JP2021003998A - 人力駆動車用の制御装置 - Google Patents

人力駆動車用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021003998A
JP2021003998A JP2019119514A JP2019119514A JP2021003998A JP 2021003998 A JP2021003998 A JP 2021003998A JP 2019119514 A JP2019119514 A JP 2019119514A JP 2019119514 A JP2019119514 A JP 2019119514A JP 2021003998 A JP2021003998 A JP 2021003998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
powered vehicle
human
information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019119514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285149B2 (ja
Inventor
謝花 聡
Satoshi Shaka
聡 謝花
充彦 川▲崎▼
Michihiko Kawasaki
充彦 川▲崎▼
中島 岳彦
Takehiko Nakajima
岳彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2019119514A priority Critical patent/JP7285149B2/ja
Priority to DE102020206490.3A priority patent/DE102020206490A1/de
Priority to US16/901,554 priority patent/US11840316B2/en
Publication of JP2021003998A publication Critical patent/JP2021003998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285149B2 publication Critical patent/JP7285149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/122Rear derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/416Physiological sensors, e.g. heart rate sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/123Rear derailleurs changing gears automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • B62J2001/085Seat pillars having mechanisms to vary seat height, independently of the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/045Suspensions with ride-height adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M2025/006Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with auxiliary shift assisting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】状況に応じた変速が可能な人力駆動車用の制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、人力駆動車の変速装置を制御する制御装置であって、前記変速装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、変速比を変えるように前記変速装置を動作させる少なくとも1つの変速条件を有し、前記制御部は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合の前記人力駆動車の運転関連情報に関連づけられた前記変速条件を保持する。【選択図】図8

Description

本発明は、人力駆動車用の制御装置に関する。
人力駆動車の変速装置を制御する変速システムが知られている。従来の変速システムは、変速比を自動的に変更する。特許文献1の技術によれば、速度と変速比から計算された乗員の調子に基づいて変速装置を制御する。
特表平10−511621号公報
ところで、人力駆動車において変速条件は予め設定されている。一方、走行が安定し、変速比がいずれかの値に維持されている場合の快適なケイデンスは、使用者の好みや人力駆動車の周囲の環境等、様々な要因によって異なる。そうすると、従来のように予め設定されている変速条件で変速する場合、使用者に対して適切に変速されていないおそれがある。そこで、状況に応じた変速が可能な人力駆動車用の制御装置を提案する。
本発明の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車の変速装置を制御する制御装置であって、前記変速装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、変速比を変えるように前記変速装置を動作させる少なくとも1つの変速条件を有し、前記制御部は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合の前記人力駆動車の運転関連情報に関連づけられた前記変速条件を保持する。
第1側面の人力駆動車用の制御装置によれば、人力駆動が運転収束状態にある場合の人力駆動車の運転関連情報に関連づけられた変速条件を保持するため、状況に応じた変速が可能になる。例えば、使用者に応じた変速が可能である。また、運転の状況に応じた変速が可能になる。
前記第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記制御部は、第1変速比と第2変速比とにおいて、異なる前記変速条件を有する。
第2側面の制御装置によれば、変速比ごとに適切な変速条件を設定できる。
前記第1または第2側面に従う第3側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速条件を変更する変更条件を有し、前記変更条件は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合の前記人力駆動車の運転情報が予め定められた基準を満たさないことである。
第3側面の制御装置によれば、人力駆動車が運転収束状態にある場合において、運転情報が予め定められた基準を満たす運転とは異なる運転をする場合に、変速条件を変更できる。
前記第3側面に従う第4側面の制御装置において、前記制御部は、前記変更条件を満たすことに基づいて前記変速条件を変更する場合、前記変速条件の変更時における前記運転関連情報を取得し、前記運転関連情報と変更後の前記変速条件とを関連づけて記憶部に記憶する。
第4側面の制御装置によれば、変速条件が変更される状況を学習できる。
前記第4側面に従う第5側面の制御装置において、前記制御部は、記憶された前記運転関連情報を取得し、前記人力駆動車および前記人力駆動車に関連する装置から取得される運転関連情報が前記記憶部から取得された前記運転関連情報に合致する場合、前記制御部は、変更前の前記変速条件を前記運転関連情報に関連づけられた前記変速条件に変更する。
第5側面の制御装置によれば、学習された情報に基づいた適切な状況において変速条件が変更されるため、状況に応じた適切な変速比で運転できる。
前記第5側面に従う第6側面の制御装置において、前記制御部は、前記運転関連情報に関連づけられて記憶されている前記変速条件が複数である場合、複数の前記変速条件に基づいて新たな変速条件を算出し、変更前の前記変速条件を前記新たな変速条件に変更する。
第6側面の制御装置によれば、複数の変速条件がある場合、滞りなく変速条件を変更できる。
前記第3から第6側面のいずれか1つに従う第7側面の制御装置において、前記運転関連情報は、前記人力駆動車の運転情報、前記人力駆動車の機器設定情報、前記人力駆動車の使用者の身体情報、および、前記人力駆動車の周囲の環境情報の少なくとも1つである。
第7側面の制御装置によれば、変速条件が変更される状況をこれら情報に基づいて特定できる。
前記第3から第7側面のいずれか1つに従う第8側面の制御装置において、前記基準は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合に前記人力駆動車の運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含み、前記変更条件は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、前記運転情報の収束値が前記基準範囲外の値をとることである。
第8側面の制御装置によれば、簡単な計算によって変更条件を満たすか否かを判定できる。
前記第3から第8側面のいずれか1つに従う第9側面の制御装置において、前記基準は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合に前記人力駆動車の運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含み、前記変更条件は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、前記運転情報が所定期間にわたって連続して前記基準範囲外の値をとることである。
第9側面の制御装置によれば、運転情報の振幅が大きいときでも、変更条件が満たされているかを適切に判定できる。
前記第3から第9側面のいずれか1つに従う第10側面の制御装置において、前記基準は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合に前記人力駆動車の運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含み、前記変更条件は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、所定期間において前記運転情報が前記基準範囲外の値をとる期間の長さが、前記運転情報が前記基準範囲内の値をとる期間の長さよりも長いことである。
第10側面の制御装置によれば、所定期間において運転情報が基準範囲外の値をとる期間の長さに基づいて変更条件が満たされるか否かが判定される。これによって、運転に応じた適切な変更であることを意味する変更の精確性を高めることができる。
前記第3から第10側面のいずれか1つに従う第11側面の制御装置において、前記基準は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合に前記人力駆動車の運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含み、前記制御部は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、前記運転情報が前記基準範囲内にあるときの運動量よりも大きい運動量となるような値を前記運転情報がとるとき、前記変速条件の中央値が大きくなるように前記変速条件を変更し、前記運転情報が前記基準範囲内にあるときの運動量よりも小さい運動量となるような値を前記運転情報がとるとき、前記変速条件の中央値が小さくなるように前記変速条件を変更する。
第11側面の制御装置によれば、変更前の変更条件を、運転収束状態における運動量に応じた変速条件に変更できる。
前記第3から第11側面のいずれか1つに従う第12側面の制御装置において、前記変速条件は、前記人力駆動車の運転情報に対する第1閾値と、前記第1閾値よりも低い第2閾値を含む。
第12側面の制御装置によれば、比較が簡単な条件であるため、制御部の負荷が小さい。
前記第3から第12側面のいずれか1つに従う第13側面の制御装置において、前記変更条件に用いられる運転情報は、前記変速条件に用いられる運転情報と同じである。
第13側面の制御装置によれば、制御部が使うパラメータを少なくできるため、プログラムを簡潔にできる。
前記第3から第13側面のいずれか1つに従う第14側面の制御装置において、前記変更条件に用いられる運転情報は、前記変速条件に用いられる運転情報と異なる。
第14側面の制御装置によれば、変速条件に用いられる運転情報とは異なる情報に基づいて変速条件を変更できる。
前記第3から第14側面のいずれか1つに従う第15側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、前記人力駆動車の前記運転情報に基づいて前記運転情報の収束幅を算出する。
第15側面の制御装置によれば、運転情報の収束幅を人力駆動車の制御に用いることができる。
前記第15側面に従う第16側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車に取り付けられる電動コンポーネントを制御し、前記制御部は、前記運転情報の収束幅に基づいて前記電動コンポーネントに関する制御設定を変更する。
第16側面の制御装置によれば、人力駆動車が運転収束状態にある場合に、収束幅に基づいて電動コンポーネントの制御設定が変更されるため、電動コンポーネントの制御設定を運転に応じた値に変更できる。
前記第16側面に従う第17側面の制御装置において、前記電動コンポーネントは、サスペンションおよびアジャスタブルシートポストの少なくとも1つを含む。
第17側面の制御装置によれば、これらの装置について制御設置を変更できる。
前記第3から第17側面のいずれか1つに従う第18側面の制御装置において、前記制御部は、電動補助ユニットを制御し、前記制御部は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、前記人力駆動車の前記運転情報の収束値に基づいて前記電動補助ユニットに関する制御設定を変更する。
第18側面の制御装置によれば、人力駆動車が運転収束状態にある場合に収束値に基づいて電動補助ユニットが制御されるため、電動補助ユニットの制御設定を運転に応じた値に変更できる。
前記第18側面に従う第19側面の制御装置において、前記電動補助ユニットに関する制御設定は、アシストモード、アシスト比、およびトルク制限値の少なくとも1つを含む。
第19側面の制御装置によれば、収束値に基づいてこれらの制御設定の値を変更できる。
前記第3から第19側面のいずれか1つに従う第20側面の制御装置において、前記運転情報は、ケイデンス、クランクのトルク、車速、および加速度の少なくとも1つを含む。
第20側面の制御装置によれば、これらの運転情報に基づいて変速条件を変更できる。
前記第1から第20側面のいずれか1つに従う第21側面の制御装置において、前記制御部は、操作部に接続され、前記操作部から入力される入力情報に基づいて前記変速条件を変更する。
第21側面の制御装置によれば、使用者によって入力される情報に基づいて変速条件を変更できる。
本発明の制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献することができる。
第1実施形態の制御装置を含む人力駆動車の側面図。 図1の制御装置と変速装置との関係を示すブロック図。 図1の制御装置が実行する変速処理の一例を示すフローチャート。 図1の制御装置が実行する「運転収束状態の判定処理」の一例を示すフローチャート。 ケイデンスの推移を示すチャート。 図1の制御装置が実行する「変速条件変更処理」の一例を示すフローチャート。 ケイデンスの推移を示すチャート。 変更前の変速条件および変更条件と、変更後の変速条件および変更条件との関係を示す図。 運転関連情報の各項目の要素がとる値を示すテーブル。 第1変速段について、運転関連情報と、変速条件と、変更条件との関係を示すテーブル。 変速段と、運転関連情報と、変速条件と、変更条件との関係を示すテーブル。 図1の制御装置が実行する「変速条件選択処理」の一例を示すフローチャート。 変速条件が固定される参考例について、ケイデンスの推移を示すチャート。 変速条件が変更される実施形態について、ケイデンスの推移を示すチャート。 第2実施形態について、制御装置が実行する「変速条件変更処理」の一例を示すフローチャート。 第2実施形態について、ケイデンスの推移を示すチャート。 第3実施形態について、制御装置が実行する「変速条件変更処理」の一例を示すフローチャート。 第3実施形態について、ケイデンスの推移を示すチャート。
<第1実施形態>
図1を参照して、変速装置を制御する制御装置を含む人力駆動車Aについて説明する。
ここで、人力駆動車Aは、走行のための原動力に関して、少なくとも部分的に人力を用いる車両を意味し、電動で人力を補助する車両を含む。人力以外の原動力のみを用いる車両は、人力駆動車Aには含まれない。特に、内燃機関のみを原動力に用いる車両は、人力駆動車Aには含まれない。通常、人力駆動車Aには、小型軽車両が想定され、公道での運転に免許を要しない車両が想定される。図示される人力駆動車Aは、電気エネルギーを用いて人力駆動車Aの推進を補助する電動補助ユニットEを含む自転車である。具体的には、図示される人力駆動車Aは、トレッキングバイクである。人力駆動車Aは、フレームA1、フロントフォークA2、前輪WF、後輪WR、ハンドルH、および、ドライブトレインBをさらに含む。
ドライブトレインBは、例えばチェーンドライブタイプである。ドライブトレインBは、クランクC、フロントスプロケットD1、リアスプロケットD2、および、チェーンD3を含む。クランクCは、フレームA1に回転可能に支持されるクランク軸C1、および、クランク軸C1の両端部のそれぞれに設けられる一対のクランクアームC2を含む。各クランクアームC2の先端には、ペダルPDが回転可能に取り付けられる。ドライブトレインBは、任意のタイプから選択でき、ベルトドライブタイプ、または、シャフトドライブタイプであってもよい。
フロントスプロケットD1は、クランク軸C1と一体に回転するようにクランクCに設けられる。リアスプロケットD2は、後輪WRのハブHRに設けられる。チェーンD3は、フロントスプロケットD1およびリアスプロケットD2に巻き掛けられる。人力駆動車Aに搭乗する搭乗者によってペダルPDに加えられる人力駆動力は、フロントスプロケットD1、チェーンD3、および、リアスプロケットD2を介して後輪WRに伝達される。
電動補助ユニットEは、人力駆動車Aの推進をアシストするように動作する。電動補助ユニットEは、例えばペダルPDに加えられる人力駆動力に応じて動作する。電動補助ユニットEは、モータE1を含む。電動補助ユニットEは、人力駆動車Aに搭載されるバッテリBTから供給される電力によって動作する。
人力駆動車Aは、制御装置10と、変速装置12とを備える。制御装置10は、人力駆動車Aの変速装置12を制御する。制御装置10は、例えば電動補助ユニットEのハウジングE2内に収容される。制御装置10は、バッテリBTから供給される電力によって動作する。変速装置12は、例えばシフトレバーSLの操作等に応じて電気的に駆動されるように構成される。変速装置12は、バッテリBTから供給される電力、または、変速装置12に搭載される専用の電源から供給される電力によって動作する。変速装置12は、外装変速機を含む。一例では、変速装置12は、フロントディレーラ14およびリアディレーラ16の少なくとも一方を含む。フロントディレーラ14は、フロントスプロケットD1付近に設けられる。フロントディレーラ14の駆動に伴って、チェーンD3が巻き掛けられるフロントスプロケットD1が変更され、人力駆動車Aの変速比が変更される。リアディレーラ16は、フレームA1のリアエンドA3に設けられる。リアディレーラ16の駆動に伴って、チェーンD3が巻き掛けられるリアスプロケットD2が変更され、人力駆動車Aの変速比が変更される。変速装置12は、外装変速機に代えて内装変速機を含んでいてもよい。この場合、内装変速機は、例えば後輪WRのハブHRに設けられる。変速装置12は、外装変速機に代えて無段変速機を含んでいてもよい。この場合、無段変速機は、例えば後輪WRのハブHRに設けられる。
図2に示されるように、制御装置10は、変速装置12を制御する制御部20を備える。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)である。一例では、制御部20は、変速装置12を制御する。制御部20は、例えばシフトレバーSLの操作に応じて変速装置12を制御することもできる。制御部20は、人力駆動車Aの変速装置12以外に、人力駆動車Aに搭載される各種のコンポーネントをさらに制御してもよい。制御装置10は、各種の情報を記憶する記憶部22をさらに備える。記憶部22は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。記憶部22は、例えば制御のための各種プログラム、および、予め設定される情報等を記憶する。
制御部20は、変速比を変えるように変速装置12を動作させる少なくとも1つの変速条件を有する。好ましくは、変速条件は、各変速比に対応するように設けられる。変速条件は、変速比を変える条件である。
変速条件は、記憶部22に記憶される。人力駆動車Aに電源が入れられると、制御部20は、記憶部22に記憶されている変速条件を取得する。制御部20は、変速条件に基づいて変速装置12を介して変速する。
人力駆動車Aの変速について説明する。一例では、変速条件は、人力駆動車Aの運転情報に対する第1閾値TH1と、第1閾値TH1よりも低い第2閾値TH2を含む。運転情報は、ケイデンス、クランクのトルク、車速、および加速度の少なくとも1つを含む。本実施形態では、変速条件に基づいて変速を行うか否かの判定に使われる運動情報は、ケイデンスである。制御部20は、人力駆動車Aに設けられるケイデンスセンサからケイデンスを取得する。さらに、制御部20は、他の運転情報に基づいてケイデンスを推定する。例えば、制御部20は、車輪回転速度および変速比に基づいてケイデンスを推定する。制御部20は、例えば、走行中においてクランクシャフトが止まっているとき、推定されたケイデンスを各種制御に用いる。制御部20は、次の「変速処理」を実行することによって、変速を行うか否かを決定し、変速条件を満たす場合には、変速装置12に変速の指令を出す。
図3を参照して、「変速処理」について説明する。制御部20は、変速処理を繰り返し実行する。第1ステップS1において、制御部20は、ケイデンスが第1閾値TH1よりも大きいか否かを判定する。ケイデンスが第1閾値TH1よりも大きい場合、第2ステップS2において、制御部20は、変速比を上げる指令を変速装置12に出す。ケイデンスが第1閾値TH1以下の場合、制御部20は、第3ステップS3を実行する。
第3ステップS3において、制御部20は、ケイデンスが第2閾値TH2よりも小さいか否かを判定する。ケイデンスが第2閾値TH2よりも小さい場合、第4ステップS4において、制御部20は、変速比を下げる指令を変速装置12に出す。ケイデンスが第2閾値TH2以上の場合、制御部20は、変速処理を終了する。所定時間の経過後、制御部20は、変速処理を再び実行する。
このようにして、本実施形態では、制御部20は、ケイデンスの大きさに基づいて変速の指令を出す。第1ステップS1の条件は、変速を上げる条件であり、第3ステップS3の条件は、変速を下げる条件である。
制御部20は、各変速比に対して予め設定される変速条件に加えて、さらに、別の変速条件を保持する。本実施形態では、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合の人力駆動車Aの運転関連情報に関連づけられた変速条件を保持する。ここで、「変速条件を保持する」は、制御部20が、記憶部22に記憶された変速条件に対してアクセス可能であること、および、制御部20内のメモリに変速条件を記憶していることの少なくとも一方を含む。
制御部20は、少なくとも1つの変速比について、異なる複数の変速条件を保持してもよい(図10参照)。複数の変速条件それぞれは、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合の人力駆動車Aの運転関連情報に関係づけられる。運転関連情報は、人力駆動車Aの運転状態を示す情報、および、人力駆動車Aの運転状態に影響を与える情報を含む。一例では、運転関連情報は、人力駆動車Aの運転情報、人力駆動車Aの機器設定情報、人力駆動車Aの使用者の身体情報、および、人力駆動車Aの周囲の環境情報の少なくとも1つである。
人力駆動車Aの運転情報は、ケイデンス、クランクのトルク、車速、および加速度を含む。人力駆動車Aの機器設定情報は、後輪WRの空気圧、前輪WFの空気圧、電動補助ユニットEのアシスト比、サスペンションの減衰力の調整値、および、アジャスタブルシートポストSPの高さを含む。人力駆動車Aの使用者の身体情報は、心拍数、最大血圧、最低血圧等の身体に関する情報、および、通勤時間帯、休日、出勤時間帯、帰宅時間帯、曜日情報、走行開始時、走行開始後10分、走行開始後60分、走行開始後5時間、等の使用者の体調に関係する情報を含む。人力駆動車Aの周囲の環境情報は、傾斜情報、平地角度+1%以上−1%以下の傾斜、登り3%の傾斜、高架の傾斜5%の傾斜、峠10%の傾斜、GPS(Global Positioning System)に基づく情報、山道走行、道路の舗装状態、等の情報を含む。
人力駆動車Aの運転収束状態は、様々な状況において形成される。例えば、平坦な道路の走行中においてケイデンスが略一定になり、運転収束状態になる。緩やかな上りまたは下りの場合であっても、ケイデンスが略一定になり、運転収束状態になる。変速比が同じであっても人力駆動車Aの周囲の環境が異なると、運転収束状態が異なる場合がある。
また、人力駆動車Aの運転収束状態におけるケイデンスの好適な範囲は使用者に応じて異なる。例えば、脚力のある使用者は、他の使用者に比べてケイデンスは高くなる。また、使用者の体調によっても好適なケイデンスの好適な範囲は異なる。体調が良好な場合、ケイデンスは高くなる。体調が悪い場合、ケイデンスは低くなる。
このような観点から、制御部20は、上述のように、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合の人力駆動車Aの運転関連情報に関連づけられた変速条件を保持することが好ましい。
制御部20は、第1変速比と第2変速比とにおいて、異なる変速条件を有してもよい。この場合、各変速比において、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合の人力駆動車Aの運転関連情報に関連づけられた変速条件を保持することが好ましい。
図4から図11を参照して、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合の人力駆動車Aの運転関連情報と、変速条件との関連づけについて説明する。
関連づけには、大きくは、3つの工程を含む。第1は、制御部20が、人力駆動車Aが運転収束状態にあるか否かを判定することである。第2は、制御部20が、運転収束状態が成立する場合において運転情報が基準を満たすか否かを判定することである。第3は、制御部20が、運転収束状態が成立する場合において運転情報が基準を満たさない場合に、変速条件を変更し、そのときの運転関連情報と変更後の変速条件とを関連づけることである。以下、具体的に説明する。
図4は、人力駆動車Aの運転収束状態を判定する「運転収束状態の判定処理」の一例である。制御部20は、「運転収束状態の判定処理」を繰り返し実行する。図5は、「運転収束状態の判定処理」を説明するためのチャートである。第2期間TN2は、第1期間TN1よりも長い。第3期間は、第2期間TN2よりも長い。
第1ステップS11において、制御部20は、第1期間TN1にわたってケイデンスを取得する。制御部20は、取得したケイデンスから、第1期間TN1における最大値MA1および最小値MB1を取得する。第2ステップS12において、制御部20は、最大値MA1と最小値MB1との差を算出し、最大値MA1と最小値MB1との差が基準差分値BDよりも大きいか否かを判定する。基準差分値BDは、ケイデンスが収束しているか否かを判定するための基準値である。最大値MA1と最小値MB1との差が基準差分値BDよりも大きい場合、制御部20は、第3ステップS13において、上述の「変速処理」を実行する。
第2ステップS12において、最大値MA1と最小値MB1との差が基準差分値BD以下である場合、制御部20は、第4ステップS14において、制御部20は、第2期間TN2が経過するまで、ケイデンスを取得し、第2期間TN2におけるケイデンスの最大値MA2および最小値MB2を取得する。第5ステップS15において、制御部20は、最大値MA2と最小値MB2との差を算出し、最大値MA2と最小値MB2との差が基準差分値BDよりも大きいか否かを判定する。最大値MA2と最小値MB2との差が基準差分値BDよりも大きい場合、制御部20は、第3ステップS13において、上述の「変速処理」を実行する。
第5ステップS15において、最大値MA2と最小値MB2との差が基準差分値BD以下である場合、制御部20は、第6ステップS16において、制御部20は、第3期間TN3が経過するまで、ケイデンスを取得し、第3期間TN3におけるケイデンスの最大値MA3および最小値MB3を取得する。第7ステップS17において、制御部20は、最大値MA3と最小値MB3との差を算出し、最大値MA3と最小値MB3との差が基準差分値BDよりも大きいか否かを判定する。最大値MA3と最小値MB3との差が基準差分値BDよりも大きい場合、制御部20は、第3ステップS13の「変速処理」を実行する。最大値MA3と最小値MB3との差が基準差分値BD以下である場合、後述の「変速条件変更処理」を実行する。
このように、本実施形態では、制御部20は、第3期間TN3にわたって、最大値MAと最小値MBとの差が基準差分値BD以下である状態を、運転収束状態と定義する。運転収束状態の場合、制御部20は、後述の「変速条件変更処理」を実行する。
図6から図8を参照して、変速条件の変更について説明する。本実施形態では、制御部20は、変速条件を変更する変更条件の成立の可否を判定する。以下、具体的に説明する。
制御部20は、変速条件を変更する変更条件を有する。変更条件は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合の人力駆動車Aの運転情報が予め定められた基準を満たさないことである。変更条件は、少なくとも1つの変速条件に対して設けられる。
基準は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合に人力駆動車Aの運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含む。一例では、変更条件は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、運転情報の収束値が基準範囲外の値をとることである。したがって、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、運転情報の収束値が基準範囲内の値をとる場合、変更条件が成立せず、変速比は変更されない。
本実施形態では、基準範囲は、人力駆動車Aの運転情報としてのケイデンスが取る値の範囲として規定される。具体的には、基準範囲は、第2収束閾値TC2以上第1収束閾値TC1以下の範囲である。第2収束閾値TC2は、第1収束閾値TC1よりも小さい。第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2はともに、変速条件の一方である第2閾値TH2よりも大きく、変速条件の他方である第1閾値TH1よりも小さい(図8参照)。一例では、第1収束閾値TC1は、第1閾値TH1と第2閾値TH2との間の中央値よりも大きい値であり、第2収束閾値TC2は、第1閾値TH1と第2閾値TH2との間の中央値よりも小さい値である。第1閾値TH1と第2閾値TH2との間の中央値は、典型的には、第1閾値TH1と第2閾値TH2との平均値である。
制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、運転情報が基準範囲内にあるときの運動量よりも大きい運動量となるような値を運転情報がとるとき、変速条件の中央値が大きくなるように変速条件を変更する。ここで、運動量は、人力駆動車Aのクランクに加えられる運動量の大きさを示す。人力駆動車Aが運転収束状態にあり、運転情報としてのケイデンスが基準範囲の上限値である第1収束閾値TC1よりも大きい場合、人力駆動車Aのクランクに加わる運動量は、ケイデンスが基準範囲内の値をとるときのクランクに加わる運動量よりも、大きい。このような場合、変速比が大きくなることが好ましい。このようなことから、人力駆動車Aが運転収束状態にあり、運転情報としてのケイデンスが基準範囲の上限値である第1収束閾値TC1よりも大きい場合、制御部20は、変速条件の第1閾値TH1と第2閾値TH2とをともに大きい値に変更する。
制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、運転情報が基準範囲内にあるときの運動量よりも小さい運動量となるような値を運転情報がとるとき、変速条件の中央値が小さくなるように変速条件を変更する。ここで、運動量は、人力駆動車Aのクランクに加えられるトルクの大きさを示す。人力駆動車Aが運転収束状態にあり、運転情報としてのケイデンスが基準範囲の下限値である第2収束閾値TC2よりも小さい場合、人力駆動車Aのクランクに加わる運動量は、ケイデンスが基準範囲内の値をとるときのクランクに加わる運動量よりも、小さい。このような場合、変速比が小さくなることが好ましい。このようなことから、人力駆動車Aが運転収束状態にあり、運転情報としてのケイデンスが基準範囲の下限値である第2収束閾値TC2よりも小さい場合、制御部20は、変速条件の第1閾値TH1と第2閾値TH2とをともに小さい値に変更する。
図6を参照して、制御部20が実行する「変速条件変更処理」を説明する。上述したように、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態である場合、「変速条件変更処理」を実行する。制御部20は、「変速条件変更処理」において、変更条件の可否を判定する。
第1ステップS21において、制御部20は、所定期間TXにわたってケイデンスを取得する。第2ステップS22において、制御部20は、所定期間TXにわたるケイデンスに基づいてケイデンスの収束値VCを算出する。例えば、制御部20は、収束値VCとして、ケイデンスの平均値を算出する。
第3ステップS23において、制御部20は、ケイデンスの収束値VCが第2収束閾値TC2以上であるか否かを判定する。ケイデンスの収束値VCが第2収束閾値TC2以上である場合、第4ステップS24において、制御部20は、ケイデンスの収束値VCが第1収束閾値TC1以下であるか否かを判定する。ケイデンスの収束値VCが第1収束閾値TC1以下である場合、第5ステップS25において、制御部20は、変速条件を変更せず、維持する。すなわち、制御部20は、人力駆動車Aの運転収束状態において、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合のケイデンスが予め定められた基準を満たす場合、変速条件を維持する。
第3ステップS23において、ケイデンスの収束値VCが第2収束閾値TC2よりも小さい場合、第6ステップS26において、制御部20は、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2を下げ、さらに、第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2を下げる。
第4ステップS24において、図7に示されるように、ケイデンスの収束値VCが第1収束閾値TC1よりも大きい場合、第7ステップS27において、制御部20は、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2を上げ、さらに、第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2を上げる。
図8は、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2、ならびに、変更条件の閾値である第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2の変更前後の状態を示す模式図である。図8は、ケイデンスの収束値VCが第1収束閾値TC1よりも大きくなった場合の変速条件および変更条件の変化を示す。図8は、変更前後において、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2が上げられ、さらに、第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2が上げられる状態を示している。
さらに、制御部20は、変更条件を満たすことに基づいて変速条件を変更する場合、変速条件の変更時における運転関連情報を取得し、運転関連情報と変更後の変速条件とを関連づけて記憶部22に記憶する。以下、この関連づけの記憶のことを「学習」とも言う。
制御部20は、変速比に関する変速条件および変更条件を変更する場合、次のように、変更時における変速比と、運転関連情報と、変速条件および変更条件とを関連付ける。
具体的には、制御部20は、変速条件および変更条件を変更するとき、人力駆動車Aおよび人力駆動車Aに関連する装置から運転関連情報を取得する。
図9に示されるように、本実施形態では、制御部20は、運転情報としてクランクのトルク、機器設定情報としてアジャスタブルシートポストSPのシート高さ、身体情報として心拍数、環境情報として道路の傾斜角度を取得する。制御部20は、クランクに設けられるトルクセンサからトルクを取得する。制御部20は、アジャスタブルシートポストSPに設けられるシート高さセンサからシート高さを取得する。制御部20は、人力駆動車Aに乗る人の装着される心拍センサから心拍数を無線または有線によって取得する。制御部20は、人力駆動車Aに設けられる傾斜センサまたは地形情報を取得可能な情報端末から道路の傾斜角度を取得する。
制御部20は、人力駆動車Aおよび人力駆動車Aに関連する装置から運転関連情報を取得した後、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合の変速比と、運転関連情報と、変更後の変速条件と、変更後の変更条件とを関連づけて記憶部22に記憶する。
図9から図11を参照して、運転関連情報に関連づけられた変速条件および変更条件の一例を説明する。
図9は、運転関連情報の一例を示す表である。本実施形態では、運転関連情報は、項目として、運転情報と、機器設定情報と、身体情報と、環境情報とを含む。運転関連情報は、他の項目を含んでもよい。運転情報は、要素としてトルクを含む。トルクの値は、「大」、「中」、「小」である。運転情報は、他の要素を含んでもよい。機器設定情報は、要素としてシート高さを含む。シート高さの値は、「高」、「中」、「低」である。機器設定情報は、他の要素を含んでもよい。身体情報は、要素として心拍数を含む。心拍数の値は、「標準」、「低い」、「高い」である。身体情報は、他の要素を含んでもよい。環境情報は、要素として道路の傾斜角度を含む。傾斜角度の値は、「平坦」、「上り」、「下り」である。環境情報は、他の要素を含んでもよい。
図10は、変速段と、変速段に関連づけられた運転関連情報と、変速条件および変更条件を含む条件セットとの関係を示すテーブルである。変速段は、所定の変速比に付けられる名称である。一例では、第1変速段は、第2変速段よりも、変速比が高い。
図10に示される例では、第1変速段に、2つの運転関連情報と、変速条件および変更条件の条件セットとが関係づけられている。1つ目の運転関連情報CX2は、トルクが大、シート高さが中、心拍数が標準、道路の傾斜角度が平坦という4つの情報によって構成される。2つ目の運転関連情報CX3は、トルクが大、シート高さが中、心拍数が標準、道路の傾斜角度が上りという4つの情報によって構成される。1つ目の運転関連情報CX2には、第1閾値TH1(AA01)、第2閾値TH2(AA02)、第1収束閾値TC1(AA03)、および、第2収束閾値TC2(AA04)が関連づけられる。2つ目の運転関連情報CX3には、第1閾値TH1(AA05)、第2閾値TH2(AA06)、第1収束閾値TC1(AA07)、および、第2収束閾値TC2(AA08)が関連づけられる。運転関連情報CX2と各閾値との関連づけ、および運転関連情報CX3と各閾値との関連づけは、制御部20の学習によって行われる。ここで、括弧内は、各閾値の値を示す。
図11は、複数の変速段について、運転関連情報CX2,CX3と条件セットとの関係を示すテーブルである。図11において、CX1は、運転関連情報の初期値を示す。CX2は、1つ目の運転関連情報を示し、CX3は、2つ目の運転関連情報を示す。CX1、CX2、CX3の後ろの括弧内の4つのパラメータは、これら運転関連情報に関連づけられる、第1閾値TH1、第2閾値TH2、第1収束閾値TC1、および、第2収束閾値TC2それぞれの値を示す。このように、一例では、変速段、運転関連情報、および条件セットは、配列データ形式で記憶される。
次に、記憶部22に記憶された運転関連情報の利用について説明する。
制御部20は、記憶された運転関連情報を取得する。制御部20は、前記人力駆動車Aおよび人力駆動車Aに関連する装置から取得される運転関連情報が記憶部22から取得された運転関連情報に合致する場合、変更前の変速条件を運転関連情報に関連づけられた変速条件に変更する。
一例では、人力駆動車Aが運転収束状態であるとき、制御部20は、記憶部22に記憶された運転関連情報を取得する。人力駆動車Aが運転収束状態であるときの人力駆動車Aの運転関連情報が、記憶部22に記憶された運転関連情報と合致する場合がある。この場合、制御部20は、記憶された運転関連情報と関連づけられた変速条件を、今回の人力駆動車Aの運転収束状態における変速条件として使用する。このように、人力駆動車Aが運転収束状態にある状態が以前と同じような運転関連情報を伴って実現される場合、以前に運転収束状態が形成されたときに運転関連情報と関連づけされた変速条件が用いられる。
制御部20は、運転関連情報に関連づけられて記憶されている変速条件が複数である場合、複数の変速条件に基づいて新たな変速条件を算出し、変更前の変速条件を新たな変速条件に変更する。
例えば、いずれかの変速比は、運転関連情報に関連づけられた複数の変速条件に、関連づけられる場合がある。この場合において、人力駆動車Aが運転収束状態であるとき、人力駆動車Aの運転関連情報と合致する情報が、変速比に関連づけられた複数の運転関連情報のうちの2個以上と合致するようなことも想定される。このような場合、制御部20は、記憶された複数の運転関連情報それぞれに関連づけられた変速条件に基づいて、新たな変速条件を算出し、新たな変速条件が用いられる。一例では、制御部20は、次のような「変速条件選択処理」を行う。
図12を参照して、「変速条件選択処理」について説明する。制御部20は、「変速条件選択処理」によって好適な変速条件を選択する。制御部20は、「変速条件選択処理」を周期的に実行する。
第1ステップS31において、人力駆動車Aが運転収束状態であるか否かを判定する。この判定は、上述の「運転収束状態の判定処理」によって判定される。具体的には、制御部20は、第3期間TN3にわたって最大値MA3と最小値MB3との差が基準差分値BD以下である場合、運転収束状態であると判定する。
第1ステップS31において、制御部20は、運転収束状態であると判定する場合、第2ステップS32において、制御部20は、このような状態が成立するときの人力駆動車Aおよび人力駆動車Aに関連する装置から運転関連情報を取得する。さらに、第3ステップS33において、制御部20は、このような状態が成立するときの変速比に関連づけられている運転関連情報を記憶部22から取得する。
第4ステップS34において、制御部20は、変速比に関連づけられている1または複数の運転関連情報の中から、運転収束状態であると判定したときに取得した運転関連情報と合致する情報があるか否かを判定する。運転関連情報と合致する情報がある場合、第5ステップS35において合致する情報が1つであるか否かを判定する。合致する情報が1つの場合、制御部20は、第6ステップS36を実行する。合致する情報が1つではない場合、制御部20は、後述のように第7ステップS37および第8ステップS38を実行する。第4ステップS34において、合致する情報が1または複数個でない場合、すなわち、0個の場合、「変速条件選択処理」の判定処理を終了する。
制御部20は、合致する運転関連情報が1個である場合、第6ステップS36において、運転収束状態時の変速条件および変更条件を、記憶部22から取得された運転関連情報に関連づけられた変速条件および変更条件に変更する。このようにして、以前に運転関連情報と関係づけられた変速条件および変更条件が再現されるようになる。
制御部20は、合致する運転関連情報が複数個ある場合、第7ステップS37において、運転関連情報に関係づけられる複数個の変速条件の平均値を算出し、これを新たな変速条件として記憶し、運転関連情報に関係づけられる複数個の変更条件の平均値を算出し、これを新たな変更条件として記憶する。制御部20は、第8ステップS38において、運転収束状態時の変速条件および変更条件を、新たな変速条件および新たな変更条件に変更する。このようにして、以前に運転関連情報と関係づけられた変速条件および変更条件が再現されるようになる。
図13および図14を参照して、制御装置10の動作を説明する。図13は、人力駆動車Aの運転収束状態において、変速条件が固定されている参考の制御装置におけるケイデンスの推移を示す。図14は、人力駆動車Aの運転収束状態において、本実施形態の制御装置10によって変速条件が変更される場合のケイデンスの推移を示す。
図13および図14の例は、いずれも、運転収束状態が維持されつつケイデンスが徐々に上がっている状態を示す。例えば、平坦な直線道路の走行中、または穏やかに下っている道路の走行中、運転が安定し、速度が徐々に上がることがある。このような場合において、変速条件が固定されている場合、ケイデンスが第1閾値TH1を超える時点taにおいて、図13に示されるように、自動的に変速比が高くなる。このとき、急に、クランクを回転させるための力が大きくなることから、運転者の快走気分が損なわれる虞がある。また、脚に加わる負荷が急に大きくなることに起因して、一時的に、ケイデンスが低下する虞がある。その結果、ケイデンスが第2閾値TH2を下回り、自動的に変速比が低くなり、無駄な変速を繰り返す一因となり得る。
これに対して、本実施形態の制御装置10によれば、運転収束状態にある場合、ケイデンスが第1収束閾値TC1よりも大きくなると、これにともなって、第1閾値TH1および第2閾値TH2が上がる。このため、ケイデンスが、第1収束閾値TC1の初期値と同じ値になった時点taでも、変速されない。このように運転収束状態の場合、変速比が変わらず、運転者は、同じ変速比で快適な走行を持続できる。
本実施形態の制御装置10の作用を説明する。
制御装置10は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合の人力駆動車Aの運転関連情報に関連づけられた変速条件を保持する。
制御部20が変速条件を保持する機会の一例は、次のとおりである。制御装置10は、人力駆動車Aが運転収束状態になると、その時の人力駆動車Aの運転関連情報と変速条件とが関連づけて記憶部22に記憶する。他の例において、制御部20は、変速比に関連づけられていない所定の人力駆動車Aの運転関連情報を予め保持する。この場合、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合において、人力駆動車Aおよび人力駆動車Aに関連する装置から予め保持されている運転関連情報と同じ運転関連情報を取得する場合に、運転関連情報と変速条件とを関連づけて記憶する。
人力駆動車Aの運転関連情報に関連づけられた変速条件は、次のように使われる。人力駆動車Aの走行中に、人力駆動車Aが運転収束状態にある状態となり、人力駆動車Aおよび人力駆動車Aに関連する装置から取得される運転関連情報と、制御部20に保持されている運転関連情報とが一致する場合、変速比が、保持された運転関連情報に関連づけられた変速条件に変更される。このように、過去に学習された変速比が使われるようになるため、運転快適性が向上する。
<第2実施形態>
図15および図16を参照して、第2実施形態の制御装置10について説明する。第1実勢形態の制御装置10が、変速条件を変更するか否かの判定を運転情報の収束値VCに基づいて行っているのに対して、本実施形態の制御装置10は、これとは別の方法によって判定する。これ以外の構成は、第1実施形態の制御装置10と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
基準は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合に人力駆動車Aの運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含む。変更条件は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、運転情報が所定期間TAにわたって連続して基準範囲外の値をとることである。本実施形態では、基準範囲は、ケイデンスの範囲として規定され、第2収束閾値TC2以上、第1収束閾値TC1以下の範囲として定義される。
図15を参照して、制御部20が実行する「変速条件変更処理」を説明する。第1実施形態と同様、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態である場合、「変速条件変更処理」を実行する。制御部20は、「変速条件変更処理」の実行によって、変速条件を変更する。
第1ステップS41において、制御部20は、ケイデンスが第2収束閾値TC2以上であるか否かを判定する。ケイデンスが第2収束閾値TC2以上である場合、第2ステップS42において、制御部20は、ケイデンスが第1収束閾値TC1以下であるか否かを判定する。ケイデンスが第1収束閾値TC1以下である場合、第3ステップS43において、制御部20は、変速条件を変更せず、維持する。すなわち、制御部20は、人力駆動車Aの運転収束状態において、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合のケイデンスが予め定められた基準を満たす場合、変速条件を維持する。
第1ステップS41において、ケイデンスが第2収束閾値TC2よりも小さい場合、第4ステップS44において、ケイデンスが第2収束閾値TC2よりも小さくなった第1時点から所定期間TAが経過したか否かを判定する。所定期間TAが経過していないとき、制御部20は、第1ステップS41の判定および第4ステップS44を再度実行する。第4ステップS44において、所定期間TAが経過していると判定される場合、第5ステップS45において、制御部20は、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2を下げ、さらに、第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2を下げる。
第2ステップS42において、ケイデンスが第1収束閾値TC1よりも大きい場合、第6ステップS46において、ケイデンスが第1収束閾値TC1よりも大きくなった第2時点から所定期間TAが経過したか否かを判定する。所定期間TAが経過していないとき、制御部20は、第2ステップS42の判定および第6ステップS46を再度実行する。または、所定期間TAが経過していないとき、制御部20は、第1ステップS41に戻ってもよい。第6ステップS46において、所定期間TAが経過していると判定される場合、第7ステップS47において、制御部20は、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2を上げ、さらに、第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2を上げる。
図16は、運転収束状態におけるケイデンスの推移の一例である。この例では、ケイデンスは、所定期間TAにわたって第1収束閾値TC1を超えている。この場合、変速条件変更処理によって、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2が上がり、さらに、第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2が上がる。
<第3実施形態>
図17および図18を参照して、第4実施形態の制御装置10について説明する。第1実勢形態の制御装置10が、変速条件を変更するか否かの判定を運転情報の収束値VCに基づいて行っているのに対して、本実施形態の制御装置10は、これとは別の方法によって判定する。これ以外の構成は、第1実施形態の制御装置10と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
基準は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合に人力駆動車Aの運転情報が取る値として予め定められた基準範囲RCを含む。変更条件は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、所定期間において運転情報が基準範囲RC外の値をとる期間の長さが、運転情報が基準範囲RC内の値をとる期間の長さよりも長いことである。本実施形態において、基準範囲RCは、ケイデンスの範囲として規定され、第2収束閾値TC2以上、第1収束閾値TC1以下の範囲として定義される。
図17を参照して、制御部20が実行する「変速条件変更処理」を説明する。上述したように、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態である場合、「変速条件変更処理」を実行する。制御部20は、「変速条件変更処理」の実行によって、変速条件を変更する。
制御部20は、ケイデンスについて基準範囲RCと、基準範囲RCよりも大きい値をとる第1範囲RAと、基準範囲RCよりも小さい値をとる第2範囲RBとを有する。基準範囲RCは、第2収束閾値TC2以上第1収束閾値TC1以下の範囲である。第1範囲RAは、第1収束閾値TC1よりも大きい値を含む範囲である。第2範囲RBは、第2収束閾値TC2よりも小さい値を含む範囲である。
第1ステップS51において、制御部20は、所定期間TBにわたって、第1範囲RA、第2範囲RB、基準範囲RCそれぞれのケイデンスの滞在時間を測定する。いずれの滞在時間も、所定期間TBの経過後、0時間にリセットされる。滞在時間とは、ケイデンスが、所定の範囲内の値をとっている時間を総合した時間を示す。第1滞在時間は、所定期間TBにおいて、ケイデンスが第1範囲RAに滞在している時間の総合時間を示す。第2滞在時間は、所定期間TBにおいて、ケイデンスが第1範囲RAに滞在している時間の総合時間を示す。基準滞在時間は、所定期間TBにおいて、ケイデンスが基準範囲RCに滞在している時間の総合時間を示す。
第2ステップS52において、制御部20は、基準滞在時間が最長であるか否かを判定する。基準滞在時間が最長である場合、制御部20は、第3ステップS53において、変速条件および変更条件を維持する。
第2ステップS52において、基準滞在時間が最長でないと判定される場合、制御部20は、第4ステップS54において、第1滞在時間が最長であるか否かを判定する。第1滞在時間が最長である場合、制御部20は、第5ステップS55において、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2を上げ、さらに、第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2を上げる。
第4ステップS54において、第1滞在時間が最長でないと判定される場合、制御部20は、第6ステップS56において、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2を下げ、さらに、第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2を下げる。
図18は、運転収束状態におけるケイデンスの推移の一例である。この例では、ケイデンスについて、第1範囲RAに滞在する第1滞在時間が最も長い。変速条件変更処理によって、変速条件の閾値である第1閾値TH1および第2閾値TH2が上がり、さらに、第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2が上がる。
<変形例>
上記実施形態に関する説明は、本開示に従う制御装置10が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う制御装置10は、例えば以下に示される上記実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・上記第1実施形態では、人力駆動車Aが運転収束状態にあり、運転情報としてのケイデンスが基準範囲の上限値である第1収束閾値TC1よりも大きい場合、制御部20は、変速条件の第1閾値TH1と第2閾値TH2とをともに大きい値に変更する。これに対して、人力駆動車Aが運転収束状態にあり、運転情報としてのケイデンスが基準範囲の上限値である第1収束閾値TC1よりも大きい場合、制御部20は、変速条件の第1閾値TH1と第2閾値TH2とのいずれか一方を変更前の値よりも大きい値にしてもよい。
・上記実施形態では、人力駆動車Aが運転収束状態にあり、運転情報としてのケイデンスが基準範囲の下限値である第2収束閾値TC2よりも小さい場合、制御部20は、変速条件の第1閾値TH1と第2閾値TH2とをともに小さい値に変更する。これに対して、人力駆動車Aが運転収束状態にあり、運転情報としてのケイデンスが基準範囲の下限値である第2収束閾値TC2よりも小さい場合、制御部20は、変速条件の第1閾値TH1と第2閾値TH2とのいずれか一方を変更前の値よりも小さい値に変更してもよい。
・上記各実施形態において、制御部20は、変速条件が満たされることによって変速するとき、変速条件の第1閾値TH1を一時的に大きくし、第2閾値TH2を一時的に小さくすることが好ましい。変速直後にはケイデンスが大きく変動し、意図しない変速が行われる虞がある。この点、このように一時的に変速条件を変更することによって、変速時のケイデンスの変動に起因して変速条件が満たされるといったことを抑制でき、これによって、意図に反した、連続変速が行われることを抑制できる。
・上記各実施形態において、制御部20は、変速条件が満たされることによって変速するとき、変速後、一定期間にわたって変速を禁止してもよい。変速時にはケイデンスが大きく変動し、意図しない変速が行われる虞がある。この点、変速後、一時的に変速が禁止されるため、変速直後のケイデンスの変動に起因して変速条件が満たされるといったことを抑制できる。これによって、意図に反した、連続変速が行われることを抑制できる。
・上記各実施形態において、制御部20は、次のような変速条件について介入制御を行ってもよい。具体的には、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、ケイデンスと基準範囲との差分が大きく乖離するとき、変速条件を大きく変更する。一例では、制御部20は、閾値に加える値または閾値から引く値として第1値と、第1値よりも大きい第2値を有する。
次の制御は、乖離が小さい場合である。ケイデンスが第1収束閾値TC1よりも大きく、ケイデンスと第1収束閾値TC1との差が第1差分以上であるとき、変速条件である第1閾値TH1を第1値だけ上げる。ケイデンスが第2収束閾値TC2よりも小さく、第2収束閾値TC2とケイデンスとの差が第1差分以上であるとき、変速条件である第2閾値TH2を第1値だけ下げる。次の制御は、乖離が大きい場合である。ケイデンスが第1収束閾値TC1よりも大きく、ケイデンスと第1収束閾値TC1との差が第2差分以上であるとき、変速条件である第1閾値TH1を第2値だけ上げる。ケイデンスが第2収束閾値TC2よりも小さく、第2収束閾値TC2とケイデンスとの差が第2差分以上であるとき、変速条件である第2閾値TH2を第2値だけ下げる。
・第1実施形態では、変更条件の第1収束閾値TC1および第2収束閾値TC2は、変速条件の第1閾値TH1および第2閾値TH2と独立した値であるが、前者の値を後者の値に関係づけてもよい。例えば、第1収束閾値TC1は、第1閾値TH1と中央値との平均値としてもよい。第2収束閾値TC2は、第2閾値TH2と中央値との平均値としてもよい。中央値は、第1閾値TH1と第2閾値TH2との平均値である。
・第1実施形態では、変更条件が満たされることによって変速条件が変更されるが、次のように変速条件が変更されてもよい。制御部20は、操作部に接続され、操作部から入力される入力情報に基づいて変速条件を変更してもよい。
・第1実施形態では、変速比と、人力駆動車Aの運転関連情報と、変速条件との関連づけは、人力駆動車Aが運転収束状態のときに制御部20によって関連づけを行われる。これに対して、変速比と、人力駆動車Aの運転関連情報と、変速条件との関連づけは、予め設定されてもよい。
・各実施形態において、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、人力駆動車Aの運転情報に基づいて運転情報の収束幅を算出してもよい。例えば、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、ケイデンスに基づいてケイデンスの収束幅を算出してもよい。例えば、収束幅は、次のように使用される。
一例では、制御部20は、人力駆動車Aに取り付けられる電動コンポーネントを制御する。制御部20は、運転情報の収束幅に基づいて電動コンポーネントに関する制御設定を変更する。電動コンポーネントは、サスペンションおよびアジャスタブルシートポストSPの少なくとも1つを含む。サスペンションの場合、制御部20は、収束幅に応じて、シリンダまたはピストンに設けられるオリフィスの開口部の大きさを制御する。アジャスタブルシートポストSPの場合、制御部20は、収束幅に応じて、シートの高さを調整する。
・第1実施形態において、制御部20は、電動補助ユニットEを制御してもよい。制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、人力駆動車Aの運転情報の収束値VCに基づいて電動補助ユニットEに関する制御設定を変更してもよい。電動補助ユニットEに関する制御設定は、アシストモード、アシスト比、およびトルク制限値の少なくとも1つを含む。一例では、制御部20は、人力駆動車Aが運転収束状態にある場合、ケイデンスの収束値VCの大きさに応じて、アシスト比が調整される。
・第1実施形態では、変更条件に用いられる運転情報は、変速条件に用いられる運転情報と同じである。具体的には、変更条件に用いられる運転情報および変速条件に用いられる運転情報は、ともにケイデンスである。これに対して、変更条件に用いられる運転情報は、変速条件に用いられる運転情報と異なってもよい。一例では、変更条件に用いられる運転情報は、ケイデンスであり、変速条件に用いられる運転情報は、クランクのトルクである。
・変速条件に用いられる運転情報は、複数の運転情報によって規定される情報であってもよい。例えば、ケイデンスとトルクとによって規定される2次元の情報であってもよい。同様に、変更条件に用いられる運転情報は、複数の運転情報によって規定される情報であってもよい。例えば、ケイデンスとトルクとによって規定される2次元の情報であってもよい。
・各実施形態において、制御部20は、変速比に替えて、段数を用いてもよい。制御部20は、変速比に替えて、フロントスプロケットD1の歯数をリアスプロケットD2の歯数によって割った値を用いてもよい。制御部20は、変速比に替えて、リアスプロケットD2の歯数をフロントスプロケットD1の歯数によって割った値を用いてもよい。
A…人力駆動車、A1…フレーム、A2…フロントフォーク、A3…リアエンド、B…ドライブトレイン、BD…基準差分値、BT…バッテリ、C…クランク、C1…クランク軸、C2…クランクアーム、CX2…運転関連情報、CX3…運転関連情報、D1…フロントスプロケット、D2…リアスプロケット、D3…チェーン、E…電動補助ユニット、E1…モータ、E2…ハウジング、H…ハンドル、HR…ハブ、PD…ペダル、RA…第1範囲、RB…第2範囲、RC…基準範囲、SL…シフトレバー、TA…所定期間、TB…所定期間、TC1…第1収束閾値、TC2…第2収束閾値、TH1…第1閾値、TH2…第2閾値、TN1…第1期間、TN2…第2期間、TN3…第3期間、TX…所定期間、VC…収束値、WF…前輪、WR…後輪、10…制御装置、12…変速装置、14…フロントディレーラ、16…リアディレーラ、20…制御部、22…記憶部。

Claims (21)

  1. 人力駆動車の変速装置を制御する制御装置であって、
    前記変速装置を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、変速比を変えるように前記変速装置を動作させる少なくとも1つの変速条件を有し、
    前記制御部は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合の前記人力駆動車の運転関連情報に関連づけられた前記変速条件を保持する、制御装置。
  2. 前記制御部は、第1変速比と第2変速比とにおいて、異なる前記変速条件を有する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記変速条件を変更する変更条件を有し、
    前記変更条件は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合の前記人力駆動車の運転情報が予め定められた基準を満たさないことである、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記変更条件を満たすことに基づいて前記変速条件を変更する場合、前記変速条件の変更時における前記運転関連情報を取得し、前記運転関連情報と変更後の前記変速条件とを関連づけて記憶部に記憶する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、記憶された前記運転関連情報を取得し、
    前記人力駆動車および前記人力駆動車に関連する装置から取得される運転関連情報が前記記憶部から取得された前記運転関連情報に合致する場合、前記制御部は、変更前の前記変速条件を前記運転関連情報に関連づけられた前記変速条件に変更する、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記運転関連情報に関連づけられて記憶されている前記変速条件が複数である場合、複数の前記変速条件に基づいて新たな変速条件を算出し、変更前の前記変速条件を前記新たな変速条件に変更する、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記運転関連情報は、前記人力駆動車の運転情報、前記人力駆動車の機器設定情報、前記人力駆動車の使用者の身体情報、および、前記人力駆動車の周囲の環境情報の少なくとも1つである、請求項3から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記基準は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合に前記人力駆動車の運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含み、
    前記変更条件は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、前記運転情報の収束値が前記基準範囲外の値をとることである、請求項3から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記基準は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合に前記人力駆動車の運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含み、
    前記変更条件は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、前記運転情報が所定期間にわたって連続して前記基準範囲外の値をとることである、請求項3から8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記基準は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合に前記人力駆動車の運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含み、
    前記変更条件は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、所定期間において前記運転情報が前記基準範囲外の値をとる期間の長さが、前記運転情報が前記基準範囲内の値をとる期間の長さよりも長いことである、請求項3から9のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記基準は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合に前記人力駆動車の運転情報が取る値として予め定められた基準範囲を含み、
    前記制御部は、
    前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、
    前記運転情報が前記基準範囲内にあるときの運動量よりも大きい運動量となるような値を前記運転情報がとるとき、前記変速条件の中央値が大きくなるように前記変速条件を変更し、
    前記運転情報が前記基準範囲内にあるときの運動量よりも小さい運動量となるような値を前記運転情報がとるとき、前記変速条件の中央値が小さくなるように前記変速条件を変更する、請求項3から10のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 前記変速条件は、前記人力駆動車の運転情報に対する第1閾値と、前記第1閾値よりも低い第2閾値を含む、請求項3から11のいずれか一項に記載の制御装置。
  13. 前記変更条件に用いられる運転情報は、前記変速条件に用いられる運転情報と同じである、請求項3から12のいずれか一項に記載の制御装置。
  14. 前記変更条件に用いられる運転情報は、前記変速条件に用いられる運転情報と異なる、請求項3から12のいずれか一項に記載の制御装置。
  15. 前記制御部は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、前記人力駆動車の前記運転情報に基づいて前記運転情報の収束幅を算出する、請求項3から14のいずれか一項に記載の制御装置。
  16. 前記制御部は、前記人力駆動車に取り付けられる電動コンポーネントを制御し、
    前記制御部は、前記運転情報の収束幅に基づいて前記電動コンポーネントに関する制御設定を変更する、請求項15に記載の制御装置。
  17. 前記電動コンポーネントは、サスペンションおよびアジャスタブルシートポストの少なくとも1つを含む、請求項16に記載の制御装置。
  18. 前記制御部は、電動補助ユニットを制御し、
    前記制御部は、前記人力駆動車が運転収束状態にある場合、前記人力駆動車の前記運転情報の収束値に基づいて前記電動補助ユニットに関する制御設定を変更する、請求項3から17のいずれか一項に記載の制御装置。
  19. 前記電動補助ユニットに関する制御設定は、アシストモード、アシスト比、およびトルク制限値の少なくとも1つを含む、請求項18に記載の制御装置。
  20. 前記運転情報は、ケイデンス、クランクのトルク、車速、および加速度の少なくとも1つを含む、請求項3から19のいずれか一項に記載の制御装置。
  21. 前記制御部は、操作部に接続され、前記操作部から入力される入力情報に基づいて前記変速条件を変更する、請求項1から20のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2019119514A 2019-06-27 2019-06-27 人力駆動車用の制御装置 Active JP7285149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119514A JP7285149B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 人力駆動車用の制御装置
DE102020206490.3A DE102020206490A1 (de) 2019-06-27 2020-05-25 Steuerungvorrichtung für ein menschlich angetriebenes fahrzeug
US16/901,554 US11840316B2 (en) 2019-06-27 2020-06-15 Control device for human-powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119514A JP7285149B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 人力駆動車用の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003998A true JP2021003998A (ja) 2021-01-14
JP7285149B2 JP7285149B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=73747471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119514A Active JP7285149B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 人力駆動車用の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11840316B2 (ja)
JP (1) JP7285149B2 (ja)
DE (1) DE102020206490A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324632B2 (ja) * 2019-07-12 2023-08-10 株式会社シマノ 出力装置、学習モデルの生成方法、およびコンピュータプログラム
CN114475893B (zh) * 2022-01-07 2024-05-10 上海钧正网络科技有限公司 骑行设备的控制方法、装置和骑行设备
US20240034427A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Tien Hsin Industries Co., Ltd. Automatic control system for bicycle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255951A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shimano Inc 自転車用変速制御装置
JP2015131533A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社シマノ 情報収集システム、情報処理システム、情報表示装置、およびコンピュータプログラム
WO2016039197A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社次世代技術研究所 自転車の変速制御方法及び装置
JP2017013624A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社シマノ 自転車の制御システム
DE102016218499A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einlernen einer automatisch arbeitenden Gangschaltung
JP2019517414A (ja) * 2016-05-30 2019-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電動自転車の電動モータを制御する制御方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059158A (en) 1990-05-08 1991-10-22 E.B.T., Inc. Electronic transmission control system for a bicycle
US5261858A (en) * 1992-06-19 1993-11-16 Browning Automatic Transmission Method and system for computer-controlled bicycle gear shifting
US5922035A (en) 1997-12-03 1999-07-13 Winston Hsu Fuzzy logic control system for electrical aided vehicle
DE10153487B4 (de) 2001-10-22 2007-07-12 Graf, Friedrich, Dipl.-Ing. (Fh) Steuerung für eine rechnergesteuerte Fahrradschaltung und Verfahren zum Steuern einer Fahrradschaltung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255951A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shimano Inc 自転車用変速制御装置
JP2015131533A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社シマノ 情報収集システム、情報処理システム、情報表示装置、およびコンピュータプログラム
WO2016039197A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社次世代技術研究所 自転車の変速制御方法及び装置
JP2017013624A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社シマノ 自転車の制御システム
JP2019517414A (ja) * 2016-05-30 2019-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電動自転車の電動モータを制御する制御方法及び装置
DE102016218499A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einlernen einer automatisch arbeitenden Gangschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
US11840316B2 (en) 2023-12-12
JP7285149B2 (ja) 2023-06-01
DE102020206490A1 (de) 2020-12-31
US20200407015A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285149B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
CN111186522B (zh) 用于人动力交通工具的可变把立
CN112399946B (zh) 悬架系统
TWI770430B (zh) 電動助力車、傳動裝置及控制方法
US20140027988A1 (en) Method and device for controlling the damping of a vehicle that is able to be propelled by the driver
JP7160617B2 (ja) 制御装置および変速システム
US20220204128A1 (en) Human-powered vehicle control device
JP2020104743A (ja) 制御装置および変速システム
JP7156908B2 (ja) 制御装置および検出装置
JP7344673B2 (ja) 制御装置および変速システム
CN114684321B (zh) 人力驱动车的控制装置
JP2020172169A (ja) 制御装置および制御システム
JP7164740B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7332277B2 (ja) 制御装置
CN114684321A (zh) 人力驱动车的控制装置
JP5873428B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP7274345B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2022103027A (ja) 人力駆動車の制御装置
US11807336B2 (en) Human-powered vehicle control device
TW202325564A (zh) 用於人力驅動車之控制裝置、及空氣壓調整裝置
JP7014665B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7059077B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2023095760A (ja) 人力駆動車用制御装置、および空気圧調整装置
WO2023135399A1 (fr) Pedalier a generateur de retour haptique
JP2021011206A (ja) 制御装置および変速システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150