JP2021004788A - センサ装置 - Google Patents
センサ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021004788A JP2021004788A JP2019118325A JP2019118325A JP2021004788A JP 2021004788 A JP2021004788 A JP 2021004788A JP 2019118325 A JP2019118325 A JP 2019118325A JP 2019118325 A JP2019118325 A JP 2019118325A JP 2021004788 A JP2021004788 A JP 2021004788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- processing unit
- processing
- output
- output signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D18/00—Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/16—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/0052—Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
【課題】コストを上昇させずに冗長性を確保しつつ、異常発生時でもセンサ出力の出力先の継続動作を可能にすることができるセンサ装置を提供する。【解決手段】処理チップ400は、半導体基板401、第1処理部402、第2処理部403、及び分離部404を有する。第1処理部402は、第1センサ素子501から第1検出信号を入力して信号処理する。第2処理部403は、第2センサ素子502から第2検出信号を入力して信号処理する。各処理部402、403は、半導体基板401に形成されている。半導体基板401は、第1導電層、絶縁層、及び第2導電層が積層された積層基板である。分離部404は、各処理部402、403を異なる領域に区画すると共に絶縁層に達するように第2導電層に形成されたトレンチと、トレンチに埋められた絶縁体と、を有する。【選択図】図4
Description
本発明は、センサ装置に関する。
一般的に、センサ装置は、物理量を検出するセンサ素子と、センサ素子の出力を信号処理する処理部と、を有する。この構成では、センサ素子あるいは処理部が故障すると、センサ装置の出力が得られなくなる。そこで、第1センサ部及び第2センサ部を含んだ2重系のセンサ装置が、例えば特許文献1で提案されている。
第1センサ部は、第1センサ素子及び第1処理部を有する。第1センサ部は1つのチップとして構成されている。同様に、第2センサ部は、第2センサ素子及び第2処理部を有する。第2センサ部は1つのチップとして構成されている。すなわち、第1センサ部及び第2センサ部は同じ構成を有する。そして、第1センサ部及び第2センサ部が1つにパッケージ化されている。
以上のように、2重系のセンサ装置が構成されることで、各センサ部のいずれか一方に異常が発生しても、他方のセンサ部から正常値を出力することが可能である。
しかしながら、上記従来の技術では、各センサ部は故障の有無を診断する自己診断機能を有していない。また、各センサ部は電気的に独立している。このため、各センサ部のいずれか一方に異常が発生した場合、どちらのセンサ部が正常値を出力しているのかが不明である。よって、センサ装置の出力先において、正常なセンサ出力を用いた動作を継続して行う継続動作が困難になる。
そこで、各センサ部に自己診断機能を持たせることが考えられる。これにより、異常が発生した場合、センサ装置の出力先に故障を知らせることができる。しかし、高機能チップが複数必要になるので、センサ装置のコストが高くなってしまう。
一方、2つの処理部を1チップ化することが考えられる。この場合、1枚の半導体基板に2つの処理部が形成される。しかし、各処理部は半導体基板を通じて電気的に接続された状態になっているので、ノイズによって各系統が同時に故障する可能性や、同時に誤作動を引き起こす可能性がある。このような可能性を避けるため、自己診断機能を備えたチップを複数組み合わせて冗長性を確保することが技術常識になっている。
本発明は上記点に鑑み、コストを上昇させずに冗長性を確保しつつ、異常発生時でもセンサ出力の出力先の継続動作を可能にすることができるセンサ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、センサ装置は、検出対象の物理量を検出して第1検出信号を出力する第1センサ素子(501)と、検出対象の前記物理量を検出して第2検出信号を出力する第2センサ素子(502)と、を含む。
センサ装置は、処理チップ(400)を含む。処理チップは、半導体基板(401)、第1処理部(402)、第2処理部(403)、及び分離部(404)を有する。
第1処理部は、半導体基板に形成されていると共に第1センサ素子から第1検出信号を入力して信号処理する。第2処理部は、半導体基板に形成されていると共に第2センサ素子から第2検出信号を入力して信号処理する。分離部は、半導体プロセスによって半導体基板に形成されていると共に第1処理部と第2処理部とを電気的に分離する。
第1処理部は、第1診断部(409)を有する。第1診断部は、第1センサ素子あるいは第1処理部の故障の有無を自己診断する。第2処理部は、第2診断部(411)を有する。第2診断部は、第2センサ素子あるいは第2処理部の故障の有無を自己診断する。
処理チップは、第1診断部の診断結果に基づく第1処理部の出力と、第2診断部の診断結果に基づく第2処理部の出力と、をそれぞれ識別可能に外部に出力する。
これによると、1つの処理チップにおいて、第1処理部と第2処理部とが分離部によって電気的に分離されている。このため、2つの処理チップが不要になるので、コストを上昇させずにセンサ装置の冗長性を確保することができる。
また、処理チップは、第1処理部の出力と第2処理部の出力とをそれぞれ識別可能に出力する。このため、出力先が第1処理部の出力であるのか、または、第2処理部の出力であるのかを区別することができる。したがって、出力先は異常が発生している出力ではなく、正常な出力を選択的に採用することができる。よって、異常発生時でもセンサ出力の出力先の継続動作を可能にすることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態に係るセンサ装置は、検出対象の物理量を検出する。検出対象は、例えば、車両の内燃機関のクランク角判定装置やトランスミッションに組み込まれたギアである。すなわち、センサ装置は、検出対象としてギアの回転を検出する。
以下、第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態に係るセンサ装置は、検出対象の物理量を検出する。検出対象は、例えば、車両の内燃機関のクランク角判定装置やトランスミッションに組み込まれたギアである。すなわち、センサ装置は、検出対象としてギアの回転を検出する。
図1に示されるように、センサ装置1は、モールド樹脂部100から電源端子200の一部、グランド端子201の一部、第1出力端子202の一部、及び第2出力端子203の一部が露出したモールド体として構成される。
電源端子200は、電源(V)が供給される端子である。グランド端子201は、グランド(G)が供給される端子である。第1出力端子202及び第2出力端子203は、センサ装置1の信号が出力される端子である。図示しないが、電源端子200と第1出力端子202との間、第1出力端子202と第2出力端子203との間、第2出力端子203とグランド端子201との間には、ノイズ除去用のコンデンサが接続されている。つまり、3個のコンデンサがセンサ装置1に設けられている。
なお、図示しないが、モールド樹脂部100のうちの電源端子200等とは反対側には、有底筒状のキャップ部が差し込まれる。これにより、センサ装置1及びキャップ部は一体化される。センサ装置1の主な部分は、キャップ部の中空部に位置する。
また、センサ装置1及びキャップ部は、ケースに収容される。ケースは、ギア側の先端部、周辺機構に固定されるフランジ部、ハーネスが接続されるコネクタ部を有している。センサ装置1及びキャップ部は、ケースの先端部に位置する。ケースの先端部がギアの検出面に対して所定のギャップを持つように、ケースがフランジ部を介して周辺機構に固定される。したがって、ギアがセンサ装置1に対して移動する。
図2の平面模式図及び図3の断面模式図に示されるように、センサ装置1は、上記のモールド樹脂部100及び各端子200〜203の他に、リードフレーム300、処理チップ400、及びセンサチップ500を有する。
リードフレーム300は、表面301及び裏面302を有する板状の金属部品である。リードフレーム300の表面301は、ギアに対するギャップ方向に平行に配置される。
処理チップ400及びセンサチップ500は、接着剤等によってリードフレーム300の表面301に実装されている。具体的には、センサチップ500は、リードフレーム300のうちの一端部303のうちの表面301に実装される。リードフレーム300の一端部303は、ギアに向けられる。処理チップ400は、リードフレーム300の表面301のうちの一端部303と、一端部303とは反対側の他端部304と、の間に実装されている。
処理チップ400は、センサチップ500の信号を処理する回路を備える。センサチップ500は、外部から磁界の影響を受けたときに抵抗値が変化する磁気抵抗素子を含んでいる。磁気抵抗素子は、例えばAMR(Anisotropic Magneto Resistance)、GMR(Giant Magneto Resistance)、TMR(Tunneling Magneto Resistance)である。処理チップ400とセンサチップ500とは、複数のワイヤ600を介して電気的に接続されている。
各端子200〜203は、リードフレーム300の他端部304の隣にリードフレーム300から離間して配置されている。各端子200〜203と処理チップ400とは、複数のワイヤ601を介して電気的に接続されている。そして、モールド樹脂部100は、センサチップ、処理チップ400、リードフレーム300、各端子200〜203のうちのリードフレーム300の他端部304側の一部、ワイヤ600、601を封止する。
次に、センサチップ500及び処理チップ400の回路構成について説明する。図4に示されるように、センサチップ500は、第1センサ素子501及び第2センサ素子502を有する。第1センサ素子501は、検出対象の物理量を検出して第1検出信号を出力する。第2センサ素子502は、検出対象の物理量を検出して第2検出信号を出力する。各センサ素子501、502は、同じ構成であり、同じ検出信号を出力する。
各センサ素子501、502は、磁気抵抗素子を用いた磁気検出方式を採用する。このため、各センサ素子501、502は、ギアの回転によってギアの回転位置が変化することに伴ってギアの外周部から受ける磁気的変化を検出する。具体的には、各センサ素子501、502は、ギアの回転に伴って凹凸の位置に対応する信号を出力する。各センサ素子501、502は、ギャップ方向においてギアの外周部に対して所定のギャップを持って配置される。ギャップ方向とは、ギアの径方向である。
磁気ベクトルを検出する磁気抵抗素子は、ギャップのずれによる精度誤差をキャンセルできるメリットがある。また、センサチップ500に発生する応力の影響を低減あるいはキャンセルできるメリットがある。よって、高精度な検出が可能である。
処理チップ400は、各センサ素子501、502から入力される検出信号を信号処理する電子部品である。処理チップ400は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)として構成されている。処理チップ400は、半導体基板401、第1処理部402、第2処理部403、及び分離部404を有する。
図5に示されるように、半導体基板401は、第1導電層405、絶縁層406、及び第2導電層407を有する。絶縁層406は、第1導電層405の上に形成されている。第2導電層407は、絶縁層406の上に形成されている。つまり、半導体基板401は、第1導電層405、絶縁層406、及び第2導電層407が積層された積層基板である。
第1導電層405及び第2導電層407は、例えば単結晶Siである。また、絶縁層406は、例えばSiO2である。つまり、半導体基板401は、SOI基板である。第2導電層407には、半導体プロセスによって第1処理部402及び第2処理部403が形成されている。
ここで、半導体プロセスとは、SOIウェハに対して微細加工を繰り返すことにより半導体構造や回路素子を形成する製造手法である。1枚の基板の上に複数の半導体チップを搭載するような組み付け工程は半導体プロセスではない。
図4に示された第1処理部402は、第1センサ素子501から第1検出信号を入力して信号処理する。第1処理部402は、第1回路部408及び第1診断部409を有する。第1回路部408は、第1センサ素子501から第1検出信号を入力し、第1検出信号に基づいてギアの回転位置を取得する。
第1診断部409は、第1センサ素子501あるいは第1処理部402の故障の有無を自己診断する。第1診断部409は、異常を検出しない場合、第1回路部408から第1検出信号の出力することを許可する。第1診断部409は、異常を検出した場合、第1検出信号の出力を禁止する。また、第1診断部409は、第1回路部408の出力を第1異常信号に変更する。
第2処理部403は、第2回路部410及び第2診断部411を有する。第2回路部410は、第2センサ素子502から第2検出信号を入力し、第2検出信号に基づいてギアの回転位置を取得する。
第2診断部411は、第2センサ素子502あるいは第2処理部403の故障の有無を自己診断する。第2診断部411は、異常を検出しない場合、第2回路部410から第2検出信号の出力することを許可する。第2診断部411は、異常を検出した場合、第2検出信号の出力を禁止する。また、第2診断部411は、第2回路部410の出力を第2異常信号に変更する。
各処理部402、403は同じ構成である。したがって、第1センサ素子501及び第1処理部402が第1系統を構成する。また、第2センサ素子502及び第2処理部403が第2系統を構成する。つまり、各センサ素子501、502及び各処理部402、403によって2重系が構成されている。
センサチップ500及び処理チップ400は、外部装置から供給される電源及びグランドに基づいて動作する。本実施形態では、各センサ素子501、502及び各処理部402、403には、共通の電源及び共通のグランドが供給される。このため、処理チップ400は、電源配線412及びグランド配線413を有する。電源配線412は、電源端子200に供給される電源を第1処理部402及び第2処理部403に供給する配線である。グランド配線413は、グランド端子201に供給されるグランドを第1処理部402及び第2処理部403に供給する。
電源配線412及びグランド配線413は、第2導電層407の上方に形成されている。電源配線412は、分岐された一方が第1処理部402に接続され、分岐された他方が第2処理部403に接続される。グランド配線413も同じである。図示しないが、電源配線412及びグランド配線413は、複数のワイヤ600と電気的に接続されることで、各センサ素子501、502に電気的に接続される。
分離部404は、第1処理部402と第2処理部403とを電気的に分離する構造である。図4及び図5に示されるように、分離部404は、半導体プロセスによって半導体基板401に形成されている。
具体的には、分離部404は、トレンチ414及び絶縁体415を有する。トレンチ414は、第1処理部402と第2処理部403とを異なる領域に区画すると共に絶縁層406に達するように第2導電層407に形成されている。すなわち、トレンチ414は、第2導電層407のうち第1処理部402を含んだ領域を囲む一方、第2導電層407のうち第2処理部403を含んだ領域を囲む。
絶縁体415は、トレンチ414に埋められた埋込部材である。絶縁体415は、例えばBPSGである。これにより、第2導電層407は、第1処理部402が形成された領域と第2処理部403が形成された領域とが電気的に分離される。
半導体プロセスによる分離部404の形成は以下のように行う。まず、第2導電層407の表面にSiO2層を堆積させると共に、トレンチ414に対応した部分を開口したマスクを形成する。このマスクを用いて第2導電層407をエッチングすることにより絶縁層406に達するトレンチ414を形成する。そして、トレンチ414の側壁を酸化すると共に、トレンチ414に絶縁体415としてBPSGを埋め込む。この後、BPSGをリフロー処理し、第2導電層407の表面を化学機械研磨する。各処理部402、403の回路の形成は、トレンチ分離工程の後に行う。
なお、半導体基板401の第2導電層407には、トレンチ414によって各処理部402、403以外の領域が区画されている。そして、各区画には所定の機能を持った回路部が形成される。
上記の処理チップ400において、第1診断部409の診断結果に基づく第1処理部402の出力(O1)は、第1出力端子202を介して外部に出力される。また、第2診断部411の診断結果に基づく第2処理部403の出力(O2)は、第2出力端子203を介して外部に出力される。すなわち、処理チップ400は、各処理部402、403の出力をそれぞれ識別可能に外部に出力している。以上が、センサ装置1の構成である。
以上説明したように、本実施形態では、各処理部402、403が1つの処理チップ400において分離部404によって電気的に分離されている。このため、各処理部402、403を専用のチップとして用意する必要がない。つまり、2つの処理チップ400が不要になる。したがって、コストを上昇させずにセンサ装置1の冗長性を確保することができる。
ここで、通常、2つのチップを1チップ化する際、要求される仕様に応じて回路設計を変更する必要がある。このため、特別な仕様に対応したチップを都度製造しなければならい。つまり、従来の1チップ化では、チップの汎用性が失われていた。しかし、本実施形態では、トレンチ414を用いて各機能を電気的に分離しているので、回路設計において特別な仕様を考慮する必要がない。このため、処理チップ400の汎用性を高めることができる。
また、処理チップ400は、各出力端子202、203を介して第1処理部402の出力と第2処理部403の出力とをそれぞれ出力する。このため、センサ装置1の出力先が第1処理部402の出力であるのか、または、第2処理部403の出力であるのかを区別することができる。すなわち、出力先が、正常な検出信号と、異常信号と、を区別することができるので、正常な出力を選択することで検出信号を用いた処理を継続することができる。したがって、センサ装置1に異常が発生した場合でも、センサ出力の出力先の継続動作を可能にすることができる。
さらに、センサ装置1は、センサチップ500がリードフレーム300の一端部303に配置される構成である。このため、各センサ素子501、502を検出対象に近づけて配置することができる。また、各センサ素子501、502はギャップ方向に沿った面方向の磁界の変化を検出するので、センサチップ500をリードフレーム300の表面301に実装する構成を採用するメリットがある。
変形例として、図6に示されるように、処理チップ400は、第1区画部416、第2区画部417、及び記憶部418、419を有する。
第1区画部416は、第2導電層407のうち分離部404によって第1処理部402及び第2処理部403から電気的に分離された領域である。第2区画部417は、第2導電層407のうち分離部404によって第1処理部402、第2処理部403、及び第1区画部416から電気的に分離された領域である。
記憶部418、419は、データを記憶するメモリである。記憶部418は、第1区画部416に形成されている。記憶部419は、第2区画部417に形成されている。記憶部418、419は、第1区画部416及び第2区画部417の両方において、データを記憶するという同じ機能を果たす。例えば、第1区画部416の記憶部418は第1処理部402に関するデータを記憶する。第2区画部417の記憶部419は第2処理部403に関するデータを記憶する。
一方、記憶部418、419は、第1区画部416におけるレイアウトと第2区画部417におけるレイアウトとが異なる。レイアウトが異なるとは、例えばゲート電極の向きが第1区画部416と第2区画部417とで異なる方向に配置される場合や、回路構成の配置が第1区画部416と第2区画部417とで異なる場合等である。
別の例として、図6に示されるように、処理チップ400は、分離部404によって区画された領域に出力部420、421を有していても良い。出力部420、421は、検出信号を外部に出力するための回路部である。例えば、出力部420は第1検出信号をsent通信によって出力する。出力部421は第2検出信号をPWM通信によって出力する。出力部420、421は、検出信号を外部に出力するという機能は同じであるが、回路構成は全く異なる。
上記のように、分離部404によって区画された領域に、機能は同じでもレイアウトが異なる回路部を設けることができる。これにより、記憶部418、419や出力部420、421等の回路部の冗長性を向上させることができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、記憶部418、419及び出力部420、421が特許請求の範囲の「機能部」に対応する。
変形例として、図7に示されるように、電源端子200は、第1ワイヤ204及び第2ワイヤ205を有していても良い。すなわち、1本の電源端子200に2本のワイヤ204、205が接続されている。第1ワイヤ204は、第1処理部402と電気的に接続されている。第2ワイヤ205は、第2処理部403と電気的に接続されている。
同様に、グランド端子201は、第3ワイヤ206及び第4ワイヤ207を有していても良い。すなわち、1本のグランド端子201に2本のワイヤ206、207が接続されている。第3ワイヤ206は、第1処理部402と電気的に接続されている。第4ワイヤ207は、第2処理部403と電気的に接続されている。
これにより、1本の電源端子200から第1ワイヤ204及び第2ワイヤ205を介して第1処理部402及び第2処理部403に共通の電源を供給することができる。また、1本のグランド端子201から第3ワイヤ206及び第4ワイヤ207を介して第1処理部402及び第2処理部403に共通のグランドを供給することができる。
変形例として、各センサ素子501、502は、別々のチップに形成されていても良い。図8に示されるように、第1センサ素子501は、リードフレーム300の一端部303のうちの表面301に実装される。一方、第2センサ素子502は、リードフレーム300の一端部303のうちの裏面302に実装される。第2センサ素子502は、リードフレーム300の裏面302側に設けられたワイヤ602と、リードフレーム300の表面301側に設けられたワイヤ603と、によって第2処理部403に電気的に接続される。
変形例として、図9に示されるように、リードフレーム300の裏面302に、別の処理チップ422が設けられていても良い。例えば、第2センサ素子502は別の処理チップ422に電気的に接続される。
(第2実施形態)
本実施形態では、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。図10に示されるように、処理チップ400は、切替部423を有する。切替部423は、第1診断部409の診断結果に基づく第1処理部402の出力と、第2診断部411の診断結果に基づく第2処理部403の出力と、を切り替えて外部に出力する。
本実施形態では、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。図10に示されるように、処理チップ400は、切替部423を有する。切替部423は、第1診断部409の診断結果に基づく第1処理部402の出力と、第2診断部411の診断結果に基づく第2処理部403の出力と、を切り替えて外部に出力する。
これにより、各処理部402、403の出力はそれぞれ常時出力されるのではなく、切替部423によって各処理部402、403の出力のいずれか一方が外部に出力される。つまり、センサ装置1から1つの出力(O)が出力される。したがって、図11に示されるように、センサ装置1は、電源端子200及びグランド端子201の他に、1本の出力端子208を有する。すなわち、センサ装置1は2重系の回路構成を有するが、切替部423を有することでセンサ装置1の端子の数を最小限にすることができる。
この場合、ノイズ除去用のコンデンサ305は2個で済む。一方のコンデンサ305は、グランド端子201と出力端子208との間に設けられる。また、他方のコンデンサ305は、出力端子3と電源端子200との間に設けられる。
切替部423は、各系統に故障が発生していない場合、各処理部402、403の出力を交互に外部に出力する。各系統のいずれか一方に故障が発生した場合、切替部423は故障が発生していない系統の出力を継続して行う。これにより、出力先は正常値を用いた動作を継続することができる。
変形例として、切替部423は、分離部404によって第2導電層407に区画された領域に形成されていても良い。この場合、切替部423は、第2導電層407の上方に設けられた配線によって各処理部402、403と電気的に接続される。
(第3実施形態)
本実施形態では、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。図12に示されるように、本実施形態では、電源及びグランドが処理部402、403毎に分離されている。このため、図13に示されるように、センサ装置1は、第1処理部402に専用の電源端子209(V1)、グランド端子210(G1)、及び第1出力端子202(O1)を有する。また、センサ装置1は、第2処理部403に専用の電源端子211(V2)、グランド端子212(G2)、及び第2出力端子203(O2)を有する。
本実施形態では、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。図12に示されるように、本実施形態では、電源及びグランドが処理部402、403毎に分離されている。このため、図13に示されるように、センサ装置1は、第1処理部402に専用の電源端子209(V1)、グランド端子210(G1)、及び第1出力端子202(O1)を有する。また、センサ装置1は、第2処理部403に専用の電源端子211(V2)、グランド端子212(G2)、及び第2出力端子203(O2)を有する。
なお、本実施形態では、ノイズ除去用のコンデンサ305が4個設けられている。各端子202、209、210の間に、コンデンサ305が接続されている。同様に、各端子203、211、212の間にコンデンサ305が接続されている。
これによると、各系統のいずれか一方の電源あるいはグランドに異常が発生したとしても、他方の系統からセンサ出力を継続して出力することができる。
変形例として、センサ装置1は、図10に示された切替部423を有していても良い。電源端子209、211及びグランド端子210、212は各系統で分離されているが、出力端子を1本にまとめることができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分について説明する。図14に示されるように、第1処理部402の第1回路部408は、信号増幅部424、第1生成部425、第2生成部426、第3生成部427、及び第1決定部428を有する。
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分について説明する。図14に示されるように、第1処理部402の第1回路部408は、信号増幅部424、第1生成部425、第2生成部426、第3生成部427、及び第1決定部428を有する。
信号増幅部424は、第1センサ素子501から第1検出信号を入力して信号増幅する回路部である。信号増幅部424は、信号処理した第1検出信号を各生成部425〜427に出力する。
第1生成部425は、信号増幅部424から第1検出信号を入力して第1出力信号を生成する回路部である。第2生成部426は、信号増幅部424から第1検出信号を入力して第1出力信号と同じ第2出力信号を生成する回路部である。第3生成部427は、信号増幅部424から第1検出信号を入力して第1出力信号及び第2出力信号と同じ第3出力信号を生成する回路部である。各生成部425〜427は、同じ構成である。つまり、第1回路部408の出力回路部は3重系になっている。
また、各生成部425〜427は、出力信号として例えばPWM信号を生成する。各生成部425〜427は、いずれかに故障が発生していなければ、同じPWM信号を生成する。
第1決定部428は、各生成部425〜427から第1出力信号、第2出力信号、及び第3出力信号を入力してどの出力信号を出力するかを決定する回路部である。第1決定部428は、各出力信号の信号値の多数決を取り、多数派の信号値の出力信号を外部に出力する信号に決定する。
例えば、第1生成部425のPWM信号が「1」、第2生成部426のPWM信号が「1」、第3生成部427のPWM信号が「0」の場合、「1」が2、「0」が1である。この場合、2対1で「1」の信号値のPWM信号が多数派である。したがって、第1決定部428は、多数派の第1出力信号または第2出力信号をセンサ出力(O1)として外部に出力する。これにより、第1処理部402は、正常な出力信号を外部に出力することができる。
第1診断部409は、第1診断用センサ素子429、信号増幅部430、電圧監視部431、比較監視部432、433を有する。
第1診断用センサ素子429は、第1センサ素子501を診断するための素子である。第1診断用センサ素子429は、処理チップ400に形成されている。第1診断用センサ素子429は、第1センサ素子501と同じ構成の素子である。第1診断用センサ素子429は、第1センサ素子501と同じ第1検出信号を出力する。
信号増幅部430は、第1診断用センサ素子429から第1検出信号を入力して信号増幅する回路部である。信号増幅部430は、信号増幅部424と同じ機能を持つ診断用の回路部である。
電圧監視部431は、第1センサ素子501から出力された第1検出信号と、第1診断用センサ素子429から出力された第1検出信号と、を入力する。電圧監視部431は、各検出信号の信号値である電圧値を比較することで第1センサ素子501の故障の有無を診断する。
比較監視部432は、信号増幅部424から出力された第1検出信号と、信号増幅部430から出力された第1検出信号と、を比較することで信号増幅部424の故障の有無を診断する。
比較監視部433は、各生成部425〜427から第1出力信号、第2出力信号、及び第3出力信号を入力し、各出力信号を比較する。これにより、比較監視部433は、各生成部425〜427のいずれかの故障の有無を診断する。
第1診断部409は、電圧監視部431及び比較監視部432、433によって故障を診断した場合、第1決定部428の出力を制御する。例えば、第1診断部409は、第1決定部428の出力を第1異常信号に変更する。
第2処理部403は、上記の第1処理部402と同じ機能を有する。すなわち、第2回路部410は、信号増幅部434、第4生成部435、第5生成部436、第6生成部437、及び第2決定部438を有する。
信号増幅部434は、第2センサ素子502から第2検出信号を入力して信号増幅する回路部である。信号増幅部434は、信号処理した第2検出信号を各生成部435〜437に出力する。
第4生成部435は、信号増幅部434から第2検出信号を入力して第4出力信号を生成する回路部である。第5生成部436は、信号増幅部434から第2検出信号を入力して第4出力信号と同じ第5出力信号を生成する回路部である。第6生成部437は、信号増幅部434から第2検出信号を入力して第4出力信号及び第5出力信号と同じ第6出力信号を生成する回路部である。各生成部435〜437は、同じ構成である。つまり、第2回路部410の出力回路部は3重系になっている。各生成部435〜437は、出力信号として例えばPWM信号を生成する。
第2決定部438は、各生成部435〜437から第4出力信号、第5出力信号、及び第6出力信号を入力してどの出力信号を出力するかを決定する回路部である。第2決定部438は、各出力信号の信号値の多数決を取り、多数派の信号値の出力信号を外部に出力する信号に決定する。第2決定部438は、多数派の出力信号をセンサ出力(O2)として外部に出力する。
第2診断部411は、第2診断用センサ素子439、信号増幅部440、電圧監視部441、比較監視部442、443を有する。
第2診断用センサ素子439は、第2センサ素子502を診断するための素子である。第2診断用センサ素子439は、処理チップ400に形成されている。第2診断用センサ素子439は、第2センサ素子502と同じ構成の素子である。第2診断用センサ素子439は、第2センサ素子502と同じ第2検出信号を出力する。
信号増幅部440は、第2診断用センサ素子439から第2検出信号を入力して信号増幅する回路部である。信号増幅部440は、信号増幅部434と同じ機能を持つ診断用の回路部である。
電圧監視部441は、第2センサ素子502から出力された第1検出信号と、第2診断用センサ素子439から出力された第2検出信号と、を入力する。電圧監視部441は、各検出信号の信号値である電圧値を比較することで第2センサ素子502の故障の有無を診断する。
比較監視部442は、信号増幅部440から出力された第2検出信号と、信号増幅部434から出力された第2検出信号と、を比較することで信号増幅部434の故障の有無を診断する。
比較監視部443は、各生成部435〜437から第4出力信号、第5出力信号、及び第6出力信号を入力し、各出力信号を比較する。これにより、比較監視部443は、各生成部435〜437のいずれかの故障の有無を診断する。
第2診断部411は、電圧監視部441及び比較監視部442、443によって故障を診断した場合、第2決定部438の出力を制御する。例えば、第2診断部411は、第2決定部438の出力を第2異常信号に変更する。以上が、本実施形態に係るセンサ装置1の構成である。
上記の構成では、第1回路部408及び第2回路部410の出力回路部が3重系に構成されている。これに対し、例えば、第1回路部408が第1生成部425のみを有する場合、第1診断部409による診断が確定するまで、第1生成部425から正常な出力信号が出力されているかが不明である。また、第1回路部408が第1生成部425及び第2生成部426を有する場合、第1生成部425及び第2生成部426の一方が故障した場合はどちらが正常な出力信号を出力しているのかが不明である。
しかし、第1回路部408が3つの生成部425〜427を有する場合、上述の多数決のように、3つの出力信号の中から正常であると推定される出力信号を抽出することができる。したがって、第1処理部402の内部においても、冗長性を確保することができる。第2回路部410についても同様の効果が得られる。したがって、第2処理部403の内部においても、冗長性を確保することができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、第1診断部409の比較監視部433が特許請求の範囲の「第1比較監視部」に対応する。また、第2診断部411の比較監視部443が特許請求の範囲の「第2比較監視部」に対応する。
変形例として、第1診断用センサ素子429及び第2診断用センサ素子439は、処理チップ400ではなく、センサチップ500に形成されていても良い。
変形例として、各生成部425〜427や各生成部435〜437は3重系に限られない。例えば、4重系や5重系に構成されていても構わない。生成部が複数同時に故障することはまれである。よって、生成部は少なくとも3重系に構成されていれば、多数決が成立する。
変形例として、各生成部425〜427や各生成部435〜437が生成する信号はPWM信号に限られない。例えば、sent通信用の信号や単純な電圧信号でも構わない。
(他の実施形態)
上記各実施形態で示されたセンサ装置1の構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、本発明を実現できる他の構成とすることもできる。例えば、分離部404による電気的分離構造は、図4、図10、及び図12に示された例に限られない。例えば、各処理部402、403は分離部404によって離間した位置に区画される必要はない。各処理部402、403は分離部404によって隣同士に区画された位置に配置されても良い。
上記各実施形態で示されたセンサ装置1の構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、本発明を実現できる他の構成とすることもできる。例えば、分離部404による電気的分離構造は、図4、図10、及び図12に示された例に限られない。例えば、各処理部402、403は分離部404によって離間した位置に区画される必要はない。各処理部402、403は分離部404によって隣同士に区画された位置に配置されても良い。
半導体基板401は、SOI基板に限られない。例えば、半導体基板401は、絶縁層406の上に第2導電層407が積層された2層の積層基板でも構わない。半導体プロセスによって分離部404が形成されれば良いので、半導体基板401は、1枚のシリコン基板に複数のトレンチが形成され、各トレンチの壁面に絶縁層が形成され、絶縁層の溝にシリコン層が埋め込まれたものでも良い。各処理部402、403が電気的に分離されれば良いので、第1導電層405に第1処理部402が形成され、第2導電層407に第2処理部403が形成されていても良い。この場合、絶縁層406が分離部404となる。
検出対象はギアに限られない。検出対象は、第1磁極と第2磁極とが回転体の外周部に交互に設けられた着磁ロータでも良い。さらに、検出対象は回転体に限られない。これにより、検出される物理量も磁気に限られない。例えば、物理量は、圧力、加速度、角速度、光、温度、湿度、電流、歪み等である。
上記各実施形態で示されたセンサ装置1は車両に搭載される。よって、シフト、ステアリング、ブレーキ等の走る、曲がる、止まるに関連したシステムの自動運転化に適用することができる。もちろん、センサ装置1は車両に搭載される場合に限られない。
400 処理チップ
401 半導体基板
402、403 処理部
404 分離部
405、407 導電層
406 絶縁層
409、411 診断部
414 トレンチ
415 絶縁体
501、502 センサ素子
401 半導体基板
402、403 処理部
404 分離部
405、407 導電層
406 絶縁層
409、411 診断部
414 トレンチ
415 絶縁体
501、502 センサ素子
Claims (11)
- 検出対象の物理量を検出して第1検出信号を出力する第1センサ素子(501)と、
前記検出対象の前記物理量を検出して第2検出信号を出力する第2センサ素子(502)と、
半導体基板(401)と、前記半導体基板に形成されていると共に前記第1センサ素子から前記第1検出信号を入力して信号処理する第1処理部(402)と、前記半導体基板に形成されていると共に前記第2センサ素子から前記第2検出信号を入力して信号処理する第2処理部(403)と、半導体プロセスによって前記半導体基板に形成されていると共に前記第1処理部と前記第2処理部とを電気的に分離する分離部(404)と、を有する処理チップ(400)と、
を含み、
前記第1処理部は、前記第1センサ素子あるいは前記第1処理部の故障の有無を自己診断する第1診断部(409)を有し、
前記第2処理部は、前記第2センサ素子あるいは前記第2処理部の故障の有無を自己診断する第2診断部(411)を有し、
前記処理チップは、前記第1診断部の診断結果に基づく前記第1処理部の出力と、前記第2診断部の診断結果に基づく前記第2処理部の出力と、をそれぞれ識別可能に外部に出力するセンサ装置。 - 前記半導体基板は、第1導電層(405)と、前記第1導電層の上に形成された絶縁層(406)と、前記絶縁層の上に形成されると共に前記第1処理部及び前記第2処理部が形成された第2導電層(407)と、が積層された積層基板であり、
前記分離部は、前記第1処理部と前記第2処理部とを異なる領域に区画すると共に前記絶縁層に達するように前記第2導電層に形成されたトレンチ(414)と、前記トレンチに埋められた絶縁体(415)と、を有する請求項1に記載のセンサ装置。 - 前記処理チップは、
前記半導体基板に形成され、前記分離部によって前記第1処理部及び前記第2処理部から電気的に分離された第1区画部(416)と、
前記半導体基板に形成され、前記分離部によって前記第1処理部、前記第2処理部、及び前記第1区画部から電気的に分離された第2区画部(417)と、
前記第1区画部及び前記第2区画部の両方に形成され、前記第1区画部及び前記第2区画部の両方において同じ機能を果たす一方、前記第1区画部におけるレイアウトと前記第2区画部におけるレイアウトとが異なる機能部(418〜421)と、
を有する請求項1または2に記載のセンサ装置。 - 前記処理チップは、前記第1診断部の診断結果に基づく前記第1処理部の出力と、前記第2診断部の診断結果に基づく前記第2処理部の出力と、を切り替えて前記外部に出力する切替部(423)を有する請求項1ないし3のいずれか1つに記載のセンサ装置。
- 前記第1処理部は、
前記第1検出信号に基づいて第1出力信号を生成する第1生成部(425)と、
前記第1検出信号に基づいて前記第1出力信号と同じ第2出力信号を生成する第2生成部(426)と、
前記第1検出信号に基づいて前記第1出力信号及び前記第2出力信号と同じ第3出力信号を生成する第3生成部(427)と、
前記第1出力信号、前記第2出力信号、及び前記第3出力信号を入力し、前記各出力信号の信号値の多数決を取り、多数派の信号値の出力信号を前記外部に出力する信号に決定する第1決定部(428)と、
を有し、
前記第1診断部は、前記第1出力信号、前記第2出力信号、及び前記第3出力信号を入力し、前記各出力信号を比較することにより、前記第1生成部、前記第2生成部、及び前記第3生成部のいずれかの故障を診断する第1比較監視部(433)を有し、
前記第2処理部は、
前記第2検出信号に基づいて第4出力信号を生成する第4生成部(435)と、
前記第2検出信号に基づいて前記第4出力信号と同じ第5出力信号を生成する第5生成部(436)と、
前記第2検出信号に基づいて前記第4出力信号及び前記第5出力信号と同じ第6出力信号を生成する第6生成部(437)と、
前記第4出力信号、前記第5出力信号、及び前記第6出力信号を入力し、前記各出力信号の信号値の多数決を取り、多数派の信号値の出力信号を前記外部に出力する信号に決定する第2決定部(438)と、
を有し、
前記第2診断部は、前記第4出力信号、前記第5出力信号、及び前記第6出力信号を入力し、前記各出力信号を比較することにより、前記第4生成部、前記第5生成部、及び前記第6生成部のいずれかの故障を診断する第2比較監視部(443)を有する請求項1ないし4のいずれか1つに記載のセンサ装置。 - 前記第1処理部及び前記第2処理部には、共通の電源が供給され、
前記第1処理部及び前記第2処理部には、共通のグランドが供給される請求項1ないし5のいずれか1つに記載のセンサ装置。 - 電源が供給される電源端子(200)と、グランドが供給されるグランド端子(201)と、を含み、
前記処理チップは、前記電源端子に供給される前記電源を前記第1処理部及び前記第2処理部に供給する電源配線(412)と、前記グランド端子に供給される前記グランドを前記第1処理部及び前記第2処理部に供給するグランド配線(413)と、を有する請求項6に記載のセンサ装置。 - 電源が供給される電源端子(200)と、グランドが供給されるグランド端子(201)と、を含み、
前記電源端子は、前記第1処理部と電気的に接続された第1ワイヤ(204)と、前記第2処理部と電気的に接続された第2ワイヤ(205)と、を有し、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤを介して前記第1処理部及び前記第2処理部に共通の前記電源を供給し、
前記グランド端子は、前記第1処理部と電気的に接続された第3ワイヤ(206)と、前記第2処理部と電気的に接続された第4ワイヤ(207)と、を有し、前記第3ワイヤ及び前記第4ワイヤを介して前記第1処理部及び前記第2処理部に共通の前記グランドを供給する請求項6に記載のセンサ装置。 - 電源が供給される電源端子(200)と、グランドが供給されるグランド端子(201)と、リードフレーム(300)と、モールド樹脂部(100)と、を含み、
前記第1センサ素子及び前記第2センサ素子は、前記リードフレームのうちの一端部(303)に実装され、
前記処理チップは、前記リードフレームの前記一端部と、前記一端部とは反対側の他端部(304)と、の間に実装され、
前記電源端子及び前記グランド端子は、前記リードフレームの前記他端部の隣に配置され、
前記モールド樹脂部は、前記第1センサ素子、前記第2センサ素子、前記処理チップ、前記リードフレーム、前記電源端子のうちの前記リードフレームの前記他端部側の一部、及び前記グランド端子のうちの前記リードフレームの前記他端部側の一部を封止する請求項1ないし8のいずれか1つに記載のセンサ装置。 - 前記リードフレームは、表面(301)及び裏面(302)を有し、
前記第1センサ素子及び前記第2センサ素子は、前記リードフレームの前記一端部のうちの前記表面に実装され、
前記処理チップは、前記リードフレームの前記表面のうちの前記一端部と前記他端部との間に実装されている請求項9に記載のセンサ装置。 - 前記リードフレームは、表面(301)及び裏面(302)を有し、
前記第1センサ素子は、前記リードフレームの前記一端部のうちの前記表面に実装され、
前記第2センサ素子は、前記リードフレームの前記一端部のうちの前記裏面に実装され、
前記処理チップは、前記リードフレームの前記表面のうちの前記一端部と前記他端部との間に実装されている請求項9に記載のセンサ装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019118325A JP2021004788A (ja) | 2019-06-26 | 2019-06-26 | センサ装置 |
DE102020207355.4A DE102020207355B4 (de) | 2019-06-26 | 2020-06-15 | Sensorvorrichtung |
US16/910,160 US11373917B2 (en) | 2019-06-26 | 2020-06-24 | Sensor device with diagnosis unit for for self-diagnosing presence or absence of a failure |
CN202010585281.7A CN112146685B (zh) | 2019-06-26 | 2020-06-24 | 传感器装置 |
US17/836,431 US11615995B2 (en) | 2019-06-26 | 2022-06-09 | Sensor device with diagnosis unit for self-diagnosing presence or absence of a failure |
US17/836,119 US11652013B2 (en) | 2019-06-26 | 2022-06-09 | Sensor device with diagnosis unit for self-diagnosing presence or absence of a failure |
US17/836,406 US11626338B2 (en) | 2019-06-26 | 2022-06-09 | Sensor device with diagnosis unit for self-diagnosing presence or absence of a failure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019118325A JP2021004788A (ja) | 2019-06-26 | 2019-06-26 | センサ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021004788A true JP2021004788A (ja) | 2021-01-14 |
Family
ID=73747625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019118325A Pending JP2021004788A (ja) | 2019-06-26 | 2019-06-26 | センサ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US11373917B2 (ja) |
JP (1) | JP2021004788A (ja) |
CN (1) | CN112146685B (ja) |
DE (1) | DE102020207355B4 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021004788A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
US20230089798A1 (en) * | 2021-09-20 | 2023-03-23 | Tdk Corporation | Magnetic sensor, signal processing circuit, and magnetic sensor device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITSV20020018A1 (it) * | 2002-05-03 | 2003-11-03 | Alstom Transp Spa | Dispositivo di elaborazione o comando operante in sicurezza intrinseca |
JP4863953B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-01-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量変換センサ及びそれを用いたモータ制御システム |
US9346441B2 (en) * | 2010-09-24 | 2016-05-24 | Infineon Technologies Ag | Sensor self-diagnostics using multiple signal paths |
JP5832751B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2015-12-16 | アルプス電気株式会社 | 自己診断可能な電子回路及び磁界検出装置 |
US20130239709A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-19 | Dolleris Scientific Corp. | Multi-function measurement and signal generation device with application selector |
US8893565B2 (en) * | 2012-07-13 | 2014-11-25 | Nokia Corporation | Apparatus for sensing |
JP2014077683A (ja) | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Tokai Rika Co Ltd | 磁気センサic |
US9105658B2 (en) * | 2013-01-30 | 2015-08-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for processing oxide semiconductor layer |
US9618589B2 (en) * | 2013-10-18 | 2017-04-11 | Infineon Technologies Ag | First and second magneto-resistive sensors formed by first and second sections of a layer stack |
CN105987691B (zh) * | 2015-03-16 | 2021-02-05 | 精工爱普生株式会社 | 电路装置、物理量检测装置、电子设备以及移动体 |
DE102015112105B4 (de) * | 2015-07-24 | 2020-02-06 | Infineon Technologies Ag | Sensorvorrichtung, Auswertungsvorrichtung und entsprechende Systeme und Verfahren |
JP7035317B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2022-03-15 | 株式会社デンソー | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP2018132439A (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | Tdk株式会社 | 磁気センサ装置 |
JP2018146483A (ja) | 2017-03-08 | 2018-09-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 磁気センサ |
JP2019002469A (ja) | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 株式会社デンソー | ポジションセンサ |
US11517238B2 (en) * | 2017-10-17 | 2022-12-06 | Northwestern University | Encapsulated flexible electronics for long-term implantation |
JP2021004788A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
JP7466396B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2024-04-12 | 株式会社Soken | 車両制御装置 |
-
2019
- 2019-06-26 JP JP2019118325A patent/JP2021004788A/ja active Pending
-
2020
- 2020-06-15 DE DE102020207355.4A patent/DE102020207355B4/de active Active
- 2020-06-24 US US16/910,160 patent/US11373917B2/en active Active
- 2020-06-24 CN CN202010585281.7A patent/CN112146685B/zh active Active
-
2022
- 2022-06-09 US US17/836,406 patent/US11626338B2/en active Active
- 2022-06-09 US US17/836,431 patent/US11615995B2/en active Active
- 2022-06-09 US US17/836,119 patent/US11652013B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11626338B2 (en) | 2023-04-11 |
DE102020207355B4 (de) | 2024-01-25 |
US11652013B2 (en) | 2023-05-16 |
CN112146685A (zh) | 2020-12-29 |
US20220301962A1 (en) | 2022-09-22 |
US11615995B2 (en) | 2023-03-28 |
DE102020207355A1 (de) | 2020-12-31 |
US20220301961A1 (en) | 2022-09-22 |
US20200411401A1 (en) | 2020-12-31 |
US20220301960A1 (en) | 2022-09-22 |
US11373917B2 (en) | 2022-06-28 |
CN112146685B (zh) | 2024-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11626338B2 (en) | Sensor device with diagnosis unit for self-diagnosing presence or absence of a failure | |
CN108885097B (zh) | 旋转检测装置及使用该旋转检测装置的电动助力转向装置 | |
CN107404196B (zh) | 驱动设备以及使用该驱动设备的电动助力转向设备 | |
US10759467B2 (en) | Integrated electric power steering apparatus | |
US10923992B2 (en) | Drive device and electric power steering device using same | |
WO2016143534A1 (ja) | モータの駆動制御ユニット | |
JP7094371B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US11904958B2 (en) | Detection device, calculation device, control device, and electric power steering device using the same | |
WO2017175843A1 (ja) | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP7188285B2 (ja) | 電源システム | |
CN111746637A (zh) | 检测单元 | |
JP4337952B1 (ja) | センサ装置 | |
US11387716B2 (en) | Redundant circuit device | |
JP7205414B2 (ja) | 回転電機制御装置 | |
WO2018055802A1 (ja) | センサ装置 | |
CN113532485A (zh) | 包括多个单个且分开的传感器元件的传感器装置 | |
JP4358301B1 (ja) | センサ装置 | |
US11370478B2 (en) | Steering system for a transportation vehicle | |
JP2020188658A (ja) | 駆動装置 | |
JP6636149B2 (ja) | 冗長電子サブシステムを備えた電気機械式アクチュエータ | |
CN211785600U (zh) | 转速传感器 | |
WO2024024244A1 (ja) | 電動駆動装置の制御装置 | |
CN211856628U (zh) | 转速传感器 | |
WO2023054018A1 (ja) | 検出装置 | |
WO2023054020A1 (ja) | 検出装置 |