JP2021021647A - 情報板の異常検出システム - Google Patents

情報板の異常検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021021647A
JP2021021647A JP2019138745A JP2019138745A JP2021021647A JP 2021021647 A JP2021021647 A JP 2021021647A JP 2019138745 A JP2019138745 A JP 2019138745A JP 2019138745 A JP2019138745 A JP 2019138745A JP 2021021647 A JP2021021647 A JP 2021021647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
acceleration
strain
sensor
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019138745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7359378B2 (ja
Inventor
篤 岩崎
Atsushi Iwasaki
篤 岩崎
山本 浩司
Koji Yamamoto
浩司 山本
山岸 貴俊
Takatoshi Yamagishi
貴俊 山岸
洋幸 中村
Hiroyuki Nakamura
洋幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Nohmi Bosai Ltd
Central Nippon Expressway Co Ltd
Original Assignee
Gunma University NUC
Nohmi Bosai Ltd
Central Nippon Expressway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC, Nohmi Bosai Ltd, Central Nippon Expressway Co Ltd filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2019138745A priority Critical patent/JP7359378B2/ja
Publication of JP2021021647A publication Critical patent/JP2021021647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359378B2 publication Critical patent/JP7359378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】支柱に印加される応力に基づいて、情報板の蓄積疲労を、長期間にわたり、定量的に診断する。【解決手段】支柱に設置され、加速度情報を測定する加速度センサと、加速度情報から支柱へ印加される応力を推定することで、情報板の蓄積疲労を検出する診断部と、を備え、応力集中部、あるいはその周辺に設置され、歪み情報を測定する歪み測定センサをさらに備え、診断部は、加速度情報と歪み情報とを同時刻で取得し、加速度情報と歪み情報との相関関係を算出し、算出結果に基づいて加速度情報から歪み情報へ変換する変換係数を推定し、変換係数を用いて、加速度センサにより測定された加速度情報から歪み情報を生成することで、支柱へ印加される応力を推定する。【選択図】図2

Description

本発明は、支柱に設置された情報板の取付状態の異常診断を行う情報板の異常検出システムに関する。
支柱に設置された情報板の取付状態を検出する方法としては、検査員による定期検査により、目視あるいは何らかの計器を用いて行われることが主流であった。また、取付状態の異常診断対象である情報板に経年的に発生する亀裂に関して、定量的な検査を、簡単かつ迅速に行う従来技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、紫外線または青色系可視光などの励起光によって発光する蛍光色素を、異常診断対象である情報板にあらかじめ混入させている。そして、この情報板に紫外線または青色系可視光などを発光する光源を照射し、目視あるいはCCDカメラ等による撮像画像の解析処理により、亀裂の発生を定量的に判断している。
特開2013−83493号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1では、取付状態の定量的な異常診断を可能にしてはいるものの、あくまでも、検査員による定期検査を基本としている。さらに、特許文献1は、異常診断対象の情報板に対して、蛍光色素をあらかじめ混入させておく必要があった。
一方、近年では、情報板の取付状態の異常診断を定期検査よりも短い周期で、検査員を介さずに無人で行うことのできる異常診断システムが望まれている。また、支柱に設置された情報板の取付状態の劣化を、定量的に長期間にわたって診断する必要性も高まっている。さらに、新規の情報板だけでなく、既存の情報板に対しても、容易に対応できることが望まれる。
情報板の蓄積疲労の検出に当たっては、情報板が取り付けられる支柱に印加される繰り返し応力を正確に測定・計数し、支柱に印加された繰り返し応力履歴分析結果から、過去の蓄積疲労、および未来の蓄積疲労の予測を行うことができる。
支柱に印加される応力を測定するには、歪みゲージなどを用いる。しかしながら、歪みゲージは、その性質上、耐久性に乏しく、長期にわたる測定には適さない欠点がある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、支柱に印加される応力に基づいて、情報板の蓄積疲労を、長期間にわたり、検査員よる定期検査を必要とせずに、定量的に診断することのできる情報板の異常診断システムを得ることを目的とする。
本発明に係る情報板の異常診断システムは、支柱、あるいは支柱に取り付けられた情報板に設置され、加速度情報を測定する加速度センサと、加速度センサにより測定された加速度情報から、支柱へ印加される応力を推定することで、情報板の蓄積疲労を検出する診断部と、を備えた情報板の異常検出システムであって、支柱の応力が集中する部位、あるいはその近辺における歪み情報を一時的に測定する歪み測定センサをさらに備え、診断部は、歪み測定センサが設置された状態において、加速度センサにより測定された加速度情報と、歪み測定センサにより測定された歪み情報とを同時刻で所定期間取得し、複数の加速度情報のそれぞれに対する複数の歪み情報から、加速度情報と歪み情報との相関関係を算出し、算出結果に基づいて加速度情報から歪み情報へ変換する変換式または変換係数を推定し、変換式または変換係数を推定した後は、推定した変換式または変換係数を用いて、加速度センサにより測定された加速度情報から歪み情報を生成することで、支柱へ印加される応力を推定するものである。
本発明によれば、長期にわたる測定には適さない歪み測定センサを一時的に設置し、加速度から歪みに変換するための変換係数を算出し、実運用中には、加速度センサから取得した加速度情報を、事前に算出した変換係数を用いて歪みに変換できる構成を備えている。この結果、支柱に印加される応力に基づいて、情報板の蓄積疲労を、長期間にわたり、検査員よる定期検査を必要とせずに、定量的に診断することのできる情報板の異常診断システムを得ることができる。
本発明の実施の形態1において、異常診断対象である構造物を示した説明図であり、(A)が正面図、(B)が支柱の根元部分の拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る情報板の異常検出システムの構成図である。 本発明の実施の形態1に係る情報板の異常検出システムにおいて実行される一連の歪みと加速度の相関関係の測定処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1における加速度情報と歪み情報との相関関係の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る情報板の異常検出システムにおいて実行される一連の異常検出処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2における加速度と歪みの同時測定結果に基づいて、変換係数を求める第1の手法の一連処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る第1の手法における各段階の処理を示した説明図であり、(A)〜(G)に分けて示されている。 本発明の実施の形態2における加速度と歪みの同時測定結果に基づいて、変換係数を求める第2の手法の一連処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る第2の手法における各段階の処理を示した説明図であり、(A)〜(E)に分けて示されている。
以下、本発明の情報板の異常検出システムの好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
本発明は、支柱に印加される応力に基づいて情報板の蓄積疲労を求めることで、情報板の取付状態の異常診断を行うシステムに関するものであり、事前に一時的に設置した歪みゲージの測定値と、加速度情報の測定値との相関関係を正確に分析しておき、実運用中には、歪みゲージを用いることなく、加速度情報の測定値と、事前に分析した相関関係から、支柱に印加される応力を高精度に推定して情報板の蓄積疲労を求めることを技術的特徴としている。
このような加速度センサを用いた情報板の疲労予測システムでは、加速度−応力の変換係数を如何に正確に算出できるかが、性能を左右する。本発明では、加速度情報と歪み(応力)情報との関係性を、誤差要因の除去後に算出しているため、極めて精度の高い変換係数を算出することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1において、異常診断対象である構造物を示した説明図であり、(A)が正面図、(B)が支柱の根元部分の拡大図である。この図1において、取付状態の診断対象である構造物は、支柱2の上方部分に情報板1が取り付けられることで構成されている。情報板1としては、例えば、道路に設置された道路情報板が挙げられ、歩行者あるいはドライバは、道路情報板を視認することで、必要な情報を取得することができる。
支柱2の上部に情報板1が設置された構造物は、上部荷重を持つこととなる。従って、支柱2は、外力による繰り返し応力の加振により疲労が進行し、損傷に至る場合がある。支柱2の致命的損傷を防止するためには、支柱2の蓄積疲労を観測し、支柱2の寿命を知ることが重要である。
上述したように、支柱に印加される応力を測定するには、歪みゲージを用いることが考えられる。しかしながら、歪みゲージは、その性質上、耐久性に乏しく、長期にわたる測定には適していない。そして、耐久性を考慮すると、加速度センサを代用することが考えられる。
ここで、加速度から蓄積疲労を正確に測定するには、加速度センサにより測定された加速度情報から、支柱の応力集中部に印加される応力を正確に算出しなければならない。しかしながら、情報板1と支柱2を備えた同じような構造物でも、個体差や僅かな設計の違いによって、加速度と応力との関係性は異なってくる。
そこで、本発明では、以下のような構成を採用することで、蓄積疲労の測定精度の向上と、センサの耐久性の向上とを兼ね備えた情報板の異常検出システムを実現している。
(構成1)通常の運用時には、加速度センサ20を用いて蓄積疲労を推定する構成を備えている。この構成により、センサの耐久性向上を図っている。
(構成2)実運用前の事前準備段階において、蓄積疲労の測定対象である支柱の応力集中部、あるいはその近辺に対して歪み測定センサ40を設置可能とし、加速度センサ20と歪み測定センサ40とで同時測定を行うことで、両者の相関関係を正確に求める構成を備えている。この構成により、実運用中に歪み測定センサ40を用いることなく、加速度センサ20の測定結果から、支柱の応力集中部に印加される応力を正確に算出することができる。
図1に示すように、本実施の形態1に係る情報板の異常検出システムは、支柱2の頭頂部に加速度センサ20を設置し、加速度センサ20により測定される加速度情報を中継装置30により処理することで、構成1を実現している。
また、図1に示すように、本実施の形態1に係る情報板の異常検出システムは、支柱2の応力集中部、あるいはその近辺に歪み測定センサ40を実運用前の事前準備段階において一時的に設置する。ここで、歪み測定センサ40は、支柱2の応力集中部、あるいはその近辺において、圧迫による摩擦力で保持可能に設置できる。そして、事前準備段階において、同じタイミングで、加速度センサ20により測定される加速度情報と、歪み測定センサ40により測定される応力集中部の歪み情報とを、所定期間にわたって中継装置30に読み込み、両者の相関関係を正確に求めることで、構成2を実現している。
次に、本実施の形態1に係る情報板の異常検出システムの構成について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る情報板の異常検出システムの構成図である。本実施の形態1における情報板の異常検出システムは、データ処理装置10、加速度センサ20、中継装置30、およびN個(Nは整数)の歪み測定センサ40(1)〜40(N)を備えて構成されている。
なお、本実施の形態1における情報板の異常検出システムでは、最低限、1個の歪み測定センサ40を仮設置すれば、加速度情報と歪み情報とを相関関係を求めることが可能である。また、複数用いる場合のN個の歪み測定センサのそれぞれの機能は、全て共通である。そこで、以下の説明では、それぞれの歪み測定センサを区別する必要がない場合には、(1)〜(N)の添字を用いずに、単に歪み測定センサ40と記載する。
加速度センサ20は、センサ部21と、加速度情報出力部22を有しており、支柱2の頭頂部に設置されている。なお、加速度センサ20の設置位置は、支柱2の頭頂部には限定されず、支柱2の頭頂部以外の位置、あるいは支柱2に取り付けられている情報板1に設置することも可能である。
一般的に、加速度センサ20は、歪み測定センサ40と比較して長寿命であり、実運用時における異常判定は、加速度センサ20により測定される加速度情報のみを用いて行われる。
センサ部21は、例えば、薄膜の水晶振動子を用いる3軸加速度センサである。また、加速度情報出力部22は、支柱2の頭頂部における3軸の加速度に関するアナログ信号を、所定のサンプリングレート(例えば、50Hzのサンプリングレート)でデジタル信号に変換し、加速度情報として中継装置30へ送信する。
一方、歪み測定センサ40は、異常検出装置の運転を開始する前に、支柱2の応力集中部、あるいはその近辺において一時的に保持可能に設置されている。なお、応力集中部とは、応力が集中する部位あるいはその近傍を含む位置の総称である。さらに、歪み測定センサ40は、中継装置30と接続可能となっている。
センサ部41は、例えば、摩擦型歪みゲージを用いた応力測定を可能とする。また、歪み情報出力部42は、センサ部41で検出されたアナログ信号を、所定のサンプリングレート(例えば、50Hzのサンプリングレート)でデジタル信号に変換し、歪み情報として中継装置30へ送信する。
中継装置30は、図1に示したように、支柱2に取り付けられている。そして、中継装置30は、加速度センサ20内の加速度情報出力部22から受信した加速度情報、および歪み測定センサ40内の歪み情報出力部42から受信した歪み情報に基づいて、加速度情報と歪み情報とを相関関係を求める。
より具体的には、中継装置30は、歪み測定センサ40が一時的に設置された状態において、加速度センサ20により測定された加速度情報と、歪み測定センサ40により測定された歪み情報とを同時刻で取得し、加速度情報と歪み情報との相関関係を算出する。ここでの相関関係とは、加速度情報から歪み情報へ変換する変換式または変換係数のことである。
なお、図1に示したように、応力集中部に複数の歪み測定センサ40を設置した場合には、それぞれの設置場所に応じた適切な相関関係を求めることができる。
中継装置30は、事前に算出した相関関係を用いることで、歪み測定センサ40が取り除かれた後は、加速度センサにより測定された加速度情報を歪み情報に変換することができる。そして、中継装置30は、変換して生成した歪み情報を、加速度情報を取得した時間情報とともに記憶部に順次記憶させる。また、中継装置30は、歪み情報を生成するごとに、歪み情報および時間情報をデータ処理装置10に送信する。
データ処理装置10内の診断部11は、中継装置30から受信した歪み情報および時間情報に基づいて、診断対象である支柱2の蓄積疲労を推定し、正常であるか異常であるかを判断する。また、データ処理装置10は、歪み情報および測定時間情報を長期にわたって保存する必要がある場合には、大容量の記憶部に保存させておくことも可能である。
このように、中継装置30は、異常検出装置の運転を開始する前に、加速度情報と歪み情報を一定時間、同時測定して、両者の対応関係を分析することで、加速度から応力へ変換するための変換式あるいは変換係数を、設置環境に応じた適切な値として算出することができる。この結果、構造物の個体差による加速度と応力との関係を吸収し、安定した診断性能を発揮できる情報板の異常検出システムを実現できる。
このような蓄積疲労に基づく一連の異常診断手法を、図3〜図5に基づいて、以下に説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る情報板の異常検出システムにおいて実行される一連の歪みと加速度の相関関係の測定処理を示したフローチャートである。また、図4は、本発明の実施の形態1における加速度情報と歪み情報との相関関係の一例を示した図である。また、図5は、本発明の実施の形態1に係る情報板の異常検出システムにおいて実行される一連の異常検出処理を示したフローチャートである。
なお、図3に示したステップS301〜ステップS308は、いずれも実運用前の事前準備段階で行われるステップであり、オペレータによる処理と、異常検出システムで実行される処理の両方が含まれている。
ステップS301において、オペレータは、歪み測定センサ40を応力集中部、あるいはその近辺に設置する。さらに、ステップS302において、オペレータは、歪み測定センサを中継装置30に接続する。この結果、ステップS303において、コネクションが確立し、中継装置30は、一時的に設置された歪み測定センサ40から出力される歪み情報を読み取ることができるようになる。
次に、ステップS304において、中継装置30は、加速度情報と歪み情報を同時測定し、測定結果を記憶部に順次記憶させる。なお、このステップS304における同時測定に当たって、オペレータは、意図的に支柱2を加振してもよい。そして、ステップS305において、中継装置30は、所定時間が経過することで、同時測定を終了する。
次に、ステップS306において、中継装置30は、ステップS304における測定結果を分析することで、加速度情報と歪み情報との相関関係を示す変換係数を算出する。なお、ステップS304で得られた測定結果は、横軸を加速度、縦軸を歪みとした平面にプロットすると、一例として、図4のような関係が得られる。従って、中継装置30は、ステップS304で得られた測定結果から、加速度を歪みに変換するための変換係数を算出することができる。
次に、ステップS307において、オペレータは、一時的に接続した中継装置30と歪み測定センサ40とのコネクションを解除する。さらに、ステップS308において、オペレータは、変換係数を算出するために一時的に設置していた歪み測定センサ40を支柱2から取り外し、一連処理を終了する。
なお、上述した図3のフローチャートの説明では、歪み情報を取得した中継装置30が、変換係数を算出する構成であった。しかしながら、本発明は、このような構成に限定されるものではない。一時的に設置する歪み測定センサ40側に演算処理部を設け、中継装置30を介して加速度情報を取得することで、演算処理部内で変換係数を算出し、算出した変換係数を中継装置30に返送する構成とすることも可能である。
また、中継装置30は、変換式または変換係数を算出するに当たり、以下のようなフィルタリング処理を実施することも可能である。すなわち、中継装置30は、取得した加速度情報および歪み情報に対して、不要な高周波成分、および誤差要因となる低周波成分を除去するフィルタリング処理を実行した後に、両者の相関関係の算出結果を用いて、変換式または変換係数を推定することができる。このようなフィルタリング処理を行うことで、相関関係をより高精度に算出することが可能となる。
次に、図5のフローチャートを用いて、一連の異常検出処理の流れを説明する。ステップS501において、中継装置30は、加速度センサ20から加速度情報を取得する。次に、ステップS502において、中継装置30は、事前に求めておいた変換係数を用いて、ステップS501で取得した加速度情報を歪みに変換する。
そして、ステップS503において、中継装置30は、変換された歪みに基づいて、情報板1および支柱2からなる構造物の蓄積疲労を算出することで、情報板の異常診断を行う。
以上のように、実施の形態1によれば、長期にわたる測定には適さない歪み測定センサを一時的に設置し、加速度から歪みに変換するための変換係数を算出し、実運用中には、加速度センサから取得した加速度情報を、事前に算出した変換係数を用いて歪みに変換できる構成を備えている。この結果、長期にわたる測定に適した加速度センサを用いた上で、診断対象である構造物の蓄積疲労を正確に算出することができる。換言すると、支柱に印加される応力に基づいて、情報板の蓄積疲労を、長期間にわたり、検査員よる定期検査を必要とせずに、定量的に診断することのできる情報板の異常診断システムを実現できる。
実施の形態2.
本実施の形態2では、加速度と歪みの同時測定結果に基づいて、変換係数を求める2つの具体的な手法について説明する。なお、それぞれの手法に共通する前処理として、測定対象物の共振周波数近辺の成分のみを、ディジタルフィルタにより抽出している。
<第1の手法>
第1の手法について、図6、図7を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態2における加速度と歪みの同時測定結果に基づいて、変換係数を求める第1の手法の一連処理を示したフローチャートである。また、図7は、本発明の実施の形態2に係る第1の手法における各段階の処理を示した説明図であり、(A)〜(G)に分けて示されている。
ステップS601において、中継装置30は、加速度と歪みの同時測定を、所定時間実施する。この処理は、先の図3におけるステップS304およびステップS305の処理に相当する。同時に取得した生波形の例が、図7(A)に示されている。
次に、ステップS602において、中継装置30は、FFT処理を実行することで、加速度と歪みに関する共振周波数を取得する。共振周波数を求めた波形の例が、図7(B)に示されている。
次に、ステップS603において、中継装置30は、ステップS602で求めた共振周波数が明らかに異なっている場合には、測定失敗と判断し、ステップS601およびステップS602の処理をやり直すこととなる。
次に、ステップS604において、中継装置30は、加速度の時系列データおよび歪みの時系列データのそれぞれに対して、ディジタルフィルタによるバンドパスフィルタ処理を行い、共振周波数周辺の成分のみを抽出する。ここで、加速度の時系列データおよび歪みの時系列データのそれぞれに対して施すバンドパスフィルタ処理は、支柱2の一次共振周波数を包含する同一特性の狭帯域バンドパスフィルタ処理に相当する。共振周波数周辺の成分のみを抽出した波形の例が、図7(C)に示されている。
次に、ステップS605において、中継装置30は、バンドパスフィルタ処理を施した後の加速度の時系列データに対して、バンドパスフィルタ処理を施した後の歪みの時系列データを、時間方向に所定期間の範囲で1サンプリングずつずらし、相互相関係数を算出する。時間方向にずらしていく状態の例が、図7(D)に示されており、相互相関係数が最も高くなった状態の例が、図7(E)に示されている。
次に、ステップS606において、中継装置30は、所定範囲内で1サンプリングごとにずらした全範囲での相互相関係数をプロットすることで、相互相関関数を取得する。取得した相互相関関数の例が、図7(F)に示されている。
次に、ステップS607において、中継装置30は、図7(F)に示した相互相関関数が最大値をとる時間ずれを取得する。
次に、ステップS608において、中継装置30は、ステップS607で得られた時間ずれの関係を考慮した上で、同時刻の加速度データ(X)と歪みデータ(Y)とを、XY平面にプロットし、散布図を作成する。作成された散布図の例が、図7(G)に示されている。
次に、ステップS609において、中継装置30は、散布図を構成するデータの中から、特異な外れ値を除去する。
次に、ステップS610において、中継装置30は、散布図に基づいて回帰直線を算出し、回帰直線の傾き値を取得する。
最後に、ステップS611において、中継装置30は、取得した傾き値に対して、材料依存の歪みに応じた変換パラメータを乗算することで、変換係数を取得し、一連処理を終了する。このような第1の手法を適用することで、変換係数を得ることができる。
<第2の手法>
第2の手法について、図8、図9を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態2における加速度と歪みの同時測定結果に基づいて、変換係数を求める第2の手法の一連処理を示したフローチャートである。また、図9は、本発明の実施の形態2に係る第2の手法における各段階の処理を示した説明図であり、(A)〜(E)に分けて示されている。
ステップS801において、中継装置30は、加速度と歪みの同時測定を、所定時間実施する。この処理は、先の図3におけるステップS304およびステップS305の処理に相当する。同時に取得した生波形の例が、図9(A)に示されている。
次に、ステップS802において、中継装置30は、FFT処理を実行することで、加速度と歪みに関する共振周波数を取得する。共振周波数を求めた波形の例が、図9(B)に示されている。
次に、ステップS803において、中継装置30は、ステップS802で求めた共振周波数が明らかに異なっている場合には、測定失敗と判断し、ステップS801およびステップS802の処理をやり直すこととなる。
次に、ステップS804において、中継装置30は、加速度の時系列データおよび歪みの時系列データのそれぞれに対して、ディジタルフィルタによるバンドパスフィルタ処理を行い、共振周波数周辺の成分のみを抽出する。ここで、加速度の時系列データおよび歪みの時系列データのそれぞれに対して施すバンドパスフィルタ処理は、支柱2の一次共振周波数を包含する同一特性の狭帯域バンドパスフィルタ処理に相当する。共振周波数周辺の成分のみを抽出した波形の例が、図9(C)に示されている。
なお、ステップS801〜ステップS804の処理は、第1の手法におけるステップS601〜ステップS604と同一である。
次に、ステップS805において、中継装置30は、レインフロー法による加速度データのサイクルカウント処理を実施し、全振幅データを取得する。同様に、ステップS806において、中継装置30は、レインフロー法による歪みデータのサイクルカウント処理を実施し、全振幅データを取得する。加速度データおよび歪みデータに対してサイクルカウント処理を実施した結果が、図9(D)に示されている。なお、ここではサイクルカウント処理にレインフロー法を用いたが、サイクルカウント処理の方法は、これに限るものではない。
次に、ステップS807において、中継装置30は、加速度全振幅データを降順にソートする。同様に、ステップS808において、中継装置30は、歪み全振幅データを降順にソートする。
次に、ステップS809において、中継装置30は、ソートされた加速度全振幅データ(X)と、ソートされた歪み全振幅データ(Y)とを、XY平面へプロットし、散布図を作成する。作成された散布図の例が、図9(E)に示されている。
次に、ステップS810において、中継装置30は、散布図を構成するデータの中から、所定値以下の歪み全振幅データと、その歪み全振幅データに対応する加速度全振幅データを除去するとともに、特異な外れ値を除去する。
次に、ステップS811において、中継装置30は、散布図に基づいて回帰直線を算出し、回帰直線の傾き値を取得する。
最後に、ステップS812において、中継装置30は、取得した傾き値に対して、材料依存の歪みに応じた変換パラメータを乗算することで、変換係数を取得し、一連処理を終了する。このような第2の手法を適用することで、変換係数を得ることができる。
なお、ステップS811、ステップS812の処理は、第1の手法におけるステップS610、ステップS611と同一である。
以上のように、実施の形態2によれば、加速度データと歪みデータとの回帰直線を求め、回帰直線の傾きから、加速度データを歪みデータに変換するための変換係数を求める具体的な処理構成を備えている。加速度データと歪みデータとは、通信処理などのオーバーヘッドによる時間ズレの影響があり、また、両者の測定波形には、位相差が発生する。従って、単純に加速度データと歪みデータの波形を測定するだけでは、変換係数を算出することは困難である。
そこで、本実施の形態2では、上述したような第1の手法および第2の手法を適用することにより、時間ずれ、位相差の影響を除去し、変換係数を高精度に算出することを可能としている。この結果、長期にわたる測定に適した加速度センサを用いた上で、診断対象である構造物の蓄積疲労を正確に算出することができる。換言すると、支柱に印加される応力に基づいて、情報板の蓄積疲労を、長期間にわたり、検査員よる定期検査を必要とせずに、定量的に診断することのできる情報板の異常診断システムを実現できる。
1 情報板、2 支柱、10 データ処理装置、11 診断部、20 加速度センサ、21 センサ部、22 加速度情報出力部、30 中継装置、40 歪み測定センサ、41 センサ部、42 歪み情報出力部。

Claims (3)

  1. 支柱、あるいは前記支柱に取り付けられた情報板に設置され、加速度情報を測定する加速度センサと、
    前記加速度センサにより測定された前記加速度情報から、前記支柱へ印加される応力を推定することで、前記情報板の蓄積疲労を検出する診断部と、
    を備えた情報板の異常検出システムであって、
    前記支柱の応力が集中する部位、あるいはその近辺における歪み情報を一時的に測定する歪み測定センサをさらに備え、
    前記診断部は、
    前記歪み測定センサが設置された状態において、前記加速度センサにより測定された前記加速度情報と、前記歪み測定センサにより測定された前記歪み情報とを同時刻で所定期間取得し、複数の前記加速度情報のそれぞれに対する複数の前記歪み情報から、前記加速度情報と前記歪み情報との相関関係を算出し、算出結果に基づいて前記加速度情報から前記歪み情報へ変換する変換式または変換係数を推定し、
    前記変換式または前記変換係数を推定した後は、推定した前記変換式または前記変換係数を用いて、前記加速度センサにより測定された前記加速度情報から前記歪み情報を生成することで、前記支柱へ印加される応力を推定する
    情報板の異常検出システム。
  2. 前記診断部は、取得した前記加速度情報および前記歪み情報に対して、不要な高周波成分、および誤差要因となる低周波成分を除去するフィルタリング処理を実行した後に算出した前記相関関係を用いて、前記変換式または前記変換係数を推定する
    請求項1に記載の情報板の異常検出システム。
  3. 前記歪み測定センサは、圧迫による摩擦力で保持可能に設置できる
    請求項1または2に記載の情報板の異常検出システム。
JP2019138745A 2019-07-29 2019-07-29 情報板の異常検出システム Active JP7359378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138745A JP7359378B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 情報板の異常検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138745A JP7359378B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 情報板の異常検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021647A true JP2021021647A (ja) 2021-02-18
JP7359378B2 JP7359378B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=74574754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138745A Active JP7359378B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 情報板の異常検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7359378B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254734A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管系の応力評価装置
JP2007205860A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sekisui Jushi Co Ltd 既設標識柱の耐久性評価方法、及び既設標識柱の耐久性評価を行うための基準設定方法
JP2012103153A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Tokuyama Corp 歪測定装置
WO2017163562A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社日立製作所 余寿命評価装置及び方法、風力発電システム
JP2017190983A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 国立大学法人群馬大学 疲労損傷評価装置および疲労損傷評価方法
WO2018198702A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 応力測定装置、応力測定システム及び応力測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254734A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管系の応力評価装置
JP2007205860A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sekisui Jushi Co Ltd 既設標識柱の耐久性評価方法、及び既設標識柱の耐久性評価を行うための基準設定方法
JP2012103153A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Tokuyama Corp 歪測定装置
WO2017163562A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社日立製作所 余寿命評価装置及び方法、風力発電システム
JP2017190983A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 国立大学法人群馬大学 疲労損傷評価装置および疲労損傷評価方法
WO2018198702A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 応力測定装置、応力測定システム及び応力測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7359378B2 (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI449883B (zh) 結構體安全性之分析方法
JP6263455B2 (ja) 構造物劣化診断システム
JP6379475B2 (ja) 振動解析装置
JP2006337144A (ja) 橋梁の疲労寿命診断方法及び診断支援装置
CN105067239B (zh) 基于扫频激励振动的梁裂纹故障检测装置及方法
JP6874858B2 (ja) 損傷診断装置、損傷診断方法、及び、損傷診断プログラム
JP2010054434A (ja) 弁診断方法及び弁診断装置
JP6140528B2 (ja) 構造物劣化診断システム
WO2017175692A1 (ja) 超音波検査システム、超音波検査方法及び航空機構造体
CN114323636A (zh) 齿轮疲劳试验的监测方法、装置、电子设备及存储介质
JP2001215148A (ja) 構造物の診断方法
JP7325737B2 (ja) 構造物の異常検出システム
JP6081867B2 (ja) 構造物劣化診断システム
JP7270189B2 (ja) 変換係数算出方法
JP7359378B2 (ja) 情報板の異常検出システム
JP5476413B2 (ja) 回転機械の健全性診断方法
CN104391044B (zh) 一种检测蜂窝结构腐蚀损伤的振动检测方法
JP7378332B2 (ja) 情報板の異常検出システム
JP2007051952A (ja) 音響センサ装置,音響解析診断装置および音響センサの製造方法
JP2019100873A (ja) 解析装置、解析システム及び解析方法
JP6179979B2 (ja) 構造物劣化診断システム
JP6181427B2 (ja) 構造物劣化診断システム
JP7357272B2 (ja) 情報板の異常検出システム
JP2020153938A (ja) タイルの劣化診断方法、建物の壁面補修費用の見積もり方法、タイルの劣化診断システム、及び建物の壁面補修費用の見積もりシステム
RU2557676C1 (ru) Способ вибродиагностики агрегатов объемного типа в гидравлических системах

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150