JP2021026099A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026099A
JP2021026099A JP2019142981A JP2019142981A JP2021026099A JP 2021026099 A JP2021026099 A JP 2021026099A JP 2019142981 A JP2019142981 A JP 2019142981A JP 2019142981 A JP2019142981 A JP 2019142981A JP 2021026099 A JP2021026099 A JP 2021026099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
anode electrode
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019142981A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 英将
Hidemasa Yamaguchi
英将 山口
池田 雅延
Masanobu Ikeda
雅延 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019142981A priority Critical patent/JP2021026099A/ja
Priority to PCT/JP2020/027501 priority patent/WO2021024722A1/ja
Publication of JP2021026099A publication Critical patent/JP2021026099A/ja
Priority to US17/588,431 priority patent/US20220158036A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】マイクロLEDディスプレイの正面方向への光量を向上させ得る表示装置を提供すること。【解決手段】一実施形態に係る表示装置は、基板と、基板上に配置されたアノード電極と、アノード電極上に実装された発光素子と、アノード電極より下方に配置され、平面視において、発光素子が実装されている領域と重畳するように配置される反射板と、を備える。発光素子は、底部に配置され、アノード電極と電気的に接続されるアノード端子と、アノード端子とは反対側の上部全面に亘って配置されたカソード端子と、を有し、アノード電極は、平面視においてカソード端子よりも小さい。【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
自発光素子である発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)を用いたLEDディスプレイが知られているが、近年では、より高精細化した表示装置として、マイクロLEDと称される微小なダイオード素子を用いた表示装置(以下、マイクロLEDディスプレイと表記する)が開発されている。
このマイクロLEDディスプレイは、従来の液晶表示ディスプレイや有機ELディスプレイと異なり、表示領域に、チップ状の多数のマイクロLEDが実装されて形成されるため、高精細化と大型化の両立が容易であり、次世代ディスプレイとして注目されている。
しかしながら、マイクロLEDは光を多方向に拡散して出射するという特性を有しているため、マイクロLEDディスプレイの正面方向への光量が少なく、輝度の低下を招く可能性がある。さらにダイオード素子の屈折率が高いため、外部取り出し効率が低い。
特開2004−119147号公報 特開2008−234928号公報 米国特許出願公開第2018/0219123号明細書
本開示は、マイクロLEDディスプレイの正面方向への光量を向上させ得る表示装置を提供することを目的の一つとする。
一実施形態に係る表示装置は、基板と、前記基板上に配置されたアノード電極と、前記アノード電極上に実装された発光素子と、前記アノード電極より下方に配置され、平面視において、前記発光素子が実装されている領域と重畳するように配置される反射板と、を具備する。前記発光素子は、底部に配置され、前記アノード電極と電気的に接続されるアノード端子と、前記アノード端子とは反対側の上部全面に亘って配置されたカソード端子と、を備え、前記アノード電極は、平面視において前記カソード端子よりも小さい。
図1は実施形態に係る表示装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図2は同実施形態に係る表示装置の断面構造の一例を模式的に表した断面図である。 図3は同実施形態に係る表示装置に含まれる画素に対するアノード電極のレイアウトの一例を示す平面図である。 図4は図3に示すA−A’線で切断された断面を模式的に表した断面図である。 図5は比較例に係る表示装置の断面構造の一例を模式的に表した断面図である。 図6は同実施形態に係る表示装置に関し、発光素子からの出射光の取り出し方を説明するための模式図である。 図7は実施形態の第1変形例に係る表示装置の断面構造の一例を模式的に表した断面図である。 図8は実施形態の第2変形例に係る表示装置の断面構造の一例を模式的に表した断面図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実施の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一または類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置1の構成を概略的に示す斜視図である。図1は、第1方向Xと、第1方向Xに垂直な第2方向Yと、第1方向Xおよび第2方向Yに垂直な第3方向Zによって規定される三次元空間を示している。なお、第1方向Xおよび第2方向Yは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していても良い。また、本実施形態において、第3方向Zを上と定義し、第3方向Zと反対側の方向を下と定義する。「第1部材の上の第2部材」および「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していても良いし、第1部材から離れて位置していても良い。
以下、本実施形態においては、表示装置1が自発光素子であるマイクロLEDを用いたマイクロLED表示装置(マイクロLEDディスプレイ)である場合について主に説明する。
図1に示すように、表示装置1は、表示パネル2、第1回路基板3および第2回路基板4、等を備える。
表示パネル2は、一例では矩形状である。図示した例では、表示パネル2の短辺EXは、第1方向Xと平行であり、表示パネル2の長辺EYは、第2方向Yと平行である。第3方向Zは、表示パネル2の厚さ方向に相当する。第1方向Xは、表示装置1の短辺と平行な方向と読み替えられ、第2方向Yは、表示装置1の長辺と平行な方向と読み替えられ、第3方向Zは、表示装置1の厚さ方向と読み替えられても良い。
表示パネル2の主面は、第1方向Xと第2方向Yとにより規定されるX−Y平面に平行である。表示パネル2は、表示領域DA、および表示領域DAの外側の非表示領域NDAを有している。非表示領域NDAは、端子領域MTを有している。図示した例では、非表示領域NDAは、表示領域DAを囲んでいる。
表示領域DAは、画像を表示する領域であり、例えばマトリクス状に配置された複数の画素PXを備えている。画素PXは、発光素子(マイクロLED)および当該発光素子を駆動するためのスイッチング素子(駆動トランジスタ)等を含む。
端子領域MTは、表示パネル2の短辺EXに沿って設けられ、表示パネル2を外部装置等と電気的に接続するための端子を含んでいる。
第1回路基板3は、端子領域MTの上に実装され、表示パネル2と電気的に接続されている。第1回路基板3は、例えばフレキシブルプリント回路基板(Flexible Printed Circuit)である。第1回路基板3は、表示パネル2を駆動する駆動ICチップ(以下、パネルドライバと表記する)5等を備えている。なお、図示した例では、パネルドライバ5は、第1回路基板3の上に配置されているが、下に配置されていても良い。または、パネルドライバ5は、第1回路基板3以外に実装されていても良く、例えば表示パネル2の非表示領域NDAや、例えば第2回路基板4に実装されていても良い。第2回路基板4は、例えばリジットプリント回路基板(Printed Circuit Board)である。第2回路基板4は、第1回路基板3の例えば下方において第1回路基板3と接続されている。
上記したパネルドライバ5は、例えば第2回路基板4を介して制御基板(図示せず)と接続されている。パネルドライバ5は、例えば制御基板から出力される映像信号に基づいて複数の画素PXを駆動することによって表示パネル2に画像を表示する制御を実行する。
なお、表示パネル2は、斜線を付して示す折り曲げ領域BAを有していても良い。折り曲げ領域BAは、表示装置1が電子機器等の筐体に収容される際に折り曲げられる領域である。折り曲げ領域BAは、非表示領域NDAのうち端子領域MT側に位置している。折り曲げ領域BAが折り曲げられた状態において、第1回路基板3および第2回路基板4は、表示パネル2と対向するように配置される。
図2は、表示装置1(表示パネル2)の断面構造を模式的に表したものである。ここでは、上記したマイクロLEDと称される微小な発光ダイオード素子が表示素子として基板上に実装された例について説明する。なお、図2においては、上記したマイクロLEDと、画素を構成するTFT(Thin Film Transistor)とが接続される部分の構造について主に示している。
また、画素PXは、後述するように、例えば赤色の副画素SPR、緑色の副画素SPGおよび青色の副画素SPBといった3つの副画素(サブピクセル)SPR、SPGおよびSPBを含んでいるが、3つの副画素SPR、SPGおよびSPBはいずれも同じ構成を有するので、図2では、1つの副画素に対応する構造のみを図示している。
図2に示す表示パネル2のアレイ基板ARは、絶縁基板21を備えている。絶縁基板21としては、TFT工程中の処理温度に耐え得るものであれば特に材質は問わないが、主に石英、無アルカリガラス等のガラス基板、またはポリイミド等の樹脂基板を用いることができる。樹脂基板は可撓性を有し、シートディスプレイとして表示装置1を構成することができる。なお、樹脂基板としては、ポリイミドに限らず、他の樹脂材料を用いても良い。上記のことから、絶縁基板21は、有機絶縁層、または、樹脂層と称されても良い。また、薄膜のガラス基板を折り曲げ領域BAのみ湾曲させるものであってもよい。
絶縁基板21上には、三層積層構造のアンダーコート層22が設けられている。詳細についての図示は省略するが、アンダーコート層22は、シリコン酸化物(SiO2)で形成された最下層、シリコン窒化物(SiN)で形成された中層、およびシリコン酸化物(SiO2)で形成された最上層を有している。最下層は、基材である絶縁基板21との密着性向上のために設けられる。中層は、外部からの水分および不純物のブロック膜として設けられる。最上層は、中層内に含有する水素原子が後述する半導体層SC側に拡散しないようにするブロック膜として設けられる。
なお、アンダーコート層22は、この構造に限定されるものではない。アンダーコート層22は、さらに積層があっても良いし、単層構造あるいは二層構造であっても良い。例えば、絶縁基板21がガラス基板である場合、シリコン窒化膜は比較的密着性が良いため、当該絶縁基板21上に直接シリコン窒化膜を形成しても構わない。
絶縁基板21の上には、図示しない遮光層が配置されている。遮光層の位置は、後にTFTを形成する箇所に合わせられている。遮光層は、金属層や黒色層等、遮光性を有する材料で形成されていれば良い。このような遮光層によれば、TFTのチャネル裏面への光の侵入を抑制することができるため、絶縁基板21側から入射され得る光に起因したTFT特性の変化を抑制することが可能である。なお、遮光層を導電層で形成した場合には、当該遮光層に所定の電位を与えることで、TFTにバックゲート効果を付与することが可能である。
上記したアンダーコート層22の上にはTFT(例えば駆動トランジスタ)が形成される。TFTとしては半導体層SCにポリシリコンを利用するポリシリコンTFTを例としている。ただし、半導体層SCはポリシリコンに限らず酸化物半導体やアモルファスシリコンであってもよい。本実施形態において、半導体層SCは低温ポリシリコンを利用して形成されている。TFTは、NchTFT、PchTFTのいずれを用いても良い。または、NchTFTとPchTFTを同時に形成しても良い。以下では、駆動トランジスタとしてNchTFTが用いられた場合について説明する。
NchTFTの半導体層SCは、第1領域と、第2領域と、第1領域および第2領域の間のチャネル領域と、チャネル領域および第1領域の間ならびにチャネル領域および第2領域の間にそれぞれ設けられた低濃度不純物領域と、を有する。第1および第2領域の一方はソース領域として機能し、第1および第2領域の他方はドレイン領域として機能している。
ゲート絶縁膜GIはシリコン酸化膜を用い、ゲート電極GEはMoW(モリブデン・タングステン)で形成されている。なお、ゲート電極GEは、TFTのゲート電極としての機能に加え、後述する保持容量電極としての機能も有している。ここではトップゲート型のTFTを例として説明しているが、TFTはボトムゲート型のTFTであっても良い。
ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEの上には、層間絶縁膜23が設けられている。層間絶縁膜23は、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEの上に、例えば、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を順に積層して構成されている。
層間絶縁膜23の上に、TFTの第1電極E1および第2電極E2が設けられている。また、層間絶縁膜23の上には、共通電源配線PVDDが設けられている。第1電極E1、第2電極E2、および共通電源配線PVDDは、それぞれ三層積層構造(Ti系/Al系/Ti系)が採用され、Ti(チタン)、Tiを含む合金等Tiを主成分とする金属材料からなる最下層と、Al(アルミニウム)、Alを含む合金等Alを主成分とする金属材料からなる中層と、Ti、Tiを含む合金等Tiを主成分とする金属材料からなる最上層と、を有している。
第1電極E1は、半導体層SCの第1領域に接続され、第2電極E2は、半導体層SCの第2領域に接続されている。例えば、半導体層SCの第1領域がドレイン領域として機能する場合、第1電極E1はドレイン電極であり、第2電極E2はソース電極である。第1電極E1は、層間絶縁膜23、および、TFTのゲート電極(保持容量電極)GEと共に、保持容量を形成している。
TFTおよび共通電源配線PVDDを覆うように平坦化膜24が、層間絶縁膜23、第1電極E1、第2電極E2、および共通電源配線PVDDの上に形成されている。平坦化膜24は、後述する導電層25と共通電源配線PVDDとがコンタクトする領域、および、後述する中継電極27とTFTとがコンタクトする領域では除去され、開口部を有している。平坦化膜24としては、感光性アクリル等の有機絶縁材料が多く用いられる。これは、CVD等により形成される無機絶縁材料に比べて、配線段差のカバレッジ性や、表面の平坦性に優れている。
平坦化膜24の上には、導電層25が設けられている。導電層25は、平坦化膜24に形成される開口部を介して共通電源配線PVDDとコンタクトし、電気的に接続されている。また、導電層25は、後述する中継電極27とTFTの第1電極E1とがコンタクトする領域には形成されず、当該領域において開口部を有している。導電層25は、酸化物導電層として、例えばITOで形成されている。
平坦化膜24および導電層25は、絶縁層26で被覆されている。絶縁層26は、平坦化膜24と同様に、後述する中継電極27とTFTとがコンタクトする領域では除去され、開口部を有している。絶縁層26は、例えばシリコン窒化膜で形成されている。
絶縁層26の上には、中継電極27が設けられている。中継電極27は、平坦化膜24および絶縁層26に形成される開口部を介してTFTの第1電極E1にコンタクトし、電気的に接続されている。中継電極27は、共通電源配線PVDDと電気的に接続された導電層25と対向する領域まで延在し、上記した導電層25、絶縁層26、および中継電極27によれば、補助容量が形成される。中継電極27は、Al(アルミ)、Ti(チタン)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)等の遮光性の金属材料およびこれら金属材料の積層体で形成されている。また、中継電極はITOなどの透明電極であってもよい。
絶縁層26および中継電極27を覆うように平坦化膜28が形成されている。平坦化膜28は、後述するアノード電極29と中継電極27とがコンタクトする領域では除去され、開口部を有している。平坦化膜28は、感光性アクリル等の有機絶縁材料によって形成されている。なお、平坦化膜28は有機絶縁材料ではなく無機絶縁材料によって形成されても構わない。
平坦化膜28の上には、発光素子LEDを実装するためのパッドとして機能するアノード電極29が設けられている。アノード電極29は、平坦化膜28に形成される開口部を介して中継電極27にコンタクトし、電気的に接続されている。アノード電極29は、Al(アルミ)、Ti(チタン)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)等の遮光性の金属材料およびこれら金属材料の積層体で形成されている。
アノード電極29は、発光素子LEDの裏面側から出射光を取り出すために、発光素子LEDの実装領域と重畳する位置に2つの開口部を有している。なお、アノード電極29に形成される2つの開口部については、図3の平面図と共に詳述するため、ここではその詳しい説明は省略する。
表示領域DAにおいて、アノード電極29の上に、矩形状の発光素子LEDが実装される。
発光素子LEDは、アノード端子ANと、カソード端子CAと、光を放出する発光層LIと、を有している。アノード端子ANおよびカソード端子CAは、発光層LIを介して対向する位置に配置されている。換言すれば、アノード端子ANは発光素子LEDの底部(裏面側)に配置され、カソード端子CAはその反対側である発光素子の上部(表面側)に配置されている。
カソード端子CAが発光素子LEDの上部全面に亘って配置されているのに対し、アノード端子ANは発光素子LEDの底部の全面ではなく一部に配置されている。つまり、アノード端子ANは、カソード端子CAよりも小さく形成されている。これによれば、アノード端子ANは、アノード電極29に形成された2つの開口部に挟まれた領域において、アノード電極29と電気的に接続することが可能となる。
発光素子LEDのアノード端子ANとアノード電極29との間の接合は、両者の間で良好な導通が確保でき、かつ、アレイ基板ARの形成物を破損しないものであれば特に限定されない。本実施形態においては、発光素子LEDのアノード端子ANとアノード電極29とがはんだ部材30などの導電材料により接合されている場合を想定している。なお、上記したように、発光素子LEDのアノード端子ANが小さく形成されていることに伴い、アノード端子ANとアノード電極29とを接合するはんだ部材30もまた同様に小さく形成される。
発光素子LEDが実装されたアレイ基板ARの上には、素子絶縁層31が設けられている。素子絶縁層31は、アレイ基板ARの上で、発光素子LEDの間の空隙部に充填された樹脂材料で形成されている。なお、素子絶縁層31は、発光素子LEDのうちカソード端子CAの表面を露出させる。
対向カソード電極32は、発光素子LEDを介してアノード電極29と対向する位置に配置される。対向カソード電極32は、発光素子LEDのカソード端子CAの表面と素子絶縁層31の上に形成され、カソード端子CAに接触することによって、当該カソード端子CAと電気的に接続されている。対向カソード電極32は、発光素子LEDからの出射光を取り出すために、透明電極として形成される必要がある。対向カソード電極32は、透明導電材料として例えばITOを用いて形成される。対向カソード電極32は、表示領域DAに実装された複数の発光素子LEDのカソード端子CAを共通に接続する。
図3は、本実施形態における画素PX(副画素SPR、SPGおよびSPB)に対するアノード電極29のレイアウト(形状)の一例を示す平面図である。
図3に示すように、副画素SPR、SPGおよびSPBを含む画素PXは、単個の導電層25を共用している。換言すれば、導電層25は、複数の副画素SPR、SPGおよびSPB(複数の画素PX)に亘って連続的に延在するように形成されている。なお、導電層25は、上記したようにアノード電極29より下方に位置している。
また、図3においては、副画素SPRに含まれるアノード電極29(つまり、副画素SPRの発光素子LED(R)に接続されるアノード電極29)を便宜的にアノード電極29Rとする。さらに、副画素SPGに含まれるアノード電極29(つまり、副画素SPGの発光素子LED(G)に接続されるアノード電極29)を便宜的にアノード電極29Gとする。同様に、副画素SPBに含まれるアノード電極29(つまり、副画素SPBの発光素子LED(B)に接続されるアノード電極29)を便宜的にアノード電極29Bとする。
図3の平面視において、アノード電極29Rは、矩形状に形成されている。また、アノード電極29Gおよび29Bは、非矩形状に形成されている。なお、アノード電極29R、29Gおよび29Bは、アノード電極29Rのサイズが最も大きく、アノード電極29Gおよび29Bのサイズが同一となるように形成されている。なお、アノード電極29Gおよび29Bのサイズは、異なっていても良い。
また、配置領域LAR、LAGおよびLABは、第1方向Xに並んでいる。ここで、配置領域LARは、副画素SPRの画素回路のうち例えばアノード電極29R以外の残りの素子が配置される領域である。配置領域LAGは、副画素SPGの画素回路のうち例えば発光素子LED(G)およびアノード電極29G以外の残りの素子が配置される領域である。配置領域LABは、副画素SPBの画素回路のうち例えば発光素子LED(B)およびアノード電極29B以外の残りの素子が配置される領域である。
なお、図3に示す例において、発光素子LED(R)は配置領域LARに位置しているが、発光素子LED(G)およびLED(B)はそれぞれ配置領域LAGおよびLABに跨るように位置している。
また、図3に示す例において、アノード電極29Rは、配置領域LARに位置すると共に、配置領域LAGにさらに位置している。また、アノード電極29Gおよび29Bの各々は、配置領域LAGおよびLABに位置している。なお、アノード電極29(29R、29Gおよび29B)は、隣の画素PXの配置領域に位置するように設けられても構わない。
図3に示すように、導電層25は、開口部CH1R、CH1GおよびCH1Bを有している。開口部CH1Rは、アノード電極29R(と電気的に接続される中継電極27)と、当該アノード電極29Rより下方に位置するTFTとをコンタクトするために導電層25に形成される開口部である。開口部CH1Gは、アノード電極29G(と電気的に接続される中継電極27)と、当該アノード電極29Gより下方に位置するTFTとをコンタクトするために導電層25に形成される開口部である。開口部CH1Bは、アノード電極29B(と電気的に接続される中継電極27)と、当該アノード電極29Bより下方に位置するTFTとをコンタクトするために導電層25に形成される開口部である。図3に示す例において、開口部CH1R、CH1GおよびCH1Bは、第1方向Xに延在する直線状に配置されている。
また、図3に示すように、アノード電極29Rは、発光素子LED(R)の実装領域と重畳する位置に形成された、2つの開口部CH2RおよびCH3Rを有している。2つの開口部CH2RおよびCH3Rは、第1方向Xに所定の間隔を空けて、並んで形成されている。なお、アノード電極29Rにおいて、2つの開口部CH2RおよびCH3Rに挟まれる領域(つまり、2つの開口部CH2RおよびCH3R間の領域)は、アノード電極線状部29RSと称されても良い。
図3に示すように、平面視において、2つの開口部CH2RおよびCH3R間のアノード電極線状部29RSの第1方向Xの長さLX1(つまり、上記した所定の間隔の長さ)は、発光素子LED(R)の第1方向Xの長さLX2(より詳しくは、発光素子LED(R)のカソード端子CAの第1方向の長さ)よりも短い。
具体的には、2つの開口部CH2RおよびCH3R間のアノード電極線状部29RSの第1方向Xの長さLX1は、発光素子LED(R)のカソード端子CAの第1方向Xの長さLX2の1/3程度であることが望ましい。換言すれば、発光素子LED(R)の実装領域と重畳する位置におけるアノード電極29のサイズは、発光素子LED(R)のカソード端子CAのサイズの1/3程度であることが望ましい。
開口部CH2RおよびCH3Rは、発光素子LED(R)の裏面側(アノード端子AN側)から出射光を取り出すために形成される開口部である。発光素子LED(R)のアノード端子ANは、開口部CH2RおよびCH3R間のアノード電極線状部29RSにおいて、はんだ部材30を介してアノード電極29Rと接合されている。また、アノード電極29はアノード端子ANと接続される箇所がアノード電極線状部のように小さく設計されていればよく、開口部CH2や開口部CH3を形成せず、発光素子LEDの周囲のみアノード電極29の一部が細線状に形成されるものであってもよい。
図3に示すように、平面視において円状の反射板RP(R)が、発光素子LED(R)の実装領域と重畳する位置に設けられている。換言すれば、反射板RP(R)は、アノード電極29Rに形成される2つの開口部CH2RおよびCH3Rと重畳する位置に設けられている。図3に示すように、反射板RP(R)は、アノード電極29Rより下方に配置されている。図3では、反射板RP(R)が、発光素子LED(R)の実装領域より大きく、2つの開口部CH2RおよびCH3Rと、これら開口部CH2RおよびCH3R間のアノード電極線状部29RSとを含む矩形の領域より小さい場合を図示しているが、反射板RP(R)は、発光素子LED(R)の実装領域より大きければ良い。つまり、反射板RP(R)は、2つの開口部CH2RおよびCH3Rと、これら開口部CH2RおよびCH3R間のアノード電極線状部29RSとを含む矩形の領域より大きくても構わない。
ここでは、アノード電極29Rを例にとって、アノード電極29Rに形成される2つの開口部CH2RおよびCH3Rと、当該アノード電極29Rの下方に配置される反射板RP(R)とについて説明したが、アノード電極29Gおよび29Bについても同様である。つまり、アノード電極29Gは、2つの開口部CH2GおよびCH3Gを有しており、その下方には反射板RP(G)が配置されている。同様に、アノード電極29Bは、2つの開口部CH2BおよびCH3Bを有しており、その下方には反射板RP(B)が配置されている。
図4は、図3に示すA−A’線により切断された表示装置1(表示パネル2)の断面を示している。なお、図4では、平坦化膜24より下方に位置する要素の図示を省略している。
図4に示すように、平坦化膜24の上には、導電層25、絶縁層26および平坦化膜28が順に積層されている。
図4に示すように、平坦化膜28の上には、第2方向Yに延びる細線状のアノード電極線状部29RSが形成されている。つまり、細線状のアノード電極線状部29RSの左右には2つの開口部CH2RおよびCH3Rが形成されている。図4に示すように、細線状のアノード電極線状部29RSは、第1方向XにLX1の長さを有している。
細線状のアノード電極29RSは、はんだ部材30により発光素子LED(R)のアノード端子ANと接合している。図4に示すように、発光素子LED(R)は、アノード端子AN、発光層LIおよびカソード端子CAを有しており、カソード端子CA(および発光層LI)は、第1方向XにLX2の長さを有している。
上記したように、細線状のアノード電極29RSの第1方向Xの長さLX1は、発光素子LED(R)のカソード端子CAの第1方向Xの長さLX2の1/3程度であることが望ましい。
図4に示すように、平坦化膜28のうち、発光素子LED(R)の実装領域と重畳する位置には、半球状凹型の反射板RP(R)が設けられている。半球状凹型の反射板RP(R)は、発光素子LED(R)の裏面側(つまり、アノード端子AN側)からの光を反射して、表示パネル2の正面方向に集光するために設けられる。このため、半球状凹型の反射板RP(R)は、発光素子LED(R)の実装領域よりも大きく形成される必要がある。反射板RP(R)は、例えばAl(アルミ)やAg(銀)等により形成される。なお、反射板RP(R)は、発光素子LED(R)からの出射光を反射可能な特性を有する金属材料であれば、上記したAlやAg以外の金属材料により形成されても良い。
なお、ここでは、反射板RP(R)が平坦化膜28に設けられている場合を例示したが、反射板RP(R)は、アノード電極29Rより下方に位置する層であれば、任意の層に設けられて構わない。但し、発光素子LED(R)の裏面側からの光を反射し、表示パネル2の正面方向に集光する必要があるため、反射板RP(R)は、TFT等の金属配線よりは上方に配置される方が望ましい。これによれば、発光素子LED(R)の裏面側からの光がTFT等の金属配線が妨げになって反射板RP(R)に届かないこと、反射板RP(R)により反射された光がTFT等の金属配線が妨げになって表示パネル2の正面方向に集光されないこと、等を抑制することが可能である。
以下では、比較例を用いて、本実施形態に係る表示装置1の効果について説明する。なお、比較例は、本実施形態に係る表示装置1が奏し得る効果の一部を説明するためのものであって、本実施形態と比較例とで共通する構成や効果を本願発明の範囲から除外するものではない。
図5は、比較例に係る表示装置100の断面構造を模式的に表すものであって、当該表示装置100に実装される発光素子LEDからの出射光の取り出し方を説明するための模式図である。
比較例に係る表示装置100は、発光素子LEDの裏面側に配置されるアノード電極29に開口部が設けられていない点と、アノード電極29の下方に反射板RPが設けられていない点とで、本実施形態に係る表示装置1と相違している。
一般的に、発光素子LEDは、高効率発光という特性を有している一方で、発光素子LEDの出射光は、図5に示すように、取り出し効率は低く、取り出せたとしても多方向に拡散されてしまう傾向がある。比較例に係る表示装置100は、出射光の取り出し方に工夫が施されていないので、多方向に拡散された出射光、ならびに、発光素子LEDの裏面側に配置されているアノード電極29により反射された光の一部(具体的には、出射面への入射角が臨界角より小さく、出射光として取り出し可能な光)、等を用いて表示パネルに画像を表示している。
しかしながら、表示パネルに画像を表示するために用いられる出射光は、表示パネルの正面方向の出射光に限られるため、比較例に係る表示装置100のように多方向に拡散された発光光を用いて画像を表示する場合、出射光の取り出し効率が低く、表示パネルの正面方向の輝度が低下してしまうという問題がある。これは画像が見辛くなり、観察者にとって好ましいことではない。
これに対し、本実施形態に係る表示装置1においては、図6に示すように、発光素子LEDの裏面側に配置されているアノード電極29に開口部を設けることで、発光素子LEDの裏面側から出射光を取り出し可能にすると共に、アノード電極29の下方に反射板RPを設けることにより、発光素子LEDの裏面側に出射された光を表示パネル2の正面方向に集光することが可能である。これによれば、比較例に係る表示装置100に比べて、表示パネル2の正面方向への光量を向上させることが可能であり、ひいては、表示パネル2の正面方向の輝度を向上させることが可能である。
なお、本実施形態に係る表示装置1は、上記したように、発光素子LEDの裏面側に配置されているアノード電極29に開口部を設け、かつ、アノード電極29の下方に反射板RPを設けることで、表示パネル2の正面方向に光を集光するとしたが、表示パネル2の正面方向に光を集光する別の方法としては、例えば、発光素子LEDの出射面側に集光レンズを設けて、表示パネルの正面方向に出射光を集める方法が考えられる。
この方法の場合、発光素子LEDの実装後に、実装された発光素子LEDとの位置関係等を考慮して集光レンズを設ける必要があるが、発光素子LEDは大判のバックプレーン毎ではなく表示パネル毎に実装されるため、集光レンズもまた表示パネル毎に設ける必要がある。これは、製造にかかる手間を考えると、あまり好ましいことではない。
これに対し、本実施形態に係る表示装置1によれば、発光素子LEDの実装前に、アノード電極29に開口部を設け、かつ、アノード電極29の下方に反射板RPを設けることが可能であるため、表示パネル毎ではなくバックプレーン毎の加工が可能である。このように、本実施形態に係る表示装置1においては、製造にかかる手間も低減することが可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置1は、アレイ基板ARと、アレイ基板AR上に配置されたアノード電極29と、アノード電極29上に実装された発光素子LEDと、アノード電極29より下方に配置され、平面視において、発光素子LEDが実装されている領域と重畳するように配置される反射板RPと、を備え、この発光素子LEDは、底部に配置され、アノード電極29と電気的に接続されるアノード端子ANと、アノード端子ANとは反対側の上部全面に亘って配置されたカソード端子CAと、を有し、アノード電極29は、平面視においてカソード端子CAよりも小さいという特徴を有している。
これによれば、発光素子LEDの裏面側から出射光を取り出し可能にすると共に、この裏面側の出射光を反射板RPで反射させて、表示装置1の正面方向に集光することが可能となる。つまり、マイクロLEDディスプレイ(表示装置1)の正面方向への光量を向上させることが可能であり、当該正面方向の輝度を向上させることが可能である。
以下では、本実施形態に係る表示装置1の変形例について説明する。
[第1変形例]
図7は、本実施形態の第1変形例に係る表示装置1Aの断面構造を模式的に表すものであって、当該表示装置1Aに実装される発光素子LEDからの出射光の取り出し方を説明するための模式図である。なお、図7では、図6と同様に取り出される光の図示を省略し、図6では取り出されることのない光のみを図示している。
第1変形例に係る表示装置1Aは、図7に示すように、発光素子LEDの実装領域において平坦化膜28が半球状凹型の穴Hを有しており、発光素子LEDがこの半球状凹型の穴Hに入るように実装されている点で、図6に示した構造と相違している。なお、平坦化膜28に形成される半球状凹型の穴Hは、例えばパターニングにより形成される。
まず、第1変形例に係る表示装置1Aは、図6に示した構造と同様に、アノード電極29の下方に設けられた反射板RPにおいて、発光素子LEDの裏面側に出射された光を反射し、表示パネル2の正面方向に集光することが可能である。これによれば、図6の場合と同様な効果を達成することが可能である。
また、第1変形例に係る表示装置1Aは、図7に示すように、平坦化膜28に形成された半球状凹型の穴H内に発光素子LEDが配置され、発光素子LEDが配置されている高さと、反射板RPが配置されている高さとを近づけた(揃えた)ことにより、発光素子LEDの側面から下方向に出射される光の取り出し効率の向上を期待することが可能である。
発光素子LEDの出射面から有効な光として取り出される光は、発光素子LEDの出射面の法線方向の光と、出射面への入射角が臨界角より小さい光とに限られる。つまり、発光素子LEDの側面から有効な光として取り出される光もまた、発光素子LEDの側面の法線方向の光と、側面への入射角が臨界角より小さい光とに限られることになる。このため、発光素子LEDの側面から下方向に出射される光を有効な光として取り出すことは困難であり、発光素子LEDの側面からの出射光を有効に活用できていないという問題がある。
これに対し、第1変形例に係る表示装置1Aは、平坦化膜28に形成された半球状凹型の穴H内に発光素子LEDを配置し、発光素子LEDが配置されている高さと、反射板RPが配置されている高さとを近づけている(揃えている)ので、発光素子LEDの側面への入射角が臨界角より小さい光を、発光素子LEDの側面から下方向に出射される有効な光として取り出すことが可能である。
すなわち、第1変形例に係る表示装置1Aは、図7に示すように、発光素子LEDの裏面側からの出射光だけでなく、発光素子LEDの側面からの出射光を反射板RPにおいて反射し、表示パネル2の正面方向に集光することを可能にしている。これによれば、表示パネル2の正面方向への光量をさらに向上させ、表示パネル2の正面方向の輝度をさらに向上させることが可能となる。
なお、第1変形例に係る表示装置1Aにおいても、発光素子LEDの実装前に、例えばパターニング等により平坦化膜28に半球状凹型の穴Hを形成すれば良いため、表示パネル毎ではなくバックプレーン毎の加工が可能である。
[第2変形例]
図8は、本実施形態の第2変形例に係る表示装置1Bの断面構造を模式的に表すものであって、当該表示装置1Bに実装される発光素子LEDからの出射光の取り出し方を説明するための模式図である。なお、図8では、図6と同様に取り出される光の図示を省略し、図6では取り出されることのない光のみを図示している。
第2変形例に係る表示装置1Bは、図8に示すように、台形状の発光素子LEDが実装されている点で、図6に示した構造と相違している。図8に示す台形状の発光素子LEDは、アノード端子AN側の下辺がカソード端子CA側の上辺よりも短いという特徴を有している。換言すれば、図8に示す台形状の発光素子LEDは、アノード端子AN側の底部(裏面)がカソード端子CA側の上部(表面)よりも小さいという特徴を有している。以下では、このような特徴を有する発光素子LEDを、台形状の発光素子LEDではなく、逆台形状の発光素子LEDと称する場合がある。
まず、第2変形例に係る表示装置1Bは、図6に示した構造と同様に、アノード電極29の下方に設けられた反射板RPにおいて、発光素子LEDの裏面側に出射された光を反射し、表示パネル2の正面方向に集光することが可能である。これによれば、図6の場合と同様な効果を達成することが可能である。
また、第2変形例に係る表示装置1Bは、図8に示すように、発光素子LEDが逆台形状であることにより、発光素子LEDの側面から下方向に出射される光の取り出し効率の向上、ならびに、発光素子LEDの側面から上方向に出射される光の取り出し効率の向上を期待することが可能である。
上記した第1変形例において既述したように、発光素子LEDの側面から下方向に出射される光を有効な光として取り出すことは困難であり、発光素子LEDの側面からの出射光を有効に活用できていないという問題がある。
これに対し、第2変形例に係る表示装置1Bは、発光素子LEDが逆台形状であるので、発光素子LEDの側面から下方向に出射される光を、当該側面の法線方向の光として取り出すことが可能である。すなわち、第2変形例に係る表示装置1Bは、図8に示すように、発光素子LEDの裏面側からの出射光だけでなく、発光素子LEDの側面からの出射光を反射板RPにおいて反射し、表示パネル2の正面方向に集光することを可能にしている。
さらに、第2変形例に係る表示装置1Bは、発光素子LEDが逆台形状であるので、発光素子LEDの側面から上方向に出射される光のうち、当該側面への入射角が臨界角より大きく全反射してしまう光の一部を、表示パネル2の正面方向に出射される光として取り出すことが可能である。すなわち、第2変形例に係る表示装置1Bは、図8に示すように、発光素子LEDの側面から下方向に出射される光だけでなく、上方向に出射される光の取り出し効率の向上を期待することが可能であり、表示パネル2の正面方向への光量のさらなる向上、ならびに、表示パネル2の正面方向の輝度のさらなる向上を期待することが可能となる。
なお、第2変形例に係る表示装置1Bにおいては、発光素子LEDの形状以外に図6に示した構造から変更された点はないため、当然の如く、表示パネル毎ではなくバックプレーン毎の加工が可能である。
また、以上説明した表示装置1、1Aおよび1Bに実装される発光素子LEDの表面(底部、上部、および側面)には、多数の凹凸が形成されるとしても良い。これによれば、図8の場合と同様な効果を期待することが可能であり、表示パネル2の正面方向への光量をさらに向上させ、表示パネル2の正面方向の輝度をさらに向上させることが可能となる。
以上説明した一実施形態によれば、マイクロLEDディスプレイの正面方向への光量を向上させ得る表示装置を提供することが可能となる。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1…表示装置、2…表示パネル、24…平坦化膜、25…導電層、26…絶縁層、28…平坦化膜、29…アノード電極、30…はんだ部材、31…素子絶縁層、32…対向カソード電極、LED…発光素子、AN…アノード端子、LI…発光層、CA…カソード端子、RP…反射板。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置されたアノード電極と、
    前記アノード電極上に実装された発光素子と、
    前記アノード電極より下方に配置され、平面視において、前記発光素子が実装されている領域と重畳するように配置される反射板と、
    を具備し、
    前記発光素子は、底部に配置され、前記アノード電極と電気的に接続されるアノード端子と、前記アノード端子とは反対側の上部全面に亘って配置されたカソード端子と、を備え、
    前記アノード電極は、平面視において前記カソード端子よりも小さい、
    表示装置。
  2. 前記アノード電極は、前記平面視において前記発光素子が実装されている領域と重畳する位置に形成された2つの開口部を有し、平面視において前記2つの開口部に挟まれる領域において前記アノード端子と電気的に接続される、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記アノード電極を介して前記発光素子に対して供給される電流を制御する駆動トランジスタ
    をさらに具備し、
    前記反射板は、前記アノード電極と前記駆動トランジスタとの間に配置される、
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記反射板は、前記平面視において前記発光素子が実装されている領域よりも大きい、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記反射板は、前記平面視において前記2つの開口部が形成されている領域よりも小さい、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記アノード電極は、平面視において前記カソード端子の1/3の大きさである、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記アノード電極を配置するために前記基板上に配置される平坦化膜
    をさらに具備し、
    前記平坦化膜は、前記アノード電極が配置される領域に形成された半球状凹型の穴を有する、
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記発光素子は、矩形である、
    請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記発光素子は、前記底部と前記上部とが異なる大きさの矩形からなる台形状であり、前記上部は前記底部よりも大きい、
    請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記発光素子は、前記底部と、前記上部と、前記底部および前記上部の間に延びる複数の側面とに多数の凹凸を有する、
    請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2019142981A 2019-08-02 2019-08-02 表示装置 Pending JP2021026099A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142981A JP2021026099A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 表示装置
PCT/JP2020/027501 WO2021024722A1 (ja) 2019-08-02 2020-07-15 表示装置
US17/588,431 US20220158036A1 (en) 2019-08-02 2022-01-31 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142981A JP2021026099A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021026099A true JP2021026099A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74503113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142981A Pending JP2021026099A (ja) 2019-08-02 2019-08-02 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220158036A1 (ja)
JP (1) JP2021026099A (ja)
WO (1) WO2021024722A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115762407A (zh) * 2021-09-03 2023-03-07 乐金显示有限公司 具有发光控制驱动器的显示面板和显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531722B2 (ja) * 1998-12-28 2004-05-31 信越半導体株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP4078830B2 (ja) * 2001-11-29 2008-04-23 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005093701A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2007042851A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 発光ダイオードとその製造方法
JP2009032866A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nichia Corp 発光装置
JP2009212394A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oki Data Corp 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
US8809875B2 (en) * 2011-11-18 2014-08-19 LuxVue Technology Corporation Micro light emitting diode
JP6254674B2 (ja) * 2013-03-15 2017-12-27 アップル インコーポレイテッド 冗長性スキームを備えた発光ダイオードディスプレイパネル
CN106898706A (zh) * 2017-02-24 2017-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 发光二极管显示器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024722A1 (ja) 2021-02-11
US20220158036A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102650168B1 (ko) 표시 장치
US11588001B2 (en) Display device having an encapsulation layer and power line in non-display area
US11385749B2 (en) Touch display device
US11429215B2 (en) Electroluminescent display device
KR20190064004A (ko) 유기 발광 표시 장치
US20230309336A1 (en) Display device
WO2021006247A1 (ja) 表示装置、及びその製造方法
US11955492B2 (en) Display device
TW201929218A (zh) 雙面發光透明有機發光二極體顯示器
US20220123171A1 (en) Display device
KR102541880B1 (ko) 표시 패널
JP2023156384A (ja) 表示装置
EP3731279A1 (en) Substrate and manufacturing method therefor, and electronic apparatus
WO2021024722A1 (ja) 表示装置
US11127810B2 (en) Display device
JP7360272B2 (ja) 表示装置
KR20190013167A (ko) 발광 다이오드 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
CN111463240A (zh) 显示装置
WO2020230497A1 (ja) 表示装置
KR20220072109A (ko) 표시 장치
KR102349277B1 (ko) 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
EP4325575A1 (en) Display device
KR20230100236A (ko) 표시 장치
JP2021043373A (ja) 表示装置
KR20230167911A (ko) 표시 장치