JP2021005994A - ワイヤレス給電装置 - Google Patents

ワイヤレス給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005994A
JP2021005994A JP2019120409A JP2019120409A JP2021005994A JP 2021005994 A JP2021005994 A JP 2021005994A JP 2019120409 A JP2019120409 A JP 2019120409A JP 2019120409 A JP2019120409 A JP 2019120409A JP 2021005994 A JP2021005994 A JP 2021005994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
foreign matter
heat
transmission coil
wireless power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019120409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7263664B2 (ja
Inventor
佐藤 真
Makoto Sato
真 佐藤
純 今井
Jun Imai
純 今井
徹 菅藤
Toru Sugafuji
徹 菅藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2019120409A priority Critical patent/JP7263664B2/ja
Priority to US16/904,221 priority patent/US11133716B2/en
Priority to CN202010597647.2A priority patent/CN112152279A/zh
Publication of JP2021005994A publication Critical patent/JP2021005994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263664B2 publication Critical patent/JP7263664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】金属の異物Xを検知可能な縦置き方式のワイヤレス給電装置を実現すること。【解決手段】ワイヤレス給電装置は、ホルダ10と、送電コイル11と、熱センサ12と、制御装置13と、警告装置14と、によって構成されている。送電コイル11は、ホルダ10の側部15B外側に配置されている。熱センサ12は、ホルダ10の底部16に配置されている。熱センサ12により検知した温度が40℃以上である場合、または、昇温速度が5分当たり20℃以上である場合、制御装置13は、送電コイル11と電子機器Dの間に金属の異物Xが存在し、異物Xが異常発熱していると判断する。そして、制御装置13は、送電コイル11から電子機器Dへのワイヤレス給電を停止する。また、制御装置13は、警告装置14を起動し、ホルダ10内に異物Xが混入して異常発熱している旨を使用者に知らせる。【選択図】図1

Description

本発明は、縦置き方式のワイヤレス給電装置に関するものである。
携帯電話のワイヤレス充電器として、周波数150〜210kHzの電磁誘導方式のもの(Qi(登録商標)規格のもの)が知られている。一般に、ワイヤレス充電器の形状を平板とし、その平板上に携帯電話を横にして配置して充電する横置き方式が採用されている。
横置き方式のワイヤレス充電器は、携帯電話の面積よりも広い設置スペースが必要となる。そこで、設置スペースを減らせる縦置き方式のものも開発されている。縦置き方式では、携帯電話を縦に保持するためのホルダが必要となる。
特許文献1には、給電可能な機器と給電不可能な異物とが同時に配置された場合に、異物の発熱を抑制可能な非接触給電の給電装置が記載されている。特許文献1の給電装置では、複数のホール素子により機器を検知し、機器に電波を送信してICタグからの返信により給電可能な機器であるか否かを判定している。そして、給電不可能な異物である場合には、異物の近傍に配置されたサーミスタにより異物の温度を検出し、その温度によって給電を制御している。また、特許文献1の給電装置は、縦置き方式としてもよいことが記載されている。
特開2009−219177号公報
横置き方式のワイヤレス充電器では、携帯電話の設置箇所が平板状であるため死角がなく、異物があれば使用者が気づく可能性が高い。また、異物があれば携帯電話を安定して設置できないため、使用者は異物に気づきやすい。よって横置き方式では異物の影響は少ない。
しかし、縦置き方式のワイヤレス充電器では、ホルダに金属の異物が混入する可能性がある。ホルダの底は使用者の死角となり、使用者が異物に気づかないこともある。すると、携帯電話と送電コイルの隙間に金属の異物が入る可能性があり、その状態で充電を開始すると異物が発熱してしまう可能性がある。
また、特許文献1の給電装置では、異物の検出に複数のホール素子とICタグを利用しているので、装置構成が複雑となったり、コストが高くなる問題がある。
そこで本発明の目的は、金属の異物の検出が可能な縦置き型のワイヤレス給電装置を実現することである。
本発明は、側部と底部を有し上部が開放されたカップ状の容器であって、その容器内に受電装置を投入して縦に保持するホルダと、ホルダの側部に配置され、前記受電装置にワイヤレス給電する送電コイルと、ホルダの底部に配置され、ホルダ内の熱を検知する熱センサと、熱センサにより検知した熱に基づき、ホルダ内の異物の発熱を検知し、送電コイルへの給電およびその停止を制御する制御装置と、異物の発熱を検知した場合に使用者に異物の存在を知らせる警告装置と、を有することを特徴とするワイヤレス給電装置である。
制御装置は、熱センサにより検知した温度について昇温速度が5分当たり20℃以上である場合、送電コイルへの給電を停止するように動作してもよい。受電装置の発熱を異物の発熱と誤検知することが抑制できる。
異物を冷却する冷却装置をさらに有し、制御装置は、異物の発熱を検知した場合に冷却装置の冷却動作を開始し、異物の発熱を検知しない場合には冷却装置の冷却動作を停止させるようにしてもよい。発熱による異物の検知を阻害しないようにしつつ、異物を冷却することができる。
熱センサは、焦電型センサであってもよい。異物の発熱をより精度よく検知することができる。
本発明によれば、金属の異物を検出することができ、縦置き型のワイヤレス給電装置の安全性を向上させることができる。
実施例1のワイヤレス給電装置の構成を示した図。 実施例1のワイヤレス給電装置の構成の変形例を示した図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のワイヤレス給電装置を示した図である。実施例1のワイヤレス給電装置は、図1のように、ホルダ10と、送電コイル11と、熱センサ12と、制御装置13と、警告装置14と、によって構成されている。実施例1のワイヤレス給電装置は、ホルダ10によって携帯電話、タブレット端末などの電子機器D(本発明の受電装置に相当)を縦に保持し、その状態で電子機器Dに電磁誘導方式によりワイヤレス給電し、電子機器Dのバッテリを充電する装置である。周波数はたとえば150〜210kHzであり、出力はたとえば5〜50Wである。また、給電可能な距離は0〜30mmである。
ホルダ10は、車両内装に設けられた電子機器ホルダである。ホルダ10は、側部15、底部16を有し、上部が開放されたカップ状の容器である。なお、ホルダ10は、飲料を保持するドリンクホルダなどを兼ねる有底容器であってもよい。この容器内に電子機器Dを投入し、側部15と底部16によって支えることで、電子機器Dを縦に保持する。ここで、縦とは、水平面に対して90°を成す状態のみを意味するのではなく、90°に近い状態も意味する。たとえば、水平面に対して45°以上の角度を成す状態である。また、電子機器Dは、厚さ8〜25mm、長辺60〜150mmの長方形の板状を想定する。
ホルダ10の材料は、ワイヤレス給電時に加熱されない材料、つまり絶縁体であれば任意でよく、合成樹脂、木材などを用いることができる。
ホルダ10の形状は、角錐台状である。4つの側部15のうち、3つ(以下、側部15Aとする)は底部16に垂直、もしくはそれに近い角度であり、他の1つ(以下、側部15Bとする)は底部16に対して傾斜していて、側部15Aよりも大きく傾斜している。傾斜角度はたとえば70〜85°である。また、側部15Aの上端は、ホルダ10の外側に向かって湾曲しており、電子機器Dのホルダ10内への投入が容易となるようにしている。また、側部15Aの高さH1は60〜150mmであり、側部15Bの高さH2は、他の側部15Aに比べて高くなっている。たとえば、側部15Aに比べて10〜50mm高くなっている。
ホルダ10の形状を上記のような形状とすることで、使用者がホルダ10内に電子機器Dを投入しやすくするとともに、電子機器Dを側部15B側に若干傾斜させた状態で保持が可能となるようにし、ホルダ10内における電子機器Dの位置や姿勢を安定させやすくしている。
また、側部15B側からこれに対向する側部15Aに向かう方向における、底部16の幅Wは、20mm以上30mm以下に設定されている。実施例1のワイヤレス給電装置は、送電可能な距離が0〜30mmであるため、送電コイル11から電子機器Dまでの距離がその範囲に入るように幅Wが設定されている。
なお、ホルダ10の形状は実施例1に示した形状に限らず、側部15と底部16とを有するカップ状の形状であれば任意の形状でよく、底部16の平面視は矩形、楕円、円などでもよい。また、側部15や底部16は平面である必要はなく、曲面を有していてもよい。ドリンクホルダを兼ねる場合や、ドリンクホルダの近くにホルダ10が設けられる場合、底部16に液体等が溜まる恐れがある。そこで底部16の一部に開口を設け、液体を外に排出できるようにしてもよい。
送電コイル11は、電磁誘導によって電子機器Dの受電コイルへ給電を行うものである。送電コイル11は、制御装置13に接続されており、制御装置13によって送電コイル11に流れる電流が制御される。また、送電コイル11は、ホルダ10の側部15B外側に配置されている。
なお、実施例1では送電コイル11の数を1つとしているが、複数の送電コイル11を配置してもよい。また、送電コイル11の形状、巻き数、線径などは、所望の給電特性に応じて任意に設定することができる。また、実施例1では、送電コイル11をホルダ10の側部15外側に配置しているが、内側に配置したり、埋め込んだりしてもよい。
熱センサ12は、ホルダ10内に混入した金属の異物Xを熱により検知するための装置であり、焦電型センサである。熱センサ12は、ホルダ10の底部16に配置されている。熱センサ12を底部16に配置することで、ホルダ10の底部16に落下した異物Xをより検知しやすくなる。ホルダ10の底部16には孔が設けられ、そこに熱センサ12が埋め込まれていて、熱センサ12の受光面はホルダ10の内部側に露出している。熱センサ12の受光面とホルダ10の底面とは面一になっている。また、熱センサ12は、制御装置13に接続されていて、温度に関する情報を含む電気信号が制御装置13に入力される。
なお、実施例1では、熱センサ12をホルダ10の底部16に埋め込むようにして配置しているが、底部16であれば埋め込む必要はなく、底部16の内側、外側のいずれに配置してもよい。ただし、ホルダ10内に投入した電子機器Dの位置や姿勢の安定性に影響がないように、熱センサ12は実施例1のように底部16に埋め込むことが好ましい。また、熱センサ12の位置が、底部16のうち側部16近傍(ホルダ10の角部)だと、ホルダ10内に電子機器Dを投入して立てかけた際に、熱センサ12の直上に電子機器Dが位置して干渉する可能性がある。そのため、熱センサ12はホルダ10の角部から離れた位置(底部16の中央側)に配置することが好ましい。また、熱センサ12は複数設けてもよい。
また、実施例1では熱センサ12として非接触型である焦電型センサを用いているが、接触型、非接触型のいずれであってもよい。接触型の場合は、ホルダ10の底部16の温度を検知することにより、間接的に金属の異物Xの熱を検知することになる。一方、非接触型であれば、金属の異物Xの熱を直接検知可能であり、異物Xの熱をより精度よく検知することができる。よって、熱センサ12は非接触型が好ましい。非接触型の熱センサとしては、ボロメータ、焦電型、サーモパイルなどが知られているが、実施例2のように焦電型センサが好ましい。異物Xをより精度よく検知するためである。また、検知温度範囲は下限が−10〜10℃、上限が80〜100℃であることが好ましく、特に15〜50℃において高精度であることが必要である。また、15〜50℃の範囲において1秒以下で検知できることが好ましい。
制御装置13は、送電コイル11、熱センサ12、警告装置14と接続されている。制御装置13は、熱センサ12により検出した温度に基づき送電コイル11への電流の供給を制御したり、警告装置14の動作を制御したりする装置である。制御装置13のより詳細な動作については後述する。
警告装置14は、制御装置13に接続されており、制御装置13による制御に基づき、使用者に異物Xの存在を知らせる装置である。たとえば、警告音を鳴らす、振動させる、LEDなどのランプを点灯させる、ディスプレイに画像を表示させる、などの方法によって異物Xの存在を知らせる装置である。また、検出した異物Xの温度に応じて警告の仕方を変化させてもよい。たとえば、検出した異物Xの温度が50℃以上である場合、50℃未満の場合に比べて大音量の警告音としたり、振動を大きくしたり、ランプの発光色を黄色から赤色に変化させたりしてもよい。また、警告装置14は、ホルダ10の近傍に設けられている必要はなく、ホルダ10から離れた位置に設けられていてもよい。離れた位置に設ける場合、無線により制御装置13と接続されていてもよい。
次に、実施例1のワイヤレス給電装置の動作について説明する。
ホルダ10内に電子機器Dが投入されると、実施例1のワイヤレス給電装置と電子機器Dとの間で交信を行い、電子機器Dが受電可能な機器であるかどうか判断される。電子機器Dが受電可能であると判定されると、制御装置13は送電コイル11に電力を供給し、電磁誘導方式により送電コイル11から電子機器Dの受電コイルへとワイヤレス給電を開始する。
ここで、実施例1のワイヤレス給電装置は、ホルダ10によって電子機器Dを縦に保持する縦置き方式である。ホルダ10はカップ状であるため、その内部は使用者の死角となりやすく、また異物Xもホルダ10内に入り込みやすい。そのため、電子機器Dと送電コイル11の間に金属の異物Xが位置する状態でワイヤレス給電が開始される可能性がある。特に実施例1のワイヤレス給電装置では、電子機器Dの位置、姿勢の安定のため、若干傾斜させた状態で保持し、ホルダ10の側部15と電子機器Dとが密着せずに隙間を生じるため、その隙間に金属の異物Xが入り込む可能性がある。
次に、制御装置13は、熱センサ12により検知した温度と昇温速度に基づき、次のように動作する。
熱センサ12により検知した温度について、昇温速度が5分当たり20℃未満である場合、制御装置13は、送電コイル11と電子機器Dの間に金属の異物Xが存在しないか、存在していても発熱が低く異常発熱していないと判断する。この場合、制御装置13は、送電コイル11から電子機器Dへのワイヤレス給電を継続する。
一方、熱センサ12により検知した温度について、昇温速度が5分当たり20℃以上である場合、制御装置13は、送電コイル11と電子機器Dの間に金属の異物Xが存在し、異物Xが異常発熱していると判断する。このようにして判断するのは、電子機器Dへの給電によって電子機器D自体も発熱し、電子機器Dの表面温度が10℃以上上昇するため、これを異物Xの発熱と誤検知しないようにするためである。
そして、制御装置13は、異物Xが異常発熱していると判断した場合、送電コイル11への電力供給を停止して送電コイル11に電流が流れないようにし、送電コイル11から電子機器Dへのワイヤレス給電を停止する。
また、制御装置13は、警告装置14を起動し、音、光、振動などによってホルダ10内に異物Xが混入して異常発熱している旨を使用者に知らせ、電子機器Dの移動、異物Xの除去を促す。たとえば、警告装置14により警告音を発したり、ホルダ10を振動させたり、ランプを点灯させるなどの方法によって、使用者に異物Xの異常発熱を知らせる。特に、熱センサ12により検知した温度が50℃以上である場合には、異物Xの温度が危険な温度であると判断し、警告装置14によりその旨を使用者に知らせる。たとえば、より大きな警告音を発したり、振動をより大きくしたり、LEDの発光色を点滅させたりする。
その後、使用者によりホルダ10内の異物Xが取り除かれるなどにより、昇温速度が5分当たり20℃未満となったら、制御装置13は、警告装置14の起動を停止し、送電コイル11への電力供給を再開して、送電コイル11から電子機器Dへのワイヤレス給電を再開する。
なお、上記の例では、給電開始前からホルダ10内に金属の異物Xが混入していた場合の動作であったが、ワイヤレス給電の途中に金属の異物Xが混入した場合にも、同様の動作によって金属の異物Xを検知することができる。つまり、異物Xが給電開始前から混入していた場合と給電開始後に混入した場合のいずれであっても、熱センサ12により検知した温度が5分当たり20℃以上の昇温速度である場合に異物Xが異常発熱していると判断する。このように、異常発熱かどうかを絶対温度で判断せずに昇温速度で判断することで、電子機器D自体の発熱と区別することができる。
以上のように、実施例1のワイヤレス給電装置によれば、電子機器Dと送電コイル11の間に位置する金属の異物Xを検出することができ、使用者にその存在を知らせることができる。また、実施例1のワイヤレス給電装置では、金属以外の異物Xの場合、給電を継続できる。また、金属の異物Xであっても、発熱の小さいものであれば、給電を継続できる。
(変形例)
実施例1のワイヤレス給電装置に冷却装置20をさらに設け、異常発熱した異物Xを冷却するようにしてもよい(図2参照)。制御装置13は、異物Xの異常発熱を検知しない場合は冷却装置20の冷却動作を停止させておき、異物Xの異常発熱を検知した場合に冷却動作を開始する。冷却装置20による異物Xの冷却やワイヤレス給電の停止などによって異物Xの温度が低下し、異物Xの異常発熱が検知できなくなったら、冷却装置20の動作を再び停止する。このように、冷却装置20を常時起動させないことで、異常発熱による異物Xの検知を阻害しないようにしている。
冷却装置による冷却方式は任意でよく、送風ファンによる冷却や水冷式の冷却などを用いることができる。
実施例1のワイヤレス給電装置は、電磁誘導方式により電力を給電する装置であったが、磁界結合方式により電力を供給する装置であってもよい。その場合、周波数はたとえば1〜10MHzであり、出力はたとえば5〜50Wである。
実施例1のワイヤレス給電装置は、車両内装のドリンクホルダとの兼用や、ドリンクホルダに併設される装置として好適である。
本発明は、スマートフォンやタブレット端末などの電子機器の充電に利用することができる。
10:ホルダ
11:送電コイル
12:熱センサ
13:制御装置
14:警告装置
15:側部
16:底部

Claims (4)

  1. 側部と底部を有し上部が開放されたカップ状の容器であって、その容器内に受電装置を投入して縦に保持するホルダと、
    前記ホルダの前記側部に配置され、前記受電装置にワイヤレス給電する送電コイルと、
    前記ホルダの前記底部に配置され、前記ホルダ内の熱を検知する熱センサと、
    前記熱センサにより検知した熱に基づき、前記ホルダ内の異物の発熱を検知し、前記送電コイルへの給電およびその停止を制御する制御装置と、
    異物の発熱を検知した場合に使用者に異物の存在を知らせる警告装置と、
    を有することを特徴とするワイヤレス給電装置。
  2. 前記制御装置は、前記熱センサにより検知した温度について昇温速度が5分当たり20℃以上である場合、前記送電コイルへの給電を停止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のワイヤレス給電装置。
  3. 異物を冷却する冷却装置をさらに有し、
    前記制御装置は、異物の発熱を検知した場合に冷却装置の冷却動作を開始し、異物の発熱を検知しない場合には冷却装置の冷却動作を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のワイヤレス給電装置。
  4. 前記熱センサは、焦電型センサであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のワイヤレス給電装置。
JP2019120409A 2019-06-27 2019-06-27 ワイヤレス給電装置 Active JP7263664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120409A JP7263664B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 ワイヤレス給電装置
US16/904,221 US11133716B2 (en) 2019-06-27 2020-06-17 Wireless charging device
CN202010597647.2A CN112152279A (zh) 2019-06-27 2020-06-28 无线充电设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120409A JP7263664B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 ワイヤレス給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005994A true JP2021005994A (ja) 2021-01-14
JP7263664B2 JP7263664B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=73887757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120409A Active JP7263664B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 ワイヤレス給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11133716B2 (ja)
JP (1) JP7263664B2 (ja)
CN (1) CN112152279A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153457A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Denso Corp 非接触式充電装置
JP2007104868A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用充電装置、電気機器及び車両用非接触充電システム
US20120235636A1 (en) * 2011-01-18 2012-09-20 Afshin Partovi Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
JP2012228122A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
JP2015029036A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP2015508985A (ja) * 2011-12-16 2015-03-23 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 誘導電力伝送システムおよび方法
JP2015195633A (ja) * 2012-08-23 2015-11-05 パナソニック株式会社 非接触給電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188211B2 (ja) 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
JP2011229264A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触充電システム
US20130163635A1 (en) * 2010-07-07 2013-06-27 Avinash Karanth Foreign object detection in inductive coupled wireless power transfer environment using thermal sensors
US9551805B2 (en) * 2011-10-13 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system via coupling coefficient measurement
WO2014055658A2 (en) * 2012-10-02 2014-04-10 Witricity Corporation Wireless power transfer
US9698632B2 (en) * 2014-05-09 2017-07-04 Otter Products, Llc Wireless battery charger and charge-receiving device
JP6500601B2 (ja) * 2015-05-27 2019-04-17 株式会社Ihi 冷却システム及び非接触給電システム
KR20170085900A (ko) * 2016-01-15 2017-07-25 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 무선 전력 송신기 및 수신기
KR102529747B1 (ko) * 2016-05-23 2023-05-08 삼성에스디아이 주식회사 무선 충전 장치 및 방법
KR102125722B1 (ko) * 2016-11-29 2020-06-23 한국자동차연구원 유도 공진 통합형 무선 충전 송신기의 코일 구조 및 제어 방법
CN106786871A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 北京小米移动软件有限公司 充电控制方法、装置及系统
KR20180095338A (ko) * 2017-02-17 2018-08-27 삼성전자주식회사 송풍 장치 및 송풍 장치를 포함하는 도킹 장치
KR102377279B1 (ko) * 2017-03-28 2022-03-23 삼성전자주식회사 냉각 기능을 갖는 전자 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153457A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Denso Corp 非接触式充電装置
JP2007104868A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用充電装置、電気機器及び車両用非接触充電システム
US20120235636A1 (en) * 2011-01-18 2012-09-20 Afshin Partovi Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
JP2012228122A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
JP2015508985A (ja) * 2011-12-16 2015-03-23 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 誘導電力伝送システムおよび方法
JP2015195633A (ja) * 2012-08-23 2015-11-05 パナソニック株式会社 非接触給電装置
JP2015029036A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ちょい足し機能で選びたいスマホホルダー7選【車内スマホ快適化計画】, JPN7022006076, 26 December 2022 (2022-12-26), JP, ISSN: 0004958645 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7263664B2 (ja) 2023-04-25
US20200412177A1 (en) 2020-12-31
CN112152279A (zh) 2020-12-29
US11133716B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10932330B2 (en) Device to support cooking container for smart under range
US9450444B2 (en) Charging apparatus
EP3140149B1 (en) Methods and systems for object detection and sensing for wireless charging systems
TWI459676B (zh) 非接觸供電系統及非接觸供電系統的金屬異物檢測裝置
US9704643B2 (en) Contactless power transmission device, and power feeder and power receiver for use in the same
US10461564B2 (en) Coil structure for inductive and resonant wireless charging transmitter and integral control method for the same
KR20150069254A (ko) 이동단말기 무선충전기
JP2012244778A (ja) 非接触給電装置の金属異物検出方法、非接触給電装置、電気機器に設けられた受電装置及び非接触給電システム
JP2009261105A (ja) 無線エネルギ伝送装置及び無線エネルギ伝送方法
JP2018152927A (ja) 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム
JP2008178234A (ja) 非接触電力伝送装置
US20190181693A1 (en) Non-contact power receiving device and non-contact power transmitting device
JP2013115978A (ja) 携帯機器及び給電台と携帯機器の給電方法
WO2014030294A1 (ja) 非接触電力伝送システムと非接触送電装置
JP2021005994A (ja) ワイヤレス給電装置
JP2015008550A (ja) 非接触充電装置
JP2015008549A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2017153336A (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
US20150035525A1 (en) Portable detector for metals detection including an advanced system for automatic standby
JP6932073B2 (ja) 加熱調理器
KR102304843B1 (ko) 무선 전력 송신기의 제어 방법과 이를 적용한 무선 충전 시스템
JP2014179746A (ja) 携帯無線機器およびそれを用いた無接点充電システム
KR102077567B1 (ko) 이물질 검출 장치 및 무선 충전 시스템
JP7016270B2 (ja) 送電システムおよび送電方法
US20160197509A1 (en) Portable terminal charging device and automobile equipped with same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151