JP2021029440A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021029440A
JP2021029440A JP2019150790A JP2019150790A JP2021029440A JP 2021029440 A JP2021029440 A JP 2021029440A JP 2019150790 A JP2019150790 A JP 2019150790A JP 2019150790 A JP2019150790 A JP 2019150790A JP 2021029440 A JP2021029440 A JP 2021029440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
unit
relay
washing
washing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019150790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352771B2 (ja
Inventor
真吾 皆本
Shingo Minamoto
真吾 皆本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019150790A priority Critical patent/JP7352771B2/ja
Publication of JP2021029440A publication Critical patent/JP2021029440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352771B2 publication Critical patent/JP7352771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、一つの突入防止回路により複数の回路の安全性を確保し、コストを削減できる洗濯機を提供する。【解決手段】本開示における洗濯機は、洗濯運転を実行する洗濯機能部11と、洗濯機能部11を駆動させる第1の負荷駆動部5を含む洗濯機能制御回路15と、オプション機能である乾燥動作を実行するオプション機能部12と、オプション機能部12を駆動させる第2の負荷駆動部10を含むオプション機能制御回路9と、を備える。洗濯機能制御回路15及びオプション機能制御回路9は、コンデンサ−インプット型回路であり、洗濯機能制御回路15には、突入防止回路用リレー2と抵抗1とが並列に接続された突入防止回路14が設けられ、オプション機能制御回路9は、商用電源を挟んで突入防止回路14の両端に並列に接続されており、突入防止回路14の下流側にオプション機能部用リレー8が設けられている。【選択図】図3

Description

本開示は、洗濯機に関する。
特許文献1は、コンデンサ・インプット型回路を開示する。
特許文献1におけるコンデンサ・インプット型回路は、リレーと抵抗が並列に接続された突入防止回路と、突入防止回路の下流に設けられ、交流入力を全波整流するダイオードブリッジと、その脈流を平滑する電源平滑コンデンサと、を備える。
また、従来の洗濯機として、例えば、除菌機能装置、乾燥機能装置、又は液剤自動投入装置、等のオプション機能部を備えることにより、オプション機能を実行可能とした洗濯機が知られている。
特開平1−152964号公報
前記従来の洗濯機では、洗濯機を駆動させるコンデンサ・インプット型回路に対し、オプション機能部を駆動させるオプション回路を追加した場合、電源起動時においてオプション回路に大電流が流れる虞があった。
本開示は、一つの突入防止回路により複数の回路の安全性を確保し、コストを削減できる洗濯機を提供する。
本開示における洗濯機は、洗濯運転を実行する第1の機能部と、前記第1の機能部を駆動させる第1の駆動部を含む第1の回路と、前記第1の機能部を補助する機能を実行する第2の機能部と、前記第2の機能部を駆動させる第2の駆動部を含む第2の回路と、を備える。前記第1の回路及び前記第2の回路は、コンデンサ−インプット型回路であり、前記第1の回路には、第1のリレーと抵抗とが並列に接続された突入防止回路が設けられ、前記第2の回路は、商用電源を挟んで前記突入防止回路の両端に並列に接続されており、前記突入防止回路の下流側に第2のリレーが設けられている。
本開示における洗濯機は、一つの突入防止回路により複数の回路の安全性を確保し、コストを削減できる。
実施の形態1におけるドラム式洗濯機の外観を示す斜視図 同ドラム式洗濯機の概略縦断面図 同ドラム式洗濯機の回路概略図 同ドラム式洗濯機の突入電流防止のシーケンスを示すフローチャート
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。なお、添付図面および以下の説明によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図4を用いて、実施の形態1を説明する。
(洗濯機の基本構成)
図1は、実施の形態1におけるドラム式洗濯機の外観を示す斜視図、図2は、同ドラム式洗濯機の概略縦断面図である。
図1に示すように、本実施形態におけるドラム式洗濯機は、大略構成として、略箱状の本体部21と、本体部21に対して開閉自在に設けられた扉体23と、扉体23の上部に配置された操作部24と、操作部24に隣接して配置された表示部25と、操作部24に隣接して配置された電源スイッチ30と、扉体23の上方で、かつ表示部25に隣接して配置された洗剤収容容器26と、を備える。
図2に示すように、本実施の形態におけるドラム式洗濯機は、本体部21の内部に揺動自在に支持される水槽27、水槽27に回転自在に内包される回転ドラム28、及び、洗濯機能部11として、回転ドラム28を回転駆動させるモータ22、水槽27に給水する給水装置31、水槽27に溜められた洗濯水を排水する排水装置29、等を備えている。
扉体23は、回転ドラム28の開口を開閉自在に覆うように配設されており、使用者は、扉体23を開いた状態で回転ドラム28の内部に衣類を投入する。
使用者は、電源スイッチ30を操作して本体部21の電源をONにし、操作部24を操作して各種洗濯コース、乾燥コース、又は洗濯乾燥コースを選択して開始させる。表示部25は、選択された洗濯コース及び乾燥コースの選択結果、完了するまでの時間情報、又は各工程の進行状況、等を表示する。制御部7は、操作部24により入力された選択結果に基づいて、モータ22、給水装置31及び排水装置29等を制御して一連の洗濯運転を実行する。
(オプション機能部)
本体部21の内部には、後述するオプション機能部12として、乾燥装置(図示せず)が配設されている。乾燥装置は、回転駆動により風を生成するファンモータ(図示せず)と、生成された風を加熱する加熱装置(図示せず)と、乾燥装置及び回転ドラムの内部と連通する乾燥経路(図示せず)が設けられている。送り込まれた温風は、衣類と熱交換を行い、衣類に含まれる水分を蒸発させ、乾燥経路を通って再び乾燥装置に戻る。乾燥装置は、これら一連の動作により、衣類を乾燥させる。
(制御部の概略構成)
図3は、実施の形態1におけるドラム式洗濯機の回路概略図である。
図3に示すように、制御部7は、基板に配設された洗濯機能制御回路15、及び基板に配設されたオプション機能制御回路9を含み、洗濯機能部11及び/又はオプション機能部12を制御する。
洗濯機能制御回路15は、商用電源(AC)と接続され、突入防止回路14と、整流部であるダイオードブリッジ3a及び電源平滑コンデンサ4aと、洗濯機能部11を駆動する第1の負荷駆動部5と、マイクロコンピュータ(図示せず)と、記憶部(図示せず)と、により構成されている。
洗濯機能制御回路15は、コンデンサ−インプット型回路である。商用電源から入力された交流入力は、ダイオードブリッジ3aにより全波整流され、その脈流は電源平滑コンデンサ4aで平滑され、第1の負荷駆動部5に入力される。
商用電源とダイオードブリッジ3aとの間には、突入防止回路14が設けられている。突入防止回路14には抵抗1及び突入防止回路用リレー2が並列に配設されており、突入防止回路用リレー2の開閉により電流の流れる経路を制御する。
記憶部(図示せず)は、例えば、マイクロコンピュータに内蔵する構成、及び外部に外付けされた不揮発性記憶装置等である。
オプション機能制御回路9は、洗濯機能制御回路15と異なる基板に配設されており、接続部13、13a、13bにより洗濯機能制御回路15に電気的に接続されている。接続部13、13a、13bは、例えば、コネクタ、又はリード線等、により構成されている。
オプション機能制御回路9は、オプション機能部用リレー8と、整流部であるダイオードブリッジ3b及び電源平滑コンデンサ4bと、第2の負荷駆動部10と、により構成されている。オプション機能部用リレー8は、突入防止回路14の下流に接続された接続部13aの下流に設けられており、突入防止回路14から流れる電流の入り切りを制御する。
第2の負荷駆動部10は、マイクロコンピュータの指令に基づき、オプション機能部用リレー8及びオプション機能部12を駆動する。第2の負荷駆動部10は、待機電力削減のため、洗濯機が動作していない時間、又は運転終了時にはオプション機能部用リレー8を開き、交流電源の入力を遮断して電力消費を低減する。
以上のように構成した洗濯機について、以下、その動作、作用を説明する。
(突入電流防止のシーケンス)
コンデンサ・インプット型整流回路においては、入力電流Iiは、交流入力の半周期ごとにごく短時間だけ流れるパルス電流となり、電流ピーク値は非常に大きくなる。従って、入力電流Iiを整流するため、抵抗を設ける構成が一般的である。
待機電力を削減するためにスイッチング電源を負荷毎に設けた場合、それぞれのスイッチング電源に抵抗を設け、入力電流を整流する必要がある。特に、オプション機能部を制御するオプション機能制御回路を設けた場合、それぞれのオプション機能制御回路毎に抵抗を設ける必要があるため、コストが増大するという課題があった。
そこで、本実施の形態では、洗濯機能制御回路15に設けられている突入防止回路14を利用して、オプション機能制御回路9に交流電源を供給する。これにより、突入防止回路14に設けられた抵抗1は、オプション機能制御回路9に流れる入力電流を整流できるため、オプション機能制御回路9に追加で抵抗を設けなくてもよい。
図4は、実施の形態1におけるドラム式洗濯機の突入電流防止のシーケンスを示すフローチャートである。
突入防止回路用リレー2及びオプション機能部用リレー8は、電源がOFFの時には開かれた状態となっている。使用者が、電源スイッチ30を操作して洗濯機の電源をONに
すると(S1)、商用電源が、突入防止回路14に電流が流れて電源平滑コンデンサ4aが充電される。
続いて、使用者が、操作部24を操作して運転条件を選択する。第1の負荷駆動部5は、運転条件を読み込み、選択された運転条件がオプション機能部12を必要とするか否かを判定する(S2)。
オプション機能部12を必要とする場合(S2、YES)、突入防止回路用リレー2は開いた状態のままで、第2の負荷駆動部10は、オプション機能部用リレー8を駆動して閉じた状態とする(S3)。この場合、オプション機能制御回路9は、突入防止回路14に設けられた抵抗1を介し、整流動作を行うことになる。
続いて、第2の負荷駆動部10は、DC電圧を確認し(S4)、電源平滑コンデンサ4bが充電されているか判定する。電源平滑コンデンサ4bが充電されていると判定された場合は、突入防止回路用リレー2を閉じ(S5)、商用電源をオプション機能部12に供給する。突入防止回路用リレー2が閉じた後、選択された運転条件に基づく運転コースを開始する。
なお、オプション機能部12を必要としない場合(S2、NO)は、突入防止回路用リレー2を閉じ(S5)、商用電源をオプション機能部12に供給する。突入防止回路用リレー2が閉じた後、選択された運転条件に基づく運転コースを開始する。
(作用等)
本開示における洗濯機は、洗濯運転を実行する洗濯機能部11と、洗濯機能部11を駆動させる第1の負荷駆動部5を含む洗濯機能制御回路15と、オプション機能である乾燥動作を実行するオプション機能部12と、オプション機能部12を駆動させる第2の負荷駆動部10を含むオプション機能制御回路9と、を備える。洗濯機能制御回路15及びオプション機能制御回路9は、コンデンサ−インプット型回路であり、洗濯機能制御回路15には、突入防止回路用リレー2と抵抗1とが並列に接続された突入防止回路14が設けられ、オプション機能制御回路9は、商用電源を挟んで突入防止回路14の両端に並列に接続されており、突入防止回路14の下流側にオプション機能部用リレー8が設けられている。
これにより、複数の回路を備えた洗濯機において、1つの抵抗により複数の回路に突入電流が流れることを抑制できる。そのため、一つの突入防止回路により複数の回路の安全性を確保できるので、コストを削減できる。
本実施の形態のように、第1の負荷駆動部5は、突入防止回路用リレー2を開いた状態で、第2の負荷駆動部10にオプション機能部用リレー8を閉じさせ、オプション機能制御回路9に設けられた電源平滑コンデンサ4bが充電された後、突入防止回路用リレー2を閉じてオプション機能部12に電力を供給させてもよい。
これにより、第2の負荷駆動部10は、オプション機能制御回路9に設けられた電源平滑コンデンサ4bが充電されてオプション機能制御回路9に突入電流が流れない状態で、オプション機能部12に電力を供給できる。そのため、一つの突入防止回路により複数の回路の安全性を確保できるので、コストを削減できる。
本実施の形態のように、洗濯運転に関するコース、又はオプション機能である乾燥動作が含まれるコースを選択できる操作部24を備えてもよい。第1の負荷駆動部5は、操作部24が操作されることにより、オプション機能である乾燥動作が含まれるコースが選択
された場合、突入防止回路用リレー2を開いた状態で、オプション機能制御回路9にオプション機能部用リレー8を閉じさせ、オプション機能制御回路9に設けられた電源平滑コンデンサ4bが充電された後、突入防止回路用リレー2を閉じ、オプション機能制御回路9に、オプション機能である乾燥動作を実行させてもよい。
これにより、第2の機能部が使用される前に、第2の回路に設けられたコンデンサが充電されて第2の回路に突入電流が流れない状態にできる。そのため、簡易な構成で、複数の回路の安全性を確保できるので、コストを削減できる。
本実施の形態のように、洗濯機能制御回路15とオプション機能制御回路9は、別々の基板に配設されており、オプション機能制御回路9は、接続部13a及び接続部13bを介して洗濯機能制御回路15と並列に接続されていてもよい。
これにより、洗濯機能制御回路15に対して、オプション機能制御回路9を少なくとも一つ以上接続し、洗濯機の機能を拡充できる。そのため、異なるオプション機能部を備えた洗濯機を製品展開する際、洗濯機能制御回路15の部品を共通化できるので、コストを低減できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されない。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、洗濯機の一例としてドラム式洗濯機を説明した。洗濯機は、オプション機能部を搭載可能なものであればよい。したがって、洗濯機は、ドラム式洗濯機に限定されず、縦型洗濯機又は二槽式洗濯機であってもよい。
実施の形態1では、第1の機能部を補助する機能を実行する第2の機能部の一例として、乾燥装置であるオプション機能部12を説明した。第2の機能部は、第1の機能部を補助する機能を実行すればよいので、乾燥装置であるオプション機能部12に限定されない。例えば、第2の機能部として、帯電微粒子水を生成して洗濯槽内に放出するための静電霧化装置、オゾンを生成するオゾン発生装置、外部と通信する通信モジュール、音声を出力する音声モジュール、等を備えてもよい。また、第1の機能部を補助する機能が含まれるコースとして、第2の機能部のみで実行される運転コースを設けてもよい。第2の機能部のみで実行される運転コースであっても、洗濯機の一機能であって洗濯機能を補助する機能と見なせるからである。また、第2の機能部及び第2の回路は複数設けられてもよい。その場合、突入電流防止のシーケンスは、それぞれの第2の回路において順に実行される。これにより、第2の回路が複数設けられている場合でも、一つの突入防止回路を用いて突入電流を抑止できる。
実施の形態1では、第2の負荷駆動部10は、第1の負荷駆動部5により駆動されていた。第2の負荷駆動部10は、オプション機能部用リレー8を開閉駆動できればよいので、第1の負荷駆動部5により駆動されなくてもよい。
本開示は、オプション機能部を備えた洗濯機に適用可能である。具体的には、縦型洗濯機、ドラム式洗濯機、二槽式洗濯機などに、本開示は適用可能である。
1 抵抗
2 突入防止回路用リレー(第1のリレー)
3a ダイオードブリッジ
3b ダイオードブリッジ
4a 電源平滑コンデンサ(コンデンサ)
4b 電源平滑コンデンサ(コンデンサ)
5 第1の負荷駆動部(第1の駆動部)
7 制御部
8 オプション機能部用リレー(第2のリレー)
9 オプション機能制御回路(第2の回路)
10 第2の負荷駆動部(第2の駆動部)
11 洗濯機能部(第1の機能部)
12 オプション機能部(第2の機能部)
13 接続部
13a 接続部
13b 接続部
14 突入防止回路
15 洗濯機能制御回路(第1の回路)
21 本体部
22 モータ
23 扉体
24 操作部
25 表示部
26 洗剤収容容器
27 水槽
28 回転ドラム
29 排水装置

Claims (4)

  1. 洗濯運転を実行する第1の機能部と、
    前記第1の機能部を駆動させる第1の駆動部を含む第1の回路と、
    前記第1の機能部を補助する機能を実行する第2の機能部と、
    前記第2の機能部を駆動させる第2の駆動部を含む第2の回路と、
    を備え、
    前記第1の回路及び前記第2の回路は、コンデンサ−インプット型回路であり、
    前記第1の回路には、第1のリレーと抵抗とが並列に接続された突入防止回路が設けられ、
    前記第2の回路は、商用電源を挟んで前記突入防止回路の両端に並列に接続されており、前記突入防止回路の下流側に第2のリレーが設けられている、
    洗濯機。
  2. 前記第1の駆動部は、前記第1のリレーを開いた状態で、前記第2の駆動部に前記第2のリレーを閉じさせ、前記第2の回路に設けられたコンデンサが充電された後、前記第1のリレーを閉じて前記第2の機能部に電力を供給する、
    請求項1に記載の洗濯機。
  3. 洗濯運転に関するコース、又は前記第1の機能部を補助する機能が含まれるコースを選択できる操作部を備え、
    前記第1の駆動部は、前記操作部が操作されることにより、前記第1の機能部を補助する機能が含まれるコースが選択された場合、前記第1のリレーを開いた状態で、前記第2の駆動部に前記第2のリレーを閉じさせ、前記第2の回路に設けられたコンデンサが充電された後、前記第1のリレーを閉じ、前記第2の駆動部に、前記第1の機能部を補助する機能を実行させる、
    請求項1又は2に記載の洗濯機。
  4. 前記第1の回路と前記第2の回路は、別々の基板に配設されており、
    前記第2の回路は、接続部を介して前記第1の回路と並列に接続されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の洗濯機。
JP2019150790A 2019-08-21 2019-08-21 洗濯機 Active JP7352771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150790A JP7352771B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150790A JP7352771B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021029440A true JP2021029440A (ja) 2021-03-01
JP7352771B2 JP7352771B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=74674255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150790A Active JP7352771B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352771B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264165A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toshiba Corp 洗濯乾燥機
JP2017169350A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264165A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toshiba Corp 洗濯乾燥機
JP2017169350A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7352771B2 (ja) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11578447B2 (en) Voltage doubling circuit for laundry treating appliance with high power variable frequency drive
JP5784431B2 (ja) 負荷駆動装置および洗濯機
JP2021029440A (ja) 洗濯機
JP4528139B2 (ja) 電気洗濯機
JP5097072B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2014094074A (ja) 二槽式洗濯機
JP5859948B2 (ja) 電気洗濯機
JP6528082B2 (ja) 洗濯機
JP2008109770A (ja) 単相整流回路および洗濯機
KR20110113097A (ko) 축전지를 구비한 의류처리장치
JP7204445B2 (ja) 洗濯機
KR100382013B1 (ko) 전기 세탁기
JP5555187B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2007061353A (ja) 洗濯機
JP4364057B2 (ja) 乾燥機能付き洗濯機
JP2001252494A (ja) 洗濯機及びインバータ装置
JP2021093778A (ja) インバータ装置及び洗濯機
JP2006204714A (ja) 洗濯乾燥機
JP2018007290A (ja) 家庭用の電気機器、洗濯機および洗濯乾燥機
JP2006081573A (ja) ドラム式洗濯機
JP2011200518A (ja) 洗濯機等の電源開閉装置および制御装置
JP2009011360A (ja) 電気洗濯機および電気洗濯乾燥機
JP5398453B2 (ja) 洗濯機
JP2001187296A (ja) 洗濯機
JP2017153835A (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7352771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151