実装部品である。配線基板32は、例えば、フレキシブル配線基板またはリジッド配線基板等で構成される。配線基板32は、流路構造体31上に配置される。配線基板32の一方の面は、流路構造体31に対向する。配線基板32の他方の面には、コネクター35が設置される。コネクター35は、ヘッドユニット252と制御ユニット21とを電気的に接続するための接続部品である。また、図示しないが、配線基板32には、複数の循環ヘッドHnに接続される配線が接続される。当該配線は、例えば、フレキシブル配線基板およびリジッド配線基板の組み合わせで構成される。なお、当該配線は、配線基板32と一体で構成されてもよい。
ホルダー33は、複数の循環ヘッドHnを収容および支持する構造体である。ホルダー33は、例えば、樹脂材料または金属材料等で構成される。ホルダー33には、複数の凹部331と複数のインク孔332と複数の配線孔333と1対のフランジ334とが設けられる。当該複数の凹部331のそれぞれは、Z2方向に向けて開口し、循環ヘッドHnが配置される空間である。当該複数のインク孔332のそれぞれは、凹部331に配置される循環ヘッドHnと前述の流路構造体31との間でインクを流通させる流路である。当該複数の配線孔333のそれぞれは、循環ヘッドHnと配線基板32とを接続する図示しない配線が通される孔である。1対のフランジ334は、支持体251に対してホルダー33を固定するための固定部である。図3に例示される1対のフランジ334には、支持体251に対するねじ留めのための孔335が設けられる。孔335には、前述のねじ256が通される。
各循環ヘッドHnは、インクを吐出する。すなわち、図3では図示を省略するが、各循環ヘッドHnは、第1インクを吐出する複数のノズルと、第2インクを吐出する複数のノズルと、を有する。なお、循環ヘッドHnの構成については、後述する。
固定板36は、複数の循環ヘッドHnをホルダー33に対して固定するための板部材である。具体的には、固定板36は、ホルダー33との間に複数の循環ヘッドHnを挟む状態で配置され、ホルダー33に対して接着剤により固定される。固定板36は、例えば、金属材料等で構成される。固定板36には、当該複数の循環ヘッドHnのノズルを露出させるための複数の開口部361が設けられる。図3の例示では、当該複数の開口部361は、循環ヘッドHnごとに個別に設けられる。なお、開口部361は、2以上の循環ヘッドHnで共用される態様でもよい。
補強板37は、ホルダー33と固定板36との間に配置され、固定板36を補強する板状部材である。補強板37は、固定板36上に重ねて配置され、固定板36に対して接着剤により固定される。補強板37には、当該複数の循環ヘッドHnが配置される複数の開口部371が設けられる。補強板37は、例えば、金属材料等で構成される。固定板36の補強の観点から、補強板37の厚さは、固定板36の厚さよりも厚いことが好ましい。
カバー38は、流路構造体31の流路部材311と配線基板32とを収容する箱状の部材である。カバー38は、例えば、樹脂材料等で構成される。カバー38には、4個の貫通孔381と開口部382とが設けられる。当該4個の貫通孔381は、流路構造体31の4個の接続管312に対応しており、各貫通孔381には、対応する接続管312、313、314または315が通される。開口部382には、カバー38内から外部にコネクター35が通される。
図4は、ヘッドユニット252をZ1方向からみた平面図である。図4に例示される通り、各ヘッドユニット252は、Z1方向からみて、第1部分U1と第2部分U2と第3部分U3とを含む外形に構成される。第1部分U1は、第2部分U2と第3部分U3との間に位置する。具体的には、第2部分U2は第1部分U1に対してY2方向に位置し、第3部分U3は第1部分U1に対してY1方向に位置する。本実施形態では、流路構造体31およびホルダー33のそれぞれは、Z1方向からみて、ヘッドユニット252に対応した外形をなす。配線基板32は、Z1方向からみて、第1部分U1に対応した外形をなす。
図4には、Y軸に沿って第1部分U1の中心を通る線分である中心線Lcが図示されている。第2部分U2は中心線Lcに対してX1方向に位置し、第3部分U3は中心線Lcに対してX2方向に位置する。すなわち、第2部分U2と第3部分U3とは、中心線Lcを挟んで互いにX軸の反対側に位置する。図4に例示される通り、各ヘッドユニット252の第3部分U3と他のヘッドユニット252の第2部分U2とがY軸に沿って一部重なるように、複数のヘッドユニット252がY軸に沿って並ぶ。
図5は、ヘッドユニット252をZ2方向からみた平面図である。図5では、説明の便宜上、1対のフランジ334の図示が省略される。図5に例示される通り、X軸に沿う第2部分U2の幅W2は、X軸に沿う第1部分U1の幅W1よりも短い。同様に、X軸に沿う第3部分U3の幅W3は、X軸に沿う第1部分U1の幅W1よりも短い。図4に例示される幅W2および幅W3は、互いに等しい。なお、幅W2および幅W3は、互いに異なってもよい。ただし、幅W2および幅W3が互いに等しい場合、ヘッドユニット252の形状の対称性を高めることができ、この結果、複数のヘッドユニット252を密に配列しやすいという利点がある。ここで、第1部分U1、第2部分U2、第3部分U3それぞれの幅W1、W2、W3は、各部分のX軸に沿った一方側の端と他方側の端との間の幅である。
第1部分U1におけるX1方向の端面E1aは、第2部分U2におけるX1方向の端面E2と連続する平面である。一方、第1部分U1におけるX2方向の端面E1bは、第3部分U3におけるX2方向の端面E3と連続する平面である。なお、これらの端面には、適宜に凹部または凸部が設けられてもよい。また、端面E1aと端面E2との間に段差が設けられてもよいし、端面E1bと端面E3との間に段差が設けられてもよい。
図5に例示される通り、ヘッドユニット252のホルダー33には、4個の循環ヘッドHn(n=1〜4)が保持される。各循環ヘッドHn(n=1〜4)は、複数のノズルNからインクを吐出する。図5に例示される通り、複数のノズルNは、ノズル列Laとノズル列Lbとに区分される。ノズル列Laおよびノズル列Lbの各々は、Y軸に沿って配列する複数のノズルNの集合である。ノズル列Laとノズル列Lbとは、X軸の方向に相互に間隔をあけて併設される。以下の説明では、ノズル列Laに関連する要素の符号に添字aを付加し、ノズル列Lbに関連する要素の符号に添字bを付加する。
1−3.循環ヘッドHn
図6は、循環ヘッドHnの平面図である。図6には、Z1方向からみた循環ヘッドHnの内部の構造が模式的に図示される。図6に例示される通り、各循環ヘッドHnは、液体吐出部Qaと液体吐出部Qbとを具備する。各循環ヘッドHnの液体吐出部Qaは、サブタンク13aから供給される第1インクをノズル列Laの各ノズルNから吐出する。各循環ヘッドHnの液体吐出部Qbは、サブタンク13bから供給される第2インクをノズル列Lbの各ノズルNから吐出する。
液体吐出部Qaは、液体貯留室Raと複数の圧力室Caと複数の駆動素子Eaとを具備する。液体貯留室Raは、ノズル列Laの複数のノズルNにわたり連続する共通液室である。圧力室Caと駆動素子Eaとは、ノズル列LaのノズルN毎に形成される。圧力室Caは、ノズルNに連通する空間である。液体貯留室Raから供給される第1インクが複数の圧力室Caの各々に充填される。駆動素子Eaは、圧力室Ca内の第1インクの圧力を変動させる。例えば圧力室Caの壁面を変形させることで当該圧力室Caの容積を変化させる圧電素子、または、圧力室Ca内の第1インクの加熱により圧力室Ca内に気泡を発生させる発熱素子が、駆動素子Eaとして好適に利用される。駆動素子Eaが圧力室Ca内の第1インクの圧力を変動させることで、当該圧力室Ca内の第1インクがノズルNから吐出される。
液体吐出部Qbは、液体吐出部Qaと同様に、液体貯留室Rbと複数の圧力室Cbと複数の駆動素子Ebとを具備する。液体貯留室Rbは、ノズル列Lbの複数のノズルNにわたり連続する共通液室である。圧力室Cbと駆動素子Ebとは、ノズル列LbのノズルN毎に形成される。液体貯留室Rbから供給される第2インクが複数の圧力室Cbの各々に充填される。駆動素子Ebは、例えば前述の圧電素子または発熱素子である。駆動素子Ebが圧力室Cb内の第2インクの圧力を変動させることで、当該圧力室Cb内の第2インクがノズルNから吐出される。
図6に例示される通り、各循環ヘッドHnには、供給口Ra_inと排出口Ra_outと供給口Rb_inと排出口Rb_outとが設置される。供給口Ra_inおよび排出口Ra_outは液体貯留室Raに連通する。供給口Rb_inおよび排出口Rb_outは液体貯留室Rbに連通する。
以上の各循環ヘッドHnの液体貯留室Raに貯留される第1インクのうちノズル列Laの各ノズルNから吐出されない第1インクは、排出口Ra_out→流路構造体31の第1インクのための排出流路→ヘッドユニット252の外部に設けられたサブタンク13a→流路構造体31の第1インクのための供給流路→供給口Ra_in→液体貯留室Ra、という経路で循環する。同様に、各循環ヘッドHnの液体貯留室Rbに貯留される第2インクのうちノズル列Lbの各ノズルNから吐出されない第2インクは、排出口Rb_out→流路構造体31の第2インクのための排出流路→ヘッドユニット252の外部に設けられたサブタンク13b→流路構造体31の第2インクのための供給流路→供給口Rb_in→液体貯留室Rb、という経路で循環する。
1−4.流路構造体31
図7は、流路構造体31に設けられる流路を例示する平面図である。図8は、流路構造体31に設けられる流路のうち第1インクのための供給流路Saおよび排出流路Daの側面図である。図9は、流路構造体31に設けられる流路のうち第2インクのための供給流路Sbおよび排出流路Dbの側面図である。図8および図9には、各循環ヘッドHnの液体貯留室Raが符号「Ra/Hn」で示され、各循環ヘッドHnの液体貯留室Rbが符号「Rb/Hn」で示される。なお、流路構造体31における流路の構成は、以下の構成に限定されない。また、後述するように本実施形態では流路部材311は、実際には第1層Su1、第2層Su2、第3層Su3、第4層Su4、第5層Su5のZ軸に沿う厚さを所定の条件にしたがって互いに異ならせるが、図8、図9では便宜上、当該所定の条件を考慮せずにこれらの厚さが記載される。また、図8、図9では、便宜上、供給流路Sa、供給流路Sb、排出流路Da、排出流路Dbそれぞれの水平方向(XY方向)に延在する部分の深さ(Z軸における高さ)が一部異なるように示しているが、実際には供給流路Sa、供給流路Sb、排出流路Da、排出流路Dbそれぞれの水平方向に延在する部分の深さは互いに略等しい。
流路構造体31の内部には、図7に例示される通り、供給流路Saと排出流路Daと供給流路Sbと排出流路Dbとが設けられる。供給流路Saは、供給口Sa_inから各循環ヘッドHnの液体貯留室Raに至る流路である。排出流路Daは、各循環ヘッドHnの液体貯留室Raから排出口Da_outに至る流路である。供給流路Sbは、供給口Sb_inから各循環ヘッドHnの液体貯留室Rbに至る流路である。排出流路Dbは、各循環ヘッドHnの液体貯留室Rbから排出口Da_outに至る流路である。
図7および図8に例示される通り、供給流路Saは、供給部Pa1と連結部Pa2と4個のフィルター室Fa_1〜Fa_4と4個の連結部Pa3とを含む流路である。供給部Pa1は、第1流路の一例である。連結部Pa2は、第2流路の一例である。図8に例示される通り、供給部Pa1は、第1層Su1と第2層Su2との間に形成される。供給部Pa1は、Y軸に沿って延びる形状をなす。供給部Pa1におけるY2方向の端には、供給口Sa_inが連通する。
連結部Pa2と4個のフィルター室Fa_1〜Fa_4とは、第2層Su2と第3層Su3との間に形成される。各フィルター室Fa_1〜Fa_4には、第1インクに混入する異物または気泡を捕集するフィルターが設置される。連結部Pa2は、第2層Su2に形成された貫通孔を介して供給部Pa1に連通する。連結部Pa2は、供給部Pa1との接続位置からY2方向に延び、2系統に分岐してフィルター室Fa_1とフィルター室Fa_3とに連通する。
フィルター室Fa_2は、第2層Su2に形成された貫通孔を介して供給部Pa1に連通する。フィルター室Fa_4は、第2層Su2に形成された貫通孔を介して供給部Pa1に連通する。各フィルター室Fa_1〜Fa_4は、第3層Su3と第4層Su4と第5層Su5とを貫通する貫通孔を介して各循環ヘッドHnの供給口Ra_inに連通する。当該貫通孔の途中には、第4層Su4と第5層Su5との間に形成される連結部Pa3が設けられる。
図7および図9に例示される通り、供給流路Sbは、供給部Pb1と連結部Pb2と4個のフィルター室Fb_1〜Fb_4と4個の連結部Pb3とを含む流路である。供給部Pb1は、第1流路の一例である。連結部Pb2は、第2流路の一例である。供給部Pb1は、第1層Su1と第2層Su2との間に形成される。供給部Pb1は、Y軸に沿って延びる形状をなす。供給部Pb1におけるY2方向の端には、供給口Sb_inが連通する。ここで、供給部Pa1と供給部Pb1とは第1層Su1と第2層Su2との間に併設される。
連結部Pb2と4個のフィルター室Fb_1〜Fb_4とは、第2層Su2と第3層Su3との間に形成される。各フィルター室Fb_1〜Fb_4には、第2インクに混入する異物または気泡を捕集するフィルターが設置される。連結部Pb2は、第2層Su2に形成された貫通孔を介して供給部Pb1に連通する。連結部Pb2は、供給部Pb1との接続位置からY1方向に延び、2系統に分岐してフィルター室Fb_2とフィルター室Fb_4とに連通する。ここで、連結部Pb2は、供給部Pb1との接続位置から連結部Pa2とは反対の方向に延びる。
フィルター室Fb_1は、第2層Su2に形成された貫通孔を介して供給部Pb1に連通する。フィルター室Fb_3は、第2層Su2に形成された貫通孔を介して供給部Pb1に連通する。各フィルター室Fb_1〜Fb_4は、第3層Su3と第4層Su4と第5層Su5とを貫通する貫通孔を介して各循環ヘッドHnの供給口Rb_inに連通する。当該貫通孔の途中には、第4層Su4と第5層Su5との間に形成される連結部Pb3が設けられる。
図7および図8に例示される通り、排出流路Daは、排出部Pa4を含む流路である。排出部Pa4は、第4流路の一例である。排出部Pa4は、第4層Su4と第5層Su5との間に形成される。排出部Pa4は、供給部Pa1よりも広い範囲にわたりY軸に沿って延びる形状をなす。排出部Pa4におけるY1方向の端部の近傍が排出口Da_outに連通する。各循環ヘッドHnの排出口Ra_outは、第5層Su5を貫通する貫通孔を介して排出部Pa4に連通する。
図7および図9に例示される通り、排出流路Dbは、排出部Pb4を含む流路である。排出部Pb4は、第3流路の一例である。排出部Pb4は、第3層Su3と第4層Su4との間に形成される。排出部Pb4は、供給部Pb1よりも広い範囲にわたりY軸に沿って延びる形状をなす。排出部Pb4におけるY1方向の端部の近傍が排出口Db_outに連通する。各循環ヘッドHnの排出口Rb_outは、第4層Su4と第5層Su5とを貫通する貫通孔を介して排出部Pb4に連通する。
1−5.流路部材311の各部の寸法
図10および図11は、第1実施形態における流路部材311を模式的に示す断面図である。図10では、説明の便宜上、流路部材311に設けられる流路のうち供給流路Saが代表的に図示される。図11では、説明の便宜上、流路部材311に設けられる流路のうち供給流路Sbが代表的に図示される。なお、図10、図11のそれぞれにおいて、破線にて第4層Su4と第5層Su5にまたがる排出流路Da、および第3層Su3と第4層Su4にまたがる排出流路Dbを示している。
流路部材311では、第2層Su2の厚さT2と第4層Su4の厚さT4とのそれぞれが第3層Su3の厚さT3よりも薄い。図10では、第1層Su1の厚さT1と第2層Su2の厚さT2と第4層Su4の厚さT4と第5層Su5の厚さT5とが互いに等しい構成が例示される。なお、厚さT1、T2、T4およびT5は、互いに異なってもよい。図10、図11に示す本実施形態の詳細については、以下条件A〜Dを記載した後、説明する。
第2層Su2の厚さT2と第4層Su4の厚さT4とのそれぞれを他の層の厚さよりも薄くすることで、他の弊害をできる限り生じさせることなく、流路部材311の厚さTを薄くすることができる。以下、この点を詳述する。
本実施形態では、下記の条件A〜Dにしたがって各層の厚さT1〜T5を設定する。
条件A:T1=T2=T3=T4=T5としない。
条件B:T3はT1、T2、T4、T5よりも大きくする。
条件C:互いに隣り合う2層の両方を他に比べて小さくしない。
条件D:T1を小さく、代わりにT2を大きくすることはしない。
条件A、B、C、Dについて、以下に詳細に説明する。
条件Aについて説明する。図12は、参考例1における流路部材311X1を模式的に示す断面図である。流路部材311X1では、第1層Su1の厚さT1と第2層Su2の厚さT2と第3層Su3の厚さT3と第4層Su4の厚さT4と第5層Su5の厚さT5とが互いに等しい。この場合、供給部Pa1と連結部Pa2との間の距離D23が必要以上に大きくなる。このため、厚さT1、T2、T3、T4およびT5を互いに等しくすることは、流路部材311X1の厚さTを小さくする上で好ましいとはいえない。したがって、流路部材311の厚さTを小さくするには、厚さT1、T2、T3、T4およびT5を互いに等しくしないという「条件A」を満たす必要がある。
条件Bについて説明する。第3層Su3には、前述のように、連結部Pa2だけでなく、フィルター室Fa_1〜Fa_4およびFb_1〜Fb_4が設けられる。このため、第3層Su3には、他の層よりも厚いことが要求される。したがって、流路部材311の厚さTを小さくする上で、流路部材311に必要な機能を確保するには、厚さT3が厚さT1、T2、T4およびT5のそれぞれよりも厚いという「条件B」を満たす必要がある。
条件Cについて説明する。図13は、参考例2における流路部材311X2を模式的に示す断面図である。流路部材311X2では、第1層Su1の厚さT1と第2層Su2の厚さT2とのそれぞれが第3層Su3の厚さT3と第4層Su4の厚さT4と第5層Su5の厚さT5とのそれぞれよりも薄い。この場合、供給部Pa1と連結部Pa2との間の距離D23が小さくなりすぎてしまい、この結果、第2層Su2に必要な剛性を確保することができないという問題がある。この問題は、他の隣り合う2つの層においても同様に生じる。したがって、流路部材311の厚さTを小さくする上で、流路部材311に必要な機能を確保するには、層Su1〜Su5のうち隣り合う2つの層の双方を残りの層に比べて薄くしないという「条件C」を満たす必要がある。
条件Dについて説明する。図14は、参考例3における流路部材311X3を模式的に示す断面図である。流路部材311X3では、積層方向(Z軸)における端に位置する第1層Su1の厚さT1が第2層Su2の厚さT2と第3層Su3の厚さT3と第4層Su4の厚さT4と第5層Su5の厚さT5とのそれぞれよりも薄い。この場合、供給部Pa1を第1層Su1と第2層Su2の中央に設ける、言い換えると第1層Su1における供給部Pa1の深さD11と第2層Su2における供給部Pa1の深さD21が同じになるようにすると、第1層Su1内において供給部Pa1が占める深さが相対的に多くなる。このように、ある単独の層において流路等の空洞部が一方の面側のみに設けられる場合、その深さが深いほど、その面側を凸とした撓みが生じる方向に強い力が発生する。
ここで、第1層Su1は積層方向における端に位置するので、積層方向の他方側(Z1側)には第1層Su1の撓みを抑える層は当接していない。そのため、第1層Su1は第2層Su2や第3層Su3等に比べて撓みが生じる力が発生したときの抑制力が小さく、実際に撓んでしまう可能性が高くなる。
したがって、第1層Su1を薄くし、供給部Pa1を第1層Su1と第2層Su2の中央に設ける(D11=D21)ようにすると、撓みが生じ易くなってしまう虞がある。したがって、第1層の厚さT1を薄くする場合、図14に示すように、供給部Pa1を第1層Su1よりも第2層Su2に寄せ、第1層Su1における供給部Pa1の深さD11を第2層Su2における供給部Pa1の深さD21よりも小さくする必要がある。
一方で、図14では、連結部Pa2は第2層Su2と第3層Su3の中央に設けている。言い換えると、深さD22と深さD31が同じとなるようにしている。すると、供給部Pa1と連結部Pa2と深さは略等しいため、第2層Su2において供給部Pa1の占める深さD21は連結部Pa2の占める深さD22よりも小さくなる。
ここで、ある単独の層において流路等の空洞部が設けられる場合、一方の面側に設けられた空洞部の深さと他方の面側に設けられた空洞部の深さが異なる場合、より空洞部が深い方を凸とした撓みが生じてしまう虞がある。したがって、参考例3においては、第2層Su2において上方向(Z1方向)に向かった凸が生じてしまい、この結果、第2層Su2が撓みやすくなってしまう。
参考例3より、第1層Su1の厚さT1を薄くした場合、(1)供給部Pa1を第1層Su1と第2層Su2の中央に設ける系、および(2)供給部Pa1を第1層Su1と第2層Su2の中央に設け、供給部Pa1を第1層Su1よりも第2層Su2に寄せて設け、且つ、連結部Pa2を第2層Su2と第3層Su3の中央に設ける系の2つは好ましくないことがわかる。次に、(3)供給部Pa1を第1層Su1と第2層Su2の中央に設け、供給部Pa1を第1層Su1よりも第2層Su2に寄せて設け、かつ、連結部Pa2を第3層Su3よりも第2層Su2側に寄せて設ける系も好ましくないことを説明する。
図15は、参考例4における流路部材311X4を模式的に示す断面図である。流路部材311X4では、厚さT1、T2、T3、T4およびT5の大小関係が前述の流路部材311X3と同じであるが、第2層Su2における供給部Pa1の深さD21と第2層Su2における連結部Pa2の深さD22とが互いに等しい。つまり、参考例3に比べて、連結部Pa2を第3層Su3よりも第2層Su2側に寄せる。言い換えると深さD22を深さS31よりも小さくする。こうすると、参考例3と異なり、第2層Su2において供給部Pa1の占める深さD21と連結部Pa2の占める深さを同じとすることができる。そのため、第2層Su2における撓みは生じにくい。
しかしながら、参考例4では、連結部Pa2を第2層Su2側に寄せたことにより、第3層Su3において連結部Pa2が占める深さD31が小さくなる。そのため、第3層Su3において連結部Pa2の占める深さD31が排出流路Dbの占める深さD32よりも小さくなる。この結果、前述の図14に示す第2層Su2と同様、第3層Su3が撓みやすくなってしまう。このように、参考例4から、上記(3)も好ましくないことがわかる。なお、上記(3)に加え、排出流路Dbを第3層Su3よりも第4層Su4側に寄せて設けたとしても、上記(3)と同様の理由によって第4層Su4における撓みが生じてしまう。
以上、参考例3および参考例4を用いて説明したように、第1層Su1の厚さT1を薄くする代わりに第2層Su2の厚さT2を厚くすることは、好ましくない。同様に、第5層Su5の厚さT5を薄くする代わりに第4層Su4の厚さT4を厚くすることも、好ましくない。したがって、流路部材311の厚さTを小さくする上で、流路部材311に必要な機能を確保するには、第1層Su1の厚さT1を薄くする代わりに第2層Su2の厚さT2を厚くしたり、第5層Su5の厚さT5を薄くする代わりに第4層Su4の厚さT4を厚くしたりしないという「条件D」を満たす必要がある。
以上から、流路部材311の厚さTを小さくする上で、流路部材311に必要な機能を確保するには、前述の条件A、B、CおよびDを満たす必要がある。まず、条件Aより第1層Su1〜第5層Su5のいずれかを他の層よりも薄くする必要はあるが、条件Bにより第3層Su3は他の層より薄くすることはできない。よって第1層Su1、第2層Su2、第4層Su4、第5層Su5のいずれかを第3層Su3よりも薄くする。ただし、条件Cより、互いに隣り合う第1層Su1と第2層Su2の両方を薄くすることはできないため、第1層Su1と第2層Su2のいずれかのみを薄くする。このとき、条件Dにしたがって、第2層Su2のみを薄くする。第4層Su4と第5層Su5についても同じくして、第4層Su4のみを薄くする。
したがって、図10、図11に示す本実施形態では、第2層Su2の厚さT2と第4層Su4の厚さT4とのそれぞれを他の層の厚さよりも薄くする。つまり、T2、T4<T1、T3、T5とする。これにより、他の弊害をできる限り生じさせることなく、流路部材311の厚さTを薄くすることができる。
なお、本実施形態では、図10、図11に示すように、供給部Pa1は第2層Su2よりも第1層Su1側に寄せて設け、かつ、連結部Pa2は第2層Su2よりも第3層Su3に寄せて設ける。これにより、第2層Su2において供給部Pa1の占める深さD21と連結部Pa2の占める深さD22を略同じとできるため、第2層Su2において撓みが生じにくい。第3層Su3、第4層Su4についても同様である。
さらに、本実施形態では、図10、図11に示すように、第1層Su1と第5層Su5はそれ程薄くせず、第2層Su2、第4層Su4よりも厚くしている。したがって、積層方向の端に位置するが故に発生し易くなる撓みについても、生じる可能性を低くすることができる。
なお、厚さT1、T2、T3、T4およびT5は、前述の条件A、B、CおよびDを満たせばよく、厚さT3を除く厚さT1、T2、T4およびT5は、互いに等しくてもよいし異なってもよい。ただし、厚さT1、T2、T4およびT5が互いに等しいことで、厚さT1、T2、T4およびT5が互いに異なる場合に比べて、流路部材311の製造が容易となるという利点がある。また、具体的な厚さT1、T2、T3、T4およびT5は、流路部材311に形成する流路の形状等に応じて適宜に設計される。
深さD21と深さD22との比は、実質的に1であることが好ましく、具体的には、0.8以上1.2以下であることが好ましく、0.9以上1.1以下であることがより好ましい。当該比をこの範囲内とすることで、第2層Su2における撓みが低減される。当該比をこの範囲内とするには、例えば、深さD11を深さD21よりも大きくするとともに、深さD31を深さD22よりも大きくすればよい。
同様に、深さD31と深さD32との比は、実質的に1であることが好ましく、具体的には、0.8以上1.2以下であることが好ましく、0.9以上1.1以下であることがより好ましい。当該比をこの範囲内とすることで、第3層Su3における撓みが低減される。当該比をこの範囲内とするには、例えば、深さD31を深さD22よりも大きくすればよい。
以上から理解される通り、ヘッドユニット252は、前述のように、内部をインクが流通する流路部材311と、流路部材311からインクが供給され、インクを吐出する液体吐出ヘッドである循環ヘッドHnと、を有する。流路部材311は、複数の層Su1〜Su5の積層により構成される。複数の層Su1〜Su5は、複数の層Su1〜Su5のうち積層方向で最外の層である第1層Su1と、第1層Su1に積層される第2層Su2と、第2層Su2における第1層Su1とは反対側の面に積層される第3層Su3と、を含む。第1層Su1と第2層Su2との間には、第1流路の一例である供給部Pa1およびPb1が設けられる。第2層Su2と第3層Su3との間には、第2流路の一例である連結部Pa2およびPb2が設けられる。第3層Su3の内部には、フィルター室Fa_1〜Fa_4およびFb_1〜Fb_4が設けられる。
ここで、供給部Pa1および連結部Pa2のそれぞれは、循環ヘッドHnにインクを供給するための供給流路Saである。同様に、供給部Pb1および連結部Pb2のそれぞれは、循環ヘッドHnにインクを供給するための供給流路Sbである。供給流路SaおよびSbは、流路部材311の積層方向に交差する方向に広範囲にわたって設けられる。したがって、前述の条件A、B、CおよびDを満たす必要性が極めて高いといえる。
第2層Su2は、第1層Su1および第3層Su3のそれぞれよりも薄い。このため、他の弊害をできる限り生じさせることなく、第1層Su1、第2層Su2および第3層Su3からなる積層体全体の厚さ(T1+T2+T3)を小さくすることができる。
また、複数の層Su1〜Su5は、第3層Su3における第2層Su2とは反対側の面に積層される第4層Su4と、第4層Su4における第3層Su3とは反対側の面に積層され、複数の層Su1〜Su5のうち積層方向で最外の層である第5層Su5と、をさらに含む。第3層Su3と第4層Su4との間には、第3流路の一例である排出部Pb4が設けられる。第4層Su4と第5層Su5との間には、第4流路の一例である排出部Pa4が設けられる。
ここで、排出部Pa4は、循環ヘッドHnからインクを排出するための排出流路Daである。同様に、排出部Pb4は、循環ヘッドHnからインクを排出するための排出流路Dbである。このように、流路部材311の層間を効率的に利用して排出流路DaおよびDbを配置することができる。供給流路SaおよびSbと同様、排出流路DaおよびDbも、流路部材311の積層方向に交差する方向に広範囲にわたって設けられる。したがって、前述の条件A、B、CおよびDを満たす必要性が極めて高いといえる。
第2層Su2は、第5層Su5よりも薄い。このため、他の弊害をできる限り生じさせることなく、第1層Su1、第2層Su2、第3層Su3、第4層Su4および第5層Su5からなる積層体の厚さ(T1+T2+T3+T4+T5)を小さくすることができる。すなわち、流路部材311の厚さTを小さくすることができる。
しかも、第4層Su4は、第1層Su1、第3層Su3および第5層Su5のそれぞれよりも薄い。このため、第4層Su4が第1層Su1、第3層Su3または第5層Su5よりも厚い場合に比べて、流路部材311の厚さTを小さくすることができる。
2.第2実施形態
図16は、第2実施形態における流路部材311Aを模式的に示す断面図である。流路部材311Aでは、第2層Su2の厚さT2と第4層Su4の厚さT4とのそれぞれだけでなく、第1層Su1の厚さT1と第5層Su5の厚さT5とのそれぞれが第3層Su3の厚さT3よりも薄い。つまり、T2、T4<T1、T5<T3とする。図10では、厚さT1と厚さT5とが互いに等しく、かつ、厚さT2と厚さT4とが互いに等しい構成が例示される。なお、厚さT1と厚さT5とが互いに異なってもよいし、厚さT2と厚さT4とが互いに異なってもよい。
上述の条件Dにて説明したように、第1層Su1、第5層Su5を第2層Su2、第4層Su4よりも小さくすることはできない。しかし、第1層Su1、第5層Su5は積層方向の端に位置するために生じ易くなる撓みを抑制できる厚さがあれば十分であり、必ずしもフィルター室が設けられる第3層Su3よりも厚くする、若しくは同程度の厚さとする必要はない。寧ろ、可能であれば第1層Su1、第5層Su5を薄くした方が、流路部材311Aの全体の厚さを薄くすることができるため、好ましい。
以上の点を鑑み、本実施形態では、第1層Su1は、第2層Su2よりは厚いが、第3層Su3よりも薄い。このため、第1層Su1が第3層Su3よりも厚い場合に比べて、第1層Su1、第2層Su2および第3層Su3からなる積層体全体の厚さを小さくすることができる。
同様の観点から、第5層Su5は、第4層Su4よりは厚いが、第3層Su3よりも薄い。このため、第5層Su5が第3層Su3よりも厚い場合に比べて、第3層Su3、第4層Su4および第5層Su5からなる積層体全体の厚さを小さくすることができる。
3.第3実施形態
図17は、第3実施形態における流路部材311Bを模式的に示す断面図である。流路部材311Bでは、第1層Su1における第2層Su2側の面に、複数の空洞部Cv1が設けられる。複数の空洞部Cv1のそれぞれは、流路として用いずに、第1層Su1の肉厚の偏りを低減する凹部である。同様に、第5層Su5における第4層Su4側の面には、複数の空洞部Cv5が設けられる。複数の空洞部Cv5のそれぞれは、流路として用いずに、第5層Su5の肉厚の偏りを低減する凹部である。
図18は、第3実施形態における流路部材311Bの空洞部Cv1の配置を示す平面図である。図18では、第1層Su1において、供給部Pa1およびPb1が設けられていない領域に、第1層Su1の肉厚の偏りを低減するように分散配置される複数の空洞部Cv1が図示される。なお、複数の空洞部Cv1の平面視形状または配置等は、図18に示す例に限定されない。例えば、複数の空洞部Cv1がハニカム形状等をなしてもよい。
以上のように、第1層Su1における第2層Su2側の面には、インクの流路ではない空洞部Cv1が設けられる。このため、第1層Su1の肉厚が偏ることによる撓みを低減することができる。
ここで、第1層Su1における供給部Pa1およびPb1の深さD11と空洞部Cv1の深さD12とが互いに等しいことが好ましい。具体的には、深さD11と深さD12との比は、0.8以上1.2以下であることが好ましく、0.9以上1.1以下であることがより好ましい。この場合、第1層Su1における供給部Pa1およびPb1の深さD11と空洞部Cv1の深さD12とが互いに異なる場合に比べて、第1層Su1の肉厚が偏ることによる撓みを低減しやすい。
また、第1層Su1における第2層Su2とは反対側の面と空洞部Cv1との間の距離L1は、第1層Su1における供給部Pa1およびPb1と空洞部Cv1との間の距離L2よりも大きいことが好ましく、距離L2に対して1.8倍以上2.2倍以下であることがより好ましい。この場合、これらの距離の関係が逆の場合に比べて、第1層Su1の肉厚が偏ることによる撓みを低減しやすい。
4.変形例
以上に例示した形態は多様に変形され得る。前述の形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)前述の形態では、1つのヘッドユニット252が備える循環ヘッドHnの数が4個であるが、1つのヘッドユニット252が備える循環ヘッドHnの数は、3個以下または5個以上でもよい。
(2)前述の形態では、支持体251に支持される複数のヘッドユニット252が互いに同じ構成であるが、第1ヘッドユニットに相当するヘッドユニット252の構成と、第2ヘッドユニットに相当するヘッドユニット252の構成とが互いに異なってもよい。
(3)前述の形態では、供給流路Saと供給流路Sbとに別種のインクを供給したが、供給流路Saと供給流路Sbとに同種のインクを供給してもよい。
(4)前述の形態では、ヘッドユニット252の外部にサブタンク13が設けられており、ヘッドユニット252とサブタンク13の間でインクを循環させたが、サブタンクでなくとも、ヘッドユニット252の外部の間でインクを循環させる系であれば良い。例えばヘッドユニット252と液体容器12の間でインクを循環させても良い。
(5)前述の形態では、ヘッドユニット252を搭載した搬送体241を往復させるシリアル方式の液体吐出装置を例示したが、複数のノズルNが媒体11の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置にも本発明を適用することが可能である。
(6)前述の形態で例示した液体吐出装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を吐出する液体吐出装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
(7)前述の形態で例示した循環ヘッドHnは、図示しないが、循環ヘッドHnの前述の各構成要素が適宜に設けられる複数の基板の積層で構成される。例えば、ノズル列Laおよびノズル列Lbは、ノズル基板に設けられる。液体貯留室Raおよび液体貯留室Rbは、リザーバー基板に設けられる。複数の圧力室Caおよび複数の圧力室Cbは、圧力室基板に設けられる。複数の駆動素子Eaおよび複数の駆動素子Ebは、素子基板に設けられる。以上のノズル基板、リザーバー基板、圧力室基板および素子基板のうちの1以上の基板が循環ヘッドHnごとに個別に設けられる。例えば、ノズル基板が循環ヘッドHnごとに個別に設けられる場合、リザーバー基板、圧力室基板および素子基板のうちの1以上の基板がヘッドユニット252内の複数の循環ヘッドHnに共通して設けられてもよい。また、リザーバー基板および圧力室基板が循環ヘッドHnごとに個別に設けられる場合、ノズル基板等がヘッドユニット252内の複数の循環ヘッドHnに共通して設けられてもよい。さらに、複数の駆動素子Eaおよび複数の駆動素子Ebを駆動する駆動回路は、循環ヘッドHnごとに個別に設けられてもよいし、ヘッドユニット252内の複数の循環ヘッドHnに共通して設けられてもよい。
100…液体吐出装置、252…ヘッドユニット、311…流路部材、311A…流路部材、311B…流路部材、Cv1…空洞部、Cv5…空洞部、D11…深さ、D12…深さ、D21…深さ、D22…深さ、D23…距離、D31…深さ、D32…深さ、Da…排出流路、Db…排出流路、Fa_1…フィルター室、Fa_2…フィルター室、Fa_3…フィルター室、Fa_4…フィルター室、Fb_1…フィルター室、Fb_2…フィルター室、Fb_3…フィルター室、Fb_4…フィルター室、H1…循環ヘッド、H2…循環ヘッド、H3…循環ヘッド、Hn…循環ヘッド、L1…距離、L2…距離、Pa1…供給部、Pa2…連結部、Pa3…連結部、Pa4…排出部、Pb1…供給部、Pb2…連結部、Pb3…連結部、Pb4…排出部、Sa…供給流路、Sb…供給流路、Su1…第1層、Su2…第2層、Su3…第3層、Su4…第4層、Su5…第5層、T1…厚さ、T2…厚さ、T3…厚さ、T4…厚さ、T5…厚さ。

Claims (12)

  1. 複数の層の積層により構成され、内部を液体が流通する流路部材と、
    前記流路部材から液体が供給され、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有する液体吐出ヘッドユニットであって、
    前記複数の層は、前記複数の層のうち積層方向で最外の層である第1層と、前記第1層に積層される第2層と、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層と、を含み、
    前記第1層と前記第2層との間には、第1流路が設けられ、
    前記第2層と前記第3層との間には、第2流路が設けられ、
    前記第3層の内部には、フィルター室が設けられ、
    前記第2層は、前記第1層および前記第3層のそれぞれよりも薄いことを特徴とする液体吐出ヘッドユニット。
  2. 前記第1層は、前記第3層よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  3. 前記複数の層は、前記第3層の前記第2層とは反対側に積層される第4層と、前記第4層の前記第3層とは反対側に積層され、前記複数の層のうち積層方向で最外の層である第5層と、をさらに含み、
    前記第3層と前記第4層との間には、第3流路が設けられ、
    前記第4層と前記第5層との間には、第4流路が設けられ、
    前記第2層は、前記第5層よりも薄いことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  4. 前記第4層は、前記第1層、前記第3層および前記第5層のそれぞれよりも薄いことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  5. 前記第5層は、前記第3層よりも薄いことを特徴とする請求項4に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  6. 前記第1層における前記第2層側の面には、液体の流路ではない空洞部が設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  7. 前記第1層における前記第1流路の深さと前記空洞部の深さとが互いに等しいことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  8. 前記第1層における前記第2層とは反対側の面と前記空洞部との間の距離は、前記第1層における前記第1流路と前記空洞部との間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項6または7に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  9. 前記第1流路および前記第2流路のそれぞれは、前記液体吐出ヘッドに液体を供給するための供給流路であることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  10. 前記第3流路および前記第4流路のそれぞれは、前記液体吐出ヘッドから液体を排出するための排出流路であることを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  11. 第1液体吐出ヘッドと、
    前記第1液体吐出ヘッドと異なる第2液体吐出ヘッドと、を有し、
    前記第1液体吐出ヘッドおよび前記第2液体吐出ヘッドのそれぞれが前記液体吐出ヘッドであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドユニット。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドユニットと、
    前記液体吐出ヘッドユニットからの吐出動作を制御する制御部と、を有することを特徴とする液体吐出装置。
JP2019156413A 2019-08-29 2019-08-29 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置 Active JP7302385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156413A JP7302385B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
CN202010868517.8A CN112440560B (zh) 2019-08-29 2020-08-26 液体喷出头单元以及液体喷出装置
US17/005,428 US11254125B2 (en) 2019-08-29 2020-08-28 Liquid discharging head unit and liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156413A JP7302385B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030672A true JP2021030672A (ja) 2021-03-01
JP7302385B2 JP7302385B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=74674754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156413A Active JP7302385B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11254125B2 (ja)
JP (1) JP7302385B2 (ja)
CN (1) CN112440560B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106395A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2005161617A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド、インクジェットヘッドのフィルタプレート及びそのフィルタプレートの製造方法
KR20110069359A (ko) * 2009-12-17 2011-06-23 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드
JP2012152985A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sii Printek Inc 流路部材、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び流路部材の製造方法
US20130187981A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Xerox Corporation Rock screen with particle trap
JP2013154555A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2014162157A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017144660A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019505411A (ja) * 2015-12-31 2019-02-28 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 液体吐出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186700B2 (ja) * 2012-03-19 2017-08-30 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2015047768A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
CN106457832B (zh) * 2015-03-26 2018-08-03 京瓷株式会社 流路构件、液体喷出头、记录装置以及流路构件的制造方法
JP6710988B2 (ja) 2016-02-02 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
CN107856416B (zh) * 2016-09-21 2020-09-15 精工爱普生株式会社 液体喷射头、液体喷射装置以及液体喷射头的制造方法
JP2018094809A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 流路構造体、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、流路構造体の製造方法
JP7071179B2 (ja) * 2017-04-25 2022-05-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP7106828B2 (ja) * 2017-09-13 2022-07-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電デバイス、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106395A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2005161617A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド、インクジェットヘッドのフィルタプレート及びそのフィルタプレートの製造方法
KR20110069359A (ko) * 2009-12-17 2011-06-23 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드
JP2012152985A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sii Printek Inc 流路部材、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び流路部材の製造方法
US20130187981A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Xerox Corporation Rock screen with particle trap
JP2013154555A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2014162157A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2019505411A (ja) * 2015-12-31 2019-02-28 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 液体吐出装置
JP2017144660A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11254125B2 (en) 2022-02-22
JP7302385B2 (ja) 2023-07-04
US20210060945A1 (en) 2021-03-04
CN112440560A (zh) 2021-03-05
CN112440560B (zh) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11618265B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11338583B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7318399B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US20200198349A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7302385B2 (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP7347012B2 (ja) 液体吐出装置および支持体
US10974509B2 (en) Liquid ejecting head unit, liquid ejecting head module, and liquid ejecting apparatus
JP2021030606A (ja) 液体吐出ヘッドユニット
JP7342525B2 (ja) 液体吐出装置
JP7351143B2 (ja) 液体吐出装置
JP2021053884A (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP6721013B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび流路構造体
US10603915B2 (en) Liquid ejecting head and flow passage structure
JP7318398B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
CN111347783B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
JP2021030634A (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2021030687A (ja) 液体吐出装置
US10569538B2 (en) Liquid discharge head and compliance plate
JP2022093995A (ja) 液体吐出装置
JP2022093993A (ja) 液体吐出装置
CN111347784A (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150