JP2021028287A - 炭酸リチウムの製造方法 - Google Patents

炭酸リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021028287A
JP2021028287A JP2020006931A JP2020006931A JP2021028287A JP 2021028287 A JP2021028287 A JP 2021028287A JP 2020006931 A JP2020006931 A JP 2020006931A JP 2020006931 A JP2020006931 A JP 2020006931A JP 2021028287 A JP2021028287 A JP 2021028287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
chelate resin
lithium
carbonate
lithium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020006931A
Other languages
English (en)
Inventor
泰輔 下垣内
Taisuke Shimogouchi
泰輔 下垣内
甲斐 渡邉
Kai Watanabe
甲斐 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asaka Riken Co Ltd
Original Assignee
Asaka Riken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asaka Riken Co Ltd filed Critical Asaka Riken Co Ltd
Priority to JP2020006931A priority Critical patent/JP2021028287A/ja
Publication of JP2021028287A publication Critical patent/JP2021028287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】塩化リチウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合して、炭酸リチウムを生成させるときに、不純物の含有量が十分に低減された炭酸リチウムを得ることができる炭酸リチウムの製造方法を提供する。【解決手段】炭酸リチウムの製造方法は、炭酸ナトリウム水溶液と混合する前に、塩化リチウム水溶液を第1のキレート樹脂に接触させる工程と、第1のキレート樹脂に接触させた塩化リチウム水溶液を、第1のキレート樹脂とは異なる第2のキレート樹脂に接触させる工程とを備える。【選択図】 なし

Description

本発明は、炭酸リチウムの製造方法に関する。
従来、二次電池の電解液等として用いられる六フッ化リン酸リチウム(ヘキサフルオロリン酸リチウム、LiPF)のリチウム源として炭酸リチウムが用いられており、前記
炭酸リチウムの製造方法として、塩化リチウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合して、炭酸リチウムを生成させる方法が知られている。
前記六フッ化リン酸リチウムは、前記二次電池の電解液とする場合には、不純物が低減されていることが望まれるので、その製造工程において、前記炭酸リチウムを精製することが行われている。前記炭酸リチウムの精製は、前記炭酸リチウムに水と炭酸ガスを添加し、炭酸水素リチウム水溶液とした後、該炭酸水素リチウム水溶液を濾過して、鉄、銅等の遷移金属を除去し、さらにキレート樹脂に接触させて、アルカリ土類金属等を除去することにより行われている。
ところが、精製前の前記炭酸リチウムに含有されるアルカリ土類金属等の不純物が多いと、前記キレート樹脂が容易に飽和(破過)してしまい、工程負荷が高くなるという問題がある。
そこで、前記問題を解決するために、前記炭酸リチウムの製造に用いられる塩化リチウム水溶液を精製し、前記六フッ化リン酸リチウムのリチウム源に用いられる前記炭酸リチウムの段階で、前記アルカリ土類金属等の不純物の含有量を低減させることが行われている。前記塩化リチウム水溶液の精製方法として、例えば、前記塩化リチウム水溶液を、アミノホスホン酸型のキレート樹脂とアミノカルボン酸型のキレート樹脂とを混合したキレート樹脂に一度だけ接触させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−4092号公報
しかしながら、前記塩化リチウム水溶液は、前記キレート樹脂に一度接触させただけでは含有するアルカリ土類金属等の不純物を十分に低減することができず、前記炭酸ナトリウム水溶液と混合したときに、不純物の含有量が十分に低減された炭酸リチウムを得ることができないという不都合がある。
本発明は、かかる不都合を解消して、塩化リチウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合して、炭酸リチウムを生成させるときに、不純物の含有量が十分に低減された炭酸リチウムを得ることができる炭酸リチウムの製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の炭酸リチウムの製造方法は、塩化リチウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合して、炭酸リチウムを生成させる炭酸リチウムの製造方法において、前記炭酸ナトリウム水溶液と混合する前に、前記塩化リチウム水溶液を第1のキレート樹脂に接触させる工程と、第1のキレート樹脂に接触させた塩化リチウム水溶液を、第1のキレート樹脂とは異なる第2のキレート樹脂に接触させる工程とを備えることを特徴とする。
前記塩化リチウム水溶液は、例えば、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、マンガン(Mn)等の金属を不純物として含有することが知られている。一方、前記キレート樹脂は、特定の金属を捕捉する機能を有することが知られており、前記塩化リチウム水溶液を前記キレート樹脂に接触する際に、適切なキレート樹脂を選択することにより、前記不純物の含有量を低減することができると考えられる。
そこで、本発明の炭酸リチウムの製造方法によれば、前記塩化リチウム水溶液を、前記炭酸ナトリウム水溶液と混合する前に、第1のキレート樹脂に接触させた後、第1のキレート樹脂に接触させた塩化リチウム水溶液を、第1のキレート樹脂とは異なる第2のキレート樹脂に接触させることにより、前記塩化リチウム水溶液の前記不純物の含有量を低減することができ、不純物の含有量が十分に低減された炭酸リチウムを得ることができる。
本発明の炭酸リチウムの製造方法において、前記第1のキレート樹脂と前記第2のキレート樹脂とは、イミノジ酢酸型キレート樹脂又はアミノリン酸型キレート樹脂であることが好ましい。前記第1のキレート樹脂と前記第2のキレート樹脂とは、どちらをイミノジ酢酸型キレート樹脂としてもアミノリン酸型キレート樹脂としてもよいが、一方をイミノジ酢酸型キレート樹脂とするときには、他方をアミノリン酸型キレート樹脂とする必要がある。
前記キレート樹脂は一般に接触される水溶液中の特定の金属について、接触前の前記水溶液中の濃度(入口濃度)に関わらず、接触後の水溶液中の濃度(出口濃度)が一定になるという性質がある。従って、前記第1のキレート樹脂と前記第2のキレート樹脂とが同一のキレート樹脂である場合には、前記塩化リチウム水溶液の前記不純物の含有量を前記第1のキレート樹脂における出口濃度より低くすることができない。
本発明の炭酸リチウムの製造方法では、前記第1のキレート樹脂はイミノジ酢酸型キレート樹脂であり、前記第2のキレート樹脂はアミノリン酸型キレート樹脂であることがさらに好ましく、前記塩化リチウム水溶液の前記不純物の含有量をさらに低減することができる。
また、本発明の炭酸リチウムの製造方法は、前記塩化リチウム水溶液と混合する前に、炭酸ナトリウム水溶液をキレート樹脂に接触させる工程を備えることが好ましい。このようにするときには、前記塩化リチウム水溶液の前記不純物の含有量を低減することができることに加え、前記炭酸ナトリウム水溶液の不純物の含有量をも低減することができるので、不純物の含有量がさらに十分に低減された炭酸リチウムを得ることができる。
次に、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の炭酸リチウムの製造方法では、塩化リチウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合して、炭酸リチウムを生成させる。前記塩化リチウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とは、いずれもカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、マンガン(Mn)等の金属を不純物として含有している。
そこで、本実施形態の炭酸リチウムの製造方法では、まず、前記炭酸ナトリウム水溶液と混合する前に、前記塩化リチウム水溶液を第1のキレート樹脂に接触させ、第1のキレート樹脂に接触させた塩化リチウム水溶液を、さらに第1のキレート樹脂とは異なる第2のキレート樹脂に接触させる。
ここで、前記第1のキレート樹脂と前記第2のキレート樹脂とは、互いに異なるキレート樹脂であることが必要であり、前記第1のキレート樹脂をイミノジ酢酸型キレート樹脂とするときには、前記第2のキレート樹脂をアミノリン酸型キレート樹脂とする。このようにすることにより、前記塩化リチウム水溶液の前記不純物の含有量を十分に低減することができる。
本実施形態の炭酸リチウムの製造方法では、次に、前記塩化リチウム水溶液と混合する前に、前記炭酸ナトリウム水溶液をキレート樹脂に接触させる。このようにすることにより、前記炭酸ナトリウム水溶液の前記不純物の含有量を十分に低減することができる。
この結果、本実施形態の炭酸リチウムの製造方法では、前記不純物の含有量が十分に低減された前記塩化リチウム水溶液と前記炭酸ナトリウム水溶液とを混合することとなり、不純物の含有量が十分に低減された炭酸リチウムを得ることができる。
次に本発明の実施例及び比較例を示す。
〔実施例1〕
本実施例では、まず、塩化リチウムを60質量%含有する塩化リチウム水溶液を1リットル調製した。調製後の前記塩化リチウム水溶液は、不純物として、17ppmのCa、0.4ppmのMg、0.5ppmのSr、4.2ppmのBa、0.7ppmのMnを含有していた。
次に、前記塩化リチウム水溶液をpH5に調整した後、70ミリリットルのイミノジ酢酸型キレート樹脂(TULSION社製、商品名:CH90)が充填されたカラムに空間速度(SV)10で通液した。通液後の前記塩化リチウム水溶液中の不純物の濃度を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を用いて測定した。結果を表1に示す。
次に、イミノジ酢酸型キレート樹脂に通液後の前記塩化リチウム水溶液を、70ミリリットルのアミノリン酸型キレート樹脂(TULSION社製、商品名:CH93)が充填されたカラムに空間速度(SV)10で通液した。通液後の前記塩化リチウム水溶液(精製塩化リチウム水溶液)中の不純物の濃度を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を用いて測定した。結果を表1に示す。
Figure 2021028287
次に、炭酸ナトリウムを17質量%含有する炭酸ナトリウム水溶液を調製した。調製後の前記炭酸ナトリウム水溶液は、不純物として、2ppmのCa、2.5ppmのMg、0.5ppmのSr、0.1ppm未満のBa、0.1ppmのMnを含有していた。
次に、前記炭酸ナトリウム水溶液を、70ミリリットルのアミノリン酸型キレート樹脂(TULSION社製、商品名:CH93)が充填されたカラムに空間速度(SV)10で通液した。通液後の前記炭酸ナトリウム水溶液(精製炭酸ナトリウム水溶液)中の不純物の濃度を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を用いて測定した。結果を表2に示す。
Figure 2021028287
次に、本実施例で得られた精製塩化リチウム水溶液と精製炭酸ナトリウム水溶液とを、塩化リチウムと炭酸ナトリウムとのモル比が2:1.1(塩化リチウム:炭酸ナトリウム=2:1.1(モル))となるようにして混合し、炭酸リチウム懸濁液を得た後、濾過、洗浄して、白色固体の炭酸リチウムを得た。次に、本実施例で得られた炭酸リチウムの一部を水に溶解して水溶液とし、前記水溶液中の不純物の濃度を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を用いて測定した。結果を表4に示す。
〔実施例2〕
本実施例では、実施例1と同一の塩化リチウム水溶液を、まず、アミノリン酸型キレート樹脂(TULSION社製、商品名:CH93)に通液し、アミノリン酸型キレート樹脂に通液後の前記塩化リチウム水溶液を、イミノジ酢酸型キレート樹脂(TULSION社製、商品名:CH90)に通液した以外は、実施例1と全く同一にして、精製塩化リチウム水溶液を得た。次に、アミノリン酸型キレート樹脂通液後、イミノジ酢酸型キレート樹脂通液後のそれぞれの前記塩化リチウム水溶液中の不純物の濃度を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を用いて測定した。結果を表3に示す。
Figure 2021028287
次に、本実施例で得られた精製塩化リチウム水溶液を用いた以外は、実施例1と全く同一にして、白色固体の炭酸リチウムを得た。次に、本実施例で得られた炭酸リチウムの一部を水に溶解して水溶液とし、前記水溶液中の不純物の濃度を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を用いて測定した。結果を表4に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、実施例1と同一の塩化リチウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを、全くキレート樹脂に接触させることなく、未精製のまま用いた以外は、実施例1と全く同一にして、白色固体の炭酸リチウムを得た。次に、本実施例で得られた炭酸リチウムの一部を水に溶解して水溶液とし、前記水溶液中の不純物の濃度を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES)を用いて測定した。結果を表4に示す。
Figure 2021028287
表4から、塩化リチウム水溶液をイミノジ酢酸型キレート樹脂とアミノリン酸型キレート樹脂とに順次通液して接触させることにより得られた精製塩化リチウム水溶液と、炭酸ナトリウム水溶液をアミノリン酸型キレート樹脂に通液して接触させることにより得られた精製炭酸ナトリウム水溶液とを用いて得られた実施例1,2の炭酸リチウムによれば、未精製の塩化リチウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを用いて得られた比較例1の炭酸リチウムに比較して、不純物としてのCa、Mg、Sr、Ba、Mnの含有量が低減されていることが明らかである。
また、表4から、塩化リチウム水溶液をイミノジ酢酸型キレート樹脂に通液した後、アミノリン酸型キレート樹脂に通液して接触させることにより得られた精製塩化リチウム水溶液と、炭酸ナトリウム水溶液をアミノリン酸型キレート樹脂に通液して接触させることにより得られた精製炭酸ナトリウム水溶液とを用いて得られた実施例1の炭酸リチウムによれば、塩化リチウム水溶液をアミノリン酸型キレート樹脂に通液した後、イミノジ酢酸型キレート樹脂に通液して接触させることにより得られた精製塩化リチウム水溶液と、炭酸ナトリウム水溶液をアミノリン酸型キレート樹脂に通液して接触させることにより得られた精製炭酸ナトリウム水溶液とを用いて得られた実施例2の炭酸リチウムに比較して、不純物としてのCa、Mg、Sr、Ba、Mnの含有量がさらに低減されていることが明らかである。

Claims (4)

  1. 塩化リチウム水溶液と炭酸ナトリウム水溶液とを混合して、炭酸リチウムを生成させる炭酸リチウムの製造方法において、
    前記炭酸ナトリウム水溶液と混合する前に、前記塩化リチウム水溶液を第1のキレート樹脂に接触させる工程と、第1のキレート樹脂に接触させた塩化リチウム水溶液を、第1のキレート樹脂とは異なる第2のキレート樹脂に接触させる工程とを備えることを特徴とする炭酸リチウムの製造方法。
  2. 請求項1記載の炭酸リチウムの製造方法において、前記第1のキレート樹脂と前記第2のキレート樹脂とは、イミノジ酢酸型キレート樹脂又はアミノリン酸型キレート樹脂であることを特徴とする炭酸リチウムの製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の炭酸リチウムの製造方法において、前記第1のキレート樹脂はイミノジ酢酸型キレート樹脂であり、前記第2のキレート樹脂はアミノリン酸型キレート樹脂であることを特徴とする炭酸リチウムの製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の炭酸リチウムの製造方法において、前記塩化リチウム水溶液と混合する前に、炭酸ナトリウム水溶液をキレート樹脂に接触させる工程を備えることを特徴とする炭酸リチウムの製造方法。
JP2020006931A 2020-01-20 2020-01-20 炭酸リチウムの製造方法 Pending JP2021028287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006931A JP2021028287A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 炭酸リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006931A JP2021028287A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 炭酸リチウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021028287A true JP2021028287A (ja) 2021-02-25

Family

ID=74667578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006931A Pending JP2021028287A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 炭酸リチウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021028287A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149823A (en) * 1981-03-13 1982-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd Purifying method for brine for electrolysis
JPH044092A (ja) * 1990-04-17 1992-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 塩化アルカリ水溶液の精製方法
JP2009167050A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toagosei Co Ltd 高純度アルカリ金属炭酸塩水溶液の製造方法
JP2013525246A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 シンボル マイニング コーポレイション 塩化リチウムから炭酸リチウムを製造する方法
CN105540619A (zh) * 2015-08-17 2016-05-04 马培华 从高镁锂比盐湖卤水中直接制取电池级碳酸锂的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149823A (en) * 1981-03-13 1982-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd Purifying method for brine for electrolysis
JPH044092A (ja) * 1990-04-17 1992-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 塩化アルカリ水溶液の精製方法
JP2009167050A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toagosei Co Ltd 高純度アルカリ金属炭酸塩水溶液の製造方法
JP2013525246A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 シンボル マイニング コーポレイション 塩化リチウムから炭酸リチウムを製造する方法
CN105540619A (zh) * 2015-08-17 2016-05-04 马培华 从高镁锂比盐湖卤水中直接制取电池级碳酸锂的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011168461A (ja) リチウム含有液からの高濃度リチウム液の製造方法および炭酸リチウムの製造方法
CN110498537A (zh) 一种含氨氮的磷氟污水高效除氨氮的工艺
WO2018092396A1 (ja) 硫酸、フッ素及び重金属イオン含有廃水の処理方法および処理装置
JP5603394B2 (ja) セシウムを含む廃液の処理方法
US8747802B2 (en) Method for preparing manganese sulfate monohydrate
JP2021028287A (ja) 炭酸リチウムの製造方法
CN112981144A (zh) 萃取稀土的方法及含氨的水溶液的用途
CN113086994B (zh) 锂的回收方法
CN109851084B (zh) 降低含锰废水中氨氮、钙、镁离子含量的资源化处理方法
US5676920A (en) Chlorine dioxide generating process
JP2021104497A (ja) 水処理方法
EP0818416B1 (en) Method for the preparation of rare earth phosphate of low overstoichiometric phoshorus content
CN116265080A (zh) 一种磷酸盐型锂离子筛及其脱吸附方法
JPH10310436A (ja) 酸性抽出剤による硫酸ニッケルの精製方法
JPH0222012B2 (ja)
CN110357164B (zh) 氧化锰矿浆循环高效烟气脱硫耦合硫酸锰绿色纯化的方法
FI102160B (fi) Menetelmä vedenpuhdistuskemikaalin käyttökelpoisuuden parantamiseksi j a saostusaine
CN106829900A (zh) 电石渣用于湿法磷酸脱硫的方法
CN101712483B (zh) 基准试剂碳酸钙的制备方法
CN113716757B (zh) 从萃取液中去除锌的方法及稀土皂化废水的用途
KR20160051689A (ko) 스트론튬 이온 농도를 저감시키는 방법
KR102167544B1 (ko) 해수를 이용한 칼슘옥살레이트 제조방법
JP2001162287A (ja) ホウ素含有水の処理方法及び処理剤
US5683666A (en) Method for the removal of sulfur dioxide and nitrogen oxides for a gaseous stream
EP4349781A1 (en) Method for producing lithium-containing solution and method for producing lithium hydroxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518