JP2021017603A - 積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021017603A
JP2021017603A JP2019131836A JP2019131836A JP2021017603A JP 2021017603 A JP2021017603 A JP 2021017603A JP 2019131836 A JP2019131836 A JP 2019131836A JP 2019131836 A JP2019131836 A JP 2019131836A JP 2021017603 A JP2021017603 A JP 2021017603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material powder
recorder head
case
powder
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019131836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763067B1 (ja
Inventor
秀一 川田
Shuichi Kawada
秀一 川田
強史 齋藤
Tsuyoshi Saito
強史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2019131836A priority Critical patent/JP6763067B1/ja
Priority to US16/775,603 priority patent/US11230056B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6763067B1 publication Critical patent/JP6763067B1/ja
Publication of JP2021017603A publication Critical patent/JP2021017603A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/57Metering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/004Filling molds with powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • B29C64/371Conditioning of environment using an environment other than air, e.g. inert gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】材料粉体を造形テーブル上に安定的に供給することが可能な積層造形装置の提供。【解決手段】チャンバと、リコータヘッドと、リコータヘッド駆動機構とを備える積層造形装置が提供される。チャンバは、造形領域を覆い、且つ不活性ガスで充満され、リコータヘッドは、材料粉体を収容する材料ケース12と外枠14とを備え、チャンバ内で移動しながら造形領域上に材料粉体を供給し平坦化して材料粉体層を形成するようにリコータヘッド駆動機構によって水平方向に移動可能に構成され、材料ケースは、内部の材料粉体を排出するケース出口12eと、ケース出口を挟んで配置される一対の傾斜側面12a,12bとを有し、傾斜側面は、水平面との間になす傾斜角度α,βが相互に異なるように、ケース出口に向かって傾斜し、リコータヘッド駆動機構は、モータと、制御部とを備え、制御部は、リコータヘッドを振動させて材料粉体の排出を促進可能に構成される。【選択図】図7

Description

本発明は、積層造形装置に関する。
金属の積層造形においては、例えば、不活性ガスが充満され密閉されたチャンバ内において、造形領域が含まれる造形テーブル上に材料粉体層を形成し、所望の三次元形状に対応する所定の照射領域にレーザ光又は電子ビームを照射して所定の照射領域における材料粉体を焼結又は溶融後に冷却し固化させる工程を繰り返すことによって、複数の固化層を積層して所望の三次元造形物を生成する積層造形装置が知られている。材料粉体層は、リコータヘッドを造形テーブル上を通過するように水平方向に移動させながら、材料粉体を自由落下させて造形テーブル上の造形領域に供給し平坦化することによって形成される。
材料粉体として、一般には、合金の微小な金属粒子でなる金属粉末が用いられており、その流動性及び凝集性は、金属粒子の種類、大きさ、あるいは形状等によって変化する。材料粉体層の形成に際し、まず、材料粉体をリコータヘッドの材料収容部に安定的に供給及び収容する必要がある。特許文献1では、材料粉体をリコータヘッドに安定的に供給可能な材料供給ユニットを備える積層造形装置が開示されている。さらに、リコータヘッドによる材料粉体の撒布時には、材料収容部に収容された材料粉体をリコータヘッドの材料排出口から造形テーブル上に安定的に供給する必要がある。
特許第5841650号公報
流動性が高く、凝集性が低い金属粉末を材料粉体として使用する場合は、固まったり、詰まったりすることなく、安定して均一に造形テーブル上に供給することができる。しかしながら、比較的流動性が低く、あるいは凝集性が高い種類の金属粉末を材料粉体として使用する場合は、しばしば、材料粉体が凝集して供給が滞る場合がある。このとき、金属粉末が常にリコータヘッドの同じ位置で凝集するとは限らない。また、高流動性あるいは低凝集性の金属粉末であっても、一度造形に供されてから余剰分として回収され再利用される場合には、流動性が低下して、あるいは凝集性が高くなって、材料粉体の供給が円滑に行えなくなることがある。一度散布された金属粉末の流動性が低下したり、凝集性が高くなったりする原因としては、例えば、回収時ないしは保管時に金属粉末が湿気を吸収したり、回収時における金属粒子の衝突によって金属粒子の表面が削れて金属粒子間の空間が減り、金属粒子同士がより密接した状態になって充填性が高まる、言い換えると、嵩密度が高くなることが考えられる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、金属粒子の種類に関わらず、リコータヘッドにおける材料粉体の詰まりを抑制し、材料粉体を造形テーブル上に安定的に供給することが可能な積層造形装置を提供するものである。
本発明によれば、チャンバと、リコータヘッドと、リコータヘッド駆動機構とを備える積層造形装置であって、前記チャンバは、所要の造形領域を覆い、且つ所定濃度の不活性ガスで充満され、前記リコータヘッドは、材料粉体を収容する材料ケースと、前記材料ケースを支持する外枠とを備え、前記チャンバ内で移動しながら前記造形領域上に前記材料粉体を供給し平坦化して材料粉体層を形成するように前記リコータヘッド駆動機構によって水平方向に移動可能に構成され、前記材料ケースは、内部の前記材料粉体を排出するケース出口と、前記ケース出口を挟んで配置される一対の傾斜側面とを有し、前記一対の傾斜側面は、水平面との間になす傾斜角度が相互に異なるように、前記ケース出口に向かって傾斜し、前記リコータヘッド駆動機構は、前記リコータヘッドを移動させるモータと、制御部とを備え、前記制御部は、前記リコータヘッドを振動させて前記材料粉体の排出を促進可能に構成される、積層造形装置が提供される。
本発明の積層造形装置では、材料ケースの一対の側面を異なる傾斜角度で構成することによって、材料粉体が一対の傾斜側面に沿って異なる速度でケース出口に向かって落下するため、材料粉体の凝集を抑制することができる。さらに、制御部がリコータヘッドを振動させて凝集した材料粉体による詰まりを解消し材料粉体の落下を促進することで、材料粉体を造形テーブル上により確実に安定的に供給できる。また、金属粉末に何らかの添加物を加えることによって材料粉体の凝集を抑制しようとするものではないので、添加物による材料の組成の変化ないし三次元造形物の特性への影響を考慮する必要がない。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記材料ケースは、前記外枠に対して揺動可能な状態で支持される。
好ましくは、前記材料ケースは、長手方向両端部に突出する一対の袖部を備え、且つ各前記袖部上に配置された支点で支持される。
好ましくは、前記一対の袖部上の支点は、前記材料ケースの短手方向に、互いにずれている。
好ましくは、前記制御部は、前記モータを用いて前記リコータヘッドを振動させる。
好ましくは、前記リコータヘッドは、前記制御部により制御される超音波振動子をさらに備え、前記制御部は、前記超音波振動子を用いて前記リコータヘッドを振動させる。
好ましくは、前記制御部は、前記リコータヘッドが前記造形領域外にあるときに前記リコータヘッドを振動させ、前記リコータヘッドが前記造形領域内にあるときには前記リコータヘッドを振動させない。
好ましくは、前記リコータヘッドは、前記材料粉体の量を検知するセンサを前記材料ケース内にさらに備え、前記センサは、前記材料ケースの上下方向の中央よりも上方に配置される。
好ましくは、前記リコータヘッドは、前記材料ケースの前記ケース出口の直下に設けられ前記ケース出口から流出する前記材料粉体が前記造形領域の上の所定の位置に自由落下するように前記材料粉体を案内するパウダーガイドを備える。
好ましくは、前記パウダーガイドは、前記材料粉体の流動性又は凝集性に対応して開口のサイズを変更されることを特徴とする。
本発明の一実施形態の積層造形装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態の積層造形装置の概略構成図である。 粉体層形成装置3の斜視図である。 リコータヘッド11の斜視図である。 リコータヘッド11の別の角度から見た斜視図である。 材料ケース12の斜視図である。 図4のリコータヘッド11について、センサ18の固定板91に沿う平面zにおける断面をy方向に見た概略図である。 本発明の一実施形態の積層造形装置を用いた積層造形方法を示す図である。 本発明の一実施形態の積層造形装置を用いた積層造形方法を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
(積層造形装置)
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態の積層造形装置は、チャンバ1と、リコータヘッド11と、リコータヘッド駆動機構51とを備える。
チャンバ1は、所要の造形領域Rを覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満される。本明細書において「不活性ガス」とは、材料粉体と実質的に反応しないガスであり、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等が例示される。
チャンバ1の内部には、粉体層形成装置3が設けられる。図3に示すように、粉体層形成装置3は、造形領域Rを有するベース4と、ベース4上に配置されるリコータヘッド11とを備える。リコータヘッド11は、リコータヘッド駆動機構51によって水平1軸方向(矢印B方向)に往復移動可能に構成され、チャンバ1内で移動しながら造形領域R上に材料粉体を供給し平坦化して材料粉体層8を形成する。
図2に示すように、造形領域Rは、造形テーブル5の上に位置する。造形テーブル5は、造形テーブル駆動機構31によって駆動され上下方向(矢印A方向)に移動可能である。造形時には、造形テーブル5上にベースプレート6が配置され、その上に材料粉体層8が形成される。
図4及び図5に示すように、リコータヘッド11は、材料収容部11aと、材料供給口11bと、材料排出口11cとを備える。材料収容部11aは、材料粉体を収容する材料ケース12と、材料ケース12を支持する外枠14とを備える。材料粉体は、複数の種類の金属元素を所定の割合で含む金属粉末(例:炭素鋼構成元素)であり、各金属粒子は、例えば平均粒径20μmの球形である。材料ケース12及び外枠14は、リコータヘッド11の移動方向(図1及び図3の矢印B方向)に直交する他の水平1軸方向(矢印C方向)に延び、当該水平1軸方向に沿った材料ケース12のそれぞれの長手方向の長さが、造形領域Rの矢印C方向の幅以上の大きさとなるように構成されている。材料ケース12の内部には、材料ケース12内の材料粉体の量を検知するセンサ18が固定板91により固定されている。尚、本実施形態では1つのセンサ18が設けられているが、後述する中間ダクトシャッター70の数及び位置に応じてセンサ18を複数設けてもよい。
材料供給口11bは、材料収容部11aの上面に設けられ、材料供給ユニット55から材料収容部11aの材料ケース12に供給される材料粉体の受け口となる。材料排出口11cは、材料収容部11aの底面に設けられ、材料収容部11a内の材料粉体を排出する。材料排出口11cは、材料ケース12の長手方向である矢印C方向に延びるスリット形状を有する。リコータヘッド11の両側面には、ブレード11fb,11rbが設けられる。ブレード11fb,11rbは、材料排出口11cから排出される材料粉体を平坦化して、材料粉体層を形成する。また、リコータヘッド11の両側面には、材料粉体の固化時に発生するヒュームを吸引するヒューム吸引部11fs,11rsが設けられる。ヒューム吸引部11fs,11rsは、矢印C方向に沿って設けられる。
図2に示すように、チャンバ1の上方には、照射装置13が設けられる。照射装置13は、造形領域R上に形成される材料粉体層8の所定箇所にレーザ光Lを照射して、照射位置の材料粉体を固化させる。照射装置13はレーザ光又は電子ビームを照射して材料粉体を固化可能なものであればよい。レーザ光Lは、例えば、CO2レーザ、ファイバーレーザ、YAGレーザ等を用いることができる。また、チャンバ1内には、造形物の造形後又は造形途中に、固化層が積層されて得られた固化体の表面や不要部分に対して機械加工を施すための切削装置(不図示)が設けられてもよい。
図6は、材料ケース12の斜視図であり、図7は、図4のリコータヘッド11について、センサ18の固定板91に沿う平面zにおける断面をy方向に見た概略図である。材料収容部11aの材料ケース12は、内部の材料粉体を排出するケース出口12eと、第1傾斜側面12aと、第2傾斜側面12bとを有する。ケース出口12eは、材料排出口11cと略同一方向に延びている。第1傾斜側面12a及び第2傾斜側面12bは、ケース出口12eを挟むように図4の矢印C方向に沿って配置され、水平面との間になす傾斜角度α,βが相互に異なるように、前記ケース出口12eに向かって傾斜している。第1傾斜側面12a及び第2傾斜側面12bの傾斜角度α,βは相互に異なる角度であれば限定されないが、実用上、第1傾斜側面12aの傾斜角度αは、10度〜45度が適当であり、例えば、図7に示される実施形態の場合は、30度である。第2傾斜側面12bの傾斜角度βは、45度〜85度が適当であり、例えば、図7に示される実施形態の場合は、60度である。第1傾斜側面12aの傾斜角度αと第2傾斜側面12bの傾斜角度βの差は、例えば、10度〜50度が適当であり、図7に示される実施形態の場合は、30度である。このような構成により、材料ケース12内の材料粉体が各傾斜側面12a,12bに沿って異なる速度でケース出口12eに向かって落下するので、材料ケース内で材料粉体が凝集しにくくなるという利点がある。尚、本実施形態では、図7の断面図において、より緩やかな傾斜角度αを有する第1傾斜側面12aが左側に、より急な傾斜角度βを有する第2傾斜側面12bが右側に配置されているが、第1傾斜側面12a及び第2傾斜側面12bの配置を逆転させてもよい。
本実施形態におけるリコータヘッド11においては、材料ケース12のケース出口12eと材料排出口11cとの間のケース出口12eの直下にパウダーガイド16が設けられる。パウダーガイド16は、ケース出口12eから流下する材料粉体がベースプレート6の上面と材料収容部11aの下面との間に形成される空間において、ベースプレート6の上の所定の位置に材料粉体が自由落下して供給されるように材料粉体の流動を案内する。望ましくは、パウダーガイド16は、粉体材料の種類、例えば、流動性に対応して材料排出口11cの開口幅もしくは開口面積を可変にされる。
尚、本実施形態では、ケース出口12e近傍における材料ケース12とパウダーガイド16との間の干渉を避けるために、第1傾斜側面12aはケース出口12e近傍で鉛直方向に延びるように構成されている。このように、他の部品との構造的関係に応じて、ケース出口12e近傍で傾斜側面の傾斜角度を適宜変化させてもよい。
図2及び図3に示すように、リコータヘッド駆動機構51は、リコータヘッド11を移動させるモータ11gと、制御部57とを備える。リコータヘッド11は、ボールネジ(不図示)に螺合されたスライド部材(不図示)に固定されており、ボールネジの回転に伴ってスライド部材が移動すると、リコータヘッド11もスライド部材と共に矢印B方向に移動する。ボールネジは回転可能に支持されており、モータ11gによって回転駆動される。
制御部57は、リコータヘッド11を振動させて材料ケース12内の材料粉体の排出を促進可能に構成される。本実施形態においては、制御部57は、モータ11gの正転及び逆転を繰り返し切り替えるように制御してリコータヘッド11を水平1軸方向(矢印B方向)の前後に移動させることで、リコータヘッド11を振動させる。本実施形態においては、移動距離(幅)1mmで1Hz以上20Hz以下の一定の周波数で振動させているが、不規則に振動させてもよい。これにより、材料ケース12内の材料粉体の凝集をさらに抑制し、且つ凝集した材料粉体による詰まりを解消して、ケース出口12eからの材料粉体の排出を促進することができる。尚、リコータヘッド11の駆動は、回転モータとボールネジとを組み合わせた構成を用いる上記の方法に限定されず、例えば、リニアモータを用いることも可能である。
図4及び図7において、材料ケース12は、外枠14に対して揺動可能な状態で支持される。このような構成により、リコータヘッド11が振動すると材料ケース12が外枠14に対してリコータヘッド11の移動方向である材料ケース12の長手方向に直交する水平1軸方向、言い換えると、一対の傾斜側面12a,12bに対して直交する方向に揺動するので、材料ケース12内の材料粉体の凝集をさらに抑制し、且つ凝集した材料粉体による詰まりを解消して、ケース出口12eからの材料粉体の排出を促進することができる。図4及び図6に示すように、本実施形態においては、材料ケース12は、長手方向両端部に突出する一対の袖部12cを備え、且つ各袖部12c上に配置された2つの支点12dにおいて、外枠14に支持されている。材料ケース12は、2点で支持されているため、外枠14に対して完全には固定されておらず揺動可能である。尚、材料ケース12は、支点12dにおいて、例えばネジ12fを介して外枠14に支持されているが、他の支持手段を用いてもよい。
また、袖部12c上の2つの支点12dは材料ケース12の短手方向にずれている。2つの支点12dの位置は、短手方向に相互にずれていれば特に限定されないが、例えば、材料ケース12の短手方向の中心を通る線をはさむように、2つの支点12dを配置することができる。つまり、図6において、材料ケース12の短手方向の長さをWとすると、2つの支点12dは、材料ケース12の短手方向の一端から長さ0.5Wの位置を通る線Jをはさむように、各袖部12c上に配置されている。このような配置により、材料ケース12が2つの支点12dを結ぶ揺動軸の周りで揺動して内部の材料粉体に不規則な振動を与え、材料粉体の凝集をさらに抑制することができる。
材料ケース12の中の材料粉体の量を検出するセンサ18は、センサ18の重心Gの位置が材料ケース12の上下方向の中央よりも上方となるように配置される。つまり、図7において、材料ケース12の高さをHとすると、センサ18の重心Gは、材料ケース12の下端から0.5Hの高さよりも上方に配置される。材料収容部11aへの材料粉体の補充の必要性は、センサ18による検出に基づき判断される。従って、このような配置とすることで、材料ケース12に比較的多量の材料粉体が収容された状態が持続し、センサ18及び充填された粉体材料を含む材料ケース12全体の重心が材料ケース12の支点12dにより近づくようにされ、材料ケース12が揺動しやすくなり、内部の材料粉体の凝集をさらに抑制することができる。
(不活性ガス供給系統及びヒューム排出系統)
次に、チャンバ1への不活性ガス供給系統と、チャンバ1からのヒューム排出系統について説明する。
図1に示すように、チャンバ1への不活性ガス供給系統には、不活性ガス供給装置15と、ヒュームコレクタ19が接続されている。不活性ガス供給装置15は、不活性ガスを供給する機能を有し、例えば、不活性ガスのガスボンベである。ヒュームコレクタ19は、その上流側及び下流側にダクトボックス21,23を有する。チャンバ1から排出されたガス(ヒュームを含む不活性ガス)は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に送られ、ヒュームコレクタ19においてヒュームが除去された不活性ガスがダクトボックス23を通じてチャンバ1へ送られる。このような構成により、不活性ガスの再利用が可能になっている。
不活性ガス供給系統は、チャンバ1の供給口1bと、付着防止部17と、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に沿って造形領域Rの両側に設けられる2つの細長部材(不図示)の一方とにそれぞれ接続される。供給口1bを通じてチャンバ1の造形空間1d内に不活性ガスが充填される。細長部材内に供給された不活性ガスは、開口部を通じて造形領域R上から排出される。
本実施形態では、ヒュームコレクタ19からの不活性ガスが供給口1bに送られ、不活性ガス供給装置15からの不活性ガスが付着防止部17と2つの細長部材の一方とに送られるように構成されている。従って、本実施形態の不活性ガス供給系統によると、チャンバ1の上面に取り付けられているウィンドウにヒュームが付着してレーザ光の透過性が低下することを防止するために設けられる付着防止部17には、不活性ガス供給装置15から新鮮な不活性ガスが供給され、チャンバ1の中の不活性ガスを循環供給する供給口1bからはヒュームコレクタ19で浄化された不活性ガスが供給されるので、使用量に制限がある新鮮な不活性ガスの消費量が抑えられる利点がある。
チャンバ1からのヒューム排出系統は、排気ファン(不図示)が設けられているチャンバ1の排出口1cと、リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rsと、2つの細長部材の他方とにそれぞれ接続される。チャンバ1の造形空間1d内のヒュームを含む不活性ガスが排出口1cを通じて排出されることによって、造形空間1d内に供給口1bから排出口1cに向かう不活性ガスの流れが形成される。リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rsは、リコータヘッド11が造形領域R上を通過する際に造形領域Rで発生したヒュームを吸引することができる。また、細長部材の他方の開口部を通じてヒュームを含む不活性ガスがチャンバ1外に排出される。ヒューム排出系統は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に接続されており、ヒュームコレクタ19においてヒュームが取り除かれた後の不活性ガスが再利用される。
(材料粉体の供給・回収系統)
次に、チャンバ1への材料粉体の供給系統と、チャンバ1からの材料粉体回収系統について説明する。
図1に示すように、チャンバ1の壁面1e,1f,1gに近接した位置には、材料供給ユニット55が設けられる。材料供給ユニット55は、中間ダクト69とメインダクト82とを備える。メインダクト82には、材料タンク76から新規材料粉体が供給される。メインダクト82は、メインダクト下部73と、メインダクト下部73よりも上側に設けられたメインダクト上部72を備え、メインダクト上部72に供給された材料粉体がメインダクト下部73を通じて中間ダクト69に供給されるように構成されている。
中間ダクト69は、上下方向に移動可能であり且つ細長い形状(本実施形態では長方形状)を有する中間ダクト出口69aから材料粉体を排出するように構成されている。中間ダクト出口69aは、リコータヘッド11の材料排出口11cと略同一方向に伸びている。
中間ダクト出口69aは、1つ以上の中間ダクトシャッター70によって開閉される。中間ダクト出口69aは、通常時は中間ダクトシャッター70によって閉じられている。センサ18により材料収容部11aへの材料粉体の補充が必要と判断されると、リコータヘッド11が材料供給ユニット55の中間ダクト69の直下に移動され、材料粉体が補充される。材料収容部11aの材料ケース12に材料粉体を供給する際には、材料ケース12の上端よりも低い位置で開かれて、中間ダクト出口69aから材料粉体が排出され、材料ケース12内に供給される。
造形テーブル5の周りには粉体保持壁26が設けられており、粉体保持壁26と造形テーブル5によって囲まれる粉体保持空間に未固化の材料粉体が保持される。粉体保持壁26の下側には、粉体保持空間内の材料粉体を排出可能な下部の粉体排出部27aが設けられている。積層造形の完了後に、造形テーブル5を降下させることによって、未固化の材料粉体と切削屑などの不純物とが下部の粉体排出部27aから排出される。排出された材料粉体は、シューターガイド28aによってシューター29に案内され、シューター29を通じて材料回収用バケット30に収容される。
チャンバ1内のベース4には、粉体保持壁26の外側に形成されかつ材料回収用バケット30に連通する少なくとも1つの上部の粉体排出部27bが設けられる。移動するリコータヘッド11によって押し出される余剰の未固化の材料粉体と不純物とは、粉体保持壁26の外側にある粉体排出部27bから排出されて、シューターガイド28bによってシューター29に案内され、材料回収用バケット30に収容される。尚、上部の粉体排出部27bは、シャッタ(不図示)によって適時に開閉されるように構成されていても良い。
チャンバ1からの材料粉体回収系統には、材料回収用搬送装置41と、不純物除去装置43と、吸引装置44と、材料供給用バケット46と、材料乾燥装置47と、材料供給用搬送装置48とが接続されている。材料回収用搬送装置41は、材料回収用バケット30の中の不純物を含んだ材料粉体を不純物除去装置43へと搬送する。不純物除去装置43は、搬送されてくる不純物を含んだ材料粉体の中から不純物を除去し、不純物除去装置43によって不純物が取り除かれた材料粉体は、材料供給用バケット46内に収容される。材料乾燥装置47は、材料供給用バケット46内の材料粉体を乾燥させる。材料供給用搬送装置48は、材料供給ユニット55のメインダクト82の上方に設置され、メインダクト上部72に接続されている。材料乾燥装置47によって乾燥された材料粉体は、材料供給用搬送装置48によりメインダクト上部72に供給される。材料回収用搬送装置41及び材料供給用搬送装置48はサイクロン方式のフィルタを内部に有し、フィルタの排気口41a及び排気口48aは切換弁45を介して吸引装置44に配管等により接続されている。吸引装置44は、気体と固体を一緒に吸引可能な吸引力を有し、例えば、クリーナー等が採用されてもよい。吸引装置44により材料粉体及び不純物等の固体が気体と共に吸引されると、フィルタは比重差を利用して固体のみを気流から分離し落下させる。これにより、固体が搬送され、気体のみが排気口41a,48aから吸引装置44に吸い込まれる。尚、吸引装置44は、切換弁45を用いて材料回収用搬送装置41及び材料供給用搬送装置48に切り替え可能に接続しても、材料回収用搬送装置41及び材料供給用搬送装置48それぞれに1台ずつ独立して接続してもよい。
(三次元造形物の製造方法)
次に、上記の積層造形装置を用いた積層造形物の製造方法について説明する。
まず、造形テーブル5上にベースプレート6を載置した状態で造形テーブル5の高さを適切な位置に調整する。この際、材料収容部11aの材料ケース12内に材料粉体が充填されているリコータヘッド11は、造形領域Rの外(図1における造形領域Rの左側)に位置する。この状態で、制御部57は、モータ11gを用いてリコータヘッド11を振動させ、材料ケース12内で凝集した材料粉体による詰まりを解消する。
制御部57は、リコータヘッド11を所定の時間振動させた後に振動を停止する。振動が停止した状態で、リコータヘッド11を図1の矢印B方向に造形領域Rの左側から右側に移動させることにより、造形テーブル5上に1層目の材料粉体層8が形成される。
次に、図8に示すように、材料粉体層中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を固化させ、1層目の固化層50aを得る。
1層目の材料粉体層を形成した後、リコータヘッド11は造形領域Rの外(図8における造形領域Rの右側)に移動する。この状態で、制御部57は、モータ11gを用いてリコータヘッド11を再び振動させ、材料ケース12内で凝集した材料粉体による詰まりを解消する。
1層目の固化層50aを形成後、造形テーブル5の高さを材料粉体層の1層分下げる。制御部57は、リコータヘッド11を所定の時間振動させた後に振動を停止する。振動が停止した状態で、リコータヘッド11を造形領域Rの右側から左側に移動させることにより、固化層50aを覆うように造形テーブル5上に2層目の材料粉体層が形成される。次に、上記と同様の方法で、材料粉体層中の所定部位にレーザ光Lを照射して材料粉体層のレーザ光照射部位を固化させることにより、図9に示すように、2層目の固化層50bを得る。
2層目の固化層50bを形成した後、リコータヘッド11は造形領域Rの外(図9における造形領域Rの左側)に戻る。以上の工程を繰り返すことによって、3層目以降の固化層が形成される。隣接する固化層は、互いに強く固着される。
積層造形の完了後は、粉体排出部27aを通じて未固化の材料粉体を排出することによって、造形物を得ることができる。
制御部57は、層を形成する毎に、リコータヘッド11が造形領域Rの外にある状態でリコータヘッド11を振動させる。これにより、材料ケース12内の材料粉体の凝集を抑制し、凝集した材料粉体による詰まりが解消され、ケース出口12eからパウダーガイド16へ排出されやすい状態になる。さらに、制御部57は、リコータヘッド11を所定の時間振動させた後に、振動を停止し、振動が停止した状態で、リコータヘッド11は造形領域R内へと移動する。これにより、形成される材料粉体層に対して、振動により表面状態が悪化するなどの影響が生じない。
制御部57によるリコータヘッド11の振動は、1層を形成する毎に行っても、所定の複数の層を形成する毎に行ってもよい。例えば、リコータヘッド11が造形領域Rの左側(図1の状態)に位置するときのみ、つまりは、リコータヘッド11が造形領域Rを往復し2層を形成する毎に振動を行ってもよい。
(他の実施形態)
制御部57によるリコータヘッド11の振動は、モータ11gを用いる上記の方法に限定されない。例えば、材料ケース12の側面の外側に超音波振動子を取り付け、制御部57により超音波振動子を制御してリコータヘッド11を振動させてもよい。
1 :チャンバ
1b :供給口
1c :排出口
1d :造形空間
1e :壁面
1f :壁面
1g :壁面
3 :粉体層形成装置
4 :ベース
5 :造形テーブル
6 :ベースプレート
8 :材料粉体層
11 :リコータヘッド
11a :材料収容部
11b :材料供給口
11c :材料排出口
11fb :ブレード
11fs :ヒューム吸引部
11g :モータ
11rb :ブレード
11rs :ヒューム吸引部
12 :材料ケース
12a :第1傾斜側面
12b :第2傾斜側面
12c :袖部
12d :支点
12e :ケース出口
12f :ネジ
13 :照射装置
14 :外枠
15 :不活性ガス供給装置
16 :パウダーガイド
17 :付着防止部
18 :センサ
19 :ヒュームコレクタ
21 :ダクトボックス
23 :ダクトボックス
26 :粉体保持壁
27a :粉体排出部
27b :粉体排出部
28a :シューターガイド
28b :シューターガイド
29 :シューター
30 :材料回収用バケット
31 :造形テーブル駆動機構
41 :材料回収用搬送装置
43 :不純物除去装置
44 :吸引装置
45 :切換弁
46 :材料供給用バケット
47 :材料乾燥装置
48 :材料供給用搬送装置
50a :固化層
50b :固化層
51 :リコータヘッド駆動機構
55 :材料供給ユニット
57 :制御部
69 :中間ダクト
69a :中間ダクト出口
70 :中間ダクトシャッター
72 :メインダクト上部
73 :メインダクト下部
76 :材料タンク
82 :メインダクト
91 :固定板
G :重心
L :レーザ光
R :造形領域

Claims (10)

  1. チャンバと、リコータヘッドと、リコータヘッド駆動機構とを備える積層造形装置であって、
    前記チャンバは、所要の造形領域を覆い、且つ所定濃度の不活性ガスで充満され、
    前記リコータヘッドは、材料粉体を収容する材料ケースと、前記材料ケースを支持する外枠とを備え、前記チャンバ内で移動しながら前記造形領域上に前記材料粉体を供給し平坦化して材料粉体層を形成するように前記リコータヘッド駆動機構によって水平方向に移動可能に構成され、
    前記材料ケースは、内部の前記材料粉体を排出するケース出口と、前記ケース出口を挟んで配置される一対の傾斜側面とを有し、
    前記一対の傾斜側面は、水平面との間になす傾斜角度が相互に異なるように、前記ケース出口に向かって傾斜し、
    前記リコータヘッド駆動機構は、前記リコータヘッドを移動させるモータと、制御部とを備え、
    前記制御部は、前記リコータヘッドを振動させて前記材料粉体の排出を促進可能に構成される、積層造形装置。
  2. 請求項1に記載の積層造形装置であって、
    前記材料ケースは前記外枠に対して揺動可能な状態で支持される、積層造形装置。
  3. 請求項2に記載の積層造形装置であって、
    前記材料ケースは、長手方向両端部に突出する一対の袖部を備え、且つ各前記袖部上に配置された支点で支持される、積層造形装置。
  4. 請求項3に記載の積層造形装置であって、
    前記一対の袖部上の支点は、前記材料ケースの短手方向に、互いにずれている、積層造形装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の積層造形装置であって、
    前記制御部は、前記モータを用いて前記リコータヘッドを振動させる、積層造形装置。
  6. 請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の積層造形装置であって、
    前記リコータヘッドは、前記制御部により制御される超音波振動子をさらに備え、
    前記制御部は、前記超音波振動子を用いて前記リコータヘッドを振動させる、積層造形装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1つに記載の積層造形装置であって、
    前記制御部は、前記リコータヘッドが前記造形領域外にあるときに前記リコータヘッドを振動させ、前記リコータヘッドが前記造形領域内にあるときには前記リコータヘッドを振動させない、積層造形装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1つに記載の積層造形装置であって、
    前記リコータヘッドは、前記材料粉体の量を検知するセンサを前記材料ケース内にさらに備え、
    前記センサは、前記材料ケースの上下方向の中央よりも上方に配置される、積層造形装置。
  9. 請求項1〜請求項8の何れか1つに記載の積層造形装置であって、
    前記リコータヘッドは、前記材料ケースの前記ケース出口の直下に設けられ前記ケース出口から流出する前記材料粉体が前記造形領域の上の所定の位置に自由落下するように前記材料粉体を案内するパウダーガイドを備える、積層造形装置。
  10. 請求項9に記載の積層造形装置であって、
    前記パウダーガイドは、前記材料粉体の流動性又は凝集性に対応して開口のサイズを変更されることを特徴とする、積層造形装置。
JP2019131836A 2019-07-17 2019-07-17 積層造形装置 Active JP6763067B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131836A JP6763067B1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 積層造形装置
US16/775,603 US11230056B2 (en) 2019-07-17 2020-01-29 Lamination molding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131836A JP6763067B1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6763067B1 JP6763067B1 (ja) 2020-09-30
JP2021017603A true JP2021017603A (ja) 2021-02-15

Family

ID=72614623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131836A Active JP6763067B1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 積層造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11230056B2 (ja)
JP (1) JP6763067B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279234B1 (ja) 2022-04-27 2023-05-22 株式会社ソディック 積層造形装置および積層造形装置用の小領域造形ユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113263189B (zh) * 2021-05-10 2022-12-30 嘉兴君和三维技术有限公司 一种精密金属工件的3d打印设备及其打印方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4400523C2 (de) * 1994-01-11 1996-07-11 Eos Electro Optical Syst Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE10216013B4 (de) * 2002-04-11 2006-12-28 Generis Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Fluiden
DE10222167A1 (de) * 2002-05-20 2003-12-04 Generis Gmbh Vorrichtung zum Zuführen von Fluiden
JP4798185B2 (ja) * 2008-08-05 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 積層造形装置
GB2472817A (en) * 2009-08-19 2011-02-23 Queen Mary & Westfield College Powder dispenser with permanently-open linear-taper nozzle operated by vibration
DE102012012363A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit entlang des Austragbehälters bewegbarem Vorrats- oder Befüllbehälter
JP5721886B1 (ja) * 2014-06-20 2015-05-20 株式会社ソディック 積層造形装置
GB2546016B (en) * 2014-06-20 2018-11-28 Velo3D Inc Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
JP5841650B1 (ja) 2014-10-20 2016-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置
JP6192677B2 (ja) 2015-04-06 2017-09-06 株式会社ソディック 積層造形方法および積層造形装置
JP6262275B2 (ja) 2016-03-23 2018-01-17 株式会社ソディック 積層造形装置
US20180015666A1 (en) * 2016-08-15 2018-01-18 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Three-dimensional laminating and shaping apparatus, control method of three-dimensional laminating and shaping apparatus, and control program of three-dimensional laminating and shaping apparatus
US20180111197A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Velo3D, Inc. Operation of three-dimensional printer components
US10022794B1 (en) * 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile build volume

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279234B1 (ja) 2022-04-27 2023-05-22 株式会社ソディック 積層造形装置および積層造形装置用の小領域造形ユニット
JP2023162725A (ja) * 2022-04-27 2023-11-09 株式会社ソディック 積層造形装置および積層造形装置用の小領域造形ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US11230056B2 (en) 2022-01-25
JP6763067B1 (ja) 2020-09-30
US20210016502A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518344B2 (ja) 3次元プリンタ用の粉末リコータ
JP7162624B2 (ja) 粉末層3次元プリンタ向け改良型微粉末分配システムおよび集塵システムならびに関連する方法
JP6763067B1 (ja) 積層造形装置
EP3473360B1 (en) Powder bed fusion apparatus
JP6188108B1 (ja) 被覆装置構成体、三次元プリンタおよび粒子状構成材料の2つの層を適用する方法
CN101653827B (zh) 制造三维形状物品的方法和装置及三维形状物品
US11396135B2 (en) Powder reclamation and cleaning system for an additive manufacturing machine
CN107876759B (zh) 增材制造方法
JP5951668B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
JP2007522927A (ja) 流体を塗布するための方法および装置
BE1025291B1 (nl) Werkwijze en inrichting voor het doseren van een poeder voor het additief vervaardigen van een product
JP6620505B2 (ja) 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法
JP2022067600A (ja) 積層造形装置
JP2018024183A (ja) 三次元造形システムおよび三次元造形方法
WO2021061167A1 (en) Object cleaning
US20180297283A1 (en) Bottom-up powder conveying mechanism for an l-pbf system, l-pbf system and method for retrofitting and operating an l-pbf system
JP5835008B2 (ja) 粉体供給装置
US20220363000A1 (en) Method and apparatus for producing 3d moldings by means of a layering technique, and recoater with vacuum closure
US20220134667A1 (en) Build material cleaning
JP3332215B2 (ja) 積層造形鋳型、積層造形鋳型を用いた鋳造方法
JP2017007255A (ja) 積層造形装置
KR102002003B1 (ko) 분말소결방식 금속3d프린터용 균일 분말 도포 장치 및 이를 이용한 균일 분말 도포 방법
TW201922600A (zh) 供給裝置、加工系統及加工方法
US20180297275A1 (en) Powder application unit for a pbls system and method for applying two successive powder layers in a plbs method
US11273599B2 (en) Device for manipulating particles

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250