JP2012244778A - 非接触給電装置の金属異物検出方法、非接触給電装置、電気機器に設けられた受電装置及び非接触給電システム - Google Patents

非接触給電装置の金属異物検出方法、非接触給電装置、電気機器に設けられた受電装置及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012244778A
JP2012244778A JP2011112629A JP2011112629A JP2012244778A JP 2012244778 A JP2012244778 A JP 2012244778A JP 2011112629 A JP2011112629 A JP 2011112629A JP 2011112629 A JP2011112629 A JP 2011112629A JP 2012244778 A JP2012244778 A JP 2012244778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit unit
modulated wave
contact power
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011112629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756925B2 (ja
Inventor
Satoshi Hyodo
聡 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011112629A priority Critical patent/JP5756925B2/ja
Priority to US13/632,261 priority patent/US9229069B2/en
Priority to TW101136503A priority patent/TW201415065A/zh
Publication of JP2012244778A publication Critical patent/JP2012244778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756925B2 publication Critical patent/JP5756925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/104Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils
    • G01V3/105Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils forming directly coupled primary and secondary coils or loops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】非接触給電装置の給電コイルの励磁周波数を変えることなく金属異物の検出ができ、しかも、安価に製造ができる非接触給電装置の金属異物検出方法、非接触給電装置、電気機器に設けられた受電装置及び非接触給電システムを提供する。
【解決手段】給電装置1に設けた金属検出回路33から発振信号を機器Eの変調回路16に送信する。機器Eの変調回路16において、その発振信号から方形波パルス信号を生成するとともに、金属片の有無に基づいて方形波パルス信号の周期を変更させるようにし、その方形波パルス信号を被変調波信号に変調して金属検出回路33に送信する。給電装置1の金属検出回路33において、被変調波信号を復調して、その復調した復調信号、すなわち、方形波パルス信号の周期を計測して金属片の有無を判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、非接触給電装置の金属異物検出方法、非接触給電装置、電気機器に設けられた受電装置及び非接触給電システムに関するものである。
近年、非接触給電技術を使った非接触給電システムが種々提案されている。特に、電磁誘導方式よる非接触給電システムにおいては、実用化が進んでいる。
電磁誘導方式よる非接触給電システムは、非接触給電装置の載置面に受電装置を備えた電気機器を載置する。この状態において、非接触給電装置は、備えている1次コイルを励磁させ、電磁誘導にて電気機器の受電装置に設けられた2次コイルを励磁給電する。2次コイルに発生した2次電力は、受電装置内おいて直流電源に変換される。そして、その直流電源は、電気機器の負荷の駆動電源として供給される。
ところで、この非接触給電装置には、金属異物を検知する金属検出装置を備え、その金属検出装置が金属異物を検出した時には給電を停止するようにしたものがある。これは、非接触給電装置と電気機器(受電装置)との間に金属異物が介在していると、給電中に金属異物が誘導加熱されるのを防止するためである。
非接触給電装置が備えた金属検出装置には、例えば、非接触給電装置の1次コイルを給電時とは相違する所定の周波数で励磁させる。そして、金属異物の有無によって所定の周波数で励磁されている1次コイルのインダクタンスが変化することが知られていて、その変化を利用して金属異物の有無を検出し給電を停止させるものがあった(特許文献1)。
特開2000−295796号公報
しかしながら、上記金属検出装置においては、金属検出のために、非接触給電装置の1次コイルを給電時の励磁周波数とは相違する励磁周波数で励磁させている。そのため、1次コイルを励磁するための励磁周波数を複数設け、その都度、励磁周波数を切り替えなければなかった。そのため、1次コイルを励磁駆動させる回路が複雑となり、非接触給電装置が高価になる問題があった。
また、金属異物の有無を1次コイルのインダクタンスの変化、すなわち、1次コイルを含む発振回路の共振周波数の変化を検出しなければならないため、高速で信号処理するアンプやマイコンを必要とすることから、非接触給電装置をさらに高価なものにしていた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、非接触給電装置の給電コイルの励磁周波数を変えることなく金属異物の検出ができ、しかも、安価に製造ができる非接触給電装置の金属異物検出方法を提供することにある。
さらに、この非接触給電装置の金属異物検出方法に使用される非接触給電装置、電気機器に設けられた受電装置及び非接触給電システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の非接触給電装置の金属異物検出方法は、電気機器に設けられた受電装置に対して、電磁誘導現象を利用して給電を行う非接触給電装置の金属異物検出方法であって、前記非接触給電装置から前記受電装置に発振信号を送信し、前記受電装置において、受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づく変調波を検出し、前記変調波を非接触給電装置に送信するために、キャリア信号を前記変調波にて変調させて被変調波信号を生成して非接触給電装置に送信し、前記受電装置から送信された被変調波信号を受信し復調して、その復調信号に基づいて金属異物の有無を判定することを特徴とする。
また、上記構成において、前記変調波は、受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づいて周期が変更される方形波パルス信号であって、前記被変調波信号は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであり、前記復調信号は、前記被変調波信号を包絡線検波によって生成された前記方形波パルス信号であることが好ましい。
また、上記構成において、前記キャリア信号は、前記非接触給電装置から前記受電装置に送信される前記発振信号であることが好ましい。
また、上記構成において、前記キャリア信号は、前記非接触給電装置の1次コイルから電磁誘導現象を利用して前記受電装置の2次コイルに給電される給電電流に基づく電磁波信号であり、被変調波信号は、前記電磁波信号に前記変調波を重畳した信号であることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の非接触給電装置は、電気機器に設けられた受電装置に対して、電磁誘導現象を利用して給電を行う非接触給電装置であって、前記受電装置に発振信号を送信する発振回路部と、受信した前記発振信号から磁束変化に基づく変調波を検出した前記受電装置より、前記変調波に基づく被変調波信号を受信し検波をして、前記受電装置が検出した変調波に復調する検波回路部と、前記検波回路部が復調した前記変調波の周波数を検出する周波数検出回路部と、前記周波数検出回路部が検出した前記変調波の周波数に基づいて金属異物の判定を行う判定回路部とを備えることを特徴とする。
また、上記構成において、前記変調波は、受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づいて周期が変更される方形波パルス信号であって、前記被変調波信号は、キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであり、前記検波回路部は、前記被変調波信号を包絡線検波によって前記方形波パルス信号を復調する回路であり、前記周波数検出回路部は、前記検波回路部が復調した前記方形波パルス信号の周期を検出する回路であり、前記判定回路部は、前記周波数検出回路部が検出した前記方形波パルス信号の周期に基づいて金属異物の判定を行うことが好ましい。
また、上記構成において、前記キャリア信号は、前記発振回路部が受電装置に送信する前記発振信号であることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の電気機器に設けられた受電装置は、電磁誘導現象を利用して非接触給電装置から受電する電気機器に設けられた受電装置であって、前記非接触給電装置から送信される金属異物の有無を検出するための発振信号を受信する発振信号受信回路部と、前記発振信号受信回路部が受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づく変調波を生成する変調波信号生成回路部と、前記変調波を非接触給電装置に送信するために、キャリア信号を前記変調波にて変調させて被変調波信号を生成する被変調波信号生成回路部とを備えたことを特徴とする。
また、上記構成において、前記変調波は、方形波パルス信号であり、前記変調波信号生成回路部は、前記方形波パルス信号を生成する回路であって、受信した前記発振信号の金属異物の有無による磁束変化に基づいて前記方形波パルス信号の周期を変更させるものであり、前記被変調波信号は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであり、前記被変調波信号生成回路部は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであることが好ましい。
また、上記構成において、前記キャリア信号は、前記非接触給電装置から前記発振信号受信回路部に送信される前記発振信号であることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の非接触給電システムは、電気機器に設けられた受電装置と、電磁誘導現象を利用して前記受電装置に給電を行う非接触給電装置とからなる非接触給電システムであって、前記非接触給電装置は、一定周波数の発振信号を生成して前記受電装置に送信する発振回路部と、前記発振信号から磁束変化に基づく変調波を検出した前記受電装置より、前記変調波に基づく被変調波信号を受信し検波をして、前記受電装置が検出した変調波に復調する検波回路部と、前記検波回路部が復調した前記変調波の周波数を検出する周波数検出回路部と、前記周波数検出回路部が検出した前記変調波の周波数に基づいて金属異物の判定を行う判定回路部とを備え、前記受電装置は、前記非接触給電装置から送信される金属異物の有無を検出するための発振信号を受信する発振信号受信回路部と、前記発振信号受信回路部が受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づく変調波を生成する変調波信号生成回路部と、前記変調波を非接触給電装置に送信するために、キャリア信号を前記変調波にて変調させて被変調波信号を生成する被変調波信号生成回路部とを備えたことを特徴とする。
また、上記構成において、前記変調波は、方形波パルス信号であり、前記受電装置の変調波信号生成回路部は、前記方形波パルス信号を生成する回路であって、受信した前記発振信号の金属異物の有無による磁束変化に基づいて前記方形波パルス信号の周期を変更させるものであり、前記被変調波信号は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成し、前記受電装置の被変調波信号生成回路部は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであり、前記非接触給電装置の検波回路部は、前記被変調波信号を包絡線検波によって前記方形波パルス信号を復調する回路であり、前記非接触給電装置の周波数検出回路部は、前記検波回路部が復調した前記方形波パルス信号の周期を検出する回路であり、前記非接触給電装置の判定回路部は、前記周波数検出回路部が検出した前記方形波パルス信号の周期に基づいて金属異物の判定を行うことが好ましい。
また、上記構成において、前記キャリア信号は、前記非接触給電装置の発振回路部から前記受電装置の発振信号受信回路部に送信される前記発振信号であることが好ましい。
本発明によれば、非接触給電装置の給電コイルの励磁周波数を変えることなく金属異物の検出ができ、しかも、安価に製造することができる。
非接触給電システムを構成する給電装置と機器を示す全体斜視図。 給電装置と機器の構造を説明するための断面図。 給電装置と機器の電気ブロック回路図。 機器に設けた受電回路の電気ブロック回路図。 機器に設けた変調回路の電気ブロック回路図。 機器の変調回路を構成する整流回路部と変調回路部の電気回路図。 機器の変調回路を構成する変調波信号生成部の電気回路図。 給電装置に設けた給電回路及び金属検出回路の電気ブロック回路図。 (a)、(b)、(c)、(d)は金属片のない場合の発振信号、方形波パルス信号、被変調波信号及び復調信号の波形図、(e)、(f)、(g)、(h)は金属片のある場合の発振信号、方形波パルス信号、被変調波信号及び復調信号の波形図。
以下、本発明の非接触給電システムを具体化した実施形態を図面に従って説明する。
図1は、非接触給電装置(以下、単に給電装置という)1とその給電装置1から非接触給電される電気機器(以下、単に機器という)Eの全体斜視図を示す。給電装置1の筐体2は、上方が開口した四角形状の箱体3を有し、その開口した開口部を絶縁体(例えば、強化ガラス)よりなる天板4が閉塞することによって形成されている。そして、天板4の上面が、非接触給電をする機器Eを載置する載置面5となっている。筐体2内には、図2に示すように、天板4の裏面に1次コイルL1が配設されている。1次コイルL1は、本実施形態では1つであって、天板4の載置面5と平行に配置されている。
そして、載置面5に機器Eが載置された時、機器Eに設けられた2次コイルL2は、給電装置1の1次コイルL1の励磁による電磁誘導にて励磁給電される。電磁誘導にて受電装置を構成する2次コイルL2に誘起された2次電力は、機器Eに設けた受電装置を構成する受電回路15(図3参照)に入力され、リップルのない直流電圧に変換されて、機器Eの負荷Zに供給される。
また、天板4の裏面には、1次コイルL1を囲むように給電側第1通信アンテナコイル(以下、給電側第1アンテナコイルという)6aが配設されている。給電側第1アンテナコイル6aは、機器Eに設けられた機器側第1通信アンテナコイル(以下、機器側第1アンテナコイルという)6bとの間で、無線通信にてデータ・情報の授受を行うようになっている。
詳述すると、載置面5に機器Eが載置された時、給電側第1アンテナコイル6aは、機器側第1アンテナコイル6bとの間で、無線通信にてデータ・情報の授受を行うようになっている。
本実施形態では給電側第1アンテナコイル6aは、機器側第1アンテナコイル6bから送信される給電装置1に対して給電が受けられる機器Eである旨の機器認証信号IDを受信する。また、給電側第1アンテナコイル6aは、機器側第1アンテナコイル6bから送信される給電装置1に対して給電を要求する旨の励磁要求信号RQを受信する。
さらに、天板4の上面、すなわち、載置面5(天板4の裏面でもよい)には、給電側第2通信アンテナコイル(以下、給電側第2アンテナコイルという)7aが形成されている。給電側第2アンテナコイル7aは、公知に印刷配線技術で載置面5に形成されている。給電側第2アンテナコイル7aは、機器Eに設けられた機器側第2通信アンテナコイル(以下、機器側第2アンテナコイルという)7bとの間で、無線通信にてデータ・情報の授受を行うようになっている。
詳述すると、載置面5に機器Eが載置された時、給電側第2アンテナコイル7aは、機器側第2アンテナコイル7bとの間で、載置面5上に金属片(金属異物)8があるか否かを検出のための信号の授受を行うようになっている。
本実施形態では、給電側第2アンテナコイル7aは、金属片8の検出のために発振回路部33a(図8参照)が発振する発振信号Φt(図9参照)を機器側第2アンテナコイル7bに送信する。機器側第2アンテナコイル7bは、発振信号Φtを受信し、その受信信号(発振信号Φt)を機器Eの変調回路16(図3参照)にて変調し、その変調した被変調波信号Φm(図9参照)を給電側第2アンテナコイル7aに送信するようになっている。
筐体2内の内底面には、プリント配線基板10が配置され、その配線基板10には電源回路31が実装されている。また、配線基板10には、載置面5に載置された機器Eに電磁誘導にて電力を給電する給電回路32が実装されている。
また、配線基板10には、載置面5に載置された金属片8を機器Eと協働して検出するための金属検出回路33が実装されている。さらに、配線基板10には、給電装置1を統括制御するマイクロコンピュータよりなるシステム制御部34が実装されている。
次に、上記のように構成した給電装置1と機器Eの電気的構成を図3〜図8に従って説明する。
まず、機器Eの電気的構成について説明する。
(機器E)
機器Eは、図3に示すように給電装置1から2次電力を受電する受電装置としての受電回路15と、受電回路15が受電した2次電力で駆動する負荷Z及び給電装置1に対して金属片検知のための被変調波信号Φmを生成する変調回路16を有している。
(受電回路15)
受電回路15は、2次コイルL2が2次電力を1次コイルL1から受電し、負荷Zに駆動電圧を供給するための回路であって、図4に示すように整流平滑回路部15a、データ生成回路部15b及び送信回路部15cを有している。
整流平滑回路部15aは、2次コイルL2と接続されている。整流平滑回路部15aは、給電装置1の1次コイルL1の励磁による電磁誘導にて2次コイルL2に励磁給電された2次電力をリップルのない直流電圧に変換し、その直流電圧を機器Eの負荷Zに供給する。
ここで、負荷Zは、2次コイルL2にて発生する2次電力で駆動する機器であればよい。例えば、整流した直流電源を使って該負荷Zを載置面5上で駆動する機器であったり、2次電力をそのまま交流電源として使って該負荷Zを載置面5上で駆動する機器であったりしてもよい。また、整流した直流電源を使って内蔵する充電池(2次電池)を充電する機器であってもよい。
また、整流平滑回路部15aは、整流した直流電源をデータ生成回路部15b及び送信回路部15cの駆動源としても利用している。
データ生成回路部15bは、機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを生成し送信回路部15cに出力する回路である。機器認証信号IDは、給電装置1に対して該給電装置1にて給電を受けられる機器Eである旨の認証信号である。励磁要求信号RQは、給電装置1に対して給電を要求する要求信号である。
データ生成回路部15bは、例えば、整流平滑回路部15aが直流電源を出力しているときや、機器Eに内蔵された2次電池等で駆動可能な状態のとき、機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを生成し送信回路部15cに出力するようになっている。また、データ生成回路部15bは、機器Eに設けられた例えば負荷Zを駆動させるための電源スイッチがオフのときには、機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを生成しない。
さらに、データ生成回路部15bは、機器Eにマイクロコンピュータが設けられている場合、マイクロコンピュータの判断で給電を休止したいと判断したときには、機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを生成しないようになっている。
送信回路部15cは、機器側第1アンテナコイル6bと接続されている。送信回路部15cは、データ生成回路部15bからの機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを入力し、機器側第1アンテナコイル6bを介して給電装置1に送信するようになっている。
(変調回路16)
機器Eは、機器側第2アンテナコイル7bにて受信した給電装置1からの発振信号Φtを変調する変調回路16を有している。変調回路16は、図5に示すように発振信号Φtを整流する整流回路部16aと、整流回路部16aが整流した整流電流にて方形波パルス信号MPを生成する変調波信号生成回路部16bを有している。また、変調回路16は、変調波信号生成回路部16bが生成した方形波パルス信号MPに基づいて発振信号Φtを変調する変調回路部16cを有している。
整流回路部16aは半波整流回路であって、図6に示すように、整流用ダイオードD0、充放電コンデンサC0及び抵抗R0を有している。整流用ダイオードD0のアノード端子は機器側第2アンテナコイル7bの正極端子PTに接続され、整流用ダイオードD0のカソード端子は充放電コンデンサC0のプラス端子に接続されている。充放電コンデンサC0のマイナス端子は、機器側第2アンテナコイル7bの負極端子NTに接続されている。抵抗R0は充放電コンデンサC0と並列に接続されている。整流回路部16aは、給電装置1の給電側第2アンテナコイル7aから送信される発振信号Φtを機器側第2アンテナコイル7bを介して受信する。整流回路部16aは、受信した発振信号Φtを半波整流する。
なお、発振信号Φtは、本実施形態では、図9に示すように振幅値及び周波数が一定の正弦波である。従って、機器側第2アンテナコイル7bが受信した発振信号Φtが、整流用ダイオードD0にて半波整流されると、充放電コンデンサC0は、充放電を繰り返す。つまり、発振信号Φtが正電位の時、充放電コンデンサC0は整流用ダイオードD0からの電流を充電する。そして、発振信号Φtが負電位の時、充放電コンデンサC0が充電した電荷は、抵抗R0を介して放電されるようになっている。
ちなみに、発振信号Φtの周波数が変化したとき、充放電コンデンサC0の充放電時間が変動することになる。
ここで、発振信号Φtの周波数が変化する場合とは、機器Eが載置面5に載置され、給電側第2アンテナコイル7aと機器側第2アンテナコイル7bとの間に、金属片8が介在している時に変動する。
つまり、金属片8が介在していない時、発振信号Φtは、図9(a)に示すように、発振回路部33aが発振する周波数で給電側第2アンテナコイル7aから送信されて機器側第2アンテナコイル7bにて受信される。一方、金属片8が介在している時、発振回路部33aから発振される発振信号Φtは、図9(e)に示すように、周波数が低くなって機器側第2アンテナコイル7bに受信される。
これは、金属片8が介在して発振信号Φtの周波数が低くなることによって、充放電コンデンサC0の充放電時間(充放電の周期)が長くなることを意味する。つまり、金属片8が介在している時、金属片8が介在されていない時に比較して、充放電コンデンサC0の充電電圧波形の周期が長くなる。そして、この充放電コンデンサC0の充電電圧Vtは変調波信号生成回路部16bの電源電圧VGとして印加される。
変調波信号生成回路部16bは、図7に示すように、無安定マルチバイブレータ20にて構成されている。無安定マルチバイブレータ20は、2個のトランジスタQ1,Q2、2個のコンデンサC1,C2、4個の抵抗R1a,R1b,R2a,R2bとから構成される公知のマルチバイブレータである。
無安定マルチバイブレータ20は、電源線21に充放電コンデンサC0の充電電圧Vtが電源電圧VGとして印加されている。そして、本実施形態の無安定マルチバイブレータ20は、トランジスタQ1のコレクタ端子から方形波パルス信号MP(変調波)を変調回路部16cに出力する。
つまり、無安定マルチバイブレータ20は、トランジスタQ1がオンした時、トランジスタQ2のベース・エミッタ間の電位は閾値電圧(0.7ボルト)から電源電圧VGを引いた値となり、トランジスタQ2はオフする。そして、抵抗R1bを介してコンデンサC1に電流が流れ同コンデンサC1が充電されてトランジスタQ2のベース・エミッタ間の電位が上昇する。やがって、トランジスタQ2のベース・エミッタ間の電位が閾値を超えると、トランジスタQ2はオンする。
このトランジスタQ2のオンにともなって、トランジスタQ1のベース・エミッタ間の電位は閾値電圧から電源電圧VGを引いた値となり、トランジスタQ1はオフする。そして、抵抗R2bを介してコンデンサC2に電流が流れ同コンデンサC2が充電されトランジスタQ1のベース・エミッタ間の電位が上昇する。やがって、トランジスタQ1のベース・エミッタ間の電位が閾値を超えると、トランジスタQ1はオンし、トランジスタQ2がオフする。
これを繰り返すことによって、無安定マルチバイブレータ20は、トランジスタQ1(トランジスタQ2も同様)のコレクタ端子から方形波パルス信号MPを出力し続ける。
このとき、本実施形態では、トランジスタQ1(トランジスタQ2も同様)のオフからオンになる時間は、トランジスタQ1のベース・エミッタ間の電位が閾値を超える時間に依存する。言い換えれば、トランジスタQ1のオフからオンになる時間は、抵抗R1bを介してコンデンサC1に充電する電源電圧VGによって依存する。
ところで、無安定マルチバイブレータ20は、充放電コンデンサC0の充電電圧Vtを電源電圧VGとしていることから、電源電圧波形の周期が変動する。これによって、トランジスタQ1のコレクタから出力される方形波パルス信号MPの周期Tnは変動することになる。
つまり、無安定マルチバイブレータ20は、金属片8が介在されてない場合、図9(a)に示す周波数の発振信号Φtを受信するため、電源電圧波形の周期が短い電源電圧VGが印加される。そのため、無安定マルチバイブレータ20は、トランジスタQ1,Q2のベース・エミッタ間の電位が時間をかけないで閾値を超えるため、図9(b)に示す周期Tnの短い方形波パルス信号MPを出力する。
一方、無安定マルチバイブレータ20は、金属片8が介在されている場合、図9(e)に示す周波数の低い発振信号Φtを受信するため、電源電圧波形の周期が長い電源電圧VGが印加される。そのため、無安定マルチバイブレータ20は、トランジスタQ1,Q2のベース・エミッタ間の電位が時間をかけて閾値を超えるため、図9(f)に示す周期Tnの長い方形波パルス信号MPを出力する。
換言すれば、金属片8が介在している時には、無安定マルチバイブレータ20は、金属片8が介在されていない時に比較して、周期Tnが長い方形波パルス信号MPをトランジスタQ1のコレクタ端子から出力する。
無安定マルチバイブレータ20は、そのトランジスタQ1のコレクタ端子から出力される方形波パルス信号MPを変調回路部16cに出力する。
変調回路部16cは、図6に示すように、トランジスタQ3とダイオードD1を有している。ダイオードD1は、アノード端子が整流回路部16aの整流用ダイオードD0のアノード端子に接続されるとともに正極端子PTに接続され、カソード端子がトランジスタQ3のコレクタ端子に接続されている。トランジスタQ3は、そのベース端子が無安定マルチバイブレータ20のトランジスタQ1に接続され、エミッタ端子が接地されている。
トランジスタQ3は、ベース端子に無安定マルチバイブレータ20からの方形波パルス信号MPが入力されることによって、オン・オフされる。
従って、トランジスタQ3がオンされる時、整流用ダイオードD0を介して充放電コンデンサC0に充電される充電電流の一部が、ダイオードD1を介してトランジスタQ3(変調回路部16c)に流れるようにしている。反対に、トランジスタQ3がオフされる時、整流用ダイオードD0を介して充放電コンデンサC0に充電される充電電流が、トランジスタQ3(変調回路部16c)に流れることなく、整流用ダイオードD0を介して充放電コンデンサC0に流れる。
その結果、トランジスタQ3のオン・オフによって、発振信号Φtに基づいて機器側第2アンテナコイル7bの両端子PT,NT間を流れる2次電流が変化されることになる。この2次電流の変化によって、機器側第2アンテナコイル7bが放射する磁束が変化し、その変化した磁束は給電側第2アンテナコイル7aに電磁誘導として伝播し、給電側第2アンテナコイル7aに流れる1次電流を変化させる。
つまり、トランジスタQ3のオン・オフによって(方形波パルス信号MPの周期Tnによって)、機器側第2アンテナコイル7bの両端子PT,NT間を流れる電流(発振信号Φt)は振幅変調される。そして、その被変調波信号Φmは、機器側第2アンテナコイル7bから給電側第2アンテナコイル7aに送信される。
換言すると、機器側第2アンテナコイル7bが受信する発振信号Φtはキャリア信号を構成する。一方、機器E内においてそのキャリア信号の周波数に基づいて生成された方形波パルス信号MPは変調波を構成する。そして、そのキャリア信号(発振信号Φt)の振幅を、その変調波(方形波パルス信号MP)に比例して変調することによって、図9(c)または(g)に示す被変調波信号Φmが生成される。
さらに、詳述すると、図9(b)に示す方形波パルス信号MPで変調することによって、図9(c)に示す被変調波信号Φmが生成される。一方、図9(f)に示す方形波パルス信号MPで変調することによって、図9(g)に示す被変調波信号Φmが生成される。
従って、被変調波信号Φmの包絡線波形は、方形波パルス信号MP(変調波)の周期Tnに相対した周期の波形になる。
(給電装置1)
図3において、給電装置1は、電源回路31、給電回路32及び金属検出回路33及びシステム制御部34を有している。
(電源回路31)
電源回路31は、整流回路及びDC/DCコンバータを有し、外部から商用電源を入力して整流回路にて整流する。電源回路31は、整流した直流電圧をDC/DCコンバータにて所望の電圧に変換した後、その直流電圧を駆動電源としてシステム制御部34、給電回路32及び金属検出回路33に出力する。
(給電回路32)
給電回路32は、図8に示すように、受信回路部32a、信号抽出回路部32b及び励磁駆動回路部32cを有している。
受信回路部32aは、給電側第1アンテナコイル6aと接続されている。受信回路部32aは、載置面5に載置された機器Eの機器側第1アンテナコイル6bから送信された送信信号が給電側第1アンテナコイル6aを介して受信される。受信回路部32aは受信した送信信号を信号抽出回路部32bに出力する。
信号抽出回路部32bは、送信信号から機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを抽出する。信号抽出回路部32bは、送信信号から機器認証信号ID及び励磁要求信号RQの両信号を抽出した時、システム制御部34に許可信号ENを出力する。ちなみに、信号抽出回路部32bは、機器認証信号ID及び励磁要求信号RQのいずれか一方しか抽出しなかった時、又は、両信号とも抽出しなかった時には、システム制御部34に許可信号ENを出力しない。
励磁駆動回路部32cは、1次コイルL1と接続され、本実施形態では同1次コイルL1とでハーフブリッジ回路を構成している。従って、励磁駆動回路部32cは、2個のMOSトランジスタ等のスイッチングトランジスタを有している。
該2個のトランジスタのゲート端子には、オン・オフさせるためのパルス信号よりなる励磁信号PS1,PS2がそれぞれシステム制御部34から入力されるようになっている。各トランジスタのゲート端子にそれぞれ入力される励磁信号PS1,PS2は、相補信号であって、一方のトランジスタがオンの時、他方のトランジスタがオフとなる。
詳述すると、載置面5に機器Eが載置され、信号抽出回路部32bがシステム制御部34に許可信号ENを出力し続けている間、システム制御部34は励磁信号PS1、PS2を出力し続ける。従って、この場合、励磁駆動回路部32cは1次コイルL1を連続励磁駆動する。
また、載置面5に機器Eが載置されていない時、システム制御部34は励磁信号PS1、PS2を所定の期間だけ間欠的に出力する。従って、この場合、励磁駆動回路部32cは、一定の期間毎に1次コイルL1を間欠励磁駆動する。
この1次コイルL1の間欠励磁駆動は、載置面5に機器Eが載置された時に該機器Eの負荷Zを直ちに駆動できる2次電力ではなく、負荷Zの充電器を充電できる程度の2次電力が供給されるようしたものである。そして、その充電電圧に基づいて、給電装置1との間で無線通信を行うための機器Eのデータ生成回路部15b及び送信回路部15cは駆動される。
また、この1次コイルL1の間欠励磁駆動は、載置面5に金属片8が載置されてもその金属片8を誘導加熱し高温にさせるものでもない。
また、励磁駆動回路部32cは、信号抽出回路部32bが許可信号ENを出力していない時、載置面5に機器Eが載置されていない時と同様に、1次コイルL1は間欠励磁駆動する。
さらに、励磁駆動回路部32cは、金属検出回路33からの金属有り信号STの判定信号がシステム制御部34に出力されている時、載置面5に機器Eが載置されていない時と同様に、1次コイルL1は間欠励磁駆動する。従って、載置面5に金属片8載置されていても、1次コイルL1は、間欠励磁駆動であるため、載置面5に載置されている金属片8を高温に誘導加熱することない。
(金属検出回路33)
金属検出回路33は、図8に示すように発振回路部33a、検波回路部33b、周波数検知回路部33c及び判定回路部33dを有している。
発振回路部33aは、本実施形態ではクラップ発振回路にて構成している。発振回路部33aは、前記励磁駆動回路部32cの間欠励磁駆動と同期して発振動作する。そして、発振回路部33aは、図9(a)に示す振幅値及び周波数が一定の正弦波よりなる発振信号Φtを給電側第2アンテナコイル7aから載置面5に載置した機器Eの機器側第2アンテナコイル7bに向けて送信する。
発振回路部33aから発振される発振信号Φtは、キャリア信号を構成するようになっている。つまり、機器Eは、その発振信号Φtの周波数に基づいて方形波パルス信号MPを生成し、キャリア信号の振幅をその方形波パルス信号MPに比例して振幅変調させた被変調波信号Φmを機器側第2アンテナコイル7bから送信させるようになっている。
そして、機器Eにおいて変調された図9(c)又は(g)に示す被変調波信号Φmは、給電装置1の第2給電側第2アンテナコイル7aに受信され、発振回路部33aを介して検波回路部33bに出力される。
検波回路部33bは、包絡線検波回路であって、発振回路部33aを介して入力された機器Eからの被変調波信号Φmを検波する。検波回路部33bは、被変調波信号Φmから該被変調波信号Φmの外側を包んだ包絡線波形信号(復調信号DMP)、すなわち、方形波パルス信号MPを復調する。検波回路部33bは、復調した復調信号DMP(方形波パルス信号MP)を周波数検知回路部33cに出力する。
周波数検知回路部33cは、復調信号DMP(方形波パルス信号MP)の周波数を検出する回路である。周波数検知回路部33cは、本実施形態では、方形波パルス信号MPの立ち上がりと立ち下がりを検出し、その立ち上がりと立下りの時間を計時して方形波パルス信号MPの周期を計測する回路である。そのために、周波数検知回路部33cは、微分回路、整流回路及びタイマを備えている。
微分回路は、方形波パルス信号MPの立ち上がりと立ち下がりを検出し、整流回路は微分回路にて微分された微分信号のうち負電位に立ち下がった微分信号を正電位の微分信号にし、タイマは整流回路から出力された微分信号と微分信号の間を計時する。
周波数検知回路部33cは、タイマで計時した時間を方形波パルス信号MPの周期Tnとして判定回路部33dに出力する。
判定回路部33dは、周波数検知回路部33cからの方形波パルス信号MPの周期Tnを入力し、その周期Tnに基づいて金属片8の有無を判定する。判定回路部33dは、同判定回路部33dに内蔵されたメモリに予め記憶した基準周期Tkと方形波パルス信号MPの周期Tnを比較することによって金属片の有無が判定される。
基準周期Tkは、給電装置1の載置面5と機器Eとの間に金属片8が介在されていない状態で、機器Eからの被変調波信号Φmを給電装置1が受信した時に、周波数検知回路部33cが計時した方形波パルス信号MPの周期Tnを基準周期としている。
従って、給電装置1の載置面5に金属片8が介在されている状態では、発振信号Φtの周波数も低くなり、方形波パルス信号MPの周期Tnも長くなる。その結果、判定回路部33dは、周波数検知回路部33cからの方形波パルス信号MPの周期Tnが基準周期Tkを超える値になったとき、給電装置1の載置面5に金属片8があると判定する。また、判定回路部33dは、周波数検知回路部33cからの方形波パルス信号MPの周期Tnが基準周期Tk以下の値のときには、給電装置1の載置面5に金属片8がないと判定する。
判定回路部33dは、給電装置1の載置面5に金属片8があると判定した時、金属有り信号STの判定信号をシステム制御部34に出力する。また、判定回路部33dは、給電装置1の載置面5に金属片8がないと判定した時、金属有り信号STの判定信号をシステム制御部34に出力しない。
(システム制御部34)
システム制御部34は、信号抽出回路部32bから許可信号ENを入力すると、許可信号ENに応答して、励磁駆動回路部32cに対して励磁信号PS1,PS2を出力するようになっている。すなわち、信号抽出回路部32bが機器認証信号ID及び励磁要求信号RQの両信号を抽出した時、システム制御部34は、励磁駆動回路部32cに励磁信号PS1,PS2を出力する。つまり、システム制御部34は、1次コイルL1を連続励磁駆動させる。
また、システム制御部34は、間欠的に励磁信号PS1,PS2を励磁駆動回路部32cに出力するようになっている。すなわち、信号抽出回路部32bが機器認証信号ID及び励磁要求信号RQのいずれか一方しか抽出しなかった時、又は、両信号とも抽出しなかった時には、システム制御部34は、励磁駆動回路部32cに励磁信号PS1,PS2を間欠的に出力する。つまり、システム制御部34は、1次コイルL1を間欠励磁駆動させる。
さらに、システム制御部34は、判定回路部33dから金属有り信号STを入力すると、信号抽出回路部32bからの許可信号ENに応答して励磁駆動回路部32cに連続的に出力していた励磁信号PS1,PS2を間欠的に出力させるようになっている。つまり、システム制御部34は、1次コイルL1を間欠励磁駆動させる。
さらにまた、システム制御部34は、間欠的に金属検出回路33の発振回路部33aを発振動作させ、間欠的に発振信号Φtを給電側第2アンテナコイル7aから送信させるようにしている。
次に、上記のように構成した給電装置1の作用について説明する。
今、図示しない電源スイッチがオンされて、電源回路31に商用電源が供給されると、電源回路31は、直流電圧を駆動電源としてシステム制御部34、給電回路32及び金属検出回路33に出力する。
システム制御部34は、電源回路31から駆動電源を入力すると、励磁駆動回路部32cに励磁信号PS1,PS2を間欠的に出力する。励磁駆動回路部32cは、この間欠的入力される励磁信号PS1,PS2に応答して1次コイルL1を間欠励磁駆動させる。これによって、給電装置1の載置面5に載置される機器Eを待つ。
また、システム制御部34は、金属検出回路33の発振回路部33aを間欠的に発振動作させる。従って、給電側第2アンテナコイル7aから間欠的な発振信号Φtが送信される。
そして、載置面5に機器Eが載置されると、機器Eの2次コイルL2は、1次コイルL1の間欠励磁駆動に基づく2次電力を受電する。機器Eは、この2次電力に基づいて、受電回路15のデータ生成回路部15bにおいて機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを作成し送信回路部15cに出力する。送信回路部15cは、この機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを機器側第1アンテナコイル6bから給電装置1の給電側第1アンテナコイル6aに向けて送信する。
給電装置1は、信号抽出回路部32bにおいて、受信回路部32aが給電側第1アンテナコイル6aが受信した送信信号から機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを抽出する。信号抽出回路部32bは、機器認証信号ID及び励磁要求信号RQを抽出すると、システム制御部34に許可信号ENを出力する。
システム制御部34は、許可信号ENに応答して、励磁駆動回路部32cに励磁信号PS1,PS2を連続出力する。励磁駆動回路部32cは、この連続入力される励磁信号PS1,PS2に応答して1次コイルL1を連続励磁駆動させる。これによって、給電装置1の載置面5に載置された機器Eは、1次コイルL1の連続励磁駆動に基づく2次電力を2次コイルL2を介して受電する。
これによって、機器Eは、受電回路15(整流平滑回路部15a)から負荷Zに、同負荷Zを駆動させるための電源が供給されることになる。
一方、機器Eに設けた機器側第2アンテナコイル7bは、給電側第2アンテナコイル7aから発振信号Φtを受信する。機器側第2アンテナコイル7bは、この受信した発振信号Φtを変調回路16の整流回路部16aに出力し、同発振信号Φtを半波整流する。
半波整流された発振信号Φtは、整流回路部16aに設けた充放電コンデンサC0及び抵抗R0にて充放電されて、充放電コンデンサC0の充電電圧Vtが電源電圧VGとして変調波信号生成回路部16b(無安定マルチバイブレータ20)に印加されている。
ここで、充放電コンデンサC0の充放電時間は、発振信号Φtの周波数よって、すなわち、載置面5に金属片8が載置されているか否かによって変動する。
発振信号Φtの周波数は、載置面5に金属片8が載置されていない場合、図9(a)になる。反対に、に金属片8が載置されている場合、図9(e)になる。従って、載置面5に金属片8が載置されていない場合に比べて金属片8が載置されている方が、発振信号Φtの周波数が低くなることから、充放電時間は長くなる。
その結果、変調波信号生成回路部16b(無安定マルチバイブレータ20)から出力される方形波パルス信号MPの周期Tnは、載置面5に金属片8が載置されてない場合、図9(b)になるのに対して、載置面5に金属片8が載置されている場合、図9(f)になる。つまり、図9(b)(f)に示すように、載置面5に金属片8が載置されてない場合に比べて金属片8が載置されている方が、方形波パルス信号MPの周期Tnは長くなる。
この方形波パルス信号MPは、変調回路部16cのトランジスタQ3のゲート端子に出力され、トランジスタQ3をオン・オフさせる。このトランジスタQ3のオン・オフ(方形波パルス信号MP)によって、機器側第2アンテナコイル7bに流れる電流(発振信号Φt)は振幅変調され、被変調波信号Φmとなって機器側第2アンテナコイル7bから給電側第2アンテナコイル7aに送信される。
このとき、載置面5に金属片8が載置されていない場合、図9(b)に示す方形波パルス信号MPの周期Tnにあわせて、被変調波信号Φmは図9(c)に示す波形となる。一方、載置面5に金属片8が載置されている場合、図9(f)に示す方形波パルス信号MPの周期Tnにあわせて、被変調波信号Φmは図9(g)に示す波形となる。
給電側第2アンテナコイル7aは機器側第2アンテナコイル7bから送信される被変調波信号Φmを受信する。給電側第2アンテナコイル7aが受信した被変調波信号Φmは、発振回路部33aを介して検波回路部33bに出力される。
検波回路部33bは、被変調波信号Φmから該被変調波信号Φmの外側を包んだ包絡線波形信号(復調信号DMP)、すなわち、方形波パルス信号MPを復調する。検波回路部33bは、復調した復調信号DMP(方形波パルス信号MP)を周波数検知回路部33cに出力する。
従って、検波回路部33bにて復調された復調信号DMP(方形波パルス信号MP)の周期Tnは、載置面5に金属片8が載置されてない場合、図9(d)になるのに対して、載置面5に金属片8が載置されている場合、図9(h)になる。つまり、図9(b)(f)に示すように、載置面5に金属片8が載置されてない場合に比べて金属片8が載置されている方が、復調信号DMP(方形波パルス信号MP)の周期Tnは長くなる。
検波回路部33bは、復調した復調信号DMP(方形波パルス信号MP)を周波数検知回路部33cに出力する。
周波数検知回路部33cは、復調信号DMP(方形波パルス信号MP)の立ち上がりと立ち下がりを検出して、復調信号DMP(方形波パルス信号MP)の周期Tnを計時する。このとき、計時された復調信号DMP(方形波パルス信号MP)の周期Tnは、載置面5に金属片8が載置されてない場合に比べて金属片8が載置されている場合の方が長くなる。
周波数検知回路部33cは、計時した復調信号DMP(方形波パルス信号MP)の周期Tnを判定回路部33dに出力する。判定回路部33dは、入力した復調信号DMP(方形波パルス信号MP)の周期Tnを入力し、その周期Tnと基準周期Tkとを比較する。
判定回路部33dは、復調信号DMP(方形波パルス信号MP)の周期Tnが基準周期Tkを超える時、給電装置1の載置面5に金属片8があると判定する。そして、判定回路部33dは、給電装置1の載置面5に金属片8があるとして金属有り信号STの判定信号をシステム制御部34に出力する。
また、判定回路部33dは、方形波パルス信号MPの周期Tnが基準周期Tk以下の値のときには、給電装置1の載置面5に金属片8がないと判定する。そして、判定回路部33dは、給電装置1の載置面5に金属片8がないとして金属有り信号STの判定信号をシステム制御部34に出力しない。
システム制御部34は、金属有り信号STを入力すると、励磁駆動回路部32cへの励磁信号PS1,PS2の連続出力を間欠出力に切り替える。これによって、1次コイルL1は間欠励磁となるため、金属検出回路33が検出した金属片8を誘導加熱させることはない。一方、システム制御部34は、金属有り信号STが入力されていないとき、励磁駆動回路部32cへの励磁信号PS1,PS2の連続出力を継続する。これによって、1次コイルL1は連続励磁を継続するため、機器Eの負荷Zには駆動電源が継続して供給される。
次に、上記のように構成した第1実施形態の効果を以下に記載する。
(1)上記実施形態によれば、給電装置1に設けた金属検出回路33の発振回路部33aから発振信号Φtを機器Eの変調回路16に送信する。機器Eの変調回路16において、その発振信号Φtから方形波パルス信号MPを生成する。このとき、変調回路16は金属片8の有無に基づいて方形波パルス信号MPの周期Tnを変更させるようにし、その方形波パルス信号MPを被変調波信号Φmに変調して金属検出回路33に送信した。
そして、給電装置1の金属検出回路33において、被変調波信号Φmを復調し、その復調した復調信号DMP、すなわち、方形波パルス信号MPの周期Tnを計測して金属片8の有無を判定した。
従って、給電装置1は、給電のための1次コイルL1の励磁周波数を変えて金属片8検知のために使用することがない。その結果、1次コイルL1の励磁周波数を複数設け、その都度、励磁周波数を切り替えるための複雑で高価な制御回路が不要となり安価な非接触給電装置を実現させることができる。
また、機器Eからの被変調波信号Φmを受信し、復調して周期Tnを求めるだけなので、高速で信号処理する必要もなく安価な非接触給電装置を実現できる。
(2)上記実施形態によれば、金属片8の有無の情報、すなわち、方形波パルス信号を機器E側で生成するようにした。従って、その分だけ、給電装置1側の回路構成及び負荷の軽減でき、より安価な非接触給電装置を実現できる。
(3)上記実施形態によれば、被変調波信号Φmを生成する際、キャリア信号として金属検出回路33の発振回路部33aからの発振信号Φtを利用したので、キャリア信号のための発振回路が省略することができる。
(4)上記実施形態によれば、被変調波信号Φmは振幅変調であるため、他の周波数変調等に比べて、回路構成が簡単かつ安価に構成することができる。また、被変調波信号Φmを復調する検波回路部33bも簡単かつ安価に構成することができる。
(5)上記実施形態によれば、整流回路部16aの充放電コンデンサC0の充電電圧Vtを電源電圧VGとする変調波信号生成回路部16bの無安定マルチバイブレータ20に供給した。そして、金属片8の有無によって変動する電源電圧VGによって無安定マルチバイブレータ20の発振周期を変更させて、金属片8の有無に基づいて周期Tnが変更される方形波パルス信号MPを生成した。
従って、無安定マルチバイブレータ20という簡単な回路構成で金属片8の有無のための変調波(方形波パルス信号MP)を生成することができる。
尚、上記実施の形態は、以下のように変更してもよい。
(1)上記実施形態によれば、キャリア信号を給電装置1の発振回路部33aが送信した発振信号Φtを利用したが、そのキャリア信号を機器E側で生成して実施してもよい。この場合、例えば、変調回路16にキャリア信号用の発振回路を設け、その発振回路で生成したキャリア信号を方形波パルス信号(変調波)で変調させて被変調波信号を生成し、給電装置1に送信してもよい。
(2)上記実施形態によれば、被変調波信号Φmを機器側第2アンテナコイル7bから給電側第2アンテナコイル7aに送信した。これを、変調回路16で生成した被変調波信号Φmを、給電装置1の1次コイルL1から電磁誘導現象を利用して機器Eの2次コイルL2に給電される給電電流に基づく電磁波信号に重畳する。そして、その重畳した信号を1次コイルL1を介して受信し、金属検出回路33の検波回路部33bにてその重畳された信号から前記被変調波信号Φmを復調するように実施してもよい。
(3)上記実施形態によれば、周波数検知回路部33cは、方形波パルス信号MPの立ち上がりと立ち下がりを検出し、その立ち上がりと立下りの時間を計時して方形波パルス信号MPの周期Tnを計測する回路であった。これを、非常に短い周期のサンプリング信号で方形波パルス信号MPをサンプリングする。そして、方形波パルス信号MPの高電位(ハイレベル)でのサンプリング数と低電位(ロウレベル)でのサンプリング数とから、方形波パルス信号MPの周期Tnを求めるようにしてもよい。
1…非接触給電装置(給電装置)、2…筺体、3…箱体、4…天板、5…載置面、6a…給電側第1アンテナコイル、7a…給電側第2アンテナコイル(被変調波信号受信回路部)、6b…機器側第1アンテナコイル、7b…機器側第2アンテナコイル(変調信号受信回路部)、8…金属片、10…プリント配線基板、15…受電回路(受電装置)、15a…整流平滑回路部、15b…データ生成回路部、15c…送信回路部、16…変調回路、16a…整流回路部(発振信号受信回路部)、16b…変調波信号生成回路部、16c…変調回路部(被変調波信号生成回路部)、20…無安定マルチバイブレータ(被変調波信号生成回路)、21…電源線、31…電源回路、32…給電回路、32a…受信回路部、32b…信号抽出回路部、32c…励磁駆動回路部、33…金属検出回路、33a…発振回路部、33b…検波回路部、33c…周波数検知回路部(周波数検出回路部)、33d…判定回路部、34…システム制御部、E…電気機器(機器)、Z…負荷、L1…1次コイル、L2…2次コイル(受電装置)、D0,D1…ダイオード、C0…充放電コンデンサ、C1,C2…コンデンサ、Q1〜Q3…トランジスタ、R0,R1a,R1b,R2a,R2b…抵抗、PS1,PS2…励磁信号、Φt…発振信号、Φm…被変調波信号、MP…方形波パルス信号、DMP…復調信号、EN…許可信号、ID…機器認証信号、RQ…励磁要求信号、Vt…充電電圧、VG…電源電圧、ST…金属有り信号、PT…正極端子、NT…負極端子、Tn…周期、Tk…基準周期。

Claims (13)

  1. 電気機器に設けられた受電装置に対して、電磁誘導現象を利用して給電を行う非接触給電装置の金属異物検出方法であって、
    前記非接触給電装置から前記受電装置に発振信号を送信し、
    前記受電装置において、受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づく変調波を検出し、前記変調波を非接触給電装置に送信するために、キャリア信号を前記変調波にて変調させて被変調波信号を生成して非接触給電装置に送信し、
    前記受電装置から送信された被変調波信号を受信し復調して、その復調信号に基づいて金属異物の有無を判定するようにしたことを特徴とする非接触給電装置の金属異物検出方法。
  2. 請求項1に記載の非接触給電装置の金属異物検出方法において、
    前記変調波は、受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づいて周期が変更される方形波パルス信号であって、
    前記被変調波信号は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであり、
    前記復調信号は、前記被変調波信号を包絡線検波によって生成された前記方形波パルス信号であることを特徴とする非接触給電装置の金属異物検出方法。
  3. 請求項1又は2に記載の非接触給電装置の金属異物検出方法であって、
    前記キャリア信号は、前記非接触給電装置から前記受電装置に送信される前記発振信号であることを特徴とする非接触給電装置の金属異物検出方法。
  4. 請求項1に記載の非接触給電装置の金属異物検出方法において、
    前記キャリア信号は、前記非接触給電装置の1次コイルから電磁誘導現象を利用して前記受電装置の2次コイルに給電される給電電流に基づく電磁波信号であり、
    被変調波信号は、前記電磁波信号に前記変調波を重畳した信号であることを特徴とする非接触給電装置の金属異物検出方法。
  5. 電気機器に設けられた受電装置に対して、電磁誘導現象を利用して給電を行う非接触給電装置であって、
    前記受電装置に発振信号を送信する発振回路部と、
    受信した前記発振信号から磁束変化に基づく変調波を検出した前記受電装置より、前記変調波に基づく被変調波信号を受信し検波をして、前記受電装置が検出した変調波に復調する検波回路部と、
    前記検波回路部が復調した前記変調波の周波数を検出する周波数検出回路部と、
    前記周波数検出回路部が検出した前記変調波の周波数に基づいて金属異物の判定を行う判定回路部と
    を備えることを特徴とする非接触給電装置。
  6. 請求項5に記載の非接触給電装置において、
    前記変調波は、受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づいて周期が変更される方形波パルス信号であって、
    前記被変調波信号は、キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであり、
    前記検波回路部は、前記被変調波信号を包絡線検波によって前記方形波パルス信号を復調する回路であり、
    前記周波数検出回路部は、前記検波回路部が復調した前記方形波パルス信号の周期を検出する回路であり、
    前記判定回路部は、前記周波数検出回路部が検出した前記方形波パルス信号の周期に基づいて金属異物の判定を行うことを特徴とする非接触給電装置。
  7. 請求項6に記載の非接触給電装置において、
    前記キャリア信号は、前記発振回路部が受電装置に送信する前記発振信号であることを特徴とする非接触給電装置。
  8. 電磁誘導現象を利用して非接触給電装置から受電する電気機器に設けられた受電装置であって、
    前記非接触給電装置から送信される金属異物の有無を検出するための発振信号を受信する発振信号受信回路部と、
    前記発振信号受信回路部が受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づく変調波を生成する変調波信号生成回路部と、
    前記変調波を非接触給電装置に送信するために、キャリア信号を前記変調波にて変調させて被変調波信号を生成する被変調波信号生成回路部と
    を備えたことを特徴とする電気機器に設けられた受電装置。
  9. 請求項8に記載の電気機器に設けられた受電装置において、
    前記変調波は、方形波パルス信号であり、
    前記変調波信号生成回路部は、前記方形波パルス信号を生成する回路であって、受信した前記発振信号の金属異物の有無による磁束変化に基づいて前記方形波パルス信号の周期を変更させるものであり、
    前記被変調波信号は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであり、
    前記被変調波信号生成回路部は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであることを特徴とする電気機器に設けられた受電装置。
  10. 請求項9に記載の電気機器に設けられた受電装置において、
    前記キャリア信号は、前記非接触給電装置から前記発振信号受信回路部に送信される前記発振信号であることを特徴とする電気機器に設けられた受電装置。
  11. 電気機器に設けられた受電装置と、電磁誘導現象を利用して前記受電装置に給電を行う非接触給電装置とからなる非接触給電システムであって、
    前記非接触給電装置は、
    一定周波数の発振信号を生成して前記受電装置に送信する発振回路部と、
    前記発振信号から磁束変化に基づく変調波を検出した前記受電装置より、前記変調波に基づく被変調波信号を受信し検波をして、前記受電装置が検出した変調波に復調する検波回路部と、
    前記検波回路部が復調した前記変調波の周波数を検出する周波数検出回路部と、
    前記周波数検出回路部が検出した前記変調波の周波数に基づいて金属異物の判定を行う判定回路部と
    を備え、
    前記受電装置は、
    前記非接触給電装置から送信される金属異物の有無を検出するための発振信号を受信する発振信号受信回路部と、
    前記発振信号受信回路部が受信した前記発振信号から金属異物の有無による磁束変化に基づく変調波を生成する変調波信号生成回路部と、
    前記変調波を非接触給電装置に送信するために、キャリア信号を前記変調波にて変調させて被変調波信号を生成する被変調波信号生成回路部と
    を備えたことを特徴とする非接触給電システム。
  12. 請求項11に記載の非接触給電システムにおいて、
    前記変調波は、方形波パルス信号であり、
    前記受電装置の変調波信号生成回路部は、前記方形波パルス信号を生成する回路であって、受信した前記発振信号の金属異物の有無による磁束変化に基づいて前記方形波パルス信号の周期を変更させるものであり、
    前記被変調波信号は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成し、
    前記受電装置の被変調波信号生成回路部は、前記キャリア信号の振幅を前記方形波パルス信号に比例して振幅変調させて生成したものであり、
    前記非接触給電装置の検波回路部は、前記被変調波信号を包絡線検波によって前記方形波パルス信号を復調する回路であり、
    前記非接触給電装置の周波数検出回路部は、前記検波回路部が復調した前記方形波パルス信号の周期を検出する回路であり、
    前記非接触給電装置の判定回路部は、前記周波数検出回路部が検出した前記方形波パルス信号の周期に基づいて金属異物の判定を行うことを特徴とする非接触給電システム。
  13. 請求項11又は12に記載の非接触給電システムにおいて、
    前記キャリア信号は、前記非接触給電装置の発振回路部から前記受電装置の発振信号受信回路部に送信される前記発振信号であることを特徴とする電気機器に設けられたことを特徴とする非接触給電システム。
JP2011112629A 2011-05-19 2011-05-19 電気機器に設けられた受電装置 Active JP5756925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112629A JP5756925B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 電気機器に設けられた受電装置
US13/632,261 US9229069B2 (en) 2011-05-19 2012-10-01 Method for detecting metal foreign object on contactless power supply device, contactless power supply device, contactless power reception device, and contactless power supply system
TW101136503A TW201415065A (zh) 2011-05-19 2012-10-03 非接觸式供電裝置之金屬異物檢測方法、非接觸式供電裝置、受電裝置及非接觸式供電系統

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112629A JP5756925B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 電気機器に設けられた受電装置
US13/632,261 US9229069B2 (en) 2011-05-19 2012-10-01 Method for detecting metal foreign object on contactless power supply device, contactless power supply device, contactless power reception device, and contactless power supply system
TW101136503A TW201415065A (zh) 2011-05-19 2012-10-03 非接觸式供電裝置之金屬異物檢測方法、非接觸式供電裝置、受電裝置及非接觸式供電系統

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012244778A true JP2012244778A (ja) 2012-12-10
JP5756925B2 JP5756925B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=67482885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112629A Active JP5756925B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 電気機器に設けられた受電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9229069B2 (ja)
JP (1) JP5756925B2 (ja)
TW (1) TW201415065A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103316A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 非接触給電装置
WO2014103222A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社デンソー 金属物体検知装置
JP2014126512A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Denso Corp 金属物体検知装置
JP2016536962A (ja) * 2013-11-11 2016-11-24 パワーバイプロキシ リミテッド 磁気シグネチャを有する受電器及び当該受電器を動作させる方法
WO2018123770A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
US11108435B2 (en) 2015-06-03 2021-08-31 Apple Inc. Inductive power receiver

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105308829B (zh) * 2013-06-19 2018-08-24 瑞萨电子株式会社 输电装置、非接触供电系统以及控制方法
US10181877B2 (en) * 2014-01-21 2019-01-15 Ossia Inc. Systems and methods for wireless power and communication
WO2015171885A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Office Of Technology Transfer, National Institutes Of Health Negative resistance preamplifier for inductively coupled local mri coils
DE102014219968A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fremdobjekterkennung für eine Induktionsladevorrichtung und Induktionsladevorrichtung
US10079508B2 (en) * 2015-01-22 2018-09-18 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and related methods for detecting magnetic flux field characteristics with a wireless power receiver
US10132650B2 (en) 2015-01-22 2018-11-20 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and related methods for detecting magnetic flux field characteristics with a wireless power transmitter
FR3037196B1 (fr) * 2015-06-03 2020-03-27 Continental Automotive France Procede de detection d'un objet metallique dans la zone d'emission d'un dispositif de recharge d'un equipement d'utilisateur pour vehicule automobile
CN113364064A (zh) * 2015-11-19 2021-09-07 苹果公司 感应式电力发射器
KR101736000B1 (ko) * 2016-02-26 2017-05-15 엘에스산전 주식회사 전력 계통의 고장 검출 장치
US10951065B2 (en) * 2016-07-29 2021-03-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Power feed system
US10240909B2 (en) * 2016-10-17 2019-03-26 The Boeing Company Three-dimensional gap measurement systems and methods
US10203363B2 (en) * 2016-12-14 2019-02-12 General Electric Company DC leakage current detector and method of operation thereof for leakage current detection in DC power circuits
JP6772829B2 (ja) * 2016-12-27 2020-10-21 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP7070347B2 (ja) * 2018-11-06 2022-05-18 オムロン株式会社 非接触給電装置
US11848573B2 (en) 2021-04-08 2023-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission apparatus and control method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259172A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024468A (en) * 1975-06-18 1977-05-17 White's Electronics, Inc. Induction balance metal detector with inverse discrimination
US4628265A (en) * 1983-04-22 1986-12-09 Frl, Inc. Metal detector and classifier with automatic compensation for soil magnetic minerals and sensor misalignment
JP2000295796A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Tokin Corp 非接触電力供給装置
ES2259017T3 (es) * 2000-03-24 2006-09-16 Eika, S.Coop Circuito sensor de recipiente en una placa electrica de cocina.
US6879161B2 (en) * 2002-02-11 2005-04-12 White's Electronics, Inc. Method and apparatus for distinguishing metal objects employing multiple frequency interrogation
CN100344996C (zh) * 2003-03-12 2007-10-24 安立产业机械株式会社 金属检出装置
JP2008206213A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用電動機構造
JP2009022122A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toko Inc 非接触電力伝送装置
JP5544705B2 (ja) 2008-01-09 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、電子機器および送電制御方法
KR101061661B1 (ko) 2008-01-09 2011-09-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 무접점 전력 전송 시스템, 전자 기기 및 송전 제어 방법
JP5188211B2 (ja) 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
US8188619B2 (en) * 2008-07-02 2012-05-29 Powermat Technologies Ltd Non resonant inductive power transmission system and method
EP2426809B1 (en) * 2008-12-12 2018-08-08 Intel Corporation Contactless power transmission device
JP2011211760A (ja) 2010-03-26 2011-10-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電装置及び非接触充電システム
JP5478326B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP2011229265A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送装置
JP2012016125A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置
CN103180760B (zh) * 2010-10-07 2016-10-26 梅特勒-托利多安全线有限公司 用于操作金属探测系统的方法以及金属探测系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259172A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103222A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社デンソー 金属物体検知装置
JP2014126512A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Denso Corp 金属物体検知装置
US9841524B2 (en) 2012-12-27 2017-12-12 Denso Corporation Metal object detection device
US9906048B2 (en) 2012-12-28 2018-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-contact power supply apparatus
WO2014103316A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 非接触給電装置
JPWO2014103316A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置
JP2016536962A (ja) * 2013-11-11 2016-11-24 パワーバイプロキシ リミテッド 磁気シグネチャを有する受電器及び当該受電器を動作させる方法
US10270280B2 (en) 2013-11-11 2019-04-23 Apple Inc. Power receiver having magnetic signature and method for operating same
US11108435B2 (en) 2015-06-03 2021-08-31 Apple Inc. Inductive power receiver
WO2018123770A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2018107946A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
CN110121826A (zh) * 2016-12-27 2019-08-13 Tdk株式会社 金属异物检测装置、无线供电装置、无线受电装置及无线电力传输系统
US11056925B2 (en) 2016-12-27 2021-07-06 Tdk Corporation Wireless power transmitting device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system
CN110121826B (zh) * 2016-12-27 2023-07-14 Tdk株式会社 无线供电装置、无线受电装置及无线电力传输系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20140091787A1 (en) 2014-04-03
TW201415065A (zh) 2014-04-16
JP5756925B2 (ja) 2015-07-29
US9229069B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756925B2 (ja) 電気機器に設けられた受電装置
US9099239B2 (en) Contactless power supplying system and metal foreign object detection device of contactless power supplying system
JP5838333B2 (ja) 非接触給電装置
US8664801B2 (en) Non-contact power supply system
US10523054B2 (en) System and method for triggering power transfer across an inductive power coupling and non resonant transmission
US9843196B2 (en) Wireless power transmitter, wireless power receiver and wireless charging system in home appliances
JP5857251B2 (ja) 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置
TWI469468B (zh) 非接觸式供電系統之金屬異物檢測方法、非接觸式供電裝置、受電裝置及非接觸式供電系統
US8541975B2 (en) System and method for efficient wireless charging of a mobile terminal
KR100734676B1 (ko) 다수의 충전 셀을 구비한 무선 충전 장치 및 그 제어 방법
JP6279452B2 (ja) 非接触電力伝送装置
US10615644B2 (en) Contactless power reception device and reception method
KR101372970B1 (ko) 비접촉 급전 장치의 금속 이물질 검출 방법, 비접촉 급전 장치, 수전 장치 및 비접촉 급전 시스템
CN109769402B (zh) 无线电力发送设备
JP2011205867A (ja) 非接触送電装置及び非接触充電システム
KR101383731B1 (ko) 비접촉 급전 장치
KR20140002850A (ko) 무선 충전 장치
EP3297124A1 (en) Wireless power transmission apparatus and control method therefor, method for controlling wireless power reception apparatus, and wireless power transmission system and wireless power transmission method therefor
JP7144192B2 (ja) ワイヤレス送電装置、その制御回路
CN110718970A (zh) 送电装置、受电装置及电力传输系统
JP2019106850A (ja) 非接触受電装置及び非接触送電装置
KR101671992B1 (ko) 전자기기 충전장치
JP2016052187A (ja) 受電装置、受電方法及び電力伝送システム
JP2011211788A (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、及び非接触充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5756925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151