JP2021022654A - ファイバーレーザー装置 - Google Patents

ファイバーレーザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022654A
JP2021022654A JP2019138108A JP2019138108A JP2021022654A JP 2021022654 A JP2021022654 A JP 2021022654A JP 2019138108 A JP2019138108 A JP 2019138108A JP 2019138108 A JP2019138108 A JP 2019138108A JP 2021022654 A JP2021022654 A JP 2021022654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
ferrule
housing
coefficient
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019138108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836043B2 (ja
Inventor
靖 藤本
Yasushi Fujimoto
靖 藤本
ビヌン ポール
Paul Binun
ビヌン ポール
伸二 本越
Shinji Motokoshi
伸二 本越
正盛 中原
Masamori Nakahara
正盛 中原
武 濱田
Takeshi Hamada
武 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimmon Koha Co Ltd
Original Assignee
Kimmon Koha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimmon Koha Co Ltd filed Critical Kimmon Koha Co Ltd
Priority to JP2019138108A priority Critical patent/JP6836043B2/ja
Priority to CN202080045724.1A priority patent/CN114008872A/zh
Priority to EP20848206.7A priority patent/EP4007089A4/en
Priority to PCT/JP2020/027994 priority patent/WO2021020188A1/ja
Publication of JP2021022654A publication Critical patent/JP2021022654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836043B2 publication Critical patent/JP6836043B2/ja
Priority to US17/644,208 priority patent/US11621535B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4267Reduction of thermal stress, e.g. by selecting thermal coefficient of materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4272Cooling with mounting substrates of high thermal conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • H01S3/0816Configuration of resonator having 4 reflectors, e.g. Z-shaped resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/0933Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of a semiconductor, e.g. light emitting diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1613Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth praseodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/17Solid materials amorphous, e.g. glass
    • H01S3/173Solid materials amorphous, e.g. glass fluoride glass, e.g. fluorozirconate or ZBLAN [ ZrF4-BaF2-LaF3-AlF3-NaF]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】装置小型化のためのファイバー短尺化により生じるファイバーの熱蓄積に起因する問題を回避し得るファイバーレーザー装置を提供する。【解決手段】このファイバーレーザー装置は、高濃度に活性元素が添加された短尺型ファイバーを用い、ファイバー19の端部にはフェルール31,32が挿入され、ファイバーを収容しフェルールで支持するハウジング30を備え、ハウジングおよびフェルールはそれぞれ、ファイバーの素材の熱膨張係数に近似した金属材料から構成される。【選択図】図2

Description

本発明は、小型コンパクトに構成可能なファイバーレーザー装置に関する。
活性元素(希土類元素、遷移元素、または希土類イオン(Yb,Nd,Er,Pr,Dy,Ce,Tb等))を添加した光ファイバーを用いたファイバーレーザー装置の従来の構成例を図7に示す。この従来例は、10mを超える程度の長さの利得ファイバーを巻き取り巻回した円形状のファイバー2と、細く機械的強度が弱いために折れやすいファイバー2をサポートするためにファイバー2の入出力端に設けられたジルコニア製のフェルール1と、ファイバー2を支持し熱排出のための基板・放熱器3と、冷却ファン(または水冷装置)4と、を備える。フェルール1にはニッケルやステンレス鋼が使用され場合があるが、その目的は、ファイバー先端を溶接固定するためである。ファイバー2は、レーザー装置をできるだけコンパクトにするために巻回され、冷却効率を向上させるためファイバー同士が重ならないようにしている。その巻回された径はおおよそ30cm程度以下である。基板・放熱器3とファイバー2とは熱伝導性ペーストを用い、熱抵抗を極力抑えた形で接触している。基板・放熱器3では、冷却ファン(または水冷装置)4やペルチエ素子を用いてファイバー2に蓄積される熱が排出される。ファイバー2の希土類添加濃度を低濃度とし、また、その条長を長くすることで冷却面積の向上および熱蓄積のファイバー長方向への分散効果の二つが得られ、効率的な冷却が可能となる。
特許文献1は、多数回巻回された長い1本のレーザーファイバーが直方体状の透明な紫外線硬化性樹脂中に隙間なく埋めこまれて固定され、両端部が外部に露出している光ファイバーレーザー装置を開示する。
特開平10−135548号公報
図7の従来のファイバーレーザー装置は、長さ10m程度の利得ファイバーを使用するのでファイバーを巻回する必要があり、このため巻回径以下の小型コンパクトな設計は困難であり、小型コンパクトな構造とするには限界があった。特許文献1の光ファイバーレーザー装置も同様であり、また、多数回巻回された長いレーザーファイバーが紫外線硬化性樹脂中に隙間なく埋めこまれる構造は排熱効率が低下する。
小型コンパクトな装置構成は社会的な要請から来る課題であって、この課題解決のためには、ファイバー長を短尺化(30cm程度以下、あるいは20、15,10cm以下でもよい)するために、従来よりも高濃度の活性元素(希土類元素、遷移元素等、あるいは希土類イオン(Yb,Nd,Er,Pr,Dy,Ce,Tb等))が添加された利得ファイバーを使う必要があるが、短尺化すると、ファイバーの熱蓄積の問題が生じる。
本発明は、装置小型化のためのファイバー短尺化により生じるファイバーの熱蓄積に起因する問題を回避し得るファイバーレーザー装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためのファイバーレーザー装置は、高濃度に活性元素が添加された短尺型ファイバーを用いたファイバーレーザー装置であって、前記ファイバーの端部にはフェルールが挿入され、前記ファイバーを収容し前記フェルールで支持するハウジングを備え、前記ハウジングおよび前記フェルールはそれぞれ、前記ファイバーの素材の熱膨張係数に近似した金属材料から構成される。
このファイバーレーザー装置によれば、ハウジングおよびフェルールはそれぞれ、ファイバーの素材の熱膨張係数に近似した金属材料から構成されるので、装置作動中のファイバー端部における熱蓄積を低減でき、熱蓄積に起因する問題を回避できる。すなわち、ハウジングおよびフェルールは、熱伝導性の高い金属材料から構成されることで、従来のたとえばジルコニアなどのセラミックスよりも熱伝導性が向上するので、ファイバー端部における熱蓄積を低減でき、また、ファイバーの素材の熱膨張係数に近似した材料であるので、ファイバーが熱蓄積をしてもハウジングおよびフェルールから熱膨張係数の差により受けるストレスを低減できる。このように、ファイバー短尺化により生じるファイバーの熱蓄積に起因する問題を防止できるので、ファイバー短尺化による装置の小型化を実現できる。
上記目的を達成するための別のファイバーレーザー装置は、高濃度に活性元素が添加された短尺型ファイバーを用いたファイバーレーザー装置であって、前記ファイバーの端部にはフェルールが挿入され、前記ファイバーを収容し前記フェルールで支持するハウジングを備え、前記フェルールおよび前記ハウジングは、90W/mK以上の熱伝導率と、10×10-6〜30×10-6/Kの熱膨張係数と、を有する材料から構成される。
このファイバーレーザー装置によれば、ハウジングおよびフェルールはそれぞれ、90W/mK以上の熱伝導率と、10×10-6〜30×10-6/Kの熱膨張係数と、を有する材料から構成されるので、装置作動中のファイバー端部における熱蓄積を低減でき、熱蓄積に起因する問題を回避できる。すなわち、ハウジングおよびフェルールは、90W/mK以上の熱伝導性の高い材料から構成されることで、従来のたとえばジルコニアなどのセラミックスよりも熱伝導性が向上するので、ファイバー端部における熱蓄積を低減でき、また、10×10-6〜30×10-6/Kの熱膨張係数を有し、ファイバーの素材の熱膨張係数に近似するので、ファイバーが熱蓄積をしてもハウジングおよびフェルールから熱膨張係数の差により受けるストレスを低減できる。このように、ファイバー短尺化により生じるファイバーの熱蓄積に起因する問題を防止できるので、ファイバー短尺化による装置の小型化を実現できる。
上記各ファイバーレーザー装置において、前記ファイバーの長さが300mm以下であり、また、前記ファイバーの素材がフッ化物ガラス材料であり、また、前記ファイバーは、Pr元素の添加濃度が1500〜5000ppmであるファイバーコアを有することが好ましい。
また、上記ファイバーレーザー装置は、520nm±10nm、610nm±10nm、638nm±10nmのいずれか1つの波長、または、いずれか2つの波長でレーザー発振することが好ましい。
本発明のファイバーレーザー装置によれば、ファイバー短尺化により生じるファイバーの熱蓄積に起因する問題を回避し得るので、装置小型化を実現できる。
本実施形態によるファイバーレーザー装置の概略的構成を示す光路図である。 図1のファイバーを収容したハウジングを概略的に示す正面図(a)および側面図(b)である。 図2(a)のファイバーの端部に取り付けられたフェルールを示す図である。 本事前検討例で用いたファイバーレーザー装置の概略的構成を示す光路図である。 本事前検討例で得られた図4のファイバーレーザー装置の基本出力特性を示すグラフである。 本実施例で得られた図1のファイバーレーザー装置の基本出力特性を示すグラフである。 従来のファイバーレーザー装置の要部構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1は本実施形態によるファイバーレーザー装置の概略的構成を示す光路図である。図2は、図1のファイバーを収容したハウジングを概略的に示す正面図(a)および側面図(b)である。図3は図2(a)のファイバーの端部に取り付けられたフェルールを示す図である。
図1のように、本実施形態によるファイバーレーザー装置10は、半導体レーザー11,11Aと、レンズ12,12Aと、波長板13と、半導体レーザー11からのレンズ12を通したレーザー光と半導体レーザー11Aからのレンズ13A,波長板13を通して90°の位相差を与えられたレーザー光とが入射して合波する偏光ビームスプリッター14と、偏光ビームスプリッター14からのレーザー光が入射し出射するアナモルフィックプリズムペア15と、アナモルフィックプリズムペア15からのレーザー光を全反射する全反射ミラー16,17と、を備える。
ファイバーレーザー装置10は、さらに、全反射ミラー17からのレーザー光が入射するレンズ18と、レンズ18からのレーザー光が入射する短尺型のファイバー19と、ファイバー19からのレーザー光が入射するレンズ20と、レンズ20からのレーザー光を出射する出射ミラー21と、を備える。
たとえば、半導体レーザーの発振波長を442nmとして、フッ化物ファイバーを励起すると、波長520nm(緑),610nm(オレンジ),638nm(赤)の強いスペクトルが発光するが、ファイバー19の入射端面19aと出射ミラー21とにおけるコーティングにより、たとえば、638nmを選択すれば、赤色の基本波レーザー光が出力し、また、たとえば、610nmと638nmとを選択すれば、オレンジと赤色の基本波レーザー光が出力する。
ファイバーレーザー装置10をより小型コンパクトな構造にて設計するためには、利得ファイバー中の希土類元素濃度をより高濃度にし、その条長を短くする必要がある。そのためには、この短尺化により生じるファイバー19の熱蓄積を効果的に回避し得る排熱手段が課題となる。
かかる排熱手段としての装置構成は、図2(a)(b)に示すように、励起光を十分に吸収するように高濃度の活性元素(希土類元素、遷移元素等、または希土類イオン(Yb,Nd,Er,Pr,Dy,Ce,Tb等))により短尺化されたファイバー19の両端にフェルール31,32を接着し、フェルール31,32とファイバー19をハウジング30内にフェルール31,32がハウジング30の両側の側板30c,30dに熱伝導性ペーストを用いて熱抵抗を極力抑えて接触させた状態で収容されるようになっている。
すなわち、ハウジング30は、図2(a)(b)の上下に半割された構造で、上部30aと下部30bとを突き合わせたとき、フェルール31,32が各側板30c,30dに形成された半円状の切欠部に位置し挟み込まれるようにして支持されるようになっている。ファイバー19は、図2,図3のように、フェルール31,32の貫通孔内に接着剤を適用して挿入されている。
なお、ファイバー19の長さは、30cm程度以下であるが、20,15,10cm以下でもよい。また、ファイバー19は、たとえば、フッ化物ガラス材料を素材とし、Pr元素の添加濃度が1500〜5000ppmであるファイバーコアを有することが好ましい。
ここで、フェルール31,32を、高熱伝導性材料である金属(たとえば、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、それらの合金など)から構成することで、(1)ファイバーの端部からの効率的な熱伝導、(2)細く機械的強度が弱いために折れやすいファイバー端の保護、(3)ファイバー端面の研磨作業の容易化、(4)ファイバー端面への誘電体コーティング膜の形成の容易化を実現できる。
また、ハウジング30は、高熱伝導性材料である金属材料(たとえば、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、それらの合金など)から構成され、熱抵抗を極力抑えた形でハウジング30の側板30c,30dに接触したフェルール31,32からファイバー19で生じた熱を効率よく伝導し、放熱することができる。このため、ハウジング30は放熱器としても機能する。ハウジング30から放熱された熱は、ハウジング30に設けられた冷却ファン、水冷装置、または、ペルチエ素子等を用いて排出することで、ファイバー19に蓄積される熱を効果的に排出することができる。
また、ハウジング30およびフェルール31,32は、ファイバー19の素材の熱膨張係数と一致または近似した材料から構成することで、装置の高出力動作時の熱蓄積により生じる熱膨張係数の違いに起因する、ファイバー端面や誘電体多層膜コーティング面の破損を防ぐことができる。
以上のように、ハウジング30およびフェルール31,32を構成する各材料は、ファイバー19の素材と近似する熱膨張係数を有し、かつ、高い熱伝導率を有することで、ファイバー短尺化により生じるファイバーの熱蓄積に起因する問題を回避することができる。
〈実施例〉
次に、本発明を実施例・事前検討例により具体的に説明する。ただし、本発明は、本実施例に限定されるものではない。
(事前検討例)
まず、本発明に関し事前に検討した事前検討例について説明する。この事前検討例では、図4に示すファイバーレーザー装置を使用したが、この装置は、図1において半導体レーザー11A,レンズ12A,および、波長板13を省略した構成である。ファイバー19を、フェルール31,32を用いて図2,図3と同様の構造のハウジング30に収容し固定した。
ファイバー19をフッ化物ファイバーとし、ファイバー径が280μm、ファイバー長は17cmである。ファイバーコアに3000ppmのPrを添加している。ファイバー19の両端にはジルコニア製フェルール31,32を装着している。フェルール31,32の外径は2.5mm、長さが12mmで、内径が282μmであり、ファイバー19を挿入後、樹脂接着剤で接着している。また、ファイバー19およびフェルール31,32は、伝熱冷却のためアルミニウム製のハウジング30によって支持固定されている。この構造にて、ファイバー19の励起側端面に波長638nmで高反射の誘電体多層膜コーティング、および、出射ミラー21に波長442nmで無反射の誘電体多層膜コーティングを施し、外部ミラー67%にてレーザー共振器を構成した。かかる構成によれば、図5のように、ファイバーレーザー出力0.425Wが達成され、出力の向上が確認されたが、波長442nmの励起半導体レーザー入力2.5Wにおいて出力(波長638nm)が飽和する現象が観測された。
かかる原因として考えられるのは、ファイバー端面の熱蓄積によって生じる熱飽和現象である。図7に示す従来のファイバーレーザー装置の構成では、利得ファイバーの活性元素添加濃度が低く問題とならなかったが、小型コンパクト化を目指したファイバー短尺化によりファイバーの励起端面において顕著な熱蓄積が現れるのである。
長時間レーザー動作を行うと、フェルール自身も温度が上昇する。そのため、フェルールの熱を効率よく放熱する機構が必要である。一方、ファイバー先端の温度が上昇すると、ファイバーの屈折率が変化する。ファイバー内を伝送する光は、コア材料とクラッド材料の屈折率差によって閉じ込められている。しかし、温度変化により屈折率変化は、その屈折率差を変えるため、ファイバー内を伝搬するモードが変化する。ファイバー先端部と中心部で温度が異なると、ファイバー内を伝播する間に伝搬モードが変わることになるため、光の一部は伝搬できずファイバーの外へ放出される。その結果、ファイバーの伝搬方向の温度変化は、伝送効率の低下を引き起こす。そのため、先端部の温度は放熱するとともに、ファイバー全体に拡散し温度の一様化を図る機構が必要である。これらの原因により、励起光に対する吸収係数の低下、誘導放出断面積の低下、発振波長のシフト、屈折率変化による損失の増加、熱複屈折によるビーム品質の低下などが起こり、熱飽和現象が現れたと考えられる。
また、過度の熱蓄積はファイバーがハウジングおよびフェルールから熱膨張係数の差に起因するストレスを受けるため出力が低下し、ファイバー端面の破壊やコーティングの破壊に繋がる場合があるため、解決すべき問題である。
(実施例)
上記事前検討例で判明した熱飽和現象の軽減のために本実施例では次の改善を行った。
(1)ファイバー端面を保持するフェルールには、セラミックスに代えてより熱伝導率の高い金属性のフェルールを用いた。
(2)高出力動作時の熱蓄積により生じる熱膨張係数の違いに起因する、ファイバー端面や誘電体多層膜コーティング面の破損を防ぐため、フッ化物ファイバー、フェルール、ハウジングの各材料として、熱膨張係数の一致または近似する材料を選択した。
具体的には、図1〜図3において、レーザー媒質であるファイバー19は、フッ化物ファイバーであり、ファイバー径が280μm、ファイバー長は17cmである。ファイバーコアに3000ppm のPrを添加している。ファイバー両端にはニッケル製フェルール31,32を装着している。フェルールの外径は2.5mmで長さ12mmである。フェルールの内径は282μmであり、ファイバーを挿入後樹脂接着剤で接着している。また、ファイバー19およびフェルール31,32は銅製のハウジング30によって支持固定されている。この構造にて、ファイバー19の励起側端面19aに波長638nmで高反射の誘電体多層膜コーティング、および、出射ミラー21に波長638nmで反射率67%の誘電体多層膜コーティングを施し、レーザー共振器を構成した。
フッ化物ファイバー、ニッケル、銅の熱伝導率はそれぞれ、0.898W/mK、91W/mK、403W/mKである。また、それぞれの熱膨張係数は、18.6×10-6/K、13.4×10-6/K、16.5×10-6/Kである。ニッケルおよび銅は、フッ化物ファイバーと近い熱膨張係数を有しながら、高い熱伝導率を有する。その結果、図6のように、波長442nmの励起半導体レーザー入力5.0Wに対して、ファイバーレーザー出力(波長638nm)1.0W、効率約20%を得て、また、出力は飽和しなかった。
事前検討例のように、フェルールにジルコニア材料、ハウジングにアルミニウム材料を用いた構造では、励起半導体レーザー入力2.5Wに対してファイバーレーザー出力0.425Wでレーザー出力は飽和し、それ以上の出力は得られなかった。これは、ジルコニア製フェルールの熱伝導性が低いためファイバーに熱が蓄積し、温度が上昇したため励起半導体レーザーの波長に対する吸収係数の低下、ファイバー材料の誘導放出断面積の低下、伝搬損失の増加が原因である。これに対し、本実施例では、高熱伝導率とファイバー材料に近い熱膨張係数とを有するフェルールおよびハウジングに置き換えることにより、レーザー出力の増大および効率の改善が図られた。
以上のように本発明を実施するための形態および実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。たとえば、図1のファイバーレーザー装置の構成は、一例であって、他の構成であってもよいことはもちろんである。
また、フェルールおよびハウジングを構成する材料として、熱膨張係数がファイバーの熱膨張係数に近似し、たとえば90W/mK以上の高熱伝導率を有するものであれば、他の材料も使用可能である。
本発明のファイバーレーザー装置によれば、ファイバー短尺化により生じるファイバーの熱蓄積に起因する問題を回避できるので、社会的な要請の強い小型コンパクトな装置構成を実現し提供できる。
10 ファイバーレーザー装置
11,11A 半導体レーザー
19 ファイバー
30 ハウジング
30a 上部
30b 下部
30c,30d 側板
31,32 フェルール
上記目的を達成するためのファイバーレーザー装置は活性元素が添加された長さ300mm以下の短尺型ファイバーを用いたファイバーレーザー装置であって、前記ファイバーの端部にはフェルールが挿入され、前記ファイバーを収容し前記フェルールで支持するハウジングを備え、前記ハウジングおよび前記フェルールはそれぞれ、前記ファイバーの素材の熱膨張係数に近似した材料から構成され、前記材料の熱膨張係数Aと前記ファイバーの素材の熱膨張係数Bとの差(A−B)は、-8.6×10 -6 〜11.4×10 -6 /Kの範囲内にある。
このファイバーレーザー装置によれば、ハウジングおよびフェルールはそれぞれ、ファイバーの素材の熱膨張係数に近似した材料から構成されるので、装置作動中のファイバー端部における熱蓄積を低減でき、熱蓄積に起因する問題を回避できる。すなわちファイバーの素材の熱膨張係数に近似した材料であるので、ファイバーが熱蓄積をしてもハウジングおよびフェルールから熱膨張係数の差により受けるストレスを低減できる。このように、ファイバー短尺化により生じるファイバーの熱蓄積に起因する問題を防止できるので、ファイバー短尺化による装置の小型化を実現できる。
上記目的を達成するための別のファイバーレーザー装置は活性元素が添加された長さ300mm以下の短尺型ファイバーを用いたファイバーレーザー装置であって、前記ファイバーの端部にはフェルールが挿入され、前記ファイバーを収容し前記フェルールで支持するハウジングを備え、前記ハウジングおよび前記フェルールはそれぞれ、10×10-6〜30×10-6/Kの範囲内の熱膨張係数有する材料から構成され、前記ファイバーの素材の熱膨張係数は前記材料の熱膨張係数と近似するように前記範囲内にある。
このファイバーレーザー装置によれば、ハウジングおよびフェルールはそれぞれ10×10-6〜30×10-6/Kの熱膨張係数を有する材料から構成されるので、装置作動中のファイバー端部における熱蓄積を低減でき、熱蓄積に起因する問題を回避できる。すなわち、ハウジングおよびフェルールは、10×10-6〜30×10-6/Kの熱膨張係数を有し、ファイバーの素材の熱膨張係数に近似するので、ファイバーが熱蓄積をしてもハウジングおよびフェルールから熱膨張係数の差により受けるストレスを低減できる。このように、ファイバー短尺化により生じるファイバーの熱蓄積に起因する問題を防止できるので、ファイバー短尺化による装置の小型化を実現できる。
上記各ファイバーレーザー装置において、前記材料は、90W/mK以上の熱伝導率を有することが好ましい。90W/mK以上の熱伝導性の高い材料から構成されることで、従来のたとえばジルコニアなどのセラミックスよりも熱伝導性が向上するので、ファイバー端部における熱蓄積を低減できる。また、前記ファイバーの素材がフッ化物ガラス材料であり、また、前記ファイバーは、Pr元素の添加濃度が1500〜5000ppmであるファイバーコアを有することが好ましい。

Claims (6)

  1. 高濃度に活性元素が添加された短尺型ファイバーを用いたファイバーレーザー装置であって、
    前記ファイバーの端部にはフェルールが挿入され、
    前記ファイバーを収容し前記フェルールで支持するハウジングを備え、
    前記ハウジングおよび前記フェルールはそれぞれ、前記ファイバーの素材の熱膨張係数に近似した金属材料から構成されるファイバーレーザー装置。
  2. 高濃度に活性元素が添加された短尺型ファイバーを用いたファイバーレーザー装置であって、
    前記ファイバーの端部にはフェルールが挿入され、
    前記ファイバーを収容し前記フェルールで支持するハウジングを備え、
    前記フェルールおよび前記ハウジングは、90W/mK以上の熱伝導率と、10×10-6〜30×10-6/Kの熱膨張係数と、を有する材料から構成されるファイバーレーザー装置。
  3. 前記ファイバーの長さが300mm以下である請求項1または2に記載のファイバーレーザー装置。
  4. 前記ファイバーの素材がフッ化物ガラス材料である請求項1乃至3のいずれかに記載のファイバーレーザー装置。
  5. 前記ファイバーは、Pr元素の添加濃度が1500〜5000ppmであるファイバーコアを有する請求項4に記載のファイバーレーザー装置。
  6. 520nm±10nm、610nm±10nm、638nm±10nmのいずれか1つの波長、または、いずれか2つの波長でレーザー発振する請求項1乃至5のいずれかに記載のファイバーレーザー装置。
JP2019138108A 2019-07-26 2019-07-26 ファイバーレーザー装置 Active JP6836043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138108A JP6836043B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ファイバーレーザー装置
CN202080045724.1A CN114008872A (zh) 2019-07-26 2020-07-20 纤维激光装置
EP20848206.7A EP4007089A4 (en) 2019-07-26 2020-07-20 FIBER LASER DEVICE
PCT/JP2020/027994 WO2021020188A1 (ja) 2019-07-26 2020-07-20 ファイバーレーザー装置
US17/644,208 US11621535B2 (en) 2019-07-26 2021-12-14 Fiber laser apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138108A JP6836043B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ファイバーレーザー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022654A true JP2021022654A (ja) 2021-02-18
JP6836043B2 JP6836043B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=74229046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138108A Active JP6836043B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ファイバーレーザー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11621535B2 (ja)
EP (1) EP4007089A4 (ja)
JP (1) JP6836043B2 (ja)
CN (1) CN114008872A (ja)
WO (1) WO2021020188A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263143B1 (en) * 1998-10-15 2001-07-17 Lucent Technologies Inc. Package housing for laser module wound on a spool
JP2002022972A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部品
JP2002531937A (ja) * 1998-12-02 2002-09-24 コーニング インコーポレイテッド 脱着可能な集成カード型プラグイン励起レーザ装置
JP2004214325A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 光ファイバ放熱装置およびその製造方法
WO2010004882A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 セントラル硝子株式会社 広帯域な波長可変レーザ装置
JP2010182726A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 光ファイバ冷却装置
JP2015065189A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ウシオ電機株式会社 ファイバーレーザ光源装置
JP2015179761A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 ウシオ電機株式会社 ファイバレーザ装置
US20180246280A1 (en) * 2015-10-21 2018-08-30 Trumpf Laser Gmbh Fiber mounting units and fiber receiving elements

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920384B2 (ja) 1996-10-31 2007-05-30 憲一 植田 光ファイバレーザ装置
CN1977431A (zh) * 2004-06-30 2007-06-06 皮雷利&C.有限公司 热控制外部空腔可调激光器
CA2533674A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-23 Itf Technologies Optiques Inc./Itf Optical Technologies Inc. Optical fiber component package for high power dissipation
JP2009116076A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ融着部保持構造
EP2324379B1 (en) * 2008-06-25 2017-05-03 Coractive High-Tech Inc. Energy dissipating packages for high power operation of optical fiber components
JP2010224303A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Nissei Electric Co Ltd 端末加工光ファイバ
US9083140B2 (en) * 2011-03-10 2015-07-14 Coherent, Inc. High-power CW fiber-laser
WO2012167102A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Foro Energy Inc. Rugged passively cooled high power laser fiber optic connectors and methods of use
JP5588534B1 (ja) * 2013-03-28 2014-09-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 光ファイバ、及びこれを用いたレーザ発振器
JP2014199863A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ウシオ電機株式会社 ファイバーレーザー光源装置
JP2015018984A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 ウシオ電機株式会社 ファイバーレーザ光源装置
US9667025B2 (en) * 2015-04-06 2017-05-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. System and method for increasing power emitted from a fiber laser
JP6968110B2 (ja) 2017-02-10 2021-11-17 富士フイルム株式会社 光コネクタおよび光音響波発生装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263143B1 (en) * 1998-10-15 2001-07-17 Lucent Technologies Inc. Package housing for laser module wound on a spool
JP2002531937A (ja) * 1998-12-02 2002-09-24 コーニング インコーポレイテッド 脱着可能な集成カード型プラグイン励起レーザ装置
JP2002022972A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部品
JP2004214325A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 光ファイバ放熱装置およびその製造方法
WO2010004882A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 セントラル硝子株式会社 広帯域な波長可変レーザ装置
JP2010182726A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 光ファイバ冷却装置
JP2015065189A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ウシオ電機株式会社 ファイバーレーザ光源装置
JP2015179761A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 ウシオ電機株式会社 ファイバレーザ装置
US20180246280A1 (en) * 2015-10-21 2018-08-30 Trumpf Laser Gmbh Fiber mounting units and fiber receiving elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836043B2 (ja) 2021-02-24
WO2021020188A1 (ja) 2021-02-04
EP4007089A4 (en) 2023-08-30
EP4007089A1 (en) 2022-06-01
CN114008872A (zh) 2022-02-01
US11621535B2 (en) 2023-04-04
US20220109280A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10367324B2 (en) Laser component
EP1763116B1 (en) Mode control waveguide laser
US20050244101A1 (en) End face structure of optical fiber, optical fiber laser, and laser processing apparatus
US6667999B2 (en) Cooling of high power laser systems
US7729392B2 (en) Monoblock laser with reflective substrate
JP5156385B2 (ja) レーザ光源装置及び画像表示装置
JP6836043B2 (ja) ファイバーレーザー装置
US6628692B2 (en) Solid-state laser device and solid-state laser amplifier provided therewith
JP2007299962A (ja) 薄ディスクレーザ装置
JP2004296671A (ja) 固体レーザ装置
US20220385025A1 (en) Ultraviolet laser apparatus
JP2000124533A (ja) 固体レーザー装置
JP3228451B2 (ja) 光ファイバ増幅器
WO2017204358A1 (ja) 固体レーザ装置
WO2015005107A1 (ja) ファイバーレーザ光源装置
JPWO2006098313A1 (ja) 光増幅器およびレーザ装置
JP2010056265A (ja) レーザ光源と、レーザ光源を用いた2次元画像表示装置、液晶ディスプレイ、医療用レーザ光源装置
JP2744805B2 (ja) 機能性光導波媒体
JP2007123594A (ja) 光ファイバ型光増幅装置及びこれを用いた光ファイバ型レーザ装置
WO2020241363A1 (ja) 光ファイバ装置
WO1999027619A2 (en) Multi-mode fiber lasers
WO2000022702A1 (fr) Amplificateur de lumiere, dispositif et procede d'amplification de lumiere
JP2004325550A (ja) 光収束機構、半導体レーザ装置、光励起固体レーザ
JP2001102662A (ja) 光ファイバ装置
JP2001044540A (ja) レーザ光発生装置及び光信号増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250