JP2010054434A - 弁診断方法及び弁診断装置 - Google Patents

弁診断方法及び弁診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010054434A
JP2010054434A JP2008221617A JP2008221617A JP2010054434A JP 2010054434 A JP2010054434 A JP 2010054434A JP 2008221617 A JP2008221617 A JP 2008221617A JP 2008221617 A JP2008221617 A JP 2008221617A JP 2010054434 A JP2010054434 A JP 2010054434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
vibration
valve body
ultrasonic
valve stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008221617A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ozaki
健司 尾崎
Shinya Kato
信也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008221617A priority Critical patent/JP2010054434A/ja
Publication of JP2010054434A publication Critical patent/JP2010054434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

【課題】弁棒の異常を検知するセンサを取り付けるために弁体や弁棒に改造を施すことなく、精度よく弁体や弁棒の振動を監視し、弁体や弁棒の異常の兆候を早期に検知することのできる弁診断方法及び弁診断装置を提供する。
【解決手段】超音波パルス送受信装置による超音波の送受信を行う超音波センサ4a〜4dを、弁箱3の外側に設け、超音波センサ4a〜4dにより、弁棒2又は弁体1に向けて超音波を送信し、弁棒2又は弁体1から反射された超音波を受信して、弁棒2又は弁体1の振動による変位を繰り返して計測することによって弁棒2又は弁体1の振動を検知し、この検知された弁棒2又は弁体1の振動に基づいて異常を診断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラントを構成する弁装置の健全性を診断するための弁診断方法及び弁診断装置に関する。
従来から、例えば発電プラント等の各種のプラントでは、プラント及びプラントを構成する機器の異常の発生を早期に検知し、健全性を確保することを目的として、機器の振動やプロセス値などの監視を行い、振動やプロセス値の変化からその状態の変化を検知し、異常の有無を判断している。
このようなプラントにおける診断においては、特に、プラントのメンテナンス作業の効率化、コスト低減を目的として、プラントの運転中に対象機器を分解点検することなく状態を判断するための技術が必要とされている。
回転機械の場合、加速度信号を測定して、振動レベルや周波数特性を元にして、良否の判定や異常の原因推定等の診断が行われている。電動弁等の弁装置は、プラントにおいて多数使用されており、不具合が発生した場合は、プラントの停止に至る場合もある。弁装置においては、定期点検時に分解点検することにより、不具合を未然に防止する方法のほか、プラントの運転中に、点検のために一時的に弁装置を駆動させることにより正常に動作するかどうかを確認する方法がとられている。この点検方法は、主に駆動部の良否を判断するものである。
プラントの運転中において、電動弁の診断を短時間に行う技術として、電動弁駆動部の振動の他、電流、トルク、リミットスイッチの信号等を診断装置により測定し、それぞれのレベルや駆動のタイミングを分析評価することにより、診断を行う技術が知られているる(例えば、特許文献1参照。)。この診断技術は、駆動部にかかる負荷の異常や駆動部の部品の摩耗等によるガタ等、電動弁の駆動部の異常を診断するものである。この特許文献1に記載の技術は、駆動部の負荷を監視するものであるため、弁棒については、かじりや折損について診断する機能を有している。弁装置においては、トルク異常や弁体のかじり、弁体の異常振動等により、弁棒が折損する不具合が発生する場合があり、弁棒の良否を診断する技術が必要とされている。
弁棒の亀裂の発生を検知する技術としては、弁棒の上端に超音波探触子を設置し、入射した超音波が内部を伝播し、弁のバックシート部で反射された超音波の到達時間を検出することにより、弁棒のバックシート部の亀裂の発生を検知する技術がある(例えば、特許文献2参照。)。また、振動を測定することにより、弁棒の振動を評価し、弁棒の疲労を評価する技術がある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2002−130531号公報 特許第2868861号公報 特公平1−41873号公報
前述のように弁装置においては、トルク異常や弁体のかじり、弁体の異常振動等により、弁棒が折損する不具合が発生する場合があり、弁棒の良否を診断する技術が必要とされている。従来の方法として、特許文献1に記載されている方法の場合、弁棒にかかる負荷の状況から良否を判定するため、弁棒にかかる負荷の低下により弁棒が折損に至ったことは検知可能である。しかしながら、この技術では、弁棒が折損に至る以前にその兆候を捉えることは困難である。
また、特許文献2に記載されている方法は、弁棒に亀裂が発生したことを検知する機能を有している。しかしながら、弁棒に亀裂が発生した場合、プラントの運転状況や弁の開度状況によるが、弁内の流れにより弁棒が短時間に折損に至る場合もある。このため、亀裂発生前に弁棒の異常を未然に防ぐため、異常の兆候を捉える技術が必要である。
特許文献3の方法は、弁箱や弁棒に振動計を設置することにより、弁箱や弁棒の振動を計測し、振動データを分析することにより弁棒の応力を評価する方法である。さらにその応力評価結果と疲労曲線を基にして、弁棒に異常が発生する限界を推定するものである。この方法は、弁棒に異常が発生する前に、今後どの程度の時間運転が可能か推定することが可能であり、亀裂の発生を未然に防ぐことができる。
しかしながら、振動の計測は、弁の静止部や弁体および弁棒の稼動部に加速度計を取り付けることにより行われる。弁棒の異常を検知するには、弁体や弁棒の振動を直接測定する方が精度よい評価が可能であるが、弁体や弁棒に加速度計を設置するためには、弁体や弁棒に対して、加速度計を取り付けるための改造や加工が必要となる。さらに、弁体の流体が流れる部分に加速度計を取り付けるとなれば、流れの影響を受けて加速度計が外れないようにすることが必要となるとともに、加速度計の信号線を弁体の外側に引き出すための仕組みが必要となるという問題点がある。一方、弁棒に加速度計を取り付ける場合、弁体の外側の露出している部分への取り付けは容易であるが、この場合、振れの大きいと予想される弁体から離れた位置の振れを測定することとなるため、評価の精度が低くなることが予想される。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたもので、弁棒の異常を検知するセンサを取り付けるために弁体や弁棒に改造を施すことなく、精度よく弁体や弁棒の振動を監視し、弁体や弁棒の異常の兆候を早期に検知することのできる弁診断方法及び弁診断装置を提供しようとするものである。
本発明に係る弁診断方法は、弁箱内に収容された弁体と、前記弁体と接続され前記弁体を駆動するための弁棒とを有する弁装置の異常を診断する弁診断方法であって、超音波パルス送受信装置による超音波の送受信を行う超音波センサを、前記弁箱の外側に設け、前記超音波センサにより、前記弁棒又は前記弁体に向けて超音波を送信し、前記弁棒又は前記弁体から反射された超音波を受信して、前記弁棒又は前記弁体の振動による変位を繰り返して計測することによって前記弁棒又は前記弁体の振動を検知し、この検知された前記弁棒又は前記弁体の振動と、予め収集された正常時の振動データとを比較して異常を診断することを特徴とする。
本発明に係る弁診断装置は、弁箱内に収容された弁体と、前記弁体と接続され前記弁体を駆動するための弁棒とを有する弁装置の異常を診断する弁診断装置であって、前記弁箱の外側に配置される超音波センサを有し、前記超音波センサから前記弁箱内の前記弁棒又は前記弁体に向けて超音波を送信し、前記弁棒又は前記弁体から反射された超音波を前記超音波センサにより受信する超音波パルス送受信装置と、前記超音波パルス送受信装置による受信波形をデジタル値に変換するA/D変換部と、前記A/D変換部により変換された受信波のデジタル値を演算処理し、受信波の時間波形の形状の変化から前記弁棒又は前記弁体の振動変位の時間変化を示す振動波形を求める信号処理部と、前記信号処理部によって得られた振動波形から振動の周波数特性を求める振動変換部と、診断対象の弁装置に関する振動のデータを収容する機器データベースと、前記信号処理部で得られた振動波形及び前記振動変換部で得られた振動の周波数特性と前記機器データベースに予め収容された正常時の振動データとを比較して異常の有無を診断する振動判定部とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、弁棒の異常を検知するセンサを取り付けるために弁体や弁棒に改造を施すことなく、精度よく弁体や弁棒の振動を監視し、弁体や弁棒の異常の兆候を早期に検知することのできる弁診断方法及び弁診断装置を提供することができる。
以下、本発明の弁診断方法及び弁診断装置の詳細を、図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、本実施形態において診断の対象となる弁装置の一例の断面概略構成を模式的に示すものであり、図1(a)は、縦断面構成を示し、図1(b)は横断面構成をしめしている。また、図2は、本実施形態の弁診断方法の工程を示すフローチャートである。図1において、1は流体(例えば水など)の流路を開閉し、又流路の開度を調整するための弁体を示している。この弁体1は、弁棒2の一端にネジ等で固定されている。
弁体1は、弁箱3内に収容されており、弁棒2の弁体1と接続された側とは反対側の端部は弁箱3の外側に導出され、弁装置の駆動部(図示せず。)に接続されている。そして、この弁装置の駆動部によって弁体1と弁棒2は上下に移動するように構成されている。このように、弁体1を上下動させた時の弁体1と弁箱3の隙間量により、流体の流量を調節できるようになっている。この時、弁体1と弁箱3の隙間を流れる流体の流体力により弁体1と弁棒2は振動することになる。その流体力により弁棒が疲労し、条件によっては亀裂の発生やさらには破断にいたる場合がある。
ここで、上記の弁体1、弁棒2の振動の検出を行う場合、前述した従来の技術では、弁体1や弁棒2に加速度計を取り付けて振動を計測するが、この場合は、加速度計の取り付けのために弁体1や弁棒2を改造する必要があった。これに対して本実施形態では、弁体1や弁棒2に直接センサ等を取り付けることなく、弁箱3の外側から弁体1、弁棒2の振動の検出を行う。
すなわち、図1に示すように、弁箱3の外側に、1又は複数(図1に示す例では4つ)の超音波センサ4a、4b、4c、4dを配置する(図2の工程201)。図1(a)に示した超音波センサ4a、4bは、弁棒2の軸方向に沿って設けた場合を示している。また、図1(b)に示した超音波センサ4c、4dは、弁箱3の周方向に沿って設けた場合を示している。
ここで、弁診断装置の構成について説明する。図3は、本実施形態に係る弁診断装置100の構成を示すブロック図である。図3に示すように、弁診断装置100は、超音波パルス送受信装置101、A/D変換部102、信号処理部103、振動変換部104、表示部105、振動判定部106、機器データベース107を具備している。超音波パルス送受信装置101には、図1に示した超音波センサ4a、4b、4c、4dが接続されている。
そして、超音波パルス送受信装置101によって発生させた超音波パルスが超音波センサ4a、4b、4c、4dを介して弁箱3内に照射され、弁体1又は弁棒2によって反射された超音波パルスが超音波センサ4a、4b、4c、4dを介して超音波パルス送受信装置101によって検出される(図2の工程202)。
ここでは、超音波センサ4aを例にして以後の処理を説明する。超音波パルス送受信装置101により超音波センサ4aから超音波パルスが発信されると、発信されたパルスは弁箱3を透過し、内部の流体を伝播し、弁棒2又は弁体1まで伝播する。超音波パルスは、弁棒2又は弁体1で反射され再び、流体中、弁箱3を伝播し超音波センサ4aにより受信される。超音波センサ4aにより受信された信号は、送受信装置101によって検出され、A/D変換部102によりデジタル信号に変換され、信号処理部103に時間波形として保存される。
縦軸をエコーレベル、横軸を時間とした図4に、超音波受信波の時間波形の例を示す。図4の中の受信エコー領域(1)は、発信されたパルスが弁箱3の中で多重反射したものを受信している領域である。また、受信エコー領域(2)は、弁棒2あるいは弁体1表面からの反射された多重エコーである。
縦軸をエコーレベル、横軸を時間とした図5に、上記した受信エコー領域(2)の超音波受信波を拡大したものを示す。弁体1あるいは弁棒2が超音波の伝播方向に振動している場合、超音波が弁体1あるいは弁棒2に到達するまでの時間が振動量分だけ変化するため、受信波は受信波5aおよび受信波5bのように時間軸方向に移動した形状となる。
したがって、超音波パルスを送受信し、信号処理部103により時間波形の形状変化から超音波バルスの戻り時間の変化量を算出し(図2の工程203)、超音波の速度と掛け合わせることで、弁体1あるいは弁棒2の振動量(振動変位の量)が算出される(図2の工程204)。
例えば、計測対象が水中にある場合を考える。水中での超音波の速度1500m/secとし、受信波の時間軸方向の変化量が10nsecとすると、1500(m/sec)×10(nsec)/2=7.5μmの振動量(振動変位の量)を計測できたこととなる。
このような振動量(振動変位の量)の検出を連続的に繰り返して行い、所定数のデータ得ることにより(図2の工程202〜205)、結果として、信号処理部103において縦軸を振動値、横軸を時間とした図6(a)に示すような振動波形(振動によるの変異の時間変化)のデータを得ることができる(図2の工程206)。
図6(a)に示すような振動波形のデータを得ることにより、振動の大きさを監視することが可能となる。これとともに、振動変換部104において周波数分析を行い図6(b)に示すような周波数特性を得ることにより(図2の工程207)、周波数成分を把握することが可能となる。また、超音波センサ4a,4bを図1(a)のように弁棒2の軸方向に複数設置することで、それぞれの超音波センサ4a,4bで得られた振動から弁体1や弁棒2の動きをより詳細に分析することが可能となる。また、図1(b)に示すように、弁箱3の周方向に2ヶ所以上超音波センサ4c,4dを設置することで弁棒2の水平方向の2次元の振動を把握することが可能となる。弁装置は、弁体1の開度および流量条件によって振動する方向が一様ではないため、このように複数の超音波センサ4a,4b,4c,4dにより振動を詳細に把握することが好ましい。
以上のような処理により図6(a)に示すような弁体1や弁棒2の振動波形(振動による変位量の時間変化)が得られる。この振動波形を基にして、振動判定部106において振動の最大値や実効値により異常の有無を判定することが可能である。また、さらに周波数分析を行うことにより、図6(b)に示すような周波数特性を得ることができ、この周波数特性から振動判定部106において異常の兆候を捉えることが可能となる。
例えば、弁装置の開度設定や流量設定のミスにより弁体1や弁棒2にかかる流体力が大きくなった場合は、振動レベルが高くなったり、固有振動数の振動が励起されることにより特有の周波数のレベルが増加する。これらの変化の兆候を、測定された振動と、機器データベース107に予め収容された正常時の振動データと比較することにより、その差異から異常を検知することができ、弁体1や弁棒2の異常を早期に検知することができる。
他の異常の発生例としては、例えば、弁体1と弁棒2の取り付け部に緩みが生じた場合、弁体1と弁箱3のすきまが不安定になるため、結果的に弁体1や弁棒2を振動させることなり、疲労が進む場合がある。このような場合においても振動波形あるいは周波数特性に変化が起きるため、その変化を捉えることにより、弁体1や弁棒2の異常を早期に検知できることとなる。
縦軸を振動値(最大値又は実効値)、横軸を運転時間とした図7は、運転時間の経過とともに、振動値(最大値又は実効値)が増大した例を示している。また、縦軸を振動値、横軸を周波数とした図8は、弁体1のがたつきによる振動増加例(低周波領域)、固有振動数での振動増加例、全体的な振動増加時の例を破線で示している。なお、同図において通常時の振動を実線で示してある。
上記のような通常時の振動の状態、固有振動数、弁体1のがたつき等の一定の原因による振動増加例等の異常時の振動データを予め実験等により収集し、機器データベース107に収容しておき、振動判定部106において、信号処理部103によって得られた振動波形及び振動変換部104によって得られた振動の周波数特性と、機器データベース107に収容された正常時の振動データとを比較して、弁体1、弁棒2の異常や疲労状態を評価することができる(図2の工程208)。例えば、図6に示すように運転時間の経過とともに、振動値が増大した場合、その振動値が一定レベルを超えた際にメンテナンスが必要な旨を表示部105に表示する(図2の工程209)。あるいは、図7に示すような、低周波領域における振動増加が検知された場合は、弁体1のがたつきによる振動増加と判定して、その旨を表示部105に表示する(図2の工程209)、等により弁装置の異常を診断することができる。
図9は、他の超音波センサの配置例を示している。この図9に示すように、弁箱3の下面の弁体1および弁棒2の軸方向の位置に、超音波センサ4eを設置してもよい。この場合、弁体1が振動している場合、反射してくる超音波の強度が変化することにより、弁体1の振動の大きさを把握することが可能となる。
以上に説明したように上記実施形態では、弁装置を改造することなく精度よく弁体や弁棒の振動を計測することが可能となり、弁体や弁棒の異常を早期に検知することが可能となる。これによりメンテナンスの効率化を図れるとともにプラントの健全性を確保できることとなる。
本発明の一実施形態を説明するための弁装置の断面図。 本発明の一実施形態の弁診断方法の工程を示すフローチャート。 本発明の一実施形態の弁診断装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態における超音波波形の例を示す図。 図4の波形の一部を拡大して示す図。 得られた振動波形の例を示す図。 運転時間による振動の変化の例を示す図。 振動増加の周波数分布の例を示す図。 超音波センサの他の配置例を示すための弁装置の断面図。
符号の説明
1……弁体、2……弁棒、3……弁箱、4a,4b,4c,4d,4e……超音波センサ。

Claims (7)

  1. 弁箱内に収容された弁体と、前記弁体と接続され前記弁体を駆動するための弁棒とを有する弁装置の異常を診断する弁診断方法であって、
    超音波パルス送受信装置による超音波の送受信を行う超音波センサを、前記弁箱の外側に設け、
    前記超音波センサにより、前記弁棒又は前記弁体に向けて超音波を送信し、前記弁棒又は前記弁体から反射された超音波を受信して、前記弁棒又は前記弁体の振動による変位を繰り返して計測することによって前記弁棒又は前記弁体の振動を検知し、この検知された前記弁棒又は前記弁体の振動と、予め収集された正常時の振動データとを比較して異常を診断することを特徴とする弁診断方法。
  2. 前記弁棒又は前記弁体の振動による変位のデータに基づいて得られた前記弁棒又は前記弁体の振動波形又は振動の周波数特性から前記弁棒又は前記弁体の異常の有無を判定することを特徴とする請求項1記載の弁診断方法。
  3. 前記超音波センサを、前記弁棒の軸方向に沿って2ヶ所以上設置することを特徴とする請求項1または2記載の弁診断方法。
  4. 前記超音波センサを、前記弁箱の周方向に沿って2ヶ所以上設置することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の弁診断方法。
  5. 前記超音波センサを、前記弁箱の底面に設置することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の弁診断方法。
  6. 弁箱内に収容された弁体と、前記弁体と接続され前記弁体を駆動するための弁棒とを有する弁装置の異常を診断する弁診断装置であって、
    前記弁箱の外側に配置される超音波センサを有し、前記超音波センサから前記弁箱内の前記弁棒又は前記弁体に向けて超音波を送信し、前記弁棒又は前記弁体から反射された超音波を前記超音波センサにより受信する超音波パルス送受信装置と、
    前記超音波パルス送受信装置による受信波形をデジタル値に変換するA/D変換部と、
    前記A/D変換部により変換された受信波のデジタル値を演算処理し、受信波の時間波形の形状の変化から前記弁棒又は前記弁体の振動変位の時間変化を示す振動波形を求める信号処理部と、
    前記信号処理部によって得られた振動波形から振動の周波数特性を求める振動変換部と、
    診断対象の弁装置に関する振動のデータを収容する機器データベースと、
    前記信号処理部で得られた振動波形及び前記振動変換部で得られた振動の周波数特性と前記機器データベースに予め収容された正常時の振動データとを比較して異常の有無を診断する振動判定部と
    を具備したことを特徴とする弁診断装置。
  7. 前記超音波パルス送受信装置が、前記超音波センサを複数具備したことを特徴とする請求項6記載の弁診断装置。
JP2008221617A 2008-08-29 2008-08-29 弁診断方法及び弁診断装置 Pending JP2010054434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221617A JP2010054434A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 弁診断方法及び弁診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221617A JP2010054434A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 弁診断方法及び弁診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010054434A true JP2010054434A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42070511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221617A Pending JP2010054434A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 弁診断方法及び弁診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010054434A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720716A (zh) * 2012-05-31 2012-10-10 绍兴文理学院 一种可预报、检测和定位卡紧故障的液压阀
JP2012251835A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toshiba Corp 弁診断装置及び弁診断方法
CN102890115A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 费希尔控制国际公司 控制阀监测系统
CN103017987A (zh) * 2012-11-29 2013-04-03 上海尚泰环保配件有限公司 一种电磁脉冲阀壳体耐压强度测试装置
JP2014163675A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toshiba Corp 回転機械の監視システム及び回転機械の監視方法
JP2015184028A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 原子燃料工業株式会社 スイング逆止弁の弁棒減肉診断方法
JP2016519369A (ja) * 2013-04-09 2016-06-30 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー アクチュエータの健全性及び完全性を監視するインテリジェントアクチュエータ及び方法
US9494560B2 (en) 2011-07-21 2016-11-15 Fisher Controls International Llc Control valve monitoring system
KR20190007418A (ko) 2016-03-29 2019-01-22 토모에 밸브 가부시키가이샤 밸브 진단 방법 및 밸브 진단 장치
JP6491390B1 (ja) * 2018-10-30 2019-03-27 株式会社ブイテックス 電動バルブの制御方法
WO2019244528A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 横河電機株式会社 バルブ診断装置、バルブ装置、及びバルブ診断方法
JP2020204503A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 三菱パワー株式会社 異常検知装置、異常検知方法及びプログラム
WO2021136973A1 (es) * 2020-01-03 2021-07-08 Garcia Rojas, Christian Javier Modulo acoplable a valvulas de seguridad y/o alivio para medicion, transmision y registros de eventos

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124607A (en) * 1980-03-05 1981-09-30 Hitachi Ltd Method of diagnosing steam valve
JPH07218334A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Nippon Steel Corp 軸受の異常診断方法及び装置
JP2002285975A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Tokyo Electric Power Co Inc:The 縦型ポンプの診断装置および診断方法
JP2008087093A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 工作機械の異常検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124607A (en) * 1980-03-05 1981-09-30 Hitachi Ltd Method of diagnosing steam valve
JPH07218334A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Nippon Steel Corp 軸受の異常診断方法及び装置
JP2002285975A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Tokyo Electric Power Co Inc:The 縦型ポンプの診断装置および診断方法
JP2008087093A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 工作機械の異常検出装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251835A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toshiba Corp 弁診断装置及び弁診断方法
CN102890115A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 费希尔控制国际公司 控制阀监测系统
US9494560B2 (en) 2011-07-21 2016-11-15 Fisher Controls International Llc Control valve monitoring system
US10550959B2 (en) 2011-07-21 2020-02-04 Fisher Controls International Llc Control valve monitoring system
US10197185B2 (en) 2011-07-21 2019-02-05 Fisher Controls International Llc Control valve monitoring system
CN102720716A (zh) * 2012-05-31 2012-10-10 绍兴文理学院 一种可预报、检测和定位卡紧故障的液压阀
CN103017987A (zh) * 2012-11-29 2013-04-03 上海尚泰环保配件有限公司 一种电磁脉冲阀壳体耐压强度测试装置
JP2014163675A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toshiba Corp 回転機械の監視システム及び回転機械の監視方法
JP2019143808A (ja) * 2013-04-09 2019-08-29 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー アクチュエータの健全性及び完全性を監視するインテリジェントアクチュエータ及び方法
JP2016519369A (ja) * 2013-04-09 2016-06-30 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー アクチュエータの健全性及び完全性を監視するインテリジェントアクチュエータ及び方法
JP2015184028A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 原子燃料工業株式会社 スイング逆止弁の弁棒減肉診断方法
KR20190007418A (ko) 2016-03-29 2019-01-22 토모에 밸브 가부시키가이샤 밸브 진단 방법 및 밸브 진단 장치
US10920907B2 (en) 2016-03-29 2021-02-16 Tomoe Valve Co., Ltd. Valve diagnosis method and valve diagnosis device
WO2019244528A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 横河電機株式会社 バルブ診断装置、バルブ装置、及びバルブ診断方法
JP2019219268A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 横河電機株式会社 バルブ診断装置、バルブ装置、及びバルブ診断方法
US20210247268A1 (en) * 2018-06-20 2021-08-12 Yokogawa Electric Corporation Valve diagnosis apparatus, valve apparatus, and valve diagnosis method
JP7056403B2 (ja) 2018-06-20 2022-04-19 横河電機株式会社 バルブ診断装置、バルブ装置、及びバルブ診断方法
EP3812735A4 (en) * 2018-06-20 2022-02-23 Yokogawa Electric Corporation VALVE DIAGNOSTIC DEVICE, VALVE DEVICE, AND VALVE DIAGNOSTIC METHOD
JP6491390B1 (ja) * 2018-10-30 2019-03-27 株式会社ブイテックス 電動バルブの制御方法
JP2020070827A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ブイテックス 電動バルブの制御方法
JP2020204503A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 三菱パワー株式会社 異常検知装置、異常検知方法及びプログラム
JP7356267B2 (ja) 2019-06-17 2023-10-04 三菱重工業株式会社 異常検知装置、異常検知方法及びプログラム
WO2021136973A1 (es) * 2020-01-03 2021-07-08 Garcia Rojas, Christian Javier Modulo acoplable a valvulas de seguridad y/o alivio para medicion, transmision y registros de eventos

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010054434A (ja) 弁診断方法及び弁診断装置
RU2545501C2 (ru) Способ и устройство для анализа колебаний, а также база данных образов для них и применение базы данных образов
US9400229B2 (en) Apparatus and method for monitoring the state of a roller bearing
RU2756731C2 (ru) Способы и устройства для наблюдения за состоянием конструкции
JP5113874B2 (ja) 構造的完全性監視システム
WO2017169849A1 (ja) バルブ診断方法及びバルブ診断装置
JP2011102700A (ja) 疲労損傷評価方法及びその装置
JP5355335B2 (ja) 弁装置の健全性監視評価システム及び方法
AU2018340218B2 (en) Method for determining an actuating force on the basis of sound emission measurements
JP2011027615A (ja) 弁装置の健全性監視評価支援システム及び健全性監視評価方法
JP6289196B2 (ja) スイング逆止弁の診断方法
CN111795765A (zh) 一种预紧件服役应力的无损监测装置和方法
KR20100121818A (ko) 배관 마모 모니터링 시스템 및 그 방법
JP5224912B2 (ja) 振動監視装置および監視方法
JP4031745B2 (ja) 歯車診断方法及び歯車診断装置
JP5476413B2 (ja) 回転機械の健全性診断方法
JPH0511895B2 (ja)
JP2002188411A (ja) 異常診断装置
JP5624515B2 (ja) 弁診断装置及び弁診断方法
GB2571254A (en) Sensor based instrument health monitoring
JP2005083752A (ja) 破断音センサ
JP6396943B2 (ja) 非接触振動測定による故障診断装置及び方法
JP7356956B2 (ja) 異常予兆診断装置およびその診断方法
JP7359378B2 (ja) 情報板の異常検出システム
JPH04337180A (ja) 電動弁診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218