JP2021015855A - 性能算出方法および処理装置 - Google Patents

性能算出方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015855A
JP2021015855A JP2019128718A JP2019128718A JP2021015855A JP 2021015855 A JP2021015855 A JP 2021015855A JP 2019128718 A JP2019128718 A JP 2019128718A JP 2019128718 A JP2019128718 A JP 2019128718A JP 2021015855 A JP2021015855 A JP 2021015855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
value
flow rate
difference
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7270489B2 (ja
Inventor
淳 澤地
Jun Sawachi
淳 澤地
紀彦 網倉
Norihiko Amikura
紀彦 網倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019128718A priority Critical patent/JP7270489B2/ja
Priority to TW109121835A priority patent/TWI856123B/zh
Priority to KR1020200079731A priority patent/KR20210007854A/ko
Priority to CN202010636740.XA priority patent/CN112216587A/zh
Priority to US16/922,579 priority patent/US12046454B2/en
Publication of JP2021015855A publication Critical patent/JP2021015855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270489B2 publication Critical patent/JP7270489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

【課題】流量制御器に関する処理装置の性能を算出できる性能算出方法および処理装置を提供する。【解決手段】性能算出方法は、複数の流量制御器の出荷検査データを取得し、取得した出荷検査データと、流量制御器の性能を示す項目ごとの第1の係数とに基づいて、流量制御器ごとの性能を偏差値で表す第1の性能値を算出し、算出した第1の性能値と、流量制御器を用いる処理装置の性能を示す項目ごとの第2の係数とに基づいて、処理装置の性能を偏差値で表す第2の性能値を算出する。【選択図】図14

Description

本開示は、性能算出方法および処理装置に関する。
プラズマ処理装置では、複数の処理ガスを処理室内に供給し、被処理基板に対して成膜やエッチング等の処理を行っている。この様なプラズマ処理装置では、処理ガスの流量を制御するために、マスフローコントローラ(以下、MFCという。)等の流量制御器が用いられている。
特開2012−248788号公報
本開示は、流量制御器に関する処理装置の性能を算出できる性能算出方法および処理装置を提供する。
本開示の一態様による性能算出方法は、複数の流量制御器の出荷検査データを取得する。性能算出方法は、取得した出荷検査データと、流量制御器の性能を示す項目ごとの第1の係数とに基づいて、流量制御器ごとの性能を偏差値で表す第1の性能値を算出する。性能算出方法は、算出した第1の性能値と、流量制御器を用いる処理装置の性能を示す項目ごとの第2の係数とに基づいて、処理装置の性能を偏差値で表す第2の性能値を算出する。
本開示によれば、流量制御器に関する処理装置の性能を算出できる。
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す図である。 図2は、流量制御器の性能の経年変化の一例を示す図である。 図3は、本開示の一実施形態における制御装置の一例を示すブロック図である。 図4は、本実施形態における流量制御器の出荷検査データの一例を示す図である。 図5は、本実施形態における流量制御器の性能項目の一例を示す図である。 図6は、本実施形態における流量制御器の性能の可視化の一例を示す図である。 図7は、流量制御器の応答性のばらつきの一例を示す図である。 図8は、流量制御器の性能をレーダーチャートで表した一例を示す図である。 図9は、本実施形態におけるプラズマ処理装置の性能項目の一例を示す図である。 図10は、本実施形態におけるプラズマ処理装置の性能の可視化の一例を示す図である。 図11は、各流量制御器の応答立ち上がりとプラズマ処理装置のガス流量のばらつきとの関係の一例を示す図である。 図12は、本実施形態における予測したプラズマ処理装置の性能の一例を示す図である。 図13は、本実施形態におけるフィードバック処理の一例を示す図である。 図14は、本実施形態におけるフィードバック処理の一例を示すフローチャートである。 図15は、流量制御器の初期性能に応じたパラメータ補正の一例を示す図である。
以下に、開示する性能算出方法および処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により開示技術が限定されるものではない。
流量制御器の一例であるMFCは、部品として納品された状態において、処理ガスの流量精度や応答性といった性能に関する品質差に、規格内におけるばらつきがある場合が一般的である。このため、MFCをプラズマ処理装置に搭載した後に、MFCの性能のばらつきが、プラズマ処理装置の性能にどの程度影響を与えるのか把握することが難しい。そこで、流量制御器(MFC)に関するプラズマ処理装置の性能を算出することが期待されている。また、流量制御器(MFC)の経年劣化の予測や補正を行うことが期待されている。
[プラズマ処理装置100の構成]
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す図である。図1に示すプラズマ処理装置100は、処理室内に上部電極と下部電極(サセプタ)を対向配置して上部電極から処理ガスを処理室内に供給する平行平板型のプラズマ処理装置の一例である。
プラズマ処理装置100は、例えばアルミニウム等の導電性材料から形成されている処理室102と、処理室102内に複数種類のガスを供給するガス供給系200とを備える。処理室102は、電気的に接地されており、処理室102内には被処理基板、例えば半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」ともいう。)Wを載置する載置台を兼ねる下部電極(サセプタ)110と、これに対向して平行に配置された上部電極120とが設けられている。
下部電極110には、2周波重畳電力を供給する電力供給装置130が接続されている。電力供給装置130は、第1周波数の第1高周波電力(プラズマ生起用高周波電力)を供給する第1高周波電源132と、第1周波数よりも低い第2周波数の第2高周波電力(バイアス電圧発生用高周波電力)を供給する第2高周波電源134とを備える。第1,第2高周波電源132,134は、それぞれ第1,第2整合器133,135を介して下部電極110に電気的に接続される。
第1,第2整合器133,135は、それぞれ第1,第2高周波電源132,134の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるためのものである。第1,第2整合器133,135は、処理室102内にプラズマが生成されているときに、第1,第2高周波電源132,134の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
第1高周波電源132は、27MHz以上の周波数(例えば40MHz)の高周波電力を出力する。第2高周波電源134は、13.56MHz以下の周波数(例えば2MHz)の高周波電力を出力する。
上部電極120は、その周縁部を被覆するシールドリング122を介して処理室102の天井部に取り付けられている。上部電極120は図1に示すように電気的に接地してもよく、また図示しない可変直流電源を接続して上部電極120に所定の直流(DC)電圧が印加されるように構成してもよい。
上部電極120には、ガス供給系200からガスを導入するためのガス導入口124が形成されている。また、上部電極120の内部には、ガス導入口124から導入されたガスを拡散する拡散室126が設けられている。
上部電極120には、拡散室126からのガスを処理室102内に供給する多数のガス供給孔128が形成されている。各ガス供給孔128は、下部電極110に載置されたウエハWと上部電極120との間にガスを供給できるように配置されている。
このような上部電極120によれば、ガス供給系200からのガスはガス導入口124を介して拡散室126に供給され、ここで拡散して各ガス供給孔128に分配され、ガス供給孔128から下部電極110に向けて吐出される。なお、ガス供給系200の具体的構成例については後述する。
処理室102の底面には、排気口142が形成されており、排気口142に接続された排気装置140によって排気することによって、処理室102内を所定の真空度に維持することができる。処理室102の側壁には、ゲートバルブGが設けられている。このゲートバルブGを開くことによって、処理室102内へのウエハWの搬入および処理室102内からのウエハWの搬出が可能となる。
プラズマ処理装置100には、装置全体の動作を制御する制御装置150が設けられている。制御装置150には、オペレータがプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等が接続されている。
さらに、制御装置150は、プラズマ処理装置100で実行される各種処理を制御装置150の制御にて実現するためのプログラムや、プログラムを実行するために必要な処理条件(レシピ)などが記憶された記憶部を有する。処理条件は、プラズマ処理装置100の各部を制御する制御パラメータ、設定パラメータなどの複数のパラメータ値をまとめたものである。各処理条件は、例えば処理ガスの流量比(各MFCに設定する流量等)、処理室内圧力、高周波電力などのパラメータ値を有する。
なお、これらのプログラムや処理条件は、ハードディスクや半導体メモリに記憶されていてもよく、またCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容されてもよい。
制御装置150は、オペレータの指示等に基づいて所望のプログラム、処理条件を記憶部から読み出して各部を制御することで、プラズマ処理装置100での所望の処理を実行する。また、オペレータの操作により処理条件を編集できるようになっている。
[ガス供給系200の構成]
ここで、ガス供給系200の具体的構成例について説明する。ここでのガス供給系200は、処理室102内に4種の処理ガス(C4F8ガス、C4F6ガス、O2ガス、Arガス)を選択的に供給できるように構成した場合である。これらのガスのうち、C4F8ガス、C4F6ガスは、ともにエッチングガスとして交互に供給され、O2ガス、Arガスは必要に応じてこれらのガスとともに供給される。
具体的には、ガス供給系200は、C4F8ガス、C4F6ガス、O2ガス、Arガスの各ガス供給源210A〜210Dを備える。これらガス供給源210A〜210Dは、それぞれガス供給路(配管)212A〜212Dを介して、共通ガス供給路(配管)214に合流するように接続されている。共通ガス供給路214には、開閉バルブ216が介在しており、その下流側は上部電極120に接続される。なお、共通ガス供給路214には、その中を流れるガスからパーティクルを除去するフィルタを介在させるようにしてもよい。
各ガス供給路212A〜212Dには、それぞれ流通するガスの流量を調整する流量制御器の一例としてマスフローコントローラ(MFC)230A〜230Dが設けられている。各マスフローコントローラ(MFC)230A〜230Dの上流側と下流側には、それぞれ上流側開閉バルブ(第1開閉バルブ)220A〜220Dと、下流側開閉バルブ(第2開閉バルブ)240A〜240Dとが設けられている。
ここで、図2を用いて本実施形態における流量制御器(MFC)の性能の経年変化について説明する。なお、以下の説明では、MFC230A〜230Dを区別せずに流量制御器と称して説明する。図2は、流量制御器の性能の経年変化の一例を示す図である。図2に示すように、流量制御器の出荷検査時には、先天性の特性として各種の性能項目が検査される。次に、流量制御器がプラズマ処理装置100に搭載された際に、性能の初期特性を偏差値で表して可視化する。その後、プラズマ処理装置100が稼働すると、性能が経年変化するため、例えば、性能が低下した応答性を中心値に自動的に補正する。また、補正出来ない場合には、プラズマ処理装置100の動作に支障が出ないうちに、異常を検知してプラズマ処理装置100のオペレータに報知する。このように、本実施形態では、流量制御器(MFC)に関するプラズマ処理装置100の性能を算出するとともに、流量制御器(MFC)の経年劣化の予測や補正を行うことができる。
次に、このようなプラズマ処理装置100によるウエハ処理の具体例について説明する。本実施形態では、例えばウエハW上に形成された酸化膜(例えばシリコン酸化膜)に、パターニングされた所定の膜(例えばレジスト膜、ポリシリコン膜)をマスクとして所定のアスペクト比のホールまたはトレンチを形成するプラズマエッチングを行う場合を例に挙げる。
ここでのプラズマエッチングとしては、その処理中にプラズマを生成したまま、異なる種類の処理ガスを短い時間で交互に切り替える場合を例に挙げる。これによれば、例えば堆積性の強い処理ガス(例えばC4F6ガス)を用いて行う第1ステップと、これよりも堆積性の弱い処理ガス(例えばC4F8ガス)を用いて行う第2ステップとを、プラズマを生成したまま交互に繰り返すことができる。
これによれば、ホール径やトレンチ幅が広がりすぎないように調整しながらエッチングすることができるので、ウエハWの表面にアスペクト比がより高く、より深いホールやトレンチを形成できる。また、例えばC4F6ガスとC4F8ガスのように、切り替えるガスを両方ともプラズマエッチングに用いるガスとすることで、これらの処理ガスを切り替えるごとにその処理ガスの種類に応じてプラズマをオンオフすることなく、その処理中は高周波電力を印加し続けてプラズマを生成し続けることができる。このため、スループットをより向上させることができる。
[制御装置150の構成]
続いて、制御装置150の構成について説明する。図3は、本開示の一実施形態における制御装置の一例を示すブロック図である。図3に示すように、制御装置150は、通信部151と、表示部152と、操作部153と、記憶部160と、制御部180とを有する。なお、制御装置150は、図3に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部151は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部151は、プラズマ処理装置100の各エンドデバイスと各種の情報をやり取りする。通信部151は、プラズマ処理装置100の各エンドデバイスと通信を行うフィールドバスシステムとして、例えば、EtherCAT(登録商標)を用いることができる。EtherCATは、産業用のイーサネット(登録商標)技術であり、ネットワークセグメント内の全てのノードの送受信プロセスデータについて1つのフレームで通信を行う。また、通信部151は、I/O(Input/Output)モジュールを設け、I/OモジュールのI/Oポートを用いて、デジタル信号、アナログ信号およびシリアル信号の入出力を行って、プラズマ処理装置100の各エンドデバイスと通信を行うようにしてもよい。
表示部152は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部152は、例えば、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。表示部152は、制御部180から入力された表示画面等の各種画面を表示する。
操作部153は、プラズマ処理装置100のオペレータから各種操作を受け付ける入力デバイスである。操作部153は、例えば、入力デバイスとして、キーボードやマウス等によって実現される。操作部153は、オペレータによって入力された操作を操作情報として制御部180に出力する。なお、操作部153は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現されるようにしてもよく、表示部152の表示デバイスと、操作部153の入力デバイスとは、一体化されるようにしてもよい。
記憶部160は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部160は、出荷検査データ記憶部161と、第1係数記憶部162と、第1性能値記憶部163と、第2係数記憶部164と、第2性能値記憶部165と、実績値記憶部166と第3性能値記憶部167と、初期実測値記憶部168とを有する。また、記憶部160は、第1差分記憶部169と、経年実測値記憶部170と、第2差分記憶部171と、第3差分記憶部172と、第4性能値記憶部173とを有する。また、記憶部160は、制御部180での処理に用いる情報、例えば処理条件(レシピ)等を記憶する。
出荷検査データ記憶部161は、流量制御器の出荷検査の項目について、出荷時の最小値から最大値の範囲における偏差値を記憶する。図4は、本実施形態における流量制御器の出荷検査データの一例を示す図である。図4に示す「調整・検査項目」は、出荷検査の項目を示す。「調整・検査項目」は、例えば、温度ズレ、圧力値ズレ、制御バルブ調整、ゼロ点アラーム、外部リークチェック、内部リークチェック、および、流量補正・検査といった項目を有する。「出力値」は、各項目において検査対象の値を示す。「出荷時の最大最小値」は、当該項目の最小値から最大値の範囲を示す。「出荷検査項目偏差値」は、流量制御器ごとの各項目の値を示す。出荷検査データ記憶部161は、出荷検査データとして、例えば、「調整・検査項目」から「出荷検査項目偏差値」までの各項目を対応付けて記憶する。
第1係数記憶部162は、流量制御器の出荷検査の項目について、重み付けを行った行列を記憶する。図5は、本実施形態における流量制御器の性能項目の一例を示す図である。図5に示す「調整・検査項目」は、出荷検査の項目を示す。なお、「調整・検査項目」の各項目は、後述する行列式におけるα〜ηの文字に対応する。「出力値」は、各項目において検査対象の値を示す。「単体性能項目」は、流量制御器の性能を表す項目(単体性能項目)に対して、どの出荷検査の項目(調整・検査項目)が影響するかを示す。「単体性能項目」は、「流量精度」、「応答性」、「制御性」、「耐久性」、「経年性」といった項目を有する。「流量精度」は、流量制御器の絶対流量に関する項目である。「応答性」は、流量制御器の応答のばらつきに関する項目である。「制御性」は、流量制御器の外乱耐性に関する項目である。「耐久性」は、流量制御器のハードウェアとしての耐久性に関する項目である。「経年性」は、流量制御器のセンサに関する項目である。図5の「単体性能項目」では、単体性能項目に対して影響を与える出荷検査の項目(調整・検査項目)に黒丸印を付している。なお、第1係数記憶部162では、「単体性能項目」は、影響率(寄与度、支配率)として百分率の行列の形式で記憶する。つまり、第1係数記憶部162は、第1係数(第1の係数)として、例えば、「調整・検査項目」を表すα〜ηと、「単体性能項目」とを対応付けて記憶する。なお、第1係数記憶部162には、オペレータによって第1係数の初期値が入力される。また、「単体性能項目」では、黒丸印を付していない項目は、例えば値をゼロとして算出するようにしてもよい。
第1性能値記憶部163は、流量制御器単体の性能を示す行列である第1性能値(第1の性能値)を記憶する。第1性能値は、出荷検査データと第1係数との行列式の乗算によって求められる。図6は、本実施形態における流量制御器の性能の可視化の一例を示す図である。図6に示すように、出荷検査データ301と、第1係数302との行列式の乗算によって、第1性能値303が求められる。出荷検査データ301は、出荷検査項目偏差値を行、流量制御器の個数Nを列とした行列である。第1係数302は、単体性能項目を行、調整・検査項目の影響率(α〜η)を列とした行列である。第1性能値303は、流量制御器の性能を可視化した偏差値を行、流量制御器の個数Nを列とした行列である。つまり、第1性能値303は、プラズマ処理装置100に搭載される複数の流量制御器の性能を偏差値で表した行列である。
ここで、図7および図8を用いて、流量制御器の性能の可視化として偏差値を用いる場合について説明する。図7は、流量制御器の応答性のばらつきの一例を示す図である。図7に示すように、流量制御器の応答性は、開とする指令を受けてから流量が安定するまでの立ち上がり時に、ばらつきが発生する。このばらつきについて、出荷済みのプラズマ処理装置100における複数の流量制御器のデータに基づいて標準偏差の偏差値を求めることで、応答性を可視化する。
図8は、流量制御器の性能をレーダーチャートで表した一例を示す図である。図8に示すように、他の性能項目についても同様に偏差値を求めることで、流量制御器の性能をレーダーチャートとして表すことができる。また、各性能項目は、技術モデルからの重み付けを行う。重み付けには、例えば、応答性の立ち上がりの主要因に制御バルブ出力、副要因に初期P1/P2出力、内部リーク出力値といった情報を用いることができる。図8の例では、流量精度と制御性は標準、応答性と経年性は標準より高く、耐久性が標準より低いことがわかる。
第2係数記憶部164は、プラズマ処理装置100全体としての装置性能項目について、重み付けを行った行列を記憶する。図9は、本実施形態におけるプラズマ処理装置の性能項目の一例を示す図である。図9に示す「装置性能項目」は、装置側で監視する項目を示す。「対応機能」は、当該項目の値が中心値からズレていた場合に、自動補正を行うか、アラームを報知するかを示す。「測定手法」は、当該項目の値の測定対象および測定手法を示す。「項番」は、装置性能項目を行列で表した場合に各装置性能項目を識別するためのものである。「影響率(単体性能項目)」は、流量制御器単体の性能を示す各項目が、装置性能項目にどの程度影響するかを示す。なお、「v〜z」の文字は、装置性能項目を行列で表した場合に影響率の各単体性能項目を識別するためのものである。図9の「影響率(単体性能項目)」では、装置性能項目に対して影響を与える項目に黒丸印を付している。例えば、装置性能項目の「流量校正」には、「流量精度」と「経年性」が影響を与えることを示している。なお、第2係数記憶部164では、「影響率(単体性能項目)」は、影響率(寄与度、支配率)として百分率の行列の形式で記憶する。つまり、第2係数記憶部164は、第2係数(第2の係数)として、例えば、「装置性能項目」を表す項番(1〜6)と、「影響率(単体性能項目)」とを対応付けて記憶する。なお、第2係数記憶部164には、オペレータによって第2係数の初期値が入力される。
第2性能値記憶部165は、プラズマ処理装置100の性能を示す行列である第2性能値(第2の性能値)を記憶する。第2性能値は、第1性能値と第2係数との行列式の乗算によって求められる。図10は、本実施形態におけるプラズマ処理装置の性能の可視化の一例を示す図である。図10に示すように、第1性能値303と、第2係数304との行列式の乗算によって、第2性能値305が求められる。第2係数304は、プラズマ処理装置100の装置性能項目を行、影響率の各単体性能項目(v〜z)を列とした行列である。第2性能値305は、プラズマ処理装置100の装置性能を可視化した偏差値を行、流量制御器の個数Nを列とした行列である。つまり、第2性能値305は、プラズマ処理装置100の性能を偏差値で表した行列である。
ここで、図11を用いて、流量制御器の性能からプラズマ処理装置100の性能への変換について説明する。図11は、各流量制御器の応答立ち上がりとプラズマ処理装置のガス流量のばらつきとの関係の一例を示す図である。図11のグラフ306は、各流量制御器の応答立ち上がりのばらつきを示している。また、グラフ307は、プラズマ処理装置100のガス流量のばらつきを示している。グラフ306では、ある流量制御器を示すグラフ308が他の流量制御器よりも速く立ち上がっていることがわかる。装置性能項目への変換では、例えば、グラフ306の各流量制御器の制御波形の面積と、ガス流量とに基づいてプロットすることで、グラフ307が得られる。グラフ307では、グラフ308で表された流量制御器が領域309にプロットされ、他の流量制御器と離れた領域にプロットされたことがわかる。つまり、流量制御器のばらつきが、プラズマ処理装置100における性能のばらつきに影響していることがわかる。また、各装置性能項目は、装置上での各流量制御器の性能に対して重み付けを行う。重み付けには、例えば、装置上での応答性の確認の場合、安定時のビルドアップ、制御波形の面積、過渡応答期のビルドアップ、残留ガス引き残圧、先出し時間とCh圧といった情報を用いることができる。
実績値記憶部166は、出荷済み(過去)の多数のプラズマ処理装置100の性能データに基づいて求めた、各装置性能項目の標準偏差の中心値である実績値を記憶する。実績値は、プラズマ処理装置100の性能を偏差値で表す第2性能値から、装置性能項目それぞれの絶対値に変換するために用いる値である。
第3性能値記憶部167は、プラズマ処理装置100の予測した性能を示す行列である第3性能値(第3の性能値)を記憶する。第3性能値は、第2性能値と実績値との行列式の乗算によって求められる。図12は、本実施形態における予測したプラズマ処理装置の性能の一例を示す図である。図12に示すように、第2性能値305を実績値310に適用することによって、第3性能値311が求められる。実績値310は、各装置性能項目の標準偏差の中心値を列方向に並べた行列である。第3性能値311は、プラズマ処理装置100の予測した装置性能を行、流量制御器の個数Nを列とした行列である。つまり、第3性能値311は、プラズマ処理装置100の性能を実際の値(絶対値)で表した行列である。
図3の説明に戻る。初期実測値記憶部168は、プラズマ処理装置100の出荷時の性能である初期装置性能を示す行列である初期実測値を記憶する。初期実測値は、プラズマ処理装置100の性能を実際の値(絶対値)で表した行列である。
第1差分記憶部169は、初期実測値と、予測した装置性能を示す第3性能値との差分を示す行列である第1差分(第1の差分)を記憶する。
経年実測値記憶部170は、プラズマ処理装置100の一定期間経過後の性能である経年後装置性能を示す行列である経年実測値を記憶する。経年実測値は、プラズマ処理装置100の性能を実際の値(絶対値)で表した行列である。
第2差分記憶部171は、初期実測値に基づく一定期間経過後の第1の予測値と、経年実測値との差分を示す行列である第2差分(第2の差分)を記憶する。
第3差分記憶部172は、経年実測値に基づく、さらに一定期間経過後の第2の予測値と、第2性能値とに基づいて予測される、第3差分(第3の差分)を記憶する。第3差分は、将来の装置性能を示す行列である第4性能値(第4の性能値)を求めるための、第4性能値と第2の予測値との予測された差分を示す行列である。
第4性能値記憶部173は、第2の予測値と、第3差分とに基づいて予測された、将来の装置性能を示す行列である第4性能値を記憶する。第4性能値は、プラズマ処理装置100の性能を実際の値(絶対値)で表した行列である。
制御部180は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部180は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。
制御部180は、取得部181と、第1算出部182と、第2算出部183と、第3算出部184と、差分算出部185と、予測部186と、出力制御部187とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部180の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
取得部181は、例えば、図示しない媒体読取装置を用いて、SDメモリーカード等の記録媒体に記憶された流量制御器の出荷検査データを取得する。取得部181は、取得した出荷検査データを出荷検査データ記憶部161に記憶する。取得部181は、出荷検査データを出荷検査データ記憶部161に記憶すると、第1算出指示を第1算出部182に出力する。
また、取得部181は、プラズマ処理装置100に搭載された流量制御器に関する装置性能項目の初期実測値を測定して取得する。取得部181は、取得した初期実測値を初期実測値記憶部168に記憶する。さらに、取得部181は、一定期間経過後に、プラズマ処理装置100に搭載された流量制御器に関する装置性能項目の経年実測値を測定して取得する。一定期間は、例えば、半年や1年といった期間が挙げられる。また、取得部181は、一定期間経過の度に、新たに経年実測値を測定して取得するようにしてもよい。取得部181は、取得した経年実測値を経年実測値記憶部170に記憶する。
第1算出部182は、取得部181から第1算出指示が入力されると、出荷検査データ記憶部161および第1係数記憶部162を参照し、出荷検査データと、第1係数とに基づいて、第1性能値を算出する。つまり、第1算出部182は、流量制御器の性能値を算出する。第1算出部182は、算出した第1性能値を第1性能値記憶部163に記憶する。第1算出部182は、第1性能値を第1性能値記憶部163に記憶すると、第2算出指示を第2算出部183に出力する。
第2算出部183は、第1算出部182から第2算出指示が入力されると、第1性能値記憶部163および第2係数記憶部164を参照し、第1性能値と、第2係数とに基づいて、第2性能値を算出する。つまり、第2算出部183は、プラズマ処理装置100の性能値を算出する。第2算出部183は、算出した第2性能値を第2性能値記憶部165に記憶する。第2算出部183は、第2性能値を第2性能値記憶部165に記憶すると、第3算出指示を第3算出部184に出力する。
第3算出部184は、第2算出部183から第3算出指示が入力されると、第2性能値記憶部165および実績値記憶部166を参照し、第2性能値と、実績値とに基づいて、第3性能値を算出する。つまり、第3算出部184は、プラズマ処理装置100の予測した性能値を算出する。第3算出部184は、算出した第3性能値を第3性能値記憶部167に記憶する。第3算出部184は、第3性能値を第3性能値記憶部167に記憶すると、差分算出指示を差分算出部185に出力する。
差分算出部185は、第3算出部184から差分算出指示が入力されると、第3性能値記憶部167および初期実測値記憶部168を参照し、第3性能値と初期実測値との差分を算出する。差分算出部185は、第3性能値と初期実測値との差分が算出できたか否か、つまり、第3性能値が初期実測値と一致しているか否かを判定する。差分算出部185は、第3性能値が初期実測値と一致していないと判定した場合、算出した差分を第1差分として第1差分記憶部169に記憶する。また、差分算出部185は、第1係数記憶部162および第2係数記憶部164の第1係数および第2係数に第1差分を反映させて修正し、第1係数記憶部162および第2係数記憶部164を更新する。つまり、差分算出部185は、第1係数および第2係数のフィードバック処理を行う。
一方、差分算出部185は、第3性能値が初期実測値と一致していると判定した場合、性能の経年変化の関数を生成する。経年変化の関数は、まず、単体性能項目である、流量精度、応答性、制御性、耐久性および経年性について、それぞれ変化の関数を生成する。変化の関数は、例えば、流量精度であれば、流量精度=aT+bといった関数とすることができる。Tは経過時間を示す。次に、変化の関数に影響率を乗算して経年変化の関数とする。流量精度、応答性、制御性、耐久性および経年性の影響率を、それぞれ文字v〜zで表すと、装置性能項目の項番「1」の「流量校正」の経年変化の関数は、下記の式(1)で表すことができる。差分算出部185は、生成した経年変化の関数を予測部186に出力する。
流量校正=v1*流量精度+w1*応答性+x1*制御性
+y1*耐久性+z1*経年性 ・・・(1)
予測部186は、差分算出部185から入力された経年変化の関数に基づいて、初期実測値から一定期間経過後(T=k)の第1の予測値を算出する。予測部186は、算出した第1の予測値と、一定期間経過後(T=k)の経年実測値との差分を算出する。予測部186は、第1の予測値と経年実測値との差分が算出できたか否か、つまり、第1の予測値が経年実測値と一致しているか否かを判定する。予測部186は、第1の予測値が経年実測値と一致していないと判定した場合、算出した差分を第2差分として第2差分記憶部171に記憶する。また、予測部186は、第1係数記憶部162および第2係数記憶部164の第1係数および第2係数に第2差分を反映させて修正し、第1係数記憶部162および第2係数記憶部164を更新する。つまり、予測部186は、一定期間経過後における第1係数および第2係数のフィードバック処理を行う。その後、予測部186は、さらに一定期間経過後(T=k+1)の第2の予測値を算出する処理に進む。
一方、予測部186は、第1の予測値が経年実測値と一致していると判定した場合、さらに一定期間経過後(T=k+1)の第2の予測値を算出する。予測部186は、第2性能値記憶部165を参照し、算出した第2の予測値と、第2性能値とに基づいて、T=k+1における第4性能値との第3差分を予測する。つまり、予測部186は、第2の予測値と、第2性能値とに基づいて、第2の予測値を第4性能値に補正するための第3差分を予測する。予測部186は、予測した第3差分を第3差分記憶部172に記憶する。また、予測部186は、第2の予測値と、第3差分とに基づいて、第4性能値を予測する。予測部186は、予測した第4性能値を第4性能値記憶部173に記憶する。なお、予測部186は、T=k+1において、第3差分および第4性能値を予測したが、実際にT=k+1の時間が経過した後に、T=kの場合と同様の処理を実行して第1係数記憶部162および第2係数記憶部164を更新するフィードバック処理を行うようにしてもよい。
さらに、予測部186は、経年実測値が装置性能項目の閾値以下となるまでの期間に渡って、T=kの場合の処理をT=k+1でも実行することを繰り返し、装置性能項目が閾値に近づいた場合に、流量制御器を補正したり、アラームを報知するようにしてもよい。なお、閾値は、例えば初期実測値の50%といった値を用いることができる。
ここで、図13を用いて、フィードバック処理について説明する。図13は、本実施形態におけるフィードバック処理の一例を示す図である。図13に示すように、差分算出部185は、第3性能値311と、初期実測値312との第1差分313を算出する。差分算出部185は、第1差分313について、第1係数302および第2係数304(図6,図10参照)へのフィードバック処理を行う。また、予測部186は、経年変化の関数に基づいて、初期実測値312から一定期間経過後(T=k)の第1の予測値312aを算出する。予測部186は、第1の予測値312aと、一定期間経過後(T=k)の経年実測値314との第2差分315を算出する。予測部186は、第2差分315について、第1係数302および第2係数304へのフィードバック処理を行う。
さらに、予測部186は、一定期間経過後(T=k+1)の第2の予測値314aを算出する。予測部186は、第2の予測値314aと、第2性能値305(図10参照)とに基づいて、第2の予測値314aを第4性能値317に補正するための第3差分316を予測する。また、予測部186は、第2の予測値314aと、第3差分316とに基づいて、第4性能値317を予測する。つまり、図13の例では、プラズマ処理装置100の将来の性能を予測することができる。
図3の説明に戻る。出力制御部187は、例えば、オペレータの指示により、第1性能値記憶部163、第2性能値記憶部165、第3性能値記憶部167および第4性能値記憶部173を参照し、第1性能値〜第4性能値を表示部152に出力して表示させる。
[性能算出方法(フィードバック処理)]
次に、本実施形態のプラズマ処理装置100における制御装置150の動作について説明する。図14は、本実施形態におけるフィードバック処理の一例を示すフローチャートである。なお、図14では、経年変化を計測し、装置性能項目が閾値以下となった場合にアラームを出力する場合におけるフィードバック処理について説明する。
制御装置150の取得部181は、流量制御器の出荷検査データを取得する(ステップS1)。取得部181は、取得した出荷検査データを出荷検査データ記憶部161に記憶するとともに、第1算出指示を第1算出部182に出力する。また、取得部181は、装置性能項目の初期実測値を測定し、初期実測値記憶部168に記憶する。
第1算出部182は、取得部181から第1算出指示が入力されると、出荷検査データ記憶部161および第1係数記憶部162を参照し、出荷検査データと、第1係数とに基づいて、流量制御器の性能値である第1性能値を算出する。第1算出部182は、算出した第1性能値を第1性能値記憶部163に記憶するとともに、第2算出指示を第2算出部183に出力する。
第2算出部183は、第1算出部182から第2算出指示が入力されると、第1性能値記憶部163および第2係数記憶部164を参照し、第1性能値と、第2係数とに基づいて、プラズマ処理装置100の性能値である第2性能値を算出する。第2算出部183は、算出した第2性能値を第2性能値記憶部165に記憶するとともに、第3算出指示を第3算出部184に出力する。
第3算出部184は、第2算出部183から第3算出指示が入力されると、第2性能値記憶部165および実績値記憶部166を参照し、第2性能値と、実績値とに基づいて、プラズマ処理装置100の予測した性能値である第3性能値を算出する(ステップS2)。第3算出部184は、算出した第3性能値を第3性能値記憶部167に記憶するとともに、差分算出指示を差分算出部185に出力する。
差分算出部185は、第3算出部184から差分算出指示が入力されると、第3性能値記憶部167および初期実測値記憶部168を参照し、第3性能値と初期実測値との第1差分を算出する。差分算出部185は、第3性能値が初期実測値と一致しているか否かを判定する(ステップS3)。差分算出部185は、第3性能値が初期実測値と一致していないと判定した場合(ステップS3:No)、第1差分に基づいて、第1係数および第2係数を修正し、ステップS2に戻る。
一方、差分算出部185は、第3性能値が初期実測値と一致していると判定した場合(ステップS3:Yes)、性能の経年変化の関数を生成する(ステップS5)。差分算出部185は、生成した経年変化の関数を予測部186に出力する。
予測部186は、差分算出部185から入力された経年変化の関数に基づいて、初期実測値から一定期間経過後(T=k)の第1の予測値を算出する。また、取得部181は、一定期間経過後に、装置性能項目の経年実測値を測定し、経年実測値記憶部170に記憶する。その後、予測部186は、測定した経年実測値が閾値以下となる時間(T=n)まで、以下のステップS7〜S10の処理を繰り返す(ステップS6)。
予測部186は、算出した第1の予測値と、一定期間経過後(T=k)の経年実測値との第2差分を算出する。予測部186は、算出した第2差分に基づいて、第1の予測値が経年実測値と一致しているか否かを判定する(ステップS7)。予測部186は、第1の予測値が経年実測値と一致していないと判定した場合(ステップS7:No)、第2差分に基づいて、第1係数および第2係数を修正し(ステップS8)、さらに一定期間経過後(T=k+1)の第2の予測値を算出し、ステップS9に進む。
一方、予測部186は、第1の予測値が経年実測値と一致していると判定した場合(ステップS7:Yes)、さらに一定期間経過後(T=k+1)の第2の予測値を算出する。予測部186は、第2の予測値と、一定期間経過後(T=k+1)の経年実測値との第4差分を算出する。予測部186は、算出した第4差分に基づいて、第2の予測値が経年実測値と一致しているか否かを判定する(ステップS9)。予測部186は、第2の予測値が経年実測値と一致していないと判定した場合(ステップS9:No)、第4差分に基づいて、第1係数および第2係数を修正し(ステップS10)、ステップS6に戻る。予測部186は、第2の予測値が経年実測値と一致していると判定した場合(ステップS9:Yes)、第1係数および第2係数を修正せず、ステップS6に戻る。
予測部186は、測定した経年実測値が閾値以下となる時間(T=n)まで、ステップS7〜S10の処理を繰り返し、経年実測値が閾値以下となった時点で、表示部152にアラームを出力してオペレータに報知する(ステップS11)。このように、プラズマ処理装置100の制御装置150は、流量制御器に関するプラズマ処理装置100の性能を算出でき、算出した性能に応じてアラームを出力することができる。なお、自動補正が可能な装置性能項目については、アラームの出力の代わりに流量制御器の自動補正を行うようにしてもよい。
[変形例]
上記の実施形態では、性能の経年変化の関数を用いて、経年変化における装置性能項目を予測したが、流量制御器の単体性能項目に基づいて、プラズマ処理装置100への搭載時のパラメータを補正するようにしてもよい。図15は、流量制御器の初期性能に応じたパラメータ補正の一例を示す図である。図15のチャート321に示すように、流量制御器の初期性能の応答性が遅い流量制御器(例えば廉価品)があった場合、応答性の遅さに応じて装置側のパラメータを補正する。例えば、標準偏差の中心値付近である標準品の制御を示すグラフ322に対して、応答性が遅い廉価品の流量制御器は、グラフ323に示すように、パラメータを補正して先出しを行うようにする。このように、パラメータ補正を行うことで、細かな制御が求められるクリティカルガスラインではない箇所(例えばN2ガスライン)に、廉価品の流量制御器を用いることができる。
以上、本実施形態によれば、プラズマ処理装置100は、複数の流量制御器の出荷検査データを取得する。また、プラズマ処理装置100は、取得した出荷検査データと、流量制御器の性能を示す項目ごとの第1の係数とに基づいて、流量制御器ごとの性能を偏差値で表す第1の性能値を算出する。また、プラズマ処理装置100は、算出した第1の性能値と、流量制御器を用いるプラズマ処理装置100の性能を示す項目ごとの第2の係数とに基づいて、プラズマ処理装置100の性能を偏差値で表す第2の性能値を算出する。その結果、流量制御器に関するプラズマ処理装置100の性能を算出できる。
また、本実施形態によれば、プラズマ処理装置100は、算出した第2の性能値と、プラズマ処理装置100の性能に関する過去の実績値とに基づいて、プラズマ処理装置100の性能を予測した第3の性能値を算出する。その結果、過去の実績値を反映した流量制御器に関するプラズマ処理装置100の性能を算出できる。
また、本実施形態によれば、プラズマ処理装置100は、プラズマ処理装置100の性能の初期実測値を取得する。また、プラズマ処理装置100は、第3の性能値と、取得した初期実測値との第1の差分を算出する。また、プラズマ処理装置100は、算出した第1の差分を、第1の係数と、第2の係数とに反映させる。その結果、予測した第3の性能値と初期実測値との差分をフィードバックして予測精度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、プラズマ処理装置100は、プラズマ処理装置100の性能の一定期間経過後の実測値を取得する。また、プラズマ処理装置100は、初期実測値に基づく一定期間経過後の第1の予測値と、取得した一定期間経過後の実測値との第2の差分を算出する。その結果、一定期間経過後の第1の予測値と実測値との第2の差分をフィードバックして予測精度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、プラズマ処理装置100は、一定期間経過後の実測値に基づく、さらに一定期間経過後の第2の予測値を予測し、予測した第2の予測値と、第2の性能値とに基づいて、第3の差分を予測する。また、プラズマ処理装置100は、予測した第2の予測値と、第3の差分とに基づいて、第4の性能値を予測する。その結果、将来のプラズマ処理装置100の性能を予測できる。
また、本実施形態によれば、出荷検査データは、温度ズレ、圧力値ズレ、制御バルブ調整、ゼロ点アラーム、外部リークチェック、内部リークチェック、および、流量補正・検査の各項目のうち、1つまたは複数の項目を有する。その結果、流量制御器に関するプラズマ処理装置100の性能を算出できる。
また、本実施形態によれば、流量制御器の性能を示す項目は、流量精度、応答性、制御性、耐久性、および、経年性のうち、1つまたは複数の項目である。その結果、流量制御器の性能をプラズマ処理装置100の性能に反映することができる。
また、本実施形態によれば、プラズマ処理装置100は、流量制御器の性能を示す項目を用いた性能の経年変化の関数に基づいて、流量制御器の性能を示す項目が閾値以下になるまでの期間を算出する。その結果、流量制御器に対するメンテナンスを行う時期を求められる。従って、製造ラインにおけるウエハの損失を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、プラズマ処理装置100は、期間の終了タイミングをアラームで報知する。その結果、流量制御器に対するメンテナンスを行う時期を報知することができる。
また、本実施形態によれば、プラズマ処理装置100は、期間の終了タイミングに、流量制御器の補正を行う。その結果、引き続きプラズマ処理装置100での処理を実行することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形体で省略、置換、変更されてもよい。
また、上記した実施形態では、性能算出方法として、経年変化を計測し、装置性能項目が閾値以下となった場合にアラームを出力する場合におけるフィードバック処理を説明したが、これに限定されない。例えば、プラズマ処理装置100の製造時点における予測値である第3性能値を出力する性能算出方法とすることで、プラズマ処理装置100の出荷検査等に第3性能値を活用するようにしてもよい。
100 プラズマ処理装置
102 処理室
110 下部電極
120 上部電極
122 シールドリング
124 ガス導入口
126 拡散室
128 ガス供給孔
130 電力供給装置
132 第1高周波電源
133 第1整合器
134 第2高周波電源
135 第2整合器
140 排気装置
142 排気口
150 制御装置
151 通信部
152 表示部
153 操作部
160 記憶部
161 出荷検査データ記憶部
162 第1係数記憶部
163 第1性能値記憶部
164 第2係数記憶部
165 第2性能値記憶部
166 実績値記憶部
167 第3性能値記憶部
168 初期実測値記憶部
169 第1差分記憶部
170 経年実測値記憶部
171 第2差分記憶部
172 第3差分記憶部
173 第4性能値記憶部
180 制御部
181 取得部
182 第1算出部
183 第2算出部
184 第3算出部
185 差分算出部
186 予測部
187 出力制御部
200 ガス供給系
210A〜210D ガス供給源
212A〜212D ガス供給路
214 共通ガス供給路
216 開閉バルブ
220A〜220D 上流側開閉バルブ
230A〜230D マスフローコントローラ(MFC)
240A〜240D 下流側開閉バルブ
G ゲートバルブ
W ウエハ

Claims (11)

  1. 複数の流量制御器の出荷検査データを取得する工程と、
    取得した前記出荷検査データと、前記流量制御器の性能を示す項目ごとの第1の係数とに基づいて、前記流量制御器ごとの性能を偏差値で表す第1の性能値を算出する工程と、
    算出した前記第1の性能値と、前記流量制御器を用いる処理装置の性能を示す項目ごとの第2の係数とに基づいて、前記処理装置の性能を偏差値で表す第2の性能値を算出する工程と、
    を有する性能算出方法。
  2. さらに、算出した第2の性能値と、前記処理装置の性能に関する過去の実績値とに基づいて、前記処理装置の性能を予測した第3の性能値を算出する工程、
    を有する請求項1に記載の性能算出方法。
  3. 前記取得する工程は、前記処理装置の性能の初期実測値を取得し、
    さらに、前記第3の性能値と、取得した前記初期実測値との第1の差分を算出する工程と、
    算出した前記第1の差分を、前記第1の係数と、前記第2の係数とに反映させる工程と、
    を有する請求項2に記載の性能算出方法。
  4. 前記取得する工程は、前記処理装置の性能の一定期間経過後の実測値を取得し、
    前記差分を算出する工程は、前記初期実測値に基づく前記一定期間経過後の第1の予測値と、取得した前記一定期間経過後の実測値との第2の差分を算出する、
    請求項3に記載の性能算出方法。
  5. さらに、前記一定期間経過後の実測値に基づく、さらに一定期間経過後の第2の予測値を予測し、予測した前記第2の予測値と、前記第2の性能値とに基づいて、第3の差分を予測する工程と、
    予測した前記第2の予測値と、前記第3の差分とに基づいて、第4の性能値を予測する工程と、
    を有する請求項4に記載の性能算出方法。
  6. 前記出荷検査データは、温度ズレ、圧力値ズレ、制御バルブ調整、ゼロ点アラーム、外部リークチェック、内部リークチェック、および、流量補正・検査の各項目のうち、1つまたは複数の項目を有する、
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の性能算出方法。
  7. 前記流量制御器の性能を示す項目は、流量精度、応答性、制御性、耐久性、および、経年性のうち、1つまたは複数の項目である、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の性能算出方法。
  8. さらに、前記流量制御器の性能を示す項目を用いた性能の経年変化の関数に基づいて、前記流量制御器の性能を示す項目が閾値以下になるまでの期間を算出する工程、
    を有する請求項5に記載の性能算出方法。
  9. さらに、前記期間の終了タイミングをアラームで報知する工程、
    を有する請求項8に記載の性能算出方法。
  10. さらに、前記期間の終了タイミングに、前記流量制御器の補正を行う工程、
    を有する請求項8に記載の性能算出方法。
  11. 複数の流量制御器の出荷検査データを取得する取得部と、
    取得した前記出荷検査データと、前記流量制御器の性能を示す項目ごとの第1の係数とに基づいて、前記流量制御器ごとの性能を偏差値で表す第1の性能値を算出する第1算出部と、
    算出した前記第1の性能値と、前記流量制御器を用いる処理装置の性能を示す項目ごとの第2の係数とに基づいて、前記処理装置の性能を偏差値で表す第2の性能値を算出する第2算出部と、
    を有する処理装置。
JP2019128718A 2019-07-10 2019-07-10 性能算出方法および処理装置 Active JP7270489B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128718A JP7270489B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 性能算出方法および処理装置
TW109121835A TWI856123B (zh) 2019-07-10 2020-06-29 性能計算方法及處理裝置
KR1020200079731A KR20210007854A (ko) 2019-07-10 2020-06-30 성능 산출 방법 및 처리 장치
CN202010636740.XA CN112216587A (zh) 2019-07-10 2020-07-03 性能计算方法和处理装置
US16/922,579 US12046454B2 (en) 2019-07-10 2020-07-07 Performance calculation method and processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128718A JP7270489B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 性能算出方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015855A true JP2021015855A (ja) 2021-02-12
JP7270489B2 JP7270489B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=74059084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128718A Active JP7270489B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 性能算出方法および処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12046454B2 (ja)
JP (1) JP7270489B2 (ja)
KR (1) KR20210007854A (ja)
CN (1) CN112216587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240146649A (ko) 2023-03-29 2024-10-08 주식회사 히타치하이테크 제조 장치 및 그 운전 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7511501B2 (ja) * 2021-02-10 2024-07-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び監視装置
JP2023105636A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 東京エレクトロン株式会社 ガス供給システム、プラズマ処理装置及びガス供給方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232714A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Kokusai Electric Co Ltd 流量制御装置の診断装置
JP2002082722A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Metals Ltd 質量流量制御装置
JP2003031456A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2007214406A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Metals Ltd 流量検定機能付質量流量制御装置を搭載した半導体製造装置
CN102394211A (zh) * 2011-11-24 2012-03-28 上海华力微电子有限公司 钨生长控制设备及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502590B2 (ja) * 2002-11-15 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体製造装置
JP4448335B2 (ja) * 2004-01-08 2010-04-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20080103788A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 The Boeing Company System, method and program product for predicting commercial off-the-shelf equipment reliability
US8185217B2 (en) * 2008-01-31 2012-05-22 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Robust adaptive model predictive controller with tuning to compensate for model mismatch
TWI470388B (zh) * 2009-11-05 2015-01-21 Horiba Stec Co 質量流量控制器
KR101668483B1 (ko) * 2009-12-11 2016-10-21 가부시키가이샤 호리바 에스텍 매스플로우 컨트롤러
JP5723678B2 (ja) 2011-05-31 2015-05-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びそのガス供給方法
JP2014032488A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Denso Corp 制御装置の出荷検査方法
US9146563B2 (en) * 2013-03-01 2015-09-29 Hitachi Metals, Ltd. Mass flow controller and method for improved performance across fluid types
JP2016086040A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の出力検査方法及び半導体製造装置
JP6542738B2 (ja) * 2016-10-12 2019-07-10 ファナック株式会社 対象物の出荷時検査情報と稼働時アラーム情報の相関関係を学習する機械学習装置および機械学習方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232714A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Kokusai Electric Co Ltd 流量制御装置の診断装置
JP2002082722A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Metals Ltd 質量流量制御装置
JP2003031456A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2007214406A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Metals Ltd 流量検定機能付質量流量制御装置を搭載した半導体製造装置
CN102394211A (zh) * 2011-11-24 2012-03-28 上海华力微电子有限公司 钨生长控制设备及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240146649A (ko) 2023-03-29 2024-10-08 주식회사 히타치하이테크 제조 장치 및 그 운전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7270489B2 (ja) 2023-05-10
TW202107307A (zh) 2021-02-16
US12046454B2 (en) 2024-07-23
KR20210007854A (ko) 2021-01-20
CN112216587A (zh) 2021-01-12
US20210013012A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12046454B2 (en) Performance calculation method and processing apparatus
JP6912540B2 (ja) プロセスチャンバに結合された流量コントローラをモニタする方法
KR100709360B1 (ko) 플라즈마처리장치 및 처리방법
JP4502590B2 (ja) 半導体製造装置
CN103930971B (zh) 用于流量控制器的原位校正的方法
JP2019537240A5 (ja)
CN108140588B (zh) 用于半导体设备的匹配腔室性能的方法
CN102473631B (zh) 用于等离子体处理工具原位工艺监控和控制的方法和装置
JP5334787B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20060026902A (ko) 부식 처리를 위한 피드포워드, 피드백 웨이퍼 대 웨이퍼제어 방법
EP1907908A2 (en) Self-correcting multivariate analysis for use in monitoring dynamic parameters in process environments
KR20180065003A (ko) 챔버 매칭 및 모니터링을 위한 방법 및 시스템
US20190139796A1 (en) Monitoring apparatus and semiconductor manufacturing apparatus including the same
JP2002270581A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
TWI836282B (zh) 用以偵測和校正實時產品基板的強化處理和硬體架構
US9666417B2 (en) Plasma processing apparatus and method for monitoring plasma processing apparatus
JP2009188384A (ja) 製造工程の監視システム及び監視方法
TWI856123B (zh) 性能計算方法及處理裝置
JPH10312952A (ja) 基板処理装置
JP2010171336A (ja) 半導体製造装置及び半導体素子の製造方法
TWI760827B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理裝置的運轉方法
JP2021002295A (ja) 異常検知装置、異常検知システム、及び異常検知方法
US11940785B2 (en) Method for predicting maintenance for components used in substrate treatments, and predictive maintenance device
US20240355653A1 (en) Program, Information Processing Method, Information Processing Device and Model Generation Method
JP2009130267A (ja) プラズマ反応炉処理システムにおけるプロセスガス濃度の制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150