JP2021012766A - 電池用通電部品およびその製造方法 - Google Patents

電池用通電部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021012766A
JP2021012766A JP2019124872A JP2019124872A JP2021012766A JP 2021012766 A JP2021012766 A JP 2021012766A JP 2019124872 A JP2019124872 A JP 2019124872A JP 2019124872 A JP2019124872 A JP 2019124872A JP 2021012766 A JP2021012766 A JP 2021012766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
battery
friction stir
stir welding
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289049B2 (ja
JP2021012766A5 (ja
Inventor
直純 吉田
Naozumi Yoshida
直純 吉田
伸之 船平
Nobuyuki Funahira
伸之 船平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2019124872A priority Critical patent/JP7289049B2/ja
Publication of JP2021012766A publication Critical patent/JP2021012766A/ja
Publication of JP2021012766A5 publication Critical patent/JP2021012766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289049B2 publication Critical patent/JP7289049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウム合金と銅合金のように異種金属同士の接合により形成される通電部品に関して、異種金属同士の接合時に発生する摩擦撹拌接合工具に起因した摩耗粉の発生量を低減することで導電率を高める電池用通電部品およびその製造方法を提供する。【解決手段】アルミニウム合金から成る第1部材と銅合金から成る第2部材を互いに摩擦撹拌接合により接合することで第1部材と第2部材の接合部分における導電率を65%IACS以上とした電池用通電部品とする。また、その接合に際しては、第1部材と第2部材を互いに突き合わせた状態でニッケル合金製の摩擦撹拌接合工具を用いて接合する電池用通電部品の製造方法とする。【選択図】なし

Description

本発明は、2種類以上の異なる金属材料同士が接合されて形成されている一次電池および二次電池の通電部品およびその製造方法に関する。
乾電池などの一次電池や電気自動車等に搭載される二次電池(バッテリー)は、隣接する電池同士を接続する部品を使用することで電圧を上げる効果がある。これらの接続部品は、バスバー材と呼ばれており、近年ではリチウム電池に代表される車載用二次電池において電池セルを直列的に接続する部品として多用されている。これらの適用例については、特許文献1ないし4に開示されている。
例えば、特許文献2ないし4において、アルミニウム(またはアルミニウム合金)と銅(または銅合金)の異種金属材料同士を接合したバスバー材が開示されている。そして、その接合手段としては、摩擦撹拌接合(FSW)で一体化することが説明されている。摩擦撹拌接合(FSW)は固相拡散接合であり、接合時にアルミニウム(またはアルミニウム合金)と銅(または銅合金)の金属間化合物の生成を抑制し、導電率の低下や機械的強度の劣化を抑える点で有効である。
特開平10−328855号公報 特開2011−210480号公報 特開2016−092157号公報 特開2016−162643号公報
しかしながら、アルミニウム(またはアルミニウム合金)と銅(または銅合金)を互いに摩擦撹拌接合したバスバー材は、その接合界面で導電率(単位:%IACS)が低下するという問題があった。その原因は、摩擦撹拌接合時に発生する摩擦撹拌接合工具に起因した摩耗粉が接合界面およびその周辺に混入することにある。ここで、IACSとは「International Annealed Copper Standard」の略称である。
そこで、本発明は異種金属同士の摩擦撹拌接合により形成される通電部品において、接合時に発生する摩擦撹拌接合工具に起因した摩耗粉の発生量を低減すると共に、使用する工具材質に摩耗粉が酸化しがたい金属材料を使用することで導電率を高めた電池用通電部品およびその製造方法を提供することを課題とする。
電池用通電部品の発明については、アルミニウムまたはアルミニウム合金から成る第1部材と、銅または銅合金から成る第2部材と、を互いに摩擦撹拌接合によって接合されている電池用通電部品とした。このとき、第1部材と前記第2部材の接合部分における導電率は65%IACS以上とする。
また、電池用通電部品の製造方法の発明については、アルミニウムまたはアルミニウム合金から成る第1部材と、銅または銅合金から成る第2部材と、を互いに突き合わせた状態でニッケル合金製の摩擦撹拌接合工具を用いてこれらの両部材同士を接合する方法とした。このときに使用する摩擦撹拌接合工具は、重量%で12〜26%Cr、1〜6%W、2〜12%Mo、Ta,Nb,Tiの各元素の総和が0.1〜4.0%、AlとCuの総和が2.0〜8.0%であり、残部がNiおよび不可避不純物で規定されるニッケル合金製とすることもできる。
摩擦撹拌接合工具がプローブおよびこのプローブに連続して形成されるホルダから形成されている場合、このプローブを第1部材(アルミニウムまたはアルミニウム合金)に挿入させつつ、ホルダを第2部材(銅または銅合金)に接触させながら接合しても構わない。
本発明の電池用通電部品は、第1部材(アルミニウムまたはアルミニウム合金)と第2部材(銅または銅合金)を互いに突き合わせた状態でニッケル合金製の摩擦撹拌接合工具を用いて摩擦撹拌接合による接合を行なうことで、接合時に発生する摩擦撹拌接合工具に起因した摩耗粉の発生量が低減され、かつ摩耗粉自体の導電率が鋼製等の他の金属材料に比べて摩擦撹拌接合工具の使用で発生する摩耗粉の導電率に比べて高い値を有する。その結果、第1部材と第2部材の接合部分の導電率を65%IACS以上にすることができる。
また、摩擦撹拌接合時にニッケル合金製の摩擦撹拌接合工具を用いることで第1部材と第2部材の接合界面における組織中において金属間化合物の発生も抑制できるので、レーザ溶接等の接合方式に比べて接合界面の接合強度も向上するという効果を奏する。
本発明の摩擦撹拌接合時に用いる工具(摩擦撹拌接合工具)は、前述したように重量%で12〜26%Cr、1〜6%W、2〜12%Mo、Ta,Nb,Tiの各元素の総和が0.1〜4.0%、AlとCuの総和を2.0〜8.0%として、残部をNiおよび不可避不純物で規定するニッケル合金製とする。
この場合、摩擦撹拌接合工具を上述した成分範囲に規定することで、母相であるNiを金属間化合物NiAl(γ’相)、 金属間化合物(Cr,Mo,W)Niから構成されるσ相およびαCr相の3つの異相により強化している。このような構成により摩擦撹拌接合工具は従来にない高温硬さが得られるのみならず、特に高硬度のσ相が比較的大きな粒子として多量に含まれるため、高い耐摩耗性が付与される。
組織中に占めるσ相の占有量は、等価円直径で1〜30μmの範囲の粒子を対象として、面積率で1〜20%の範囲とする。加えて、本発明の素材は鋳塊を鍛造、圧延加工できるだけの塑性加工性を有しており、いわゆる鍛錬によって素材の靭性を高めることができる。その結果、摩擦撹拌接合時における摩擦撹拌接合工具の先端部のチッピングのリスクを低減できる。
また、このようなニッケル合金とすることで、摩擦攪拌接合時の使用環境が600℃を超える場合でも摩擦撹拌接合工具の高温硬さを維持(例えば700℃で500HV以上)して、耐摩耗性に優れた摩擦撹拌接合工具を提供できる。

Claims (5)

  1. アルミニウムまたはアルミニウム合金から成る第1部材と、銅または銅合金から成る第2部材と、が互いに摩擦撹拌接合により接合されていることを特徴とする電池用通電部品。
  2. 前記第1部材と前記第2部材の接合部分における導電率が65%IACS以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池用通電部品。
  3. アルミニウムまたはアルミニウム合金から成る第1部材と、銅または銅合金から成る第2部材と、を互いに突き合わせた状態でニッケル合金製の摩擦撹拌接合工具を用いて前記第1部材と前記第2部材を接合することを特徴とする電池用通電部品の製造方法。
  4. 前記摩擦撹拌接合工具は、重量%で12〜26%Cr、1〜6%W、2〜12%Mo、Ta,Nb,Tiの各元素の総和が0.1〜4.0%、AlとCuの総和が2.0〜8.0%であり、残部がNiおよび不可避不純物で規定されるニッケル合金製であることを特徴とする請求項3に記載の電池用通電部品の製造方法。
  5. 前記摩擦撹拌接合工具は、プローブと、前記プローブに連続して形成されるホルダと、を備えており、前記プローブを前記第1部材に挿入させつつ、前記ホルダを前記第2部材に接触させながら接合することを特徴とする請求項3または4に記載の電池用通電部品の製造方法。
JP2019124872A 2019-07-04 2019-07-04 電池用通電部品およびその製造方法 Active JP7289049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124872A JP7289049B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電池用通電部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124872A JP7289049B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電池用通電部品およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021012766A true JP2021012766A (ja) 2021-02-04
JP2021012766A5 JP2021012766A5 (ja) 2022-05-20
JP7289049B2 JP7289049B2 (ja) 2023-06-09

Family

ID=74227667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124872A Active JP7289049B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 電池用通電部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7289049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115121930A (zh) * 2022-06-07 2022-09-30 上海航天设备制造总厂有限公司 一种铝铜异种金属锁底结构的焊接方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210480A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011228302A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール及び車両
JP2016162643A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社神戸製鋼所 導電部材
JP7124268B2 (ja) * 2019-04-06 2022-08-24 株式会社不二越 摩擦撹拌接合工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210480A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011228302A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール及び車両
JP2016162643A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社神戸製鋼所 導電部材
JP7124268B2 (ja) * 2019-04-06 2022-08-24 株式会社不二越 摩擦撹拌接合工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115121930A (zh) * 2022-06-07 2022-09-30 上海航天设备制造总厂有限公司 一种铝铜异种金属锁底结构的焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7289049B2 (ja) 2023-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bang et al. Gas tungsten arc welding assisted hybrid friction stir welding of dissimilar materials Al6061-T6 aluminum alloy and STS304 stainless steel
Rafi et al. Microstructure and tensile properties of friction welded aluminum alloy AA7075-T6
JP5198528B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
CN110102866A (zh) 用于异种金属零件的熔焊超声波增材制造过渡
CN111872598A (zh) 铝合金焊丝
JP2008105087A (ja) 鉄部材とアルミニウム部材の接合方法及び鉄−アルミニウム接合体
Dong et al. Effects of post-weld heat treatment on dissimilar metal joint between aluminum alloy and stainless steel
JP5381677B2 (ja) 溶接ワイヤの製造方法
Ünel et al. Properties and optimization of dissimilar aluminum steel CMT welds
Kumar et al. Heat input & joint efficiency of three welding processes TIG, MIG and FSW using AA6061
CN108176920A (zh) 一种钛-铝异种金属高强冶金结合的电子束连接方法
US9545685B2 (en) Method for producing a welded joint
Muzakki et al. Mechanical properties of the micro resistance spot welding of aluminum alloy to stainless steel with a zinc interlayer
WO2018025904A1 (ja) アークスポット溶接方法及び溶接ワイヤ
JP2006224146A (ja) 異材接合方法
JP2006224147A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP4614223B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2021012766A (ja) 電池用通電部品およびその製造方法
JP2015025147A (ja) アルミニウム合金製バスバー
Giri et al. Joining of titanium and stainless steel by using different welding processes: A review
Shan et al. Dissimilar joining of AZ31B magnesium alloy and pure copper via thermo-compensated resistance spot welding
JP2010201448A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP7124268B2 (ja) 摩擦撹拌接合工具
Yeni et al. Comparison of mechanical and microstructural behaviour of TIG, MIG and friction stir welded 7075 aluminium alloy
WO2015133096A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150