JP2021018836A - 屈曲性に優れた発熱シート - Google Patents

屈曲性に優れた発熱シート Download PDF

Info

Publication number
JP2021018836A
JP2021018836A JP2019131646A JP2019131646A JP2021018836A JP 2021018836 A JP2021018836 A JP 2021018836A JP 2019131646 A JP2019131646 A JP 2019131646A JP 2019131646 A JP2019131646 A JP 2019131646A JP 2021018836 A JP2021018836 A JP 2021018836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
wire
sheet
generating
heating wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019131646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7454923B2 (ja
Inventor
英人 森泉
Hideto Moriizumi
英人 森泉
毅安 中山
Takeyasu Nakayama
毅安 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2019131646A priority Critical patent/JP7454923B2/ja
Publication of JP2021018836A publication Critical patent/JP2021018836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454923B2 publication Critical patent/JP7454923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】屈曲性に優れた省エネルギータイプの高効率の発熱シートを提供する。【解決手段】伸線加工された直径0.015〜0.15mmの範囲内の発熱線1と、その発熱線1を挟む少なくとも2枚の樹脂シート2とを有する発熱シート10であって、発熱シート10は、発熱線1を厚さ方向Yの中央又は略中央に配置した厚さ0.2〜1.0mmの範囲内であるようにして上記課題を解決した。発熱線1は、絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aを外周に含むことが望ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、屈曲性に優れた発熱シートに関し、さらに詳しくは、屈曲性に優れた省エネルギータイプの高効率の発熱シートに関する。
シート状のヒーターとして、例えば特許文献1には、特に車両窓の透視面箇所に使用して有益であり且つ、表面の曇り除去や、表面上の積雪の融解などを効率的に行える発熱樹脂シートが提案されている。この発熱樹脂シートは、電熱線をポリカーボネート樹脂シートの肉部中に埋設した発熱樹脂シートであって、発熱樹脂シート中の電熱線は、その表面の大部分が肉部の材料に密接しているが、電熱線の略全長範囲の任意断面の一部が連続して発熱樹脂シートの一方の表面の外方に露出しているように構成されている。また、熱可塑性樹脂シートには、硬質で熱伝導性の大きい材料からなるハードコート層が少なくとも前記一方の表面を被うように形成されている。
また、特許文献2,3には、透明導電膜ヒーターが提案されている。これら透明導電膜ヒーターは、医療機材や電子基板の保温、低温環境で使われる液晶ディスプレイの保温、交通信号の防曇、監視カメラの結露防止等の用途で利用されている。その構成要素としては、高分子フィルムやガラス等の面状基材の上に、ITO膜(インジウム錫酸化物)、銀ナノワイヤ膜、導電性ポリマー膜、導電性高分子を含む透明導電層等を設けて構成されている。
特開2009−76411号公報 特開2017−103194号公報 特開2016−157510号公報
しかし、上記特許文献等で提案されている従来のシート状ヒーターには、それぞれ課題がある。例えば特許文献1の発熱樹脂シートは、基材の厚さが5mmでかなり厚く、電熱線の直径も0.05〜0.5mmで太く、曲げて用いる場合にフレキシブル性に欠けるという難点がある。また、電熱線の断面の一部を露出するように埋め込みシートを形成しているが、露出部があるために絶縁性に乏しいという難点もある。
また、特許文献2,3の透明導電膜ヒーターは、基材は薄い樹脂シートであるため柔軟性はあるが、伸びが小さいITO等の透明導電膜を採用しているため、曲げて用いる場合に透明導電膜に亀裂が生じるおそれがあり、フレキシブル性に欠けるという難点がある。また、透明導電膜自体の抵抗が大きく、高い電力が必要になるという難点がある。
また、発熱シートがバッテリー等からの低電力でも作動可能であれば、モバイル機器にも装着可能となり、屈曲性に優れた省エネルギータイプの高効率の発熱シートの開発が要請されている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、屈曲性に優れた省エネルギータイプの高効率の発熱シートを提供することにある。
本発明に係る発熱シートは、伸線加工された直径0.015〜0.15mmの範囲内の発熱線と、該発熱線を挟む少なくとも2枚の樹脂シートとを有する発熱シートであって、前記発熱シートは、前記発熱線を厚さ方向の中央又は略中央に配置した厚さ0.2〜1.0mmの範囲内である、ことを特徴とする。
この発明によれば、上記範囲の厚さ発熱シートであり、しかも厚さ方向の中央又は略中央に発熱線が配置されているので、表裏に屈曲した場合の屈曲性に優れている。さらに、発熱線は、伸線加工された直径0.015〜0.15mmの範囲内の丸線導体であり、透明導電膜からなる発熱体ではないので、屈曲時に亀裂や断線が生じにくく、フレキシブル性に優れた省エネルギータイプの高効率の発熱シートとすることができる。
本発明に係る発熱シートにおいて、前記発熱線は、絶縁皮膜及び/又は融着皮膜を含む。この発明によれば、発熱線が絶縁皮膜及び/又は融着皮膜を外周に含むので、発熱線と樹脂シートとの間に存在する絶縁皮膜や融着皮膜が曲げ応力を吸収する介在層となって発熱シートの屈曲性が優れたものとなる。
本発明に係る発熱シートにおいて、前記発熱線は、銅線、銅合金線、めっき銅線、又はめっき銅合金線である。この発明によれば、少ない電力で発熱させることができるので、省エネルギーのもとで発熱シートを加温することができる。
本発明に係る発熱シートにおいて、前記発熱線の直径が、前記発熱シートの厚さの1/20以上1/2以下の範囲内である。この発明によれば、発熱線の直径を発熱シートの厚さとの関係で定義したので、発熱線の直径が発熱シートの厚さの1/20程度の小さい場合は絶縁性を高めることができる点で好ましく、発熱線の直径が発熱シートの厚さの1/2程度の大きい場合は発熱シートの表面までの熱の伝達が容易になる点で好ましい。
本発明によれば、屈曲性に優れた省エネルギータイプの高効率の発熱シートを提供することができる。
本発明に係る発熱シートの一例を示す断面図である。 本発明に係る発熱シートの寸法構成の説明図である。 本発明に係る発熱シートの配線パターンの一例を示す平面図である。
本発明に係る発熱シートについて、図面を参照しつつ説明する。本発明は下記の実施形態に限定されるものではない。
[発熱シート]
本発明に係る発熱シート10は、図1に示すように、伸線加工された直径0.015〜0.15mmの範囲内の発熱線1と、その発熱線1を挟む少なくとも2枚の樹脂シート2とを有する発熱シート10であって、発熱シート10は、発熱線1を厚さ方向Yの中央又は略中央に配置した厚さ0.2〜1.0mmの範囲内であることを特徴とする。
この発熱シート10は、上記範囲の厚さの発熱シートであり、しかも厚さ方向Yの中央又は略中央に発熱線1が配置されているので、表裏に屈曲した場合の屈曲性に優れている。さらに、発熱線1は、伸線加工された直径0.015〜0.15mmの範囲内の丸線導体であり、透明導電膜からなる発熱体ではないので、屈曲時に亀裂や断線が生じにくく、フレキシブル性に優れた省エネルギータイプの高効率の発熱シートとすることができる。等に発熱線1が絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aを外周に含むことにより、発熱線1と樹脂シート2a、2bとの間に存在する絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aが曲げ応力を吸収する介在層となって発熱シート10の屈曲性が優れたものとなる。
以下、構成要素について詳しく説明する。図2は、各構成要素の寸法の説明図であり、以下では、図2に示す寸法符号を用いて説明する。
(発熱線)
発熱線1は、通電により発熱する発熱体であり、伸線加工された直径dが0.015〜0.15mmの範囲内であることが好ましい。発熱線1は、伸線加工された上記直径の範囲内の丸線導体であり、透明導電膜からなる矩形の発熱体ではないので、矩形断面の発熱線のような屈曲時のエッジ部への応力集中がなく、屈曲時に亀裂や断線が生じにくく、フレキシブル性に優れた省エネルギータイプの高効率の発熱シートとすることができる。発熱線1の直径dが0.015mm未満では、発熱線1の材質にもよるが、細すぎて強度が劣ることがある。発熱線1の線径dが0.15mmを超えると、太すぎて発熱シート10全体の厚さが厚くなって曲げにくくなる。なお、本願において、発熱線1の直径dというときは、金属素線の直径の意味であり、絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aが設けられた後の直径ではない。
発熱線1の材質としては、銅線、銅合金線、めっき銅線、又はめっき銅合金線を挙げることができる。これらの材質の発熱線1は、導電率が3.5〜100%IACSの範囲内であるので、少ない電力で発熱させることができ、省エネルギーのもとで発熱10シートを加温することができる。銅合金線としては、銀入り銅合金線、錫入り銅合金線、ニッケル入り銅合金線等を挙げることができる。なかでも、銀を4〜10質量%含む銀入り銅合金線、錫を0.1〜1.5質量%含有する錫入り銅合金線、ニッケルを0.5〜50質量%含有するニッケル入り銅合金線を好ましく挙げることができる。これらの銅合金線は、導電率が3.5〜100%IACSの範囲内であるとともに、強度とのバランスも良く、発熱シート10に設ける発熱線1として好ましい。
めっきを施す場合のめっきの種類としては、銀めっき、錫めっき、ニッケルめっき等を好ましく挙げることができる。めっきを設けるか否かは、発熱線1の端末処理手段によって任意に選択されることが好ましい。例えば、発熱線1を超音波ウエルダーで電極や端子等に接続する場合は、めっきが設けられていないことが好ましい。はんだ付けで接続する場合は、はんだ付け時の銅の酸化防止のためにニッケル、はんだ、錫、銀等のめっきを施しておくことが好ましい。
発熱線1は、その材質により、体積抵抗率、引張強度等が異なる。そのため、発熱線1の特性に応じて選択することができる。上記した発熱線1の中でも、後述の実施例で用いた銀10質量%含有銅合金線は、体積抵抗率が0.023μΩcmで引張強度(ヤング率)が11000N/mmであり、こうした銀入り銅合金線等の銅合金線は、体積抵抗率と引張強度とのバランスがよく、屈曲性に優れた発熱シート10の構成材料として好ましいといえる。
発熱線1は、絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aを含むことが望ましい。発熱線1が絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aを外周に含むことにより、発熱線1と樹脂シート2a、2bとの間に存在する絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aが曲げ応力を吸収する介在層となって発熱シート10の屈曲性が優れたものとなる。絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aは、柔軟な樹脂層で構成されており、発熱シート10の曲げ応力を樹脂層が吸収又は緩衝して発熱シート10の屈曲性を優れたものとすることができる。絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aは、それぞれ単層であってもよいし複層であってもよい。絶縁皮膜としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂等を挙げることができ、融着皮膜としては、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
絶縁皮膜を設ける場合の絶縁皮膜の厚さは特に限定されないが、線径が大きいほど厚く線径が小さいほど薄く、1〜10μmの範囲内で線径に応じた厚さであればよい。絶縁皮膜の上に融着皮膜を設ける場合の融着皮膜の厚さも特に限定されないが、絶縁皮膜と同様、線径が大きいほど厚く線径が小さいほど薄く、1〜10μmの範囲内で線径に応じた厚さであればよい。なお、絶縁皮膜は、単線あたりの絶縁性、耐酸化性、耐候性を向上させる点でも好ましく、融着皮膜は、樹脂シート2への融着をより容易に行って、発熱線1を樹脂シート2に容易に接合することができる点でも好ましい。なお、発熱線1は、2枚の樹脂シート2a,2bの間に埋め込む際に、150〜200℃程度の加熱される場合があるので、絶縁皮膜はそうした温度で劣化しない材質であることがより好ましく、融着皮膜はそうした温度で融着性能を発揮する材質であることが好ましい。
発熱線1の直径dは、発熱シート10の厚さの1/20(=0.05)以上、1/2(=0.5)以下の範囲内であることが好ましい。発熱線1の直径dを発熱シート10の厚さとの関係で定義したので、発熱線1の直径dが発熱シート10の厚さの1/20程度の小さい場合は、発熱線1の表面から発熱シート10の表面までの距離Dが長くなるので、絶縁性と屈曲性を高めることができる点で好ましく、発熱線1の直径dが発熱シート10の厚さの1/2程度の大きい場合は、発熱線1の表面から発熱シート10の表面までの熱の伝達が容易になる点で好ましい。発熱線1の直径dが発熱シート10の厚さの1/2を超えて太くなると、発熱シート10の表面までの距離Dが短くなって熱が速やかに熱伝導するけれども、その距離Dが短すぎて絶縁性や屈曲性が低下して実用性の点で不十分の場合がある。一方、発熱線1の直径dが発熱シート10の厚さの1/20未満に細くなると、発熱シート10の表面までの距離Dが長くなって熱が速やかに表面まで熱伝導しにくくなってしまう場合がある。
発熱シート10は、発熱線1が配線されている部分の投影面積割合が、0.2〜5.0%の範囲内であることが好ましい。投影面積割合を前記範囲内とすることにより、発熱線1で覆われている投影面積が小さいものとなり、発熱シート10を表示装置の表面や装飾部品の表面に設けても外観を損なうのを極力小さくすることができる。丸線からなる発熱線1は、同じ断面積からなる矩形線に比べて、平面視した場合に発熱線1が目立ちにくく、表示装置の表面や装飾部品の表面の外観をより損なうことがないという利点がある。投影面積割合が0.2%未満では、発熱熱シート10における発熱線1の配線パターンの割合が少なすぎて発熱効果が十分でないおそれがある。一方、投影面積が5.0%を超えると、表示装置の表面や装飾部品の表面の外観を損なうおそれがある。
図3は、発熱シート10の配線パターンの一例である。発熱シート10は、発熱線1が配線されて配線パターンが構成されるが、その配線パターンは特に限定されない。
(樹脂シート)
樹脂シート2は、少なくとも2枚で構成され、発熱線1を挟んで発熱シート10を形成する。この樹脂シート2は、少なくとも2枚で発熱線1を挟み、発熱線1の表面から発熱シート10の表面までの距離Dが0.025〜0.4925mmの範囲内となるように構成されている。この距離範囲とすることにより、上記直径範囲の発熱線1(絶縁皮膜及び/又は融着皮膜1aが設けられているものも含む。)のいずれを採用した場合でも、発熱シート10の厚さを0.2〜1.0mm程度の範囲内とすることができる。
樹脂シート2は、発熱線1を厚さ方向Yの中央又は略中央に配置した樹脂製のシート状物である。発熱線1を厚さ方向Yの中央又は略中央に配置するためには、同じ厚さTa,Tbの2枚の樹脂シート2(2a、2b)で上下から発熱線1を挟む。こうした手段の一例としては、1枚目の樹脂シート2aの表面を加熱して軟化させた状態で、150℃〜200℃程度に加熱した発熱線1をおよそ半分まで埋め込み、その後、表面を加熱して軟化させた2枚目の樹脂シート2bを、発熱線1が半分埋め込まれた1枚目の樹脂シート2a上に貼り合わせて、図1に示す断面形態を有する発熱シート10を作製することができる。また、例えば2枚の樹脂シート2a、2bの表面を加熱して軟化させた状態で、その間に発熱線1を挟んでプレスして発熱シート10を作製してもよい。なお、発熱シート10の作製は、これらの例に限定されず、他の手段を任意に選択して作製してもよい。
樹脂シート2の種類は特に限定されず、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもよいが、上記のように各樹脂シート2a,2bの表面を加熱して軟化させることができる熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、発熱シート10が各種部品の表面に貼り合わされることから、耐候性のよい樹脂材料が好ましく、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂等を挙げることができる。
各樹脂シート2a,2bの厚さTa,Tbは、上記のように、発熱線1の直径dが樹脂シート2の合計厚さTの1/20以上、1/2以下となるように設計することが好ましい。すなわち、本発明に係る発熱シート10では、樹脂シート2の合計厚さTは、発熱線1の直径dとの関係で設計されることが望ましく、その結果、発熱線1で生じた熱を、各樹脂シート2a、2bの表面まで速やかに熱伝導させることができ、省エネルギーで速やかに加熱することができる。なお、樹脂シート2は、同じ厚さTa,Tbの2枚の樹脂シート2a,2bを貼り合わせて構成されるので、1枚ごとの樹脂シート2a,2bの厚さTa,Tbは、発熱線1の直径dとの関係で設計される樹脂シート2の合計厚さTの1/2となる。
2枚の樹脂シート2a、2bの厚さTa,Tbを同じとすることで、発熱線1が樹脂シート2の厚さ方向Yの中央に配置される。そのため、発熱線1を樹脂シート2の厚さ方向Yの中間部分に安定して保持することができ、製造時又は部品表面への取付時等に発熱線1に曲げ応力が加わっても、発熱線1が破損したり断線したりすることを防ぐことができる。また、発熱シート10が部品表面に取り付けられる場合には、発熱シート10の表面が最外部に曝されることになり、傷の形成や紫外線劣化が起こったりするおそれもあるのであまり薄くすることもできない。こうした理由により、2枚の樹脂シート2a,2bは、厚さTa,Tbが同じであることが好ましい。
具体例としては、各樹脂シート2a、2bの厚さTa,Tbは0.1〜0.5mm程度の範囲内であることが好ましい。各樹脂シート2a、2bの厚さTa,Tbが0.1mm未満では、薄すぎて上記のように薄くした不具合が発生するおそれがある。一方、各樹脂シート2a、2bの厚さTa,Tbが0.5mmを超えると、発熱シート10の表面までの熱伝導が低下して省エネルギーの観点からも不十分になるとともに、曲げにくくなることがある。また、発熱線1は、透明樹脂シート2の厚さ方向Yの中央に配置されているので、安定した絶縁性も確保できる。
なお、本発明に類似する従来技術として、透明フィルムヒーターが知られているが、この透明フォイルムヒーターは、PET等の透明フィルム基板上に、ITO(インジウム錫オキサイド)や酸化スズ等の導電性金属酸化物からなる透明発熱層をスパッタリング法等の成膜手段で設けている。しかし、透明フィルムヒーターは、透明発熱層の抵抗が大きく、サイズを大きくすると総抵抗値が大きくなってしまい、高圧電源が必要となるという難点がある。これに対して、本発明に係る発熱シート10は、発熱線1を2枚の樹脂シート2a,2bの間に設けるという製造容易な手段で作製できるとともに、導電性の良い発熱線1を用いるので、サイズを大きくしても総抵抗値が大きくなりにくいという利点がある。
樹脂シート2が透明であるか否かは問わない。透明である場合には、部品の外観を損ないにくいのでより好ましい。透明については、無色透明でも有色透明であってもよく、発熱シート10が取り付けられる部品に応じて選択することができる。また、発熱シート10が取り付けられる部品によっては、透明でなくてもよく、半透明でも不透明でもよい。
(発熱シート)
発熱シート10は、発熱線1を挟んだ樹脂シート2の片面又は両面に任意の機能層(機能フィルムも含む。以下同じ。)を設けることができる。例えば、部品側の表面には、粘着層や接着層が好ましく設けられる。部品側の反対側の表面には、耐候性のある紫外線防止層、擦過性や耐傷性を持たせるためのハードコート層、それら機能層と樹脂シートとの密着性を向上させるためのプライマー層等を任意に設けることができる。それらの機能層の厚さは特に限定されず、従来公知の厚さを任意に選択して設けられるが、あまり厚くすると、発熱線1が発熱シート10の厚さ方向Yの中央又は略中央に配置されなくなってしまうので、熱伝達に影響が出ない程度の厚さに設計されることが望ましい。
発熱シート10の厚さは、上記した任意の機能層を設けた後の厚さとして、0.2〜1.0mmの範囲内であることが好ましい。こうした厚さの範囲とすることにより、熱を効率よく部品の表面に伝えることができる。
(用途)
本発明に係る発熱シート10は、各種の用途に使用することができる。この発熱シート10を表示装置の表面や装飾部品の表面に設ける場合は、粘着層や接着層を介して貼り合わせることができる。そうした用途例としては、光センサーハウジングの曇り止め、監視カメラのガラス部防曇・結露防止、寒冷地で使用されるガラス窓・照明の結露防止や凍結防止、液晶の機動性補助・応答性補助、試験管など理化学系器具の加温・保温、ヒーター機能付き回路基板、観察しながら加温したい化学分析、細胞培養実験用ヒーター、装置除き窓の結露防止、加熱設備の熱源、等として利用可能である。
以下、実験例により本発明をさらに詳しく説明する。
[実験1]
発熱線1として、直径dが0.05mmの銅線と、その銅線上に設けられた厚さ4μmのポリウレタン樹脂からなる絶縁皮膜と、その絶縁皮膜上に設けられた厚さ4.5μmのナイロン樹脂からなる融着皮膜とで構成したものを使用した。樹脂シート2は、厚さTa,Tbが0.15mmのポリカーボネートフィルムを樹脂シート2a,2bとして用いた。一方の樹脂シート2aの表面に発熱線1を図3に示す配線パターンで布線する際に、樹脂シート2aの表面を加熱軟化させた状態で発熱線1を超音波で発熱させ、樹脂シート2aの表面に発熱線1を直径の約半分まで埋め込んだ。その後、他の樹脂シート2bの表面を加熱した状態で、発熱線1が半分埋め込まれた樹脂シート2a上に貼り合わせて発熱シート10を作製した。
作製した発熱シート10について、抵抗値を測定するとともに、所定の印加電圧を印加したときの電流、電力、表面温度を測定した。なお、表面温度は、部品側の反対面となる樹脂シート2bの表面で測定した。その結果を表1に示した。
[実験2]
発熱線1として、直径dが0.14mmの銅線と、その銅線上に設けられた厚さ6μmのポリウレタン樹脂からなる絶縁皮膜と、その絶縁皮膜上に設けられた厚さ4.5μmのナイロン樹脂からなる融着皮膜とで構成したものを使用した。樹脂シート2は、厚さTa,Tbが0.15mmのポリカーボネートフィルムを樹脂シート2a,2bとして用いた。それ以外は実験1と同様にして発熱シート10を作製した。作製した発熱シート10の特性等の結果を表1に併せて示した。
Figure 2021018836
[実験3]
発熱線1として、直径dが0.11mmの銅線と、その銅線上に設けられた厚さ5μmのポリウレタン樹脂からなる絶縁皮膜と、その絶縁皮膜上に設けられた厚さ5μmのナイロン樹脂からなる融着皮膜とで構成したものを使用した。樹脂シート2は、厚さTa,Tbが0.4mmのPVCフィルムを樹脂シート2a,2bとして用いた。それ以外は実験1と同様にして発熱シート10を作製した。作製した発熱シート10の特性等の結果を表2に示した。なお、この実験3では、印加電圧を1.5Vと1.7Vの2種類で行った結果を示した。
Figure 2021018836
[実験4]
発熱線1として、直径dが0.016mmの10質量%銀入り銅線と、その銅線上に設けられた厚さ1.5μmのポリウレタン樹脂からなる絶縁皮膜と、その絶縁皮膜上に設けられた厚さ1μmのナイロン樹脂からなる融着皮膜とで構成したものを使用した。樹脂シート2は、厚さTa,Tbが0.15mmのポリカーボネートフィルムを樹脂シート2a,2bとして用いた。それ以外は実験1と同様にして発熱シート10を作製した。作製した発熱シート10の特性等の結果を表3に併せて示した。なお、この実験4では、印加電圧を36.4Vと45.1Vの2種類で行った結果を示した。
Figure 2021018836
[実験5〜7]
実験5〜7は、発熱線1の線径と各樹脂シート2a,2bの厚さTa,Tbを種々変更したときの結果である。上記実験1〜4の結果とともに表4に示した。また、なお、実験5〜7は、発熱線1として、各直径dの銅線を用い、その銅線上にはその直径に応じた厚さのポリウレタン樹脂からなる絶縁皮膜とナイロン樹脂からなる融着皮膜を設けたものを使用した。樹脂シート2a、2bは、各厚さTa,Tbのポリカーボネートフィルムを用いた。表4のうち、耐屈曲性は、発熱シート10を直径10mmの棒で90°折り曲げ試験を20回行い、その結果を評価した。耐屈曲性は、折り曲げ試験後に発熱線1に折れや断線が生じていない場合を「○」とし、折れや断線が生じた場合を「△」とした。
Figure 2021018836
1 発熱線
1a 絶縁皮膜及び/又は融着皮膜
2,2a,2b 樹脂シート
10 発熱シート
P 発熱線の線間長さ
T 樹脂シートの合計厚さ
Ta,Tb 樹脂シートの厚さ
Y 発熱シートの厚さ方向
D 発熱線の表面から発熱シートの表面までの距離
d 発熱線の直径


Claims (4)

  1. 伸線加工された直径0.015〜0.15mmの範囲内の発熱線と、該発熱線を挟む少なくとも2枚の樹脂シートとを有する発熱シートであって、前記発熱シートは、前記発熱線を厚さ方向の中央又は略中央に配置した厚さ0.2〜1.0mmの範囲内である、ことを特徴とする発熱シート。
  2. 前記発熱線は、絶縁皮膜及び/又は融着皮膜を外周に含む、請求項1に記載の発熱シート。
  3. 前記発熱線が、銅線、銅合金線、めっき銅線、又はめっき銅合金線である、請求項1又は2に記載の発熱シート。
  4. 前記発熱線の直径が、前記発熱シートの厚さの1/20以上、1/2以下の範囲内である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発熱シート。


JP2019131646A 2019-07-17 2019-07-17 屈曲性に優れた発熱シート及びその製造方法 Active JP7454923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131646A JP7454923B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 屈曲性に優れた発熱シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131646A JP7454923B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 屈曲性に優れた発熱シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018836A true JP2021018836A (ja) 2021-02-15
JP7454923B2 JP7454923B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=74566062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131646A Active JP7454923B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 屈曲性に優れた発熱シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7454923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196270A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 富士フイルム株式会社 透明ヒータ用立体導電膜および透明ヒータ用立体導電膜の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176644A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Nok Corp 面状発熱体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088449U (ja) 2002-03-07 2002-09-13 アイエヌオー株式会社 フロンボンベ加温装置
JP2011091009A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Soichiro Ito ラバーヒータ
KR101835509B1 (ko) 2016-08-31 2018-03-07 김세영 원적외선 열선 제조방법 및 그 원적외선 열선

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176644A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Nok Corp 面状発熱体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196270A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 富士フイルム株式会社 透明ヒータ用立体導電膜および透明ヒータ用立体導電膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7454923B2 (ja) 2024-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100359447C (zh) 窄边框触摸屏
US10348011B2 (en) Composite pane with electrical contact-making means
JP5808419B2 (ja) 温度監視機能付きパネルヒータ
US20110132670A1 (en) Capacitive touch device structure
TWI274523B (en) Heating apparatus of thermal electric type touch control apparatus
JP7119305B2 (ja) 調光体
CN101962270A (zh) 可电加热的玻璃板和该玻璃板的制造方法以及窗
TW201426148A (zh) 電致變色結構
JP2018538678A (ja) 容量性スイッチ領域を有している電気的に加熱可能な複合ペイン
JP7454923B2 (ja) 屈曲性に優れた発熱シート及びその製造方法
CN109585629A (zh) 一种透明薄膜组成的led显示屏及其制作方法
JP2021018060A (ja) 装飾部品用発熱シート
JP7454924B2 (ja) 耐久性に優れた発熱シート及びその製造方法
CN217470312U (zh) 透明薄膜加热器及应用该透明薄膜加热器的产品
JP2013171750A (ja) 透明面状発熱体及びその製造方法
CN210899664U (zh) 一种新型导热玻璃
TW201218847A (en) Planar heating member and heating device
JPH07153559A (ja) 透明シート状ヒーター
WO2020175567A1 (ja) パターン導電体、発熱板及び移動体
JP2005302553A (ja) 透光性フレキシブルヒータ
CN210899707U (zh) 一种新型小尺寸导热玻璃
JP4033579B2 (ja) 発熱機能を有する板材の電極構造及び電極形成方法
CN220606381U (zh) 加热、测温及导电集成片
CN201008217Y (zh) 电热玻璃
JP6569346B2 (ja) 透明発熱板及び透明発熱板を備えた窓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150