JP2021007917A - 排ガス処理システム - Google Patents
排ガス処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021007917A JP2021007917A JP2019123038A JP2019123038A JP2021007917A JP 2021007917 A JP2021007917 A JP 2021007917A JP 2019123038 A JP2019123038 A JP 2019123038A JP 2019123038 A JP2019123038 A JP 2019123038A JP 2021007917 A JP2021007917 A JP 2021007917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- exhaust gas
- carbon dioxide
- hydrogen carbonate
- gas treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 374
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 318
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 187
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 187
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 78
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 12
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 87
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims description 29
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 13
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 abstract description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 75
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 54
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 36
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 35
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 27
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 27
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 7
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 4
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229940086066 potassium hydrogencarbonate Drugs 0.000 description 4
- POECFFCNUXZPJT-UHFFFAOYSA-M sodium;carbonic acid;hydrogen carbonate Chemical compound [Na+].OC(O)=O.OC([O-])=O POECFFCNUXZPJT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 4
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- DBCAVMLQRAABFF-UHFFFAOYSA-M potassium;carbonic acid;hydrogen carbonate Chemical compound [K+].OC(O)=O.OC([O-])=O DBCAVMLQRAABFF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- -1 hydrogen salt Chemical class 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
【課題】コスト増加を抑えつつ排ガス中に含まれる酸性ガスを処理可能な排ガス処理システムを提供する。【解決手段】排ガス処理システムは、廃棄物を焼却する焼却炉と、前記廃棄物の焼却により発生する排ガスに含まれる酸性ガスの少なくとも一部を、前記排ガスから除去する酸性ガス処理部と、前記排ガスに含まれる二酸化炭素の少なくとも一部を、炭酸塩の水溶液により吸収する二酸化炭素吸収部と、前記二酸化炭素吸収部で発生する炭酸水素塩を、前記酸性ガス処理部に導入する炭酸水素塩導入部と、を備えている。前記酸性ガス処理部は、前記炭酸水素塩導入部により導入された前記炭酸水素塩を前記排ガスに供給することにより、前記排ガスに含まれる前記酸性ガスの少なくとも一部を除去する。【選択図】図1
Description
本発明は、排ガス処理システムに関する。
都市ごみ等の廃棄物の焼却時に焼却炉から排出される排ガス中には、塩化水素(HCl)、硫黄酸化物(SOx)及び窒素酸化物(NOx)等の種々の有害物質が含まれており、これらの排出濃度について規制値が定められている。このため、特許文献1,2に記載されているように、これらの排出基準が満たされるように排ガスを処理するシステムや方法が提案されている。
特許文献1,2には、焼却炉から排出された排ガス中に含まれる酸性ガスを、アルカリ剤により中和処理する排ガス処理システムが記載されている。この処理システムは、苛性ソーダ水溶液等の液状アルカリ剤を排ガスに供給すると共に、消石灰や重曹(炭酸水素ナトリウム)等の粉末状アルカリ剤を排ガスに供給するように構成されたものである。
また特許文献3には、排ガス中の二酸化炭素を回収するシステムが記載されている。この二酸化炭素回収システムは、排ガスと炭酸ナトリウムの水溶液とを気液接触させることにより排ガス中の二酸化炭素を吸収する吸収塔と、吸収塔で生じた炭酸水素ナトリウムを加熱することにより二酸化炭素を放出させる再生塔と、を備えている。
特許文献1,2に記載された排ガス処理システムでは、排ガス中に含まれる酸性ガスを中和処理するためのアルカリ剤として、高価な重曹を大量に購入する必要があるため、コスト増加の問題が生じる。また特許文献3に記載されるように二酸化炭素の吸収液から二酸化炭素を放出させ、これを炭酸ナトリウムの水溶液と反応させて重曹を製造する場合でも、その製造設備の運転に伴うコスト増加の問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コスト増加を抑えつつ排ガス中に含まれる酸性ガスを処理可能な排ガス処理システムを提供することである。
本発明の一局面に係る排ガス処理システムは、廃棄物を焼却する焼却炉と、前記廃棄物の焼却により発生する排ガスに含まれる酸性ガスの少なくとも一部を、前記排ガスから除去する酸性ガス処理部と、前記排ガスに含まれる二酸化炭素の少なくとも一部を、炭酸塩の水溶液により吸収する二酸化炭素吸収部と、前記二酸化炭素吸収部で発生する炭酸水素塩を、前記酸性ガス処理部に導入する炭酸水素塩導入部と、を備えている。前記酸性ガス処理部は、前記炭酸水素塩導入部により導入された前記炭酸水素塩を前記排ガスに供給することにより、前記排ガスに含まれる前記酸性ガスの少なくとも一部を除去する。
本発明者は、コスト増加を抑えつつ、排ガス中に含まれる酸性ガスを処理するための方策について、鋭意検討を行った。その結果、本発明者らは、排ガス中に含まれる二酸化炭素を炭酸塩の水溶液により吸収し、その時に生じる炭酸水素塩を酸性ガスの処理に用いるという着想に至り、本発明を完成させた。
本発明は、上述のような観点に基づいてなされたものである。すなわち、本発明の排ガス処理システムでは、排ガス中の二酸化炭素を炭酸塩の水溶液により吸収する際に生じる炭酸水素塩を酸性ガス処理部に導入し、この炭酸水素塩により排ガス中の酸性ガスの除去処理が行われる。したがって、二酸化炭素の吸収液から放出させた二酸化炭素を用いて炭酸水素塩を酸性ガス処理剤として製造する量を減らし、又は製造する必要がなくなる。また酸性ガス処理剤としての炭酸水素塩の購入量を減らし、又は購入する必要がなくなる。したがって、本発明の排ガス処理システムによれば、コスト増加を抑えつつ排ガス中に含まれる酸性ガスを処理することが可能になる。
上記排ガス処理システムは、前記二酸化炭素吸収部で発生する前記炭酸水素塩から二酸化炭素を放散させる二酸化炭素放散部をさらに備えていてもよい。前記炭酸水素塩導入部は、前記二酸化炭素吸収部から前記二酸化炭素放散部へ流れる前記炭酸水素塩の一部を前記酸性ガス処理部に導入するものでもよい。
この構成によれば、炭酸水素塩の一部を排ガス中の酸性ガスの処理に供すると共に、残りの炭酸水素塩から放散させた二酸化炭素を他の用途において利用することができる。
上記排ガス処理システムは、前記排ガスに含まれる前記酸性ガスの濃度を検知するガス濃度検知部と、前記ガス濃度検知部による検知結果に基づいて、前記炭酸水素塩導入部により前記酸性ガス処理部に導入される前記炭酸水素塩の量を制御する制御部と、をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、酸性ガス濃度の検知値に基づいて、酸性ガスの排出基準を満たす上で必要な量だけ炭酸水素塩を酸性ガス処理部に導入することができる。したがって、過剰量の炭酸水素塩が酸性ガス処理部に導入されるのを抑制することができる。
上記排ガス処理システムは、前記二酸化炭素吸収部から流出する前記炭酸水素塩の水溶液の濃度又は前記濃度を算出するための情報を検知する炭酸水素塩濃度検知部をさらに備えていてもよい。前記制御部は、前記ガス濃度検知部による検知結果及び前記炭酸水素塩濃度検知部による検知結果に基づいて、前記炭酸水素塩導入部により前記酸性ガス処理部に導入される前記炭酸水素塩の量を制御するように構成されていてもよい。
この構成によれば、炭酸水素塩の水溶液の濃度が変動する場合であっても、酸性ガスの排出基準を満たす上で必要な量の炭酸水素塩を、酸性ガス処理部に確実に導入することが可能になる。
上記排ガス処理システムは、前記排ガスに同伴された飛灰を、前記排ガスから回収する飛灰回収部と、前記飛灰回収部により回収された前記飛灰を、前記二酸化炭素放散部から放散された二酸化炭素により炭酸化処理する飛灰処理部と、をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、二酸化炭素放散部から放散させた二酸化炭素を利用して飛灰を炭酸化処理することにより、飛灰からの重金属溶出を抑制することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、コスト増加を抑えつつ排ガス中に含まれる酸性ガスを処理可能な排ガス処理システムを提供することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る排ガス処理システムを詳細に説明する。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1に係る排ガス処理システム1の構成を、図1及び図2を参照して説明する。なお、図1及び図2は、本実施形態に係る排ガス処理システム1における主要な構成要素のみを示しており、当該排ガス処理システム1は、両図に現れていない他の構成要素もさらに備え得るものである。
まず、本発明の実施形態1に係る排ガス処理システム1の構成を、図1及び図2を参照して説明する。なお、図1及び図2は、本実施形態に係る排ガス処理システム1における主要な構成要素のみを示しており、当該排ガス処理システム1は、両図に現れていない他の構成要素もさらに備え得るものである。
排ガス処理システム1は、焼却炉10から排出される排ガスG1中の塩化水素(酸性ガス)の濃度が所定の排出基準を満たすように、当該排ガスG1の処理を行うものである。この排ガス処理システム1は、焼却炉10と、ボイラ20と、酸性ガス処理部40が設けられた減温塔30と、ガス濃度検知部41と、バグフィルタ50(飛灰回収部)と、触媒反応塔60と、二酸化炭素回収装置70と、を主に備えている。
図1に示すように、排ガス処理システム1では、焼却炉10から排出される排ガスG1を煙突2まで導くための排ガス経路3が設けられている。この排ガス経路3上において、ボイラ20、ガス濃度検知部41、減温塔30、バグフィルタ50及び触媒反応塔60が、排ガスG1の流れ方向の上流側から下流側に向かって順に配置されている。
焼却炉10は、例えば都市ごみ等の各種廃棄物を焼却する設備である。本実施形態における焼却炉10は、流動床式ガス化溶融炉であり、廃棄物を焼却することにより高温の排ガスG1を炉外へ排出する。この排ガスG1中には、塩化水素(酸性ガス)、二酸化炭素、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、窒素、残留酸素及び水蒸気等が含まれているが、二酸化炭素の量が塩化水素の量に比べて圧倒的に多くなっている。なお、焼却炉10の種類は、流動床式ガス化溶融炉に限定されるものではなく、例えばストーカ式焼却炉であってもよい。
ボイラ20は、焼却炉10から排出される排ガスG1の熱を利用して蒸気を発生させる設備である。ボイラ20で発生させた蒸気は、図略の蒸気タービン発電機において発電に用いられる。減温塔30は、ボイラ20を通過後の排ガスG1に冷却水を噴霧することにより、排ガスG1の温度をさらに低下させる。
酸性ガス処理部40は、廃棄物の焼却により発生する排ガスG1に含まれる塩化水素(酸性ガス)を当該排ガスG1から除去する(中和する)ものであり、本実施形態では減温塔30に設けられている。本実施形態における酸性ガス処理部40は、炭酸水素ナトリウム(炭酸水素塩)の水溶液を排ガスG1に供給することにより、当該排ガスG1に含まれる塩化水素を除去する。
より具体的には、酸性ガス処理部40は、図略の噴霧ノズルを有しており、当該噴霧ノズルから減温塔30内を流れる排ガスG1に向けて炭酸水素ナトリウムの水溶液が噴霧される。これにより、下記の式(1)に示す反応が起こり、排ガスG1中の塩化水素の濃度が低下する。なお、炭酸水素ナトリウムの供給源については、後に詳述する。
NaHCO3+HCl → NaCl+CO2+H2O・・・(1)
NaHCO3+HCl → NaCl+CO2+H2O・・・(1)
ガス濃度検知部41は、排ガスG1に含まれる塩化水素の濃度を検知するセンサである。図1に示すように、本実施形態におけるガス濃度検知部41は、排ガス経路3のうち減温塔30とボイラ20との間の経路部分3Aに設けられており、減温塔30に導入される前の排ガスG1中の塩化水素の濃度を検知する。なお、ガス濃度検知部41は、排ガス経路3においてボイラ20よりも上流側に設けられていてもよい。
バグフィルタ50は、排ガスG1中の煤塵を除去する設備であり、排ガスG1に同伴された飛灰を当該排ガスG1から回収する。また減温塔30内で生じた塩化ナトリウムも、バグフィルタ50において排ガスG1から回収される。触媒反応塔60は、排ガスG1中の窒素酸化物を除去する設備であり、バグフィルタ50の下流側に配置されている。
二酸化炭素回収装置70は、排ガスG1に含まれる二酸化炭素を回収する装置であり、二酸化炭素吸収部71と、二酸化炭素放散部72と、を主に有している。
二酸化炭素吸収部71は、排ガスG1に含まれる二酸化炭素を、炭酸ナトリウム(炭酸塩)の水溶液により吸収するものである。具体的には、二酸化炭素吸収部71では、下記の式(2)に示す反応により排ガスG1中の二酸化炭素が吸収され、炭酸水素ナトリウム(炭酸水素塩)が生じる。以下の説明において、下記の式(2)により生じた炭酸水素ナトリウムの水溶液を「二酸化炭素吸収液L1」とも称する。
Na2CO3+H2O+CO2 → 2NaHCO3・・・(2)
Na2CO3+H2O+CO2 → 2NaHCO3・・・(2)
図1に示すように、排ガス処理システム1では、排ガス経路3のうち触媒反応塔60と煙突2との間の経路部分3Bと二酸化炭素吸収部71とを接続する第1分岐経路61及び第2分岐経路62がそれぞれ設けられている。排ガス経路3(経路部分3B)から第1分岐経路61に分流した排ガスG1が、二酸化炭素吸収部71に導入される。そして、二酸化炭素吸収部71で二酸化炭素が吸収された後の排ガスG1が、第2分岐経路62を通じて排ガス経路3(経路部分3B)に戻される。
二酸化炭素放散部72は、二酸化炭素吸収部71で発生する炭酸水素ナトリウムから二酸化炭素を放散させるものである。図1に示すように、二酸化炭素放散部72は、第1循環経路73及び第2循環経路74により二酸化炭素吸収部71に接続されている。
二酸化炭素吸収液L1は、第1循環経路73を通じて二酸化炭素放散部72に導入される。二酸化炭素放散部72では、二酸化炭素吸収部71から導入された二酸化炭素吸収液L1(炭酸水素ナトリウムの水溶液)が、所定の温度で加熱される。これにより、下記の式(3)に示す通り、炭酸水素ナトリウムから二酸化炭素が放出される。そして、下記の式(3)の反応により生じた炭酸ナトリウムの水溶液は、第2循環経路74を通じて二酸化炭素吸収部71へ戻され、排ガスG1からの二酸化炭素の回収に用いられる。このように、二酸化炭素回収装置70では、二酸化炭素吸収部71と二酸化炭素放散部72との間で、炭酸水素ナトリウムの水溶液(二酸化炭素吸収液L1)及び炭酸ナトリウムの水溶液が循環する。
2NaHCO3 → Na2CO3+H2O+CO2・・・(3)
2NaHCO3 → Na2CO3+H2O+CO2・・・(3)
図2は、二酸化炭素回収装置70の構成をより詳細に示したものである。二酸化炭素吸収部71は、充填材71Aが内部に充填された二酸化炭素吸収塔であり、図2に示すように、第1分岐経路61の一端部が接続された下側ガス入口71Bと、第2分岐経路62の一端部が接続された上側ガス出口71Cと、第1循環経路73の一端部が接続された下側液出口71Dと、第2循環経路74の一端部が接続された上側液入口71Eと、がそれぞれ設けられている。これにより、排ガスG1が充填材71A内を下側から上側に向かって流れると共に、炭酸ナトリウムの水溶液L2が充填材71A内を上側から下側に向かって流れる。そして、排ガスG1と炭酸ナトリウムの水溶液L2とが気液接触し、上記の式(2)の反応により排ガスG1中の二酸化炭素が吸収される。
二酸化炭素放散部72は、液入口72Aと液出口72Bとがそれぞれ設けられた二酸化炭素放散塔である。図2に示すように、液入口72Aには第1循環経路73の他端部が接続されており、当該液入口72Aから塔内に二酸化炭素吸収液L1が流入する。また液出口72Bには第2循環経路74の他端部が接続されており、上記の式(3)の反応により生じた炭酸ナトリウムの水溶液L2が当該液出口72Bから塔外へ流出する。第1循環経路73及び第2循環経路74には、循環ポンプ77,78がそれぞれ配置されている。また第1循環経路73及び第2循環経路74は、互いに交差すると共に、熱交換器79にそれぞれ接続されている。
図1に示すように、排ガス処理システム1は、二酸化炭素吸収部71で発生する炭酸水素ナトリウムの水溶液(二酸化炭素吸収液L1)を、酸性ガス処理部40に導入する炭酸水素塩導入部80を備えている。本実施形態における炭酸水素塩導入部80は、二酸化炭素吸収部71から二酸化炭素放散部72へ流れる二酸化炭素吸収液L1の一部を酸性ガス処理部40に導入するものである。
より具体的には、炭酸水素塩導入部80は、二酸化炭素吸収液L1が流れる炭酸水素塩導入配管84と、炭酸水素塩導入配管84に設けられた流量調整バルブ83と、を有している。図1に示すように、炭酸水素塩導入配管84は、第1循環経路73に接続された一方の端部81(上流側端部)と、酸性ガス処理部40に接続された他方の端部82(下流側端部)と、を有している。これにより、二酸化炭素吸収部71から流出した二酸化炭素吸収液L1の一部が第1循環経路73から炭酸水素塩導入配管84内に流入し、当該炭酸水素塩導入配管84を通じて酸性ガス処理部40に導入され、一方で残りの二酸化炭素吸収液L1が二酸化炭素放散部72に導入される。そして、酸性ガス処理部40は、炭酸水素塩導入配管84を通じて導入された二酸化炭素吸収液L1(炭酸水素ナトリウムの水溶液)を、液状の酸性ガス処理剤として、減温塔30内を流れる排ガスG1に供給(噴霧)することにより、上記の式(1)の通り排ガスG1に含まれる塩化水素を除去する。
流量調整バルブ83は、炭酸水素塩導入配管84内を流れる二酸化炭素吸収液L1の流量を調整するものであり、開度調整が可能に構成されている。この流量調整バルブ83の開度を調整することにより、第1循環経路73から炭酸水素塩導入配管84へ分流する二酸化炭素吸収液L1の流量、すなわち酸性ガス処理部40に導入される二酸化炭素吸収液L1の流量と二酸化炭素放散部72に導入される二酸化炭素吸収液L1の流量との比率を調整することができる。ここで、酸性ガス処理部40に導入される二酸化炭素吸収液L1の流量は、二酸化炭素放散部72に導入される二酸化炭素吸収液L1の流量よりも少ないことが好ましい。なお、流量調整バルブ83は、自動制御バルブであってもよいし、手動バルブであってもよい。
なお、上述の通り、焼却炉10で発生する排ガスG1では、二酸化炭素の量が塩化水素の量に対して圧倒的に多い。上記排ガス処理システム1では、排ガスG1に含まれる多量の二酸化炭素の一部を吸収し、その吸収液の一部を塩化水素の処理に利用するものであるが、上述の通り塩化水素の量が相対的に少ないため、塩化水素の濃度を排出基準以下まで低下させるプロセスとして成立する。
図1及び図2に示すように、二酸化炭素回収装置70は、炭酸ナトリウムを補充する補充部75をさらに有している。補充部75は、第2循環経路74内に炭酸ナトリウムを供給するための経路であって、当該第2循環経路74に接続された補充経路75Aを有している。補充部75は、第1循環経路73から炭酸水素塩導入配管84へ分流する二酸化炭素吸収液L1の量に応じた量の炭酸ナトリウムを、第2循環経路74内に供給する。なお、補充部75は、二酸化炭素吸収部71に炭酸ナトリウムを供給する構成であってもよい。
排ガス処理システム1は、バグフィルタ50により回収された飛灰を、二酸化炭素放散部72から放散された二酸化炭素により炭酸化処理する飛灰処理部92をさらに備えている。バグフィルタ50で回収された飛灰が飛灰回収経路90を介して飛灰処理部92に導入され、一方で二酸化炭素放散部72から放散された二酸化炭素が放散経路93を介して飛灰処理部92に導入される。飛灰回収経路90の途中には、回収された飛灰を貯留する飛灰貯留部としてサイロ91が配置されている。このように、放散された二酸化炭素を利用して飛灰を炭酸化処理することにより、飛灰からの重金属の溶出を抑制することができる。炭酸化処理後の飛灰は埋立処分される。なお、二酸化炭素放散部72から放散された二酸化炭素の用途は飛灰の炭酸化処理に限定されず、他の用途にも用いることができる。
以上の通り、本実施形態に係る排ガス処理システム1によれば、排ガスG1中の二酸化炭素を炭酸ナトリウムの水溶液L2により吸収し、その吸収液(炭酸水素ナトリウムの水溶液)を酸性ガス処理部40に導入し、当該吸収液により排ガスG1中の塩化水素の除去処理が行われる。すなわち、排ガスG1から二酸化炭素を回収する際に生じる二酸化炭素吸収液L1を酸性ガスの処理剤として利用することができるため、炭酸水素ナトリウムの購入量を減らし、又は購入する必要がなくなる。したがって、排ガスG1中の酸性ガスの処理に伴うコストの増加を抑えることができる。また、二酸化炭素放散部72から放散される二酸化炭素を用いて炭酸水素ナトリウムを製造することも考えられるが(Na2CO3+H2O+CO2→2NaHCO3)、本実施形態に係る排ガス処理システム1によればその製造量を少なくすることもできるし、またその製造設備自体を省略することも可能である。この点でも、排ガスG1中の酸性ガスの処理に伴うコストの増加を抑えることが可能である。しかし、本発明の排ガス処理システムは、二酸化炭素吸収液L1のみを用いて酸性ガス処理を行うものに限定されず、別途購入した炭酸水素ナトリウムや上記製造設備で製造された炭酸水素ナトリウムを、二酸化炭素吸収液L1と併用するものでもよい。
また本実施形態に係る排ガス処理システム1では、二酸化炭素吸収液L1の全量を二酸化炭素放散部72で再生せず、その一部を酸性ガス処理剤としてそのまま利用する。このため、二酸化炭素吸収液L1の全量を二酸化炭素放散部72に流入させる場合に比べて、二酸化炭素の放散(二酸化炭素吸収液L1の再生)に要する無駄な熱エネルギーを削減することもできる。
また二酸化炭素吸収部71は、炭酸ナトリウムの水溶液L2により排ガスG1中の二酸化炭素を吸収するものに限定されず、炭酸ナトリウムよりも水への溶解度が大きい炭酸カリウム(炭酸塩)の水溶液により排ガスG1中の二酸化炭素を吸収するものでもよい。この場合、二酸化炭素吸収部71では、下記の式(4)に示す反応により、炭酸水素カリウム(炭酸水素塩)が生じる。そして、この炭酸水素カリウムの水溶液(二酸化炭素吸収液L1)が、炭酸水素塩導入部80により酸性ガス処理部40に導入される。炭酸水素カリウムは、炭酸水素ナトリウムに比べて水への溶解度が大きい。このため、炭酸水素ナトリウムが酸性ガス処理部40に導入される場合に比べて、酸性ガス処理部40に導入される二酸化炭素吸収液L1の量を減らすことができると考えられる。
K2CO3+H2O+CO2 → 2KHCO3・・・(4)
K2CO3+H2O+CO2 → 2KHCO3・・・(4)
また二酸化炭素放散部72では、炭酸水素カリウムが所定の温度で加熱され、これにより下記の式(5)に示す通り二酸化炭素が放出される。そして、下記の式(5)の反応により生じた炭酸カリウムの水溶液は、上記同様に二酸化炭素吸収部71に戻され、排ガスG1からの二酸化炭素の吸収に用いられる。
2KHCO3 → K2CO3+H2O+CO2・・・(5)
2KHCO3 → K2CO3+H2O+CO2・・・(5)
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る排ガス処理システム1Aを、図3及び図4を参照して説明する。実施形態2に係る排ガス処理システム1Aは、基本的に上記実施形態1に係る排ガス処理システム1と同様の構成を備え且つ同様の作用効果を奏するものであるが、酸性ガス処理部40への二酸化炭素吸収液L1の導入量を制御する制御部100をさらに備えている点で上記実施形態1と異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
次に、本発明の実施形態2に係る排ガス処理システム1Aを、図3及び図4を参照して説明する。実施形態2に係る排ガス処理システム1Aは、基本的に上記実施形態1に係る排ガス処理システム1と同様の構成を備え且つ同様の作用効果を奏するものであるが、酸性ガス処理部40への二酸化炭素吸収液L1の導入量を制御する制御部100をさらに備えている点で上記実施形態1と異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
制御部100は、ガス濃度検知部41による検知結果に基づいて、炭酸水素塩導入部80により酸性ガス処理部40に導入される二酸化炭素吸収液L1の量を制御するコンピュータである。図3に示すように、制御部100は、ガス濃度検知部41から検知データを取得するデータ取得部101と、当該検知データに基づいて酸性ガス処理部40に導入される二酸化炭素吸収液L1の流量を決定する流量決定部102と、流量決定部102により決定された流量に基づいて流量調整バルブ83の開度を制御するバルブ制御部103と、排ガスG1中の酸性ガスの濃度と排ガスG1中の酸性ガスの濃度を所定の排出基準値以下まで下げるのに必要な二酸化炭素吸収液L1の流量との相関関係を示すデータを格納する記憶部104と、を有している。データ取得部101、流量決定部102及びバルブ制御部103は、制御部100を構成するコンピュータのCPU(Central Processing Unit)が実行する各機能であり、記憶部104はメモリにより構成されている。
図4のフローチャートに示すように、まず、排ガスG1中の塩化水素の濃度が、ガス濃度検知部41により検知される(ステップS10)。具体的には、ボイラ20から流出した後減温塔30へ流入する前の排ガスG1中の塩化水素の濃度がガス濃度検知部41により検知され、その検知データが制御部100(データ取得部101)に送信される。
次に、塩化水素の濃度の検知データに基づいて、排ガスG1中の塩化水素の濃度が所定の排出基準を満たすために必要な二酸化炭素吸収液L1の流量を決定する(ステップS20)。具体的には、流量決定部102が記憶部104に格納された上記相関関係のデータを参照し、当該データと塩化水素の濃度の検知データ(実測値)とに基づいて、排ガスG1中の塩化水素の濃度が所定の排出基準を満たすために必要な二酸化炭素吸収液L1の流量を決定する。
そして、上記ステップS20で決定された流量となるように、バルブ制御部103が流量調整バルブ83の開度を制御する(ステップS30)。これにより、排ガスG1中の塩化水素の濃度の実測値に応じた適量の二酸化炭素吸収液L1を、炭酸水素塩導入配管84を通じて酸性ガス処理部40に導入し、当該酸性ガス処理部40(噴霧ノズル)から減温塔30内を流れる排ガスG1に供給することができる。
実施形態2に係る排ガス処理システム1Aによれば、排ガスG1中の塩化水素の濃度の実測値に応じて、流量調整バルブ83の開度を自動制御することができる。このため、焼却炉10の運転中に排ガスG1中の塩化水素の濃度が変動する場合であっても、その変動に応じて二酸化炭素吸収液L1の酸性ガス処理部40への導入量を増減させることができる。これにより、所定の排出基準が満たされるよう確実に酸性ガス処理を行うことができると共に、必要以上の量の二酸化炭素吸収液L1が酸性ガス処理部40に導入されるのを抑制することができる。したがって、補充部75からの炭酸ナトリウムの補充量を抑えることができる。
なお、実施形態2に係る排ガス処理システム1Aも、炭酸ナトリウムにより排ガスG1中の二酸化炭素を回収する場合だけでなく、炭酸カリウムを用いて排ガスG1中の二酸化炭素を回収する場合にも適用可能である。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3に係る排ガス処理システム1Bを、図5及び図6を参照して説明する。実施形態3に係る排ガス処理システム1Bは、基本的に上記実施形態2に係る排ガス処理システム1Aと同様の構成を備え且つ同様の作用効果を奏するものであるが、二酸化炭素吸収液L1の濃度もさらに考慮して酸性ガス処理部40への二酸化炭素吸収液L1の導入量を制御する点で上記実施形態2とは異なっている。以下、上記実施形態2と異なる点についてのみ説明する。
次に、本発明の実施形態3に係る排ガス処理システム1Bを、図5及び図6を参照して説明する。実施形態3に係る排ガス処理システム1Bは、基本的に上記実施形態2に係る排ガス処理システム1Aと同様の構成を備え且つ同様の作用効果を奏するものであるが、二酸化炭素吸収液L1の濃度もさらに考慮して酸性ガス処理部40への二酸化炭素吸収液L1の導入量を制御する点で上記実施形態2とは異なっている。以下、上記実施形態2と異なる点についてのみ説明する。
実施形態3に係る排ガス処理システム1Bは、二酸化炭素吸収部71から流出する二酸化炭素吸収液L1(炭酸水素塩の水溶液)の濃度を算出するための情報を検知する炭酸水素塩濃度検知部76を備えている。炭酸水素塩濃度検知部76は、例えばpH計により構成されており、二酸化炭素吸収液L1の濃度を算出するための情報として当該二酸化炭素吸収液L1の水素イオン指数(pH)を検知する。炭酸水素塩濃度検知部76は、二酸化炭素吸収部71から流出した二酸化炭素吸収液L1のpHを検知すると共に、その検知データを制御部100(データ取得部101)に送信する。そして、制御部100は、送信されたpHの検知データに基づいて、二酸化炭素吸収液L1の濃度(炭酸水素ナトリウムの濃度)を算出する。
図5に示すように、炭酸水素塩濃度検知部76は、第1循環経路73に設けられている。なお、炭酸水素塩濃度検知部76は、pH計に限定されるものではなく、二酸化炭素吸収液L1の濃度を直接検知するセンサであってもよい。
制御部100は、ガス濃度検知部41による検知結果及び炭酸水素塩濃度検知部76による検知結果に基づいて、炭酸水素塩導入部80により酸性ガス処理部40に導入される炭酸水素ナトリウム(二酸化炭素吸収液L1)の量を制御する。以下、これについて図6を参照して具体的に説明する。
図6のフローチャートに示すように、まず、排ガスG1中の塩化水素の濃度がガス濃度検知部41により検知されると共に(ステップS11)、二酸化炭素吸収部71から流出した二酸化炭素吸収液L1のpHが炭酸水素塩濃度検知部76により検知される(ステップS12)。そして、両検知データが制御部100(データ取得部101)に送信され、pHの検知データが濃度データに換算される。
次に、排ガスG1中の塩化水素の濃度及び二酸化炭素吸収液L1の濃度の両データに基づいて、排ガスG1中の塩化水素の濃度が所定の排出基準を満たすために必要な二酸化炭素吸収液L1の流量を決定する(ステップS21)。実施形態3では、排ガスG1中の塩化水素の濃度と排ガスG1中の塩化水素の濃度を所定の排出基準値以下まで下げるのに必要な二酸化炭素吸収液L1の流量との相関関係を示すデータが、二酸化炭素吸収液L1の濃度毎に記憶部104に格納されている。したがって、実施形態3では、まず、二酸化炭素吸収液L1の濃度に対応して参照すべき上記相関関係のデータを選択し、その上で、当該データと塩化水素の濃度の実測値とに基づいて、排出基準を満たすために必要な二酸化炭素吸収液L1の流量を決定する。
その後、上記実施形態2と同様に、上記ステップS21で決定された二酸化炭素吸収液L1の流量となるように、バルブ制御部103が流量調整バルブ83の開度を制御する(ステップS31)。これにより、排ガスG1中の塩化水素の濃度及び二酸化炭素吸収液L1の濃度に応じた適量の二酸化炭素吸収液L1を、炭酸水素塩導入部80により酸性ガス処理部40に導入し、当該酸性ガス処理部40(噴霧ノズル)から減温塔30内を流れる排ガスG1に供給することができる。
実施形態3に係る排ガス処理システム1Bによれば、排ガスG1中の塩化水素の濃度の実測値に加えて、二酸化炭素吸収液L1の濃度も流量調整バルブ83の開度制御の指標とすることができる。このため、二酸化炭素吸収液L1の濃度が変動する場合であっても、その変動に応じて二酸化炭素吸収液L1の酸性ガス処理部40への導入量を適切に増減させることにより、所定の排出基準を満たすよう確実に酸性ガス処理を行うことができる。なお、実施形態3に係る排ガス処理システム1Bも、炭酸ナトリウムにより排ガスG1中の二酸化炭素を回収する場合だけでなく、炭酸カリウムを用いて排ガスG1中の二酸化炭素を回収する場合にも適用可能である。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4に係る排ガス処理システム1Cの構成を、図7を参照して説明する。実施形態4に係る排ガス処理システム1Cは、基本的に上記実施形態1に係る排ガス処理システム1と同様の構成を備え且つ同様の作用効果を奏するものであるが、酸性ガス処理部40が湿式ガス処理部40Aと乾式ガス処理部40Bとを備えている点において上記実施形態1と異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
次に、本発明の実施形態4に係る排ガス処理システム1Cの構成を、図7を参照して説明する。実施形態4に係る排ガス処理システム1Cは、基本的に上記実施形態1に係る排ガス処理システム1と同様の構成を備え且つ同様の作用効果を奏するものであるが、酸性ガス処理部40が湿式ガス処理部40Aと乾式ガス処理部40Bとを備えている点において上記実施形態1と異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
実施形態4における酸性ガス処理部40は、減温塔30に設けられた湿式ガス処理部40Aと、排ガス経路3上において減温塔30の下流側で且つバグフィルタ50の上流側に配置された乾式ガス処理部40Bと、を有している。湿式ガス処理部40Aには、炭酸水素塩導入配管84の他方の端部82(下流側端部)が接続されており、二酸化炭素吸収液L1が炭酸水素塩導入配管84により湿式ガス処理部40Aに導入される。湿式ガス処理部40Aは、図略の噴霧ノズルを有しており、導入された二酸化炭素吸収液L1を、減温塔30内を流れる排ガスG1に噴霧することにより、排ガスG1中に含まれる塩化水素を除去する。
乾式ガス処理部40Bは、固体状の酸性ガス処理剤を、減温塔30から流出した排ガスG1に供給する。この酸性ガス処理剤は、特に限定されるものではなく、例えば粉末状の炭酸水素ナトリウム、消石灰又は炭酸水素カリウム等が用いられてもよい。またこの炭酸水素ナトリウムは、購入されたものでもよいし、二酸化炭素放散部72から放散された二酸化炭素を用いて製造されたものでもよい。
このように、実施形態4に係る排ガス処理システム1Cは、液状の酸性ガス処理剤(二酸化炭素吸収液L1)と固体状の酸性ガス処理剤とを併用して、排ガスG1中の塩化水素を除去するものとなっている。このため、炭酸水素塩導入部80により湿式ガス処理部40Aに導入される二酸化炭素吸収液L1の量が不足する場合でも、固体状の酸性ガス処理剤によってこれを補うことができるため、所定の排出基準が満たされるよう確実に酸性ガス処理を行うことができる。
上記の通り開示された各実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。したがって、本発明の範囲には、以下の変形例も含まれる。
上記実施形態1では、二酸化炭素回収装置70が二酸化炭素放散部72を有する場合を説明したがこれに限定されず、二酸化炭素放散部72が省略されてもよい。
上記実施形態1では、酸性ガス処理部40が減温塔30に設置された噴霧ノズルであり、当該噴霧ノズルから二酸化炭素吸収液L1を減温塔30内に供給する場合を説明したが、これに限定されない。酸性ガス処理部40は、排ガス経路3上において減温塔30とは別に設置されていてもよい。
上記実施形態4(図7)において、減温塔30と乾式ガス処理部40Bとの間に、排ガスG1に含まれる酸性ガス(塩化水素)の濃度を検知するガス濃度検知部が別途設けられてもよい。これにより、湿式ガス処理部40Aによる処理後の排ガスG1中の塩化水素の濃度を検知することができる。そして、この検知データに基づいて、乾式ガス処理部40Bから排ガスG1へ供給されるべき固体状の酸性ガス処理剤の量が決定されてもよい。
上記実施形態2において、ガス濃度検知部41は減温塔30の前段に設置されているがこれに限定されず、バグフィルタ50の後段に設置されてもよい。この場合、フィードバック制御により炭酸水素塩の添加量を制御することができる。また、ガス濃度検知部41を減温塔30(酸性ガス処理部40)の前段及び後段にそれぞれ設置し、フィードバック制御とフィードフォワード制御を組み合わせて炭酸水素塩の添加量を制御してもよい。
上記実施形態1では、炭酸水素ナトリウムが水に溶解した状態で酸性ガス処理部40に導入される場合を説明したが、これに限定されない。例えば、炭酸水素塩導入配管84に分流した二酸化炭素吸収液L1を蒸発させることにより固体状の炭酸水素ナトリウムを析出させ、これを酸性ガス処理部40により排ガスG1に供給してもよい。
上記実施形態2,3では、酸性ガス処理部40に導入される二酸化炭素吸収液L1の流量を増減させる場合を説明したが、一定流量の二酸化炭素吸収液L1が酸性ガス処理部40に常時導入されてもよい。この場合には、排ガスG1中の塩化水素の濃度が確実に排出基準を満たすような十分な流量に設定される。
炭酸水素塩導入配管84の途中に、二酸化炭素吸収液L1を一時的に貯留するためのバッファタンク(図示しない)等が配置されてもよい。
1,1A,1B,1C 排ガス処理システム
10 焼却炉
40 酸性ガス処理部
41 ガス濃度検知部
50 バグフィルタ(飛灰回収部)
71 二酸化炭素吸収部
72 二酸化炭素放散部
76 炭酸水素塩濃度検知部
80 炭酸水素塩導入部
92 飛灰処理部
100 制御部
G1 排ガス
L1 炭酸水素ナトリウム(炭酸水素塩)の水溶液
L2 炭酸ナトリウム(炭酸塩)の水溶液
10 焼却炉
40 酸性ガス処理部
41 ガス濃度検知部
50 バグフィルタ(飛灰回収部)
71 二酸化炭素吸収部
72 二酸化炭素放散部
76 炭酸水素塩濃度検知部
80 炭酸水素塩導入部
92 飛灰処理部
100 制御部
G1 排ガス
L1 炭酸水素ナトリウム(炭酸水素塩)の水溶液
L2 炭酸ナトリウム(炭酸塩)の水溶液
Claims (5)
- 廃棄物を焼却する焼却炉と、
前記廃棄物の焼却により発生する排ガスに含まれる酸性ガスの少なくとも一部を、前記排ガスから除去する酸性ガス処理部と、
前記排ガスに含まれる二酸化炭素の少なくとも一部を、炭酸塩の水溶液により吸収する二酸化炭素吸収部と、
前記二酸化炭素吸収部で発生する炭酸水素塩を、前記酸性ガス処理部に導入する炭酸水素塩導入部と、を備え、
前記酸性ガス処理部は、前記炭酸水素塩導入部により導入された前記炭酸水素塩を前記排ガスに供給することにより、前記排ガスに含まれる前記酸性ガスの少なくとも一部を除去する、排ガス処理システム。 - 前記二酸化炭素吸収部で発生する前記炭酸水素塩から二酸化炭素を放散させる二酸化炭素放散部をさらに備え、
前記炭酸水素塩導入部は、前記二酸化炭素吸収部から前記二酸化炭素放散部へ流れる前記炭酸水素塩の一部を前記酸性ガス処理部に導入する、請求項1に記載の排ガス処理システム。 - 前記排ガスに含まれる前記酸性ガスの濃度を検知するガス濃度検知部と、
前記ガス濃度検知部による検知結果に基づいて、前記炭酸水素塩導入部により前記酸性ガス処理部に導入される前記炭酸水素塩の量を制御する制御部と、をさらに備えた、請求項1又は2に記載の排ガス処理システム。 - 前記二酸化炭素吸収部から流出する前記炭酸水素塩の水溶液の濃度又は前記濃度を算出するための情報を検知する炭酸水素塩濃度検知部をさらに備え、
前記制御部は、前記ガス濃度検知部による検知結果及び前記炭酸水素塩濃度検知部による検知結果に基づいて、前記炭酸水素塩導入部により前記酸性ガス処理部に導入される前記炭酸水素塩の量を制御するように構成されている、請求項3に記載の排ガス処理システム。 - 前記排ガスに同伴された飛灰を、前記排ガスから回収する飛灰回収部と、
前記飛灰回収部により回収された前記飛灰を、前記二酸化炭素放散部から放散された二酸化炭素により炭酸化処理する飛灰処理部と、をさらに備えた、請求項2に記載の排ガス処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123038A JP2021007917A (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | 排ガス処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123038A JP2021007917A (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | 排ガス処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021007917A true JP2021007917A (ja) | 2021-01-28 |
Family
ID=74199018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019123038A Pending JP2021007917A (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | 排ガス処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021007917A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023068281A1 (ja) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収システム及びco2回収方法 |
JP7523079B2 (ja) | 2022-11-21 | 2024-07-26 | 株式会社大気社 | 二酸化炭素回収システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51104479A (ja) * | 1975-03-13 | 1976-09-16 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Iosankabutsuojokyosuruhoho |
JP2005021822A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Takuma Co Ltd | 排ガス処理設備と排ガス処理方法 |
JP2011025117A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Hitachi Zosen Corp | 焼却炉からの焼却灰の処理装置および処理方法 |
JP2014076444A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-05-01 | Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd | 排ガス処理装置 |
JP2018047395A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 日立造船株式会社 | 排ガス処理装置、ゴミ焼却施設および排ガス処理方法 |
-
2019
- 2019-07-01 JP JP2019123038A patent/JP2021007917A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51104479A (ja) * | 1975-03-13 | 1976-09-16 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Iosankabutsuojokyosuruhoho |
JP2005021822A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Takuma Co Ltd | 排ガス処理設備と排ガス処理方法 |
JP2011025117A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Hitachi Zosen Corp | 焼却炉からの焼却灰の処理装置および処理方法 |
JP2014076444A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-05-01 | Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd | 排ガス処理装置 |
JP2018047395A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 日立造船株式会社 | 排ガス処理装置、ゴミ焼却施設および排ガス処理方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023068281A1 (ja) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収システム及びco2回収方法 |
JP7523079B2 (ja) | 2022-11-21 | 2024-07-26 | 株式会社大気社 | 二酸化炭素回収システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5484689B2 (ja) | 排ガス処理システム及び排ガス中の水銀除去方法 | |
JP5180097B2 (ja) | 排ガス処理方法と装置 | |
JP7390431B2 (ja) | 無排水化排ガス処理システム及び無排水化排ガス処理方法 | |
JP4920993B2 (ja) | 排ガス処理装置および排ガス処理方法 | |
JP5717382B2 (ja) | 排煙処理装置及び排煙処理方法 | |
US7833501B2 (en) | Method and apparatus for treating discharge gas | |
TWI482657B (zh) | Seawater desulfurization system and power generation system | |
US8679431B2 (en) | Air pollution control system and method | |
JP5529701B2 (ja) | ガス分析装置、水銀除去システム及び水銀除去方法 | |
JP6090766B2 (ja) | ごみ焼却処理施設の燃焼排ガス処理装置及び処理方法 | |
JP2021007917A (ja) | 排ガス処理システム | |
TWI488682B (zh) | Seawater desulfurization system and power generation system | |
JP2012073106A5 (ja) | ||
US20120328501A1 (en) | Air pollution control system and air pollution control method | |
ES2702665T3 (es) | Sistema y método para reducir la descarga de líquido desde uno o más dispositivos | |
TWI531538B (zh) | Oxidation tank, seawater desulfurization system and power generation system | |
JP2014128775A (ja) | 排ガス処理設備およびこれを用いるガスタービン発電システム | |
JP2016120438A (ja) | 湿式脱硫装置及び湿式脱硫方法 | |
JP2011120981A (ja) | 酸素燃焼方式の排ガス処理装置と該排ガス処理装置の運用方法 | |
KR102059188B1 (ko) | 습식배연 탈황장치 및 습식배연 탈황방법 | |
JP2013072571A (ja) | 排ガス処理システム | |
JP5991664B2 (ja) | 排煙脱硫システム | |
JP2010127598A (ja) | 処理対象物燃焼システム及び排ガス中の窒素酸化物濃度制御方法 | |
WO2003008072A1 (fr) | Procede de traitement du mercure dans un gaz d'echappement et systeme de traitement de gaz d'echappement | |
JP3665919B2 (ja) | 加圧型石炭ガス化プラント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230816 |