JP6649473B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6649473B2
JP6649473B2 JP2018513088A JP2018513088A JP6649473B2 JP 6649473 B2 JP6649473 B2 JP 6649473B2 JP 2018513088 A JP2018513088 A JP 2018513088A JP 2018513088 A JP2018513088 A JP 2018513088A JP 6649473 B2 JP6649473 B2 JP 6649473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
coil
processing
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183401A1 (ja
Inventor
晃生 吉野
晃生 吉野
保井 毅
毅 保井
室林 正季
正季 室林
幸一郎 原田
幸一郎 原田
寺崎 正
正 寺崎
雅則 中山
雅則 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2017183401A1 publication Critical patent/JPWO2017183401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649473B2 publication Critical patent/JP6649473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
近年、フラッシュメモリ等の半導体装置は高集積化の傾向にある。それに伴い、パターンサイズが著しく微細化されている。これらのパターンを形成する際、製造工程の一工程として、基板に酸化処理や窒化処理等の所定の処理を行う工程が実施される場合がある。
例えば、特許文献1には、プラズマ励起した処理ガスを用いて基板上に形成されたパターン表面を改質処理することが開示されている。
特開2014−75579号公報
しかしながら、処理ガスをプラズマ励起することにより基板を処理する際、基板の面上に生成されるプラズマの密度に偏りが生じると、基板の面内に対して均一に処理が施されず、当該基板から製造される半導体装置の性能にばらつきが生じてしまうことがある。
本発明は、処理ガスをプラズマ励起することにより基板を処理する際に、基板面の上に生成されるプラズマの密度の偏りを低減し、基板処理の面内均一性を向上させる技術を提供する。
本発明の一態様によれば、処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通する基板処理空間と、を有する基板処理室と、前記基板処理空間内に設けられ、基板が載置されるよう構成される基板載置台と、前記プラズマ生成空間の外周に巻回するように設けられるコイルを備え、前記コイルの電気的長さが前記コイルに供給される高周波電力の波長の整数倍であって、前記コイルの直径が前記基板の直径より大きくなるよう構成される誘導結合構造と、前記基板載置台を昇降させるよう構成される基板支持台昇降部と、前記プラズマ生成空間に前記処理ガスを供給するガス供給部と、前記基板を処理する際、前記基板載置台に載置された前記基板が前記コイルの下端より下方の高さに位置するように、前記基板支持台昇降部を制御するよう構成される制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の概略断面図。 本発明の実施形態に係る基板処理装置のプラズマ生成原理を説明する説明図。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の制御部(制御手段)の構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程で処理される溝(トレンチ)が形成された基板の説明図。 検証例における、プラズマ生成空間201a及び基板処理空間201b内に設置されたプローブの高さ位置を示す図。 検証例における、高さ位置(a)〜(d)のそれぞれにおけるプローブの設置位置を示す図。 検証例における、高さ位置(a)〜(d)におけるプラズマ密度の分布を測定した値を示す図。 検証例における、高さ位置(a)〜(d)におけるプラズマ密度の分布を測定した結果をグラフで示す図。
<本発明の第一の実施形態>
(1)基板処理装置の構成
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置について、図1及び図2を用いて以下に説明する。本実施形態に係る基板処理装置は、主に基板面上に形成された膜に対して酸化処理を行うように構成されている。
(処理室)
処理装置100は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al)または石英(SiO)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
また、下側容器211の下部側壁には、ゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244は、開いているとき、搬送機構(図示せず)を用いて、搬入出口245を介して、処理室201内へウエハ200を搬入したり、処理室201外へとウエハ200を搬出したりすることができるように構成されている。ゲートバルブ244は、閉まっているときには、処理室201内の気密性を保持する仕切弁となるように構成されている。
処理室201は、周囲にコイル212が設けられているプラズマ生成空間201aと、プラズマ生成空間201aに連通し、ウエハ200が処理される基板処理空間201bを有する。プラズマ生成空間201aはプラズマが生成される空間であって、処理室の内、コイル212の下端より上方であって、且つコイル212の上端より下方の空間を言う。一方、基板処理空間201bは、基板がプラズマを用いて処理される空間であって、コイル212の下端より下方の空間を言う。本実施形態では、プラズマ生成空間201aと基板処理空間201bの水平方向の径は略同一となるように構成されている。
(サセプタ)
処理室201の底側中央には、ウエハ200を載置する基板載置部としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217は例えば窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料から形成されており、ウエハ200上に形成される膜等に対する金属汚染を低減することができるように構成されている。
サセプタ217の内部には、加熱機構としてのヒータ217bが一体的に埋め込まれている。ヒータ217bは、電力が供給されると、ウエハ200表面を例えば25℃から750℃程度まで加熱することができるように構成されている。
サセプタ217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。インピーダンス調整電極217cは、サセプタ217に載置されたウエハ200上に生成されるプラズマの密度の均一性をより向上させるために、サセプタ217内部に設けられており、インピーダンス調整部としてのインピーダンス可変機構275を介して接地されている。インピーダンス可変機構275はコイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのインダクタンス及び抵抗並びに可変コンデンサの容量値を制御することにより、インピーダンスを約0Ωから処理室201の寄生インピーダンス値の範囲内で変化させることができるように構成されている。これによって、インピーダンス調整電極217c及びサセプタ217を介して、ウエハ200の電位(バイアス電圧)を制御できる。なお、本実施形態においては、後述するようにウエハ200の上に生成されるプラズマの密度の均一性を向上させることができるので、このプラズマの密度の均一性が所望の範囲に収まる場合、インピーダンス調整電極217cを用いたバイアス電圧制御は行わない。また、当該バイアス電圧制御を行わない場合には、サセプタ217に電極217cを設けないようにしてもよい。但し、当該均一性をより向上させることを目的として当該バイアス電圧制御を行っても良い。
サセプタ217には、サセプタを昇降させる駆動機構を備えるサセプタ昇降機構268が設けられている。また、サセプタ217には貫通孔217aが設けられるとともに、下側容器211の底面にはウエハ突上げピン266が設けられている。貫通孔217aとウエハ突上げピン266とは互いに対向する位置に、少なくとも各3箇所ずつ設けられている。サセプタ昇降機構268によりサセプタ217が下降させられたときには、ウエハ突上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で、貫通孔217aを突き抜けるように構成されている。
主に、サセプタ217及びヒータ217b、電極217cにより、本実施形態に係る基板載置部が構成されている。
(ガス供給部)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス供給ヘッド236が設けられている。ガス供給ヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、反応ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入される反応ガスを分散する分散空間としての機能を持つ。
ガス導入口234には、酸素含有ガスとしての酸素(O)ガスを供給する酸素含有ガス供給管232aの下流端と、水素含有ガスとしての水素(H)ガスを供給する水素含有ガス供給管232bの下流端と、不活性ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを供給する不活性ガス供給管232cと、が合流するように接続されている。酸素含有ガス供給管232aには、上流側から順に、Oガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ(MFC)252a、開閉弁としてのバルブ253aが設けられている。水素含有ガス供給管232bには、上流側から順に、Hガス供給源250b、MFC252b、バルブ253bが設けられている。不活性ガス供給管232cには、上流側から順に、Arガス供給源250c、MFC252c、バルブ253cが設けられている。酸素含有ガス供給管232aと水素含有ガス供給管232bと不活性ガス供給管232cとが合流した下流側には、バルブ243aが設けられ、ガス導入口234の上流端に接続されている。バルブ253a、253b、253c、243aを開閉させることによって、MFC252a、252b、252cによりそれぞれのガスの流量を調整しつつ、ガス供給管232a、232b、232cを介して、酸素含有ガス、水素ガス含有ガス、不活性ガス等の処理ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。
主に、ガス供給ヘッド236(蓋体233、ガス導入口234、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、酸素含有ガス供給管232a、水素含有ガス供給管232b、不活性ガス供給管232c、MFC252a,252b,252c、バルブ253a,253b,253c,243aにより、本実施形態に係るガス供給部(ガス供給系)が構成されている。
また、ガス供給ヘッド236、酸素含有ガス供給管232a、MFC252a、バルブ253a,243aにより、本実施形態に係る酸素含有ガス供給系が構成されている。さらに、ガス供給ヘッド236、水素含有ガス供給管232b、MFC252b、バルブ253b,243aにより、本実施形態に係る水素ガス供給系が構成されている。さらに、ガス供給ヘッド236、不活性ガス供給管232c、MFC252c、バルブ253c,243aにより、本実施形態に係る不活性ガス供給系が構成されている。
尚、本実施形態に係る基板処理装置は、酸素含有ガス供給系から酸素含有ガスとしてのOガスを供給することにより酸化処理を行うように構成されているが、酸素含有ガス供給系に替えて、窒素含有ガスを処理室201内に供給する窒素含有ガス供給系を設けることもできる。このように構成された基板処理装置によれば、基板の酸化処理に替えて窒化処理を行うことができる。この場合、Oガス供給源250aに替えて、例えば窒素含有ガス供給源としてのNガス供給源が設けられ、酸素含有ガス供給管232aが窒素含有ガス供給管として構成される。
(排気部)
下側容器211の側壁には、処理室201内から反応ガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)242、開閉弁としてのバルブ243b、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
主に、ガス排気口235、ガス排気管231、APC242、バルブ243bにより、本実施形態に係る排気部が構成されている。尚、真空ポンプ246を排気部に含めても良い。
(プラズマ生成部)
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、第1の電極としての、螺旋状の共振コイル212が設けられている。共振コイル212には、RFセンサ272、高周波電源273、高周波電源273のインピーダンスや出力周波数の整合を行う整合器274が接続される。
高周波電源273は、共振コイル212に高周波電力(RF電力)を供給するものである。RFセンサ272は高周波電源273の出力側に設けられ、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。RFセンサ272によってモニタされた反射波電力は整合器274に入力され、整合器274は、RFセンサ272から入力された反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源273のインピーダンスや出力される高周波電力の周波数を制御するものである。
高周波電源273は、発振周波数および出力を規定するための高周波発振回路およびプリアンプを含む電源制御手段(コントロール回路)と、所定の出力に増幅するための増幅器(出力回路)とを備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された周波数および電力に関する出力条件に基づいて増幅器を制御する。増幅器は、共振コイル212に伝送線路を介して一定の高周波電力を供給する。
共振コイル212は、所定の波長の定在波を形成するため、一定の波長で共振するように巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル212の電気的長さは、高周波電源273から供給される高周波電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)に相当する長さに設定される。
具体的には、印加する電力や発生させる磁界強度または適用する装置の外形などを勘案し、共振コイル212は、例えば、800kHz〜50MHz、0.5〜5KWの高周波電力によって0.01〜10ガウス程度の磁場を発生し得る様に、50〜300mmの有効断面積であって且つ200〜500mmのコイル直径とされ、プラズマ生成空間201aを形成する部屋の外周側に2〜60回程度巻回される。
好適な実施例としては、例えば、周波数が13.56MHzの場合、1波長の長さは約22メートル、周波数が27.12MHzの場合、1波長の長さは約11メートルであり、共振コイル212の電気的長さはこれらの1波長の長さ(1倍)となるように設けられる。本実施形態では、高周波電力の周波数を27.12MHz、共振コイル212の電気的長さを1波長の長さ(約11メートル)に設定している。共振コイル212の巻回ピッチは、例えば、24.5mm間隔で等間隔となるように設けられる。また、共振コイル212の巻径(直径)はウエハ200の直径よりも大きくなるように設定される。本実施形態では、ウエハ200の直径を300mmとし、共振コイル212の巻径はウエハ200の直径よりも大きい500mmとなるように設けられる。
共振コイル212を構成する素材としては、銅パイプ、銅の薄板、アルミニウムパイプ、アルミニウム薄板、ポリマーベルトに銅またはアルミニウムを蒸着した素材などが使用される。共振コイル212は、絶縁性材料にて平板状に形成され、且つベースプレート248の上端面に鉛直に立設された複数のサポート(図示せず)によって支持される。
共振コイル212の両端は電気的に接地され、そのうちの少なくとも一端は、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に当該共振コイルの電気的長さを微調整するため、可動タップ213を介して接地される。図1中の符号214は他方の固定グランドを示す。可動タップ213は、共振コイル212の共振特性を高周波電源273と略等しくするように位置が調整される。さらに、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に共振コイル212のインピーダンスを微調整するため、共振コイル212の接地された両端の間には、可動タップ215によって給電部が構成される。
共振コイル212が可変式グランド部及び可変式給電部を備えていることによって、後述するように、処理室201の共振周波数及び負荷インピーダンスを調整するにあたり、より一層簡便に調整することができる。
更に、位相及び逆位相電流が共振コイル212の電気的中点に関して対称に流れる様に、共振コイル212の一端(若しくは他端または両端)には、コイル及びシールドから成る波形調整回路(図示せず)が挿入される。波形調整回路は、共振コイル212の端部を電気的に非接続状態とするか又は電気的に等価の状態に設定することにより開路に構成する。なお、共振コイル212の端部は、チョーク直列抵抗によって非接地とし、固定基準電位に直流接続されてもよい。
遮蔽板223は、共振コイル212の外側の電界を遮蔽すると共に、共振回路を構成するのに必要な容量成分(C成分)を共振コイル212との間に形成するために設けられる。遮蔽板223は、一般的には、アルミニウム合金などの導電性材料を使用して円筒状に構成される。遮蔽板223は、共振コイル212の外周から5〜150mm程度隔てて配置される。通常、遮蔽板223は共振コイル212の両端と電位が等しくなる様に接地されるが、共振コイル212の共振数を正確に設定するため、遮蔽板223の一端または両端は、タップ位置を調整可能に構成されている。あるいは、共振数を正確に設定するために、共振コイル212と遮蔽板223の間にトリミングキャパシタンスを挿入しても良い。
主に、共振コイル212、RFセンサ272、整合器274により、本実施形態に係るプラズマ生成部が構成されている。尚、プラズマ生成部として高周波電源273を含めても良い。
ここで、本実施形態に係る装置のプラズマ生成原理および生成されるプラズマの性質について図2を用いて説明する。
共振コイル212によって構成されるプラズマ発生回路はRLCの並列共振回路で構成される。高周波電源273から供給される高周波電力の波長と共振コイル212の電気的長さが同じ場合、共振コイル212の共振条件は、共振コイル212の容量成分や誘導成分によって作り出されるリアクタンス成分が相殺され、純抵抗になることである。しかしながら、上記プラズマ発生回路においては、プラズマを発生させた場合、共振コイル212の電圧部とプラズマとの間の容量結合の変動や、プラズマ生成空間201aとプラズマとの間の誘導結合の変動、プラズマの励起状態、等により、実際の共振周波数は僅かながら変動する。
そこで、本実施形態においては、プラズマ発生時の共振コイル212における共振のずれを電源側で補償するため、プラズマが発生した際の共振コイル212からの反射波電力をRFセンサ272において検出し、検出された反射波電力に基づいて整合器274が高周波電源273の出力を補正する機能を有する。
具体的には、整合器274は、RFセンサ272において検出されたプラズマが発生した際の共振コイル212からの反射波電力に基づいて、反射波電力が最小となる様に高周波電源273のインピーダンス或いは出力周波数を増加または減少させる。インピーダンスを制御する場合、整合器274は、予め設定されたインピーダンスを補正する可変コンデンサ制御回路により構成され、周波数を制御する場合、整合器274は、予め設定された高周波電源273の発振周波数を補正する周波数制御回路により構成される。なお、高周波電源273と整合器274は一体として構成されてもよい。
かかる構成により、本実施形態における共振コイル212では、図2に示す様に、プラズマを含む当該共振コイルの実際の共振周波数による高周波電力が供給されるので(或いは、プラズマを含む当該共振コイルの実際のインピーダンスに整合するように高周波電力が供給されるので)、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成される。共振コイル212の電気的長さが高周波電力の波長と同じ場合、コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。従って、電気的中点の近傍においては、処理室壁やサセプタ217との容量結合が殆どなく、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状の誘導プラズマが形成される。
(制御部)
制御部としてのコントローラ221は、信号線Aを通じてAPC242、バルブ243b及び真空ポンプ246を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276及びインピーダンス可変機構275を、信号線Dを通じてゲートバルブ244を、信号線Eを通じてRFセンサ272、高周波電源273及び整合器274を、信号線Fを通じてMFC252a〜252c及びバルブ253a〜253c,243aを、それぞれ制御するように構成されている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ221は、CPU(Central Processing Unit)221a、RAM(Random Access Memory)221b、記憶装置221c、I/Oポート221dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM221b、記憶装置221c、I/Oポート221dは、内部バス221eを介して、CPU221aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ221には、例えばタッチパネルやディスプレイ等として構成された入出力装置222が接続されている。
記憶装置221cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置221c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ221に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM221bは、CPU221aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート221dは、上述のMFC252a〜252c、バルブ253a〜253c、243a、243b、ゲートバルブ244、APCバルブ242、真空ポンプ246、RFセンサ272、高周波電源273、整合器274、サセプタ昇降機構268、インピーダンス可変機構275、ヒータ電力調整機構276、等に接続されている。
CPU221aは、記憶装置221cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置222からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置221cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU221aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、I/Oポート221d及び信号線Aを通じてAPCバルブ242の開度調整動作、バルブ243bの開閉動作、及び真空ポンプ246の起動・停止を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268の昇降動作を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276によるヒータ217bへの供給電力量調整動作(温度調整動作)や、インピーダンス可変機構275によるインピーダンス値調整動作を、信号線Dを通じてゲートバルブ244の開閉動作を、信号線Eを通じてRFセンサ272、整合器274及び高周波電源273の動作を、信号線Fを通じてMFC252a〜252cによる各種ガスの流量調整動作、及びバルブ253a〜253c、243aの開閉動作、等を制御するように構成されている。
コントローラ221は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)223に格納された上述のプログラムをコンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置221cや外部記憶装置223は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置221c単体のみを含む場合、外部記憶装置223単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置223を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
次に、本実施形態に係る基板処理工程について、主に図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。本実施形態に係る基板処理工程は、例えばフラッシュメモリ等の半導体デバイスの製造工程の一工程として、上述の処理装置100により実施される。以下の説明において、処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。
なお、本実施形態に係る基板処理工程で処理されるウエハ200の表面には、例えば図5に示すように、少なくとも表面がシリコンの層で構成され、アスペクト比の高い凹凸部を有するトレンチ301が予め形成されている。本実施形態においては、トレンチ301の内壁に露出したシリコン層に対して、プラズマを用いた処理として酸化処理を行う。トレンチ301は、例えばウエハ200上に所定のパターンを施したマスク層302を形成し、ウエハ200表面を所定深さまでエッチングすることで形成されている。
(基板搬入工程S110)
まず、上記のウエハ200を処理室201内に搬入する。具体的には、サセプタ昇降機構268がウエハ200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
続いて、ゲートバルブ244を開き、処理室201に隣接する真空搬送室から、ウエハ搬送機構(図示せず)を用いて処理室201内にウエハ200を搬入する。搬入されたウエハ200は、サセプタ217の表面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内にウエハ200を搬入したら、ウエハ搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。そして、サセプタ昇降機構268がサセプタ217を上昇させることにより、ウエハ200はサセプタ217の上面に支持される。
(昇温・真空排気工程S120)
続いて、処理室201内に搬入されたウエハ200の昇温を行う。ヒータ217bは予め加熱されており、ヒータ217bが埋め込まれたサセプタ217上にウエハ200を保持することで、例えば150〜750℃の範囲内の所定値にウエハ200を加熱する。ここでは、ウエハ200の温度が600℃となるよう加熱する。また、ウエハ200の昇温を行う間、真空ポンプ246によりガス排気管231を介して処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を所定の値とする。真空ポンプ246は、少なくとも後述の基板搬出工程S160が終了するまで作動させておく。
(反応ガス供給工程S130)
次に、反応ガスとして、酸素含有ガスであるOガスと水素含有ガスであるHガスの供給を開始する。具体的には、バルブ253a及び253bを開け、MFC252a及び252bにて流量制御しながら、処理室201内へOガス及びHガスの供給を開始する。このとき、Oガスの流量を、例えば20〜2000sccm、好ましくは20〜1000sccmの範囲内の所定値とする。また、Hガスの流量を、例えば20〜1000sccm、好ましくは20〜500sccmの範囲内の所定値とする。より好適な例として、OガスとHガスの合計流量を1000sccmとし、流量比はO/H≧950/50とすることが好ましい。
また、処理室201内の圧力が、例えば1〜250Pa、好ましくは50〜200Paの範囲内の所定圧力、より好ましくは約150Paとなるように、APC242の開度を調整して処理室201内の排気を制御する。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のプラズマ処理工程S140の終了時までOガス及びHガスの供給を継続する。
(プラズマ処理工程S140)
処理室201内の圧力が安定したら、共振コイル212に対して高周波電源273からRFセンサ272を介して、高周波電力の印加を開始する。本実施形態では、高周波電源273から共振コイル212に27.12MHzの高周波電力を供給する。共振コイル212に供給する高周波電力は、例えば100〜5000Wの範囲内の所定の電力であって、好ましくは100〜3500Wであり、より好ましくは約3500Wとする。電力が100Wより低い場合、プラズマ放電を安定的に生じさせることが難しい。
これにより、Oガス及びHガスが供給されているプラズマ生成空間201a内に高周波電界が形成され、係る電界により、プラズマ生成空間の共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置に、最も高いプラズマ密度を有するドーナツ状の誘導プラズマが励起される。プラズマ状のOガス及びHガスは解離し、酸素を含む酸素ラジカル(酸素活性種)や酸素イオン、水素を含む水素ラジカル(水素活性種)や水素イオン、等の反応種が生成される。
前述したように、共振コイル212の電気的長さが高周波電力の波長と同じ場合、プラズマ生成空間201a内には、共振コイル212の電気的中点の近傍において、処理室壁や基板載置台との容量結合が殆どなく、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状の誘導プラズマが励起される。電気的ポテンシャルが極めて低いプラズマが生成されることから、プラズマ生成空間201aの壁や、サセプタ217上にシースが発生するのを防ぐことができる。したがって、本実施形態では、プラズマ中のイオンは加速されない。
基板処理空間201bでサセプタ217上に保持されているウエハ200には、誘導プラズマにより生成されたラジカルと加速されない状態のイオンが溝301内に均一に供給される。供給されたラジカル及びイオンは側壁301a及び301bと均一に反応し、表面のシリコン層をステップカバレッジが良好なシリコン酸化層へと改質する。
また、イオンの加速が防止されるため、加速されたイオンによってウエハ200がダメージを受けることを抑制することができ、また、プラズマ生成空間の周壁に対するスパッタリング作用を抑制し、プラズマ生成空間201aの周壁に損傷を与えることもない。
また、高周波電源273に付設された整合器274が共振コイル212で発生するインピーダンスの不整合による反射波電力を高周波電源273側で補償し、実効負荷電力の低下を補完するため、共振コイル212に対して常に初期のレベルの高周波電力を確実に供給でき、プラズマを安定させることが出来る。従って、基板処理空間201bで保持されたウエハ200を一定のレートで且つ均一に処理できる。
ここで本実施形態の場合、サセプタ昇降機構268は、プラズマ処理工程におけるウエハ200の垂直方向における位置が、共振コイル212の下端から下方に38mm以上離れた位置となるように制御される。プラズマ処理工程におけるウエハ200の位置をこのように設定することにより、後述するように、プラズマ生成空間201a内に形成されるドーナツ状の誘導プラズと十分に距離を取ることができるため、ウエハ200の面上に生成されるプラズマの密度が、面方向(水平方向)において均一となり、ウエハ200の面内における当該プラズマ処理を均一に行うことができる。すなわち、ウエハ200の面内において、当該プラズマ処理によって形成される層(本実施形態においてはシリコン酸化層)の厚さの均一性を向上させることができる。
本実施形態のように、ウエハ200の直径よりも共振コイル212の巻径(直径)が大きくなるように構成されている場合(例えば、ウエハ200の直径300mmに対して共振コイル212の巻径が500mm)、ウエハ200の直上にはドーナツ状の誘導プラズマが生成されないため、ウエハ200の面上に生成されるプラズマ密度に偏りが生じ難く、ウエハ200の面内における当該プラズマ処理の均一性を向上させるうえでより好ましい。
なお、本実施形態では、ウエハ200をサセプタ217の上面に支持させるため、ウエハ200の垂直方向における位置がウエハ突上げピン266の先端よりも高い位置となるように、サセプタ217を上昇させることが望ましい。
また、プラズマ処理工程におけるウエハ200の垂直方向における位置が共振コイル212の下端から下方に離れ過ぎると、プラズマにより生成されたラジカルやイオンが失活してしまうため、処理レートが実用的な値を下回ることがある。従って、プラズマ処理工程におけるウエハ200の垂直方向における位置は、少なくともプラズマにより生成されたラジカルやイオンが失活しないような位置である必要がある。発明者による検証によれば、本実施形態において、共振コイル212の下端から下方に138mm以内の範囲であれば、実用的な処理レートを維持したまま、ウエハ面内におけるプラズマ処理の均一性を十分に確保することができることが確認されている。
その後、所定の処理時間、例えば10〜300秒が経過したら、高周波電源273からの電力の出力を停止して、処理室201内におけるプラズマ放電を停止する。また、バルブ253a及び253bを閉めて、Oガス及びHガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、プラズマ処理工程S140が終了する。
(真空排気工程S150)
ガス及びHガスの供給を停止したら、ガス排気管231を介して処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内のOガスやHガス、これらガスの反応により発生した排ガス等を処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
(基板搬出工程S160)
処理室201内が所定の圧力となったら、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、ウエハ搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
なお、本実施形態ではOガスとHガスをプラズマ励起して基板のプラズマ処理を行う例を示したが、これに限らず、例えばOガスに替えてN2ガスを処理室201内に供給し、NガスとHガスをプラズマ励起して基板に対して窒化処理を実行してもよい。この場合、上述の酸素含有ガス供給系に替えて上述の窒素含有ガス供給系を備える処理装置100を用いることができる。
(本実施形態の効果)
本実施形態の効果について、発明者が行った検証結果を基に説明する。本検証では、本実施形態に係る基板処理装置におけるプラズマ生成空間201a及び基板処理空間201b内の所定の位置に、当該位置における電子密度を測定するプローブを設けることにより、プラズマ生成空間201a及び基板処理空間201b内におけるプラズマや、ラジカル、イオン等の反応種の密度(以下、単に「プラズマ密度」と呼ぶ)の分布を測定した。本測定を行った際のプラズマ生成条件は以下の通りである。なお、測定時には、サセプタ217上にベアシリコンウエハを載置した。
・ 供給ガス流量:Oガス=950sccm、Hガス=50sccm
・ 処理室内圧力:150Pa
・ RF周波数:27.12MHz
・ RF電力:3500W
図6は、プラズマ生成空間201a及び基板処理空間201b内に設置されたプローブの高さ位置を示す図である。本検証では、高さ位置(a)〜(d)それぞれに対して、プローブを水平方向に5か所ずつ設けた。すなわち、本検証では、計20か所にプローブを設置して、プラズマ密度の分布を測定した。
高さ位置(b)は、共振コイル212の下端位置である。以下、高さ位置(b)を基準位置(0mm)として、高さ位置(a)(c)(d)を説明する。高さ位置(a)は、共振コイル212の上端と下端の中間位置であり、共振コイル212の下端から100mm上方である。共振コイル212の電気的中点の近傍であって、最も高いプラズマ密度を有するドーナツ状の誘導プラズマが励起される位置である。高さ位置(c)は、共振コイル212の下端から38mm下方の位置である。高さ位置(d)は、共振コイル212の下端から88mm下方の位置である。
また、高さ位置(d)より更に50mm下方にはベアシリコンウエハが載置されている。
図7は、高さ位置(a)〜(d)のそれぞれにおけるプローブの設置位置を示す図である。各高さ位置におけるプローブの設置位置は全て同一である。図中のM,L1,L2,R1,R2はそれぞれプローブの先端位置(プラズマ密度の測定位置)を示している。Mは載置されるウエハの中心位置に相当する位置である。L1はプローブをMから左に30°移動した位置である。L2はプローブをMから左に60°移動した位置であり、ウエハの一方の外縁部に相当する位置である。R1はプローブをMから右に30°移動した位置である。L2はプローブをMから右に60°移動した位置であり、ウエハのもう一方の外縁部に相当する位置である。すなわち、M,L1,L2,R1,R2におけるプラズマ密度を測定することにより、ウエハ面方向(水平方向)におけるプラズマ密度分布を測定した。
図8は、上述のプラズマ生成条件における、高さ位置(a)〜(d)におけるプラズマ密度の分布をそれぞれ測定した結果を示す表である。また、図9は、図8に示す結果の値をグラフで表した図である。本図では、プラズマ密度を、1cm辺りの電子の個数(電子密度)で表している。高さ位置(a)では、最も高いプラズマ密度を有するドーナツ状の誘導プラズマが励起されるため、共振コイル212の近傍(すなわちウエハの外縁部)においてプラズマ密度が高くなり、共振コイル212の巻径方向の中心部においてプラズマ密度が相対的に低くなる。
また、本実施形態における共振コイル212では、共振コイルの下端部である高さ位置(b)においても、ドーナツ状の誘導プラズマが励起される。そのため、高さ位置(b)でも、共振コイル212の近傍(すなわちウエハの外縁部)においてプラズマ密度が高くなり、共振コイル212の巻径方向の中心部においてプラズマ密度が相対的に低くなる傾向がある。
このように、共振コイル212の下端部及び下端部よりも上方に位置する高さ位置(a)から(b)の間では、ウエハ面方向におけるプラズマ密度に偏りがあり(すなわち、ウエハ面上の処理対象膜と反応する反応種の密度に偏りが生じ)、これらの高さ位置においてウエハの面内均一性を保ちながら基板のプラズマ処理を行うことは困難であることが分かる。
一方、高さ位置(c)及び(d)では、いずれもウエハ面方向においてプラズマ密度の分布に偏りがほとんどみられない。すなわち、高さ位置(c)及び(d)におけるプラズマ密度の分布を鑑みると、少なくとも高さ位置(c)よりも下方の位置であれば、ウエハの面方向におけるプラズマ密度に偏りは実質的に生じないことが推測される。従って、本実施形態に係る基板処理装置を用いたプラズマ処理においてウエハの面内均一性を確保するためには、高さ位置(c)、すなわち、共振コイル212の下端から下方に38mm以上離れた高さ位置においてウエハを処理することが望ましいことが分かる。
なお、上述の通り、プラズマ処理工程におけるウエハの位置が共振コイル212の下端から下方に離れ過ぎると、プラズマ励起により生成されたラジカルやイオンが失活してしまうため、処理レートが実用的な値を下回ることがある。従って、プラズマ処理工程におけるウエハ200の垂直方向における位置は、少なくともプラズマにより生成されたラジカルやイオンが失活しないような位置である必要がある。本実施形態に係る基板処理装置を用いた他の検証によれば、本検証においてサセプタ217上に載置されたベアウエハの高さ位置、すなわち共振コイル212の下端から138mm下方に離れた高さ位置においても、高さ位置(c)(d)と同様に、実用的な処理レートが実現される程度に高いプラズマ密度の分布を得られることが分かっている。従って、本実施形態に係る基板処理装置においては、少なくとも共振コイル212の下端から38〜138mmの範囲の位置においてウエハを処理することにより、プラズマ処理におけるウエハの面内均一性を保ちながら、実用的な処理レートを実現することが可能である。
また、発明者は他の検証として、上述の検証を行った条件に対して、供給されるRF電力の電力値を実用的な範囲(例えば3000Wや2500W)で変化させた場合についても検証を行った。この場合、電力値が大きいほどウエハ200の面方向全体に亘ってプラズマ密度が増大し、ウエハの面方向におけるプラズマ密度の偏りについても変化が生じることがあるが、一方、上述の高さの範囲においては、ウエハの面方向におけるプラズマ密度の偏りの傾向に大きな変化は生じないことを確認した。すなわち、上述の高さの範囲においては、供給されるRF電力の電力値を変化させた場合であっても、プラズマ処理におけるウエハの面内均一性を確保できることが推測される。
また同様に、発明者は他の検証として、上述の検証を行った条件に対して、処理室内圧力を実用的な範囲で変化(例えば50Pa)させた場合、ウエハの面方向全体に亘ってプラズマ密度が変化する一方(例えば150Paの場合よりも50Paの場合はプラズマ密度が増大する)、ウエハの面方向におけるプラズマ密度の偏りの傾向に有意な変化は生じないことを確認した。すなわち、上述の高さの範囲においては、供給されるRF電力の電力値や処理室内圧力を変化させた場合であっても、プラズマ処理に対するウエハの面内均一性を確保できることが推測される。
また、上述の検証では、供給ガスをOガスとHガスの混合ガスとする実施形態についてのものであったが、発明者による他の検証によれば、NガスとHガスの混合ガスを用いる場合であっても、上述の高さ範囲においては、プラズマ処理に対するウエハの面内均一性を確保できることが確認された。
発明者による他の検証によれば、上述の検証を行った条件に対して、ガス流量、共振コイルの高さ幅、巻回ピッチ、巻数、供給される高周波電力の周波数、等のパラメータを実用上の範囲で変化させた場合であっても、プラズマ密度の均一性と高さ位置との関係に関しては同様の検証結果を得られることが推測される。
また、プラズマ密度の均一性と高さ位置との関係は、主にプラズマ生成部の構成に依存すると考えられる。従って、上述のプラズマ本実施形態では、処理室201の上部に設けられたガス供給ヘッド236から処理ガスを供給するよう構成されているが、処理室に処理ガスを導入するための導入口の形状や位置が異なる場合であっても、同様の検証結果を得られることが推測される。
また、図9に示された高さ位置(a)及び(b)におけるプラズマ密度の分布によれば、本実施形態の場合、ウエハの面方向において、ウエハの中心から左右30°の範囲の領域内では、プラズマ密度に大きな偏りが生じないことが分かる。すなわち、共振コイル212から中心方向に対して十分に離れた所定の領域にウエハを載置することによっても、プラズマ処理におけるウエハの面内均一性を確保できる。換言すれば、共振コイル212の巻径を、ウエハの径に対して十分に大きい所定の大きさになるように構成すればよい。もしくは、共振コイル212の巻径に対して十分に小さい所定の径を有するウエハを用いればよい。例えば、本実施形態においては、500mmの巻径を有する共振コイル212に対して、中心から左右30°の範囲に入るウエハ、すなわち直径約127mm以下のウエハを用いればよい。
ただし、共振コイル212の巻径を大きくすることには、コストやスペース等の観点から限界がある。また、所定以下の径を有するウエハを用いる場合には、より大型のウエハを処理することができない。従って、共振コイル212の巻径を大きくすることなく、より径の大きいウエハを処理するためには、共振コイル212の下端から下方に所定の範囲(本実施形態では38〜138mmの範囲)の位置においてウエハを処理するように構成することがより望ましい。例えば、500mmの巻径を有する共振コイル212を用いて、直径が約127mmより大きいウエハを処理する場合、共振コイル212の下端から下方に所定の範囲の位置においてウエハを処理するように構成することが望ましい。
なお、本実施形態では、共振コイル212の下端から下方に38〜138mmの範囲の位置においてウエハを処理する例を示したが、この範囲に限らず、共振コイル212の下端より下方の位置であって、ウエハ面上の面方向におけるプラズマ密度の偏り(面内偏差)が所定の許容範囲内となる高さ位置にウエハ200を位置させるように、サセプタ217(基板載置部)の高さを制御するようにすればよい。例えば、共振コイル212の下端位置に対する複数の高さ位置におけるプラズマ密度の面内偏差を予め取得しておく。そして、ウエハに対する処理毎に設定される面内偏差の許容範囲に応じて、当該面内偏差の許容範囲に入るような面内偏差となる高さ位置にウエハ200を位置させるようにサセプタ217の高さを制御すればよい。この際、プラズマ密度は共振コイル212の下端位置に近いほど高い傾向があるため、処理速度向上の観点からは、面内偏差の許容範囲内において最も共振コイル212の下端位置に近い位置にウエハ200を位置させることがより望ましい。
また、共振コイル212に供給されるRF電力の電力値を変化させた際にプラズマ密度の面内偏差が変化することを考慮して、RF電力の電力値に応じてウエハ200の高さ位置が最適となるようにサセプタ217を制御してもよい。例えば、RF電力の電力値毎に、共振コイル212の下端位置に対する複数の高さ位置におけるプラズマ密度の面内偏差を予め取得しておく。そして、設定されるRF電力の電力値に応じて、許容される面内偏差となる高さ位置にウエハ200を位置させるようにサセプタ217の高さを制御すればよい。この際も、処理速度向上の観点からは、面内偏差の許容範囲内において最も共振コイル212の下端位置に近い位置にウエハ200を位置させることがより望ましい。同様に処理速度向上の観点からは、プラズマ密度が高い方が一般的に望ましいため、プラズマ密度の面内偏差の許容範囲内において、RF電力の電力値を最も高くなるように設定することが好適である。
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態では、プラズマを用いて基板表面に対して酸化処理や窒化処理を行う例について説明したが、これらの処理に限らず、プラズマを用いて基板に対して処理を施すあらゆる技術に適用することができる。例えば、プラズマを用いて行う基板表面に形成された膜に対する改質処理やドーピング処理、酸化膜の還元処理、当該膜に対するエッチング処理、レジストのアッシング処理、等に適用することができる。
本発明によれば、処理ガスをプラズマ励起することにより基板を処理する際に、基板面の上に生成されるプラズマの密度の偏りを低減し、基板処理の面内均一性を向上させることができる。
100…処理装置 200…ウエハ 201…処理室 212…共振コイル 217…サセプタ

Claims (12)

  1. 処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通する基板処理空間と、を有する基板処理室と、
    前記基板処理空間内に設けられ、基板が載置されるよう構成される基板載置台と、
    前記プラズマ生成空間の外周に巻回するように設けられるコイルを備え、前記コイルの電気的長さが前記コイルに供給される高周波電力の波長の整数倍であって、前記コイルの直径が前記基板の直径より大きくなるよう構成される誘導結合構造と、
    前記基板載置台を昇降させるよう構成される基板支持台昇降部と、
    前記プラズマ生成空間に前記処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記基板を処理する際、前記コイルに供給される前記高周波電力の電力値に基づいて、前記基板載置台に載置された前記基板が前記コイルの下端より下方の高さに位置するように、前記基板支持台昇降部を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記基板を処理する際、前記基板載置台に載置された前記基板が前記コイルの下端から下方に38mm以上離れた高さに位置するように、前記基板支持台昇降部を制御するよう構成される、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記基板を処理する際、前記基板載置台に載置された前記基板が前記コイルの下端から下方に138mm以内の高さに位置するように、前記基板支持台昇降部を制御するよう構成される、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板の直径は約300mmであり、前記コイルの直径は500mm以上である、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記コイルは前記高周波電力の波長の1倍の電気的長さを有している、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記基板を処理する際、前記基板載置台に載置された前記基板に対するプラズマ処理毎に設定される、前記基板の面方向におけるプラズマ密度の面内偏差の許容範囲に基づいて、前記基板支持台昇降部を制御するよう構成されている、請求項1記載の基板処理装置。
  7. 処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通する基板処理空間と、を有する基板処理室内に基板を搬入する工程と、
    前記基板処理空間内に設けられる基板載置台に前記基板を載置する工程と、
    前記プラズマ生成空間の外周に対して前記基板の直径よりも直径が大きくなるように巻回するコイルの下端より下方の高さに、前記基板載置台に載置された前記基板が位置するように前記基板載置台を昇降させる工程と、
    前記処理ガスを前記プラズマ生成空間に供給する工程と、
    前記コイルに高周波電力を供給して前記コイルを共振させることにより、前記プラズマ生成空間に供給された前記処理ガスをプラズマ励起する工程と、
    励起されたプラズマにより前記基板載置台に載置された前記基板を処理する工程と、
    を有し、
    前記基板載置台を昇降させる工程では、前記コイルに供給される前記高周波電力の電力値に応じて前記基板載置台を昇降させる、半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板載置台を昇降させる工程では、前記コイルの下端から下方に38mm以上離れた高さに前記基板が位置するように、前記基板載置台を昇降させる、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板載置台を昇降させる工程では、前記コイルの下端から下方に138mm以内の高さに前記基板が位置するように、前記基板載置台を昇降させる、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記基板の直径は約300mmであり、前記コイルの直径は500mm以上である、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記基板載置台を昇降させる工程では、
    前記基板載置台に載置された前記基板に対するプラズマ処理毎に設定される、前記基板の面方向におけるプラズマ密度の面内偏差の許容範囲に応じて前記基板載置台を昇降させる、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通する基板処理空間と、を有する基板処理室内に基板を搬入する手順と、
    前記基板処理空間内に設けられる基板載置台に前記基板を載置する手順と、
    前記プラズマ生成空間の外周に前記基板の直径よりも直径が大きくなるように巻回するコイルの下端より下方の高さに、前記基板載置台に載置された前記基板が位置するように前記基板載置台を昇降させる手順と、
    前記処理ガスを前記プラズマ生成空間に供給する手順と、
    前記コイルに高周波電力を供給して、前記コイルを共振させることにより、前記プラズマ生成空間に供給された前記処理ガスをプラズマ励起する手順と、
    励起されたプラズマにより前記基板載置台に載置された前記基板を処理する手順と、
    を含み、
    前記基板載置台を昇降させる手順では、前記コイルに供給される前記高周波電力の電力値に応じて前記基板載置台を昇降させる手順を、コンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2018513088A 2016-04-20 2017-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6649473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084506 2016-04-20
JP2016084506 2016-04-20
JP2016214304 2016-11-01
JP2016214304 2016-11-01
PCT/JP2017/012666 WO2017183401A1 (ja) 2016-04-20 2017-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183401A1 JPWO2017183401A1 (ja) 2018-12-06
JP6649473B2 true JP6649473B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60115911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513088A Active JP6649473B2 (ja) 2016-04-20 2017-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11155922B2 (ja)
JP (1) JP6649473B2 (ja)
KR (4) KR102454251B1 (ja)
CN (1) CN109075071B (ja)
SG (1) SG11201808206WA (ja)
WO (1) WO2017183401A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784091B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process and related device for removing by-product on semiconductor processing chamber sidewalls
KR102253808B1 (ko) * 2019-01-18 2021-05-20 주식회사 유진테크 기판 처리 장치
SG11202110030XA (en) * 2019-03-19 2021-10-28 Kokusai Electric Corp Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and program
JP6976279B2 (ja) * 2019-03-25 2021-12-08 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN112117176B (zh) * 2019-06-20 2023-03-07 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理设备及等离子体处理系统
JP6883620B2 (ja) * 2019-07-30 2021-06-09 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20220106181A (ko) * 2020-03-11 2022-07-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
WO2023095374A1 (ja) 2021-11-26 2023-06-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162697A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Mc Electronics Kk プラズマ生成用の螺旋共振装置
KR100750420B1 (ko) 1999-08-17 2007-08-21 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 보조 처리 실행 방법 및 플라즈마 보조 처리실행 리액터
JP2003529930A (ja) 2000-03-30 2003-10-07 東京エレクトロン株式会社 ドライシリル化プラズマエッチング方法
US6507155B1 (en) * 2000-04-06 2003-01-14 Applied Materials Inc. Inductively coupled plasma source with controllable power deposition
JP2001326217A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
WO2002059933A2 (en) * 2001-01-22 2002-08-01 Tokyo Electron Limited Vertically translatable chuck assembly and method for a plasma reactor system
JP4178775B2 (ja) * 2001-08-31 2008-11-12 株式会社日立国際電気 プラズマリアクター
US20050066902A1 (en) 2003-09-26 2005-03-31 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for plasma processing
US8223470B2 (en) * 2006-10-10 2012-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method to improve uniformity and reduce local effect of process chamber
US9137884B2 (en) 2006-11-29 2015-09-15 Lam Research Corporation Apparatus and method for plasma processing
JP2013026399A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法及びプラズマアッシング装置
JP5878382B2 (ja) * 2012-01-24 2016-03-08 株式会社アルバック シリコンエッチング方法
JP6257071B2 (ja) * 2012-09-12 2018-01-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US9214333B1 (en) 2014-09-24 2015-12-15 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for uniform reduction of the in-feature wet etch rate of a silicon nitride film formed by ALD
US10544519B2 (en) * 2017-08-25 2020-01-28 Aixtron Se Method and apparatus for surface preparation prior to epitaxial deposition

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201808206WA (en) 2018-10-30
US11155922B2 (en) 2021-10-26
CN109075071B (zh) 2023-11-07
JPWO2017183401A1 (ja) 2018-12-06
KR102454251B1 (ko) 2022-10-14
KR20210099197A (ko) 2021-08-11
KR102606168B1 (ko) 2023-11-29
KR20220143145A (ko) 2022-10-24
US20190032217A1 (en) 2019-01-31
KR20230162155A (ko) 2023-11-28
CN109075071A (zh) 2018-12-21
KR20180118693A (ko) 2018-10-31
KR102287835B1 (ko) 2021-08-10
WO2017183401A1 (ja) 2017-10-26
US20220010433A1 (en) 2022-01-13
US11905596B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649473B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6257071B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20240105423A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US20170194135A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
KR102465993B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6281964B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6976279B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20240158917A1 (en) Substrate processing apparatus, method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP7203869B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
CN116195371A (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250