JP2021027124A - 基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027124A
JP2021027124A JP2019143058A JP2019143058A JP2021027124A JP 2021027124 A JP2021027124 A JP 2021027124A JP 2019143058 A JP2019143058 A JP 2019143058A JP 2019143058 A JP2019143058 A JP 2019143058A JP 2021027124 A JP2021027124 A JP 2021027124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
etching
temperature
reaction product
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019143058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372073B2 (ja
Inventor
宗行 近江
muneyuki Omi
宗行 近江
拓 後平
Taku Gohira
拓 後平
貴宏 村上
Takahiro Murakami
貴宏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019143058A priority Critical patent/JP7372073B2/ja
Priority to CN202010715163.3A priority patent/CN112309851A/zh
Priority to KR1020200095852A priority patent/KR20210015710A/ko
Priority to US16/944,546 priority patent/US11631590B2/en
Publication of JP2021027124A publication Critical patent/JP2021027124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372073B2 publication Critical patent/JP7372073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/335Cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】エッチング対象膜に堆積した反応生成物によってエッチング対象膜がダメージを受けることを防止する。【解決手段】エッチング対象膜とマスクとを含む基板を準備する工程と、プラズマによって前記マスクを通じて前記エッチング対象膜をエッチングする工程と、前記エッチングする工程の後、基板を所定の温度で熱処理する工程と、を有する基板処理方法が提供される。【選択図】図5

Description

本開示は、基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置に関する。
酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とが積層された半導体ウェハに高アスペクト比のホールを低温環境下でエッチングする方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。水素含有ガスを用いて窒化シリコンを含有するエッチング対象膜をエッチングする際、反応生成物が発生し、エッチング処理の後にエッチング対象膜の表面や側壁に堆積する。
特開2016−207840号公報
本開示は、エッチング対象膜に堆積した反応生成物によってエッチング対象膜がダメージを受けることを防止する。
本開示の一の態様によれば、エッチング対象膜とマスクとを含む基板を準備する工程と、プラズマによって前記マスクを通じて前記エッチング対象膜をエッチングする工程と、前記エッチングする工程の後、基板を所定の温度で熱処理する工程と、を有する基板処理方法が提供される。
一の側面によれば、エッチング対象膜に堆積した反応生成物によってエッチング対象膜がダメージを受けることを防止できる。
一実施形態に係る基板処理システムの一例を示す図。 エッチング工程の後に大気に曝露したエッチング対象膜の一例を示す図。 一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す図。 エッチング工程で生成された反応生成物の分析結果を示す図。 一実施形態に係る基板処理方法の一例を示すフローチャート。 各材質の変質又は変形する温度の一例を示す図。 一実施形態に係る熱処理工程の後のエッチング対象膜の一例を示す図。 一実施形態に係る基板のベベル部に堆積する反応生成物の一例を示す図。 一実施形態に係るクリーニング装置の一例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[基板処理システム]
はじめに、一実施形態に係る基板処理システム10の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理システム10の一例を示す図である。基板処理システム10では、一実施形態に係るエッチング工程及び熱処理工程を含む基板処理方法が実行される。
基板処理システム10は、処理室11〜14と、真空搬送室20と、ロードロック室31,32と、大気搬送室40と、ロードポート51〜53と、ゲートバルブ61〜68と、制御装置70とを有する。
処理室11は、基板Wを載置するステージ11aを有し、ゲートバルブ61を介して真空搬送室20と接続されている。同様に、処理室12は、基板を載置するステージ12aを有し、ゲートバルブ62を介して真空搬送室20と接続されている。処理室13は、基板を載置するステージ13aを有し、ゲートバルブ63を介して真空搬送室20と接続されている。処理室14は、基板を載置するステージ14aを有し、ゲートバルブ64を介して真空搬送室20と接続されている。処理室11〜14内は、所定の真空雰囲気に減圧され、その内部にて基板に所望の処理(エッチング処理、熱処理等)を施す。なお、処理室11〜14における処理のための各部の動作は、制御装置70によって制御される。
真空搬送室20内は、所定の真空雰囲気に減圧されている。また、真空搬送室20には、搬送機構21が設けられている。搬送機構21は、処理室11〜14、ロードロック室31,32に対して、基板を搬送する。なお、搬送機構21の動作は、制御装置70によって制御される。
ロードロック室31は、基板を載置するステージ31aを有し、ゲートバルブ65を介して真空搬送室20と接続され、ゲートバルブ67を介して大気搬送室40と接続されている。同様に、ロードロック室32は、基板を載置するステージ32aを有し、ゲートバルブ66を介して真空搬送室20と接続され、ゲートバルブ68を介して大気搬送室40と接続されている。ロードロック室31,32内は、大気雰囲気と真空雰囲気とを切り替えることができるようになっている。なお、ロードロック室31,32内の真空雰囲気または大気雰囲気の切り替えは、制御装置70によって制御される。
大気搬送室40内は、大気雰囲気となっており、例えば清浄空気のダウンフローが形成されている。また、大気搬送室40には、搬送機構41が設けられている。搬送機構21は、ロードロック室31,32、後述するロードポート51〜53のキャリアCに対して、基板を搬送する。なお、搬送機構41の動作は、制御装置70によって制御される。
ロードポート51〜53は、大気搬送室40の長辺の壁面に設けられている。ロードポート51〜53は、基板が収容されたキャリアC又は空のキャリアCが取り付けられる。キャリアCとしては、例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)等を用いることができる。
ゲートバルブ61〜68は、開閉可能に構成される。なお、ゲートバルブ61〜68の開閉は、制御装置70によって制御される。
制御装置70は、処理室11〜14の動作、搬送機構21,41の動作、ゲートバルブ61〜68の開閉、ロードロック室31,32内の真空雰囲気または大気雰囲気の切り替え等を行うことにより、基板処理システム10の全体を制御する。
次に、基板処理システム10の動作の一例について説明する。例えば、制御装置70は、ゲートバルブ67を開けるとともに、搬送機構41を制御して、例えばロードポート51のキャリアCに収容された基板をロードロック室31のステージ31aに搬送させる。制御装置70は、ゲートバルブ67を閉じ、ロードロック室31内を真空雰囲気とする。
制御装置70は、ゲートバルブ61,65を開けるとともに、搬送機構21を制御して、ロードロック室31の基板を処理室11のステージ11aに搬送させる。制御装置70は、ゲートバルブ61,65を閉じ、処理室11を動作させる。これにより、処理室11で基板に所定の処理(例えば、エッチング処理等)を施す。
次に、制御装置70は、ゲートバルブ61,63を開けるとともに、搬送機構21を制御して、処理室11にて処理された基板を処理室13のステージ13aに搬送させる。制御装置70は、ゲートバルブ61,63を閉じ、処理室13を動作させる。これにより、処理室13で基板に所定の処理(例えば、後述される熱処理等)を施す。
制御装置70は、処理室11で処理された基板を処理室13と同様な処理が可能な処理室14のステージ14aに搬送してもよい。本実施形態では、処理室13及び処理室14の動作状態に応じて処理室11の基板を処理室13又は処理室14に搬送する。これにより、制御装置70は、処理室13と処理室14とを使用して複数の基板に対して並行して所定の処理(例えば、熱処理等)を行うことができる。これにより、生産性を高めることができる。同様に、処理室11と処理室12とを使用して複数の基板に対して並行してエッチング処理を行ってもよいし、処理室12,13,14を使用して複数の基板に対して並行して熱処理を行ってもよい。
制御装置70は、処理室13又は処理室14にて処理された基板を、搬送機構21を制御してロードロック室31のステージ31a又はロードロック室32のステージ32aに搬送させる。制御装置70は、ロードロック室31又はロードロック室32内を大気雰囲気とする。制御装置70は、ゲートバルブ67又はゲートバルブ68を開けるとともに、搬送機構41を制御して、ロードロック室32の基板を例えばロードポート53のキャリアCに搬送して収容させる。
このように、図1に示す基板処理システム10によれば、各処理室によって基板に処理が施される間、基板を大気に曝露することなく、つまり、真空を破らずに基板にエッチング処理及び熱処理を施すことができる。
[大気曝露によるダメージ]
図2は、エッチング工程の後に大気に曝露したエッチング対象膜の一例を示す図である。図2のエッチング対象膜は、窒化シリコン膜(SiN)110と、酸化シリコン膜(SiO2)120とを積層させた積層膜である。エッチング工程では、CF系ガスのプラズマを用いてマスク130を通して積層膜をエッチングすることにより、積層膜にスリット形状の溝やホールが形成される。
CF系ガスやCHF系ガスのプラズマを用いて窒化シリコン膜110と酸化シリコン膜120との積層膜をエッチングすると、エッチング中にケイフッ化アンモニウム(AFS)の反応生成物が発生し、積層膜上に堆積する。ケイフッ化アンモニウムが堆積した状態で基板を大気開放すると、反応生成物が大気中の水分と反応する。大気開放時間が長くなるほど窒化シリコン膜110の側面に凹み(サイドエッチ)110bが生じたり、水分と反応して膨張した膨張異物110aが窒化シリコン膜110の側壁に発生する。これにより、積層膜へのダメージやスリットの閉塞が生じて後工程へ悪影響を及ぼし、歩留まりの低下の原因となる。また、これらの歩留まり低下を最小限に留めるために、エッチングを終了し、次の基板処理工程までの間、大気開放時間が短くなるように管理する必要がある。
従って、基板を大気に曝露する前にケイフッ化アンモニウムを除去することが重要である。ケイフッ化アンモニウムを除去するために純水や薬液を用いたウェット洗浄を使用することも可能である。しかし、ウェット洗浄を行うためには、基板を大気開放しなければならない。よって、ウェット洗浄では基板にサイドエッチや膨張異物が生じ、窒化シリコン膜110にダメージを与える可能性がある。また、ウェット洗浄という余計な工程が発生するため、スループットが低下する懸念がある。
これに対して、本実施形態に係る基板処理システム10では、エッチング工程の後に、基板Wを大気開放することなく熱処理(ベーキング、加熱)することができる。これにより、ケイフッ化アンモニウムを除去し、積層膜にダメージが生じることを防止できる。また、本実施形態に係る基板処理システム10では、エッチングが完了した後、エッチング処理済の基板が大気搬送室40に搬送される前に熱処理を行うことで、エッチング処理の後に基板を大気開放せずに熱処理を実行できる。このため、エッチング処理の後に、サイドエッチや膨張異物が発生しないように、基板がFOUPに戻るまでの所要時間、および次の基板処理工程までの所要時間などの大気開放時間を管理する必要がなく、制御が容易になる。
なお、基板処理システム10においてIn−Systemでエッチング処理及び熱処理を行うことに限られず、図3に示す本実施形態に係る基板処理装置1においてIn−situでエッチング処理及び熱処理を行ってもよい。これによっても、エッチング工程の後に、基板を大気に曝露することなくエッチング処理済の基板が大気搬送室40に搬送される前に熱処理を行うことができる。これにより、ケイフッ化アンモニウムを除去し、歩留まりの低下を防止することができる。
なお、熱処理を行う処理室は、ステージにヒーターを有し、ステージを高温にして基板を熱処理する。熱処理は、ヒーターを有するステージを持つ処理室又はロードロック室の少なくともいずれかにて行われてもよい。熱処理は、搬送機構21の基板を保持するアームにヒーターを搭載した真空搬送室20にて行われてもよい。また、ランプ等の輻射熱や赤外線加熱などによって基板Wを熱処理してもよい。
[基板処理装置]
次に、一実施形態に係る基板処理装置1について、図3を用いて説明する。図3は、一実施形態に係る基板処理装置1の一例を示す図である。ここでは、基板処理装置1の一例として容量結合型プラズマエッチング装置を挙げる。基板処理装置1は、基板処理システム10の処理室11〜14のうち、エッチング処理又は熱処理の少なくともいずれかが実行される処理室に相当する。
基板処理装置1は、例えばアルミニウム等の導電性材料からなる処理容器102と、処理容器102の内部にガスを供給するガス供給源111とを有する。処理容器102は電気的に接地されている。処理容器102の内部にはステージ121と、これに対向して平行に配置された上部電極122とを有する。ステージ121は、基板Wを載置するステージとしても機能する。
ステージ121には、第1整合器133を介して第1高周波電源132が接続され、第2整合器135を介して第2高周波電源134が接続される。第1高周波電源132は、例えば27MHz〜100MHzの周波数のプラズマ生成用の高周波電力HFをステージ121に印加する。第2高周波電源134は、第1高周波電源132の周波数よりも低い、例えば400kHz〜13MHzのイオン引き込み用の高周波電力LFをステージ121に印加する。なお、第1高周波電源132は、第1整合器133を介して上部電極122に接続されてもよい。
第1整合器133は、第1高周波電源132の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとを整合させる。第2整合器135は、第2高周波電源134の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとを整合させる。これにより、処理空間Uにプラズマが生成されている間、第1高周波電源132及び第2高周波電源134の各々の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
上部電極122は、その周縁部を被覆する絶縁物部材141を介して処理容器102の天井部に取り付けられている。上部電極122には、ガス供給源111から導入されたガスを導入するガス導入口145と、導入したガスを拡散する拡散室150が設けられている。ガス供給源111から出力されたガスは、ガス導入口145を介して拡散室150に供給され、ガス流路155を経て、孔128から処理空間Uに供給される。かかるようにして上部電極122は、ガスシャワーヘッドとしても機能する。
処理容器102の底面には排気口160が形成されており、排気口160に接続された排気装置165によって処理容器102の内部が排気される。これによって、処理容器102の内部を所定の真空度に維持することができる。処理容器102の側壁には、ゲートバルブGが設けられている。ゲートバルブGは、処理容器102から基板Wの搬入及び搬出を行う際に搬出入口を開閉する。
基板処理装置1には、装置全体の動作を制御する制御部170が設けられている。制御部170は、CPU、ROM及びRAM等を有している。ROMには、制御部170により実行される基本プログラム等が記憶されている。RAMには、レシピが格納されている。レシピにはプロセス条件(エッチング条件及び熱処理条件)に対する基板処理装置1の制御情報が設定されている。制御情報には、プロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、チャンバ内温度(例えば、基板の設定温度)等が含まれる。なお、レシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されていてもよい。また、レシピは、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で、記憶領域の所定位置にセットするようにしてもよい。制御部170は、RAM等に格納されたレシピの手順に従い、所定の種類のガスを供給するように制御し、基板Wにエッチング処理等の所望の処理を制御する。
[反応生成物の分析]
図4は、エッチング工程で生成され、窒化シリコン膜に形成されたスリットの側壁に堆積した反応生成物の分析結果を示す図である。本実験では、基板処理装置1にて基板上に形成されたエッチング対象膜である窒化シリコン膜をCF及びHのガスでエッチングした後、その基板を24時間大気中に放置した。その後、TOF(Time of Flight)−SIMS(二次イオン質量分析法)により窒化シリコン膜の側壁の反応生成物の分析を行った。
図4(a)は、窒化シリコン膜の側壁に1次イオンを照射したときに放出された2次イオンのうち、負イオンの質量スペクトル(強度)を示す。分析の結果、エッチングにより窒化シリコン膜の側壁に堆積された反応生成物には、図4(b)に示すケイフッ化アンモニウム(NH)(SiF が含まれていることが確認できた。また、図4(a)に示すように、窒化シリコン膜をエッチングするときの基板の温度を−37℃に制御したときと25℃に制御したときとでは、基板を−37℃の低温でエッチングしたほうがケイフッ化アンモニウムが多く抽出された。
つまり、水素及びフッ素の含有ガスのプラズマを用いて窒化シリコン膜をエッチングすると、ケイフッ化アンモニウムを含む反応生成物が、窒化シリコン膜の表面や側壁に堆積することがわかった。その後、その基板を大気に曝露すると、大気中の水分などと反応して窒化シリコン膜のサイドエッチや膨張異物が発生し、後工程にて阻害因子となる場合がある。よって、窒化シリコン膜をエッチングした後、In−Systemでその基板を熱処理し、ケイフッ化アンモニウムを除去することが好ましい。
[基板処理方法]
図5は、一実施形態に係る基板処理方法の一例を示すフローチャートである。本処理が開始されると、処理室11〜14のうち、エッチングを行う処理室へ基板を搬送し、基板を準備する(ステップS1)。なお、基板に形成されたエッチング対象膜は、シリコン含有膜であればよい。エッチング対象膜は、窒化シリコン膜であってもよいし、酸化シリコン膜であってもよいし、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜であってもよい。
次に、CF系のエッチングガスを供給し、CF系ガスのプラズマでエッチング対象膜をエッチングする(ステップS2)。このときのエッチング条件を以下に示す。
(エッチング条件)
ガス種 C、H、Ar
圧力 10mT〜100mT(1.33Pa〜13.3Pa)
ステージ温度(基板温度) −60℃〜0℃
高周波電力HF オン
基板上のエッチング対象膜を上記エッチング条件でエッチングした後、In−Systemでアッシングを行う処理室へ基板を搬送する(ステップS3)。次に、基板を搬送した処理室のステージの温度を所定の高温に設定し、基板を熱処理(ベーキング)し(ステップS4)、本処理を終了する。このときのベーキング条件を以下に示す。
(ベーキング条件)
ガス種 Nガス又はArガス
圧力 1T〜100T(133Pa〜13300Pa)
なお、図3に示す熱処理時、熱処理を行うステージ121の温度は、ケイフッ化アンモニウムの反応生成物を加熱分解する温度よりも高い。かつ、ステージ121の温度は、基板上のエッチング対象膜が熱変形する温度、マスクが熱変形する温度、及びエッチング工程で生成された、ベベル部に付着したベベルデポが熱変形する温度のうち、最も低い温度よりも低い温度に設定される。
ベベル部は、基板W裏面の平坦部よりも外側のR部分(エッジ部分)の領域をいい、ベベルデポは、ベベル部に付着した炭素とフッ素とが含まれるCFポリマーの反応生成物をいう。
例えば、図6は、各材質の変質又は変形する温度の一例を示す図である。ベベルデポ、レジスト(G線)、有機膜、単結晶シリコン、酸化シリコン、窒化シリコンの変質又は変形する温度は、それぞれ250℃程度、120℃程度、500℃程度、1414℃、1710℃、1900℃程度である。
本実施形態に係る基板処理方法では、ケイフッ化アンモニウムを分解する温度以上であって、エッチング中に発生するベベルデポが剥がれない温度以下でベーキングを行う。例えば、ケイフッ化アンモニウムを分解する温度が120℃以上であり、ベベルデポが剥がれない温度が250℃未満である場合、ステージの温度を、120℃以上250℃未満になるように制御し、基板を加熱する。ただし、例えば、基板上の他の膜が、ベベルデポが剥がれない温度よりも低い温度で変質する場合には、ステージの温度が、他の膜も含めて基板上のすべての膜が変質しない温度になるように制御する。例えば、配線層が最も低い温度で変形等する場合には、ステージ温度を、配線層が変形する温度よりも低い温度になるように制御する。
[実施例]
次に、実施例として、上記基板処理方法においてエッチング処理の後に行った熱処理の実験結果について、図7及び図8を参照して説明する。図7は、一実施形態に係る熱処理工程の後のエッチング対象膜の観察結果の一例を示す図である。図8は、図7に示す基板のベベル部Rに付着したベベルデポの観察結果の一例を示す図である。
図7に示すエッチング対象膜は、窒化シリコン膜110と酸化シリコン膜120との積層膜である。エッチング条件及びベーキング条件は上記に示す通りである。図7は積層膜にエッチングにより形成したスリット形状の断面の一部であり、エッチング処理から24時間経過後に行った形状観察の結果を示す。図7は、左上から順に、エッチング処理の後にベーキングしない場合、エッチング処理の後に60℃、90℃、120℃、180℃、250℃の温度で基板をそれぞれベーキングした場合を示す。これによれば、エッチング処理の後にベーキングしない場合、及びエッチング処理の後に60℃、90℃のそれぞれの温度で基板をベーキングした場合には、窒化シリコン膜110にサイドエッチが発生した。これに対して、120℃、180℃、250℃のそれぞれの温度で基板をベーキングした場合には、窒化シリコン膜110にサイドエッチ及び膨張異物は発生しなかった。なお、酸化シリコン膜120には、ベーキングの有無に関わらず、いずれの場合にもサイドエッチ及び膨張異物は発生しなかった。
図8は、図7に示す基板裏面のベベル部Rに付着したベベルデポの観察結果の一例を示す図である。基板を載置するステージの温度が120℃及び180℃の場合、ベベル部Rに付着したベベルデポは剥がれなかった。一方、ステージの温度が250℃の場合、ベベル部Rに付着したベベルデポが剥がれた。
以上から、本結果に基づき、ケイフッ化アンモニウムを分解する温度は、サイドエッチ及び膨張異物が発生しなかった120℃以上であることがわかった。また、ベベルデポが剥がれない温度は250℃未満であることがわかった。よって、エッチング工程の後の熱処理工程では、ステージの温度を120℃以上250℃未満に制御し、基板を加熱する。これにより、ベベル部からベベルデポを剥がさずにエッチング対象膜の側壁等に堆積したケイフッ化アンモニウムを除去できる。これにより、ケイ素と窒素とフッ素とが含まれる反応生成物であってエッチング対象膜に堆積する反応生成物に含まれるケイフッ化アンモニウムによってエッチング対象膜がダメージを受けることを防止できる。
[クリーニング装置]
最後に、図9を参照して一実施形態に係るクリーニング装置2について説明する。図9は、一実施形態に係るクリーニング装置2の一例を示す図である。
クリーニング装置2は、処理容器300と、基板Wを載置するステージ301(ステージ)と、ステージ301に対向する上部電極302と、上部電極302を釣り上げる支持部303とを有する。処理容器300には、図示しない基板Wを搬入及び搬出する搬送口及び搬送口を開閉するゲートバルブが設けられている。
支持部303は処理容器300を貫通し、図示しない駆動部に接続される。上部電極302は、駆動部により支持部303を垂直移動させることで上下に移動する。支持部303は、処理容器300の外部にて図示しないベローズを使用して処理容器300の壁と支持部303との間を真空シールする。支持部303は、ガス供給部330を有し、ガス供給部330からNガス等の不活性ガスを基板Wの中央に向けて供給する。処理容器300の側壁には、上部ガス供給部310及び下部ガス供給部320が貫通する。上部ガス供給部310及び下部ガス供給部320は、ステージ301上の基板Wの外周近傍に横方向からクリーニングガスの一例であるOガスを供給する。
ステージ301上には、エッチング対象膜がマスクのパターンにエッチングされた基板Wが配置される。ステージ301には、図示しない高周波電源からプラズマ生成用の高周波電力が印加される。これにより、基板Wの外周にてOガスのプラズマが生成される。このとき、ステージ301と上部電極302との間の空間をプラズマのシース幅より狭くすることにより、その空間にはプラズマは生成されない。これにより、基板Wの外周にてOガスのプラズマが生成され、酸素プラズマにより基板Wのベベル部Rに付着したベベルデポをアッシングする。なお、高周波電源からの高周波電力は上部電極302に印加されてもよい。
ステージ301には、ヒーター305が埋設されている。ヒーター305に交流電源304から交流電圧を印加することで、ステージ301上の基板は所定の温度に加熱される。制御部370は、ステージ301の温度を120℃以上に制御する。これにより、エッチングにより生成され、エッチング対象膜に堆積されたケイフッ化アンモニウムが熱により分解される。分解されたケイフッ化アンモニウムは、ガス供給部330から供給されたNガスにより基板の中央から外周に向けてパージされ、基板Wの外周側に押し出され、図示しない排気装置により外部に排出される。
以上に説明したように、かかる構成のクリーニング装置2によれば、基板Wのベベル部Rに付着したベベルデポを酸素プラズマによりアッシングしながら、基板W上のエッチング対象膜に堆積したケイフッ化アンモニウムを120℃以上で熱処理し、分解する。これにより、ベベルデポの除去とケイフッ化アンモニウムの除去を同時に行うことができる。
なお、ステージ301の温度は、エッチング対象膜に堆積するケイフッ化アンモニウムが加熱分解される温度より高く、エッチング対象膜が熱変形する温度、及びマスクが熱変形する温度のうち、最も低い温度よりも低い温度に設定する。かつ、ステージ301の温度は、ベベルデポを除去可能な温度より高い温度に設定する。これにより、エッチング対象膜及びマスクが熱変形することを回避しつつ、ケイフッ化アンモニウム及びベベルデポを除去できる。
以上では、Nを含むシリコン含有膜をエッチング対象膜としてエッチングを行ったが、これに限らない。たとえば、Nを含まないシリコン含有膜をエッチング対象膜としてエッチングを行う場合には、エッチングガスとして、CF系ガスに加えてN及びHを含むガスを使用してもよい。
また、エッチング対象膜に堆積する反応生成物にケイフッ化アンモニウムが含まれるとしたが、これに限らない。たとえば、窒素N、水素H、及びハロゲンが存在する環境でエッチング対象膜のエッチングを行うと、ハロゲン化アンモニウムを含む反応生成物としてエッチング対象膜に堆積する場合がある。ハロゲンの一例は、フッ素F、塩素Cl、臭素Br、ヨウ素Iであり、ハロゲン化アンモニウムの一例は、フッ化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウムである。ハロゲン化アンモニウムを含む反応生成物が堆積した状態で基板を大気開放すると、反応生成物が大気中の水分と反応して窒化シリコン膜のサイドエッチや膨張異物が発生し、後工程にて阻害因子となると考えられる。また、同様にステージ301の温度を、ハロゲン化アンモニウムが加熱分解する温度より高く設定することにより、サイドエッチや膨張異物の発生を抑制できる。
今回開示された一実施形態に係る基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示の基板処理装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
1 基板処理装置
2 クリーニング装置
10 基板処理システム
11〜14 処理室
20 真空搬送室
21 搬送機構
31,32 ロードロック室
40 大気搬送室
41 搬送機構
51〜53 ロードポート
61〜68 ゲートバルブ
70 制御部
102 処理容器
110 窒化シリコン膜
120 酸化シリコン膜
121 ステージ(下部電極)
122 上部電極
170 制御部
300 処理容器
301 ステージ
302 上部電極
310 上部ガス供給部
320 下部ガス供給部
330 ガス供給部

Claims (12)

  1. エッチング対象膜とマスクとを含む基板を準備する工程と、
    プラズマによって前記マスクを通じて前記エッチング対象膜をエッチングする工程と、
    前記エッチングする工程の後、基板を所定の温度で熱処理する工程と、
    を有する基板処理方法。
  2. 前記熱処理する工程は、
    前記エッチングする工程で生成されるケイ素Siと窒素Nとフッ素Fとが含まれる反応生成物であって、前記エッチング対象膜に堆積する反応生成物を除去し、
    前記基板を熱処理する工程において基板を載置するステージの温度は、
    前記反応生成物を加熱分解する温度より高く、
    前記エッチング対象膜が熱により変形又は変質する温度、前記マスクが熱により変形又は変質する温度、及び前記エッチングする工程で生成される炭素Cとフッ素Fとが含まれる反応生成物が熱により変形又は変質する温度のうち、最も低い温度より低い温度に設定される、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記エッチングする工程は、
    前記エッチング対象膜がケイ素Siを含有するときに、窒素N、水素H、及びフッ素Fが存在する環境で前記エッチング対象膜のエッチングを行う、
    請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 前記エッチングする工程は、
    前記エッチング対象膜が窒化ケイ素SiNを含有する場合、水素H、及びフッ素Fが存在する環境で前記エッチング対象膜のエッチングを行う、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記エッチング対象膜に堆積する反応生成物は、ケイフッ化アンモニウムが含まれる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記熱処理する工程は、
    前記エッチングする工程で生成される窒素Nと水素Hとハロゲンとが含まれる反応生成物であって、前記エッチング対象膜に堆積する反応生成物を除去し、
    前記基板を熱処理する工程において基板を載置するステージの温度は、
    前記反応生成物を加熱分解する温度より高く、
    前記エッチング対象膜が熱により変形又は変質する温度、前記マスクが熱により変形又は変質する温度、及び前記エッチングする工程で生成される炭素Cとフッ素Fとが含まれる反応生成物が熱により変形又は変質する温度のうち、最も低い温度より低い温度に設定される、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  7. 前記エッチング対象膜に堆積する反応生成物は、ハロゲン化アンモニウムである、
    請求項6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記エッチング対象膜に堆積する反応生成物は、フッ化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウムの少なくとも一つが含まれる、
    請求項6又は7に記載の基板処理方法。
  9. 前記エッチングする工程と前記熱処理する工程とは、
    基板を大気に曝露することなく実行される、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記エッチングする工程は、
    基板の温度を−60℃〜0℃の範囲内の温度に設定する、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 処理容器と、基板を載置するステージと、制御部と、を有する基板処理装置であって、
    前記制御部は、
    エッチング対象膜とマスクとを含む基板を準備する工程と、プラズマによって前記マスクを通じて前記エッチング対象膜をエッチングする工程と、前記エッチングする工程の後、基板を所定の温度で熱処理する工程と、を制御する、
    基板処理装置。
  12. 処理容器と、基板を載置するステージと、制御部と、を有する基板処理装置であって、
    前記制御部は、
    エッチング対象膜とマスクとを含む基板を前記ステージに載置する工程と、
    プラズマによって前記マスクを通じて前記エッチング対象膜をエッチングする工程と、
    前記エッチングする工程の後、基板を熱処理する工程と、を制御し、
    前記基板を熱処理する工程において、前記エッチングする工程で生成されるケイ素と窒素とフッ素とが含まれる反応生成物であって、前記エッチング対象膜に堆積する反応生成物と、前記エッチングする工程で生成される炭素とフッ素とが含まれる反応生成物であって、前記基板のベベル部に堆積する反応生成物とを除去する、
    クリーニング装置。
JP2019143058A 2019-08-02 2019-08-02 基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置 Active JP7372073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143058A JP7372073B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置
CN202010715163.3A CN112309851A (zh) 2019-08-02 2020-07-23 基片处理方法、基片处理装置和清洁装置
KR1020200095852A KR20210015710A (ko) 2019-08-02 2020-07-31 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 클리닝 장치
US16/944,546 US11631590B2 (en) 2019-08-02 2020-07-31 Substrate processing method, substrate processing apparatus and cleaning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143058A JP7372073B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027124A true JP2021027124A (ja) 2021-02-22
JP7372073B2 JP7372073B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=74259217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143058A Active JP7372073B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11631590B2 (ja)
JP (1) JP7372073B2 (ja)
KR (1) KR20210015710A (ja)
CN (1) CN112309851A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171012B1 (en) * 2020-05-27 2021-11-09 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for formation of protective sidewall layer for bow reduction
TW202310038A (zh) * 2021-05-31 2023-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068257A (ja) * 1998-06-12 2000-03-03 Matsushita Electronics Industry Corp 電子デバイスの製造方法
JP2008047686A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP2010141238A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Tokyo Electron Ltd 異物除去装置、異物除去方法及び記憶媒体
JP2015528647A (ja) * 2012-09-17 2015-09-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 差異的な酸化ケイ素エッチング
JP2015216208A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282616B2 (ja) * 2005-02-04 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8435902B2 (en) * 2010-03-17 2013-05-07 Applied Materials, Inc. Invertable pattern loading with dry etch
JP6498022B2 (ja) 2015-04-22 2019-04-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法
US10256076B2 (en) * 2015-10-22 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus and methods
JP6385915B2 (ja) * 2015-12-22 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068257A (ja) * 1998-06-12 2000-03-03 Matsushita Electronics Industry Corp 電子デバイスの製造方法
JP2008047686A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP2010141238A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Tokyo Electron Ltd 異物除去装置、異物除去方法及び記憶媒体
JP2015528647A (ja) * 2012-09-17 2015-09-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 差異的な酸化ケイ素エッチング
JP2015216208A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210035814A1 (en) 2021-02-04
US11631590B2 (en) 2023-04-18
CN112309851A (zh) 2021-02-02
KR20210015710A (ko) 2021-02-10
JP7372073B2 (ja) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929148B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP6373150B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
US20070062646A1 (en) Method and apparatus for processing substrates
KR20150128582A (ko) 에칭 방법
JP2002222861A (ja) プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
CN110544628A (zh) 对膜进行蚀刻的方法和等离子体处理装置
US11637003B2 (en) Method for etching film and plasma processing apparatus
JP7208318B2 (ja) 処理装置
JP7372073B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びクリーニング装置
US8992689B2 (en) Method for removing halogen-containing residues from substrate
US20230335409A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TWI673794B (zh) 電漿處理方法
US11404282B2 (en) Method of etching film and plasma processing apparatus
WO2022249964A1 (ja) クリーニング方法およびプラズマ処理方法
CN108475632B (zh) 基板处理方法
JP2022094914A (ja) エッチング方法およびエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150