JP2021015746A - 電池温調装置 - Google Patents

電池温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015746A
JP2021015746A JP2019130768A JP2019130768A JP2021015746A JP 2021015746 A JP2021015746 A JP 2021015746A JP 2019130768 A JP2019130768 A JP 2019130768A JP 2019130768 A JP2019130768 A JP 2019130768A JP 2021015746 A JP2021015746 A JP 2021015746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cell
temperature
control device
heat flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019130768A
Other languages
English (en)
Inventor
矢崎 芳太郎
Yoshitaro Yazaki
芳太郎 矢崎
横山 直樹
Naoki Yokoyama
直樹 横山
淳 深谷
Atsushi Fukaya
淳 深谷
柴田 大輔
Daisuke Shibata
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019130768A priority Critical patent/JP2021015746A/ja
Priority to PCT/JP2020/027070 priority patent/WO2021010335A1/ja
Publication of JP2021015746A publication Critical patent/JP2021015746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池セルの温度を適度な温度に維持することができる温調制御装置を提供する。【解決手段】電池温調装置は、電池パック12と、熱流束センサ32と、制御装置36とを備える。電池パック12は、複数の電池セル13を含むとともに、複数の電池セル13と冷却液とを熱交換させる電池熱交換器22を含む。熱流束センサ32は、複数の電池セル13のうち1つの検出対象の電池セル13の表面に設けられ、検出対象の電池セルと冷却液との間の熱流束を検出する。制御装置36は、熱流束センサ32の検出結果に基づいて、複数の電池セル13から冷却液への放熱量を調整することによって、複数の電池セル13の温度を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、電池の温度を調整する電池温調装置に関するものである。
電気自動車等の種々の用途において、複数の電池セルを1つにまとめた電池パックが使用されている。また、電池の温度を調整する技術として、特許文献1に開示された従来技術がある。この従来技術は、隣り合う電池間の熱流束を熱流束センサで検出する。そして、制御装置は、熱流束センサから出力されるセンサ信号に基づいて、隣り合う電池間の熱流束が所定値以下となるように、隣り合う電池の発熱量を制御する。これにより、隣り合う電池の内部熱量の均一化が図られる。
特許第5942960号公報
ところで、電池セルの温度が高くなりすぎると、電池セルの寿命は低下する。このため、寿命の低下を抑制できる適度な温度に、電池セルの温度を維持することが求められる。
なお、上記した従来技術は、隣り合う電池の内部熱量の均一化を図るものであり、電池セルの温度を適度な温度に維持するものではない。
本発明は上記点に鑑みて、電池セルの温度を適度な温度に維持することができる電池温調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、電池の温度を調整する電池温調装置は、
複数の電池セル(13)を含むとともに、複数の電池セルと熱交換流体とを熱交換させる電池熱交換器(22、23、221、60)を含む電池パック(12)と、
複数の電池セルのうち1つの検出対象の電池セルの表面に設けられ、検出対象の電池セルと熱交換流体との間の熱流束を検出する熱流束センサ(32)と、
複数の電池セルの温度を制御する制御装置(36)と、を備え、
制御装置は、熱流束センサの検出結果に基づいて、複数の電池セルと熱交換流体との間の熱移動量、または、複数の電池の発熱量を調整する。
電池セルと熱交換流体との間の熱流束は、電池セルの温度に応じて変化する。そこで、熱流束センサの検出結果に基づいて、電池セルの温度が適度な温度になるように、複数の電池セルと熱交換流体との間の熱移動量、または、複数の電池の発熱量を調整する。これにより、複数の電池セルの温度を適度な温度に維持することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における電池温調システムの全体構成を示す模式図である。 第1実施形態における電池パックの斜視図である。 複数の電池セルが配置されていない状態の第1実施形態における電池熱交換器の斜視図である。 第1実施形態における1つの電池セルの斜視図である。 第1実施形態における電池パックの組み付け時の電池パックの断面図である。 第1実施形態における電池パックの組み付け後の電池パックの断面図である。 図6中のVII部の拡大図である。 第1実施形態におけるセンサ構造体の断面図である。 第1実施形態におけるセンサ構造体の固定方法を説明するための電池セル、センサ構造体、緩衝シートおよび冷却プレートの断面図である。 第1実施形態におけるセンサ構造体の固定方法を説明するための電池セル、センサ構造体、緩衝シートおよび冷却プレートの断面図である。 第1実施形態における制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 電池セルにおける内部温度と、表面温度と、熱抵抗と、熱流束との関係を説明するための図である。 電池セルと熱流束センサとの間の熱抵抗値を説明するための図であり、電池セルおよびセンサ構造体の断面図である。 第2実施形態における制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第4実施形態における電池温調システムの全体構成を示す模式図である。 第5実施形態におけるセンサ構造体の固定方法を説明するための電池セル、センサ構造体、緩衝シートおよび冷却プレートの断面図である。 第5実施形態におけるセンサ構造体の固定方法を説明するための電池セル、センサ構造体、緩衝シートおよび冷却プレートの断面図である。 第6実施形態におけるセンサ構造体の固定方法を説明するための緩衝シートの断面図である。 第6実施形態におけるセンサ構造体の固定方法を説明するための電池セル、センサ構造体、緩衝シートおよび冷却プレートの断面図である。 第6実施形態におけるセンサ構造体の固定方法を説明するための電池セル、センサ構造体、緩衝シートおよび冷却プレートの断面図である。 第7実施形態における電池パックの部分断面図である。 第8実施形態における制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第9実施形態における電池パックの斜視図である。 複数の電池セルが配置されていない状態の第9実施形態における電池熱交換器の斜視図である。 第9実施形態における電池パックの部分断面図である。 第10実施形態における電池パックの部分断面図である。 第11実施形態における電池パックの部分断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に示す電池温調システム10に、本発明の電池温調装置が適用されている。本実施形態では、後述する、電池パック12と、熱流束センサ32と、温度センサ34と、制御装置36とが、電池の温度を調整する電池温調装置を構成する。
電池温調システム10は、車両に搭載される。電池温調システム10は、車両に搭載される複数の電池セル13の温度を調整する。車両は、電気自動車、ハイブリッド車等である。電池温調システム10は、電池としての複数の電池セル13と、冷却液回路14と、冷媒回路16と、を備える。
複数の電池セル13は、車両の走行用電源として用いられる二次電池である。複数の電池セル13は、複数の電池セル13がひとつにまとめられた電池パック12として用いられる。電池セル13は、電池を構成する最小単位の構成部である。電池セル13は、例えば、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等である。
冷却液回路14は、複数の電池セル13を冷却する。冷却液回路14には、複数の電池セル13を冷却するための冷却液が循環する。冷却液回路14は、冷却液ポンプ18と、冷却液放熱部20と、電池熱交換器22とを含む。
冷却液ポンプ18は、冷却液を循環させる。冷却液放熱部20は、後述する冷媒蒸発部30とともに、冷媒と冷却液とを熱交換させる熱交換器を構成する。冷却液放熱部20は、冷媒蒸発部30を流れる冷媒との熱交換によって、冷却液を放熱させる。
電池熱交換器22は、複数の電池セル13と冷却液とを熱交換させる。電池熱交換器22は、複数の電池セル13から冷却液に向けて放熱させることで、複数の電池セル13を冷却する。冷却液は、複数の電池セル13と熱交換される熱交換流体である。
冷媒回路16には、冷凍サイクルの冷媒が循環する。冷媒回路16は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成する。冷媒回路16には、冷媒圧縮機24と、冷媒放熱器26と、膨張弁28と、冷媒蒸発部30とが含まれる。
冷媒圧縮機24は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。冷媒放熱器26は、冷媒圧縮機24から吐出された冷媒を放熱させる。膨張弁28は、冷媒放熱器26から流出した冷媒を減圧膨張させる。冷媒蒸発部30は、冷却液との熱交換によって、冷媒を蒸発させる。
電池温調システム10は、熱流束センサ32と、温度センサ34と、制御装置36とを備える。
熱流束センサ32および温度センサ34は、電池パック12に設けられている。本実施形態では、1つの電池パック12に対して、熱流束センサ32と温度センサ34とが1つずつ設けられている。熱流束センサ32は、電池セル13と冷却液との間の熱流の熱流束を検出する。温度センサ34は、電池セル13の表面温度を検出する。
制御装置36の入力側には、熱流束センサ32および温度センサ34が接続されている。制御装置36の出力側には、冷却液ポンプ18、冷媒圧縮機24等が接続されている。制御装置36は、熱流束センサ32および温度センサ34のそれぞれの検出結果に基づいて、冷却液ポンプ18、冷媒圧縮機24等の作動を制御する。
制御装置36は、プロセッサ、メモリを含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。メモリには、冷却液ポンプ18、冷媒圧縮機24等の作動を制御するための制御プログラムおよび制御データ等が記憶されている。なお、メモリは、非遷移的実体的記録媒体で構成される。非遷移的実体的記録媒体は、一時的でない有形の記録媒体(すなわち、non-transitory tangible storage media)である。
図2に示すように、電池パック12は、複数の電池セル13と、電池熱交換器22とを含む。電池パック12は、複数の電池セル13と電池熱交換器22とが、一体に組み付けられたものである。図2中の矢印D1で示す方向は、複数の電池セル13の積層方向である。図2中の矢印D2で示す方向は、1つの電池セル13の幅方向、すなわち、1つの電池セル13の長手方向である。図2中の矢印D3方向は、1つの電池セル13の高さ方向、すなわち、上下方向である。積層方向D1、幅方向D2および上下方向D3は、互いに直交している。
図2、3に示すように、電池熱交換器22は、扁平状の流路形成部材221と、複数の冷却プレート222とを有する。流路形成部材221は、冷却液が流れる流路を内部に形成する。複数の冷却プレート222は、流路形成部材221の表面上に立った状態で、流路形成部材221に設けられている。複数の冷却プレート222は、互いに間を空けて配置されている。各冷却プレート222の平面形状は、長方形である。流路形成部材221および複数の冷却プレート222は、各電池セル13と冷却液との間を伝熱させる伝熱部材である。複数の冷却プレート222は、冷却液の流路を内部に形成していない伝熱部材である。流路形成部材221および複数の冷却プレート222は、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製である。流路形成部材221および複数の冷却プレート222は、他の材料で構成されていてもよい。
図4に示すように、各電池セル13は、角形状の外装ケースを有する角形の電池セルである。外装ケースは、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製である。各電池セル13の厚さ方向D1の寸法は、幅方向D2の寸法および高さ方向D3の寸法よりも小さい。各電池セル13は、2つの電極端子131を有する。2つの電極端子131は、外装ケースの上面から突出している。
図5に示すように、電池パック12の組み付けでは、複数の冷却プレート222のうち積層方向D1で隣り合う冷却プレート222の間に、各電池セル13が配置される。具体的には、隣り合う冷却プレート222の一方222aは、隣り合う冷却プレート222の他方222bから離れるように傾いている。この状態で、隣り合う冷却プレート222の間に、電池セル13が配置される。その後、隣り合う冷却プレート222の一方222aは、電池セル13に近づくように曲げられる。これにより、電池セル13が、隣り合う冷却プレート222に挟まれる。
図6に示すように、電池パック12では、複数の電池セル13のそれぞれと、複数の冷却プレート222のそれぞれとは、交互に、一方向に積層されている。一方向は、各電池セル13の厚さ方向である。一方向は、積層方向D1である。複数の電池セル13および複数の冷却プレート222が積層された積層体は、図6中の矢印のように、一方向の圧縮力F1が加えられた状態である。なお、本実施形態では、積層方向D1で隣り合う2つの冷却プレート222の間に、1つの電池セル13が挟まれている。しかしながら、積層方向D1で隣り合う2つの冷却プレート222の間に2つ以上の電池セル13が挟まれていてもよい。
図2に示すように、積層体の積層方向D1での両端側には、エンドプレート38、39が配置されている。エンドプレート38、39の平面形状は、各電池セル13と類似の長方形である。エンドプレート38、39は、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製である。積層体およびエンドプレート38、39は、固定バンド40によって拘束されている。複数の電池セル13のそれぞれは、バスバー42によって、互いに電気的に接続されている。
固定バンド40は、複数の電池セル13を拘束する拘束部材である。固定バンド40は、積層体に対して圧縮力F1が加えられた状態を維持している。換言すると、固定バンド40は、積層体に対して圧縮力F1を加えている。さらに、換言すると、固定バンド40は、複数の電池セル13のそれぞれが互いに押し付け合う力を、複数の電池セル13に対して加えている。
図7に示すように、積層方向D1で隣り合う電池セル13と冷却プレート222との間には、緩衝シート44が配置されている。緩衝シート44は、弾性変形するシート状の弾性部材である。緩衝シート44は、それ自体の変形によって、電池セル13と冷却プレート222との間を伝わる衝撃や振動を和らげる。緩衝シート44は、それ自体の変形によって、充放電時の各電池セル13の膨張、収縮を吸収する。緩衝シート44は、それ自体の変形によって、電池セル13と冷却プレート222との間に生じる隙間を減らしている。緩衝シート44は、積層体に加えられた圧縮力F1によって圧縮されている。
図8に示すように、熱流束センサ32および温度センサ34は、1つのセンサ構造体46として、一体に形成されている。センサ構造体46は、熱流束センサ32と、温度センサ34と、ケース47と、配線48と、封止樹脂49と、を含む。
熱流束センサ32は、樹脂製のシートの内部において、複数の熱電素子が直列に接続されたものである。温度センサ34として、サーミスタが用いられる。温度センサ34は、熱流束センサ32を構成するシートの内部に配置されている。
ケース47は、熱流束センサ32を内部に収容している。ケース47は、金属製である。配線48は、熱流束センサ32からセンサ構造体46の外部に延びている。配線48は、フレキシブルプリント配線板である。封止樹脂49は、ケース47の内部において、熱流束センサ32および配線48を封止している。
なお、熱流束センサ32および温度センサ34は、別体であってもよい。ただし、熱流束センサ32および温度センサ34は、一体に形成されていることが好ましい。別体の場合と比較して、電池パック12への設置が容易だからである。
図7に示すように、センサ構造体46は、複数の電池セル13のうち1つの検出対象の電池セル13と、複数の冷却プレート222のうち検出対象の電池セル13に接する緩衝シート44との間に、配置されている。センサ構造体46は、検出対象の電池セル13の表面に接している。本実施形態では、熱流束センサ32は、検出対象の電池セル13と冷却液との間の熱流束として、検出対象の電池セル13と冷却プレート222との間の熱流束を検出する。
検出対象の電池セル13に接する緩衝シート44は、センサ構造体46の外形に沿って変形している。緩衝シート44は、熱可塑性樹脂とマイカとの複合材料で構成されている。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレンが挙げられる。緩衝シート44の熱伝導率が、センサ構造体46の全体の熱伝導率に近づくように、マイカの混合量が設定されている。
次に、センサ構造体46の固定方法について説明する。図9に示すように、センサ構造体46が、電池セル13の表面に接した状態とされる。電池セル13のうちセンサ構造体46が配置された側と、冷却プレート222との間に、緩衝シート44が挟まれる。
この状態で、図10に示すように、複数の電池セル13および複数の冷却プレート222が積層された積層体に対して、圧縮力F1が加えられる。このときの電池パック12全体に加えられる圧縮力F1は、例えば、1MPaである。この圧縮力F1、すなわち、複数の電池セル13のそれぞれが互いに押し付け合う力によって、検出対象の電池セル13に対してセンサ構造体46が固定される。
より詳細には、圧縮力F1によって、緩衝シート44が圧縮される。緩衝シート44の圧縮力に対する反力によって、検出対象の電池セル13に対してセンサ構造体46が固定される。したがって、緩衝シート44は、検出対象の電池セルに対して熱流束センサを固定する固定部材である。
本実施形態では、センサ構造体46は、電池セル13に対して接着されていない。このため、電池パック12を分解して、センサ構造体46を取り出すことが容易である。センサ構造体46の交換、修理が容易である。
なお、本実施形態では、検出対処の電池セル13と、冷却プレート222との間に、緩衝シート44が挟まれている。しかしながら、電池セル13と冷却プレート222との間の熱伝導が確保されていれば、検出対処の電池セル13と冷却プレート222との間に、緩衝シート44が挟まれていなくてもよい。すなわち、センサ構造体46は、電池セル13と冷却プレート222とに、直に挟まれてもよい。この場合、センサ構造体46は、複数の電池セル13のそれぞれが互いに押し付け合う力によって、検出対象の電池セル13に対してセンサ構造体46が固定される。
次に、制御装置36が行う制御について説明する。制御装置36は、電池セル13の内部温度を寿命の低下を抑制できる適度な温度に維持するために、熱流束センサ32の検出結果に基づいて、電池熱交換器22を流れる冷却液の温度を調整する。「熱流束センサ32の検出結果に基づいて」とは、熱流束センサ32の検出結果を用いることである。「熱流束センサ32の検出結果に基づいて」には、熱流束センサ32の検出結果のみが用いられる場合だけでなく、熱流束センサ32の検出結果に加えて、それ以外のものが用いられる場合も含まれる。本実施形態では、熱流束センサ32の検出結果に加えて、温度センサ34の検出結果等が用いられる。
なお、電池パック12に含まれる各電池セル13の温度状態は、似ている。このため、電池パック12に含まれる全部の電池セル13のうち代表する1つの電池セル13の内部温度を適度な温度に維持する。これにより、電池パック12に含まれる全部の電池セル13の内部温度を適度な温度に維持することができる。本実施形態では、代表する1つの電池セル13として、複数の電池セル13のうち積層方向の中央側に位置する電池セル13を選択している。
制御装置36は、電池セル13の内部温度を適度な温度に維持するために、図11に示す制御処理を繰り返し行う。図11の各ステップは、機能を実現する機能部に相当する。このことは、制御処理を示す他の図においても同様である。
ステップS1では、制御装置36は、熱流束センサ32の検出値、すなわち、検出結果を取得する。熱流束センサ32は、電池セル13と冷却プレート222との間の熱流束の大きさに応じた値の電圧を出力する。制御装置36は、熱流束センサ32から出力された電圧値から熱流束qを算出する。これにより、制御装置36は、熱流束センサ32の検出値として、熱流束qを取得する。
続いて、ステップS2では、制御装置36は、温度センサ34の検出値、すなわち、検出結果を取得する。温度センサ34の抵抗値は、電池セル13の表面温度に応じた大きさとなる。そこで、制御装置36は、温度センサ34の抵抗値から表面温度Tsを算出する。これにより、制御装置36は、温度センサ34の検出値として、表面温度Tsを取得する。なお、ステップS1とステップS2とが実行される順番は、逆でもよい。
続いて、ステップS3では、制御装置36は、検出対象の電池セル13の内部温度Tinを算出する。
図12に、電池セル13の内部温度Tinと、電池セル13の表面温度Ts(K)と、電池セル13の熱抵抗値Rin(m・K/W)と、電池セル13の内部の発熱源から電池セル13の表面に向かう熱流束q(W/m)とが示されている。内部温度Tin、表面温度Ts、熱流束qおよび熱抵抗値Rinは、下記の式(1)で表される関係を有する。
Tin=Ts+q×Rin・・・(1)
ただし、電池セル13からの熱流束を熱流束センサ32で検出する場合、電池セル13と熱流束センサ32との間の熱抵抗値R1、R2、R3を考慮することが好ましい。この場合、内部温度Tin、表面温度Ts、熱流束qおよび補正された熱抵抗値Rsは、下記の式(2)で表される関係を有する。
Tin=Ts+q×Rs・・・(2)
Rs=Rin+R1+R2+R3・・・(3)
補正された熱抵抗値Rsは、式(3)で示される。補正された熱抵抗値Rsは、電池セルの熱抵抗値Rinに、電池セル13と熱流束センサ32との間の熱抵抗値R1、R2、R3を加えて、熱抵抗値を補正した値である。図13に示すように、熱抵抗値R1は、ケース47の熱抵抗値である。熱抵抗値R2は、ケース47と熱流束センサ32との接触部での熱抵抗値である。熱抵抗値R3は、ケース47と電池セル13との接触部での熱抵抗値である。
そこで、制御装置36は、式(2)で表される関係と、熱抵抗値Rsと、熱流束センサ32の検出値と、温度センサ34の検出値とを用いて、内部温度Tinを算出する。式(2)は、制御装置36のメモリに記憶されている。熱抵抗値Rsは、固定値であり、予め求められている。熱抵抗値Rsは、制御装置36のメモリに予め記憶されている。
なお、制御装置36は、ステップS1で、熱流束センサ32の検出値として、電圧値を取得してもよい。制御装置36は、ステップS2で、温度センサ34の検出値として、抵抗値を取得してもよい。制御装置36は、ステップS3で、この電圧値およびこの抵抗値を用いて、内部温度Tinを算出してもよい。また、制御装置36は、ステップS3で、(1)で表される関係を用いてもよい。
続いて、ステップS4では、制御装置36は、ステップS3で算出した内部温度Tinと、低温側閾値TLとを比較し、内部温度Tinが低温側閾値TLよりも高いか否かを判定する。低温側閾値TLは、予めメモリに記憶されている。低温側閾値TLは、電池セル13の内部温度が適度な温度であるか否かを判定するための低温側の閾値である。低温側閾値TLは、内部温度の目標の温度範囲の下限値である。目標の温度範囲は、各電池セル13が発熱しているときの望ましい温度範囲である。
内部温度Tinが低温側閾値TLよりも低い場合、制御装置36は、NO判定し、ステップS5に進む。ステップS5では、制御装置36は、冷却液温度を上昇させる。制御装置36は、冷却液温度を上昇させるために、冷媒圧縮機24の回転数を減少させる。このときの減少量は、予め設定されている。なお、減少させる前の回転数が所定の回転数よりも低い場合、冷媒圧縮機24を停止させる。このように、冷媒圧縮機24の回転数を減少させることには、冷媒圧縮機24を停止させることも含まれる。ステップS5が行われることで、1回のフローが終了する。
ステップS4において、内部温度Tinが低温側閾値TLよりも高い場合、制御装置36は、YES判定し、ステップS6に進む。ステップS6では、制御装置36は、ステップS3で算出した内部温度Tinと、高温側閾値THとを比較し、内部温度Tinが高温側閾値THよりも低いか否かを判定する。高温側閾値THは、予めメモリに記憶されている。高温側閾値THは、電池セル13の内部温度が適度な温度であるか否かを判定するための高温側の閾値である。高温側閾値THは、内部温度の目標の温度範囲の上限値である。上限値は、電池セル13の寿命の低下を抑制できるように設定される。
内部温度Tinが高温側閾値THよりも高い場合、制御装置36は、NO判定し、ステップS7に進む。ステップS7では、制御装置36は、冷却液温度を低下させる。制御装置36は、冷却液温度を低下させるために、冷媒圧縮機24の回転数を増大させる。このときの増大量は、予め設定されている。なお、増大させる前の冷媒圧縮機24の状態が停止状態の場合、冷媒圧縮機24の回転数を0から増大させる。すなわち、冷媒圧縮機24を所定の回転数で作動させる。このように、冷媒圧縮機24の回転数を増大させることには、冷媒圧縮機24を停止状態から作動状態に切り替えることが含まれる。ステップS7が行われることで、1回のフローが終了する。
ステップS6で、内部温度Tinが高温側閾値THよりも低い場合、制御装置36は、YES判定し、1回のフローを終了する。
本実施形態によれば、各電池セル13の発熱量が多く、内部温度Tinが高温側閾値THを超えた場合、制御装置36は、ステップS7を行うことによって、冷却液温度を低下させる。これにより、各電池セル13の内部温度を下げることができる。また、各電池セル13の発熱量が少なく、内部温度Tinが低温側閾値TLよりも低い場合、制御装置36は、ステップS5を行うことによって、冷却液温度を上昇させる。これにより、各電池セル13の内部温度を上げることができる。
このように、制御装置36は、推定した内部温度Tinに基づいて、冷却液温度を調整している。これにより、制御装置36は、各電池セル13の放熱量を調整している。このため、各電池セル13の内部温度を目標の温度範囲内の温度に維持することができる。すなわち、各電池セル13の温度を適度な温度に維持することができる。各電池セル13の放熱量は、各電池セル13と冷却液との間の熱移動量である。
近年の電気自動車に使用される二次電池においては、急速充電時における高能力冷却、連続走行時の電池セル均温化等を目的とした電池セル13の高精度な温調制御が必要とされている。これは、電池セル13の温度を適度な温度範囲に維持できないと、電池セル13の容量が減少し、電池セル13の寿命が低下するからである。
換言すると、電池セル13の高寿命化によるユーザコスト低減と、電池セル13の容量の維持による航続距離延長のニーズとが高まっている。このため、電池セル13を高精度に温調することが必要である。
また、電気自動車等の移動体の二次電池では、走行距離の長距離化のために、電池セル13の直列接続による高容量化と、その維持が求められる。高容量化された二次電池の容量には、各電池セル13の劣化が大きく影響する。このため、電池セル13の高精度な温調制御が必要とされる。
ここで、本実施形態と異なり、電池セル13の表面温度のみに基づいて、複数の電池セル13の温度を調整する場合が考えられる。表面温度は、電池セル13の表面に設置された温度センサによって検出される。
しかし、表面温度は、電池セル13の内部温度と異なる。内部温度が急に変化したとき、表面温度は、内部温度の変化に追従しない。このため、この場合では、複数の電池セル13の内部温度が適度な温度となるように、電池セル13を高精度に温度調整することができない。
これに対して、本実施形態によれば、制御装置36は、推定した電池セル13の内部温度に基づいて、電池セル13の温調制御を行う。例えば、内部温度に対する表面温度の温度差が5℃の場合、実測した内部温度に対する推定した表面温度の温度差を0.5℃程度まで小さくすることができる。このため、電池セル13の内部温度を、より正確に、適度な温度に調整することができる。すなわち、電池セル13を高精度に温度調整することができる。
また、電池パック12の急速充電時に、制御装置36は、上記した図11に示す制御処理を行う。内部温度が高温側閾値を超えた場合、制御装置36は、ステップS6、S7を行うことによって、冷却液温度を低下させる。これにより、本実施形態と異なり、内部温度の上昇を抑えるために、充電速度が小さく設定された場合と比較して、充電速度を大きく設定することができ、充電時間を短縮することができる。
なお、内部温度が低温側閾値よりも低い場合、制御装置36は、ステップS4、S5を行うことによって、冷却液温度を上昇させる。このとき、制御装置36は、冷媒圧縮機24を停止させる場合がある。これによれば、各電池セル13の冷却が不要な場合、冷媒圧縮機24を停止させることで、消費電力を低減できる。
ところで、本実施形態と異なり、電池セルの内部温度を検出するために、電池セルの内部に温度センサを設置する場合が考えられる。しかし、この場合、電池セルの内部に温度センサが存在することによって、電池容積が減少する。このため、電池性能が低下する。また、電池セルの内部から外部へ取り出された温度センサの配線の隙間からの電解質の漏れが生じる。このため、信頼性の低下が生じる。これらの理由等により、電池セルの内部への温度センサの設置は、実用的ではない。
これに対して、本実施形態では、電池セル13と冷却プレート222との間であって、電池セル13の表面に熱流束センサ32と温度センサ34とが設置される。このように、電池セル13の内部に温度センサを設置しなくても、内部温度を推定することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、制御装置36は、図14に示す制御処理を繰り返し行う。図14に示す制御処理は、図11に示す制御処理に対して、ステップS5、S7のそれぞれを、ステップS5A、S7Aに変更したものである。
ステップS4において、内部温度Tinが低温側閾値TLよりも低い場合、制御装置36は、NO判定し、ステップS5Aに進む。ステップS5Aでは、制御装置36は、冷却液流量を減少させる。制御装置36は、冷却液流量を減少させるために、冷却液ポンプ18の回転数を減少させる。このときの減少量は、予め設定されている。なお、減少させる前の回転数が所定の回転数よりも低い場合、冷却液ポンプ18を停止させる。このように、冷却液ポンプ18の回転数を減少させることには、冷却液ポンプ18を停止させることも含まれる。ステップS5Aが行われることで、1回のフローが終了する。
ステップS6において、内部温度Tinが高温側閾値THよりも高い場合、制御装置36は、NO判定し、ステップS7Aに進む。ステップS7Aでは、制御装置36は、冷却液流量を増大させる。制御装置36は、冷却液流量を増大させるために、冷却液ポンプ18の回転数を増大させる。このときの増大量は、予め設定されている。なお、増大させる前の冷却液ポンプ18の状態が停止状態の場合、冷却液ポンプ18の回転数を0から増大させる。すなわち、冷却液ポンプ18を所定の回転数で作動させる。このように、冷却液ポンプ18の回転数を増大させることには、冷却液ポンプ18を停止状態から作動状態に切り替えることが含まれる。ステップS7Aが行われることで、1回のフローが終了する。
電池温調システム10の他の構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態によれば、電池セル13の発熱量が多く、内部温度Tinが高温側閾値THを超えた場合、制御装置36は、ステップS6、S7Aを行うことによって、冷却液流量を増大させる。これにより、各電池セル13の内部温度を下げることができる。また、電池セル13の発熱量が少なく、内部温度Tinが低温側閾値TLよりも低い場合、制御装置36は、ステップS4、S5Aを行うことによって、冷却液流量を減少させる。これにより、各電池セル13の内部温度を上げることができる。
このように、制御装置36は、推定した内部温度に基づいて、冷却液流量を調整している。これにより、制御装置36は、各電池セル13の放熱量を調整している。このため、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
本実施形態では、制御装置36は、図15に示す制御処理を繰り返し行う。図15に示す制御処理は、図11に示す制御処理に対して、ステップS5、S7のそれぞれを、ステップS5B、S7Bに変更したものである。
ステップS4において、内部温度Tinが低温側閾値TLよりも低い場合、制御装置36は、NO判定し、ステップS5Bに進む。ステップS5Bでは、制御装置36は、充電電流を増大させる。すなわち、制御装置36は、充電電流を増大させるように、充電器の作動を制御する。このときの増大量は、予め設定されている。ステップS5Bが行われることで、1回のフローが終了する。
ステップS6において、内部温度Tinが高温側閾値THよりも高い場合、制御装置36は、NO判定し、ステップS7Bに進む。ステップS7Bでは、制御装置36は、充電電流を減少させる。すなわち、制御装置36は、充電電流を減少させるように、充電器の作動を制御する。このときの減少量は、予め設定されている。ステップS7Bが行われることで、1回のフローが終了する。
電池温調システム10の他の構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態によれば、電池セル13の発熱量が多く、内部温度Tinが高温側閾値THを超えた場合、制御装置36は、ステップS7Bを行うことによって、充電電流を減少させる。これにより、各電池セル13の内部温度の上昇を抑制することができる。すなわち、内部温度を下げることができる。また、電池セル13の発熱量が少なく、内部温度Tinが低温側閾値TLよりも低い場合、制御装置36は、ステップS4、S5Bを行うことによって、充電電流を増大させる。これにより、各電池セル13の内部温度を上げることができる。
このように、制御装置36は、推定した内部温度に基づいて、充電電流量を調整している。これにより、制御装置36は、各電池セル13の発熱量を調整している。これによっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第4実施形態)
図16に示すように、本実施形態では、電池温調システム10は、複数の電池パック12を備える。本実施形態では、複数の電池パック12のいずれか1つと、熱流束センサ32と、温度センサ34と、制御装置36とが、電池温調装置を構成する。
各電池パック12の電池熱交換器22は、冷却液放熱部20の冷却液流れの下流側と冷却液ポンプ18の冷却液流れの上流側との間に、並列に接続されている。
冷却液回路14は、バルブ50を含む。バルブ50の冷却液流入側は、冷却液放熱部20の冷却液流れの下流側に接続されている。バルブ50の冷却液流出側は、複数の電池熱交換器22のそれぞれに接続されている。バルブ50は、複数の電池熱交換器22のそれぞれを流れる冷却液の流量を調整する。バルブ50の作動は、制御装置36によって制御される。
また、電池温調システム10は、複数の熱流束センサ32と、複数の温度センサ34とを備える。第1実施形態と同様に、1つの電池パック12に対して、熱流束センサ32と温度センサ34とが1つずつ設けられている。1つの熱流束センサ32および1つの温度センサ34は、第1実施形態と同様に、1つのセンサ構造体46として、一体に形成されている。
制御装置36は、複数の電池パック12のそれぞれに対して、図14に示す制御処理を行う。本実施形態では、ステップS5Aにおいて、制御装置36は、温度が高い電池パック12に組み付けられた電池熱交換器22の冷却液流量を減少させるように、バルブ50の開度を調整する。また、ステップS7Aにおいて、制御装置36は、温度が低い電池パック12に組み付けられた電池熱交換器22の冷却液流量を増大させるように、バルブ50の開度を調整する。
電池温調システム10の他の構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態においても、制御装置36は、推定した内部温度に基づいて、冷却液流量を調整する。これにより、制御装置36は、各電池セル13の放熱量を調整している。このため、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、制御装置36は、複数の電池パック12のそれぞれに対して、図11に示す制御処理または図15に示す制御処理を行ってもよい。この場合においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
本実施形態では、センサ構造体46の固定方法が、第1実施形態と異なる。図17に示すように、センサ構造体46は、接着剤52を介して、電池セル13に接着される。接着剤52は、検出対象の電池セル13に対してセンサ構造体46を固定する固定部材である。電池セル13のうちセンサ構造体46が接着された側と、冷却プレート222との間に、緩衝シート44が挟まれる。
この状態で、図18に示すように、第1実施形態と同様に、複数の電池セル13および複数の冷却プレート222が積層された積層体に対して、圧縮力F1が加えられる。この圧縮力F1と、接着剤52による接着とによって、検出対象の電池セル13に対してセンサ構造体46が固定される。すなわち、緩衝シート44の圧縮に対する反力と、接着剤52による接着とによって、センサ構造体46が固定される。したがって、接着剤52および緩衝シート44が、検出対象の電池セルに対して熱流束センサを固定する固定部材である。
電池温調システム10の他の構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態によれば、第1実施形態と共通の構成によって第1実施形態と同じ効果が得られる。また、本実施形態によれば、センサ構造体46が接着されていない場合と比較して、センサ構造体46の固定性が向上する。なお、接着剤52による接着のみによって、検出対象の電池セル13に対してセンサ構造体46が固定されてもよい。
(第6実施形態)
本実施形態では、センサ構造体46の固定方法が、第1実施形態と異なる。図19に示すように、緩衝シート44は、センサ構造体46を保持する凹部54が予め形成されている。凹部54は、センサ構造体46の外形に対応する形状である。
電池パック12の組み付けでは、図20に示すように、緩衝シート44の凹部54に、センサ構造体46が埋められる。この状態の緩衝シート44が、電池セル13と冷却プレート222との間に、挟まれる。
この状態で、図21に示すように、第1実施形態と同様に、複数の電池セル13および複数の冷却プレート222が積層された積層体に対して、圧縮力F1が加えられる。この圧縮力F1と、凹部54によるセンサ構造体46の保持とによって、検出対象の電池セル13に対してセンサ構造体46が固定される。すなわち、緩衝シート44の圧縮に対する反力と、凹部54によるセンサ構造体46の保持とによって、センサ構造体46が固定される。したがって、緩衝シート44は、検出対象の電池セルに対して熱流束センサを固定する固定部材である。また、緩衝シート44は、検出対象の電池セルと電池熱交換器との間に挟まれるとともに、熱流束センサを保持する凹部が形成された中間部材に相当する。
電池温調システム10の他の構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態によれば、第1実施形態と共通の構成によって第1実施形態と同じ効果が得られる。
また、本実施形態によれば、電池パック12の組み付けにおいて、緩衝シート44の凹部54に、センサ構造体46が埋められる。これにより、センサ構造体46が緩衝シート44に保持される。このため、電池パック12へのセンサ構造体46の取付けが容易である。なお、緩衝シート44の圧縮に対する反力によらず、凹部54によるセンサ構造体46の保持のみによって、検出対象の電池セル13に対してセンサ構造体46が固定されてもよい。
(第7実施形態)
図22に示すように、本実施形態では、1つの電池パック12に対して、複数のセンサ構造体46が設けられている。
複数のセンサ構造体46には、第1センサ構造体46Aと、第2センサ構造体46Bとが含まれる。第1センサ構造体46Aは、第1電池セル13Aの表面に設けられている。第2センサ構造体46Bは、第2電池セル13Bに設けられている。
第1センサ構造体46Aは、第1実施形態のセンサ構造体46に対応する。第1センサ構造体46Aには、第1熱流束センサ32Aと、第1温度センサ34Aとが含まれる。第1熱流束センサ32Aは、第1実施形態の熱流束センサ32に対応する。第1温度センサ34Aは、上記した各実施形態の温度センサ34に対応する。
第2センサ構造体46Bの構成は、第1センサ構造体46Aと同じである。第2センサ構造体46Bには、第2熱流束センサ32Bと、第2温度センサ34Bとが含まれる。第2熱流束センサ32Bの構成は、第1熱流束センサ32Aと同じである。第2温度センサ34Bの構成は、第1温度センサ34Aと同じである。
第1電池セル13Aは、1つの電池パック12を構成する複数の電池セル13のうち1つの検出対象の電池セルである。第2電池セル13Bは、1つの電池パック12を構成する複数の電池セル13のうち第1電池セル13Aとは別の電池セルである。
制御装置36は、第1熱流束センサ32の検出値および第1温度センサ34の検出値に基づいて、第1実施形態と同様に、複数の電池セル13の温度を調整する。
電池温調システム10の他の構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態によれば、第1実施形態と共通の構成によって第1実施形態と同じ効果が得られる。なお、制御装置36は、第2実施形態、第3実施形態、または、第4実施形態と同様に、複数の電池セル13の温度を調整してもよい。
本実施形態によれば、第1熱流束センサ32Aと第2熱流束センサ32Bは、1つの同じ電池パック12に対して設けられる。第1温度センサ34Aと第2温度センサ34Bは、1つの同じ電池パック12に対して設けられる。これによれば、第1熱流束センサ32Aおよび第1温度センサ34A少なくとも一方が故障した場合に、第2熱流束センサ32Bおよび第2温度センサ34Bを用いることができる。
なお、制御装置36は、第1実施形態の図11に示す制御処理において、ステップS3で、第1熱流束センサ32Aの検出値と、第1温度センサ34Aの検出値とを用いて、第1内部温度を算出する。制御装置36は、第2熱流束センサ32Bの検出値と、第2温度センサ34Bの検出値とを用いて、第2内部温度を算出する。そして、制御装置36は、第1内部温度と第2内部温度との平均値を用いて、ステップS4、S6を行ってもよい。または、制御装置36は、第1内部温度と第2内部温度とのうち低い方の内部温度を用いて、ステップS4を行ってもよい。制御装置36は、第1内部温度と第2内部温度とのうち高い方の内部温度を用いて、ステップS6を行ってもよい。
(第8実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なり、センサ構造体46は、熱流束センサ32と温度センサ34とのうち熱流束センサ32のみを含む。制御装置36は、電池セル13の内部温度を適度な温度に維持するために、熱流束センサ32の検出結果に基づいて、電池熱交換器22を流れる冷却液の温度を調整する。本実施形態では、熱流束センサ32の検出結果のみが用いられる。本実施形態では、電池パック12と、熱流束センサ32と、制御装置36とが、電池温調装置を構成する。
制御装置36は、具体的には、図23に示す制御処理を繰り返し行う。図23に示す制御処理は、図11に示す制御処理に対して、ステップS2、S3を無くし、ステップS4、S6のそれぞれを、ステップS4A、S6Aに変更したものである。
ステップS1では、制御装置36は、熱流束センサ32の検出値、すなわち、検出結果を取得する。制御装置36は、熱流束センサ32から出力された電圧値から熱流束qを算出する。これにより、制御装置36は、熱流束センサ32の検出値として、熱流束qを取得する。
続いて、ステップS4Aでは、制御装置36は、熱流束qと低温側閾値qLとを比較し、熱流束qが低温側閾値qLよりも大きいか否かを判定する。低温側閾値qLは、予めメモリに記憶されている。低温側閾値qLは、各電池セル13の温度を適度な温度に維持するために設定される。熱流束qが低温側閾値qLよりも小さい場合、制御装置36は、NO判定し、ステップS5に進む。熱流束qが低温側閾値qLよりも高い場合、制御装置36は、YES判定し、ステップS6Aに進む。
ステップS6Aでは、熱流束qと高温側閾値qHとを比較し、熱流束qが高温側閾値qHよりも小さいか否かを判定する。高温側閾値qHは、予めメモリに記憶されている。高温側閾値qHは、各電池セル13の温度を適度な温度に維持するために設定される。熱流束qが高温側閾値qHよりも大きい場合、制御装置36は、NO判定し、ステップS7に進む。熱流束qが高温側閾値qHよりも小さい場合、制御装置36は、YES判定し、1回のフローを終了する。
複数の電池セル13が冷却液によって冷却されており、電池熱交換器22に流入する冷却液の温度が同じであると仮定する。このとき、複数の電池セル13の発熱量が多い場合の方が、発熱量が少ない場合と比較して、電池セル13から冷却液に向かう熱流束が大きい。このため、本実施形態によれば、電池セル13の発熱量が多く、熱流束qが高温側閾値qHよりも大きい場合、制御装置36は、ステップS7を行うことによって、冷却液温度を低下させる。これにより、各電池セル13の内部温度を下げることができる。また、電池セル13の発熱量が少なく、熱流束qが低温側閾値qLよりも小さい場合、制御装置36は、ステップS5を行うことによって、冷却液温度を上昇させる。これにより、各電池セル13の内部温度を上げることができる。
よって、本実施形態によれば、各電池セル13の温度を適度な温度に維持することができる。なお、本実施形態では、制御装置36は、冷却液温度を調整することで、各電池セル13の放熱量を調整している。しかしながら、第2実施形態のように、制御装置36は、冷却液流量を調整することで、各電池セル13の放熱量を調整してもよい。また、第3実施形態のように、各電池セル13の発熱量を調整することで、各電池セル13の温度を調整してもよい。また、第7実施形態と同様に、1つの電池パック12に対して、複数のセンサ構造体46が設けられてもよい。また、制御装置36は、ステップS1で、熱流束センサ32の検出値として、電圧値を取得してもよい。制御装置36は、ステップS6A、S4Aで、電圧値と閾値とを比較してもよい。
(第9実施形態)
図24、25、26に示すように、本実施形態では、電池熱交換器として、サーペンタイン型の流路形成部材23が用いられている。流路形成部材23は、その内部に冷却液が流れる流路を形成する。流路形成部材23は、各電池セル13と冷却液との間を伝熱させる伝熱部材である。
流路形成部材23は、積層された複数の電池セル13のそれぞれに沿って、蛇行して流れる冷却液の流路を形成する。具体的には、流路形成部材23は、扁平形状の複数のセル間部231と、複数の連結部232とを有する。
複数のセル間部231のそれぞれは、複数の電池セル13のうち隣り合う2つの電池セル13の間に配置される部分である。複数のセル間部231は、電池セル13が設置可能な間隔で、複数の電池セル13の積層方向D1に並んでいる。セル間部231の短手方向は、上下方向D3と一致している。セル間部231の長手方向は、電池セル13の幅方向D2と一致している。
複数の連結部232のそれぞれは、隣り合う2つのセル間部231を連結する。複数の連結部232のそれぞれは、積層方向D1において、セル間部231の長手方向D2の一方側と他方側とに交互に位置する。複数の連結部232のそれぞれは、積層方向D1で隣り合う2つのセル間部231の冷却液の流れの向きを反対の向きに変える。
図26に示すように、複数の電池セル13のそれぞれは、複数のセル間部231のそれぞれに対して、積層方向D1で向かい合っている。積層方向D1で隣り合う電池セル13とセル間部231との間には、緩衝シート44が配置されている。積層方向D1で隣り合う2つのセル間部231の冷却液の流れの向きは、互いに反対の向きである。セル間部231を流れる冷却液と、電池セル13との間で熱交換が行われる。
センサ構造体46は、複数の電池セル13のうち1つの検出対象の電池セル13と、複数の緩衝シート44のうち検出対象の電池セル13に接する緩衝シート44との間に、配置されている。本実施形態では、熱流束センサ32は、電池セル13と冷却液との間の熱流束として、電池セル13とセル間部231との間の熱流束を検出する。
電池温調システム10の他の構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態によっても、第1実施形態と同じ効果が得られる。なお、本実施形態を、第2−第9実施形態のように変更することができる。
(第10実施形態)
図27に示すように、本実施形態では、電池熱交換器として、扁平状の流路形成部材221が用いられている。この電池熱交換器は、第1実施形態の電池熱交換器22の複数の冷却プレート222を有していない。
複数の電池セル13のそれぞれは、各電池セル13の厚さ方向を積層方向D1として、積層されている。隣り合う電池セル13の間に、第1緩衝シート44が挟まれている。第1緩衝シート44は、第1実施形態の緩衝シート44と同じである。
複数の電池セル13の積層体が、流路形成部材221の表面上に設置されている。積層体と流路形成部材221との間に、第2緩衝シート45が挟まれている。第2緩衝シート45は、第1緩衝シート44と同じ機能を有するものである。検出対象の電池セル13の底面と、第2緩衝シート45との間に、センサ構造体46が設置される。本実施形態では、熱流束センサ32は、検出対象の電池セル13と冷却液との間の熱流束として、検出対象の電池セル13と流路形成部材221との間の熱流束を検出する。
電池温調システム10の他の構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態によっても、第1実施形態と同じ効果が得られる。なお、本実施形態を、第2−第9実施形態のように変更することができる。
(第11実施形態)
図28に示すように、本実施形態では、電池熱交換器として、扁平状の流路形成部材221と、エンドプレート38、39とを有する電池熱交換器60が用いられている。この電池熱交換器60は、第1実施形態の電池熱交換器22の複数の冷却プレート222を有していない。エンドプレート38、39は、電池セル13と冷却液との間を伝熱させる伝熱部材として用いられている。エンドプレート38、39は、冷却液の流路を内部に形成していない伝熱部材である。
複数の電池セル13のそれぞれは、各電池セル13の厚さ方向を積層方向D1として、積層されている。複数の電池セル13が積層された積層体の積層方向D1での両端側には、エンドプレート38、39が配置されている。積層体およびエンドプレート38、39は、第1実施形態と同様に、図示しない固定バンドによって拘束されている。
積層方向D1で隣り合う電池セル13同士の間には、緩衝シート44が配置されている。また、積層方向D1で隣り合うエンドプレート38と電池セル13との間には、緩衝シート44が配置されている。積層方向D1で隣り合うエンドプレート39と電池セル13との間には、緩衝シート44が配置されている。
流路形成部材221を介して、各電池セル13と冷却液との間で熱交換が行われる。電池パック12のうち積層方向D1の両端側では、エンドプレート38、39および流路形成部材221を介して、電池セル13と冷却液との間で熱交換が行われる。
本実施形態では、センサ構造体46は、エンドプレート38と、検出対象の電池セル13との間に配置されている。熱流束センサ32は、電池セル13と冷却液との間の熱流束として、電池セル13とエンドプレート38との間の熱流束を検出する。
電池温調システム10の他の構成は、第1実施形態と同じである。本実施形態によっても、第1実施形態と同じ効果が得られる。なお、本実施形態を、第2−第9実施形態のように変更することができる。
(他の実施形態)
(1)第1実施形態等の電池熱交換器22は、扁平状の流路形成部材221の表面上に、複数の冷却プレート222が立つ構造であった。しかしながら、電池熱交換器22は、複数の冷却プレート222に対して、管状の流路形成部材が貫通するように、一体に設けられた構造であってもよい。この場合、複数の冷却プレート222を介して、複数の電池セル13と管状の流路形成部材を流れる冷却液との間で熱交換が行われる。
(2)上記の各実施形態では、各電池セル13は、外装ケースが金属製の角形の電池セルである。しかしながら、各電池セル13は、外装ケースが他の材質、他の形状である他の電池セルであってもよい。他の電池セルとしては、外装ケースが円筒形の電池セル、外装ケースが樹脂とアルミ箔のラミネートフィルムで構成されたラミネート型の電池セルが挙げられる。
(3)上記の各実施形態では、1つの制御装置36が、図11等に示す制御処理を行う。しかしながら、複数の制御装置が、図11等に示す制御処理を行ってもよい。例えば、電池パックを管理する制御装置と、冷凍サイクル装置を制御する制御装置とが、図11等に示す制御処理を行ってもよい。
(4)上記の各実施形態では、電池熱交換器を流れる熱交換流体は、液の状態で使用される冷却液である。しかしながら、複数の電池セルから熱交換流体への放熱量を調整することが可能であれば、冷却液以外の他の熱交換流体が用いられてもよい。他の熱交換流体としては、例えば、冷凍サイクルの冷媒、サーモサイフォンの作動流体、空気等の冷却ガスが挙げられる。
(5)上記の各実施形態では、検出対象の電池セル13に対してセンサ構造体46を固定するための固定部材として、緩衝シート44、接着剤52等が用いられる。しかしながら、他の固定部材が用いられてもよい。他の固定部材としては、磁石等が挙げられる。
(6)上記の各実施形態では、電池パック12は、車両に搭載される。しかしながら、電池パック12は、車両以外の場所に設置されてもよい。すなわち、電池温調装置が適用される電池温調システム10は、車両以外の場所に設置されてもよい。
(7)上記の各実施形態では、冷却液は、複数の電池セル13の冷却に用いられている。しかしながら、冷却液は、複数の電池セル13の加熱に用いられてもよい。この場合、冷却液は、加熱装置によって加熱される。この加熱装置は、冷却液を加熱する加熱源として、複数の電池セル13とは別の加熱源を有する。
電気自動車等の低温始動時では、加熱装置によって加熱された冷却液によって、複数の電池セル13が急速に加温される。この低温始動時に、制御装置36は、上記した図11に示す制御処理を行う。
制御装置36は、ステップS3で、冷却液から検出対象の電池セル13へ向かう熱流束qを用いて、内部温度Tinを算出する。制御装置36は、内部温度Tinが低温側閾値TLよりも低い場合、ステップS5で、冷却液温度を上昇させる。制御装置36は、冷却液温度を上昇させるために、加熱装置の加熱能力を増大させる。一方、内部温度Tinが高温側閾値THよりも高い場合、制御装置36は、ステップS7で、冷却液温度を低下させる。制御装置36は、冷却液温度を低下させるために、加熱装置の加熱能力を低下させる、または、加熱装置による加熱を停止させる。これにより、各電池セル13の加熱し過ぎを回避することができる。
このように、制御装置36は、推定した内部温度Tinに基づいて、冷却液温度を調整する。これにより、制御装置36は、各電池セル13の冷却液からの受熱量を調整する。このため、各電池セル13の内部温度を目標の温度範囲内の温度に維持することができる。すなわち、各電池セル13の温度を適度な温度に維持することができる。各電池セル13の受熱量は、各電池セル13と冷却液との間の熱移動量である。
また、これによれば、内部温度の上昇を抑えるために、加熱速度が小さく設定された場合と比較して、加熱速度を大きく設定することができ、加熱時間を短縮することができる。
(8)本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能であり、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。例えば、図11に示す制御と図14に示す制御とを組み合わせることができる。すなわち、複数の電池セル13の放熱量を調整するために、冷却液温度の調整と、冷却液流量の調整との両方を行ってもよい。また、例えば、図11に示す制御と図15に示す制御とを組み合わせることができる。すなわち、複数の電池セル13の温度を調整するために、複数の電池セル13の放熱量の調整と、複数の電池セル13の充電電流量の調整との両方を行ってもよい。
(9)また、上記した各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(10)本開示に記載の制御装置及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、電池の温度を調整する電池温調装置は、複数の電池セルを含むとともに、複数の電池セルと熱交換流体とを熱交換させる電池熱交換器を含む電池パックと、複数の電池セルのうち1つの検出対象の電池セルの表面に設けられ、検出対象の電池セルと熱交換流体との間の熱流束を検出する熱流束センサと、複数の電池セルの温度を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、熱流束センサの検出結果に基づいて、複数の電池セルと熱交換流体との間の熱移動量、または、複数の電池の発熱量を調整する。
また、第2の観点によれば、電池温調装置は、検出対象の電池セルの表面に設けられ、検出対象の電池セルの表面温度を検出する温度センサ(34)を備える。制御装置は、電池セルの内部温度、電池セルの表面温度、電池セルの熱抵抗および電池セルの内部から電池セルの表面に向かう熱流束の関係と、熱流束センサの検出結果と、温度センサの検出結果と、検出対象の電池セルの熱抵抗とを用いて、検出対象の電池セルの内部温度を推定するとともに、推定した内部温度に基づいて、熱移動量、または、発熱量を調整する。
ここで、電池セルの表面温度のみに基づいて、複数の電池セルの温度を調整する場合が考えられる。しかしながら、表面温度は、電池セルの内部温度と異なる。内部温度が急に変化したとき、表面温度は、内部温度の変化に追従しない。このため、複数の電池セルの温度が適度な温度となるように、複数の電池セルの温度を高精度に調整することができない。
これに対して、請求項2に記載の発明によれば、推定した内部温度に基づいて、複数の電池セルの温度を調整する。このため、電池セルの表面温度のみに基づく場合と比較して、複数の電池セルの温度が適度な温度となるように、複数の電池セルの温度を高精度に調整することができる。
また、第3の観点によれば、電池パックは、複数の電池セルを拘束する拘束部材(40)を有する。拘束部材は、複数の電池セルのそれぞれが互いに押し付け合う力を、複数の電池セルに対して加えている。熱流束センサは、押し付け合う力によって、検出対象の電池セルに対して固定されている。このように、熱流束センサを固定することが好ましい。
また、第4の観点によれば、電池温調装置は、検出対象の電池セルに対して熱流束センサを固定する固定部材を備える。このように、熱流束センサを固定することが好ましい。
また、第5の観点によれば、固定部材は、検出対象の電池セルと電池熱交換器との間に挟まれて圧縮される弾性部材である。熱流束センサは、弾性部材が圧縮されて生じた反力によって、検出対象の電池セルに対して固定される。このように、固定部材として、弾性部材を用いることが好ましい。
また、第6の観点によれば、固定部材は、接着剤である。このように、固定部材として、接着剤を用いることが好ましい。
また、第7の観点によれば、固定部材は、検出対象の電池セルと電池熱交換器との間に挟まれるとともに、熱流束センサを保持する凹部が形成された中間部材である。熱流束センサは、凹部に保持されることによって、検出対象の電池セルに対して固定される。このように、固定部材として、凹部が形成された中間部材を用いることが好ましい。
また、第8の観点によれば、検出対象の電池セルは、第1電池セルである。熱流束センサは、第1熱流束センサである。電池温調装置は、複数の電池セルのうち第1電池セルとは別の第2電池セルの表面に設けられ、第2電池セルと熱交換流体との間の熱流束を検出する第2熱流束センサを備える。
このように、第1熱流束センサと第2熱流束センサは、1つの電池パックに対して設けられる。これによれば、一方の熱流束センサが故障した場合に、他方の熱流束センサを用いることができる。
また、第9の観点によれば、検出対象の電池セルは、第1電池セルである。熱流束センサは、第1熱流束センサである。温度センサは、第1温度センサである。電池温調装置は、複数の電池セルのうち第1電池セルとは別の第2電池セルの表面に設けられ、第2電池セルと熱交換流体との間の熱流束を検出する第2熱流束センサと、第2電池セルの表面に設けられ、第2電池セルの表面温度を検出する第2温度センサを備える。
このように、第1熱流束センサと第2熱流束センサは、1つの同じ電池パックに対して設けられる。第1温度センサと第2温度センサは、1つの同じ電池パックに対して設けられる。これによれば、第1熱流束センサおよび第1温度センサの少なくとも一方が故障した場合に、第2熱流束センサおよび第2温度センサを用いることができる。
12 電池パック
13 電池セル
22 電池熱交換器
32 熱流束センサ
34 温度センサ
36 制御装置

Claims (9)

  1. 電池の温度を調整する電池温調装置であって、
    複数の電池セル(13)を含むとともに、前記複数の電池セルと熱交換流体とを熱交換させる電池熱交換器(22、23、221、60)を含む電池パック(12)と、
    前記複数の電池セルのうち1つの検出対象の電池セルの表面に設けられ、前記検出対象の電池セルと前記熱交換流体との間の熱流束を検出する熱流束センサ(32)と、
    前記複数の電池セルの温度を制御する制御装置(36)と、を備え、
    前記制御装置は、前記熱流束センサの検出結果に基づいて、前記複数の電池セルと前記熱交換流体との間の熱移動量、または、前記複数の電池の発熱量を調整する、電池温調装置。
  2. 前記電池温調装置は、前記検出対象の電池セルの表面に設けられ、前記検出対象の電池セルの表面温度を検出する温度センサ(34)を備え、
    前記制御装置は、電池セルの内部温度、電池セルの表面温度、電池セルの熱抵抗および電池セルの内部から電池セルの表面に向かう熱流束の関係と、前記熱流束センサの検出結果と、前記温度センサの検出結果と、前記検出対象の電池セルの熱抵抗とを用いて、前記検出対象の電池セルの内部温度を推定するとともに、推定した内部温度に基づいて、前記熱移動量、または、前記発熱量を調整する、請求項1に記載の電池温調装置。
  3. 前記電池パックは、前記複数の電池セルを拘束する拘束部材(40)を有し、
    前記拘束部材は、前記複数の電池セルのそれぞれが互いに押し付け合う力を、前記複数の電池セルに対して加えており、
    前記熱流束センサは、前記押し付け合う力によって、前記検出対象の電池セルに対して固定されている、請求項1または2に記載の電池温調装置。
  4. 前記電池温調装置は、前記検出対象の電池セルに対して前記熱流束センサを固定する固定部材(44、52)を備える、請求項1または2に記載の電池温調装置。
  5. 前記固定部材は、前記検出対象の電池セルと前記電池熱交換器との間に挟まれて圧縮される弾性部材(44)であり、
    前記熱流束センサは、前記弾性部材が圧縮されて生じた反力によって、前記検出対象の電池セルに対して固定される、請求項4に記載の電池温調装置。
  6. 前記固定部材は、接着剤(52)である、請求項4に記載の電池温調装置。
  7. 前記固定部材は、前記検出対象の電池セルと前記電池熱交換器との間に挟まれるとともに、前記熱流束センサを保持する凹部(54)が形成された中間部材(44)であり、
    前記熱流束センサは、前記凹部に保持されることによって、前記検出対象の電池セルに対して固定される、請求項4に記載の電池温調装置。
  8. 前記検出対象の電池セルは、第1電池セル(13A)であり、
    前記熱流束センサは、第1熱流束センサ(32A)であり、
    前記電池温調装置は、前記複数の電池セルのうち前記第1電池セルとは別の第2電池セル(13B)の表面に設けられ、前記第2電池セルと前記熱交換流体との間の熱流束を検出する第2熱流束センサ(32B)を備える、請求項1に記載の電池温調装置。
  9. 前記検出対象の電池セルは、第1電池セル(13A)であり、
    前記熱流束センサは、第1熱流束センサ(32A)であり、
    前記温度センサは、第1温度センサ(34A)であり、
    前記電池温調装置は、
    前記複数の電池セルのうち前記第1電池セルとは別の第2電池セル(13B)の表面に設けられ、前記第2電池セルと前記熱交換流体との間の熱流束を検出する第2熱流束センサ(32B)と、
    前記第2電池セルの表面に設けられ、前記第2電池セルの表面温度を検出する第2温度センサ(34B)を備える、請求項2に記載の電池温調装置。
JP2019130768A 2019-07-15 2019-07-15 電池温調装置 Pending JP2021015746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130768A JP2021015746A (ja) 2019-07-15 2019-07-15 電池温調装置
PCT/JP2020/027070 WO2021010335A1 (ja) 2019-07-15 2020-07-10 電池温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130768A JP2021015746A (ja) 2019-07-15 2019-07-15 電池温調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021015746A true JP2021015746A (ja) 2021-02-12

Family

ID=74210976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130768A Pending JP2021015746A (ja) 2019-07-15 2019-07-15 電池温調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021015746A (ja)
WO (1) WO2021010335A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116420264A (zh) * 2022-05-31 2023-07-11 东莞新能安科技有限公司 电池及用电设备
WO2024000070A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Litens Automotive Partnership Apparatus, system and method for testing an electrochemical cell under a controlled temperature condition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942960B2 (ja) * 2013-06-04 2016-06-29 株式会社デンソー 発熱量制御装置
JP6844464B2 (ja) * 2017-07-25 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021010335A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137480B2 (ja) 車両用の電源装置
CN105452025B (zh) 用于电池的温度控制器
JP5142605B2 (ja) 車両用の電源装置
EP2426777B1 (en) Battery system, battery module and method for cooling the battery module
US20120282506A1 (en) Electrochemical energy store for vehicles and method for cooling or heating such an electrochemical store
JP2018538664A (ja) バッテリーセル冷却用バスバー及びこれを用いたバッテリーモジュール
KR20150127863A (ko) 배터리 모듈
EP2916382A1 (en) Battery cell assembly and method for manufacturing cooling fin for battery cell assembly
CN111052494A (zh) 电池模块以及电池组
WO2021010335A1 (ja) 電池温調装置
JP5585621B2 (ja) 車両用の電源装置
CN211017316U (zh) 片型传热器及热处理系统
KR101545166B1 (ko) 전지셀 냉각 부재
JP2014082069A (ja) 温調バッグおよび温調システム
KR20160041411A (ko) 배터리 모듈
JP2014093240A (ja) 電池モジュール
JP2010040345A (ja) バッテリーシステム
JP2019145460A (ja) 電池温度調節装置
JP2017195104A (ja) 蓄電装置
JP2013038001A (ja) 電池モジュール
JP2014093239A (ja) 電池モジュール
EP3982464A1 (en) Battery module
JP2014010952A (ja) 蓄電装置
JP2014093241A (ja) 電池モジュール
JP4072476B2 (ja) 蓄電装置