JP2021022700A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021022700A
JP2021022700A JP2019139907A JP2019139907A JP2021022700A JP 2021022700 A JP2021022700 A JP 2021022700A JP 2019139907 A JP2019139907 A JP 2019139907A JP 2019139907 A JP2019139907 A JP 2019139907A JP 2021022700 A JP2021022700 A JP 2021022700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
wafer
plasma
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883620B2 (ja
Inventor
橘 八幡
Takashi Yahata
橘 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019139907A priority Critical patent/JP6883620B2/ja
Priority to TW109111458A priority patent/TWI749506B/zh
Priority to CN202010740000.0A priority patent/CN112309820A/zh
Priority to US16/942,135 priority patent/US11264217B2/en
Priority to KR1020200094213A priority patent/KR102465993B1/ko
Publication of JP2021022700A publication Critical patent/JP2021022700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883620B2 publication Critical patent/JP6883620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ生成空間に生成されたプラズマを利用して行う基板処理の適正化が図れるようにする。【解決手段】プラズマ生成空間と処理空間とを有する処理室と、プラズマ生成空間の周囲に配されるコイル電極と、処理空間で処理される基板が載置される基板載置部と、処理室内にて基板載置部を移動させる移動機構部と、基板についての処理分布情報に応じて基板とコイル電極の端部との間の距離を可変させるように移動機構部を制御する制御部と、を有する技術が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
近年、半導体装置は、高集積化の傾向にあり、それに伴ってパターンサイズが著しく微細化されている。微細化されたパターンは、ハードマスクやレジスト層等の形成工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等の各種工程を経て形成される。例えば、特許文献1には、微細パターンを有する半導体装置の製造工程の一工程として、プラズマ生成空間に生成されたプラズマを利用して基板上に形成されたパターン表面に所定処理(例えば、酸化処理)を行うことが開示されている。
特開2014−75579号公報
本開示は、プラズマ生成空間に生成されたプラズマを利用して行う基板処理の適正化が図れる技術を提供する。
一態様によれば、
プラズマ生成空間と処理空間とを有する処理室と、
前記プラズマ生成空間の周囲に配されるコイル電極と、
前記処理空間で処理される基板が載置される基板載置部と、
前記処理室内にて前記基板載置部を移動させる移動機構部と、
前記基板についての処理分布情報に応じて前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を可変させるように前記移動機構部を制御する制御部と、
を有する技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、プラズマ生成空間に生成されたプラズマを利用して行う基板処理の適正化が図れる。
一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理装置のプラズマ生成原理を説明する説明図である。 一実施形態に係る基板処理装置のコントローラの構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る基板処理工程の手順の概要のフロー図である。 一実施形態に係る基板処理工程で処理される、溝(トレンチ)が形成された基板の例を示す説明図である。 一実施形態に係る基板処理工程で処理対象となる基板表面の面内ばらつきの例を示す説明図である。
<一実施形態>
以下に、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
以下の実施形態で例に挙げる基板処理装置は、半導体装置の製造工程で用いられるもので、処理対象となる基板に対して所定の処理を行うように構成されたものである。
処理対象となる基板としては、例えば、半導体集積回路装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という。)が挙げられる。なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
また、ウエハに対して行う処理としては、例えば、酸化処理、拡散処理、イオン打ち込み後のキャリア活性化や平坦化のためのリフローやアニール、成膜処理等がある。本実施形態では、特にウエハ面上の膜の改質処理(酸化処理)を行う場合を例に挙げる。
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態に係る基板処理装置の概略構成例について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。
(処理室)
本実施形態に係る基板処理装置(以下、単に「処理装置」という。)100は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211と、を備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al)または石英(SiO)等の非金属材料で形成されている。下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
また、下側容器211の下部側壁には、ゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244は、開いているときに、搬送機構(図示せず)によって、搬入出口245を介して、処理室201内へウエハ200を搬入したり、処理室201外へとウエハ200を搬出したりすることができるように構成されている。ゲートバルブ244は、閉まっているときには、処理室201内の気密性を保持する仕切弁となるように構成されている。
処理室201は、周囲にコイル電極(以下、単に「コイル」ともいう。)212が設けられているプラズマ生成空間201aと、プラズマ生成空間201aに連通する基板処理空間201bと、を有する。プラズマ生成空間201aは、プラズマが生成される空間であって、処理室内の空間のうち、コイル212の下端より上方であって、かつ、コイル212の上端より下方の空間を言う。一方、基板処理空間201bは、プラズマを用いて基板を処理する空間であって、コイル212の下端より下方の空間を言う。本実施形態では、プラズマ生成空間201aと基板処理空間201bの水平方向の径は略同一となるように構成されている。
(サセプタ)
処理室201の底側中央には、ウエハ200を載置する基板載置部としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217は、例えば窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料から形成されており、ウエハ200上に形成される膜等に対する金属汚染を低減することができるように構成されている。
サセプタ217の内部には、加熱機構としてのヒータ217bが一体的に埋め込まれている。ヒータ217bは、電力が供給されると、ウエハ200表面を例えば25℃から750℃程度まで加熱することができるように構成されている。
サセプタ217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。インピーダンス調整電極217cは、サセプタ217に載置されたウエハ200上に生成されるプラズマの密度の均一性をより向上させるために、サセプタ217内部に設けられており、インピーダンス調整部としてのインピーダンス可変機構275を介して接地されている。インピーダンス可変機構275は、コイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのインダクタンスおよび抵抗並びに可変コンデンサの容量値を制御することにより、インピーダンスを約0Ωから処理室201の寄生インピーダンス値の範囲内で変化させることができるように構成されている。これによって、インピーダンス調整電極217cおよびサセプタ217を介して、ウエハ200の電位(バイアス電圧)を制御できる。なお、本実施形態においては、後述するようにウエハ200の上に生成されるプラズマの密度の均一性を向上させることができるので、このプラズマの密度の均一性が所望の範囲に収まる場合、インピーダンス調整電極217cを用いたバイアス電圧制御は行わない。また、当該バイアス電圧制御を行わない場合には、サセプタ217に電極217cを設けないようにしてもよい。ただし、当該均一性をより向上させることを目的として当該バイアス電圧制御を行っても良い。
主に、サセプタ217、ヒータ217b、インピーダンス調整電極217cにより、本実施形態に係る基板載置部が構成されている。
また、サセプタ217は、シャフト269によって下方側から支持されている。シャフト269は、処理室201内の気密性を保持しつつ下側容器211の底面を貫通しており、処理室201の外方でサセプタ昇降機構268に連結されている。サセプタ昇降機構268は、後述するコントローラ221からの指示によって動作する電動モータ等の駆動源(ただし不図示)を有しており、その駆動源が動作することによって、シャフト269およびこれに支持されるサセプタ217を、上下方向に移動させるように構成されている。つまり、サセプタ昇降機構268は、処理室201内でサセプタ217を上下方向に移動(昇降)させる移動機構部または昇降部として機能する。
また、サセプタ217には貫通孔217aが設けられるとともに、下側容器211の底面にはウエハ突上げピン266が設けられている。貫通孔217aとウエハ突上げピン266とは、互いに対向する位置に、少なくとも各3箇所ずつ設けられている。サセプタ昇降機構268によりサセプタ217が下降させられたときには、ウエハ突上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で、貫通孔217aを突き抜けるように構成されている。
(ガス供給部)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス供給ヘッド236が設けられている。ガス供給ヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、反応ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入される反応ガスを分散する分散空間としての機能を持つ。
ガス導入口234には、酸素含有ガスとしての酸素(O)ガスを供給する酸素含有ガス供給管232aの下流端と、水素含有ガスとしての水素(H)ガスを供給する水素含有ガス供給管232bの下流端と、不活性ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを供給する不活性ガス供給管232cの下流端と、が合流するように接続されている。酸素含有ガス供給管232aには、上流側から順に、Oガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ(MFC)252a、開閉弁としてのバルブ253aが設けられている。水素含有ガス供給管232bには、上流側から順に、Hガス供給源250b、MFC252b、バルブ253bが設けられている。不活性ガス供給管232cには、上流側から順に、Arガス供給源250c、MFC252c、バルブ253cが設けられている。酸素含有ガス供給管232aと水素含有ガス供給管232bと不活性ガス供給管232cとが合流した下流側には、バルブ243aが設けられ、ガス導入口234の上流端に接続されている。バルブ253a、253b、253c、243aを開閉させることによって、MFC252a、252b、252cによりそれぞれのガスの流量を調整しつつ、ガス供給管232a、232b、232cを介して、酸素含有ガス、水素ガス含有ガス、不活性ガス等の処理ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。
主に、ガス供給ヘッド236(蓋体233、ガス導入口234、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、酸素含有ガス供給管232a、水素含有ガス供給管232b、不活性ガス供給管232c、MFC252a,252b,252c、バルブ253a,253b,253c,243aにより、本実施形態に係るガス供給部(ガス供給系)が構成されている。
また、ガス供給ヘッド236、酸素含有ガス供給管232a、MFC252a、バルブ253a,243aにより、本実施形態に係る酸素含有ガス供給系が構成されている。さらに、ガス供給ヘッド236、水素含有ガス供給管232b、MFC252b、バルブ253b,243aにより、本実施形態に係る水素ガス供給系が構成されている。さらに、ガス供給ヘッド236、不活性ガス供給管232c、MFC252c、バルブ253c,243aにより、本実施形態に係る不活性ガス供給系が構成されている。
なお、本実施形態に係る処理装置100は、酸素含有ガス供給系から酸素含有ガスとしてのOガスを供給することにより酸化処理を行うように構成されているが、酸素含有ガス供給系に替えて、窒素含有ガスを処理室201内に供給する窒素含有ガス供給系を設けることもできる。このように構成された処理装置によれば、基板の酸化処理に替えて窒化処理を行うことができる。この場合、Oガス供給源250aに替えて、例えば窒素含有ガス供給源としてのNガス供給源が設けられ、酸素含有ガス供給管232aが窒素含有ガス供給管として構成される。
(排気部)
下側容器211の側壁には、処理室201内から反応ガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)242、開閉弁としてのバルブ243b、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
主に、ガス排気口235、ガス排気管231、APC242、バルブ243bにより、本実施形態に係る排気部が構成されている。なお、真空ポンプ246を排気部に含めても良い。
(プラズマ生成部)
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、螺旋状のコイル電極(以下、「共振コイル」ともいう。)212が設けられている。共振コイル212には、RFセンサ272、高周波電源273、高周波電源273のインピーダンスや出力周波数の整合を行う整合器274が接続されている。
高周波電源273は、共振コイル212に高周波電力(RF電力)を供給するものである。RFセンサ272は、高周波電源273の出力側に設けられ、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。RFセンサ272によってモニタされた反射波電力は、整合器274に入力される。整合器274は、RFセンサ272から入力された反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源273のインピーダンスや出力される高周波電力の周波数を制御するものである。
高周波電源273は、発振周波数および出力を規定するための高周波発振回路およびプリアンプを含む電源制御手段(コントロール回路)と、所定の出力に増幅するための増幅器(出力回路)と、を備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された周波数および電力に関する出力条件に基づいて増幅器を制御する。増幅器は、共振コイル212に伝送線路を介して一定の高周波電力を供給する。
共振コイル212は、処理室201の上下方向に亘って、その上下方向(すなわち、サセプタ217の移動方向)に沿って延びるように、処理室201の周囲に螺旋状に巻回されて配されている。螺旋状に巻回される共振コイル212は、所定の波長の定在波を形成するため、一定の波長で共振するように巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル212の電気的長さは、高周波電源273から供給される高周波電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)に相当する長さに設定される。
具体的には、印加する電力や発生させる磁界強度または適用する装置の外形等を勘案し、共振コイル212は、例えば、800kHz〜50MHz、0.5〜5KWの高周波電力によって0.01〜10ガウス程度の磁場を発生し得るように、50〜300mmの有効断面積であって、かつ、200〜500mmのコイル直径とされ、プラズマ生成空間201aを形成する部屋の外周側に2〜60回程度巻回される。
好適な実施例としては、例えば、周波数が13.56MHzの場合、1波長の長さは約22メートル、周波数が27.12MHzの場合、1波長の長さは約11メートルであり、共振コイル212の電気的長さはこれらの1波長の長さ(1倍)となるように設けられる。本実施形態では、高周波電力の周波数を27.12MHz、共振コイル212の電気的長さを1波長の長さ(約11メートル)に設定している。共振コイル212の巻回ピッチは、例えば、24.5mm間隔で等間隔となるように設けられる。また、共振コイル212の巻径(直径)は、ウエハ200の直径よりも大きくなるように設定される。本実施形態では、ウエハ200の直径を300mmとし、共振コイル212の巻径はウエハ200の直径よりも大きい500mmとなるように設けられる。
共振コイル212を構成する素材としては、銅パイプ、銅の薄板、アルミニウムパイプ、アルミニウム薄板、ポリマーベルトに銅またはアルミニウムを蒸着した素材などが使用される。共振コイル212は、絶縁性材料にて平板状に形成され、かつ、ベースプレート248の上端面に鉛直に立設された複数のサポート(図示せず)によって支持される。
共振コイル212の両端は電気的に接地され、そのうちの少なくとも一端は、装置の最初の設置の際または処理条件の変更の際に当該共振コイルの電気的長さを微調整するため、可動タップ213を介して接地される。図1中の符号214は、他方の固定グランドを示す。可動タップ213は、共振コイル212の共振特性を高周波電源273と略等しくするように位置が調整される。さらに、装置の最初の設置の際または処理条件の変更の際に共振コイル212のインピーダンスを微調整するため、共振コイル212の接地された両端の間には、可動タップ215によって給電部が構成される。このように、共振コイル212が可変式グランド部および可変式給電部を備えていることによって、後述するように、処理室201の共振周波数および負荷インピーダンスを調整するにあたり、より一層簡便に調整することができる。
さらに、位相および逆位相電流が共振コイル212の電気的中点に関して対称に流れるように、共振コイル212の一端(若しくは他端または両端)には、コイルおよびシールドから成る波形調整回路(図示せず)が挿入される。波形調整回路は、共振コイル212の端部を電気的に非接続状態とするか、または電気的に等価の状態に設定することにより開路に構成する。なお、共振コイル212の端部は、チョーク直列抵抗によって非接地とし、固定基準電位に直流接続されてもよい。
遮蔽板223は、共振コイル212の外側の電界を遮蔽するとともに、共振回路を構成するのに必要な容量成分(C成分)を共振コイル212との間に形成するために設けられる。遮蔽板223は、一般的には、アルミニウム合金等の導電性材料を使用して円筒状に構成される。遮蔽板223は、共振コイル212の外周から5〜150mm程度隔てて配置される。通常、遮蔽板223は、共振コイル212の両端と電位が等しくなるように接地されるが、共振コイル212の共振数を正確に設定するため、遮蔽板223の一端または両端は、タップ位置を調整可能に構成されている。あるいは、共振数を正確に設定するために、共振コイル212と遮蔽板223の間にトリミングキャパシタンスを挿入しても良い。
主に、共振コイル212、RFセンサ272、整合器274により、本実施形態に係るプラズマ生成部が構成されている。なお、プラズマ生成部として高周波電源273を含めても良い。
ここで、本実施形態に係る装置のプラズマ生成原理および生成されるプラズマの性質について、図2を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係る基板処理装置のプラズマ生成原理を説明する説明図である。
共振コイル212によって構成されるプラズマ発生回路は、RLCの並列共振回路で構成される。高周波電源273から供給される高周波電力の波長と共振コイル212の電気的長さが同じ場合、共振コイル212の共振条件は、共振コイル212の容量成分や誘導成分によって作り出されるリアクタンス成分が相殺され、純抵抗になることである。しかしながら、上記プラズマ発生回路においては、プラズマを発生させた場合、共振コイル212の電圧部とプラズマとの間の容量結合の変動や、プラズマ生成空間201aとプラズマとの間の誘導結合の変動、プラズマの励起状態、等により、実際の共振周波数は僅かながら変動する。
そこで、本実施形態においては、プラズマ発生時の共振コイル212における共振のずれを電源側で補償するため、プラズマが発生した際の共振コイル212からの反射波電力をRFセンサ272において検出し、検出された反射波電力に基づいて整合器274が高周波電源273の出力を補正する機能を有する。
具体的には、整合器274は、RFセンサ272において検出されたプラズマが発生した際の共振コイル212からの反射波電力に基づいて、反射波電力が最小となるように高周波電源273のインピーダンス或いは出力周波数を増加または減少させる。インピーダンスを制御する場合、整合器274は、予め設定されたインピーダンスを補正する可変コンデンサ制御回路により構成され、周波数を制御する場合、整合器274は、予め設定された高周波電源273の発振周波数を補正する周波数制御回路により構成される。なお、高周波電源273と整合器274は一体として構成されてもよい。
かかる構成により、本実施形態における共振コイル212では、図2に示すように、プラズマを含む当該共振コイルの実際の共振周波数による高周波電力が供給されるので(或いは、プラズマを含む当該共振コイルの実際のインピーダンスに整合するように高周波電力が供給されるので)、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成される。共振コイル212の電気的長さが高周波電力の波長と同じ場合、コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。したがって、電気的中点の近傍においては、処理室壁やサセプタ217との容量結合が殆どなく、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状の誘導プラズマが形成される。
(制御部)
本実施形態に係る処理装置100は、図1に示すように、制御部(制御手段)としてのコントローラ221を備えている。
コントローラ221は、信号線Aを通じてAPC242、バルブ243bおよび真空ポンプ246を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276およびインピーダンス可変機構275を、信号線Dを通じてゲートバルブ244を、信号線Eを通じてRFセンサ272、高周波電源273および整合器274を、信号線Fを通じてMFC252a〜252cおよびバルブ253a〜253c,243aを、それぞれ制御するように構成されている。
ここで、コントローラ221の構成について、さらに詳しく説明する。
図3は、本実施形態に係る基板処理装置のコントローラの構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、コントローラ221は、CPU(Central Processing Unit)221a、RAM(Random Access Memory)221b、記憶装置221c、I/Oポート221dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM221b、記憶装置221c、I/Oポート221dは、内部バス221eを介して、CPU221aとデータ交換可能なように構成されている。
また、コントローラ221には、例えばタッチパネルやディスプレイ等として構成された入出力装置222や、外部記憶装置223が、接続されている。さらに、コントローラ221は、受信部263を介して、処理装置100の上位装置となるホスト装置(ホストコンピュータ)270が接続可能に構成されている。なお、本開示での接続とは、各部が物理的なケーブル(信号線)で繋がっているという意味も含むが、各部の信号(電子データ)が直接または間接的に送信/受信可能になっているという意味も含む。
記憶装置221cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置221c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ221に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM221bは、CPU221aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート221dは、上述のMFC252a〜252c、バルブ253a〜253c、243a、243b、ゲートバルブ244、APCバルブ242、真空ポンプ246、RFセンサ272、高周波電源273、整合器274、サセプタ昇降機構268、インピーダンス可変機構275、ヒータ電力調整機構276、等に接続されている。
CPU221aは、記憶装置221cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置222からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置221cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU221aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、I/Oポート221dおよび信号線Aを通じてAPCバルブ242の開度調整動作、バルブ243bの開閉動作、および真空ポンプ246の起動・停止を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268の昇降動作を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276によるヒータ217bへの供給電力量調整動作(温度調整動作)や、インピーダンス可変機構275によるインピーダンス値調整動作を、信号線Dを通じてゲートバルブ244の開閉動作を、信号線Eを通じてRFセンサ272、整合器274および高周波電源273の動作を、信号線Fを通じてMFC252a〜252cによる各種ガスの流量調整動作、およびバルブ253a〜253c、243aの開閉動作、等を制御するように構成されている。
また、CPU221aは、記憶装置221cから読み出した制御プログラムを実行することにより、処理分布情報判断部221fとして機能する。処理分布情報判断部221fは、詳細を後述する処理分布情報に応じて、処理対象となるウエハ200の高さ位置を設定し、その設定結果をサセプタ昇降機構268に対して指示するように構成されている。このような高さ位置の設定を、処理分布情報判断部221fは、記憶装置221cにおけるテーブル221gを利用して行う。つまり、記憶装置221cには、処理分布情報とサセプタ昇降機構268の制御値との関係が記録されているテーブル221gが登録されているものとする。
コントローラ221は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)223に格納された上述のプログラムをコンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置221cや外部記憶装置223は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置221c単体のみを含む場合、外部記憶装置223単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置223を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
次に、本実施形態に係る基板処理工程について、主に図4を用いて説明する。
図4は、本実施形態に係る基板処理工程の手順の概要を示すフロー図である。図5は、本実施形態に係る基板処理工程で処理される、溝(トレンチ)が形成された基板の例を示す説明図である。
本実施形態に係る基板処理工程は、例えばフラッシュメモリ等の半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、上述の処理装置100により実施される。以下の説明において、処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。
なお、本実施形態に係る基板処理工程で処理されるウエハ200の表面には、例えば図5に示すように、少なくとも表面がシリコンの層で構成され、アスペクト比の高い凹凸部を有するトレンチ301が予め形成されている。本実施形態においては、トレンチ301の内壁に露出したシリコン層に対して、プラズマを用いた処理として酸化処理を行う。トレンチ301は、例えばウエハ200上に所定のパターンを施したマスク層302を形成し、ウエハ200表面を所定深さまでエッチングすることで形成されている。
(基板搬入工程:S110)
まず、上記のウエハ200を処理室201内に搬入する。具体的には、サセプタ昇降機構268がウエハ200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
続いて、ゲートバルブ244を開き、処理室201に隣接する真空搬送室から、ウエハ搬送機構(図示せず)を用いて処理室201内にウエハ200を搬入する。搬入されたウエハ200は、サセプタ217の表面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内にウエハ200を搬入したら、ウエハ搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。そして、サセプタ昇降機構268がサセプタ217を上昇させることにより、ウエハ200はサセプタ217の上面に支持される。
(昇温・真空排気工程:S120)
続いて、処理室201内に搬入されたウエハ200の昇温を行う。ヒータ217bは予め加熱されており、ヒータ217bが埋め込まれたサセプタ217上にウエハ200を保持することで、例えば150〜750℃の範囲内の所定値にウエハ200を加熱する。ここでは、ウエハ200の温度が600℃となるよう加熱する。また、ウエハ200の昇温を行う間、真空ポンプ246によりガス排気管231を介して処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を所定の値とする。真空ポンプ246は、少なくとも後述の基板搬出工程(S160)が終了するまで作動させておく。
(反応ガス供給工程:S130)
次に、反応ガスとして、酸素含有ガスであるOガスと水素含有ガスであるHガスの供給を開始する。具体的には、バルブ253aおよび253bを開け、MFC252aおよび252bにて流量制御しながら、処理室201内へOガスおよびHガスの供給を開始する。このとき、Oガスの流量を、例えば20〜2000sccm、好ましくは20〜1000sccmの範囲内の所定値とする。また、Hガスの流量を、例えば20〜1000sccm、好ましくは20〜500sccmの範囲内の所定値とする。より好適な例として、OガスとHガスの合計流量を1000sccmとし、流量比はO/H≧950/50とすることが好ましい。
また、処理室201内の圧力が、例えば1〜250Pa、好ましくは50〜200Paの範囲内の所定圧力、より好ましくは約150Paとなるように、APC242の開度を調整して処理室201内の排気を制御する。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のプラズマ処理工程(S140)の終了時まで、OガスおよびHガスの供給を継続する。
(プラズマ処理工程:S140)
処理室201内の圧力が安定したら、共振コイル212に対して高周波電源273からRFセンサ272を介して、高周波電力の印加を開始する。本実施形態では、高周波電源273から共振コイル212に27.12MHzの高周波電力を供給する。共振コイル212に供給する高周波電力は、例えば100〜5000Wの範囲内の所定の電力であって、好ましくは100〜3500Wであり、より好ましくは約3500Wとする。電力が100Wより低い場合、プラズマ放電を安定的に生じさせることが難しい。
これにより、OガスおよびHガスが供給されているプラズマ生成空間201a内に高周波電界が形成され、かかる電界により、プラズマ生成空間の共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置に、最も高いプラズマ密度を有するドーナツ状の誘導プラズマが励起される。プラズマ状のOガスおよびHガスは解離し、酸素を含む酸素ラジカル(酸素活性種)や酸素イオン、水素を含む水素ラジカル(水素活性種)や水素イオン、等の反応種が生成される。
前述したように、共振コイル212の電気的長さが高周波電力の波長と同じ場合、プラズマ生成空間201a内には、共振コイル212の電気的中点の近傍において、処理室壁や基板載置台との容量結合が殆どなく、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状の誘導プラズマが励起される。電気的ポテンシャルが極めて低いプラズマが生成されることから、プラズマ生成空間201aの壁や、サセプタ217上にシースが発生するのを防ぐことができる。したがって、本実施形態では、プラズマ中のイオンは加速されない。
基板処理空間201bでサセプタ217上に保持されているウエハ200には、誘導プラズマにより生成されたラジカルと加速されない状態のイオンが溝301内に均一に供給される。供給されたラジカルおよびイオンは、側壁301a,301bと均一に反応し、表面のシリコン層をステップカバレッジが良好なシリコン酸化層へと改質する。
また、イオンの加速が防止されるため、加速されたイオンによってウエハ200がダメージを受けることを抑制することができ、また、プラズマ生成空間の周壁に対するスパッタリング作用を抑制し、プラズマ生成空間201aの周壁に損傷を与えることもない。
また、高周波電源273に付設された整合器274が共振コイル212で発生するインピーダンスの不整合による反射波電力を高周波電源273側で補償し、実効負荷電力の低下を補完するため、共振コイル212に対して常に初期のレベルの高周波電力を確実に供給でき、プラズマを安定させることができる。したがって、基板処理空間201bで保持されたウエハ200を一定のレートで、かつ、均一に処理できる。
その後、所定の処理時間、例えば10〜300秒が経過したら、高周波電源273からの電力の出力を停止して、処理室201内におけるプラズマ放電を停止する。また、バルブ253a,253bを閉めて、OガスおよびHガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、プラズマ処理工程(S140)が終了する。
(真空排気工程:S150)
ガスおよびHガスの供給を停止したら、ガス排気管231を介して処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内のOガスやHガス、これらガスの反応により発生した排ガス等を、処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
(基板搬出工程:S160)
処理室201内が所定の圧力となったら、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、ウエハ搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
なお、本実施形態ではOガスとHガスをプラズマ励起して基板のプラズマ処理を行う例を示したが、これに限らず、例えばOガスに替えてNガスを処理室201内に供給し、NガスとHガスをプラズマ励起して基板に対して窒化処理を実行してもよい。この場合、上述の酸素含有ガス供給系に替えて上述の窒素含有ガス供給系を備える処理装置100を用いることができる。
(3)制御処理手順
次に、上述した基板処理工程においてコントローラ221が行う制御処理の手順について、具体例を挙げて説明する。ここでは、特に、プラズマ処理工程(S140)において、プラズマ生成空間201a内に生成されたプラズマを利用してウエハ200に対する基板処理を行う際の制御処理を、具体例として挙げる。
(処理対象ウエハ)
上述した基板処理工程で処理されるウエハ200は、トレンチ301が予め形成されているといったように(図5参照)、その表面に所定処理が施されている。その場合に、ウエハ200においては、所定処理の処理分布に面内ばらつきが生じていることがあり得る。具体的には、ウエハ200の内周側と外周側とで、所定処理後の処理状態(例えば表面状態)が異なっていることがあり得る。
例えば、処理分布の面内ばらつきを説明容易な例として、ウエハ200上に形成されたシリコン層の表面に、化学機械研磨(chemical mechanical polishing、以下「CMP」と略す。)が施されている場合を考える。
図6は、本実施形態に係る基板処理工程で処理対象となる基板表面の面内ばらつきの例を示す説明図である。
例えば、ウエハ200上のシリコン層にCMPを行った場合には、図6に示すように、CMP後の膜厚分布に面内ばらつきが生じていることがあり得る。具体的には、例えば、図中に示す分布Aのように、ウエハ200の内周側が厚く外周側が薄くなるように断面凸状の膜厚分布が生じたり、あるいは、図中に示す分布Bのように、ウエハ200の内周側が薄く外周側が厚くなるように断面凹状の膜厚分布が生じたりすることがある。
このような面内ばらつきが生じていると、例えば内周側と外周側とでトレンチ301の幅が異なるといったように、その後の処理結果に悪影響を及ぼすおそれがあり、半導体装置製造の歩留まり低下を招く要因となり得る。
このことを踏まえ、本実施形態においては、基板処理工程に際して、コントローラ221が以下に述べる制御処理を行うようになっている。
(処理分布情報の取得)
基板処理工程にあたっては、これに先立ち、処理対象となるウエハ200を図示しない測定装置に移載し、その測定装置で表面の処理分布の状態を測定する。これにより、処理対象となるウエハ200については、その表面の処理分布の状態の測定結果をデータ化した処理分布情報が特定される。なお、測定装置は、処理分布情報を特定し得るものであれば、特に限定されることはなく、公知技術を利用して構成されたものを用いればよい。
測定装置での測定結果である処理分布情報は、測定装置から処理装置100の上位装置となるホスト装置270に送信される。その後、処理分布情報は、処理装置100がプラズマ処理工程(S140)を開始するまでに、ホスト装置270から受信部263を経てコントローラ221に送信される。つまり、コントローラ221は、プラズマ処理工程(S140)の開始に先立って、処理対象となるウエハ200についての処理分布情報を、受信部263を通じて得る。
なお、ここでは、ホスト装置270を介して受信部263が処理分布情報を受信する場合を例に挙げたが、必ずしもそれに限定されるものではない。例えば、処理分布情報が記録された記録媒体を装置管理者が受け取り、その処理分布情報を装置管理者がコントローラ221に読み取らせるようにしてもよい。また、処理分布情報を装置管理者が視認し、その処理分布情報を装置管理者がコントローラ221に入力するようにしてもよい。つまり、処理分布情報については、コントローラ221で利用可能であれば、その取得ルートが特に限定されるものではない。
(プラズマ処理時の制御手順)
処理分布情報を得た後は、プラズマ処理工程(S140)を開始する。プラズマ処理工程(S140)では、処理分布情報に応じて、処理対象となるウエハ200(すなわち、サセプタ217上に保持されているウエハ200)とプラズマ生成を行う共振コイル212の端部(具体的には下端)との間の距離を可変させるように、サセプタ昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作を制御する。
共振コイル212を用いたプラズマ生成の場合、図2に示すように、共振コイル212に近い部分に密度が高いプラズマ(リング状のプラズマ)が生成される(図中の灰色部分参照)。また、共振コイル212の下端(すなわち、プラズマ生成空間201aの下端)とその下方に位置するサセプタ217上のウエハ200との間の距離が近いと、高いエネルギーを持つプラズマがウエハ200を処理することになる。これとは逆に、共振コイル212の下端とサセプタ217上のウエハ200との間の距離が遠いとプラズマが失活し、比較的低いエネルギーのプラズマがウエハ200を処理することになる。プラズマ処理工程(S140)におけるサセプタ217の昇降制御は、このような性質を利用したものである。
(凸状の処理分布の場合)
ここで、例えば、図6に示すように、処理対象となるウエハ200について受信した処理分布情報が、凸状の処理分布(図中の分布A参照)の情報である場合を考える。その場合には、まず、凸状の処理分布の勾配(すなわち、内周側と外周側との差の割合)を所定閾値と比較する。所定閾値は、記憶装置221cのテーブル221gに予め記録されているものとする。
テーブル221gに記録される所定閾値は、例えば、特定の数値として設定されたものであってもよいし、ある数値範囲に相当するように設定されたものであってもよい。
また、ここでは、所定閾値として一つの閾値が設定され、その閾値との大小関係を処理分布情報判断部221fが判断する場合を例に挙げるが、必ずしもこれに限定されることはない。すなわち、テーブル221gには、所定閾値として複数の閾値が設定されていてもよい。複数の閾値が設定されている場合には、例えば、それぞれの閾値に応じてウエハ200が複数の異なる高さ(距離)に位置するように、サセプタ昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作を制御することが実現可能となる。
所定閾値との比較の結果、処理分布の勾配が所定閾値と合致すれば、共振コイル212の下端とサセプタ217上のウエハ200との間が予め設定された所定距離となるように、サセプタ昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作を制御する。
また、処理分布の勾配が所定閾値よりも大きいと、ウエハ200と共振コイル212の下端との間を所定距離よりも近づけるように、サセプタ昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作を制御する。これにより、特に、ウエハ200の外周側に対して高いエネルギーのプラズマが処理を行うようになり、勾配が是正される傾向が比較的強くなる。
また、処理分布の勾配が所定閾値よりも小さいと、ウエハ200と共振コイル212の下端との間を所定距離よりも遠ざけるように、サセプタ昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作を制御する。これにより、プラズマが失活して比較的低いエネルギーのプラズマがウエハ200を処理することになるので、勾配が是正される傾向が比較的弱くなる。
つまり、処理分布情報が凸状の処理分布の情報である場合には、原則としてウエハ200と共振コイル212の下端との間を所定距離にあわせつつ、その処理分布に勾配によっては、ウエハ200を共振コイル212の下端に近づけたり、またはウエハ200を共振コイル212の下端から遠ざけたりする。このように、ウエハ200と共振コイル212の下端との間の距離を制御することで、処理対象となるウエハ200に凸状の処理分布が生じていても、その処理分布が均一化補正されるように、そのウエハ200に対するプラズマ処理を行うことが可能となる。
(凹状の処理分布の場合)
処理対象となるウエハ200について受信する処理分布情報には、上述した凸状の処理分布の場合の他に、凹状の処理分布(図6中の分布B参照)の場合もあり得る。つまり、必ずしも凸状の処理分布のウエハ200が搬入されるとは限らない。
そこで、例えば、図6に示すように、処理対象となるウエハ200について受信した処理分布情報が、凹状の処理分布(図中の分布B参照)の情報である場合を考える。処理分布情報が凸状の処理分布であれば、上述したように、原則としてウエハ200と共振コイル212の下端との間を所定距離とする。これに対して、処理分布情報が凹状の処理分布である場合には、ウエハ200と共振コイル212の下端との間の距離を、凸状の処理分布の場合の所定距離よりも長い距離に設定し、その設定した距離となるように、サセプタ昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作を制御する。
このように、処理分布情報が凹状の処理分布である場合には、凸状の処理分布の場合に比べて、ウエハ200を共振コイル212から遠ざける。そのため、ウエハ200と共振コイル212との距離が近いと、その共振コイル212によるリング状プラズマの影響が強くなるが、そのリング状プラズマからウエハ200を遠ざけることにより、リング状プラズマの影響を低減させるとともに、拡散の影響を支配的にすることができる。
したがって、ウエハ200と共振コイル212の下端との間の距離を制御することで、処理対象となるウエハ200に凹状の処理分布が生じていても、その処理分布が均一化補正されるように、そのウエハ200に対するプラズマ処理を行うことが可能となる。
(プラズマ処理中の可変制御)
サセプタ217の昇降制御は、処理分布情報が凸状の処理分布であるか凹状の処理分布であるかの別を問わず、ウエハ200に対するプラズマ処理の過程で行うようにしてもよい。つまり、共振コイル212がプラズマ生成空間201aにプラズマを生成している期間中に、ウエハ200と共振コイル212の下端との間の距離を可変させるようにしてもよい。
具体的には、例えば、処理分布情報が凸状の処理分布であり、その勾配が所定閾値よりも大きい場合を考える。その場合、プラズマ処理の開始当初は、上述したように、ウエハ200を共振コイル212の下端に近づけるようにする。そして、その後におけるプラズマ処理の過程で、勾配が小さくなったと想定されるだけ処理時間が経過したら、ウエハ200を共振コイル212の下端から遠ざける、といった制御を行うようにしてもよい。
このように、プラズマ処理の過程でサセプタ217の昇降制御を行うようにすれば、プラズマ処理の進行状況に応じて、ウエハ200と共振コイル212の下端との間の距離を可変させることが可能となる。したがって、幅広いプロセスに対応可能な制御処理を実現することが可能となり、ウエハ200における処理分布の補正をより一層適切かつ迅速に行う上で非常に好ましいものとなる。
(プラズマの安定化)
なお、ウエハ200と共振コイル212の下端との間の距離可変によって得られる作用効果を確実なものとするためには、プラズマ生成空間201aに安定したプラズマを生成することが必要となる。
このことから、本実施形態においては、共振コイル212がサセプタ217の移動方向(すなわち、処理室201の上下方向)に沿って延びるように巻回されて配されている。そして、共振コイル212の電気的長さ(すなわち、コイル長)が、高周波電源273から供給される高周波電力の波長と同じか、または高周波電力の一波長の整数倍となっている。
これにより、プラズマ生成空間201aにおいては、生成したプラズマを安定させることができ、サセプタ217に保持されたウエハ200を一定のレートで、かつ、均一に処理することができる。このように、安定したプラズマを生成できれば、ウエハ200と共振コイル212の下端との間の距離可変によって得られる作用効果を確実なものとすることができ、その結果として、プラズマを利用して行う基板処理の適正化を図る上で非常に好ましいものとなる。
(4)本実施形態の効果
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態においては、プラズマ処理工程(S140)にあたり、処理分布情報に応じて、ウエハ200と共振コイル212の端部との間の距離を可変させるように、サセプタ昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作を制御する。したがって、処理対象となるウエハ200における処理分布の状態(例えば、ウエハ面上の膜分布の状態)に応じて、例えばその処理分布が均一化補正されるように、そのウエハ200に対するプラズマ処理を行うことが可能となる。つまり、プラズマ生成空間201aに生成されたプラズマを利用して行う基板処理につき、ウエハ200における処理分布の状態に応じて、その基板処理の適正化を図ることが可能となる。これにより、半導体装置製造の歩留まり低下を招く要因の一つを排除し得るようになる。
(b)本実施形態においては、例えば、処理分布情報が凸状の処理分布である場合に、処理分布の勾配が所定閾値よりも大きいと、ウエハ200と共振コイル212の端部との間を所定距離よりも近づけるようにし、処理分布の勾配が所定閾値よりも小さいと、ウエハ200と共振コイル212の端部との間を所定距離よりも遠ざけるようにする。したがって、処理対象となるウエハ200に凸状の処理分布が生じていても、その処理分布の勾配が是正されて均一化補正されるように、そのウエハ200に対するプラズマ処理を行うことが可能となる。
(c)本実施形態においては、例えば、処理分布情報が凸状の処理分布であれば、ウエハ200と共振コイル212の端部との間を所定距離を所定距離に設定し、処理分布情報が凹状の処理分布であれば、ウエハ200と共振コイル212の端部との間を所定距離よりも長い距離に設定する。したがって、処理対象となるウエハ200に凹状の処理分布が生じていても、その処理分布が均一化補正されるように、そのウエハ200に対するプラズマ処理を行うことが可能となる。
(d)本実施形態においては、例えば、共振コイル212がプラズマ生成空間201aにプラズマを生成している期間中に、ウエハ200と共振コイル212の端部との間の距離を可変させるように、サセプタ昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作を制御する。したがって、プラズマ処理の進行状況に応じて、ウエハ200と共振コイル212の端部との間の距離を可変させることが可能となる。これにより、幅広いプロセスに対応可能な制御処理を実現することが可能となるので、ウエハ200における処理分布の補正をより一層適切かつ迅速に行う上で非常に好ましいものとなる。
(f)本実施形態においては、共振コイル212がサセプタ217の移動方向に沿って延びるように巻回されて配されており、共振コイル212のコイル長が高周波電力の波長と同じか、または高周波電力の一波長の整数倍となっている。したがって、プラズマ生成空間201aに生成したプラズマを安定させることができ、ウエハ200を一定のレートで、かつ、均一に処理することができる。このように、安定したプラズマを生成できれば、ウエハ200と共振コイル212の端部との間の距離可変によって得られる作用効果を確実なものとすることができ、その結果として、プラズマを利用して行う基板処理の適正化を図る上で非常に好ましいものとなる。
<他の実施形態>
以上に、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示が上述の実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
上述の実施形態では、プラズマを用いて基板表面に対して酸化処理や窒化処理を行う例について説明したが、これらの処理に限らず、プラズマを用いて基板に対して処理を施すあらゆる技術に適用することができる。例えば、プラズマを用いて行う基板表面に所定の膜を形成する成膜処置、形成された膜に対する改質処理やドーピング処理、酸化膜の還元処理、当該膜に対するエッチング処理、レジストのアッシング処理、等に適用することができる。
また、上述の実施形態では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向または垂直方向に並べた装置であってもよい。さらに、処理室内における基板の移動方向についても、上下方向(昇降方向)に限らず、左右方向(水平方向)であってもよい。
また、例えば、上述の実施形態では、半導体装置の製造工程について説明したが、本開示は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、等の基板処理がある。
<本開示の好ましい態様>
以下に、本開示の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本開示の一態様によれば、
プラズマ生成空間と処理空間とを有する処理室と、
前記プラズマ生成空間の周囲に配されるコイル電極と、
前記処理空間で処理される基板が載置される基板載置部と、
前記処理室内にて前記基板載置部を移動させる移動機構部と、
前記基板についての処理分布情報に応じて前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を可変させるように前記移動機構部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
[付記2]
好ましくは、
前記制御部は、前記処理分布情報が凸状の処理分布である場合に、前記処理分布の勾配が所定閾値よりも大きいと、前記基板と前記コイル電極の端部との間を所定距離よりも近づけるようにし、前記処理分布の勾配が前記所定閾値よりも小さいと、前記基板と前記コイル電極の端部との間を所定距離よりも遠ざけるようにする
付記1に記載の基板処理装置が提供される。
[付記3]
好ましくは、
前記制御部は、前記処理分布情報が凸状の処理分布であれば、前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を所定距離に設定し、前記処理分布情報が凹状の処理分布であれば、前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を前記所定距離よりも長い距離に設定する
付記1または2に記載の基板処理装置が提供される。
[付記4]
好ましくは、
前記コイル電極が前記プラズマ生成空間にプラズマを生成している期間中に前記距離を可変させるように前記制御部が前記移動機構部を制御する
付記1から3のいずれか1態様に記載の基板処理装置が提供される。
[付記5]
好ましくは、
前記コイル電極は、前記基板載置部の移動方向に沿って延びるように巻回されて配される
付記1から4のいずれか1態様に記載の基板処理装置が提供される。
[付記6]
本開示の他の一態様によれば、
処理室内を移動可能な基板載置部に基板を載置する工程と、
コイル電極によって前記処理室内にプラズマ生成空間を形成しつつ前記処理室内の処理空間で前記基板を処理する工程と、
前記基板についての処理分布情報に応じて前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を可変させるように前記基板載置部を移動させる工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
[付記7]
本開示のさらに他の一態様によれば、
処理室内を移動可能な基板載置部に基板を載置する手順と、
コイル電極によって前記処理室内にプラズマ生成空間を形成しつつ前記処理室内の処理空間で前記基板を処理する手順と、
前記基板についての処理分布情報に応じて前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を可変させるように前記基板載置部を移動させる手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムが提供される。
[付記8]
本開示のさらに他の一態様によれば、
処理室内を移動可能な基板載置部に基板を載置する手順と、
コイル電極によって前記処理室内にプラズマ生成空間を形成しつつ前記処理室内の処理空間で前記基板を処理する手順と、
前記基板についての処理分布情報に応じて前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を可変させるように前記基板載置部を移動させる手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
100…基板処理装置、200…ウエハ(基板)、201…処理室、201a…プラズマ生成空間、201b…基板処理空間(処理空間)、212…コイル電極(コイル、共振コイル)、217…サセプタ(基板載置部)、221…コントローラ(制御部)、263…受信部、268…サセプタ昇降機構(移動機構部)

Claims (6)

  1. プラズマ生成空間と処理空間とを有する処理室と、
    前記プラズマ生成空間の周囲に配されるコイル電極と、
    前記処理空間で処理される基板が載置される基板載置部と、
    前記処理室内にて前記基板載置部を移動させる移動機構部と、
    前記基板についての処理分布情報に応じて前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を可変させるように前記移動機構部を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記処理分布情報が凸状の処理分布であれば、前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を所定距離に設定し、前記処理分布情報が凹状の処理分布であれば、前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を前記所定距離よりも長い距離に設定する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記コイル電極が前記プラズマ生成空間にプラズマを生成している期間中に前記距離を可変させるように前記制御部が前記移動機構部を制御する
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記コイル電極は、前記基板載置部の移動方向に沿って延びるように巻回されて配される
    請求項1から3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 処理室内を移動可能な基板載置部に基板を載置する工程と、
    コイル電極によって前記処理室内にプラズマ生成空間を形成しつつ前記処理室内の処理空間で前記基板を処理する工程と、
    前記基板についての処理分布情報に応じて前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を可変させるように前記基板載置部を移動させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 処理室内を移動可能な基板載置部に基板を載置する手順と、
    コイル電極によって前記処理室内にプラズマ生成空間を形成しつつ前記処理室内の処理空間で前記基板を処理する手順と、
    前記基板についての処理分布情報に応じて前記基板と前記コイル電極の端部との間の距離を可変させるように前記基板載置部を移動させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019139907A 2019-07-30 2019-07-30 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP6883620B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139907A JP6883620B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TW109111458A TWI749506B (zh) 2019-07-30 2020-04-06 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式
CN202010740000.0A CN112309820A (zh) 2019-07-30 2020-07-28 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及存储介质
US16/942,135 US11264217B2 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Substrate processing apparatus
KR1020200094213A KR102465993B1 (ko) 2019-07-30 2020-07-29 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139907A JP6883620B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022700A true JP2021022700A (ja) 2021-02-18
JP6883620B2 JP6883620B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=74258676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139907A Active JP6883620B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11264217B2 (ja)
JP (1) JP6883620B2 (ja)
KR (1) KR102465993B1 (ja)
CN (1) CN112309820A (ja)
TW (1) TWI749506B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117558609B (zh) * 2024-01-09 2024-04-19 深圳市奥普斯等离子体科技有限公司 等离子处理装置温度控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316892A (ja) * 2001-04-12 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置
JP2007149923A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Speedfam Co Ltd 半導体ウェーハの平坦化加工方法
WO2011040147A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 アルバック プラズマエッチング装置
JP2013152968A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Ulvac Japan Ltd シリコンエッチング装置
WO2017183401A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107101A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Fujitsu Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW507256B (en) * 2000-03-13 2002-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
TWI404924B (zh) * 2005-08-26 2013-08-11 Semiconductor Energy Lab 粒子偵測感測器、製造粒子偵測感測器的方法、以及使用粒子偵測感測器偵測粒子的方法
JP5097074B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20140000810A1 (en) * 2011-12-29 2014-01-02 Mark A. Franklin Plasma Activation System
JP6257071B2 (ja) 2012-09-12 2018-01-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5840268B1 (ja) 2014-08-25 2016-01-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US10049862B2 (en) * 2015-04-17 2018-08-14 Lam Research Corporation Chamber with vertical support stem for symmetric conductance and RF delivery
US9859088B2 (en) * 2015-04-30 2018-01-02 Lam Research Corporation Inter-electrode gap variation methods for compensating deposition non-uniformity
US9754769B2 (en) * 2015-09-15 2017-09-05 Lam Research Corporation Metrology methods to detect plasma in wafer cavity and use of the metrology for station-to-station and tool-to-tool matching
JP6549074B2 (ja) * 2016-09-28 2019-07-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6564802B2 (ja) * 2017-03-22 2019-08-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2019053925A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
TW202403083A (zh) * 2018-06-19 2024-01-16 美商應用材料股份有限公司 間隙填充物沉積方法及類金剛石之碳的間隙填充物材料
CN113056807B (zh) * 2018-11-30 2024-03-22 应用材料公司 用于三维与非(3d nand)应用的膜堆叠覆盖改进

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316892A (ja) * 2001-04-12 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置
JP2007149923A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Speedfam Co Ltd 半導体ウェーハの平坦化加工方法
WO2011040147A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 アルバック プラズマエッチング装置
JP2013152968A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Ulvac Japan Ltd シリコンエッチング装置
WO2017183401A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6883620B2 (ja) 2021-06-09
US11264217B2 (en) 2022-03-01
KR102465993B1 (ko) 2022-11-10
CN112309820A (zh) 2021-02-02
US20210035784A1 (en) 2021-02-04
KR20210014592A (ko) 2021-02-09
TW202105519A (zh) 2021-02-01
TWI749506B (zh) 2021-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649473B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20240105423A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6285052B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP2020188229A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN110431653B (zh) 半导体装置的制造方法、记录介质以及基板处理装置
JP6752357B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6883620B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6281964B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6976279B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7203869B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250