JP2021016967A - 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法および三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021016967A
JP2021016967A JP2019133214A JP2019133214A JP2021016967A JP 2021016967 A JP2021016967 A JP 2021016967A JP 2019133214 A JP2019133214 A JP 2019133214A JP 2019133214 A JP2019133214 A JP 2019133214A JP 2021016967 A JP2021016967 A JP 2021016967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
discharge path
shape
manufacturing
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019133214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342477B2 (ja
Inventor
茂 今福
Shigeru Imafuku
茂 今福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019133214A priority Critical patent/JP7342477B2/ja
Priority to CN202010692923.3A priority patent/CN112238614A/zh
Priority to US16/931,504 priority patent/US11679562B2/en
Publication of JP2021016967A publication Critical patent/JP2021016967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342477B2 publication Critical patent/JP7342477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

【課題】残存経路を生成する対象となる空隙領域が発生しない三次元造形物の製造技術を提供する。【解決手段】吐出部から造形材料を吐出させて三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法が提供される。この製造方法は、(A)三次元造形物の外殻形状を形成する第1吐出経路の情報と、第1吐出経路の線幅を特定する情報とを含む第1造形データを生成する工程と、(B)外殻形状の内側部分であるインフィル領域を埋める第2吐出経路の情報と、第2吐出経路の線幅を特定するための情報とを含む第2造形データを生成する工程と、(C)第1造形データおよび第2造形データに従って、三次元造形物を造形する工程と、を備える。工程(B)では、第2吐出経路として、インフィル領域の最外周に沿った形状から、インフィル領域の中央領域の形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形を表す経路を生成する。【選択図】図5

Description

本開示は、三次元造形物の製造方法および三次元造形装置に関する。
三次元造形物の製造方法に関し、例えば、特許文献1には、三次元造形物の各層を構築するためのビルド経路に従って、造形材料の押し出しを行うノズルを移動させることが記載されている。ビルド経路には、周囲経路と、周囲経路の内部に配置されるバルクラスター経路とが含まれる。
特表2009−525207号公報
特許文献1では、バルクラスター経路では埋められない領域を空隙領域として特定し、その空隙領域に追加の残存経路を生成することで、隙間の発生を抑制している。しかし、そもそも残存経路を生成する対象となる空隙領域が発生しないように、全体の経路を生成することが望まれる。
本開示の一形態によれば、吐出部から造形材料を吐出させて三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法が提供される。この製造方法は、(A)前記三次元造形物の外殻形状を形成する第1吐出経路の情報と、前記第1吐出経路の線幅を特定する情報とを含む第1造形データを生成する工程と、(B)前記外殻形状の内側部分であるインフィル領域を埋める第2吐出経路の情報と、前記第2吐出経路の線幅を特定するための情報とを含む第2造形データを生成する工程と、(C)前記第1造形データおよび前記第2造形データに従って、前記三次元造形物を造形する工程と、を備え、前記工程(B)では、前記第2吐出経路として、前記インフィル領域の最外周に沿った形状から、前記インフィル領域の中央領域の形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形を表す経路を生成することを特徴とする。
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図である。 フラットスクリューの下面側の概略構成を示す斜視図である。 スクリュー対面部の上面側を示す概略平面図である。 三次元造形物が造形されていく様子を模式的に示す概略図である。 三次元造形物の製造方法を示す工程図である。 第2造形データ生成処理のフローチャートである。 外接形状の例を示す図である。 外接形状を段階的に縮小する様子と中央領域とを示す図である。 中間形状の生成方法を示す説明図である。 第2吐出経路を示す図である。 三次元造形物の他の形状を示す図である。 三次元造形物の他の形状を示す図である。 第2実施形態において生成される第1吐出経路および第2吐出経路を示す図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向を示す矢印が示されている。X方向およびY方向は、水平面に平行な方向であり、Z方向は、重力方向とは反対の方向である。X,Y,Z方向を示す矢印は、他の図においても、図示の方向が図1と対応するように適宜、図示してある。以下の説明において、向きを特定する場合には、正の方向を「+」、負の方向を「−」として、方向表記に正負の符合を併用する。
三次元造形装置100は、三次元造形装置100を制御する制御部101と、造形材料を生成して吐出する造形部110と、三次元造形物の基台となる造形用のステージ210と、造形材料の吐出位置を制御する移動機構230と、を備える。
造形部110は、制御部101の制御下において、固体状態の材料を溶融させてペースト状にした造形材料をステージ210上に吐出する。造形部110は、造形材料に転化される前の材料の供給源である材料供給部20と、材料を造形材料へと転化させる造形材料生成部30と、造形材料を吐出する吐出部60と、を備える。
材料供給部20は、造形材料生成部30に、造形材料を生成するための原材料MRを供給する。材料供給部20は、例えば、原材料MRを収容するホッパーによって構成される。材料供給部20は、下方に排出口を有している。当該排出口は、連通路22を介して、造形材料生成部30に接続されている。原材料MRは、ペレットや粉末等の形態で材料供給部20に投入される。本実施形態では、ペレット状のABS樹脂の材料が用いられる。
造形材料生成部30は、材料供給部20から供給された原材料MRを溶融させて流動性を発現させたペースト状の造形材料を生成し、吐出部60へと導く。造形材料生成部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、スクリュー対面部50と、を有する。
図2は、フラットスクリュー40の下面48側の概略構成を示す斜視図である。図2に示したフラットスクリュー40は、技術の理解を容易にするため、図1に示した上面47と下面48との位置関係を、鉛直方向において逆向きとした状態で示されている。図3は、スクリュー対面部50の上面52側を示す概略平面図である。フラットスクリュー40は、その中心軸に沿った方向である軸線方向における高さが直径よりも小さい略円柱状を有する。フラットスクリュー40は、その回転中心となる回転軸RXがZ方向に平行になるように配置される。
フラットスクリュー40は、スクリューケース31内に収納されている。フラットスクリュー40の上面47側は駆動モーター32に連結されており、フラットスクリュー40は、駆動モーター32が発生させる回転駆動力によって、スクリューケース31内で回転する。駆動モーター32は、制御部101の制御下において駆動する。
フラットスクリュー40の、回転軸RXと交差する面である下面48には、溝部42が形成されている。上述した材料供給部20の連通路22は、フラットスクリュー40の側面から、当該溝部42に連通する。図2に示すように、本実施形態では、溝部42は、凸条部43によって隔てられて3本分形成されている。なお、溝部42の数は、3本に限られず、1本でもよいし、2本以上であってもよい。
フラットスクリュー40の下面48は、スクリュー対面部50の上面52に面しており、フラットスクリュー40の下面48の溝部42と、スクリュー対面部50の上面52との間には空間が形成される。造形部110では、フラットスクリュー40とスクリュー対面部50との間のこの空間に、材料供給部20から図3に示した材料流入口44へと原材料MRが供給される。
スクリュー対面部50には、回転しているフラットスクリュー40の溝部42内に供給された原材料MRを加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。スクリュー対向面52には、連通孔56に接続され、連通孔56から外周に向かって渦状に延びている複数の案内溝54が形成されている。フラットスクリュー40の溝部42内に供給された原材料MRは、溝部42内において溶融されながら、フラットスクリュー40の回転によって溝部42に沿って流動し、造形材料としてフラットスクリュー40の中央部46へと導かれる。中央部46に流入した流動性を発現しているペースト状の造形材料は、図3に示したスクリュー対面部50の中心に設けられた連通孔56を介して吐出部60に供給される。なお、造形材料では、造形材料を構成する全ての種類の物質が溶融していなくてもよい。造形材料は、造形材料を構成する物質のうちの少なくとも一部の種類の物質が溶融することによって、全体として流動性を有する状態に転化されていればよい。
吐出部60は、造形材料を吐出するノズル61と、フラットスクリュー40とノズル61との間に設けられた造形材料の流路65と、流路65を開閉する開閉機構70と、を有する。ノズル61は、流路65を通じて、スクリュー対面部50の連通孔56に接続されている。ノズル61は、造形材料生成部30において生成された造形材料を、先端の吐出口62からステージ210に向かって吐出する。
開閉機構70は、流路65を開閉して、ノズル61からの造形材料の流出を制御する。第1実施形態では、開閉機構70は、バタフライバルブによって構成されている。開閉機構70は、一方向に延びる軸状部材である駆動軸72と、駆動軸72の回転により回動する弁体73と、駆動軸72の回転駆動力を発生するバルブ駆動部74と、を備える。
駆動軸72は、造形材料の流れ方向に交差するように流路65の途中に取り付けられている。より具体的には、駆動軸72は、流路65内の造形材料の流通方向に対して垂直な向きであるY方向に平行になるように取り付けられている。駆動軸72は、Y方向に沿った中心軸を中心に回転可能である。
弁体73は、流路65内において回転する板状部材である。第1実施形態では、弁体73は、駆動軸72の流路65内に配置されている部位を板状に加工することによって形成されている。弁体73を、その板面に垂直な方向に見たときの形状は、弁体73が配置されている部位における流路65の開口形状とほぼ一致する。
バルブ駆動部74は、制御部101の制御下において、駆動軸72を回転させる。バルブ駆動部74は、例えば、ステッピングモーターによって構成される。駆動軸72の回転によって弁体73が流路65内において回転する。
弁体73の板面を、流路65における造形材料の流通方向に対して垂直にされた状態が、流路65が閉じられた状態である。この状態では、流路65からノズル61への造形材料の流入が遮断され、吐出口62からの造形材料の流出が停止される。弁体73の板面が、駆動軸72の回転によって、この垂直にされた状態から回転されると、流路65からノズル61への造形材料の流入が許容され、弁体73の回転角度に応じた吐出量の造形材料が吐出口62から流出する。図1に示されているように、流路65における造形材料の流通方向に沿った状態が、流路65が全開となる状態である。この状態は、吐出口62からの単位時間あたりの造形材料の吐出量が最大となる。このように、開閉機構70は、造形材料の流出のON/OFFとともに、造形材料の吐出量の調整を実現できる。
ステージ210は、ノズル61の吐出口62に対向する位置に配置されている。第1実施形態では、ノズル61の吐出口62に対向するステージ210の面211は、X,Y方向、すなわち水平方向に平行となるように配置される。後述するように、三次元造形装置100は、造形処理において、吐出部60からステージ210の面211に向けて造形材料を吐出させて層を積層することによって三次元造形物を造形する。
移動機構230は、ステージ210とノズル61との相対位置を変化させる。第1実施形態では、ノズル61の位置が固定されており、移動機構230は、ステージ210を移動させる。移動機構230は、3つのモーターMの駆動力によって、ステージ210をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。移動機構230は、制御部101の制御下において、ノズル61とステージ210との相対的な位置関係を変更する。本明細書において、特に断らない限り、ノズル61の移動とは、ノズル61をステージ210に対して相対移動させることを意味する。
なお、他の実施形態では、移動機構230によってステージ210を移動させる構成の代わりに、ステージ210の位置が固定された状態で、移動機構230がステージ210に対してノズル61を移動させる構成が採用されてもよい。また、移動機構230によってステージ210をZ方向に移動させ、ノズル61をX,Y方向に移動させる構成や、移動機構230によってステージ210をX,Y方向に移動させ、ノズル61をZ方向に移動させる構成が採用されてもよい。これらの構成であっても、ノズル61とステージ210との相対的な位置関係が変更可能である。
制御部101は、三次元造形装置100全体の動作を制御する制御装置である。制御部101は、1つ、または、複数のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成される。制御部101は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、データ生成部102としての機能のほか、種々の機能を発揮する。制御部101は、コンピューターによって構成される代わりに、各機能の少なくとも一部を実現するための複数の回路を組み合わせた構成により実現されてもよい。
データ生成部102は、移動機構230によって吐出部60を移動させるため造形データを生成する。制御部101は、データ生成部102によって生成された造形データに従って、開閉機構70および吐出部60を含む造形部110と、移動機構230とを制御してステージ210上に三次元造形物を造形する。
データ生成部102は、三次元造形物の形状を表す3次元CADデータなどの形状データを用いて、造形データの生成を行う。造形データには、第1造形データと第2造形データとが含まれる。第1造形データは、三次元造形物の外殻形状を形成する第1吐出経路の情報と、第1吐出経路の線幅を特定する情報とを含む。第2造形データは、三次元造形物の外殻形状の内側部分であるインフィル領域を埋める第2吐出経路の情報と、第2吐出経路の線幅を特定するための情報とを含む。線幅とは、ステージ210上に吐出された造形材料の太さである。
本実施形態において、各吐出経路の線幅を特定するための情報は、吐出部60の移動速度および造形材料の吐出量の少なくとも一方を表す情報である。造形材料の吐出量を一定として、吐出部60の移動速度を遅くすれば、線幅は太くなり、移動速度を早くすれば、線幅は細くなる。また、吐出部60の移動速度を一定として、造形材料の単位面積当たりの吐出量を多くすれば、線幅は太くなり、吐出量を少なくすれば、線幅は細くなる。造形材料の吐出量は、単位面積当たりの吐出量として表されてもよいし、各吐出経路を構成する多角形の一辺に対応するパス毎に、吐出量が絶対量として表されてもよい。
図4は、三次元造形装置100において三次元造形物が造形されていく様子を模式的に示す概略図である。三次元造形装置100では、上述したように、造形材料生成部30において、回転しているフラットスクリュー40の溝部42に供給された固体状態の原材料MRが溶融されて造形材料MMが生成される。制御部101は、ステージ210の面211とノズル61との距離を保持したまま、ステージ210の面211に沿った方向に、ステージ210に対するノズル61の位置を変えながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させる。ノズル61から吐出された造形材料MMは、ノズル61の移動方向に連続して堆積されていく。こうしたノズル61による走査によって、ノズル61の走査経路に沿って線状に延びる造形部位である線状部位LPが造形される。
制御部101は、上記のノズル61による走査を繰り返して層MLを形成する。制御部101は、1つの層MLを形成した後、ステージ210に対するノズル61の位置を、Z方向に移動させる。そして、これまでに形成された層MLの上に、さらに層MLを積み重ねることによって三次元造形物を造形していく。
制御部101は、例えば、一層分の層MLの堆積を完了した場合にノズル61をZ方向に移動させる場合や、不連続のパスを造形する場合等において、ノズル61からの造形材料の吐出を一時的に中断させることがある。この場合、開閉機構70の弁体73によって流路65を閉塞させて、吐出口62からの造形材料MMの吐出を停止させる。制御部101は、ノズル61の位置を変更した後、開閉機構70の弁体73によって流路65を開くことによって、変更後のノズル61の位置から造形材料MMの堆積を再開させる。三次元造形装置100によれば、開閉機構70によって、ノズル61による造形材料MMの堆積位置を容易に制御することができる。
図5は、三次元造形物の製造方法を示す工程図である。まず、ステップS10において、データ生成部102が、外部から入力された三次元造形物の造形データである3次元CADデータを解析し、三次元造形物を、XY平面に沿って複数の層にスライスした層データを生成する。層データは、各XY平面における三次元造形物の外殻を表すデータである。
ステップS20において、データ生成部102は、第1造形データを生成するための第1造形データ生成処理を実行する。前述のとおり、第1造形データとは、三次元造形物の外殻形状を形成する第1吐出経路の情報と、第1吐出経路の線幅を特定する情報とを含むデータである。第1吐出経路は、層データが表す三次元造形物の外殻の内側に接する多角形の経路である。本実施形態において、第1吐出経路の線幅は、第1吐出経路が表す多角形の全ての辺について、同じ線幅が設定される。本実施形態では、第1吐出経路の線幅として、基本線幅が設定される。基本線幅とは、予め定められた線幅であり、例えば、吐出口62の直径に等しい。データ生成部102は、三次元造形物の外殻の内側1周分だけではなく、内側2周分以上の経路によって第1吐出経路を構成してもよい。第1吐出経路の周回数は、任意に設定可能である。
ステップS30において、データ生成部102は、第2造形データを生成するための第2造形データ生成処理を実行する。前述のとおり、第2造形データとは、インフィル領域を埋める第2吐出経路の情報と、第2吐出経路の線幅を特定するための情報とを含むデータである。インフィル領域とは、上述した第1吐出経路によって表される外殻形状の内側部分の領域である。第2造形データの具体的な生成方法については後述する。
ステップS40において、データ生成部102は、以上の処理をすべての層データについて完了したか否か判断する。全ての層データについて終了していなければ、データ生成部102は、次の層データについて、ステップS20およびステップS30の処理を繰り返す。
全ての層データについて第1造形データおよび第2造形データの生成を完了した場合、制御部101は、ステップS50において、これまでの処理によって生成された各層の第1造形データおよび第2造形データに従って、造形部110および移動機構230を制御して、三次元造形物を造形する。具体的には、制御部101は、最も下層に位置する1層目について、その層の第1造形データを用いて外殻形状を造形した後に、その層の第2造形データを用いてインフィル領域の造形を行う。そして、ノズル61をステージ210に対して相対的に+Z方向に一層分、移動させ、2層目について、その層の第1造形データを用いて外殻形状を造形した後に、その層の第2造形データを用いてインフィル領域の造形を行う。制御部101は、このようにして全ての層について、外殻形状およびインフィル領域を順次造形する。以上で説明した一連の処理により、三次元造形物は製造される。
図6は、第2造形データ生成処理のフローチャートである。まず、ステップS32において、データ生成部102は、インフィル領域に外接する矩形形状を特定する。以下、インフィル領域に外接する矩形形状のことを、「外接形状」という。
図7は、外接形状RS0の例を示す図である。図7には、四辺中の一辺が外側に向けて扇状に突出した略矩形状の外殻形状OSと、その内側部分のインフィル領域IAとを示している。インフィル領域IAの外周の形状は多角形である。図7には、インフィル領域IAに外接する外接形状RS0を破線によって示している。
図6に示すステップS34において、データ生成部102は、ステップS32において特定された外接形状RS0に対して段階的に縮小を行うことによって、最も内周の矩形形状を求め、その最も内周の矩形形状である長方形の形状を、インフィル領域IAの中央領域を形成する形状として特定する。
図8は、外接形状RS0を段階的に縮小する様子と中央領域CAとを示す図である。図8に示した例では、外接形状RS0を3段階縮小することで、2つの中間的な矩形形状RS1,RS2と、中央領域CAを形成する矩形形状RS3とが特定されている。段階的に縮小を行う間隔は、例えば、吐出部60によって造形可能な線幅の範囲であり、かつ、外接形状RS0の短辺の長さを、短辺の長さの偶数分の一の大きさで除した値とすることができる。中央領域CAは、インフィル領域IAの一部であり、中央領域CAを造形する際に、その中心に隙間が生じない大きさの領域である。
図6に示すステップS36において、データ生成部102は、中間形状の生成を行う。中間形状とは、インフィル領域IAの最外周から中央領域CAに至るまでの吐出経路の形状である。
図9は、中間形状の生成方法を示す説明図である。まず、データ生成部102は、インフィル領域IAの最外周を表す多角形の各頂点から、中央領域CAを形成する矩形形状RS3に至る直線L1〜L9を求める。より詳しくは、データ生成部102は、中央領域CAを形成する矩形形状RS3の各辺において、インフィル領域IAの最外周を表す多角形の各頂点に対応する対応点を特定し、それらの対応点と、多角形の各頂点とを通る直線をそれぞれ求めることで、インフィル領域IAの最外周を表す多角形の各頂点から、中央領域CAを形成する矩形形状RS3に至る直線L1〜L9を求める。こうして、直線L1〜L9を求めた後、データ生成部102は、各直線L1〜L9上に、上記ステップS34において外接形状RS0を縮小させた段階数に相当する数の座標を、等間隔に特定する。そして、各直線L1〜L9上の、縮小の各段階に対応する座標を結ぶことにより、中間形状MFを生成する。この中間形状MFは、インフィル領域IAの最外周に沿った形状から、インフィル領域IAの中央領域CAの形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形を含む。
図6に示すステップS38において、データ生成部102は、上記ステップS36で生成した中間形状MFに基づき、第2造形データを生成する。具体的には、データ生成部102は、インフィル領域IAの最外周に沿った形状から、インフィル領域IAの中央領域CAの形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形に沿った経路を、第2吐出経路として第2造形データに記録する。
図10は、第2吐出経路を示す図である。図10に示した各矢印が、第2吐出経路を構成するパスを概略的に表す。本実施形態では、データ生成部102は、中間形状に含まれる複数の多角形のうちの隣り合う多角形間において対向する辺同士の間隔に応じて、多角形の各辺を形成するための線幅を設定することにより、第2吐出経路の線幅を特定する情報を第2造形データに記録する。具体的には、データ生成部102は、隣り合う多角形間において対向する辺までの距離が基準線幅よりも大きければ、線幅を基準線幅よりも大きくし、基準線幅よりも狭ければ、線幅を基準線幅よりも小さくする。線幅の大きさの段階数は、基準線幅を含めて2段階以上であることが好ましく、3段階以上であることがより好ましい。データ生成部102は、隣り合う多角形間において対向する辺同士の間隔に応じて、基準線幅を無段階で変更してもよい。
以上で説明した本実施形態の三次元造形物の製造方法によれば、三次元造形物の外殻形状の内側部分であるインフィル領域IAを埋めるための経路として、インフィル領域の最外周に沿った形状から、インフィル領域IAの中央領域CAの形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形を表す経路を生成する。そのため、空隙を生じないように全体の経路を生成することができる。この結果、三次元造形物の強度を向上させることができる。
また、本実施形態では、インフィル領域IAに含まれる中央領域CAの形状を長方形としている。そのため、隙間がより生じにくい経路を生成できる。
また、本実施形態では、第2吐出経路を構成する複数の多角形のうちの隣り合う多角形間において対向する辺同士の間隔に応じて、各多角形の各辺を形成するための線幅を設定する。そのため、隙間がより生じにくい経路を生成できる。
また、本実施形態では、インフィル領域IAに外接する矩形形状に対して段階的に縮小を行うことによって中央領域CAを設定し、インフィル領域IAの最外周を表す多角形から中央領域CAに至るまでの第2造形データを生成する。そのため、単純な処理によって第2造形データを効率的に生成することができる。
なお、本実施形態では、図7に示したように、四辺中の一辺が外側に向けて扇状に突出した略矩形状のインフィル領域を埋める経路データを生成している。しかし、経路データの生成対象となる形状は、このような形状に限られない。形状が複雑であっても、その形状に外接する矩形形状から、中央領域の形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形を表す経路を生成可能であり、各多角形間に隙間が生じないように線幅を設定可能であれば、図11や図12に示すように、様々な形状について、インフィル領域を埋めるための経路データを生成可能である。
B.第2実施形態:
図13は、第2実施形態において生成される第1吐出経路RT1および第2吐出経路RT2を示す図である。第2実施形態における三次元造形装置100の装置構成は、第1実施形態と同じである。そのため、三次元造形装置100についての説明は省略する。
上述した第1実施形態では、三次元造形物の外殻形状を形成する第1吐出経路と、インフィル領域を埋める第2吐出経路とは、それぞれ独立した経路である。そのため、これらの経路は、それぞれ別々に造形される。これに対して、第2実施形態では、図13に示すように、第1吐出経路RT1と第2吐出経路RT2とを連続した経路とすることにより、これらを連続して造形する。具体的には、データ生成部102は、図6に示した第2造形データ生成処理のステップS36において、第2吐出経路RT2の始点を、第1吐出経路RT1の終点の近傍の位置に設定し、図13に示すように、これらを接続する第1接続経路AR1を追加する。こうすることによって、ノズル61からの造形材料の吐出を停止させることなく第1吐出経路RT1と第2吐出経路RT2とを連続して形成することができる。この結果、三次元造形物を効率的に製造することができる。
また、第1実施形態では、インフィル領域を形成するための第2吐出経路は、複数の独立した多角形によって表されており、これらはそれぞれ独立して造形される。しかし、第2実施形態では、第2吐出経路に含まれる複数の多角形を、連続した経路によって表す。具体的には、データ生成部102は、図6のステップS36において、インフィル領域を埋めるための中間形状を生成した後に、図13に示すように、中間形状に含まれる複数の多角形について、それぞれ、始点と終点を近傍に設定し、これらを接続する第2接続経路AR2を追加する。こうすることによって、複数の多角形を連続した経路によって表すことが可能である。複数の多角形を連続した経路によって表せば、ノズル61からの造形材料の吐出を停止させることなくインフィル領域を一筆書きの要領で造形することができるので、三次元造形物を効率的に製造することが可能である。
なお、第2実施形態では、第1吐出経路RT1と第2吐出経路RT2とを連続させ、更に、第2吐出経路に含まれる複数の多角形についても連続させている。これに対して、第1吐出経路RT1と第2吐出経路RT2とを連続させ、第2吐出経路に含まれる複数の多角形については連続させないものとしてもよい。また、第1吐出経路RT1と第2吐出経路RT2とについては連続させず、第2吐出経路に含まれる複数の多角形については連続させるものとしてもよい。
C.他の実施形態:
(C−1)上記実施形態において、造形部110は、フラットスクリュー40によって材料を可塑化している。これに対して造形部110は、例えば、螺旋状のインラインスクリューを回転させることによって材料を可塑化するものであってもよい。また、造形部110として、FDM(熱溶解積層法)に用いられるヘッドを採用してもよい。
(C−2)上記実施形態において、開閉機構70は、ピストンが流路65内に突出して流路65を閉塞するプランジャーを用いた機構や、流路65に交差する方向に移動して流路65を閉塞するシャッターを用いた機構によって構成されてもよい。開閉機構70は、上記実施形態のバタフライバルブや、上述のシャッター機構、プランジャー機構のうちの2つ以上を組み合わせて構成されてもよい。また、開閉機構70ではなく、フラットスクリュー40の回転数を制御することによって、造形材料の吐出量を制御してもよい。
(C−3)上記実施形態では、インフィル領域IAに含まれる中央領域CAの形状は、長方形である。これに対して、中央領域CAの形状は、長方形に限らず他の形状としてもよい。例えば、中央領域CAの形状は、平行四辺形や正方形、台形などの形状であってもよい。中央領域CAの形状は、少なくとも一組の対辺が互いに平行な形状であることが好ましい。
(C−4)上記実施形態では、第2吐出経路を構成する複数の多角形のそれぞれの線幅を、対向する辺同士の間隔に応じて設定している。これに対して、第2吐出経路を構成する複数の多角形の線幅は、全て一定であってもよい。このような形態では、対向する辺の間に小さな隙間が生じ得るが、大きな隙間が1箇所に集中して生じることはない。また、小さな隙間がインフィル領域全体に亘って分散するため、各隙間は、その周囲の造形材料によって埋められる可能性が高い。そのため、各辺について、それぞれ線幅を設定しなくても、実質的に三次元造形物に隙間が生じることを抑制することができ、三次元造形物の強度を確保することが可能である。
(C−5)上記実施形態における中間形状の生成方法は、上述の説明に限らず、任意の手法を適用可能である。例えば、インフィル領域の外形形状に外接する外接形状を特定することは必須ではなく、周知のモーフィング技術を適用することにより、インフィル領域の外形形状から中央領域の形状まで、段階的に形状および大きさが変化する複数の多角形を生成することによって中間形状を生成してもよい。
(C−6)上記実施形態では、材料供給部20に供給される原材料として、ペレット状のABS樹脂の材料が用いられる。これに対して、三次元造形装置100は、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形することができる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、造形材料生成部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、造形材料生成部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。熱可塑性を有する材料の溶融によって生成された造形材料は、ノズル61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル61からの射出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を射出するために、ノズル61の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
三次元造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、原材料として造形材料生成部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金
三次元造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、ステージ210に配置された造形材料はレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に原材料として投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、造形材料生成部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に原材料として投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等
その他に、材料供給部20に原材料として投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
D.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、吐出部から造形材料を吐出させて三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法が提供される。この製造方法は、(A)前記三次元造形物の外殻形状を形成する第1吐出経路の情報と、前記第1吐出経路の線幅を特定する情報とを含む第1造形データを生成する工程と、(B)前記外殻形状の内側部分であるインフィル領域を埋める第2吐出経路の情報と、前記第2吐出経路の線幅を特定するための情報とを含む第2造形データを生成する工程と、(C)前記第1造形データおよび前記第2造形データに従って、前記三次元造形物を造形する工程と、を備え、前記工程(B)では、前記第2吐出経路として、前記インフィル領域の最外周に沿った形状から、前記インフィル領域の中央領域の形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形を表す経路を生成することを特徴とする。
このような形態によれば、三次元造形物の外殻形状の内側部分であるインフィル領域を埋めるための第2吐出経路として、インフィル領域の最外周に沿った形状から、インフィル領域の中央領域の形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形を表す経路を生成するので、空隙を生じないように全体の経路を生成することができる。
(2)上記形態の三次元造形物の製造方法において、前記中央領域の形状は、長方形であってもよい。このような形態であれば、隙間がより生じにくい経路を生成できる。
(3)上記形態の三次元造形物の製造方法において、前記工程(B)では、前記複数の多角形のうちの隣り合う多角形間において対向する辺同士の間隔に応じて、前記各多角形の各辺を形成するための線幅を設定してもよい。このような形態であれば、隙間がより生じにくい経路を生成できる。
(4)上記形態の三次元造形物の製造方法において、前記線幅を特定する情報は、前記吐出部の移動速度および前記造形材料の吐出量の少なくとも一方を表す情報であってもよい。このような形態であれば、吐出部の移動速度や造形材料の吐出量を調整することによって線幅を変化させることができる。
(5)上記形態の三次元造形物の製造方法において、前記工程(B)では、前記複数の多角形を連続した経路によって表し、前記第2吐出経路を生成してもよい。このような形態であれば、三次元造形物を効率的に製造できる。
(6)上記形態の三次元造形物の製造方法において、前記工程(B)では、前記第2吐出経路を前記第1吐出経路に連続させてもよい。このような形態であれば、三次元造形物を効率的に製造できる。
(7)上記形態の三次元造形物の製造方法において、前記工程(B)では、前記インフィル領域に外接する矩形形状に対して段階的に縮小を行うことによって最も内周の矩形形状を求め、前記最も内周の矩形形状を、前記中央領域を形成する形状として特定し、前記インフィル領域の最外周を表す多角形の各頂点から、前記中央領域を形成する形状に至る直線を求め、各前記直線上に、前記縮小の段階数に相当する数の座標を特定し、各前記直線上の、前記縮小の各段階に対応する座標を結ぶことにより、前記複数の多角形を表す経路を生成してもよい。このような形態であれば、第2造形データを効率的に生成できる。
本開示は、上述した三次元造形物の製造方法としての形態に限らず、三次元造形装置や三次元造形システム、三次元造形装置の制御方法などの種々の形態として実現できる。
20…材料供給部、22…連通路、30…造形材料生成部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、42…溝部、43…凸条部、44…材料流入口、46…中央部、47…上面、48…下面、50…スクリュー対面部、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…吐出部、61…ノズル、62…吐出口、65…流路、70…開閉機構、72…駆動軸、73…弁体、74…バルブ駆動部、100…三次元造形装置、101…制御部、102…データ生成部、110…造形部、210…ステージ、211…面、230…移動機構、CA…中央領域、IA…インフィル領域、LP…線状部位、M…モーター、ML…層、MM…造形材料、MR…原材料、RS0…外接形状、RS1〜RS3…矩形形状、RT1…第1吐出経路、RT2…第2吐出経路、AR1…第1接続経路、AR2…第2接続経路、OS…外殻形状

Claims (8)

  1. 吐出部から造形材料を吐出させて三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、
    (A)前記三次元造形物の外殻形状を形成する第1吐出経路の情報と、前記第1吐出経路の線幅を特定する情報とを含む第1造形データを生成する工程と、
    (B)前記外殻形状の内側部分であるインフィル領域を埋める第2吐出経路の情報と、前記第2吐出経路の線幅を特定するための情報とを含む第2造形データを生成する工程と、
    (C)前記第1造形データおよび前記第2造形データに従って、前記三次元造形物を造形する工程と、
    を備え、
    前記工程(B)では、前記第2吐出経路として、前記インフィル領域の最外周に沿った形状から、前記インフィル領域の中央領域の形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形を表す経路を生成する、
    三次元造形物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記中央領域の形状は、長方形である、三次元造形物の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記工程(B)では、前記複数の多角形のうちの隣り合う多角形間において対向する辺同士の間隔に応じて、前記各多角形の各辺を形成するための線幅を設定する、三次元造形物の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記線幅を特定する情報は、前記吐出部の移動速度および前記造形材料の吐出量の少なくとも一方を表す情報である、三次元造形物の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記工程(B)では、前記複数の多角形を連続した経路によって表し、前記第2吐出経路を生成する、三次元造形物の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記工程(B)では、前記第2吐出経路を前記第1吐出経路に連続させる、三次元造形物の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記工程(B)では、
    前記インフィル領域に外接する矩形形状に対して段階的に縮小を行うことによって最も内周の矩形形状を求め、前記最も内周の矩形形状を、前記中央領域を形成する形状として特定し、
    前記インフィル領域の最外周を表す多角形の各頂点から、前記中央領域を形成する形状に至る直線を求め、各前記直線上に、前記縮小の段階数に相当する数の座標を特定し、
    各前記直線上の、前記縮小の各段階に対応する座標を結ぶことにより、前記複数の多角形を表す経路を生成する、
    三次元造形物の製造方法。
  8. ステージと、
    前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、
    前記ステージに対して前記吐出部を相対移動させる移動機構と、
    第1造形データおよび第2造形データを生成するデータ生成部と、
    前記第1造形データおよび前記第2造形データに従って、前記吐出部と前記移動機構とを制御して前記ステージ上に三次元造形物を造形する制御部と、
    を備え、
    前記データ生成部は、
    前記三次元造形物の外殻形状を表す第1吐出経路の情報と、前記第1吐出経路の線幅を特定する情報とを含む前記第1造形データを生成し、
    前記外殻形状の内側部分であるインフィル領域を埋める第2吐出経路の情報と、前記第2吐出経路の線幅を特定するための情報とを含む前記第2造形データを生成し、
    前記第2吐出経路として、前記インフィル領域の最外周に沿った形状から、前記インフィル領域の中央領域を形成する形状まで、大きさが段階的に変化する複数の多角形を表す経路を生成する、
    三次元造形装置。
JP2019133214A 2019-07-19 2019-07-19 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置 Active JP7342477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133214A JP7342477B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
CN202010692923.3A CN112238614A (zh) 2019-07-19 2020-07-17 三维造型物的制造方法及三维造型装置
US16/931,504 US11679562B2 (en) 2019-07-19 2020-07-17 Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133214A JP7342477B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016967A true JP2021016967A (ja) 2021-02-15
JP7342477B2 JP7342477B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=74171505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133214A Active JP7342477B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11679562B2 (ja)
JP (1) JP7342477B2 (ja)
CN (1) CN112238614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254648A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法
WO2023204113A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社神戸製鋼所 制御情報生成装置、積層造形システム及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140048969A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Stratasys, Inc. Print head nozzle for use with additive manufacturing system
WO2017094791A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社リコー 情報処理装置、立体造形システム、情報処理方法、情報処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2018176573A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 ローランドディー.ジー.株式会社 吐出装置を用いた三次元形状を備えた造形物の作製方法
JP2018176597A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 富士ゼロックス株式会社 三次元造形用データ生成装置、三次元造形装置、及び三次元造形用経路データ生成プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823230B1 (en) * 2000-09-07 2004-11-23 Honeywell International Inc. Tool path planning process for component by layered manufacture
US7555357B2 (en) 2006-01-31 2009-06-30 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects with extrusion-based layered deposition systems
US8349239B2 (en) * 2009-09-23 2013-01-08 Stratasys, Inc. Seam concealment for three-dimensional models
US9694544B2 (en) * 2013-03-22 2017-07-04 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
US20160263832A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Apparatus and method for additive manufacturing
GB201512304D0 (en) * 2015-07-13 2015-08-19 Whispering Gibbon Ltd Preparing a polygon mesh for printing
JP2017109320A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 株式会社リコー 情報処理装置、3dプリンタシステム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US10061301B2 (en) * 2015-12-21 2018-08-28 Palo Alto Research Center Incorporated Toolpath planning process for conductive materials
CN107187016B (zh) * 2016-03-09 2019-07-09 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体列印装置与立体列印方法
JP6699269B2 (ja) 2016-03-17 2020-05-27 株式会社リコー 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法
CN105711102B (zh) * 2016-04-19 2018-01-02 山东大学 一种基于费马尔螺旋线的3d打印路径规划方法
US10821633B1 (en) * 2016-11-14 2020-11-03 Kemeera Inc. 3D printed airtight insulated objects using fused deposition modeling
US10543673B2 (en) * 2017-03-16 2020-01-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting and compensating for an anomaly in three-dimensional object fabrication
JP2019025761A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 造形方法、造形装置、及び造形制御プログラム
EP3563270B1 (en) * 2017-09-26 2021-09-08 Siemens Industry Software Inc. System and method for providing variation in bead size to improve geometrical accuracy of deposited layers in an additive manufacturing process
WO2019118914A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Desktop Metal, Inc. Debinding of 3d printed objects
CN108327251A (zh) * 2018-01-31 2018-07-27 共享智能铸造产业创新中心有限公司 一种分区域填充打印的fdm打印方法
CN108556364B (zh) * 2018-03-12 2021-06-22 中南大学 一种平行往复直线填充优化方法及系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140048969A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Stratasys, Inc. Print head nozzle for use with additive manufacturing system
WO2017094791A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社リコー 情報処理装置、立体造形システム、情報処理方法、情報処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2018176573A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 ローランドディー.ジー.株式会社 吐出装置を用いた三次元形状を備えた造形物の作製方法
JP2018176597A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 富士ゼロックス株式会社 三次元造形用データ生成装置、三次元造形装置、及び三次元造形用経路データ生成プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254648A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法
WO2023204113A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社神戸製鋼所 制御情報生成装置、積層造形システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210016511A1 (en) 2021-01-21
CN112238614A (zh) 2021-01-19
JP7342477B2 (ja) 2023-09-12
US11679562B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163595B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置
JP7043876B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
US10894361B2 (en) Three-dimensional forming apparatus and method of forming three-dimensional object
JP2020032564A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2020157596A (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
JP2019155833A (ja) 三次元造形システム、データ生成装置、データを生成する方法、および、プログラム
JP2021016967A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7326976B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7272091B2 (ja) 三次元造形装置
JP2021024148A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2021024147A (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
JP2020032623A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2020192741A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2020006519A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2020192743A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7338420B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP7259519B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2022025173A (ja) 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法および情報処理装置
JP7119643B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2021126786A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2022055777A (ja) 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置
JP2020192777A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2022071244A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、および、情報処理装置
CN113199744B (zh) 三维造型物的制造方法和信息处理装置
JP2022162796A (ja) 情報処理装置、三次元造形システム、および、情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150