JP2021010682A - 動作玩具 - Google Patents

動作玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021010682A
JP2021010682A JP2019127726A JP2019127726A JP2021010682A JP 2021010682 A JP2021010682 A JP 2021010682A JP 2019127726 A JP2019127726 A JP 2019127726A JP 2019127726 A JP2019127726 A JP 2019127726A JP 2021010682 A JP2021010682 A JP 2021010682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toy body
toy
sensor
speaker unit
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019127726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661818B1 (ja
Inventor
晴久 齋藤
Haruhisa Saito
晴久 齋藤
裕紀 舟木
Yuki Funaki
裕紀 舟木
裕也 永惠
Yuya Nagae
裕也 永惠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2019127726A priority Critical patent/JP6661818B1/ja
Priority to JP2020020406A priority patent/JP7361623B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661818B1 publication Critical patent/JP6661818B1/ja
Priority to CN202010553806.9A priority patent/CN111701250A/zh
Priority to CN202211208713.8A priority patent/CN115624766A/zh
Publication of JP2021010682A publication Critical patent/JP2021010682A/ja
Priority to JP2023171785A priority patent/JP2023171894A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/36Details; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H5/00Musical or noise- producing devices for additional toy effects other than acoustical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな動作玩具を提供する。【解決手段】動作玩具1は、第1玩具体2と、第2玩具体3と、を備え、第1玩具体2は、磁界を検出する第1センサ10と、電気的に動作する第1動作部11と、第1センサ10が磁界を検出したことを条件に第1動作部を動作させる第1制御部13と、を有し、第2玩具体3は、永久磁石を含むスピーカユニット22を有し、第1玩具体2と第2玩具体3とが近接した際に、第1センサ10は、第2玩具体3が有するスピーカユニット22の永久磁石によって形成された磁界を検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、動作玩具に関する。
永久磁石と磁気センサとを組み合わせ、永久磁石が形成する磁界を磁気センサによって検出した場合に、スピーカから音声を出力する玩具が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
実開平3−91388号公報 特開2014−147598号公報
特許文献1、2に記載された玩具においては、スピーカとは別に永久磁石を用意する必要がある。このため、部品点数が増加し、玩具の小型化が妨げられる虞がある。
本発明は、コンパクトな動作玩具を提供することを目的とする。
本発明に係る動作玩具は、第1玩具体と、第2玩具体と、を備え、前記第1玩具体は、磁界を検出する第1センサと、電気的に動作する第1動作部と、前記第1センサが磁界を検出したことを条件に前記第1動作部を動作させる第1制御部と、を有し、前記第2玩具体は、永久磁石を含むスピーカユニットを有し、前記第1玩具体と前記第2玩具体とが近接した際に、前記第1センサは、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出する。
また、本発明に係る動作玩具においては、前記第2玩具体は、磁界を検出する第2センサと、電気的に動作する第2動作部と、前記第2センサが磁界を検出したことを条件に前記第2動作部を動作させる第2制御部と、を有し、前記第1玩具体は、磁石を含むスピーカユニットを有し、前記第1玩具体と前記第2玩具体とが近接した際に、前記第2センサは、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出してもよい。
また、本発明に係る動作玩具においては、前記第1動作部は、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットを含み、前記第2動作部は、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットを含んでもよい。
また、本発明に係る動作玩具においては、前記第1玩具体と前記第2玩具体とが近接した際に、前記第1センサは、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出し、同時に、前記第2センサは、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出してもよい。
また、本発明に係る動作玩具においては、前記第1玩具体は、前記第2玩具体を近接させることが可能な近接部を有し、前記第2玩具体は、前記近接部に近接することが可能な基部を有し、前記第1センサと、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットとは、前記近接部に隣設されており、前記第2センサと、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットとは、前記基部に隣設されていてもよい。
また、本発明に係る動作玩具においては、前記第1センサと、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットとは、前記近接部の表面に沿って並んで配置されており、前記第2センサと、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットとは、前記基部の表面に沿って並んで配置されていてもよい。
また、本発明に係る動作玩具においては、前記第1玩具体は、前記基部を前記近接部上で位置決めするガイド部を有してもよい。
また、本発明に係る動作玩具においては、前記第2玩具体は、前記第2センサを所定時間ONにする操作スイッチを有してもよい。
本発明によれば、コンパクトな動作玩具を提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための、動作玩具の機能ブロック図である。 図1の第2玩具体の正面図である。 図1の第2玩具体の正面図である。 図1の第2玩具体の斜視図である。 図1の第1玩具体の正面図である。 図2の第2玩具体が図5の第1玩具体の設置部に置かれた状態を示す模式図である。 図2の第2玩具体が図5の第1玩具体の設置部に置かれた際の、第1玩具体及び第2玩具体の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図1の第1玩具体の正面図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、動作玩具の一例を示す。
動作玩具1は、第1玩具体2と、第2玩具体3とを備える。
第1玩具体2は、磁界を検出する第1センサ10と、電気的に動作する第1動作部11と、永久磁石を含む第1スピーカユニット12と、第1制御部13とを備える。
磁界を検出する第1センサ10は、例えばホール素子である。電気的に動作する第1動作部11は、本例では第1スピーカユニット12を含み、音声を用いた演出を出力可能に構成されている。なお、第1動作部11は、LED(Light Emitting Diode)等の発光体を含み、光を用いた演出を出力可能に構成されてもよい。また、第1動作部11は、モータを含み、動きを伴う演出を出力可能に構成されてもよい。第1制御部13は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶媒体とを含んで構成される。記憶媒体には、プロセッサによって実行されるプログラム、第1動作部11の動作データ等が記憶されている。
第2玩具体3は、磁界を検出する第2センサ20と、電気的に動作する第2動作部21と、永久磁石を含む第2スピーカユニット22と、第2制御部23とを備える。
磁界を検出する第2センサ20は、例えばホール素子である。電気的に動作する第2動作部21は、本例では第2スピーカユニット22を含み、音声を用いた演出を出力可能に構成されている。なお、第2動作部21は、LED(Light Emitting Diode)等の発光体を含み、光を用いた演出を出力可能に構成されてもよい。また、第2動作部21は、モータを含み、動きを伴う演出を出力可能に構成されてもよい。第2制御部23は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶媒体とを含んで構成される。記憶媒体には、プロセッサによって実行されるプログラム、第2動作部21の動作データ等が記憶されている。
第1玩具体2と第2玩具体3とが接近した際に、第1玩具体2の第1センサ10は、第2玩具体3の第2スピーカユニット22を構成する永久磁石によって形成された磁界を検出し、検出信号を第1制御部13に出力する。第1制御部13は、第1センサ10の検出信号が入力されたことを条件に、第1動作部11を動作させる。第1スピーカユニット12を含む第1動作部11は、第1制御部13の制御のもとで第1スピーカユニット12から音声演出を出力する。
また、第1玩具体2と第2玩具体3とが接近した際に、第2玩具体3の第2センサ20は、第1玩具体2の第1スピーカユニット12を構成する永久磁石によって形成された磁界を検出し、検出信号を第2制御部23に出力する。ただし、第2玩具体3には、第2センサ20を所定時間ONにする操作スイッチ24が設けられている。第2センサ20は、操作スイッチ24が操作されることによってON状態(動作状態)となっている所定時間内に限り、磁界を検出可能である。第2制御部23は、第2センサ20の検出信号が入力されたことを条件に、第2動作部21を動作させる。第2スピーカユニット22を含む第2動作部21は、第2制御部23の制御のもとで第2スピーカユニット22から音声演出を出力する。
また、第1玩具体2は、第1動作部11を動作させるトリガー信号を出力する第1スイッチ15を備える。第1制御部13は、第1スイッチ15のトリガー信号が入力された場合にも第1動作部11を動作させる。同様に、第2玩具体3は、第2動作部21を動作させるトリガー信号を出力する第2スイッチ25を備える。第2制御部23は、第2スイッチ25のトリガー信号が入力された場合にも第2動作部21を動作させる。
図2から図4は、第2玩具体3の一例を示す。
第2玩具体3は、使用者が把持可能である。第2玩具体3は、基部30と、可動部31とを備え、図1に示した第2センサ20、第2動作部21、第2スピーカユニット22、及び第2制御部23は、基部30の直方体状のハウジング内部に収容されている。可動部31は、矩形板状に形成されており、基部30の上面に設けられている回動軸部32によって回動可能に支持されている。第2玩具体3は、可動部31が基部30の上面に重なって配置される第1形態(図2参照)と、可動部31が、回動軸部32を中心にして180°回動され、基部30の上面から外れて配置される第2形態(図3参照)とに変形可能である。
図4に示すように、基部30の第1側面30aには、第2センサ20を所定時間ONにする操作スイッチ24が設けられている。また、基部30の第2側面30bには、第2動作部21を動作させるトリガー信号を出力する第2スイッチ25が設けられている。
図5は、第1玩具体2の一例を示す。
第1玩具体2は、本体部40と、本体部40から延びるベルト41とを備え、例えば使用者が腰部に装着可能である。図1に示した第1センサ10、第1動作部11、第1スピーカユニット12、及び第1制御部13は、本体部40のハウジング内部に収容されている。
本体部40は、使用者が第2玩具体3を近接させることが可能な近接部42を有する。第1玩具体2が使用者の腰部に装着され、第2玩具体3が使用者の右手に把持されることを想定し、近接部42は、本体部40の正面の右手側端部、換言すれば本体部40を正面から見た場合における正面の左側端部に設けられている。近接部42には、第2玩具体3を近接部42上で位置決めするためのガイド部が設けられている。ガイド部は3つの凸部43からなり、3つの凸部43は、第2玩具体3の三方の側面に係合することによって第2玩具体3を近接部42上で位置決めする。第2玩具体3は、例えば図5に示すように、互いに対向する2つ凸部43の間をスライドされ、残る1つの凸部43に対してスライド方向に当接し、近接部42に当接される。
図6は、第2玩具体3が近接部42に当接している状態を示す。
第1玩具体2の第1センサ10及び第1スピーカユニット12は、近接部42に設けられており、近接部42の表面に沿って並んで配置されている。第1スピーカユニット12の永久磁石が形成する磁界を第1センサ10が検出しないよう、第1センサ10と第1スピーカユニット12とは適宜離間している。また、第2玩具体3の第2センサ20及び第2スピーカユニット22は、使用者が近接部42に近接させることが可能な基部30に設けられており、基部30の表面に沿って並んで配置されている。第2スピーカユニット22の永久磁石が形成する磁界を第2センサ20が検出しないよう、第2センサ20と第2スピーカユニット22とは適宜離間している。
第2玩具体3が近接部42に当接した際に、第1センサ10は第2スピーカユニット22の近傍に配置されるように構成され、第2センサ20は第1スピーカユニット12の近傍に配置されるように構成されている。第1センサ10と第2スピーカユニット22との距離は、第1センサ10と第1スピーカユニット12との距離よりも小さく、第2センサ20と第1スピーカユニット12との距離は、第2センサ20と第2スピーカユニット22との距離よりも小さい。
第1センサ10が第2スピーカユニット22の近傍に配置された際は、第1センサ10は、第2スピーカユニット22の永久磁石によって形成された磁界を検出する。これにより、第1制御部13の制御のもと、第1スピーカユニット12から音声演出が出力される。また、第2センサ20が第1スピーカユニット12の近傍に配置された際は、第2センサ20は、第1スピーカユニット12の永久磁石によって形成された磁界を検出する。これにより、第2制御部23の制御のもと、第2スピーカユニット22から音声演出が出力される。なお、第2玩具体3が近接部42に当接する前に、第2玩具体3の操作スイッチ24が操作され、第2センサ20は予めON状態(動作状態)となっている。なお、第2玩具体3は近接部42に必ずしも当接しなくてもよく、第2玩具体3を近接部42にかざすことによって、永久磁石の磁界をセンサが検出するようにしてもよい。
また、第1センサ10または第2センサ20において永久磁石の磁性を識別して検出可能とし、検出した磁性に応じて第1玩具体2または第2玩具体3から出力される演出が異なるようにしてもよい。その場合、近接部42または基部30の表面側に永久磁石の特定の磁極(N極またはS極)が配置されるようにするとよい。例えば、2つの第2玩具体3の一方は基部30の表面側にN極が配置されるようにし、他方は基部30の表面側にS極が配置されるようにし、一方の第2玩具体3を第1玩具体2に近接させた際と、他方の第2玩具体3を第1玩具体2に近接させた際とで、第1玩具体2から出力される演出を異ならせるようにしてもよい。永久磁石の磁性を識別検出可能とし、磁性に応じて出力される演出を異ならせることにより、より多彩な演出が可能であり、興趣性の高い動作玩具を提供することが可能である。
このように、第1玩具体2の第1センサ10が検出する磁界を形成する磁気発生部材として、第2玩具体3が備える第2スピーカユニット22の永久磁石を利用し、また、第2玩具体3の第2センサ20が検出する磁界を形成する磁気発生部材として、第1玩具体2が備える第1スピーカユニット12の永久磁石を利用することにより、第1玩具体2及び第2玩具体3に永久磁石等の磁気発生部材を別途設ける場合に比べて部品点数を削減できる。これにより、第1玩具体2及び第2玩具体3を小型化できる。
また、第1玩具体2の第1センサ10及び第1スピーカユニット12は、近接部42の表面に沿って並んで配置されており、近接部42に近接した第2玩具体3の第2センサ20と第1スピーカユニット12との距離を縮小できる。したがって、第1スピーカユニット12の永久磁石の磁力が比較的弱くとも、第1スピーカユニット12の永久磁石が形成する磁界を第2センサ20によって検出でき、第1スピーカユニット12の永久磁石として小型の磁石を用いることができる。同様に、第2玩具体3の第2センサ20及び第2スピーカユニット22は、近接部42に接する基部30の表面に沿って並んで配置されており、近接部42の第1センサ10と第2スピーカユニット22との距離を縮小できる。したがって、第2スピーカユニット22の永久磁石の磁力が比較的弱くとも、第2スピーカユニット22の永久磁石が形成する磁界を第1センサ10によって検出でき、第2スピーカユニット22の永久磁石として小型の磁石を用いることができる。これにより、第1玩具体2及び第2玩具体3をさらに小型化できる。
なお、使用者が把持可能な第2玩具体3同士が複数重ねられる場合も想定され、一方の第2玩具体3の第2センサ20が、他方の第2玩具体3の第2スピーカユニット22の近傍に配置される可能性がある。しかし、第2玩具体3の操作スイッチ24が操作されない限り、第2センサ20はOFF状態(非動作状態)に維持される。したがって、第2玩具体3同士が重ねられたとしても、これらの第2玩具体3から不用意に音声演出が出力されることが抑制される。
ここで、第2玩具体3が第1玩具体2の近接部42に適正に近接した場合に、第1玩具体2の第1センサ10による磁界の検出と、第2玩具体3の第2センサ20による磁界の検出とが同時に起こる。本例では、ガイド部としての3つの凸部43が近接部42に設けられており、これら3つの凸部43により、第2玩具体3は近接部42上で位置決めされる。これにより、容易に且つ確実に第2玩具体3が近接部42に適正に配置され得る。そして、第1センサ10による磁界の検出と、第2センサ20による磁界の検出とが同時に行われることにより、第1玩具体2から出力される音声演出と、第2玩具体3から出力される音声演出とのタイミングを調整し、多彩な演出が可能となる。
例えば図7に示す例では、時刻t1において第1玩具体2の第1センサ10及び第2玩具体3の第2センサ20が磁界を同時に検出し、直後に第2玩具体3の第2制御部23が、第2制御部23に記憶している動作データD1に基づき、第2玩具体3の第2スピーカユニット22に音声演出を出力させる。動作データD1に基づく音声演出の出力が完了する時刻t2において、第1玩具体2の第1制御部13が、第1制御部13に記憶している動作データD2に基づき、第1玩具体2の第1スピーカユニット12に音声演出を出力させる。このように、第1センサ10による磁界の検出と、第2センサ20による磁界の検出とが同時であることにより、第1制御部13と第2制御部23との間で通信することなく、音声演出のタイミングを調整できる。
図1に示した動作玩具1では、第1玩具体2は、第1動作部11を動作させるトリガー信号を出力する第1スイッチ15をさらに備え、第2玩具体3もまた、第2センサ20の他に、第2動作部21を動作させるトリガー信号を出力する第2スイッチ25をさらに備える。図8に示すように、第1玩具体2の本体部40は、本体部40の左側面に開口する収容部45を有し、収容部45は、第2形態(図3参照)の第2玩具体3を収容可能である。
第2玩具体3は、基部30の第2側面30bを前に向けて収容部45に挿入される。第2側面30bと対向する収容部45の底面には、第1突起46及び第2突起47が設けられている。第1突起46は、第2側面30bに設けられている第2スイッチ25を押圧する。一方、第2突起47は第2側面30bによって押し込まれる。第2突起47は、第1スイッチ15と係合しており、押し込まれることによって第1スイッチ15を押圧する。したがって、第2玩具体3が収容部45に挿入された際に、第1スイッチ15及び第2スイッチ25が同時にONとなる。第1スイッチ15及び第2スイッチ25が同時にONとなることにより、例えば図7に示したように第1玩具体2から出力される音声演出と、第2玩具体3から出力される音声演出とのタイミングを調整でき、多彩な演出が可能となる。
なお本実施の形態では、磁界を検出するセンサによってスピーカユニットの永久磁石の磁界を検出した際、音声による演出が出力される場合を説明したが、これに限られることはなく、音声とともにLEDによる光の演出や、その他の演出部材による演出が出力されたり、音声は出力されずLEDによる光の演出や、その他の演出部材による演出のみが出力されるようにしてもよい。
1 動作玩具
2 第1玩具体
3 第2玩具体
10 第1センサ
11 第1動作部
12 第1スピーカユニット
13 第1制御部
15 第1スイッチ
20 第2センサ
21 第2動作部
22 第2スピーカユニット
22 スピーカユニット
23 第2制御部
24 操作スイッチ
25 第2スイッチ
30 基部
30a 第1側面
30b 第2側面
31 可動部
32 回動軸部
40 本体部
41 ベルト
42 設置部
43 凸部
45 収容部
46 第1突起
47 第2突起
D1 動作データ
D2 動作データ
ON 所定時間
t1 時刻
t2 時刻
本発明に係る動作玩具は、第1玩具体と、第2玩具体と、を備え、前記第1玩具体は、磁界を検出する第1センサと、電気的に動作する第1動作部と、前記第1センサが磁界を検出したことを条件に前記第1動作部を動作させる第1制御部と、を有し、前記第2玩具体は、永久磁石を含むスピーカユニットを有し、前記第1玩具体と前記第2玩具体とが近接した際に、前記第1センサは、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出する。また、本発明に係る動作玩具は、第1玩具体と、 第2玩具体と、を備え、前記第1玩具体は、磁界を検出する第1センサと、電気的に動作する第1動作部と、前記第1センサが磁界を検出したことを条件に前記第1動作部を動作させる第1制御部と、を有し、前記第2玩具体は、永久磁石を含むスピーカユニットを有し、前記第1玩具体と前記第2玩具体とが近接した際に、前記第1センサは、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出し、前記第2玩具体は、磁界を検出する第2センサと、電気的に動作する第2動作部と、前記第2センサが磁界を検出したことを条件に前記第2動作部を動作させる第2制御部と、を有し、 前記第1玩具体は、永久磁石を含むスピーカユニットを有し、前記第1玩具体と前記第2玩具体とが近接した際に、前記第2センサは、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出する。

Claims (8)

  1. 第1玩具体と、
    第2玩具体と、
    を備え、
    前記第1玩具体は、磁界を検出する第1センサと、電気的に動作する第1動作部と、前記第1センサが磁界を検出したことを条件に前記第1動作部を動作させる第1制御部と、を有し、
    前記第2玩具体は、永久磁石を含むスピーカユニットを有し、
    前記第1玩具体と前記第2玩具体とが近接した際に、前記第1センサは、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出する動作玩具。
  2. 請求項1記載の動作玩具であって、
    前記第2玩具体は、磁界を検出する第2センサと、電気的に動作する第2動作部と、前記第2センサが磁界を検出したことを条件に前記第2動作部を動作させる第2制御部と、を有し、
    前記第1玩具体は、磁石を含むスピーカユニットを有し、
    前記第1玩具体と前記第2玩具体とが近接した際に、前記第2センサは、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出する動作玩具。
  3. 請求項2記載の動作玩具であって、
    前記第1動作部は、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットを含み、
    前記第2動作部は、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットを含む動作玩具。
  4. 請求項2又は3記載の動作玩具であって、
    前記第1玩具体と前記第2玩具体とが近接した際に、前記第1センサは、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出し、同時に、前記第2センサは、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットの永久磁石によって形成された磁界を検出する動作玩具。
  5. 請求項4記載の動作玩具であって、
    前記第1玩具体は、前記第2玩具体を近接させることが可能な近接部を有し、
    前記第2玩具体は、前記近接部に近接させることが可能な基部を有し、
    前記第1センサと、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットとは、前記近接部に設けられており、
    前記第2センサと、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットとは、前記基部に設けられている動作玩具。
  6. 請求項5記載の動作玩具であって、
    前記第1センサと、前記第1玩具体が有する前記スピーカユニットとは、前記近接部の表面に沿って並んで配置されており、
    前記第2センサと、前記第2玩具体が有する前記スピーカユニットとは、前記基部の表面に沿って並んで配置されている動作玩具。
  7. 請求項6記載の動作玩具であって、
    前記第1玩具体は、前記基部を前記近接部上で位置決めするガイド部を有する動作玩具。
  8. 請求項5から7のいずれか一項記載の動作玩具であって、
    前記第2玩具体は、前記第2センサを所定時間ONにする操作スイッチを有する動作玩具。
JP2019127726A 2019-07-09 2019-07-09 動作玩具 Active JP6661818B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127726A JP6661818B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 動作玩具
JP2020020406A JP7361623B2 (ja) 2019-07-09 2020-02-10 動作玩具
CN202010553806.9A CN111701250A (zh) 2019-07-09 2020-06-17 动作玩具
CN202211208713.8A CN115624766A (zh) 2019-07-09 2020-06-17 动作玩具
JP2023171785A JP2023171894A (ja) 2019-07-09 2023-10-03 動作玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127726A JP6661818B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 動作玩具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020406A Division JP7361623B2 (ja) 2019-07-09 2020-02-10 動作玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6661818B1 JP6661818B1 (ja) 2020-03-11
JP2021010682A true JP2021010682A (ja) 2021-02-04

Family

ID=69998105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127726A Active JP6661818B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 動作玩具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6661818B1 (ja)
CN (2) CN115624766A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071141A (ja) * 2001-09-04 2003-03-11 Sanei Boeki Kk 動物鳴き声おもちゃ
JP3877981B2 (ja) * 2001-06-29 2007-02-07 株式会社スタッフ 音声出力玩具
JP2013090765A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sapporo City Univ 知育用メカトロ融合型木製積木
JP2014147598A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Bandai Co Ltd 磁気応答玩具、磁気応答玩具に用いられる主玩具体および副玩具体
JP2017018188A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社バンダイ 磁気応答玩具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202516312U (zh) * 2012-04-01 2012-11-07 广东高乐玩具股份有限公司 玩具电磁感应触发机构
JP5444537B1 (ja) * 2012-12-03 2014-03-19 株式会社バンダイ 動作玩具
CN203989880U (zh) * 2014-03-19 2014-12-10 杨�嘉 益智互动玩具
JP6062096B1 (ja) * 2016-06-20 2017-01-18 株式会社バンダイ 動作人形
CN207783057U (zh) * 2017-10-31 2018-08-28 惠州原韵电子有限公司 一种微型平板喇叭
CN109362004A (zh) * 2018-09-20 2019-02-19 常州阿木奇声学科技有限公司 一种喇叭结构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877981B2 (ja) * 2001-06-29 2007-02-07 株式会社スタッフ 音声出力玩具
JP2003071141A (ja) * 2001-09-04 2003-03-11 Sanei Boeki Kk 動物鳴き声おもちゃ
JP2013090765A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sapporo City Univ 知育用メカトロ融合型木製積木
JP2014147598A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Bandai Co Ltd 磁気応答玩具、磁気応答玩具に用いられる主玩具体および副玩具体
JP2017018188A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社バンダイ 磁気応答玩具

Also Published As

Publication number Publication date
CN115624766A (zh) 2023-01-20
JP6661818B1 (ja) 2020-03-11
CN111701250A (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190069066A1 (en) Electronic device including cover having open/close structure using magnetic force
TWI507235B (zh) Magnetic response toys, for the magnetic response of the toy's main play and vice-play body
US9878261B1 (en) Toy reactive to a signal
KR20140071232A (ko) 동작 완구
CN109310929B (zh) 演出输出玩具
KR20170085667A (ko) 자석을 이용한 모듈형 로봇 완구 및 로봇 완구 시스템
US10599223B1 (en) Button providing force sensing and/or haptic output
CN111417897B (zh) 透镜驱动装置及包括其的相机模块和光学设备
US8410774B2 (en) Electromagnetic motion sensor
JP2021010715A (ja) 動作玩具
JP2021010682A (ja) 動作玩具
JP4558731B2 (ja) 読取装置
JP6243549B2 (ja) 発電入力装置
US20170001102A1 (en) Puzzle system capable of cooperating with external device
US20110279372A1 (en) Input device having magnetic button structure
KR20170007128A (ko) 자기 응답 완구
CN210155629U (zh) 提供力感测和触觉输出的模块
JP2021010715A5 (ja)
JP2011060633A (ja) 多方向入力装置
US20180097927A1 (en) Control apparatus
JP2014147794A (ja) 磁気応答玩具、磁気応答玩具に用いられる主玩具体および副玩具体
JP2014108309A (ja) 移動ゲーム装置
KR101438481B1 (ko) 휴대단말기용 북 치는 토이
JP2004344417A (ja) 人形玩具
JP6449067B2 (ja) 多方向入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250