JP2011228302A - 電池モジュール及び車両 - Google Patents

電池モジュール及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228302A
JP2011228302A JP2011091334A JP2011091334A JP2011228302A JP 2011228302 A JP2011228302 A JP 2011228302A JP 2011091334 A JP2011091334 A JP 2011091334A JP 2011091334 A JP2011091334 A JP 2011091334A JP 2011228302 A JP2011228302 A JP 2011228302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery module
metal
module according
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011091334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300909B2 (ja
Inventor
Sung-Bae Kim
成培 金
Yong-Sam Kim
容三 金
Sang-Won Byun
相轅 卞
Hyo Seob Kim
孝燮 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2011228302A publication Critical patent/JP2011228302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300909B2 publication Critical patent/JP5300909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】連結部材と端子を安定的に連結して接触抵抗を減少させることができる電池モジュールを提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態による電池モジュールは、第1金属を含む第1端子を有する第1電池;前記第1金属と異なる第2金属を含む第2端子を有する第2電池;および前記第1端子と前記第2端子を電気的に連結する連結部材を含み、前記連結部材は、第1部分と第2部分を有し、前記第1部分の一面は前記第2部分の一面に接合され、前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面が接触する部分にナゲット部(nugget zone)が位置し、前記第1部分は第3金属を含み、前記第2部分は前記第3金属と異なる第4金属を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池モジュール及び車両に関する。
2次電池(rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池である。低容量の2次電池は、携帯電話機やノートパソコンおよびビデオカメラのように携帯が可能な小型電子機器に使用され、大容量電池は、ハイブリッド自動車のモータ駆動用電源または電力貯蔵用として使用される。
しかしながら、複数の電池を有する電池モジュールにおいて、端子と連結部材との間の接触抵抗が増大する問題がある。また、端子と連結部材との間に腐蝕が発生するという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、連結部材と端子を安定的に連結して接触抵抗を減少させることが可能な、新規かつ改良された電池モジュール及び車両を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1金属を含む第1端子を有する第1電池;前記第1金属と異なる第2金属を含む第2端子を有する第2電池;および前記第1端子と前記第2端子を電気的に連結する連結部材を含み、前記連結部材は、第1部分と第2部分を有し、前記第1部分の一面は前記第2部分の一面に接合され、前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面が接触する部分にナゲット部(nugget zone)が位置し、前記第1部分は第3金属を含み、前記第2部分は前記第3金属と異なる第4金属を含む電池モジュールが提供される。
前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面は摩擦撹拌溶接により共に接合されても良い。
前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面は前記連結部材の厚さ方向に伸びても良い。
前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面はバットジョイント方式(buttjoint)により接合されても良い。
前記第1部分と前記第2部分が共に接合される部分に溶接部が形成され、前記溶接部は前記ナゲット部と共に熱および機械的影響部、および熱影響部を含んでも良い。
前記溶接部は点形態からなるものであっても良い。
前記溶接部は線形態からなるものであっても良い。
前記第1部分は前記第1端子に固定され、前記第1金属はアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、前記第2金属は銅または銅合金であり、前記第3金属はアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、前記第4金属は銅または銅合金であっても良い。
前記第1部分は前記第1端子に溶接されるものであっても良い。
前記第1部分は固定部材を通じて前記第1端子に付着されるものであっても良い。
前記固定部材はナットであっても良い。
前記第1部分は、第1端子連結部;第1中間段差部;および前記第1端子連結部との間に前記第1中間段差部が位置するように形成される第1溶接突起を含み、前記第2部分は、第2端子連結部;第2中間段差部;および前記第2端子連結部との間に前記第2中間段差部が位置するように形成される第2溶接突起を含み、前記第1溶接突起と前記第2溶接突起は共に接合されても良い。
前記第1中間段差部は前記第1溶接突起の厚さよりも厚い厚さを有し、前記第1端子連結部の厚さよりも薄い厚さを有し、前記第2中間段差部は前記第2溶接突起の厚さよりも厚い厚さを有し、前記第2端子連結部の厚さよりも薄い厚さを有しても良い。
前記第1端子連結部は前記第1端子に溶接されても良い。
前記第1端子連結部は第1端子ホール(hole)を有し、前記第2端子連結部は第2端子ホール(hole)を有し、前記第1端子は前記第1端子ホールを通じて突出し、前記第1端子連結部は固定部材を通じて前記第1端子に付着されても良い。
前記固定部材はナットであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、動力を提供する動力源;および前記動力源に電気を供給するように構成された電池モジュールを含み、前記電池モジュールは、第1金属を含む第1端子を有する第1電池;前記第1金属と異なる第2金属を含む第2端子を有する第2電池;および前記第1端子と前記第2端子を電気的に連結する連結部材を含み、前記連結部材は、第1部分と第2部分を有し、前記第1部分の一面は前記第2部分の一面に接合され、前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面が接触する部分にナゲット部(nugget zone)が位置し、前記第1部分は第3金属を含み、前記第2部分は前記第3金属と異なる第4金属を含む、車両が提供される。
本発明によれば、端子と連結部材との間の接触抵抗が減少して電池モジュールの出力および寿命が向上し、腐蝕が減少して電池モジュールの寿命が向上することができる。
本発明の第1実施形態による電池モジュールを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による連結部材を示した斜視図である。 図2のIII−III線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施形態による電池モジュールの連結部材を示した斜視図である。 本発明の第3実施形態による電池モジュールを示した斜視図である。 本発明の第4実施形態による空冷式電池パックを含む車両を示した概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように本発明の実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明は多様な異なる形態で具現することができ、以下で説明する実施形態に限定されない。そして、本明細書および図面において同一の符号は実質的に同一の構成要素を示す。
図面において、説明の明確化のために層または領域のサイズは誇張して示されても良い。一つの層または要素が他の層または基材の「上」にあるということは、直接的に上にあったり、その間にさらに他の層を介在していると理解されるだろう。そして、一つの層が他の層の「下」にあるということは、直接的に下にあったり、その間に一つ以上のさらに他の層を介在していると理解されるだろう。ひいては、一つの層が二つの層の「間」にあるということは、その一つの層が二つの層の間の唯一つの層であったり、その間に一つ以上のさらに他の層が介在していると理解されるだろう。
図1は、本発明の第1実施形態による電池モジュールの斜視図であり、図2は、本発明の第1実施形態による連結部材の斜視図である。
図1および図2を参照して説明すれば、本実施形態による電池モジュール100は、正極端子130と負極端子140を有する複数の2次電池110、例えば図1で2次電池110−1、110−2と、2次電池110を電気的に連結する連結部材160とを含む。
本実施形態による電池モジュール100は2次電池110を直列に連結して形成される。ただし、本発明がこれに制限されるのではなく、2次電池110は並列に連結されても良い。
本実施形態による2次電池110は角型からなり、ケース112とケース112の開口に結合されるキャッププレート114、およびケース112の外側に突出した正極端子130と負極端子140を含む。本実施形態では角型2次電池を例に挙げて説明するか、本発明がこれに限定されるのではなく、ケースは円筒型、パウチ型またはその他の形状からなっても良い。
キャッププレート114には内部圧力の上昇時に開放されるベント部材116と電解液注入口を密封する密封キャップ118とが設置される。
そして、端子130、140はキャッププレート114の外側に突出するようにキャッププレート114に設置され、キャッププレート114と端子130、140との間には絶縁および密封のためのガスケット123が設置される。正極端子130と負極端子140はほぼ板形状からなり、ケース112内に挿入された電極群(図示せず)と電気的に連結される。また、正極端子130はアルミニウムからなり、負極端子140は銅からなる。
平行に配列された2次電池110は連結部材160により直列に連結される。例えば、図1に示されているように、2次電池110−1の正極端子130と2次電池110−2の負極端子140が交互に配置された状態で一側2次電池110−1の正極端子130とこれに隣接した2次電池110−2の負極端子140に連結部材160が溶接により接合される。
連結部材160は板形状からなり、正極端子130と負極端子140の上で正極端子130と負極端子140を覆うように配置される。この状態で溶接により正極端子130および負極端子140に接合され、連結部材160には端子溶接部165が形成される。
連結部材160は、第1連結バー(connecting bar)161と第1連結バー161に摩擦撹拌溶接により接合された第2連結バー162とを含む。第1連結バー161は、正極端子130と同一なアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、第2連結バー162は負極端子140と同一な銅または銅合金からなる。第1連結バー161は正極端子130に溶接により固定され、第2連結バー162は負極端子140に溶接により固定される。
第1連結バー161は、正極端子130に溶接される端子連結部161aと端子連結部161aよりも小さな厚さを有する溶接突起161cおよび端子連結部161aと溶接突起161cを連結する中間段差部161bを含む。
端子連結部161aは板状からなり、端子連結部161aの一側端に連結されて形成された中間段差部161bは端子連結部161aよりも小さな厚さを有し、溶接突起161cよりも大きい厚さを有する。また、溶接突起161cは中間段差部161bの一側端で側方向に突出形成される。これによって、端子連結部161aと中間段差部161bとの間、および中間段差部161bと溶接突起161cとの間には段差が形成される。
第2連結バー162も第1連結バーと同一に端子連結部162aと端子連結部162aよりも小さな厚さを有する溶接突起162cおよび端子連結部162aと溶接突起162cを連結する中間段差部162bを含む。
第1連結バー161の溶接突起161cと第2連結バー162の溶接突起162cとは側端が互いに当接するように配置され、この状態で摩擦撹拌溶接により溶接突起161c、162cを接合する。これによって、溶接突起161c、162cが接する部分には溶接部150が形成され、溶接部150は点(point)形態(点溶接)からなる。
図3は、図2のIII−III線に沿って切断した断面図である。図3を参照して説明すれば、溶接突起161c、162cを当接するように設置した状態で工具を回転させて動的流動により組織を再結晶して溶接部150を形成する。工具はピンとピンが固定されるシャンク(shank)を含み、シャンクでピンが突出した端部をショルダーという。
第1連結バー161と第2連結バー162は点溶接により接合されるが、ショルダーと連結部材160が当接する部分が溶接部150となり、溶接部150にはピンが挿入されていた位置に溶接溝151が形成される。
溶接部150には動的再結晶により形成されたナゲット部152と熱および機械的影響部(thermo−mechanically affected zone;TMAZ)154、および熱影響部(heat affected zone;HAZ)156が形成される。
ナゲット部152は、高い熱と変形量により回復と再結晶が起きる部分であって、ナゲット部152を動的再結晶部ともいう。ナゲット部152は熱により溶融が起きる一般的な溶接とは異なり、摩擦熱と撹拌により固相溶融された素材が動的再結晶をなして形成される。ナゲット部152の直径はピンの直径よりは大きく、ショルダーの直径よりは小さいことが一般的である。ナゲット部152の大きさは工具の回転速度により変動するが、回転速度が速ければナゲット部152の大きさが減少する。ただし、回転速度が速すぎれば結晶粒の形状が不完全になり、結晶粒が不完全な部分で欠陥が発生することがある。ナゲット部152は第1連結バー161と第2連結バー162の素材が動的再結晶された部分であるため、一般的に溶融された部分と異なって周辺組織と有機的に結合している。これによって、溶接部150にクラックなどが発生せず、有機的な結合により内部抵抗が低いため、電力を安定的に伝達することができる。
熱および機械的影響部154は、工具のショルダーと連結部材160との間の接触面で摩擦による塑性変形により部分的な再結晶を示す部分であって、摩擦による熱変形とショルダーによる機械的変形が同時に起きる領域である。熱および機械的影響部154は素材の深刻な塑性流動と変形により軟化した結晶組織が傾斜して分布する。この熱および機械的影響部154には異種の素材が回転方向に沿って傾斜して曲がって混合されている部分であって、異種素材が再結晶をなしてはいないが、機械的に混合されて分離されない。したがって、第1連結バー161と第2連結バー162が安定的に連結され得る。
熱影響部156は、熱および機械的影響部154よりは熱による影響を受ける部分であって、斜線形状の結晶粒が示され、多数の気孔が示される。
本実施形態のように正極端子130と接触する第1連結バー161を正極端子130と同一の素材で形成し、負極端子140と接触する第2連結バー162を負極端子140と同一の素材で形成すれば、連結部材160と端子130、140との間に接触抵抗が増加したり腐蝕が発生することを防止することができる。これによって、電池モジュール100の出力が向上するばかりか、連結部材160と端子130、140との間の接合寿命が向上するため、電池モジュール100全体の寿命が向上する。
また、連結部材160において正極端子130と同一の素材からなる部分が正極端子130に熔接され、負極端子140と同一の素材からなる部分が負極端子140に溶接されるため、連結部材160と端子130、140との間の溶接性が向上する。
第1連結バー161と第2連結バー162を摩擦撹拌溶接により接合すればアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる第1連結バー161と銅および銅合金からなる第2連結バー162を容易に接合することができる。銅とアルミニウムは融点が異なって抵抗溶接や超音波溶接などにより接合する場合、溶接部150に欠陥が発生する可能性が非常に大きく、外部の衝撃や振動により溶接部が脱落することがある。特に電気自動車やハイブリッド電気自動車などに電池モジュールが適用される場合、持続的な振動が連結部材160に伝達されるが、このような振動は連結部材160と端子130、140との間の接触不良を招く。
しかしながら、本実施形態のように摩擦撹拌溶接により第1連結バー161と第2連結バー162を接合すれば固相接合が行われるため、溶融点が異なる連結部材160と端子130、140を安定的に接合することができる。特に、溶接部150の中央に形成されたナゲット部152は動的再結晶が起きた領域であって、外部の振動や衝撃に強い構造を有する。また、熱および機械的影響部154には二つの連結バー161、162が共に回転しながら接合された領域であって、母材が混合されていて外部の衝撃と振動に強い構造的な特徴を示す。
また、摩擦撹拌溶接は他の溶接に比べて熱源、溶接棒、溶可材などが不要であるため、溶接過程で有害光線や有害物質が排出されない親環境的な溶接である。また、動的再結合が起きるため、溶融接合で生じ得る凝固亀裂を防止することができ、変形が殆どないため機械的な性質に優れている。
溶接突起161c、162cの厚さが薄いほどより容易に溶接し、溶接時間も短縮することができる。しかしながら、連結バー161、162の厚さが小さければ抵抗が大きくなる問題がある。これに対し、溶接突起161c、162cの厚さを小さく形成しながらも、端子連結部161a、162aの厚さをより大きく形成すれば抵抗が大きくなる問題を解決することができる。
また、溶接突起161c、162cと端子連結部161a、162aとの間に形成された中間段差部161b、162bは、溶接時に溶接突起161c、162cで伝達される熱が端子連結部161a、162aに伝達されることを遮断し、溶接突起161c、162cに伝達された力を支持する役割を果たす。中間段差部161b、162bの厚さが端子連結部161a、162aの厚さと同一であれば、溶接突起161c、162cで発生した熱が端子連結部161a、162aに急速に伝達されて端子連結部161a、162aの組織が損傷することがある。しかしながら、中間段差部161b、162bの厚さを端子連結部161a、162aの厚さよりも小さく形成すれば熱の移動を減少させることができる。
また、溶接時に強い回転力が工具で強い回転力が溶接突起161c、162cに伝達されるところ、中間段差部161b、162bと端子連結部161a、162aとの厚さの差が大きかったり、溶接突起161c、162cの厚さが薄い場合には、溶接突起161c、162c自体が変形することがある。しかしながら、中間段差部161b、162bを形成すれば、中間段差部161b、162bが溶接突起161c、162cに伝達された力を支持して溶接突起161c、162cが変形することを防止することができる。
図4は、本発明の第2実施形態による電池モジュールの連結部材を示した斜視図である。図4を参照して説明すれば、本実施形態による電池モジュールは連結部材を除いては前記第1実施形態による電池モジュールと同一の構造からなるため同一の構造についての重複説明は省略する。
本実施形態による連結部材230は、第1連結バー231と第1連結バー231に溶接で付着された第2連結バー232とを含む。第1連結バー231と第2連結バー232は異なる素材からなるが、第1連結バー231は正極端子130と同一の素材からなり、第2連結バー232は負極端子140と同一の素材からなっても良い。
第1連結バー231と第2連結バー232はほぼ四角板形状からなる。第1連結バー231は、正極端子130に溶接される端子連結部231aと端子連結部231aよりも小さな厚さを有する溶接突起231cおよび端子連結部231aと溶接突起231cを連結する中間段差部231bを含む。端子連結部231aは板状からなり、中間段差部231bは端子連結部231aの一側端に連結されて形成され、端子連結部231aよりも小さな厚さを有し、溶接突起231cよりも大きい厚さを有する。また、溶接突起231cは中間段差部231bの一側端で突出形成される。
第2連結バー232も第1連結バーと同一に端子連結部232aと端子連結部232aよりも小さな厚さを有する溶接突起232cおよび端子連結部232aと溶接突起232cを連結する中間段差部232bを含む。
第1連結バー231の溶接突起231cと第2連結バー232の溶接突起232cは互いに当接するように配置される。この状態で第1連結バー231と第2連結バー232の境界面に工具を設置して第1連結バー231と第2連結バー232を溶接により固定する。工具は第1連結バー231と第2連結バー232の境界面に沿って移動しながら溶接を行う。これによって、溶接部250は線形態(線溶接)からなる。溶接部250の中央にはピンが挿入されていた溶接溝251が形成される。
本実施形態によれば溶接部250が線形態からなるため、溶接された部分が広くなって第1連結バー231と第2連結バー232がより安定的に固定され得る。
図5は、本発明の第3実施形態による電池モジュールを示した斜視図である。図5を参照して説明すれば、本実施形態による電池モジュール300は、正極端子330と負極端子340を有する複数の2次電池310と2次電池310を電気的に連結する連結部材350とを含む。
本実施形態による電池モジュール300は2次電池310を直列に連結して形成される。本実施形態による2次電池310は角型からなり、ケース312とケース312の開口に結合されるキャッププレート314、およびケース312の外側に突出した正極端子330と負極端子340を含む。キャッププレート314には内部圧力の上昇時に開放されるベント部材316と電解液注入口を密封する密封キャップ318が設置される。
そして、端子330、340はキャッププレート314の外側に突出するようにキャッププレート314に設置され、端子330、340には端子330、340をキャッププレート314の上で支持する下部ナット323が設置される。また、下部ナット323とキャッププレート314との間には絶縁のためのガスケット321が設置される。
正極端子330と負極端子340はほぼ柱形状からなり、外周面にナットが締結され得るようにねじ加工される。また、正極端子330と負極端子340はケース312内に挿入された電極群と電気的に連結される。また、正極端子330はアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、負極端子340は銅または銅合金からなる。
連結部材350は下部ナット323の上に設置されるところ、連結部材350は正極端子330と接触する第1連結バー351と負極端子340と接触する第2連結バー352とを含む。第1連結バー351は正極端子330と同一の素材からなり、第2連結バー352は負極端子340と同一の素材からなる。
第1連結バー351には正極端子330が挿入される端子ホール351aが形成された端子連結部と端子連結部よりも小さな厚さを有する溶接突起および端子連結部と溶接突起を連結する中間段差部を含む。
また、第2連結バー352には負極端子340が挿入される端子ホール352aが形成された端子連結部と端子連結部よりも小さな厚さを有する溶接突起および端子連結部と溶接突起を連結する中間段差部を含む。
各端子ホール351a、352aに正極端子330または負極端子340が挿入された状態で上部ナット324がそれぞれの端子330、340に締結されて連結部材350を端子330、340に固定させる。
溶接突起が当接するように配置された状態で摩擦撹拌溶接により第1連結バー351と第2連結バー352が接合され、これによって、第1連結バー351と第2連結バー352が接する部分には溶接部360が形成される。溶接部360は点形態で形成されるが、本発明がこれに制限されるのではなく、溶接部は線形態で形成されても良い。
本実施形態によれば連結部材350において正極端子330と接触する部分は正極端子330と同一の素材からなり、負極端子340と接触する部分は負極端子340と同一の素材からなるため、連結部材350と端子330、340との間で腐蝕が発生することを減少させることができる。また、第1連結バー351と第2連結バー352が摩擦撹拌溶接により接合されるため、異種金属を安定的に固定することができる。
図6は、本発明の第4実施形態による電池モジュール300を含む車両600を示した概略図である。前記電池モジュールは類似するように使用され得る。一具現例において、前記車両600は、電気自動車またはハイブリッド自動車、例えば、プラグ−イン電気自動車、オートバイ、自転車、スクーターなどと、ガスまたはディーゼル−電気ハイブリッド自動車、オートバイ、自転車、スクーターなどのように乗客運送用または貨物輸送用、および人間が運転したり自動的に制御されたり、ロボットにより制御される車両を含む。前記電気自動車は電池から出力される電気エネルギーにより駆動される電気エンジンを利用しても良い。前記電気自動車は、前記実施形態による電池モジュールを利用して動力、例えば主動力源または補助動力源としての動力を提供することができる。前記ハイブリッド車両は2種類以上の動力源、例えば、内燃機関と電気モータを利用しても良い。他の具現例において、前記内燃機関は電気発生にのみ利用されても良い。さらに他の具現例において、燃料電池が電気発生に利用されても良い。
一方、前記車両600は、前記車両を運行する動力を提供する動力源と、前記実施形態による電池モジュール300とを含み、前記電池モジュール300は前記動力源に電気を提供するように構成される。一具現例において、前記電池モジュール300は、ケース610内に内蔵されても良い。前記ケース610は、大気と連通する流入口および流出口620と結合されても良い。
前記のように、高エネルギー密度の非水電解液を利用した高出力電池モジュールが開発されており、このような電池モジュールは、通常直列に連結される複数の2次電池からなる。
2次電池は円筒型と角型などからなっても良い。角型2次電池は、正極と負極がセパレータ(separator)を介して位置する電極群と電極群が内蔵される空間を備えたケース、ケースを密閉し、電極端子が挿入される端子ホールが形成されたキャッププレート、電極群と電気的に連結され、端子ホールに挿入されてケースの外側に突出する電極端子を含む。
電極端子はナットによりキャッププレートに固定されるが、外部の持続的な振動や衝撃によりナットが緩む問題が発生する。ナットが緩めば2次電池接触抵抗を増加させて2次電池の出力が低下し、寿命が減少する問題を招く。
特に、正極端子はアルミニウムからなり、負極端子は銅からなる場合、連結部材と正極端子または負極端子が異なる素材からなるため、異種金属間の接触で腐蝕が発生したり接触抵抗が持続的に増加する問題がある。
このような問題を解決するために連結部材を正極端子と負極端子に抵抗溶接により接合する方案が提示された。
しかしながら、連結部材が正極端子または負極端子と異なる素材から形成される場合には、融点が異なって連結部材と端子を抵抗溶接または超音波溶接により接合し難い問題がある。
以上で、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明がこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付図面の範囲内で多様に変形して実施することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、300…電池モジュール
110、310…2次電池
112、312…ケース
114、314…キャッププレート
130、330…正極端子
140、340…負極端子
150、250…溶接部
151、251…溶接溝
152…ナゲット部
154…熱および機械的影響部
156…熱影響部
160、230、350…連結部材
161、231、351…第1連結バー
162、212、232、352…第2連結バー
161a、162a、231a、232a…端子連結部
161b、162b、231b、232b…中間段差部
161c、162c、231c、232c…溶接突起
165…端子溶接部
323…下部ナット
324…上部ナット
351a、352a…端子ホール

Claims (17)

  1. 第1金属を含む第1端子を有する第1電池と;
    前記第1金属と異なる第2金属を含む第2端子を有する第2電池と;
    前記第1端子と前記第2端子を電気的に連結する連結部材と;
    を含み、
    前記連結部材は、第1部分と第2部分を有し、前記第1部分の一面は前記第2部分の一面に接合され、前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面が接触する部分にナゲット部が位置し、前記第1部分は第3金属を含み、前記第2部分は前記第3金属と異なる第4金属を含む、電池モジュール。
  2. 前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面は摩擦撹拌溶接により共に接合される、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面は前記連結部材の厚さ方向に伸びる、請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面はバットジョイント方式により接合される、請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 前記第1部分と前記第2部分が共に接合される部分に溶接部が形成され、前記溶接部は前記ナゲット部と共に熱および機械的影響部、および熱影響部を含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  6. 前記溶接部は点形態からなる、請求項5に記載の電池モジュール。
  7. 前記溶接部は線形態からなる、請求項5に記載の電池モジュール。
  8. 前記第1部分は前記第1端子に固定され、
    前記第1金属はアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、
    前記第2金属は銅または銅合金であり、
    前記第3金属はアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、
    前記第4金属は銅または銅合金である、請求項1に記載の電池モジュール。
  9. 前記第1部分は前記第1端子に溶接される、請求項1に記載の電池モジュール。
  10. 前記第1部分は固定部材を通じて前記第1端子に付着される、請求項1に記載の電池モジュール。
  11. 前記固定部材はナットである、請求項10に記載の電池モジュール。
  12. 前記第1部分は、
    第1端子連結部と;
    第1中間段差部と;
    前記第1端子連結部との間に前記第1中間段差部が位置するように形成される第1溶接突起と;
    を含み、
    前記第2部分は、
    第2端子連結部と;
    第2中間段差部と;
    前記第2端子連結部との間に前記第2中間段差部が位置するように形成される第2溶接突起と;
    を含み、
    前記第1溶接突起と前記第2溶接突起は共に接合される、請求項1に記載の電池モジュール。
  13. 前記第1中間段差部は前記第1溶接突起の厚さよりも厚い厚さを有し、前記第1端子連結部の厚さよりも薄い厚さを有し、
    前記第2中間段差部は前記第2溶接突起の厚さよりも厚い厚さを有し、前記第2端子連結部の厚さよりも薄い厚さを有する、請求項12に記載の電池モジュール。
  14. 前記第1端子連結部は前記第1端子に溶接される、請求項12に記載の電池モジュール。
  15. 前記第1端子連結部は第1端子ホールを有し、
    前記第2端子連結部は第2端子ホールを有し、
    前記第1端子は前記第1端子ホールを通じて突出し、
    前記第1端子連結部は固定部材を通じて前記第1端子に付着される、請求項12に記載の電池モジュール。
  16. 前記固定部材はナットである、請求項15に記載の電池モジュール。
  17. 動力を提供する動力源と;
    前記動力源に電気を供給するように構成された電池モジュールと;
    を含み、
    前記電池モジュールは、
    第1金属を含む第1端子を有する第1電池と;
    前記第1金属と異なる第2金属を含む第2端子を有する第2電池と;
    前記第1端子と前記第2端子を電気的に連結する連結部材と;
    を含み、
    前記連結部材は、第1部分と第2部分を有し、前記第1部分の一面は前記第2部分の一面に接合され、前記第1部分の前記一面と前記第2部分の前記一面が接触する部分にナゲット部が位置し、前記第1部分は第3金属を含み、前記第2部分は前記第3金属と異なる第4金属を含む、車両。
JP2011091334A 2010-04-16 2011-04-15 電池モジュール及び車両 Active JP5300909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28288810P 2010-04-16 2010-04-16
US61/282888 2010-04-16
US13/064,311 US8628875B2 (en) 2010-04-16 2011-03-17 Battery module with multi-level connector
US13/064311 2011-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228302A true JP2011228302A (ja) 2011-11-10
JP5300909B2 JP5300909B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44223576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091334A Active JP5300909B2 (ja) 2010-04-16 2011-04-15 電池モジュール及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8628875B2 (ja)
EP (1) EP2378593B1 (ja)
JP (1) JP5300909B2 (ja)
KR (1) KR101244733B1 (ja)
CN (1) CN102222786B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002988A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続部材およびその製造方法
WO2016080196A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2017183006A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017183007A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017183008A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10135040B2 (en) 2012-12-25 2018-11-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
US10903475B2 (en) 2017-08-03 2021-01-26 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2021012766A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 株式会社不二越 電池用通電部品およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029970B4 (de) * 2010-06-11 2021-06-02 Vitesco Technologies GmbH Batterie mit passivem Korrosionsschutz
KR101126809B1 (ko) * 2010-06-16 2012-03-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101292276B1 (ko) * 2011-12-07 2013-08-01 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치 모듈용 단자 연결 장치
US8802275B2 (en) * 2012-02-23 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US9660244B2 (en) 2013-09-06 2017-05-23 Johnson Controls Technology Company System and method for establishing connections of a battery module
KR20150091754A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102211369B1 (ko) * 2014-03-19 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP6247585B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-13 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ、接続対象物ユニット、接続対象物ユニット集合体
US10665848B2 (en) 2015-01-05 2020-05-26 Cps Technology Holdings Llc Battery module bus bar carrier having guide extensions system and method
JP6913278B2 (ja) * 2017-02-10 2021-08-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 板状導電部材の接続構造及び板状導電路
DE102018209172A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batteriemodul und Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls
JP7319060B2 (ja) * 2019-02-27 2023-08-01 現代自動車株式会社 全固体電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016441A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Corporation 異金属薄板の溶接方法、異金属薄板接合体、電気デバイスおよび電気デバイス集合体
JP2006261083A (ja) * 2004-09-14 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続装置
JP2008186725A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2011210482A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011210480A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011210481A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd 電極端子、及び電極端子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844110B2 (en) * 2000-05-24 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and assembly thereof
JP2002151045A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール用バスバーおよび電池モジュール
JP2002358945A (ja) 2000-11-15 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池の接続構造体
DE10300008B4 (de) 2002-01-09 2006-04-27 Nec Tokin Tochigi Ltd., Utsunomiya Verschlossene Batterie und Verfahren zur Herstellung einer verschlossenen Batterie
KR101239456B1 (ko) 2005-07-05 2013-03-06 파나소닉 주식회사 전지 간 접속장치
CN102114574B (zh) 2006-02-23 2013-01-09 株式会社神户制钢所 钢材和铝合金的接合体、点焊方法及用于该方法的电极头
KR100778511B1 (ko) * 2006-09-11 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP2008123800A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 電池の接続構造及び接続方法
JP5528746B2 (ja) 2009-09-11 2014-06-25 三洋電機株式会社 組電池
US9196890B2 (en) 2009-10-05 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with welded portion between terminals
US8801444B2 (en) 2010-03-29 2014-08-12 Kobe Steel, Ltd. Busbar and busbar manufacturing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016441A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Corporation 異金属薄板の溶接方法、異金属薄板接合体、電気デバイスおよび電気デバイス集合体
JP2006261083A (ja) * 2004-09-14 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続装置
JP2008186725A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2011210482A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011210480A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011210481A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd 電極端子、及び電極端子の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002988A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続部材およびその製造方法
US10135040B2 (en) 2012-12-25 2018-11-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
WO2016080196A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2016100210A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
US10418613B2 (en) 2014-11-21 2019-09-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Electricity storage module
JP2017183006A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017183007A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017183008A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10903475B2 (en) 2017-08-03 2021-01-26 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2021012766A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 株式会社不二越 電池用通電部品およびその製造方法
JP7289049B2 (ja) 2019-07-04 2023-06-09 株式会社不二越 電池用通電部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5300909B2 (ja) 2013-09-25
KR101244733B1 (ko) 2013-03-18
US8628875B2 (en) 2014-01-14
KR20110115974A (ko) 2011-10-24
CN102222786B (zh) 2014-08-20
US20110256445A1 (en) 2011-10-20
CN102222786A (zh) 2011-10-19
EP2378593A1 (en) 2011-10-19
EP2378593B1 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300909B2 (ja) 電池モジュール及び車両
JP5250599B2 (ja) 電池モジュール、及び二次電池の端子連結方法
JP5231235B2 (ja) 中及び大型バッテリーモジュール用の二次バッテリー
US10658716B2 (en) Battery module
KR101181806B1 (ko) 전지 모듈
KR101097227B1 (ko) 배터리모듈 및 그 제조방법
JP2009541971A (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
JP5943146B2 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250