JP2021009128A - 白色光の干渉により現れる色を用いた測定装置、システム及びプログラム - Google Patents

白色光の干渉により現れる色を用いた測定装置、システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021009128A
JP2021009128A JP2019124383A JP2019124383A JP2021009128A JP 2021009128 A JP2021009128 A JP 2021009128A JP 2019124383 A JP2019124383 A JP 2019124383A JP 2019124383 A JP2019124383 A JP 2019124383A JP 2021009128 A JP2021009128 A JP 2021009128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
interference
path difference
light
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019124383A
Other languages
English (en)
Inventor
雅史 石下
Masashi Ishige
雅史 石下
裕子 宍戸
Yuko Shishido
裕子 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2019124383A priority Critical patent/JP2021009128A/ja
Priority to DE102020208168.9A priority patent/DE102020208168A1/de
Priority to CN202010622686.3A priority patent/CN112179268A/zh
Priority to US16/918,482 priority patent/US11274916B2/en
Publication of JP2021009128A publication Critical patent/JP2021009128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • G01B9/0203With imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02088Matching signals with a database
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02089Displaying the signal, e.g. for user interaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/04Measuring microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0016Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0056Optical details of the image generation based on optical coherence, e.g. phase-contrast arrangements, interference arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定物を撮像した1枚の画像から当該測定物に係る測定を行うこと。【解決手段】白色光の干渉に係る2つの光路の光路差を、干渉により現れる色から測定するための情報を記憶した記憶部と、各々色を表す情報を含む複数の画素により構成された画像から、記憶部に記憶された情報に基づき、各画素に係る光路差を測定する演算部とを含む装置。【選択図】図6

Description

本発明は、白色光の干渉を利用した測定に関する。
従来の白色干渉計を用いた微細形状測定では、一般に、ワーク高さ方向、即ち測定物を載置した平面をXY平面としたときに当該平面に直交するZ軸方向への精密走査を実施してZ軸の各位置において測定物を撮像し、積算画像を取得する必要がある(例えば、[先行技術文献]に記載の文献を参照。)。これは、測定物の各部のZ軸位置を干渉縞のピークが現れた画像のZ軸位置として計算するためである。
特開2016−99213 特開2010−112865
北川克一,「光干渉法による三次元計測」,計測と制御,公益社団法人 計測自動制御学会,第50巻,第2号,2011年2月号,p.97〜104
このような手法においては、アルゴリズム等を工夫して精密走査を短時間に行ったとしても、振動の影響を完全に排除できるわけではないため、積算画像を構成する画像間の位置ズレ等について考慮せざるを得ない。
本発明は、以上に鑑みてなされたものであり、測定物を撮像した1枚の画像から当該測定物に係る測定を行うことを課題とする。
本発明の第1態様は、白色光の干渉に係る2つの光路の光路差を、干渉により現れる色から測定するための情報を記憶した記憶部と、各々色を表す情報を含む複数の画素により構成された画像から、記憶部に記憶された情報に基づき、各画素に係る光路差を測定する演算部とを含む装置である。
ここで、記憶部に記憶する情報は、色の構成要素の比率を導出可能な値と、当該比率に対応した光路差を導出可能な値との複数の組から構成されたテーブルであってよい。
かかる装置によれば、白色光の干渉により生ずる干渉縞を撮像した1枚の画像から、各画素に至る干渉する2つの光路の光路差を測定することができる。従って、振動の影響により生ずる、画像間の少なくともXY軸方向のズレを考慮する必要がなくなる。
なお、通常、上記画像においては測定物が撮像されている。上記演算部は、更に、測定された各画素に係る光路差から、測定物の形状を測定してよく、上記装置は、測定物の測定された形状を表示するための表示部を更に含んでいてよい。
そうすれば、測定物を含めて白色光の干渉により生ずる干渉縞を撮像した1枚の画像から、当該測定物の形状を確認することができる。
本発明の第2態様は、上記装置と、光学系とを含むシステムである。光学系は、白色光を生成する光源部と、上記画像を生成する撮像部と、参照物と、光源部から撮像部までの第1光路であって、少なくとも参照物により折り返された光路と、光源部から撮像部までの第2光路であって、少なくとも測定物により折り返された光路とを含み、第1光路を通過する光と第2光路を通過する光とが干渉するように構成されたものである。ここで、記憶部に記憶された情報は、光学系及び測定物に少なくとも部分的に基づき定められたものであることが好ましい。
なお、上記光学系は、干渉による光の強めあいが最大となる、ゼロに最も近い光路差が、光の波長によって異なるように構成されていることが好ましい。
かかるシステムによれば、1枚の画像を生成するだけで、即ち、Z軸方向への走査をして複数の画像を生成することなく、測定物の形状を得ることができる。そのために、従来に比して極めて高速に測定物の形状測定が可能である。
本発明の第3態様は、コンピュータのためのプログラムである。コンピュータには、白色光の干渉に係る2つの光路の光路差を、干渉により現れる色から測定するための情報が記憶されている。プログラムは、当該コンピュータに、各々色を表す情報を含む複数の画素により構成された画像から、記憶された上記情報に少なくとも基づき、各画素に係る光路差を測定させるものである。
かかるプログラムによれば、白色光の干渉により生ずる干渉縞を撮像した1枚の画像から、各画素に至る干渉する2つの光路の光路差を測定することができる。
本発明の実施例であるシステム1100の概略構成を表すブロック図である。 顕微鏡100の外観を表している。 顕微鏡100が構成する光学系1110の概要を表している。 カメラ340により撮像された画像1300を表している。 理想的な光学系を用いた場合の、干渉に係る2つの光路の光路差dと、当該干渉が生じたときの光の強さとの関係を表すグラフである。 通常利用可能な光学系を用いた場合の、干渉に係る2つの光路の光路差dと、当該干渉が生じたときの光の強さとの関係を表すグラフである。 光学系1110に関する各距離を表している。 システム1100の概略動作を表すフローチャートである。 コンピュータのハードウエア構成例を表すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。以下の説明は、本発明の実施の例示にすぎない。従って、本発明は以下に説明するものに限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内において様々な変更が可能であることに留意されたい。
1 本発明の実施例の構成
図1は、本発明の実施例であるシステム1100の概略構成を表すブロック図である。なお、本発明の別実施例は、システム1100が含む構成を全て含んでいる必要はない。
システム1100は、光学系1110と、記憶部1120と、演算部1130と、表示部1140と含んでいる。具体的には、本実施例において、光学系1110は図2Aにその外観を表す顕微鏡100により、記憶部1120と、演算部1130と、表示部1140とはコンピュータにより構成されている。
1−1 顕微鏡100
図2Aにその外観が表された顕微鏡100は、有限補正光学系で、図示しない被観察物の観察部位の位置や状態などにより、倍率を適宜切り替えできる。
この顕微鏡100は、載置台200と、顕微鏡本体300とを備えている。
載置台200は、例えば観察のための図示しない作業台上に載置固定される台座部210を備えている。この台座部210には、軸方向が鉛直方向に略沿った支柱部220が一体的に設けられている。
さらに、台座部210には、X軸移動部230と、Y軸移動部240とが配設されている。そして、これらX軸移動部230およびY軸移動部240には、台座部210に対して水平方向で移動可能な載置板250が設けられている。この載置板250は、X軸移動部230のX軸回転操作部231の回転操作により平面方向でX軸方向となる一方向に移動され、Y軸移動部240のY軸回転操作部241の回転操作により平面方向で一方向に対して直交するY軸方向となる他方向に移動される。
また、載置板250には、例えば透過照明による測定が可能なように載置ガラス251が設けられている。
顕微鏡本体300は、載置台200の支柱部220に鉛直方向に沿って移動可能に配設されている。この顕微鏡本体300は、筐体310を備えている。この筐体310には、回転操作可能に配設され回転操作により筐体310を鉛直方向に沿って移動させるZ軸回転操作部320が配設されている。更に、筐体310には、接眼レンズ330及びカメラ340が配設されている。カメラ340は、光学系1110の撮像部を構成するもので、顕微鏡100のXY平面即ちZ軸に垂直な平面に平行な平面を撮像するものである。また、カメラ340は、カラーカメラ、即ち、各々色を表す情報を含む複数の画素により構成された画像を生成可能なものである。色を表す情報の一例は、RGB値である。カメラ340は図示しないコンピュータに有線又は無線により接続され、カメラ340が撮像した画像を表すデータが当該コンピュータに伝送される。
また、筐体310内には、反射ミラーやハーフミラー等の各種光学系部材が配設されている。さらに、筐体310には、光学系1110の光源部を構成する光源350が配設されている。この光源350は、略鉛直方向に沿って下方に向けて光を出射する状態に配設されている。光源350は、例えばハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀ランプ、メタルハライドランプ、LED等の広帯域スペクトルを有する白色光源である。
光源350から出射された光は、各種光学系部材により被観察物へ照射される。また、被観察物を反射した光は、各種光学系部材により接眼レンズ330及びカメラ340へと至る。
また、顕微鏡本体300の筐体310の下面には、対物レンズ切替装置400が配設されている。この対物レンズ切替装置400は、複数、例えば2つの有限補正光学系の対物レンズ500が着脱可能に装着され、観察者の操作により対物レンズ500を光軸上に位置する状態に切り替える。顕微鏡100において、対物レンズ500のうちの少なくとも1つは、干渉対物レンズ510である。
以下、図2Bを参照して、干渉対物レンズ510について説明する。図2Bは、顕微鏡100が構成する光学系1110の概要を表しているが、説明のために単純化されたものであり、省略された各種光学系部材があり、また、示されている光学系部材の形状、寸法及び配置等は実際とは異なりうることに留意されたい。
図2Bにその概要が表された例示の光学系1110は、顕微鏡タイプで微小な視野を高分解能で測定するミロー型干渉計に対応する。光源350からの白色光1210を、例えばハーフミラーであるビームスプリッタ1220を介し、干渉対物レンズ510を透過させて被観察物(以下、「測定物」という。)1230に照射する。干渉対物レンズ510の中では、ビームスプリッタ1240を透過する光と反射する光に分けられ、ビームスプリッタ1240で反射された光は、参照物である好ましくは微小な参照ミラー1250で反射され、再びビームスプリッタ1240で反射されて、カメラ340へと向かう参照光となる。一方、ビームスプリッタ1240を透過して測定物1230を照射し反射された測定光は、ビームスプリッタ1240を透過して、参照光と重なりカメラ340へと向かう。
即ち、光学系1110は、光源350からカメラ340までの第1光路であって、少なくとも参照ミラー1250により折り返された光路と、光源350からカメラ340までの第2光路であって、少なくとも測定物1230により折り返された光路とを含み、第1光路を通過する光と第2光路を通過する光とが干渉するように構成されている。
なお、後述するように、システム1100は、白色光の干渉により現れる干渉縞を利用する。当業者にはよく知られているように、白色光の干渉により現れる干渉縞は、干渉に係る2つの光路の光路差が極めて狭い範囲にあるときのみ現れる。そのため、干渉対物レンズ510としては、その焦点深度が干渉縞の生じる範囲とおおよそ一致するものが好適である。なぜなら、このような干渉対物レンズ510によれば、ピントの合ったときに干渉縞を撮像できるからである。
1−2 記憶部1120と、演算部1130と、表示部1140とを構成するコンピュータ
本実施例において、記憶部1120と、演算部1130と、表示部1140とは、ソフトウエア即ちプログラムとハードウエア資源との協働により実現される機能手段である。当該コンピュータは一般的なパーソナル・コンピュータであってよいが、本明細書の最後の節にて説明するようなハードウエア構成を有する任意のコンピュータであってよい。また、別実施例において、顕微鏡100に相当するものに、当該コンピュータに相当するものが組み込まれている場合がある。
記憶部1120は、白色光の干渉に係る2つの光路の光路差を、干渉により現れる色から測定するための情報を記憶するものである。当該情報については、後で詳述する。
演算部1130は、各々色を表す情報を含む複数の画素により構成された画像から、記憶部に記憶された情報に少なくとも基づき、各画素に係る光路差を測定するものである。演算部1130は、更に、測定された各画素に係る光路差から、測定物1230の形状を測定するものであってよい。当該測定については、後で詳述する
表示部1140は、測定物1230の測定された形状を表示するものである。表示の手法は、測定物1230の三次元レンダリング表示や所定の断面の形状の二次元表示等、任意である。
2 本発明の実施例に係る原理
2−1 干渉に係る2つの光路の光路差の測定について
図3は、顕微鏡100を用いてある測定物1230を撮像することにより得られた画像1300である。測定物1230は、画像1300において、方向1310において同じ高さ(Z軸位置)を有し、方向1315において一定の傾きで高さが減少するものである。1320は白色光の干渉により現れた干渉縞を示している。なお、実際に得られる画像はカラー画像であり、従って干渉縞には様々な色が現れていることに留意されたい。
白色光の干渉により現れる干渉縞は、白色光に含まれる様々な波長の光の強めあい及び弱めあいの結果として生じるものである。図4A及び4Bは、白色光に含まれる光のうちの異なる波長を有する3つの光について、干渉に係る2つの光路の光路差dと、当該干渉が生じたときの各波長の光の強さ(Intensity)との関係を表すグラフであり、1410、1412及び1414は、それぞれ当該3つの光に係るプロットを示している。
図4Aは理想的な光学系を用いた場合のものであり、グラフは光路差d=0mmに対して対称である。一方、図4Bは通常利用可能な光学系を用いた場合のものであり、グラフは光路差d=0mmに対して対称でない。
図4Bについて、図2Bを再度参照して説明する。光源350から最初にビームスプリッタ1240に達した光は、少なくとも、ビームスプリッタ1240の底面を反射する光(参照光となる。)と、反射せずに測定物1230へと達する光(測定光となる。)とに分けられる。ここで、前者の光は、ビームスプリッタ1240の底面から上面を通過し、参照ミラー1250で反射され、再度ビームスプリッタ1240の上面から底面へと至り、測定物1230を反射した光と合成される。即ち、参照光は、測定光に対して、ビームスプリッタ1240の上面と底面との間を、少なくとも2回余分に通過し、その分の位相遅延が生じる。そして、この位相遅延の大きさは、通常は光の波長に依存する。そのため、光路差d=0mmであったとしても、参照光にのみ生ずる位相遅延の影響により、1410、1412及び1414に係る光の強めあいは厳密には最大とはならず、図4Bに表されるグラフのようになる。なお、以上の説明ではビームスプリッタ1240についてのみ説明したが、このような位相遅延は、その他の各種光学系部材や測定物1230においても生じ、参照光及び測定光の両者において生じる位相遅延は、両者の光路長が等しい場合であっても相違し得る。言い換えると、通常利用可能な光学系は、干渉による光の強めあいが最大となる、ゼロに最も近い光路差が、光の波長によって異なるように構成されている。
図4Bについて、更に説明する。光路差dが1420で示すときの1410に係る光の強さ1430は、光路差dが1422で示すときと等しい。しかしながら、光路差dが1420で示すときの1412及び1414に係る光の強さは、光路差dが1422で示すときと相違する。言い換えると、1410、1412及び1414に係る光の強さ、より詳細には当該強さによって定まる色の構成要素の比率から、光路差dが1420で示すときと光路差dが1422で示すときとは区別可能である。
出願人の実験によると、1410、1412及び1414に係る光をそれぞれ光の三原色の赤、緑及び青に対応するものとした場合、干渉縞が現れる光路差の範囲において、光の色の構成要素即ち赤、緑及び青の比率から、光路差dは一意に定まることが分かっている。ここで、赤、緑及び青の比率は、図3に表されるような画像1300における各画素のRGB値から容易に求めることが可能である。
2−2 測定物1230の形状の導出について
図5は、図2Bでその概要を表した光学系1110の一部を拡大したものである。1510は、任意に設定された基準となるZ軸位置(以下、「基準Z軸位置」という。)を示しており、1515は、光路差dがゼロとなるZ軸位置を示している。また、1520は、基準Z軸位置1510と載置板250の上面との間のZ軸距離dを示しており、1525は、基準Z軸位置1510とZ軸位置1515との間のZ軸距離dを示している。更に、1530は、測定物1230の点1540におけるZ軸位置とZ軸位置1515との間のZ軸距離dを示しており、1535は、測定物1230の点1540と載置板250の上面とのZ軸距離hを示している。
距離d及びdは、測定物1230に依存しない、事前に測定し記憶可能な値である。なお、基準Z軸位置1510を載置台250の上面のZ軸位置とおけば、距離dはゼロとなる。また、距離dは図4Bに表されたグラフのX軸の値d即ち光路差を物理的距離に変換したものに対応し、正負両値を取り得る。光路差dから距離dへの変換係数も、測定物1230に依存しない、事前に測定し記憶可能な値である。
従って、2−1にて述べた原理により、画像1300における点1540に対応する画素の色からdを測定すれば、点1540における距離hは以下の式により測定可能である。
h=(d−d)+d (1)
測定物1230の各点についての距離hを測定すれば、測定物1230の形状は公知の手法により測定可能である。
2−3 記憶部1120が記憶する情報について
2−1にて述べた原理により、白色光の干渉に係る2つの光路の光路差を、干渉により現れる色から測定するための情報は、事前に生成し、記憶部1120に記憶しておくことができる。
本実施例における記憶部1120が記憶する情報は、色の構成要素の比率を導出可能な値と、当該比率に対応した光路差dを導出可能な値との複数の組から構成されたテーブルである。より詳細には、本実施例における「色の構成要素の比率を導出可能な値」は、RGB値の比率(例えば、[1.0,0.5,0])である。別実施例における「色の構成要素の比率を導出可能な値」は、画素が含むであろうRGB値そのもの(例えば、[128,64,0])、当該RGB値をHSV値に変換したもの(例えば、[30,100,50])等、色の構成要素の比率を導出可能な任意の値であってよい。また、本実施例における「光路差dを導出可能な値」は、光路差dの値そのものである。別実施例における「光路差dを導出可能な値」は、式(1)におけるh、dやhを定数倍しオフセットを加えたもの等、光路差dを導出可能な任意の値であってよい。
このようなテーブルは、形状が既知の測定物1230、即ち、式(1)における距離hが各点において既知である測定物1230を用いて画像1300を取得し、各点の既知の距離hと、各点に対応する、画像1300における画素の色の構成要素の比率とに基づいて生成することができる。例えば、十分に平坦な板に既知の高さのゲージを挟み込ませて傾斜させたものを測定物1230として用いれば、上記テーブルは生成可能であろう。
なお、色の構成要素の比率と、当該比率に対応した光路差との対応関係は、測定物1230の材質によって相違し得る。これは、光が測定物1230で反射する際に、その材質に依存した位相遅延が発生する場合があるためである(石英ガラス等、位相遅延がゼロの材質も存在する)。従って、上記テーブルは、実際に測定する測定物1230と同じ材質のものを用いて生成することが好ましい。
別実施例における記憶部1120に相当するものが記憶する情報は、色の構成要素を表す値例えばRGB値から、当該値に対応した光路差dを導出する理論式による数値計算を実装したプログラムである。
3 システム1100の概略動作
図6は、システム1100の概略動作を表すフローチャート1600である。
1610は、測定物1230を載置板250に乗せ、X軸回転操作部231、Y軸回転操作部241及びZ軸回転操作部320を操作して顕微鏡本体300を載置板250に対して相対的に移動させて、測定物1230がカメラ340の撮像範囲に含まれ、且つ、白色光による干渉縞が現れるように調節するステップである。
1620〜1660は、演算部1130が、カメラ340が撮像した画像1300から、記憶部1120に記憶された情報に基づき、画像1300の各画素に係る光路差dを測定するステップである。
より詳細には、1620は、カメラ340から画像1300を取得するステップを示している。
1630は、取得した画像1300における1つの画素の色を取得するステップを示している。具体的には、本実施例におけるこのステップは、画素のRGB値を取得するステップである。
1640は、取得した色から、記憶部1120に記憶された情報に基づき、当該画素に係る光路差dを測定するステップを示している。具体的には、本実施例におけるこのステップは、画素のRGB値の比率と、記憶部1120に記憶されているテーブルにおける色の構成要素の比率とを比較して、一致するか又は最も近い比率を決定し、決定された比率に対応した光路差dを取得するステップである。
1650は、測定した光路差dを、当該画素に関連付けて、少なくとも一時的に記憶するステップを示している。
1660は、まだ光路差dを測定していない画素が存在するかを判定するステップを示している。存在する場合にはステップ1630に戻り、存在しない場合にはステップ1670に進む。
1670は、演算部1130が、測定した各画素に係る光路差dから、測定物1230の形状を測定するステップを示している。具体的には、このステップは、各画素に係る式(1)における距離hを導出し、導出した各画素に係る距離hから、公知の手法により測定物1230の形状を測定するステップであってよい。
1680は、表示部1140が、測定物1230の測定された形状を表示するステップを示している。
4 コンピュータの概要
図7は、コンピュータのハードウエア構成の一例を表している。同図に示すように、コンピュータ1700は、ハードウエア資源として、主に、プロセッサ1710と、主記憶装置1720と、補助記憶装置1730と、入出力インターフェース1740と、通信インターフェース1750とを備えており、これらはアドレスバス、データバス、コントロールバス等を含むバスライン1760を介して相互に接続されている。なお、バスライン1760と各ハードウエア資源との間には適宜インターフェース回路(図示せず)が介在している場合もある。また、バスライン1760が存在せず、各ハードウエア資源が直接接続されている場合もある。
プロセッサ1710は、コンピュータの全体の制御を行うものである。プロセッサ1710は、各々がコンピュータの一部又は全体の制御を行なう、複数のプロセッサにより構成されていてもよい。
主記憶装置1720は、プロセッサ1710に対して作業領域を提供するものであり、例えばSRAM、DRAM等の揮発性メモリである。
補助記憶装置1730は、ソフトウエアであるプログラム(コンピュータ実行可能命令を含む)等や各種データ等を格納する、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。プログラムは、任意の時点で補助記憶装置1730からバスライン1760を介して主記憶装置1720へとロードされ、プロセッサ1710に各種処理、方法又はステップを実行させる。
入出力インターフェース1740は、各種周辺機器との接続を行うものであり、例えば、キーボード、マウス、トラックパッド、トラックポインタ、ディスプレイ、タッチパネル・ディスプレイ、マイク、スピーカ、加速度センサ、カメラ、スキャナ、プリンタ等をコンピュータ1700に接続するものである。なお、これら周辺機器は、コンピュータ1700の一部と見なす場合があることに留意されたい。
通信インターフェース1750は、ネットワーク1770と接続されるものであり、ネットワーク1770を介してデータを送受する。通信インターフェース1750とネットワーク1770とは、有線又は無線で接続されうる。通信インターフェース1750は、ネットワークに係る情報、例えば、Wifiのアクセスポイントに係る情報、通信キャリアの基地局に関する情報等も取得することがある。なお、通信インターフェース1750は、本発明の実施例において必須ではない。
100……顕微鏡
200……載置台
210……台座部
220……支柱部
230……X軸移動部
231……X軸回転操作部
240……Y軸移動部
241……Y軸回転操作部
250……載置板
251……載置ガラス
300……顕微鏡本体
310……筐体
330……接眼レンズ
340……カラーカメラ
350……白色光源
400……対物レンズ切替装置
500……対物レンズ
510……干渉対物レンズ
1100……本発明の実施例であるシステム
1210……白色光
1220,1240……ビームスプリッタ
1230……測定物
1250……参照ミラー
1300……測定物1230が撮像された画像
1310……撮像された測定物1230が同じ高さを有する方向
1315……撮像された測定物1230の高さが減少する方向
1320……干渉縞
1410,1412,1414……異なる波長の光に係るプロット
1510……任意に設定された基準となるZ軸位置
1515……干渉に係る2つの光路の光路差dがゼロとなるZ軸位置
1600……システム1100の概略動作を表すフローチャート

Claims (6)

  1. 白色光の干渉に係る2つの光路の光路差を、前記干渉により現れる色から測定するための情報を記憶した記憶部と、
    各々色を表す情報を含む複数の画素により構成された画像から、前記記憶部に記憶された前記情報に少なくとも基づき、各画素に係る前記光路差を測定する演算部と
    を含む装置。
  2. 請求項1に記載された装置であって、前記記憶部に記憶された前記情報は、色の構成要素の比率を導出可能な値と、当該比率に対応した前記光路差を導出可能な値との複数の組から構成されたテーブルである、装置。
  3. 請求項1に記載された装置であって、
    前記画像においては測定物が撮像されており、
    前記演算部は、更に、測定された各画素に係る前記光路差から、前記測定物の形状を測定し、
    前記測定物の測定された前記形状を表示するための表示部を更に含む装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載された装置と、
    光学系であって、
    前記白色光を生成する光源部と、
    前記画像を生成する撮像部と、
    参照物と、
    前記光源部から前記撮像部までの第1光路であって、少なくとも前記参照物により折り返された光路と、
    前記光源部から前記撮像部までの第2光路であって、少なくとも測定物により折り返された光路と
    を含み、前記第1光路を通過する光と前記第2光路を通過する光とが干渉するように構成された光学系と
    を含むシステムであって、前記記憶部に記憶された前記情報は、前記光学系及び前記測定物に少なくとも部分的に基づき定められた、システム。
  5. 請求項4に記載のシステムであって、前記光学系は、前記干渉による光の強めあいが最大となる、ゼロに最も近い前記光路差が、前記光の波長によって異なるように構成された、システム。
  6. 白色光の干渉に係る2つの光路の光路差を、前記干渉により現れる色から測定するための情報が記憶されたコンピュータに、各々色を表す情報を含む複数の画素により構成された画像から、記憶された前記情報に少なくとも基づき、各画素に係る前記光路差を測定させるプログラム。
JP2019124383A 2019-07-03 2019-07-03 白色光の干渉により現れる色を用いた測定装置、システム及びプログラム Pending JP2021009128A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124383A JP2021009128A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 白色光の干渉により現れる色を用いた測定装置、システム及びプログラム
DE102020208168.9A DE102020208168A1 (de) 2019-07-03 2020-06-30 Messvorrichtung, die farbe nutzt, die wegen der interferenz von weissem licht erscheint, system und programm
CN202010622686.3A CN112179268A (zh) 2019-07-03 2020-06-30 测量装置、测量系统及存储介质
US16/918,482 US11274916B2 (en) 2019-07-03 2020-07-01 Measurement device employing color appearing due to interference of white light, system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124383A JP2021009128A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 白色光の干渉により現れる色を用いた測定装置、システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021009128A true JP2021009128A (ja) 2021-01-28

Family

ID=73919979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124383A Pending JP2021009128A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 白色光の干渉により現れる色を用いた測定装置、システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11274916B2 (ja)
JP (1) JP2021009128A (ja)
CN (1) CN112179268A (ja)
DE (1) DE102020208168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022121710A1 (de) 2021-08-30 2023-03-02 Mitutoyo Corporation Optische Vorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279807A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Fujitsu Ltd 形状計測装置
JP2002206918A (ja) * 2000-11-01 2002-07-26 Seiko Epson Corp 間隙測定方法、間隙測定装置、形状測定方法、形状測定装置並びに液晶装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861666B2 (ja) * 2001-11-15 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 形状測定方法及び装置
US7177029B2 (en) * 2003-07-10 2007-02-13 Zygo Corporation Stroboscopic interferometry with frequency domain analysis
JP2005189069A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 表面形状測定方法及び表面形状測定装置
JP2007333715A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Koodotekku:Kk 表面形状測定装置
JP4885154B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-29 国立大学法人東京工業大学 複数波長による表面形状の測定方法およびこれを用いた装置
JP5290322B2 (ja) * 2007-12-14 2013-09-18 ザイゴ コーポレーション 走査干渉法を使用した表面構造の解析
JP2010112865A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Ryoka Systems Inc 白色干渉計測装置及び方法
JP2013068489A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toray Eng Co Ltd 複数波長による表面形状測定方法およびこれを用いた装置
JP6047764B2 (ja) * 2012-04-25 2016-12-21 株式会社ミツトヨ 白色干渉計、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP2677271B1 (en) * 2012-06-18 2017-04-26 Mitutoyo Corporation Broadband interferometer for determining a property of a thin film
JP6363477B2 (ja) 2014-11-20 2018-07-25 オリンパス株式会社 3次元形状測定装置
CN107427182B (zh) * 2015-03-24 2020-03-31 奥林巴斯株式会社 扫描型观察装置和扫描型观察装置的图像显示方法
US9915642B2 (en) * 2015-04-13 2018-03-13 Hill-Rom Services, Inc Method for assessing the condition of a tissue sample with coherent electromagnetic radiation
WO2018088466A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 測色計及び2次元測色装置
CN108981606B (zh) * 2018-09-17 2020-10-09 苏州大学 一种快照式全场白光干涉显微测量方法及其装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279807A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Fujitsu Ltd 形状計測装置
JP2002206918A (ja) * 2000-11-01 2002-07-26 Seiko Epson Corp 間隙測定方法、間隙測定装置、形状測定方法、形状測定装置並びに液晶装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022121710A1 (de) 2021-08-30 2023-03-02 Mitutoyo Corporation Optische Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN112179268A (zh) 2021-01-05
US11274916B2 (en) 2022-03-15
US20210003381A1 (en) 2021-01-07
DE102020208168A1 (de) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604769B2 (ja) テスト表面の高精度高さマップを測定する方法
JP6279013B2 (ja) 三次元計測装置
JP6461609B2 (ja) 干渉対物レンズ、および光干渉測定装置
US10024648B2 (en) Interference measuring device and method of measurement using the same device
US10636157B2 (en) Method and system for calculating a height map of a surface of an object from an image stack in scanning optical 2.5D profiling of the surface by an optical system
JP6937482B2 (ja) 表面形状測定装置及びそのスティッチング測定方法
JP6378936B2 (ja) 光学装置
JP2015200578A (ja) 光干渉測定装置
US20160146594A1 (en) Image measuring apparatus and measuring apparatus
WO2020250452A1 (ja) レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2021009128A (ja) 白色光の干渉により現れる色を用いた測定装置、システム及びプログラム
JP5268088B2 (ja) 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
JP6293528B2 (ja) 干渉計における参照ミラー表面形状の校正方法
JP2014059164A (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
JP2012237613A (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
JP2012112706A (ja) 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
KR101333299B1 (ko) 투영격자의 진폭을 적용한 3차원 형상 측정장치 및 방법
US11119395B2 (en) Image pickup apparatus, optical measurement apparatus, and measurement system
JP6880396B2 (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JP2006284303A (ja) 傾斜測定干渉計装置
JP6677861B1 (ja) レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5843179B1 (ja) 検査装置、及び波面収差補正方法
JP6653048B1 (ja) レンズ形状測定装置、レンズ形状測定方法、レンズ光学特性測定装置、プログラム、及び、記録媒体
US20230304790A1 (en) Measurement method of surface shape and surface shape measurement device
JPWO2018042564A1 (ja) 蛍光体ホルダー、光源装置および該光源装置を備えた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829