JP2021014698A - 分岐器融雪装置 - Google Patents

分岐器融雪装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021014698A
JP2021014698A JP2019128846A JP2019128846A JP2021014698A JP 2021014698 A JP2021014698 A JP 2021014698A JP 2019128846 A JP2019128846 A JP 2019128846A JP 2019128846 A JP2019128846 A JP 2019128846A JP 2021014698 A JP2021014698 A JP 2021014698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turnout
heating element
duct
warm air
track cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7223657B2 (ja
Inventor
正文 井上
Masabumi Inoue
正文 井上
進司 高城
Shinji Takagi
進司 高城
潤 妹尾
Jun Senoo
潤 妹尾
速人 田村
Hayato Tamura
速人 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Japan Railway Techsia Co Ltd
Original Assignee
West Japan Railway Techsia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Japan Railway Techsia Co Ltd filed Critical West Japan Railway Techsia Co Ltd
Priority to JP2019128846A priority Critical patent/JP7223657B2/ja
Publication of JP2021014698A publication Critical patent/JP2021014698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223657B2 publication Critical patent/JP7223657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

【課題】熱損失が少なく、火災のリスクが低減される分岐器融雪装置を提供する。【解決手段】分岐器融雪装置1は、鉄道の分岐器2における融雪を行うための装置であり、温風発生器3と、軌道カバー4と、ダクト5とを備える。温風発生器3は、温風を発生する。軌道カバー4は、分岐器2の基本レール21、22の外側に沿って設けられる。ダクト5は、温風発生器3で発生した温風を、軌道カバー4と軌道の表面で囲まれた空間41に導く。ダクト5は、電気で加熱される面状の発熱体層51が内面に設けられている。これにより、温風発生器3が発生する温風の温度を低くできる。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道の分岐器における融雪を行うための分岐器融雪装置に関する。
鉄道において、線路の分岐箇所に分岐器が設けられている(非特許文献1参照)。図3に示すように、分岐器2は、ポイント20に、固定された基本レール21、22と、転換されるトングレール25、26とを有し、車両が通過する際に、左右いずれか一方の基本レールにトングレールが密着している。分岐器2に雪が積もると、ポイント20の密着不良や不転換が生じるおそれがある。このため、多雪地域では、分岐器2に融雪装置が設けられる。
そのような融雪装置として、例えば、熱風でポイントに降った雪を融かす熱風式融雪装置がある(特許文献1参照)。熱風式融雪装置は、熱風発生装置、基本レールの外側に沿って設けられる軌道カバー、及び熱風発生装置と軌道カバーを接続するダクトを有する。ダクトで熱損失が生じるので、熱風発生装置から吹き出した熱風は、軌道カバー内に供給されるまでに温度が顕著に低下する。さらに軌道カバーでも熱損失が生じる。このため、熱風発生装置は、灯油を燃焼して高温の熱風を発生している。熱風発生装置は、高温を発生するので、火災のリスクがある。
特開2001−279635号公報
JIS E 1303:2001「鉄道用分岐器類」
本発明は、上記問題を解決するものであり、熱損失が少なく、火災のリスクが低減される分岐器融雪装置を提供することを目的とする。
本発明の分岐器融雪装置は、鉄道の分岐器における融雪を行うための装置であって、温風を発生する温風発生器と、分岐器の基本レールの外側に沿って設けられた軌道カバーと、前記温風発生器で発生した温風を、前記軌道カバーと軌道の表面で囲まれた空間に導くダクトとを備え、前記ダクトは、電気で加熱される面状の発熱体層が内面に設けられていることを特徴とする。
この分岐器融雪装置において、前記温風発生器は、電気で温風を発生することが好ましい。
この分岐器融雪装置において、前記ダクトは、絶縁材料を成形したものであり、前記ダクトの発熱体層は、導電性塗料を用いて前記絶縁材料上に形成されることが好ましい。
この分岐器融雪装置において、前記軌道カバーは、電気で加熱される面状の発熱体層が内面に設けられていることが好ましい。
この分岐器融雪装置において、前記軌道カバーは、絶縁材料を成形したものであり、前記軌道カバーの発熱体層は、導電性塗料を用いて前記絶縁材料上に形成されることが好ましい。
この分岐器融雪装置において、前記導電性塗料は、導電性微粒子と、塗膜を形成するための塗膜材料と、前記導電性微粒子を分散するとともに前記塗膜材料を溶解する溶剤とを含有することが好ましい。
この分岐器融雪装置において、前記軌道カバー内の温度を検知する温度センサと、前記温度センサが検知した温度に基づいて、前記温風発生器、ダクトの発熱体層、及び軌道カバーの発熱体層の少なくとも一つの発熱量を制御する制御装置とをさらに備えてもよい。
本発明の分岐器融雪装置によれば、ダクト内の温風を発熱体層によって加熱することにより、ダクトでの温度低下が低減され、温風発生器が発生する温風の温度を低くできるので、火災のリスクが低減されるとともに熱損失が少なくなる。
本発明の一実施形態に係る分岐器融雪装置の構成を示す縦断面図。 同分岐器融雪装置の軌道カバーの配置例を示す平面図。 分岐器の構成を示す平面図。
本発明の一実施形態に係る分岐器融雪装置について図1及び図2を参照して説明する。図1に示すように分岐器融雪装置1は、鉄道の分岐器2における融雪を行うための装置である。この分岐器融雪装置1は、温風発生器3と、軌道カバー4と、ダクト5とを備える。温風発生器3は、温風を発生する装置である。温風は、温風発生器3によって加熱された常温より温かい空気の流れであり、その空気は、融雪のための熱媒体である。
本実施形態では、温風発生器3は、電気で温風を発生する。なお、温風発生器3は、灯油又はガス等を燃焼して温風を発生してもよい。
図2に示すように、軌道カバー4は、分岐器2の基本レール21、22の外側に沿って設けられる。これにより、軌道カバー4と軌道の表面で囲まれた空間41が形成される(図1参照)。ダクト5は、温風発生器3で発生した温風を、その空間41に導く管路である。このダクト5は、電気で加熱される面状の発熱体層51が内面に設けられている。なお、鉄道の軌道は、レール、マクラギ、及び道床等から構成されるので、軌道カバー4と共に空間41を囲む軌道の表面は、基本レール21、22の外側の腹部及び底部の表面211、221、マクラギ23の表面、及びマクラギ23とマクラギ23の間の道床24の表面である。道床24とは、マクラギ23を支える構造体であり、バラスト軌道ではバラストである。道床24は、コンクリート道床であってもよい。
軌道カバー4は、電気で加熱される面状の発熱体層42が内面に設けられている。
ダクト5は、絶縁材料を成形したものである。その絶縁材料は、例えば、合成樹脂である。ダクト5の発熱体層51は、導電性塗料を用いてその絶縁材料上に形成される。
軌道カバー4は、絶縁材料を成形したものである。その絶縁材料は、例えば、合成樹脂である。軌道カバー4の発熱体層42は、導電性塗料を用いてその絶縁材料上に形成される。
導電性塗料は、導電性微粒子と、塗膜材料と、溶剤とを含有する。導電性微粒子は、導電性及び電気抵抗を有し、溶剤に分散される程度に粒子径が小さい粒子である。塗膜材料は、溶剤の乾燥後に塗膜を形成するための成分である。溶剤は、導電性微粒子を分散する分散媒、及び塗膜材料を溶解する溶媒として機能する液体である。
分岐器融雪装置1の構成について詳述する。分岐器融雪装置1は、従来の熱風式融雪装置(特許文献1参照)において、その熱風発生装置を温風発生器3に変更し、軌道カバー4とダクト5の内面に発熱体層42、51を付加すると、本実施形態の分岐器融雪装置1になる。したがって、既設の熱風式融雪装置を容易に分岐器融雪装置1に更新することができる。
本実施形態では、温風発生器3は、黒矢印で示すように外気を取り入れ、それを電気ヒータで加熱し、加熱した空気を電動ファンで吹き出すことによって温風を発生する(図1参照)。なお、従来の熱風発生装置を、発生する熱風の温度を低く設定することによって温風発生器3としてもよい。
温風発生器3が発生した温風は、白抜き矢印で示すように、ダクト5で導かれ、軌道カバー4と軌道の表面で囲まれた空間41に供給される。基本レール21、22は、その温風によって温められる。空間41は、半閉空間であり、基本レール21、22の底部と道床24との間に隙間がある。空間41に供給された温風は、その隙間から、基本レール21、22の内側に吐出され、トングレール25、26を温める。これにより、分岐器2の基本レール21、22及びトングレール25、26の周辺の雪が融かされる。
本実施形態では、発熱体層42、51は、導電性塗料を軌道カバー4及びダクト5の各内面に塗布し、導電性塗料の溶剤を乾燥して形成される。導電性塗料を用いて発熱体層が形成されたシートを軌道カバー4及びダクト5の内面に貼り付けてもよい。
ダクト5の発熱体層51は、対向する端部に帯状の電極が設けられる。その各々の電極は、金属テープであり、配線により電源に接続される。発熱体層51は、電極間に通電され、発熱する。同様に、軌道カバー4の発熱体層42は、対を成す端部に帯状の電極が設けられる。その電極は、金属テープであり、配線により電源に接続される。発熱体層42は、電極間に通電され、発熱する。
導電性塗料の導電性微粒子は、例えば炭素微粒子であり、金属微粒子であってもよい。塗膜材料は、例えばアクリルであり、ポリウレタン又は水ガラス等であってもよい。塗膜材料に対する導電性微粒子の濃度によって塗膜の電気抵抗が調整される。溶剤は、例えば水であり、アルコール等であってもよい。本実施形態では、カーボンナノ粒子を導電性微粒子として含有する導電性塗料(フューチャーカーボン社製、商品名「カーボ・イーサーム」)を用いている。
上記のように構成された分岐器融雪装置1において、温風発生器3が発生した温風は、ダクト5の発熱体層51によって加熱され、ダクト5での温度低下が低減される。さらに軌道カバー4に発熱体層42を設けた場合、軌道カバー4内での温風の温度低下が低減される。このため、温風発生器3が発生する温風の温度を、熱風式融雪装置の熱風発生装置が発生する熱風の温度よりも低くできる。なお、ダクト5内の温風を発熱体層51によって完全に保温又は昇温してもよい。軌道カバー4内の温風を発熱体層42によって完全に保温又は昇温してもよい。
従来の熱風式融雪装置では、融雪用の熱媒体への熱エネルギーの供給が熱風発生装置に集中していた。これに対して、分岐器融雪装置1では、熱媒体への熱エネルギーの供給が、温風発生器3だけでなく、ダクト5の発熱体層51等に分散する。このため、熱風式融雪装置の熱風発生装置が発生する熱風(熱媒体)の温度より、温風発生器3が発生する温風(熱媒体)の温度が低くても、軌道カバー4内で必要な温度を得ることが可能となる。
熱媒体である温風がダクト5内を流れる時、熱伝導及び熱放射によって熱損失が生じる。熱伝導におけるフーリエの法則により、単位時間に単位面積を流れる熱流束密度をJ[W/m]とし、温度をT[K]とすると、熱流束密度Jは、温度勾配gradTに比例する。温風発生器3が発生する温風の温度が、熱風発生装置が発生する熱風の温度より低いことにより、ダクト5の内外の温度勾配が小さくなるので、熱伝導による熱損失が小さくなる。また、熱放射におけるシュテファン=ボルツマンの法則により、絶対温度Tsの物体が、絶対温度Taの周囲に放射する熱量Pは、絶対温度の4乗の差(Ts−Ta)に比例する。温風発生器3が発生する温風の絶対温度Tsが、熱風発生装置が発生する熱風の絶対温度より低いことにより、ダクト5における熱放射による熱損失が小さくなる。
分岐器融雪装置1は、軌道カバー4内の温度を検知する温度センサを設け、その温度センサが検知した温度に基づいて、温風発生器3、ダクト5の発熱体層51、及び軌道カバー4の発熱体層42の発熱量を制御装置で制御するように構成してもよい。例えば、制御装置は、マイクロコントローラ等を有し、温度センサで検知した温度が所定範囲内になるように、温風発生器3の出力及び発熱体層42、51の通電電流の大きさを調整する。
以上、本実施形態に係る分岐器融雪装置1によれば、ダクト5内の温風を発熱体層51によって加熱することにより、ダクト5での温度低下が低減され、温風発生器3が発生する温風の温度を低くできるので、火災のリスクが低減されるとともに熱損失が少なくなる。
温風発生器3が電気で温風を発生することにより、従来の熱風式融雪装置の熱風発生装置と異なり、給油の必要が無く、火災のリスクがほとんど無くなる。
ダクト5の発熱体層51は、導電性塗料を用いて形成されるので、容易に発熱体層51をダクト5の内面に設けることができる。
さらに、軌道カバー4内の温風が発熱体層42によって加熱されることにより、軌道カバー4における温風の温度低下が低減される。
軌道カバー4の発熱体層42は、導電性塗料を用いて形成されるので、容易に発熱体層42を軌道カバー4の内面に設けることができる。
導電性塗料は、溶剤を含有するので、塗布により容易に発熱体層51、42を形成することができる。
軌道カバー4内の温度に基づいて、温風発生器3、ダクト5の発熱体層51、及び軌道カバー4の発熱体層42の発熱量を制御することにより、分岐器融雪装置1のエネルギー効率を一層向上することが可能になる。
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、温風発生器3は、ヒートポンプを用いて温風を発生してもよい。
1 分岐器融雪装置
3 温風発生器
4 軌道カバー
42 発熱体層
5 ダクト
51 発熱体層

Claims (7)

  1. 鉄道の分岐器における融雪を行うための分岐器融雪装置であって、
    温風を発生する温風発生器と、
    分岐器の基本レールの外側に沿って設けられた軌道カバーと、
    前記温風発生器で発生した温風を、前記軌道カバーと軌道の表面で囲まれた空間に導くダクトとを備え、
    前記ダクトは、電気で加熱される面状の発熱体層が内面に設けられていることを特徴とする分岐器融雪装置。
  2. 前記温風発生器は、電気で温風を発生することを特徴とする請求項1に記載の分岐器融雪装置。
  3. 前記ダクトは、絶縁材料を成形したものであり、
    前記ダクトの発熱体層は、導電性塗料を用いて前記絶縁材料上に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分岐器融雪装置。
  4. 前記軌道カバーは、電気で加熱される面状の発熱体層が内面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の分岐器融雪装置。
  5. 前記軌道カバーは、絶縁材料を成形したものであり、
    前記軌道カバーの発熱体層は、導電性塗料を用いて前記絶縁材料上に形成されることを特徴とする請求項4に記載の分岐器融雪装置。
  6. 前記導電性塗料は、導電性微粒子と、塗膜を形成するための塗膜材料と、前記導電性微粒子を分散するとともに前記塗膜材料を溶解する溶剤とを含有することを特徴とする請求項3又は請求項5に記載の分岐器融雪装置。
  7. 前記軌道カバー内の温度を検知する温度センサと、
    前記温度センサが検知した温度に基づいて、前記温風発生器、ダクトの発熱体層、及び軌道カバーの発熱体層の少なくとも一つの発熱量を制御する制御装置とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の分岐器融雪装置。

JP2019128846A 2019-07-11 2019-07-11 分岐器融雪装置 Active JP7223657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128846A JP7223657B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 分岐器融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128846A JP7223657B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 分岐器融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014698A true JP2021014698A (ja) 2021-02-12
JP7223657B2 JP7223657B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=74531843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128846A Active JP7223657B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 分岐器融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7223657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114150611A (zh) * 2021-11-08 2022-03-08 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种风量调节控制系统、轨道吸煤装置及风量调节控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51156666U (ja) * 1975-06-07 1976-12-14
JPH046787A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Fujikura Ltd 面状ヒータ
JPH07268802A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 East Japan Railway Co 電気温風融雪器
JPH10341101A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Anten Kk パラボラアンテナの融雪装置
JP2000038703A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 East Japan Railway Co 融雪装置
JP2000144604A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Central Japan Railway Co 融雪装置
JP2001279635A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 West Japan Railway Co 熱風式融雪装置及び軌道カバーの取付金具
JP2005247115A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Denso Corp 車両用空調装置
JP2017141517A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社三泉 加温システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51156666U (ja) * 1975-06-07 1976-12-14
JPH046787A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Fujikura Ltd 面状ヒータ
JPH07268802A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 East Japan Railway Co 電気温風融雪器
JPH10341101A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Anten Kk パラボラアンテナの融雪装置
JP2000038703A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 East Japan Railway Co 融雪装置
JP2000144604A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Central Japan Railway Co 融雪装置
JP2001279635A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 West Japan Railway Co 熱風式融雪装置及び軌道カバーの取付金具
JP2005247115A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Denso Corp 車両用空調装置
JP2017141517A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社三泉 加温システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114150611A (zh) * 2021-11-08 2022-03-08 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种风量调节控制系统、轨道吸煤装置及风量调节控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7223657B2 (ja) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2020124810A (ru) Устройство для генерирования аэрозоля с нагревателем
US8330086B2 (en) Magnetic heating blanket
BR102012003116A2 (pt) aquecedor radiante para mÍdia de impressço
JP2021014698A (ja) 分岐器融雪装置
CN105415692A (zh) 一种熔融沉积型3d打印机的降温打印喷头及打印方法
CN111328159A (zh) 具有碳纳米管加热器的多层结构
DK2718634T3 (en) Device and method for heating a medium
JP2018146957A5 (ja)
ATE394903T1 (de) Elektrischer fluidheizer
CN107078313A (zh) 用于控制储能器的储能元件的温度的热交换器
WO2013007969A4 (en) Heaters for fluids
US7168917B2 (en) Heat-generating blower housing
US20200217020A1 (en) Rail Heating Head
CN206442535U (zh) 电加热器
CN109967738A (zh) 一种用于slm设备的粉末预热装置及其工作方法
CN204526156U (zh) 开放式热风发生器和塑焊设备
RU2018113263A (ru) Система пожаротушения с двухступенчатым нагревом
ES2901163T3 (es) Panel de suelo calentable y sistema de calefacción de suelo para una aeronave
US10626560B2 (en) Magnetic inductive rail heating head
KR20060081486A (ko) 면상발열체
KR102583772B1 (ko) 탄소나노베이스 발열시스템
Flis et al. Energy efficiency analysis of railway turnout heating with a simplified snow model using classical and contactless heating method
CN207399532U (zh) 二字型石墨烯发热电热毯
JP4675194B2 (ja) 押湯加熱装置
CN108265256A (zh) 一种热镀锌水浴加热系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150