JP2021017746A - 車両のサイドドア開閉装置 - Google Patents

車両のサイドドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021017746A
JP2021017746A JP2019134284A JP2019134284A JP2021017746A JP 2021017746 A JP2021017746 A JP 2021017746A JP 2019134284 A JP2019134284 A JP 2019134284A JP 2019134284 A JP2019134284 A JP 2019134284A JP 2021017746 A JP2021017746 A JP 2021017746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side door
rack
gear
output gear
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183986B2 (ja
Inventor
貴一 野口
Kiichi Noguchi
貴一 野口
佐々木 一幸
Kazuyuki Sasaki
一幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2019134284A priority Critical patent/JP7183986B2/ja
Priority to CN202021253509.4U priority patent/CN213573551U/zh
Priority to US16/925,679 priority patent/US11454059B2/en
Publication of JP2021017746A publication Critical patent/JP2021017746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183986B2 publication Critical patent/JP7183986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/619Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/10Covers; Housings
    • E05Y2201/11Covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/224Stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore
    • E05Y2201/404Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function
    • E05Y2201/41Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function for closing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore
    • E05Y2201/404Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function
    • E05Y2201/422Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function for opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/688Rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/706Shafts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/716Pinions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/722Racks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】車両のサイドドア開閉装置において、構成を簡単にして、円滑な開閉作動を可能にする。【解決手段】出力ギヤ22の回転によりラック14を長手方向へ押し出すことによりサイドドアを開扉方向に移動させ、また、出力ギヤ22の回転によりラック14を長手方向へ引き込むことによりサイドドアを閉扉方向に移動させることが可能な構成である。噛合保持ユニット23は、ギヤケース18に対して、出力ギヤ22の回転中心を中心として回転可能に接続されて、サイドドアの開閉動作に伴うラック14の揺動により出力ギヤ22の回転中心を中心として回転する。【選択図】図6

Description

本発明は、車両のサイドドア開閉装置に関するものであり、特に、サイドドアをモータの動力により開閉作動させる車両のサイドドア開閉装置に関するものである。
従来、車体に揺動可能に支持されたサイドドアをモータの動力により開閉作動させるようにした車両のサイドドア開閉装置は、ドアラッチ装置がアンラッチされると、サイドドアを駆動ユニットのモータの動力により全開位置まで開作動させ、また、開状態で閉扉スイッチが操作されると駆動ユニットのモータが閉作動してサイドドアを閉作動させるものであり、サイドドア開閉装置を備えたサイドドアを「パワーヒンジドア」と称することもある。
特許文献1、2には、サイドドア開閉装置の駆動ユニットをサイドドアの内部スペースに取り付けた構成が開示されている。駆動ユニットは、モータ、及び当該モータの回転を減速する減速機構を備え、減速機構の出力軸は、当該出力軸と一体となって回転する第1リンク(引用文献1においては、「駆動アーム」、引用文献2においては、「レバー」)、及び一端部が第1リンクに回転可能に連結され、他端部が車体のブラケットに回転可能に連結される第2リンク(引用文献1においては、「従動アーム」、引用文献2においては、「ストラップ」)を有する連結機構を介して車体側に連結され、モータの動力で第1リンク及び第2リンクを回転動作させることでサイドドアを車体に対して開閉作動させる。
特開2017−128940号公報 特表2018−505326号公報
しかし、特許文献1、2に記載のサイドドア開閉装置は、駆動ユニットと車体とを連結する連結機構が2本のリンク、及び2本のリンクを互いに回転可能に連結するための2本の枢軸を必要とする構成であるため、部品数が多くなって構成の複雑化に伴って、長期に亘る作動により連結機構の故障を招き、モータの動力によりサイドドアを長期に亘って円滑に開閉作動させることができるなくなる虞がある。
本発明は、上記の課題に鑑み、構成を簡単にして、円滑な開閉作動を可能にした車両のサイドドア開閉装置を提供することを目的とする。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
車体にドアヒンジにより回動可能に軸支されるサイドドアを開閉作動させるための車両のサイドドア開閉装置において、前記サイドドア内に配置されるモータと、前記モータが固定されると共に、前記サイドドアに直接又は間接的に固定されるギヤケースと、前記ギヤケース内に内蔵され、前記モータの回転軸の回転を減速する減速機構と、前記減速機構の出力部に設けられる出力ギヤと、一端部が前記車体に回動可能に軸支され、他端部が前記サイドドア内に進入して前記出力ギヤに噛合するラックと、前記ギヤケースに接続されると共に、前記ラックと前記出力ギヤとの噛合代を一定に保持しつつ前記ラックを長手方向へ移動可能に支持する噛合保持ユニットとを備え、前記出力ギヤの回転により前記ラックを長手方向へ押し出すことにより前記サイドドアを開扉方向に移動させ、また、前記出力ギヤの回転により前記ラックを長手方向へ引き込むことにより前記サイドドアを閉扉方向に移動させることが可能な構成であって、前記噛合保持ユニットは、前記ギヤケースに対して、前記出力ギヤの回転中心を中心として回転可能に接続されて、前記サイドドアの開閉動作に伴う前記ラックの揺動により前記出力ギヤの回転中心を中心として回転することを特徴とする。
好ましくは、前記噛合保持ユニットは、前記ギヤケースの端部に回転可能に接続されるカバーと、前記カバーに対向するように固定されるベースと、前記カバーと前記ベースとの間にあって、前記出力ギヤの回転軸線方向と同一方向を向く軸線廻りに回転可能に枢支され、前記ラックにおける前記ラックギヤを設けた反対側の縁部に接触可能な回転ローラと、を有する。
好ましくは、前記ラックは、長手方向へ延伸するガイド凹溝を有し、前記噛合保持ユニットは、前記カバーから前記ガイド凹溝へ向けて突出し、前記ガイド凹溝に長手方向へ摺動可能に嵌合するガイド部材を有する。
好ましくは、前記ラックは、前記サイドドアの全開位置に対応する位置において、前記噛合保持ユニットの前記カバー及び前記ベースに当接するストッパ部を有する。
本発明によると、出力ギヤに噛合するラックを車体に回動可能に軸支すると共に、ラックと出力ギヤとの噛合代を一定に保持する噛合保持ユニットを、ギヤケースに対して、出力ギヤの回転中心を中心として回転可能にしたことにより、構成の簡素化を図ることが可能となり、サイドドアの開閉作動を長期に亘って円滑に行うことが可能となる。
本発明に係るサイドドア開閉装置を適用した車両の側面図である。 インナパネルを取り外した状態のサイドドアの内部構造を示す斜視図である。 サイドドアが閉鎖状態にあるときのサイドドア開閉装置の平面図である。 サイドドアが全開状態にあるときのサイドドア開閉装置の平面図である。 サイドドア開閉装置の斜視図である。 サイドドア開閉装置の分解斜視図である。 サイドドア開閉装置における駆動ユニットの内部構造の概略を示す斜視図である。 サイドドア開閉装置の側面図である。 図8におけるIX矢視図である。 図8におけるX−X線断面図である。 図8におけるXI−XI線断面図である。 図8におけるXII−XII線拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るサイドドア開閉装置1が適用される車両2の側面図である。図2は、サイドドア3の内部構造を示す概略斜視図である。図3は、サイドドア3が閉鎖状態にあるときのサイドドア開閉装置1の平面図である。図4は、サイドドア3が全開状態にあるときのサイドドア開閉装置1の平面図である。
本発明に係るサイドドア開閉装置1は、車両2のサイドドア3内の収納スペースに配置される駆動ユニット4と、車体5と駆動ユニット4とを連結する連結機構6とを備える。
サイドドア3は、車外側を形成する金属製のアウタパネル3a及び室内側を形成する金属製のインナパネル3bを有する。インナパネル3bの室内側を向く側面には、好適にはトリムパネル(図示なし)が取り付けられる。
サイドドア3は、サイドドア3内に配置される昇降機構7により昇降するドアガラス7a及びサイドドア3を閉鎖位置に保持するドアラッチ装置8と、アウタパネル3a側に配置されるアウトサイドハンドル3Aと、インナパネル3b側に配置されるインサイドハンドル(図示なし)とを備える。アウトサイドハンドル3A又はその近傍には、ユーザの手の接触又は接近を検知可能な静電容量センサ(図示なし)が設けられる。さらに、サイドドア3には、サイドドア3の開角度を検出する角速度センサ3Bが設けられる。好適には、角速度センサ3Bは、サイドドア3の回動端部(後端部)に配置される。静電容量センサ及び角速度センサ3Bの検出信号は、車両2の適所に配置される制御部(図示なし)に送信される。制御部は、受信した各検出信号に基づいて、駆動ユニット4の後述のモータ16及びブレーキ部20を制御する。
ドアガラス7aは、前縁及び後縁が前側ガイドレール9及び後側ガイドレール10により上下方向へ摺動自在に支持されることで、アウタパネル3aとインナパネル3bとの間を昇降し、下降することによりアウタパネル3aとインナパネル3bとの間の内部空間を略二分する。サイドドア開閉装置1が配置される収納スペース11は、ドアガラス7aとインナパネル3bとで区画されるスペースに形成される。
サイドドア3は、車体5に上下一対のドアヒンジ12により左右方向へ回動自在に支持される。ドアヒンジ12は、車体5に固定される固定部材12aと、サイドドア3の前端面に固定されると共に、上下方向を向くヒンジ軸12cにより固定部材12aに回動可能に連結される可動部材12bにより構成される。
車体5における上下一対のドアヒンジ12、12の間には、車体側ブラケット13が固定される。車体側ブラケット13は、連結機構6を構成するラック14を介して駆動ユニット4に連結される。
ラック14は、サイドドア3内で前後方向へ水平に伸びており、前端部がサイドドア3のフロントパネル3cに設けた開口部3dを挿通して前方に突出して、上下方向を向く連結軸15により車体側ブラケット13に回動可能に連結される。ラック14の後端部には、ゴム等の弾性部材により形成されるストッパ部14aが固定される。ラック14のインナパネル3b側を向く縁部には、ラック14の長手方向(前後方向)に沿ってラックギヤ14bが設けられる。ラックギヤ14bは、駆動ユニット4における後述の出力ギヤ22に噛合する。ラック14の上面には、ラック14の長手方向に沿ってガイド凹溝14cが設けられる。
図5〜図8に示すように、駆動ユニット4は、回転軸16aが上下方向を向くように配置されるモータ16と、モータ16の下部が直列接続されると共に、金属製のブラケット17を介してインナパネル3bに固定されるギヤケース18と、ギヤケース18内に収納される第1減速機構19、ブレーキ部20及び第2減速機構21と、第2減速機構21の最下部にあって、第2減速機構21の出力部となる出力ギヤ22と、ギヤケース18の最下部に上下方向の軸廻りに所定角度回転可能に接続される噛合保持ユニット23とを含んで構成される。この構成により、モータ16の回転軸16aの回転は、第1減速機構19、ブレーキ部20及び第2減速機構21を介して出力ギヤ22に減速されて伝達される。
ギヤケース18は、モータ16が固定される上ケース部18aと、上ケース部18aの下部にブラケット17を介して回転不能に固定される中ケース部18bと、中ケース部18bの下部に回転不能に固定される下ケース部18cとを含み、ブラケット17を介してインナパネル3bにボルト17aにより固定される。
第1減速機構19は、上ケース部18a内に収納されてモータ16の回転軸16aの回転を減速するものであって、好適には、モータ16の回転軸16aに固定されるサンギヤ19aと、プラネタリキャリアプレート19dに上下方向の軸廻りに回転可能に軸支され、サンギヤ19aに噛合する複数のプラネタリギヤ19bと、各プラネタリギヤ19bが噛合するインナギヤ19cとを有する遊星歯車機構を使用する。さらに、好適には、サンギヤ19aの回転軸芯は、モータ16の回転軸16aの回転軸芯と合致させる。
第1減速機構19の出力は、プラネタリキャリアプレート19dにより下方のブレーキ部20を介して第2減速機構21に伝達される。
ブレーキ部20は、ブレーキアッシー20aとアーマチュア20bとを有している。ブレーキ部20は、好適には無励磁作動型電磁ブレーキであって、非通電の待機状態においてブレーキが作用し、ブレーキには永久磁石を用いている。ブレーキ部20は、常時は永久磁石によりアーマチュア20bがブレーキアッシー20aに吸引されたブレーキ作動状態となり、サイドドア3の開閉動作に対して所定のブレーキ抵抗を付与する。ブレーキ部20のブレーキ抵抗は、ブレーキアッシー20aに電圧を印加することにより解放される。
ブレーキ部20によるブレーキ力(保持トルク)は、非通電時の強ブレーキと、通電を制御したときの弱ブレーキの2種類を発生できるようにするのが好ましい。強ブレーキは、一般的なチェックリンクによりサイドドア3を開いた位置に保持する際のブレーキ抵抗(50Nm)と同程度に設定する。これにより、本実施例では、従来のチェックリンクの機能をブレーキ部20の強ブレーキで補えることができ、チェックリンクの省略を可能とする。
第2減速機構21は、第1減速機構19から出力される回転をさらに減速するものであって、第1減速機構19のプラネタリキャリアプレート19dと一体回転する連結軸21aの下部に設けられる上サンギヤ21bと、上プラネタリキャリアプレート21cに上下方向の軸廻りに回転可能に軸支され、上サンギヤ21bに噛合する複数の上プラネタリギヤ21dと、各上プラネタリギヤ21dが噛合するインナギヤ21eとを有する上段遊星歯車機構と、当該上段遊星歯車機構の上プラネタリキャリアプレート21cから出力される回転をさらに減速するものであって、上プラネタリキャリアプレート21cの底面に下方に向けて突設される下サンギヤ21fと、下プラネタリキャリアプレート21gに上下方向の軸廻りに回転可能に軸支され、下サンギヤ21fに噛合する複数の下プラネタリギヤ21hと、各下プラネタリギヤ21hが噛合するインナギヤ21eとを有する下段遊星歯車機構とを備える。
第2減速機構21の減速回転を出力する下プラネタリキャリアプレート21gの底面には、出力ギヤ22が下プラネタリキャリアプレート21gと一体回転し得るように連結される。下プラネタリキャリアプレート21g及び出力ギヤ22は、上下方向を向く枢軸22aにより回転可能に軸支される。枢軸22aは、モータ16の回転軸16a及び連結軸21aと同芯上に配置される。
駆動ユニット4は、縦に伸びるリニア状であり、モータ16、第1減速機構19、ブレーキ部20、及び第2減速機構21は、それぞれ上下方向に直列接続されることにより、上下方向に伸びる細長い筒状となり、横幅の狭い収納スペース11への収納が容易になる。
駆動ユニット4は、さらに好適には、モータ16の回転軸16aから出力ギヤ22に至るまでの動力伝達経路を回転軸16aの中心を通る上下方向の直線上に配置する。例えば、減速機構に遊星歯車を用いたときは、回転軸16aの回転中心と、遊星歯車における各サンギヤ19a、21b、21fの回転中心と、出力ギヤ22の回転中心とが上下方向に一直線に並ぶように配置させる。この構成により、駆動ユニット4は、回転軸16aを中心とした半径方向の大きさを一段と抑えた構成にできる。
出力ギヤ22は、連結機構6のラック14のラックギヤ14bに噛合する。出力ギヤ22とラックギヤ14bとの噛合は、噛合保持ユニット23により常に一定になるように保持される。噛合保持ユニット23は、出力ギヤ22とラックギヤ14bとのピッチ間距離のずれ、枢軸22aの軸芯方向における出力ギヤ22とラックギヤ14bとの噛合位置のずれを抑制しつつ、ラック14を長手方向へ移動可能に支持する。
噛合保持ユニット23は、下ケース部18cの下部に回転可能に接続される上部カバー24と、上部カバー24の下側に固定される下部ベース25とを備えている。
上部カバー24は、上方に向けて円形に開口する保持部24aを有し、保持部24aが下ケース部18cの下部に設けた円筒状の円形支持部181cの外周に外嵌することにより、下ケース部18cの下部に、下部ベース25と共に上下方向の軸廻りに所定角度回転可能に接続される。好ましくは、上部カバー24及び下部ベース25の回転中心は、モータ16の回転軸16a及び出力ギヤ22の枢軸22aの回転中心と一致するするように設定される。
上部カバー24と下部ベース25との間には、上下方向の軸廻りに回転可能な2個の回転ローラ26が軸支される。これにより、上部ケース24及び下部ベース25は、少なくともラック14の上下方向の板厚よりも大となる所定間隔を置いて互いに固定される。
回転ローラ26は、ラック14におけるラックギヤ14bを設けた側と反対側の縁部である非ギヤ面に14dに接触することにより、ラック14の左右方向のがた付きを規制することで、ラック14のラックギヤ14bと出力ギヤ22との噛合代を一定に保って、ラックギヤ14bと出力ギヤ22との噛合を確実なものとする。
上部カバー24における下部ベース25に対向する下面には、特に図12から理解できるように、ラック14のガイド凹溝14cに向けて突出する突起部24bが設けられる。突起部24bには、合成樹脂製のガイド部材27が嵌合固定される。ガイド部材27は、ラック14のガイド凹溝14cにラック14の長手方向へ相対的に摺動可能に嵌合する。
下部ベース25におけるガイド部材27に対向する上面には、合成樹脂製のシュー28が固定される。シュー28は、ラック14の下面にラック14の長手方向に沿って相対的に摺動可能に当接する。これにより、ラッチ14の上下面は、ガイド部材27とシュー28とにより挟み込まれることで、ラック14の上下方向、すなわち枢軸22aの軸芯方向へのがた付きを規制して、ラックギヤ14bとピニオン22との噛合を確実なものとする。
例えば、図3に示すサイドドア3の閉鎖状態において、モータ16の駆動による出力ギヤ22の正転により、ラック14が前方(開扉方向)へ押し出されて相対的に長手方向へ移動すると、サイドドア3は、ドアヒンジ12のヒンジ軸12cを中心に開方向へ揺動して最終的に図4に示す全開位置まで開作動する。これに伴い、ラック14は、連結軸15を中心に時計方向へ揺動する。サイドドア3が全開位置に達すると、ドアヒンジ12における可動部材12bが固定部材12aのストッパ部に当接するか、又は/及びラック14に固定したストッパ部14aが上部カバー24及び下部ベース25に当接することにより、サイドドア3のそれ以上の開方向への移動は阻止される。
なお、モータ16を駆動させる場合には、ブレーキ部20のブレーキアッシー20aに電圧を印加することで、ブレーキを解放する。また、サイドドア3が全開位置に達した場合には、モータ16への通電を停止すると共に、ブレーキアッシー20aへの通電も停止する。これにより、サイドドア3は、ブレーキ部20のブレーキ力により全開位置に保持される。
図4に示すサイドドア3の全開状態において、モータ16の駆動による出力ギヤ22の逆転により、ラック14が長手方向の後方(閉扉方向)へ引き込まれると、サイドドア3は、ドアヒンジ12のヒンジ軸12cを中心に閉方向へ揺動して最終的に図3に示す閉鎖位置まで閉作動する。これに伴い、ラック14は、連結軸15を中心に反時計方向へ揺動する。サイドドア3が閉鎖位置に達すると、ドアラッチ装置8が車体5側のストライカに係合することで、サイドドア3は閉鎖位置に保持される。なお、モータ16を駆動させる場合には、ブレーキ部20のブレーキアッシー20aに電圧を印加することで、ブレーキを解放する。さらに、サイドドア3が閉鎖位置に達した場合には、モータ16への通電を停止すると共に、ブレーキアッシー20aへの通電も停止する。
サイドドア3の開閉動作に伴って、ラック14が連結軸15を中心に揺動した場合、サイドドア3の回転中心(ドアヒンジ12のヒンジ軸12cの回転中心)と、ラック14の回転中心(連結軸15の回転中心)とが互いに車内外方向へ偏心しているため、出力ギヤ22に対するラック14のラックギヤ14bの噛合角度が変化する。具体的には、図11から理解できるように、ラック14が実線で示す閉鎖位置にある場合には、ラック14は、後端部(ストッパ部14aを設けた方の端部)がアウタパネル3aの方に接近するように傾いた姿勢でラックギヤ14bが出力ギヤ22に噛合するが、ラック14が2点鎖線で示す全開位置にある場合には、ラック14は、全閉位置にあるときの姿勢から出力ギヤ22の回転中心(枢軸22aの回転中心)を中心に反時計方向へ僅かに回転して、後端部がインナパネル3bの方に接近するように傾いた姿勢でラックギヤ14bが出力ギヤ22に噛合する。
本実施形態において、ラック14と出力ギヤ22との噛合代を一定に保つ噛合保持ユニット23は、ギヤケース18の下部に出力ギヤ22の回転中心を中心として回転する構成であるから、噛合保持ユニット23は、サイドドア3の開閉動作に伴うラック14の揺動と共に出力ギヤ22の回転中心を中心として回転することで、ラック14の揺動を吸収する。これにより、ラックギヤ14bと出力ギヤ22との噛合代が常に一定に保持され、モータ16の駆動によるラック14の長手方向への移動を円滑なものとして、サイドドア3を円滑かつ確実に開閉作動させることが可能となる。
上述により、本実施形態においては、連結機構7が単一のラック14と、ラック14を車体側に枢支するための連結軸15とにより構成されるものであるから、従来技術のように、複数のリンク及び複数の枢軸から構成されるものに比して、構成が簡単になると共に、ラックギヤ14bと出力ギヤ22との噛合代が常に一定に保持されるため、サイドドア3を長期に亘って円滑に開閉作動させることが可能となる。
サイドドア3の閉鎖状態においては、ドアラッチ装置8は車体5側のストライカ(図示なし)に係合し、ブレーキ部20は非通電の待機状態の強ブレーキとなっている。閉鎖状態で車外又は車内からユーザがアウトサイドハンドル3A又はインサイドハンドルの操作でドアラッチ装置8をアンラッチさせると、これに連動して、ブレーキ部20は、通電されてブレーキを解放する。これにより、ユーザは、ブレーキ部20のブレーキ力の抵抗を受けることなく、サイドドア3を軽い力で閉鎖位置から開扉方向に移動させることができる。
サイドドア3が閉鎖位置から開移動するとき、ブレーキ部20は、ブレーキを解放するため、車両2の前後の傾斜や、強風の影響等により、サイドドア3が予想外に急激に開き勝手になることがある。この対策として、サイドドア3が予め定めた所定の半開位置に移動したとき、ブレーキ部20は、通電制御により弱ブレーキを発生させ、サイドドア3が所定の半開位置を超えて急激に開作動するのを抑制する。
サイドドア3の所定の半開位置は、開角度で約10度程度が好適であり、サイドドア3に設けた角速度センサ3Bにより検出される。
サイドドア3が所定の半開位置に至ると、ブレーキ部20は、約1〜2秒間、弱ブレーキを発生させる。弱ブレーキによるサイドドア3に対する保持力は控えめに設定し、ユーザが一連の開操作でサイドドア3を開方向へ移動させる際に違和感を感じさせない程度が望ましい。
サイドドア3の所定の半開位置で弱ブレーキを発生させるのは、ユーザが室内からインサイドハンドルで開扉操作したときに限定することができる。車外からアウトサイドハンドル3Aで開操作した場合は、ユーザがサイドドア3の外側にいるため、サイドドア3に弱ブレーキを付加する必要性がない。また、サイドドア3の閉作動により、サイドドア3が所定の半開位置を通過する際も、サイドドア3に弱ブレーキを付加する必要性もない。
サイドドア3が所定の半開位置を超えて開方向に移動したときは、所定位置又はサイドドア3が所定時間同じ角度で維持されているときには、ブレーキ部20を非通電としてサイドドア3に強ブレーキを掛ける。好適には、サイドドア3が約25度程度開いたとき又はサイドドア3の動きが2秒間なかったときに、強ブレーキにより所定の開扉抵抗をサイドドア3に与える。これは、一般的なチェックリンクによりサイドドア3に与えられる節度抵抗と同じ作用をもたらす。
サイドドア3の開鎖状態においては、ブレーキ部20は、非通電の待機状態で、サイドドア3に対して強ブレーキを作用させている。開状態において、ユーザがアウトサイドハンドル3Aを把持すると、アウトサイドハンドル3A又はその近傍に設けた静電容量センサがユーザの手を検出することにより、ブレーキ部20は、通電されてブレーキを解放する。これにより、ユーザは、ブレーキ部20の制動力の抵抗を受けることなく、サイドドア3を軽い力で閉位置から開方向に移動させることができる。このようにすると、サイドドア3が開状態にあるとき、ユーザがアウトサイドハンドル3Aを把持しない限り、風等の影響によりサイドドア3が不意に閉じることがない。
1 サイドドア開閉装置 2 車両
3 サイドドア 3a アウタパネル
3b インナパネル 3c フロントパネル
3d 開口部 3A アウトサイドハンドル
3B 角速度センサ 4 駆動ユニット
5 車体 6 連結機構
7 昇降機構 7a ドアガラス
8 ドアラッチ装置 9 前側ガイドレール
10 後側ガイドレール 11 収納スペース
12 ドアヒンジ 12a 固定部材
12b 可動部材 12c ヒンジ軸
13 車体側ブラケット 14 ラック
14a ストッパ部 14b ラックギヤ
14c ガイド凹溝 14d 非ギヤ面
15 連結軸 16 モータ
16a 回転軸 17 ブラケット
17a ボルト 18 ギヤケース
18a 上ケース部 18b 中ケース部
18c 下ケース部 181c 円形支持部
19 第1減速機構 19a サンギヤ
19b プラネタリギヤ 19c インナギヤ
19d プラネタリキャリアプレート 20 ブレーキ部
20a ブレーキアッシー 20b アーマチュア
21 第2減速機構 21a 連結軸
21b 上サンギヤ 21c 上プラネタリキャリアプレート
21d 上プラネタリギヤ 21e インナギヤ
21f 下サンギヤ 21g 下プラネタリキャリアプレート
21h 下プラネタリギヤ 22 出力ギヤ
22a 枢軸 23 噛合保持ユニット
24 上部カバー 24a 保持部
24b 突起部 25 下部ベース
26 回転ローラ 27 ガイド部材
28 シュー

Claims (4)

  1. 車体にドアヒンジにより回動可能に軸支されるサイドドアを開閉作動させるための車両のサイドドア開閉装置において、
    前記サイドドア内に配置されるモータと、
    前記モータが固定されると共に、前記サイドドアに直接又は間接的に固定されるギヤケースと、
    前記ギヤケース内に内蔵され、前記モータの回転軸の回転を減速する減速機構と、
    前記減速機構の出力部に設けられる出力ギヤと、
    一端部が前記車体に回動可能に軸支され、他端部が前記サイドドア内に進入して前記出力ギヤに噛合するラックと、
    前記ギヤケースに接続されると共に、前記ラックと前記出力ギヤとの噛合代を一定に保持しつつ前記ラックを長手方向へ移動可能に支持する噛合保持ユニットとを備え、
    前記出力ギヤの回転により前記ラックを長手方向へ押し出すことにより前記サイドドアを開扉方向に移動させ、また、前記出力ギヤの回転により前記ラックを長手方向へ引き込むことにより前記サイドドアを閉扉方向に移動させることが可能な構成であって、
    前記噛合保持ユニットは、前記ギヤケースに対して、前記出力ギヤの回転中心を中心として回転可能に接続されて、前記サイドドアの開閉動作に伴う前記ラックの揺動により前記出力ギヤの回転中心を中心として回転することを特徴とする車両のサイドドア開閉装置。
  2. 前記噛合保持ユニットは、前記ギヤケースの端部に回転可能に接続されるカバーと、前記カバーに対向するように固定されるベースと、前記カバーと前記ベースとの間にあって、前記出力ギヤの回転軸線方向と同一方向を向く軸線廻りに回転可能に枢支され、前記ラックにおける前記ラックギヤを設けた反対側の縁部に接触可能な回転ローラと、を有することを特徴とする車両のサイドドア開閉装置。
  3. 前記ラックは、長手方向へ延伸するガイド凹溝を有し、
    前記噛合保持ユニットは、前記カバーから前記ガイド凹溝へ向けて突出し、前記ガイド凹溝に長手方向へ摺動可能に嵌合するガイド部材を有することを特徴とする請求項2記載の車両のサイドドア開閉装置。
  4. 前記ラックは、前記サイドドアの全開位置に対応する位置において、前記噛合保持ユニットの前記カバー及び前記ベースに当接するストッパ部を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両のサイドドア開閉装置。
JP2019134284A 2019-07-22 2019-07-22 車両のサイドドア開閉装置 Active JP7183986B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134284A JP7183986B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 車両のサイドドア開閉装置
CN202021253509.4U CN213573551U (zh) 2019-07-22 2020-06-30 车辆的侧门开闭装置
US16/925,679 US11454059B2 (en) 2019-07-22 2020-07-10 Vehicle side door opening/closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134284A JP7183986B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 車両のサイドドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017746A true JP2021017746A (ja) 2021-02-15
JP7183986B2 JP7183986B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=74187878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134284A Active JP7183986B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 車両のサイドドア開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11454059B2 (ja)
JP (1) JP7183986B2 (ja)
CN (1) CN213573551U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109972962A (zh) * 2019-04-03 2019-07-05 亚萨合莱自动门系统有限公司 自动开门机及其传动机构
USD989140S1 (en) * 2020-11-02 2023-06-13 Paul J. Krivoy Heavy duty full energy, encoder driven non-handed electric door operator
US20220186540A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Magna Closures Inc. Infinite power door check mechanism and method of operation
US20230304350A1 (en) * 2022-02-24 2023-09-28 Magna Closures Inc. Power side door actuator having rack and pinion drive

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066680U (ja) * 1991-12-16 1994-01-28 炳▲逸▼ 全 車両用ドアの自動開閉装置
JP2004130873A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用開閉体の開閉装置
US20190112859A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-18 Magna Closures Inc. Power door with toothed rod crank mechanism

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751160B2 (ja) * 2005-09-20 2011-08-17 三井金属アクト株式会社 車両用開閉体の開閉装置
US20070151158A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Fenelon Paul J Window lift mechanism
US8729837B2 (en) * 2009-09-04 2014-05-20 Haas Automation, Inc. Automatic door with position-dependent force limiting
DE102009041499A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Feststellvorrichtung zum Arretieren eines Kraftfahrzeugteiles
JP2013249683A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Yachiyo Industry Co Ltd ウインドレギュレータにおける駆動モータの固定方法及びウインドレギュレータ
KR101610157B1 (ko) * 2014-11-06 2016-04-08 현대자동차 주식회사 차량용 도어 슬라이더장치
US10590691B2 (en) 2015-04-09 2020-03-17 Multimatic Inc. Vehicle door system with power drive module
JP6583685B2 (ja) 2016-01-21 2019-10-02 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
US10227810B2 (en) * 2016-08-03 2019-03-12 Ford Global Technologies, Llc Priority driven power side door open/close operations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066680U (ja) * 1991-12-16 1994-01-28 炳▲逸▼ 全 車両用ドアの自動開閉装置
JP2004130873A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用開閉体の開閉装置
US20190112859A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-18 Magna Closures Inc. Power door with toothed rod crank mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20210025213A1 (en) 2021-01-28
JP7183986B2 (ja) 2022-12-06
US11454059B2 (en) 2022-09-27
CN213573551U (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021017746A (ja) 車両のサイドドア開閉装置
US9103143B2 (en) Door handle apparatus for vehicles
CN111502470B (zh) 车辆侧门的开闭装置
JP5161127B2 (ja) 開閉体の開閉装置
US7097230B2 (en) Power actuator system for actuating a closure member
JP4378296B2 (ja) 車両用ドアの駆動装置
US8894104B2 (en) Door closer device
CN111411856B (zh) 车辆侧门的开闭装置
EP1471200B1 (en) An opening-closing device for an opening-closing member of a vehicle
US7810280B2 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
JP3749074B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
CN110067464B (zh) 门开闭装置
ES2904989T3 (es) Módulo de accionamiento motorizado para puertas de vehículo
JP4376800B2 (ja) 車両用スライドドアの半開停止装置
KR20070008237A (ko) 인사이드 핸들 모듈
JPH024745B2 (ja)
JPH082380Y2 (ja) 自動車のドア閉扉装置
JP2000297578A (ja) 開閉体開閉装置及び開閉体開閉装置用モータユニット
JP2006123952A (ja) 蓋体の開閉構造
JPH0372185A (ja) 自動車用ドアの自動開閉装置
JP2789425B2 (ja) 自動車の自動ドア開閉装置
JPH0782932A (ja) 車両用ドア開閉装置
JPH0420074B2 (ja)
JPH0235831B2 (ja)
JPH0112913B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150