JP2021026985A - ヒータユニットの製造方法 - Google Patents

ヒータユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026985A
JP2021026985A JP2019146270A JP2019146270A JP2021026985A JP 2021026985 A JP2021026985 A JP 2021026985A JP 2019146270 A JP2019146270 A JP 2019146270A JP 2019146270 A JP2019146270 A JP 2019146270A JP 2021026985 A JP2021026985 A JP 2021026985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
aluminum
heater unit
ceramic element
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7291569B2 (ja
Inventor
健太 若林
Kenta Wakabayashi
健太 若林
康行 松浦
Yasuyuki Matsuura
康行 松浦
谷口 政秀
Masahide Taniguchi
政秀 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2019146270A priority Critical patent/JP7291569B2/ja
Publication of JP2021026985A publication Critical patent/JP2021026985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291569B2 publication Critical patent/JP7291569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】電極が薄くても、PTCセラミック素子の損傷なしに該電極と放熱板とを熱伝導性および電気伝導性が良好な状態で接合させることができるヒータユニットの製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係るヒータユニットの製造方法は、正温度係数セラミック素子を準備する素子準備工程S1と、正温度係数セラミック素子にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電極を形成する電極形成工程S2と、電極にレーザ溶接により金属製の放熱板を接合させる放熱板接合工程S3とを備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、正温度係数(Positive Temperature Coefficient, PTC)セラミック素子を発熱源に用いたヒータユニットの製造方法に関する。
従来、定温ヒータや局所加熱ヒータとして、自己温度制御機能を有するPTCセラミック素子を発熱源に用いたヒータユニットが様々な分野で使用されている。その一例として、特許文献1には、板状を有するPTCセラミック素子と、PTCセラミック素子の両主面上に設けられた4層電極と、4層電極の最表面にパラレルギャップ溶接により接合された放熱板とを備えたものが開示されている。なお、4層電極は、クロム電極層、ニッケル電極層、銀電極層および錫電極層を含んでいる。
電極および放熱板は、適量の導電性ビーズを含むシリコーン系接着剤によって接合される場合もある。
特開平7−142205号公報
しかしながら、パラレルギャップ溶接による電極と放熱板との接合には、電極が厚い場合にしか適用できないという問題がある。数十μmオーダーの薄い電極に対してパラレルギャップ溶接を適用すると、PTCセラミック素子が損傷するおそれがあるからである。
一方、導電性ビーズを含むシリコーン系接着剤による接合には、パラレルギャップ溶接に比べ、電極−放熱板間の熱伝導性および電気伝導性が低いという問題がある。また、この接着剤は、耐熱性が低く、かつビーズの分散状態の管理が難しいという点においても好ましいものではなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、電極が薄くても、PTCセラミック素子の損傷なしに該電極と放熱板とを熱伝導性および電気伝導性が良好な状態で接合させることができる、ヒータユニットの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るヒータユニットの製造方法は、正温度係数セラミック素子を準備する素子準備工程と、正温度係数セラミック素子にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電極を形成する電極形成工程と、電極に金属製の放熱板をレーザ溶接により接合させる放熱板接合工程と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、電極および放熱板の境界部分が合金化され、両者が強固かつ緻密に接合されるので、シリコーン系接着剤を使用した場合よりも熱伝導性および電気伝導性を向上させることができる。また、この構成によれば、レーザ溶接の条件を微調整することにより、正温度係数セラミック素子の損傷なしに電極および放熱板を接合させることも比較的容易である。パラレルギャップ溶接では、このような微調整は困難である。
上記製造方法は、電極形成工程において、アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉を用いたコールドスプレー溶射により40μm以上100μm以下の厚みの電極を形成することが好ましい。
この構成によれば、レーザ溶接を行う際に電極と放熱板とが剥離するのを防ぐことができる。
また、上記製造方法は、放熱板接合工程において、100μm以上300μm以下の厚みのアルミニウム製の放熱板を接合させることが好ましい。
アルミニウム製の放熱板のレーザ溶接には、高反射材であるアルミニウムがレーザ光を吸収せず溶融がなかなか始まらない一方で、一旦溶融が始まると吸収が良くなり一気に溶融が進み被溶接部側がレーザ光の影響を受けてしまう、という難しさがある(被溶接部を構成する正温度係数セラミック素子は、アルミニウムよりレーザ吸収が良いため損傷を受け易い)。これを避けるためには、放熱板の厚みを薄くするか、被溶接部を構成するアルミニウム電極を厚くすることでレーザ溶接条件の許容範囲を広くすることが考えられるが、放熱板を薄くすると溶接強度が低下し、アルミニウム電極を厚くするとコストアップしてしまう。この点、上記の構成、すなわち、コールドスプレー溶射により形成した厚みが40μm以上100μm以下のアルミニウム(またはその合金からなる)電極と厚みが100μm以上300μm以下の放熱板とを組み合わせた構成によれば、正温度係数セラミック素子が損傷せず、かつ各部を強固に接合させることができるレーザ溶接条件を比較的容易に導き出すことができる。
また、上記課題を解決するために、本発明に係るヒータユニットは、平板状の正温度係数セラミック素子と、正温度係数セラミック素子の両主面上に設けられたアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電極と、電極上にレーザ溶接により接合された金属製の放熱板と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、電極が薄くても、PTCセラミック素子の損傷なしに該電極と放熱板とを熱伝導性および電気伝導性が良好な状態で接合させることができる、ヒータユニットの製造方法を提供することができる。
本発明に係るヒータユニットの製造方法を示すフロー図である。 本発明に係る方法によって製造されたヒータユニットを示す(A)平面図および(B)縦断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係るヒータユニットの製造方法について説明する。
図1および図2に示すように、本発明に係るヒータユニット1の製造方法は、細長い平板状のPTCセラミック素子2を準備する素子準備工程S1と、準備したPTCセラミック素子2の両主面上にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電極3a,3bを形成する電極形成工程S2と、形成したアルミニウム電極3a,3bのそれぞれに金属製の放熱板4a,4bを接合させる放熱板接合工程S3とを備えている。
PTCセラミック素子2は、キュリー温度が260℃で、寸法が35mm(縦)×7mm(横)×2mm(厚み)である。電極3a,3bは、純度99.7%のアルミニウム粉を使用したコールドスプレー溶射により形成したもので、寸法が34mm(縦)×6mm(横)である。放熱板4a,4bは、アルミニウム板からなり、寸法が34mm(縦)×6mm(横)×0.2mm(厚み)である。電極3a,3bの厚みについては、後で説明する。
上記の構成は、以下に示す第1実施例、第2実施例、第1比較例および第2比較例において共通している。
[第1実施例]
本発明の第1実施例では、電極形成工程S2において、平均粒径35μmのアルミニウム粉を使用して40μm厚の電極3a,3bを形成した。また、第1実施例では、TRUMPF社製レーザ溶接機「TruFiber 500」を用いたレーザ溶接により電極3a,3bと放熱板4a,4bとを接合させた。レーザ溶接の条件は以下の通りである。

・照射径: 18.7mm
・照射波形: CW(連続発振)
・出力: 500W
・走査速度: 1800mm/秒
[第2実施例]
本発明の第2実施例では、電極形成工程S2において、平均粒径50μmのアルミニウム粉を使用して160μm厚の電極3a,3bを形成したこと以外は第1実施例と同様にして、ヒータユニット1を製造した。
[第1比較例]
第1比較例では、電極形成工程S2において、平均粒径35μmのアルミニウム粉を使用して40μm厚の電極3a,3bを形成した。また、第1比較例では、信越化学工業株式会社社製シリコーン系接着剤「KE−1880」を用いて電極3a,3bと放熱板4a,4bとを接合させた。
[第2比較例]
第2比較例では、電極形成工程S2において、平均粒径50μmのアルミニウム粉を使用して160μm厚の電極3a,3bを形成したこと以外は第1比較例と同様にして、ヒータユニット1を製造した。
[特性評価試験]
上記のようにして製造した第1実施例、第2実施例、第1比較例および第2比較例に係るヒータユニット1について、電気伝導性を評価するための第1試験と、熱伝導性を評価するための第2試験とを行った。
第1試験では、放熱板4a,4bを接合させる前に測定した電極3a,3b間の抵抗を基準とした、放熱板4a,4bを接合させた後に測定した放熱板4a,4b間の抵抗の変化率を算出した。表1に示す通り、電極3a,3bと放熱板4a,4bとをレーザ溶接で接合させた第1実施例および第2実施例では、放熱板4a,4b間の抵抗が電極3a,3b間の抵抗よりも小さかった。反対に、電極3a,3bと放熱板4a,4bとを接着剤で接合させた第1比較例および第2比較例では、放熱板4a,4b間の抵抗が電極3a,3b間の抵抗よりも大きかった。このことは、レーザ溶接を用いたことにより、電極3a−放熱板4aおよび電極3b−放熱板4b間の電気伝導性が向上したことを示している。
Figure 2021026985
第2試験では、放熱板4a−放熱板4b間に商用交流電圧(AC100V)を印加することによりPTCセラミック素子2を昇温させたときの放熱板4aの表面温度の変化(昇温特性)を熱電対で測定し、放熱板4aの表面温度が安定温度の98%に到達するまでの時間(以下、「必要昇温時間」という)を算出した。表2に示す通り、電極3a,3bと放熱板4a,4bとをレーザ溶接で接合させた第1実施例は、電極3a,3bと放熱板4a,4bとを接着剤で接合させた第1比較例よりも必要昇温時間が短かった。同様に、第2実施例は、第2比較例よりも必要昇温時間が短かった。このことは、レーザ溶接を用いたことにより、電極3a,3b−放熱板4a,4b間の熱伝導性が向上したことを示している。
Figure 2021026985
[変形例]
以上、本発明の第1実施例および第2実施例について説明してきたが、本発明の構成はこれらには限定されない。
例えば、PTCセラミック素子2の寸法、電極3a,3bの厚み以外の寸法および放熱板4a,4bの厚み以外の寸法は、任意に変更することができる。
電極3a,3bの厚みは、40μm以上の任意の厚みに変更することができる。ただし、電極3a,3bを厚くすると、電極3a,3bの材料費が高くつくとともに電極形成時間が長くなる。このため、電極3a,3bの厚みは、100μm以下であることが好ましい。また、電極3a,3bの厚みを40μm未満にすると、安定的にレーザ溶接を行うことが難しくなる。
放熱板4a,4bの厚みは、任意に変更することができる。ただし、上記の理由により、放熱板4a,4bの厚みは、100μm以上300μm以下であることが好ましい。
上記実施例では、電極3a,3bにアルミニウムを用いたが、アルミニウム・亜鉛などのアルミニウム合金でも、同様の効果が得られた。また、放熱板4a,4bの材料は、アルミニウム以外の他の金属材料(例えば、ステンレス)であってもよい。
1 ヒータユニット
2 PTCセラミック素子
3a,3b 電極
4a,4b 放熱板

Claims (4)

  1. 正温度係数セラミック素子を準備する素子準備工程と、
    前記正温度係数セラミック素子にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電極を形成する電極形成工程と、
    前記電極に金属製の放熱板をレーザ溶接により接合させる放熱板接合工程と、
    を備えたことを特徴とするヒータユニットの製造方法。
  2. 前記電極形成工程において、アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉を用いたコールドスプレー溶射により40μm以上100μm以下の厚みの前記電極を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒータユニットの製造方法。
  3. 前記放熱板接合工程において、100μm以上300μm以下の厚みのアルミニウム製の前記放熱板を接合させる
    ことを特徴とする請求項2に記載のヒータユニットの製造方法。
  4. 平板状の正温度係数セラミック素子と、
    前記正温度係数セラミック素子の両主面上に設けられたアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電極と、
    前記電極上にレーザ溶接により接合された金属製の放熱板と、
    を備えたことを特徴とするヒータユニット。
JP2019146270A 2019-08-08 2019-08-08 ヒータユニットの製造方法 Active JP7291569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146270A JP7291569B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 ヒータユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146270A JP7291569B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 ヒータユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026985A true JP2021026985A (ja) 2021-02-22
JP7291569B2 JP7291569B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=74662475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146270A Active JP7291569B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 ヒータユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7291569B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343163A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nippon Tungsten Co Ltd Ptcヒータエレメントの製造方法
JP2001198689A (ja) * 2000-01-11 2001-07-24 Kobe Steel Ltd アルミニウム材のレーザ溶接方法
JP2003053567A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Toyota Motor Corp アルミ製部材のレーザ溶接方法と溶接構造体
JP2012153581A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Taiyo Nippon Sanso Corp セラミックスとアルミニウムとの接合方法
JP2019067803A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 デンカ株式会社 セラミックス回路基板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343163A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nippon Tungsten Co Ltd Ptcヒータエレメントの製造方法
JP2001198689A (ja) * 2000-01-11 2001-07-24 Kobe Steel Ltd アルミニウム材のレーザ溶接方法
JP2003053567A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Toyota Motor Corp アルミ製部材のレーザ溶接方法と溶接構造体
JP2012153581A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Taiyo Nippon Sanso Corp セラミックスとアルミニウムとの接合方法
JP2019067803A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 デンカ株式会社 セラミックス回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7291569B2 (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160228974A1 (en) Electric resistance welding method and use thereof, and electrode welding head used
TW201003694A (en) Ceramic electronic component and method for manufacturing the same
JP6475703B2 (ja) 金属/セラミックはんだ接続部を生成する方法
US11469129B2 (en) Wafer support table
JP6635560B1 (ja) 3次元造形装置用の造形材料のホットエンド、及びホットエンドを搭載した3次元造形装置
JP7291569B2 (ja) ヒータユニットの製造方法
JPS6188965A (ja) 箱体にハンダ付けされる自己発熱性蓋体
JP2018504736A (ja) 両面に高熱伝導能力がある厚膜発熱体
JP2006341304A (ja) 異種金属接合法
JP7377779B2 (ja) ヒータユニット、およびその製造方法
JP7061553B2 (ja) ヒーターユニットおよびその製造方法
US10632571B2 (en) Metal joining using ultrasonic and reaction metallurgical welding processes
KR101046571B1 (ko) 고대기용 히터
JPH02153868A (ja) セラミック板と金属板のろう付け方法
JP6586259B1 (ja) ウエハ支持台
US4713529A (en) Electroceramic heating devices with welded leads
JP2956417B2 (ja) 正特性サーミスタ発熱体の製造方法
JP6889029B2 (ja) ヒーターユニットおよびその製造方法
JPS6248350B2 (ja)
JP2712726B2 (ja) 正特性サーミスタ発熱体およびその製造方法
JPS6199585A (ja) アルミニウムメツキ鋼板の接合構造と接合方法
JPH04198072A (ja) セラミック発熱体装置
JPS59154477A (ja) 熱定着ロ−ル
JPH04206492A (ja) 正抵抗温度係数発熱体
JPH08148262A (ja) 正特性サーミスタ発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150