JP2021028959A - エッチング方法及び基板処理装置 - Google Patents

エッチング方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021028959A
JP2021028959A JP2019148132A JP2019148132A JP2021028959A JP 2021028959 A JP2021028959 A JP 2021028959A JP 2019148132 A JP2019148132 A JP 2019148132A JP 2019148132 A JP2019148132 A JP 2019148132A JP 2021028959 A JP2021028959 A JP 2021028959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
base layer
etching
oxide film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019148132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028959A5 (ja
JP7193428B2 (ja
Inventor
誠一 渡部
Seiichi Watabe
誠一 渡部
紘己 山田
Hiroki Yamada
紘己 山田
佐藤 学
Manabu Sato
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019148132A priority Critical patent/JP7193428B2/ja
Priority to US16/983,229 priority patent/US11121000B2/en
Priority to KR1020200097314A priority patent/KR20210018119A/ko
Priority to CN202010781745.1A priority patent/CN112349585A/zh
Publication of JP2021028959A publication Critical patent/JP2021028959A/ja
Publication of JP2021028959A5 publication Critical patent/JP2021028959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193428B2 publication Critical patent/JP7193428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】異なる高さの複数の下地層のダメージを抑制しつつ、各下地層の上のシリコン酸化膜を異なる深さにエッチングする。【解決手段】異なる高さの第1及び第2下地層と、第1及び第2下地層の上に形成されたシリコン酸化膜と、シリコン酸化膜の上に形成され、第1下地層及び第2下地層の上方の開口を有するマスクとを有する基板を用意する工程と、第1のガスを用いてシリコン酸化膜をエッチングし、第1の下地層を露出させる工程と、第2のガスを用いて第1の下地層の上に堆積物を堆積させつつ、第2の下地層の上方のシリコン酸化膜をエッチングする工程と、第3のガスを用いて第1の下地層の上に堆積した堆積物を除去しつつ、第2の下地層の上方のシリコン酸化膜をエッチングする工程とを有し、第2のガスを用いてエッチングする工程と第3のガスを用いてエッチングする工程とを複数回繰り返すエッチング方法。【選択図】図5

Description

本開示は、エッチング方法及び基板処理装置に関する。
例えば、特許文献1は、異なる高さに位置する複数の下地層と、前記複数の下地層の上に形成された対象膜とを有する基板を用意し、各下地層の上方に位置する複数の開口を有するマスクを用いて対象膜に深さの異なるホールをエッチングすることを提案している。
特開2019−9259号公報
本開示は、異なる高さに位置する複数の下地層のダメージを抑制しつつ、各下地層の上のシリコン酸化膜に異なる深さのエッチングを行うエッチング方法及び基板処理装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、第1の下地層と、前記第1の下地層より深い位置に形成された第2の下地層と、前記第1の下地層及び前記第2の下地層の上に形成されたシリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜の上に形成されたマスクであって前記第1の下地層の上方に形成された第1の開口および前記第2の下地層の上方に形成された第2の開口を有するマスクとを有する基板を用意する工程と、第1のガスを用いて前記第1の開口から前記シリコン酸化膜をエッチングし、前記第1の下地層を露出させる工程と、第2のガスを用いて前記第1の下地層の上に堆積物を堆積させつつ、前記第2の開口から前記第2の下地層の上方の前記シリコン酸化膜をエッチングする工程と、第3のガスを用いて前記第1の下地層の上に堆積した堆積物を除去しつつ、前記第2の開口から前記第2の下地層の上方の前記シリコン酸化膜をエッチングする工程とを有し、前記第2のガスを用いてエッチングする工程と前記第3のガスを用いてエッチングする工程とを複数回繰り返すエッチング方法が提供される。
一の側面によれば、異なる高さに位置する複数の下地層のダメージを抑制しつつ、各下地層の上のシリコン酸化膜に異なる深さのエッチングを行うことができる。
一実施形態に係る基板処理装置を示す断面模式図。 膜構造及び従来の課題を示す図。 一実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャート。 一実施形態に係るエッチング方法の各工程における基板上の膜の断面図。 一実施形態に係るエッチング方法の各工程における基板上の膜の断面図。 一実施形態に係るエッチング方法の各工程における基板上の膜の断面図。 一実施形態に係るエッチング方法の各工程におけるホール内の状態を示す図。 一実施形態に係るエッチング方法の効果を示す図。 一実施形態に係るエッチング方法の実験結果を示す図。 一実施形態に係るエッチング方法で使用可能なガス種及びガス流量とエッチングのモードとの関係を示す図。 一実施形態に係るエッチング方法における基板温度とエッチングレートとの関係を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[基板処理装置]
一実施形態に係る基板処理装置10について、図1を用いて説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理装置10の一例を示す断面模式図である。
基板処理装置10は、処理容器11と、その内部に配置された載置台12とを有する。処理容器11は、接地されている。載置台12は、静電チャック13と基台16とを有する。基台16は、静電チャック13を支持する。載置台12は、絶縁部材の支持部14を介して処理容器11の底部に配置されている。
基台16は、アルミニウム等の金属で形成されている。静電チャック13は、アルミナ(Al)等の誘電体で形成されている。静電チャック13は、上面視略円形である。静電チャック13は、図示しない電極に直流電圧を印加することで発生した静電吸引力により基板Wを保持する。
静電チャック13には、中央にて基板Wが載置され、外周にて基板Wの周囲を囲む環状のエッジリング15(フォーカスリングともいう)が載置される。
処理容器11の側壁と載置台12の側壁の間には、環状の排気路23が形成され、排気口24を介して排気装置22に接続されている。排気装置22は、真空ポンプから構成され、処理容器11内のガスを排気することで、処理容器11内の処理空間を所定の真空度に減圧する。排気路23には、処理空間と排気空間とを分け、ガスの流れを制御するバッフル板27が設けられている。
載置台12は、第1の高周波電源17及び第2の高周波電源18に接続される。第1の高周波電源17は、例えば40MHzのプラズマ生成用の高周波電力HFを載置台12に印加する。第2の高周波電源18は、例えば400kHzのイオン引き込み用の高周波電力LFを載置台12に印加する。
処理容器11の天井の開口には、外周にリング状の絶縁部材28を介してシャワーヘッド20が設けられている。ガス供給源19は、プロセス条件に応じたガスを供給する。ガスは、ガス配管21を介してシャワーヘッド20内に入り、処理容器11内にシャワー状に導入される。高周波電力HFは載置台12とシャワーヘッド20との間に容量的に印加され、高周波電力HFによりガスからプラズマが生成される。
基板処理装置10は、制御部30を有する。制御部30は、基板処理装置10の全体を制御する。
かかる構成の基板処理装置10において処理を実行するときにはまず、基板Wが、搬送アーム上に保持された状態で図示しないゲートバルブから搬送口41を通り処理容器11内に搬入される。基板Wは、静電チャック13の上に載置される。ゲートバルブは基板Wを搬入後に閉じられる。
処理容器11内の圧力は、排気装置22により設定値に減圧され、処理容器11の内部が真空状態に制御される。所定のガスがシャワーヘッド20からシャワー状に処理容器11内に導入され、高周波電力HF及び高周波電力LFが載置台12に印加され、プラズマが生成される。プラズマの作用により基板W上の膜にエッチングが施される。エッチングが完了した後、基板Wは、搬送アーム上に保持され、処理容器11の外部に搬出される。
[膜構造]
次に、載置台12に載置される基板W上の膜構造について図2を参照して説明する。図2は、基板W上の膜構造及び従来の課題を示す図である。
3D−NAND製造工程等では、マスク下のシリコン酸化膜110の異なる高さに低層の下地層120a1〜120a3・・・、中間層の下地層120b1〜120b3・・・、高層の下地層120c1〜120c3・・・が配置される。低層、中間層、高層の下地層を総称して下地層120ともいう。下地層120は、タングステンにより形成されてもよいし、シリコンにより形成されてもよい。マスクとしてはアモルファスカーボン膜が用いられる。
エッチング工程では、低層、中間層、高層の下地層が露出するまで、シリコン酸化膜110に異なる高さの複数のホールHを同時にエッチングする。図2では、低層、中間層、高層の下地層としてそれぞれ3層ずつ示し、他を省略しているが、低層の下地層、中間層の下地層、及び高層の下地層のそれぞれの層数は1以上であればよく、異なる層数であってもよい。
低層の下地層及び中間層の下地層上のホールHには、これらの下地層が露出した後も、高層の下地層の上のホールHが高層の下地層を露出するようにエッチングされるまでフルオロカーボン(CF)系のラジカルやイオンが入りこむ。よって、低層の下地層及び中間層の下地層が露出するホールHの底部にて、露出した下地層にダメージを与えるという課題を有する。
特に低層及び中間層の下地層では、高層の下地層よりもホールH内に入射するプラズマ中のイオンの照射割合が高くなる。また、中間層の下地層では、低層の下地層よりもホールの深さが深いため、ホールの底部に副生成物を堆積し難い。よって、低層及び中間層の下地層では、図2のAに示すように下地層120a1、120b1が貫通したり(パンチスルー)、図2のBに示すように下地層120a2、120a3が侵食されたりすることが課題となっている。
さらに近年下地層の数が増え、シリコン酸化膜の膜厚が増大している。また、下地層の薄膜化が進んでいる。このため、シリコン酸化膜と下地層との選択比を改善し、かつ下地層のダメージを回避しながら、シリコン酸化膜に対して異なる深さのホールを同時に形成することが求められている。
つまり、図2の膜構造のエッチングでは、低層及び中間層の下地層のダメージを低減させることと、高層の下地層の上方においてエッチングを促進したいというトレードオフの関係を解消することが重要となる。
そこで、以下では、異なる高さに位置する複数の下地層のダメージを抑制しつつ、各下地層上のシリコン酸化膜に異なる深さのエッチングを行うことが可能な、一実施形態に係るエッチング方法を提案する。
[エッチング方法]
一実施形態に係るエッチング方法について、図3及び図4A〜図4Cを参照して説明する。図3は、一実施形態に係るエッチング方法を示すフローチャートである。図4A〜図4Cは、一実施形態に係るエッチング方法の各工程における基板W上の膜の断面図である。一実施形態に係るエッチング方法は、制御部30により制御される。
図4A(a)に基板W上の膜の初期状態を示す。基板Wの上には、低層の下地層(下地層120a3のみ図示)が形成されている。また、低層の下地層よりも深い位置に中間層の下地層(下地層120b3のみ図示)が形成されている。また、中間層の下地層よりも深い位置に高層の下地層(下地層120c3のみ図示)が形成されている。
図4A〜図4Cでは、低層の下地層120a3、中間層の下地層120b3、高層の下地層120c3をそれぞれの層の最下位の層として示し、以下の説明を行うが、これに限られない。下地層120a3は低層に設けられた任意の下地層の1つであり、下地層120b3は中間層に設けられた任意の下地層の1つであり、下地層120c3は高層に設けられた任意の下地層の1つであり得る。低層の下地層、中間層の下地層、高層の下地層において各下地層はそれぞれの直上の下地層よりも水平方向に延在している。下地層120a3は第1の下地層の一例であり、下地層120b3は第2の下地層の一例であり、下地層120c3は第3の下地層の一例である。
マスク100は、下地層120a3の上方に形成された第1の開口(ホールH1)、下地層120b3の上方に形成された第2の開口(ホールH2)、下地層120c3の上方に形成された第3の開口(ホールH3)を有する。ホールH1、ホールH2、ホールH3は、本実施形態では断面が円形状を有するが、これに限られず、ライン形状であってもよい。
一実施形態に係るエッチング方法では、一例として高層の下地層120c3が下地層120の最下位に位置するとして説明するが、これに限らない。低層、中間層、高層の下地層120の合計層数は例えば数10〜100又はそれ以上であり得る。
図3の処理が開始されると、マスク100の下にシリコン酸化膜110、低層、中間層及び高層の下地層が形成された基板Wを提供する(ステップS1)。なお、「基板Wを提供する」とは、基板Wを基板処理装置10内に搬入し、載置台12に載置することである。
次に、第1のガスをプラズマ化してシリコン酸化膜110をエッチングし、低層の下地層120a3を露出させる(ステップS2)。この結果、図4A(b)に示すように、低層の下地層120a3が露出するまでシリコン酸化膜110がエッチングされ、ホールH1がコンタクトホールとして形成される。このとき、ホールH1と同時にホールH2、H3が形成される。ただし、下地層120b3及び下地層120c3は、下地層120a3よりも深い位置に設けられているため、ホールH2、H3は下地層120b3及び下地層120c3まで到達していない。なお、ステップS2の工程は、「第1のガスを用いて第1の開口からシリコン酸化膜をエッチングし、第1の下地層を露出させる第1の工程」の一例である。また、ステップS2の「低層の下地層」は、必ずしも低層の最下位の下地層である必要はなく、低層の任意の下地層であってよい。
次に、図3において、第2のガスをプラズマ化して低層の下地層120a3の上に堆積物を堆積させつつ、中層及び高層の下地層120b3、120c3の上方のシリコン酸化膜110をエッチングする(ステップS3)。ステップS3の工程は、「第2のガスを用いて第1の下地層の上に堆積物を堆積させつつ、第2の開口から第2の下地層の上方のシリコン酸化膜をエッチングする第2の工程」の一例である。この結果、図4B(c)に示すように、ホールH1の底部において下地層120a3の上に副生成物Rを堆積させつつ、下地層120b3の上方のホールH2と下地層120c3の上方のホールH3をより深くエッチングすることができる。
次に、図3において、第3のガスをプラズマ化して低層の下地層120a3の上の副生成物Rの少なくとも一部を除去しつつ、中間層及び高層の下地層120b3、120c3の上方のシリコン酸化膜110を更にエッチングする(ステップS4)。ステップS4の工程は、「第3のガスを用いて第1の下地層の上に堆積した堆積物を除去しつつ、第2の開口から第2の下地層の上方のシリコン酸化膜をエッチングする第3の工程」の一例である。この結果、図4B(d)に示すように、下地層120a3の上の副生成物Rの一部を除去させながら下地層120b3の上方のホールH2と下地層120c3の上方のホールH3を更に深くエッチングすることができる。
次に、図3において、中間層の下地層120b3が露出したかを判定する(ステップS5)。下地層120b3が露出していない場合、ステップS4に戻り、ステップS3〜S5の処理を繰り返す。これにより、第2の工程と第3の工程とが複数回繰り返され、図4C(e)に示すように下地層120b3が露出した状態となる。この場合、図3のステップS5において中間層の下地層120b3が露出したと判定し、ステップS6に進む。なお、ステップS4の「中間層の下地層」は、必ずしも中間層の最下位の下地層である必要はなく、中間層の任意の下地層であってよい。
ステップS6において、第2のガスをプラズマ化して低層及び中間層の下地層120a3、120b3の上に堆積物を堆積させつつ、高層の下地層120c3の上方のシリコン酸化膜110をエッチングする。ステップS6の工程は、「第2の工程」の一例である。
次に、図3において、第3のガスをプラズマ化して低層及び中間層の下地層120a3、120b3の上の副生成物Rの少なくとも一部を除去しつつ、高層の下地層120c3の上方のシリコン酸化膜110を更にエッチングする(ステップS7)。ステップS7の工程は、「第3の工程」の一例である。ステップS6、S7の処理の結果、図4C(f)に示すように、ホールH1、H2の底部において下地層120a3、120b3の上に副生成物Rを堆積させつつ、高層の下地層120c3の上方のホールH3が更に深くエッチングされる。
次に、図3において、高層の最下位の下地層120c3が露出したかを判定する(ステップS8)。高層の最下位の下地層120c3が露出していないと判定されると、ステップS6に戻り、ステップS6〜S8の処理を再度行う。図4B(f)に示すように下地層120c3が露出している場合、本処理を終了する。
上記実施形態に係るエッチング方法によれば、第2の工程においてホール底部において堆積物が堆積しやすい堆積性モードのエッチングが実行され、第3の工程においてホール底部において堆積物が堆積しにくい除去性モードのエッチングが実行される。そして、第2の工程、第3の工程がこの順で繰り返し行われる。
この第2の工程と第3の工程とを繰り返す工程は、図4B(c)及び(d)に示すように、下地層120a3が露出した後であって下地層120b3が露出する前に行われる工程であってもよい。また、第2の工程と第3の工程とを繰り返す工程は、図4C(e)及び(f)に示すように、下地層120b3が露出した後であって下地層120c3が露出する前に行われる工程であってもよい。
これにより、低層及び中間層の下地層では副生成物Rによってイオンによる下地層のダメージを低減させ、高層の下地層ではホール内に積極的にイオンを入射させてエッチングを促進することができる。すなわち、第2の工程と第3の工程とを繰り返し行うことで、異なる高さに位置する複数の下地層120のダメージを抑制しつつ、各下地層120の上のシリコン酸化膜110をエッチストップさせることなく、異なる深さにエッチングすることができる。
[堆積性エッチング/除去性エッチング]
次に、以下に第1の工程〜第3の工程のプロセス条件について説明し、これにより、第2の工程において低層及び中間層の下地層では積極的にCFポリマーの副生成物Rを堆積させながら、高層の下地層をエッチングできる理由について説明する。
(第1の工程)
第1の工程におけるプロセス条件の一例を以下に示す。
<第1の工程:プロセス条件>
圧力:15mT〜30mT(2.0Pa〜4.0Pa)
HF:オン(4000W〜5500W)
LF:オン(6000W〜8750W)
第1のガス:C、O
ただし、第1のガスは、C、Oに限られない。シリコン酸化膜をエッチングし、下地膜との選択比が取れるガスであればどのようなガスでも構わない。例えば、第1のガスは、C、Oに加え、CO、CO、Nの少なくともいずれかが含まれてもよい。更にArが含まれてもよい。Cの一部又は全部をCに置き換えてもよい。また、第1のガスは第3のガスと同じガスでもよい。
(第2の工程)
第2の工程におけるプロセス条件の一例を以下に示す。
<第2の工程:プロセス条件>
圧力:15mT〜30mT
HF:オン(4000W〜5500W)
LF:オン(6000W〜8750W)
第2のガス:C、O
ただし、第2のガスは、C、Oに限られない。第2のガスは、第2のCF含有ガスと酸素ガスとを含んでいればよく、シリコン酸化膜をエッチングし、ホール底部において堆積物が堆積しやすいガスであればどのようなガスでも構わない。第2のCF含有ガスは、次に説明する第3のガスに含まれる第1のCF含有ガスと異なるガスであって、第1のCF含有ガスよりもC/F比が小さいガスであればよい。第2のCF含有ガスは、例えばCである。
第2のガスは、第2のCF含有ガスと酸素ガス以外のガスを含んでいてもよい。例えば、第2のガスは、C、Oに加え、C、C、CO、CO、Nの少なくともいずれかが含まれてもよい。更にArが含まれてもよい。
(第3の工程)
第3の工程におけるプロセス条件の一例を以下に示す。
<第3の工程:プロセス条件>
圧力:15mT〜30mT
HF:オン(4000W〜5500W)
LF:オン(6000W〜8750W)
第3のガス:C、O
ただし、第3のガスは、Cガス、Oガスに限られない。第3のガスは、第1のCF含有ガスと酸素ガスとを含んでいればよく、シリコン酸化膜をエッチングし、ホール底部において堆積物が堆積しにくいガスであればどのようなガスでも構わない。第1のCF含有ガスは、第2のCF含有ガスよりもC/F比が大きいガスであればよい。第1のCF含有ガスは、例えばCガスであり、Cガスであってもよい。また、第3のガスは、第1のCF含有ガスと酸素ガス以外のガスを含んでいてもよい。例えば、第3のガスは、C、Oに加え、C、C、CO、CO、Nの少なくともいずれかが含まれてもよい。更にArが含まれてもよい。
各工程におけるガスの作用について説明する。第1の工程で使用される第1のガスでは、Cガスが主にエッチングに寄与し、Oガスが主にシリコン酸化膜110のエッチングにおいて生成されるポリマーの副生成物Rの量の制御に寄与する。つまり、Oガスの制御によりネッキングを抑制することができる。
図5は、一実施形態に係るエッチング方法の各工程におけるホールH1内の状態を示す図である。第1の工程では、第1のガスを使用することにより、図5(a)に示すように、Cのラジカル及びプラズマ中のイオンによりホールH1のエッチングが促進されるとともに、マスク100の開口に付着した副生成物Rによるネッキングを抑制することができる。
第1のガスがCガス及びOガスに加え、COガス、COガス、Nガスを含む場合、COガス、COガスはシリコン酸化膜110に対するタングステンの下地層の選択比を上げるための希釈ガスとして使用される。Nガスは、ポリマーの副生成物の量の制御に寄与し、ネッキングを抑制するために使用される。更にArガスが含まれる場合、Arガスは下地層の選択比を上げるための希釈ガスとして使用される。
一方、第1のガスでは、副生成物Rは、ホールH1の開口やマスク100の上部に付き易い。そこで、本実施形態に係るエッチング方法では、第1の工程において第1のガスによりある程度エッチングを行った後、第2の工程において第2のガスによりエッチングを行う。第2の工程で使用される第2のガスでは、Cガスが主にエッチングに寄与する。また、Oガスが主にポリマーの副生成物Rの量の制御に寄与する。第2のガスがCガス及びOガスに加え、COガス、COガス、Nガス、Cガスを含む場合、それぞれのガスが有する機能は、第1のガスに含まれるこれらのガスの機能と同じであるため、ここでは説明を省略する。
ガスは、Cガスよりも高解離であり、同一温度においてCガスよりも吸着係数が低い。例えば、CF系ガスのラジカルのエッチング対象膜への付着性は、通常、ラジカル1分子中のFの数に対するCの数(即ち、C/F比)に依存し、C/F比が大きいほど、エッチング対象膜への付着性は高くなる。よって、第2の工程では、エッチング時の条件(例えば、温度や滞在時間)に応じて、Cガスよりも高解離であり、同一温度においてCガスよりも吸着係数が低いCガスを選択する。
つまり、CF系ガスとしてC及びCを使用した場合、Cのラジカルは、通常のエッチング温度では、一部CFに解離するが、主としてCのラジカルとして存在する。一方、Cのラジカルは、通常のエッチング温度では概ね解離し、主としてCのラジカルとして存在する。
そのため、プラズマエッチング初期の第1の工程では第1のガスとして付着性が高いCを使用して下地層120に対する選択比を稼ぎ、第1の工程に続く第2の工程では第2のガスとして付着性が低いCを使用する。
これにより、第2の工程では、図5(b)に示すように、副生成物Rは、マスク100の開口や上部に付き難く、ホールの底部又は底部付近の側部まで到達し易い。加えて、CガスはCガスよりもFに対するCの比率が低いガスであるため、Cガスを用いた場合よりも副生成物Rの量が少ない。よって、副生成物Rをホールの底部からボトムアップで堆積し易い。この結果、図4B(c)に示すように、ホールH1の底部において下地層120a3の上に副生成物Rを堆積させることができる。また、同時に、第2の工程では、下地層120b3の上方のホールH2と下地層120c3の上方のホールH3をより深くエッチングすることができる。その理由について説明する。
図4B(c)に示すホールH2、H3では、シリコン酸化膜110がエッチングされている。このため、エッチング時に生成される副生成物R中にはエッチングされたシリコン酸化膜110中のO成分が含まれる。よって、Cガスが解離してC成分がホールH2、H3内に入ってきても、CとOとが反応してCOとなり、揮発していく。
一方、図4B(c)に示すホールH1では、すでに下地層120a3のタングステンまでエッチングが完了しているため、第2の工程においてシリコン酸化膜110のエッチングは行われない。よって、ホールH1の底部では副生成物R中にO成分が含まれない。よって、Cガスが解離してC成分がホールH1内に入ってきても、ホールH1の底部においてCとOとの反応は促進されず、ホールH1の底部のCは消費されない。この結果、ホールH2、H3の底部ではCが消費され、Cの量が少なくなるが、ホールH1の底部ではCが消費されず、Cの量が多くなる。この結果、図4B(c)に示すように、ホールH1の底部にはポリマーの副生成物Rが堆積するが、ホールH2、H3の底部には、副生成物Rが堆積せず、エッチングが促進される。
以上から、本実施形態に係るエッチング方法では、エッチング初期では第1の工程において第1のガスに含まれるCガスを用いて、Cのラジカルとイオンによってホールの底部のエッチングを促進させる。
その後、第2の工程において第2のガスに含まれるCガスを用いてエッチングを行う。これにより、下地層120が露出したホールに対しては、副生成物Rをホールの底部に堆積させることで、ホールの底部が削れて下地層120がダメージを受けることを低減できる。また、下地層120が露出していないホールに対しては、エッチングを続行することができる。
また、本実施形態に係るエッチング方法では、第2の工程の後に第3の工程を実行する。また、第2の工程と第3の工程とを所定回数行う。所定回数は、2回以上が好ましい。
第3の工程では、第3のガスに含まれるCガス及びOガスを用いてエッチングを行う。これにより、第3の工程では、図5(c)に示すように、Cのラジカル及びプラズマ中のイオンによりホールH1の底部の副生成物Rを除去しつつ、マスク100の開口に付着した副生成物Rによるネッキングを抑制することができる。また、図4B(d)に示すように、ホールH2、H3のエッチングを促進させることができる。
ここで、第3の工程においてホールH1の底部の副生成物Rの全部が除去される前に再度第2の工程を行い、図4B(c)及び(d)に示すように、第2の工程と第3の工程を所定回数繰り返す。これにより、ホールH1の底部の副生成物Rの全部が除去され、下地層120がダメージを受けることを効果的に抑制できる。
以上から、本実施形態に係るエッチング方法によれば、図6に示すように、低層又は中間層の下地層においてダメージを抑制しつつ(図6のC)、高層又は中間層のシリコン酸化膜110に深さが異なるエッチングを行うことができる。
なお、第2の工程の処理時間は、第3の工程の処理時間よりも短いことが好ましい。第2の工程は、第3の工程よりも堆積性のエッチングが行われるため、ホールの底部だけでなく、ホールの側部やマスク100の開口部にも副生成物Rが付着しやすい。よって、第2の工程の処理時間を第3の工程の処理時間よりも短くすることで、副生成物Rが付着し過ぎないようにし、エッチストップが発生することを回避できる。例えば、第3の工程の処理時間は、第2の工程の処理時間の約10倍であってもよい。
[実験結果]
本実施形態に係るエッチング方法により第1の工程〜第3の工程の各プロセス条件で行ったエッチングの実験結果の一例について、図7を参照して説明する。図7は、一実施形態に係るエッチング方法の実験結果の一例を示す図である。
本実験では、本実施形態に係るエッチング方法により図7(a)に示す深いホールと図7(b)に示す浅いホールとの2種類のエッチングを行った。深いホールの深さは、浅いホールの深さの10倍〜20倍であった。
実験の結果、浅いホールの底部を拡大した図7の左下図を参照すると、浅いホールの底部に50nm以上のポリマーの副生成物Rが堆積され、下地層120の保護効果が確認された。
図7の右下図は、浅いホールの底部に堆積した副生成物Rをアッシングにより除去した後の状態を示す。これによれば、下地層120のタングステンの消耗量は13nmであった。第1の工程のプロセス条件下でエッチングを行うエッチング方法によるタングステンの消耗量は26nmであった。よって、本実施形態に係るエッチング方法により、タングステンの消耗量を低減でき、高さの異なる複数の下地層120のダメージを抑制しつつ、各下地層120上のシリコン酸化膜110に深さが異なるエッチングを行うことができることがわかった。
[エッチングのモード]
以上に説明した本実施形態に係るエッチング方法において、第1の工程〜第3の工程におけるエッチングのモードを堆積性にするか、それとも除去性にするかを決定するためのプロセス条件の一例について、図8を参照して説明する。エッチングのモードを堆積性にするか、それとも除去性にするかは、堆積物を生成するCの量と堆積物を除去するOの量が重要となる。図8は、本実施形態に係るエッチング方法で使用可能なガス種及びガス流量とエッチングのモードとの関係を示す図である。
図8の表では、7つの条件(Condition)において、Oの数に対するCの数(即ち、C/O比)が算出されている。例えば、「C4」の条件では、Cガス、Cガス、COガス、Oガスをそれぞれ30sccm、30sccm、425sccm、21sccm供給する。この場合、Cの合計(C amount)は、30×4(Cガス)+30×3(Cガス)+425(COガス)=635となる。Oの合計は、425(COガス)+21×2(Oガス)=467となる。よって、「C4」の条件では、C/O比が1.36(=635/467)となる。
以上の計算を7つの条件(Condition)において行った結果、C/O比は図8の表に示した通りとなった。また、7つの条件で行うエッチングは、モードに示した通り「Etch」は除去性のエッチングであり、「Depo」は堆積性のエッチングである。以上から、C/O比が1.3未満の場合のガス種及びガス流量は、エッチングのモードが「Etch」、つまり、除去性のエッチングを行うガス種及びガス流量のプロセス条件の目安とすることができる。また、C/O比が1.3以上の場合のガス種及びガス流量は、エッチングのモードが「Depo」、つまり、堆積性のエッチングを行うガス種及びガス流量のプロセス条件の目安とすることができる。
よって、第3の工程では、第3のガスに含まれるC/O比は1.3未満にすることが好ましく、第2の工程では、第2のガスに含まれるC/O比は1.3以上であることが好ましい。これにより、第2の工程において堆積性のエッチングを行い、第3の工程において除去性のエッチングを行うことができる。また、第1の工程では、第1のガスに含まれるC/O比は1.3未満にすることが好ましい。
また、第2の工程において使用される第2のガスに含まれるOガスの相対的な流量は、第3の工程において使用される第3のガスに含まれるOガスの流量よりも少ないことが好ましい。これによっても、第2の工程においてより堆積性の強いエッチングを行い、第3の工程においてより除去性の強いエッチングを行うことができる。ただし、第2のガスに含まれるOガスの流量は、ネッキングを生じない程度に制御する必要がある。
[温度依存性]
最後にエッチングにおける温度依存性について、図9を参照して説明する。図9は、一実施形態に係るエッチング方法における基板温度とエッチングレートとの関係を示す図である。
図9の横軸は、基板温度を示す。図9の「W ER」は、下地層としてタングステン(W)を用いた場合の下地層のエッチングレートを示す。「Ox ER」は、シリコン酸化膜110のエッチングレートを示す。「Ox/W sel.」は、タングステン(W)の下地層に対するシリコン酸化膜110の選択比を示す。基板温度は、静電チャック13の温度にほぼ等しい。
図9の「W ER」の線は、基板温度が高いほど下地層のエッチングレートが下がることを示す。ただし、基板温度が高温になる程、エッチングレートが低下する割合は小さくなる。一方、「Ox ER」の線は、基板温度が約110℃〜約160℃ではエッチングレートは一定であり、基板温度が約160℃よりも高くなるとエッチングレートが下がることを示す。「Ox/W sel.」の線は、基板温度が約110℃〜約160℃では選択比は上昇し、約160℃を超えると下がることを示す。
プラズマ中のイオンやラジカルは、高温になるほど吸着し難くなる。すなわち、基板温度が高くなる程、プラズマ中のイオンやラジカルがホールの上部に付着され難くなり、基板温度が低くなる程、イオンやラジカルがホールの上部に付着され易くなる。
したがって、Cガスを一例とする第2のCF含有ガスの吸着係数は、Cガスを一例とする第1のCF含有ガスの吸着係数よりも小さいことが好ましい。また、第2の工程及び第3の工程における基板温度は、約110℃〜約160℃の範囲であることが好ましい。これにより、Cガス及びCガスの付着係数を低くすることができる。これにより、ポリマーの副生成物Rをホールの底部から堆積し易くし、かつ、Ox/W選択比を高めることができる。
以上に説明したように、本実施形態のエッチング方法及び基板処理装置10によれば、異なる高さに位置する複数の下地層のダメージを抑制しつつ、各下地層上のシリコン酸化膜に異なる深さのエッチングを行うことができる。
今回開示された一実施形態に係るエッチング方法及び基板処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示の基板処理装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
10 基板処理装置
11 処理容器
12 載置台
13 静電チャック
16 基台
30 制御部
100 マスク
110 シリコン酸化膜
120 下地層
W 基板
H ホール

Claims (14)

  1. 第1の下地層と、前記第1の下地層より深い位置に形成された第2の下地層と、前記第1の下地層及び前記第2の下地層の上に形成されたシリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜の上に形成されたマスクであって前記第1の下地層の上方に形成された第1の開口および前記第2の下地層の上方に形成された第2の開口を有するマスクとを有する基板を用意する工程と、
    第1のガスを用いて前記第1の開口から前記シリコン酸化膜をエッチングし、前記第1の下地層を露出させる工程と、
    第2のガスを用いて前記第1の下地層の上に堆積物を堆積させつつ、前記第2の開口から前記第2の下地層の上方の前記シリコン酸化膜をエッチングする工程と、
    第3のガスを用いて前記第1の下地層の上に堆積した堆積物を除去しつつ、前記第2の開口から前記第2の下地層の上方の前記シリコン酸化膜をエッチングする工程と、
    を有し、
    前記第2のガスを用いてエッチングする工程と前記第3のガスを用いてエッチングする工程とを複数回繰り返すエッチング方法。
  2. 前記第3のガスは、第1のCF含有ガスと、酸素ガスとを含み、
    前記第2のガスは、前記第1のCF含有ガスと異なる第2のCF含有ガスと、酸素ガスとを含む、
    請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記第2のCF含有ガスのC/F比は、前記第1のCF含有ガスのC/F比よりも小さい、
    請求項2に記載のエッチング方法。
  4. 所定の温度範囲における前記第2のCF含有ガスの吸着係数は、前記温度範囲における前記第1のCF含有ガスの吸着係数よりも小さい、
    請求項2または3に記載のエッチング方法。
  5. 前記第1のCF含有ガスはCであり、前記第2のCF含有ガスはCである、
    請求項2〜4のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  6. 前記第3のガスに含まれるC/O比は1.3未満であり、前記第2のガスに含まれるC/O比は1.3以上である、
    請求項2〜5のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  7. 前記第2のガスに含まれる酸素ガスの流量は前記第3のガスに含まれる酸素ガスの流量よりも少ない、
    請求項2〜6のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  8. 所定の温度範囲は、110℃〜160℃の範囲である、
    請求項4に記載のエッチング方法。
  9. 前記第1の下地層及び前記第2の下地層は、タングステンである、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  10. 前記第1の下地層及び前記第2の下地層は、シリコンである、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  11. 前記第2のガスを用いてエッチングする工程の処理時間は、前記第3のガスを用いてエッチングする工程の処理時間よりも短い、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  12. 前記第2のガスを用いてエッチングする工程と前記第3のガスを用いてエッチングする工程とを繰り返す工程とは、前記第2の下地層が露出する前に行われる、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  13. 前記第2の下地層より深い位置に形成された第3の下地層を有し、前記シリコン酸化膜は前記第3の下地層の上に形成され、
    前記第2のガスを用いてエッチングする工程と前記第3のガスを用いてエッチングする工程とを繰り返す工程とは、前記第2の下地層が露出した後であって前記第3の下地層が露出する前に行われる、
    請求項12に記載のエッチング方法。
  14. ガスを供給するガス供給源と、
    高周波パワーを印加する高周波電源と、
    供給したガスから高周波パワーによりプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    第1の下地層と、前記第1の下地層より深い位置に形成された第2の下地層と、前記第1の下地層及び前記第2の下地層の上に形成されたシリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜の上に形成されたマスクであって前記第1の下地層の上方に形成された第1の開口および前記第2の下地層の上方に形成された第2の開口を有するマスクとを有する基板を用意する工程と、
    第1のガスを用いて前記第1の開口から前記シリコン酸化膜をエッチングし、前記第1の下地層を露出させる工程と、
    第2のガスを用いて前記第1の下地層の上に堆積物を堆積させつつ、前記第2の開口から前記第2の下地層の上方の前記シリコン酸化膜をエッチングする工程と、
    第3のガスを用いて前記第1の下地層の上に堆積した堆積物を除去しつつ、前記第2の開口から前記第2の下地層の上方の前記シリコン酸化膜をエッチングする工程と、
    を制御し、
    前記第2のガスを用いてエッチングする工程と前記第3のガスを用いてエッチングする工程とを複数回繰り返すように制御する、基板処理装置。
JP2019148132A 2019-08-09 2019-08-09 エッチング方法及び基板処理装置 Active JP7193428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148132A JP7193428B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 エッチング方法及び基板処理装置
US16/983,229 US11121000B2 (en) 2019-08-09 2020-08-03 Etching method and substrate processing apparatus
KR1020200097314A KR20210018119A (ko) 2019-08-09 2020-08-04 에칭 방법 및 기판 처리 장치
CN202010781745.1A CN112349585A (zh) 2019-08-09 2020-08-06 蚀刻方法及基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148132A JP7193428B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 エッチング方法及び基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021028959A true JP2021028959A (ja) 2021-02-25
JP2021028959A5 JP2021028959A5 (ja) 2022-06-02
JP7193428B2 JP7193428B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=74357638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148132A Active JP7193428B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 エッチング方法及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11121000B2 (ja)
JP (1) JP7193428B2 (ja)
KR (1) KR20210018119A (ja)
CN (1) CN112349585A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230253212A1 (en) * 2022-02-08 2023-08-10 American Air Liquide, Inc. Method of running an etch process in higher selectivity to mask and polymer regime by using a cyclic etch process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152521A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd コンタクトエッチング方法
JP2001068462A (ja) * 1999-07-20 2001-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 選択的ポリマー蒸着を用いたプラズマエッチング方法及びこれを用いたコンタクトホール形成方法
WO2013118660A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2016197680A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2019046834A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137913B2 (ja) 2017-06-23 2022-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152521A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd コンタクトエッチング方法
JP2001068462A (ja) * 1999-07-20 2001-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 選択的ポリマー蒸着を用いたプラズマエッチング方法及びこれを用いたコンタクトホール形成方法
WO2013118660A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2016197680A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2019046834A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210018119A (ko) 2021-02-17
CN112349585A (zh) 2021-02-09
JP7193428B2 (ja) 2022-12-20
US20210043461A1 (en) 2021-02-11
US11121000B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085997B2 (ja) プラズマエッチング性能強化方法及び装置
US9287134B2 (en) Titanium oxide etch
US9418858B2 (en) Selective etch of silicon by way of metastable hydrogen termination
US20210134604A1 (en) Etching method
JP2024045236A (ja) プラズマ処理装置および基板処理装置
JP6438831B2 (ja) 有機膜をエッチングする方法
TWI692809B (zh) 蝕刻方法
TWI766866B (zh) 蝕刻方法
US9653321B2 (en) Plasma processing method
TW201742143A (zh) 蝕刻方法
CN111223775A (zh) 蚀刻方法和基板处理装置
JP6811202B2 (ja) エッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP2021028959A (ja) エッチング方法及び基板処理装置
US7501350B2 (en) Plasma processing method
JP6820730B2 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
US11201063B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW201517169A (zh) 預清洗半導體結構
WO2023008025A1 (ja) エッチング方法、半導体装置の製造方法、エッチングプログラムおよびプラズマ処理装置
CN110164764B (zh) 等离子体蚀刻方法和等离子体蚀刻装置
JP2023018631A (ja) エッチング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよびプラズマ処理装置
CN116457919A (zh) 用于半导体图案化应用的氧化锡及碳化锡材料
CN112585728A (zh) 处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150