JP2021000586A - 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法 - Google Patents

金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000586A
JP2021000586A JP2019114406A JP2019114406A JP2021000586A JP 2021000586 A JP2021000586 A JP 2021000586A JP 2019114406 A JP2019114406 A JP 2019114406A JP 2019114406 A JP2019114406 A JP 2019114406A JP 2021000586 A JP2021000586 A JP 2021000586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mass
containing waste
crushed
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019114406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137532B2 (ja
Inventor
智典 竹本
Tomonori Takemoto
智典 竹本
洸 瀧澤
Akira Takizawa
洸 瀧澤
恭宗 武藤
Yasumune Muto
恭宗 武藤
泰之 石田
Yasuyuki Ishida
泰之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2019114406A priority Critical patent/JP7137532B2/ja
Publication of JP2021000586A publication Critical patent/JP2021000586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137532B2 publication Critical patent/JP7137532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】焼却灰やシュレッダーダスト等の金属含有廃棄物から主に貴金属を効率よく回収する。【解決手段】金属含有廃棄物を選別処理して得られた貴金属濃縮物であって、Si及びCaの含有率の合計が5質量%以上30質量%以下、及びAl及びCuの含有率の合計が20質量%以上60質量%以下である貴金属濃縮物を磁力選別する磁力選別機2と、磁力選別機によって分離された非磁着物を破砕する破砕機3と、破砕機によって破砕された破砕物から微粒分を除去する選別機(篩選別機)4とを備える金属含有廃棄物の処理装置1。選別機で分離された粗粒分を破砕機に戻す循環ルート5を設け、粗粒分を再度破砕し、破砕によって得られた破砕物から微粒分を除去してもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法に関し、特に、焼却灰やシュレッダーダスト等から主に貴金属を回収する技術に関する。
焼却灰等の廃棄物から貴金属等の有価金属を回収するため、特許文献1には、焼却灰等を予備処理した後、竪型ローラーミルの操業条件を調整し、貴金属をミル排石側へ移行させて回収する技術が記載されている。
一方、シュレッダーダスト等から貴金属等を回収するため、特許文献2には、シュレッダーダストの加熱物を選別処理し、エアテーブルで分離した重産物に貴金属等を濃縮させて回収する技術が記載されている。
特許第6375205号公報 特開2018−164872号公報
上記特許文献1及び2に記載の発明において、貴金属等を濃縮させたミル排石や重産物には、アルミニウム(純Al、Al合金)や、ガラス等の密度3t/m3以下の粒子が混入していたり、粒子表面に灰やガラスが付着することがある。例えば、特許文献1のミル排石には20%以上のアルミニウムが含まれ、特許文献2の重産物には数%のアルミニウムが含まれている。そのため、ミル排石や重産物の貴金属の品位が低下するおそれがあった。
そこで、上記重産物等をさらに軽産物と重産物に比重選別すると、軽産物に移行する貴金属の存在によって結果的に貴金属の回収率が低下することがある。例えば、比重選別でアルミニウムやガラスの混入を防止し、重産物の貴金属品位向上を図ると、重産物の回収量が少なくなり、結果的に回収率が低下するという問題がある。
また、渦電流選別で貴金属を多く含む導電産物を回収しようとした場合には、ガラスは非導電産物として除去できるが、アルミニウムは貴金属等と共に導電産物として回収されてしまう。特に、貴金属等に灰が付着している場合には、渦電流選別の効果は限定的となる。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、金属含有廃棄物から主に貴金属を効率よく回収することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、金属含有廃棄物の処理装置であって、金属含有廃棄物を選別処理して得られた貴金属濃縮物であって、Si(ケイ素)及びCa(カルシウム)の含有率の合計が5質量%以上30質量%以下、及びAl(アルミニウム)及びCu(銅)の含有率の合計が20質量%以上60質量%以下である貴金属濃縮物を磁力選別する磁力選別機と、該磁力選別機によって分離された非磁着物を破砕する破砕機と、該破砕機によって破砕された破砕物から微粒分を除去する選別機とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、貴金属濃縮物から、貴金属の品位を低下させる原因となるアルミニウム、ガラス、灰等の微粒分を除去することができるため、貴金属濃縮物の貴金属濃度を高めることができる。
上記金属含有廃棄物の処理装置に、前記選別機で分離された粗粒分を前記破砕機に戻す循環ルートを設け、粗粒分を再度破砕することで、回収する破砕物の貴金属濃度をさらに高めることができる。
また、本発明は、金属含有廃棄物の処理方法であって、金属含有廃棄物を選別処理して得られた貴金属濃縮物であって、Si及びCaの含有率の合計が5質量%以上30質量%以下、及びAl及びCuの含有率の合計が20質量%以上60質量%以下である貴金属濃縮物を磁力選別し、該磁力選別によって得られた非磁着物を破砕し、該破砕によって得られた破砕物から微粒分を除去することを特徴とする。本発明によれば、貴金属濃縮物から、アルミニウム、ガラス、灰等の微粒分を除去することで、貴金属濃縮物の貴金属濃度を高めることができる。
上記金属含有廃棄物の処理方法において、前記微粒分を除去した後の粗粒分を再度破砕し、該破砕によって得られた破砕物から微粒分を除去することで、回収する破砕物の貴金属濃度をさらに高めることができる。
以上のように、本発明によれば、金属含有廃棄物から主に貴金属を効率よく回収することができる。
本発明に係る金属含有廃棄物の処理装置の一実施の形態を示すブロック図である。
次に、本発明に係る金属含有廃棄物の処理装置について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る金属含有廃棄物の処理装置の一実施の形態を示し、この処理装置1は、金属含有廃棄物を選別処理して得られた貴金属濃縮物を磁力選別する磁力選別機(以下「磁選機」という。)2と、磁選機2によって分離された非磁着物を破砕する破砕機3と、破砕機3によって破砕された破砕物から微粒分を除去する篩選別機4と、篩選別機4で分離された篩上物を破砕機3へ戻す循環ルート5とで構成される。
処理対象である貴金属濃縮物とは、焼却灰やシュレッダーダスト等の金属含有廃棄物を選別処理して貴金属を濃縮させたものであって、ケイ素(Si)及びカルシウム(Ca)の含有率の合計が5質量%以上30質量%以下、好ましくは5質量%以上20質量%以下、Al及び銅(Cu)の含有率の合計が20質量%以上60質量%以下、好ましくは30質量%以上50質量%以下、及び平均粒径が10mm以下のものをいう。
磁選機2は、貴金属濃縮物を磁着物と非磁着物に分離するために設けられ、好ましくは吊り下げ式であって、磁石の磁束密度が700ガウス以上5000ガウス以下のものを用いることができる。
破砕機3は、非磁着物の粒子表面からAl、Si及びCaの粒子を剥離させるために設けられ、破砕方式は特に限定されず、乾式、湿式を問わない。但し、装置が磨耗したり、篩選別機4で貴金属が微粒分側へ移行する上で適さないので、過粉砕となるものは避ける。尚、湿式の破砕機を用いたとしても、処理対象である非磁着物は金属、スラグ、ガラスが主体であり、溶出成分は少ないため、水処理の付加は大きくない。
篩選別機4は、粒径が0.5mm程度以下の微粒分を除去するために設けられる。篩選別機4の代わりに、分級機や、風力選別機を用いてもよい。
次に、上記構成を有する処理装置1の動作について、図1を参照しながら説明する。
受け入れた貴金属濃縮物に含まれる磁着物を磁選機2で除去し、磁選機2から排出される非磁着物を破砕機3で破砕する。破砕機3から排出され、Al、Si及びCaを多く含む微粒分を篩下物として篩選別機4で除去する。
循環ルートを介し、篩選別機4で分離された粗粒分を篩上物として破砕機3へ戻し、破砕機3による破砕と、篩選別機4による篩選別を繰り返し行う。
上述のようにして最終的に粗粒分を篩上物として回収することで、回収する篩上物の貴金属品位を高めることができる。
次に、本発明の試験例について説明する。
試料1として、焼却灰を選別処理した貴金属濃縮物を、試料2として、シュレッダーダストの加熱物を選別処理した貴金属濃縮物を用い、各試料100gについて磁力選別(磁束密度1000ガウス)を行ってワイヤー等の異物を除去した後、粉砕機(WARING社製、MX1200XTM(破砕容器CAC90B))で、固液比1:5で水洗・破砕した。10秒間破砕した後、0.5mmの篩目で篩い分けた。各篩上物を再度水洗・破砕し、再度篩分けた。これを3回繰り返した。反復処理が完了した後、篩上物を乾燥させて成分を分析した。試料1の処理前後の成分分析値を表1に、試料2の処理前後の成分分析値を表2に、各試料の処理後の貴金属等の濃縮率を表3に示す。
Figure 2021000586
Figure 2021000586
Figure 2021000586
表1〜表3に示す通り、貴金属であるAu(金)、Ag(銀)及びPd(パラジウム)や、Cuの濃縮率が130%程度と高く、その他の金属(Al、Si及びCa)の濃縮率が25〜70%程度と低下し、貴金属等がさらに濃縮していることが判る。
尚、上記実施の形態においては、循環ルート5を設けることで回収する篩上物の貴金属品位を高めることができて好ましいが、必ずしも循環ルート5を設ける必要はなく、篩選別機4で分離された粗粒分をそのまま処理物とすることも可能である。
1 金属含有廃棄物の処理装置
2 磁選機
3 破砕機
4 篩選別機
5 循環ルート

Claims (4)

  1. 金属含有廃棄物を選別処理して得られた貴金属濃縮物であって、Si及びCaの含有率の合計が5質量%以上30質量%以下、及びAl及びCuの含有率の合計が20質量%以上60質量%以下である貴金属濃縮物を磁力選別する磁力選別機と、
    該磁力選別機によって分離された非磁着物を破砕する破砕機と、
    該破砕機によって破砕された破砕物から微粒分を除去する選別機とを備えることを特徴とする金属含有廃棄物の処理装置。
  2. 前記選別機で分離された粗粒分を前記破砕機に戻す循環ルートを備えることを特徴とする請求項1に記載の金属含有廃棄物の処理装置。
  3. 金属含有廃棄物を選別処理して得られた貴金属濃縮物であって、Si及びCaの含有率の合計が5質量%以上30質量%以下、及びAl及びCuの含有率の合計が20質量%以上60質量%以下である貴金属濃縮物を磁力選別し、
    該磁力選別によって得られた非磁着物を破砕し、
    該破砕によって得られた破砕物から微粒分を除去することを特徴とする金属含有廃棄物の処理方法。
  4. 前記微粒分を除去した後の粗粒分を再度破砕し、該破砕によって得られた破砕物から微粒分を除去することを特徴とする請求項3に記載の金属含有廃棄物の処理方法。
JP2019114406A 2019-06-20 2019-06-20 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法 Active JP7137532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114406A JP7137532B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114406A JP7137532B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000586A true JP2021000586A (ja) 2021-01-07
JP7137532B2 JP7137532B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=73994612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114406A Active JP7137532B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7137532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114769281A (zh) * 2022-04-02 2022-07-22 江西格林循环产业股份有限公司 一种小家电回收分选系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502187A (ja) * 1989-06-19 1993-04-22 インテル―リサイクリング・アクチエンゲゼルシヤフト 装置のスクラップを活用する方法とその装置
JP2011046983A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Magnetic Dressing Co Ltd 携帯用または小型の電気電子機器からの有価金属回収方法
JP2017140555A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社エコネコル 焼却灰からの貴金属回収方法及び装置
JP2018034143A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 太平洋セメント株式会社 シュレッダーダストのリサイクル方法
JP2018058059A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 太平洋セメント株式会社 焼却灰の処理装置及び処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502187A (ja) * 1989-06-19 1993-04-22 インテル―リサイクリング・アクチエンゲゼルシヤフト 装置のスクラップを活用する方法とその装置
JP2011046983A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Magnetic Dressing Co Ltd 携帯用または小型の電気電子機器からの有価金属回収方法
JP2017140555A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社エコネコル 焼却灰からの貴金属回収方法及び装置
JP2018034143A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 太平洋セメント株式会社 シュレッダーダストのリサイクル方法
JP2018058059A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 太平洋セメント株式会社 焼却灰の処理装置及び処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114769281A (zh) * 2022-04-02 2022-07-22 江西格林循环产业股份有限公司 一种小家电回收分选系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7137532B2 (ja) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375205B2 (ja) 有価金属回収方法及び有価金属回収システム
JPH0763691B2 (ja) 装置のスクラップを活用する方法とその装置
JP2012522127A (ja) 粉末状廃棄物からの白金族金属の回収
JP6502274B2 (ja) 焼却灰選別方法及び装置
JP3664586B2 (ja) 固形廃棄物からの金属回収法および装置
JP4643059B2 (ja) 樹脂付電子・電気部品からの金属の回収方法
JP7137532B2 (ja) 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2020069406A (ja) 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法
US10569281B2 (en) System and method for recovering desired materials and producing clean aggregate from incinerator ash
RU2427431C1 (ru) Способ извлечения частиц благородных металлов из металлоносных песков и поточная линия для его осуществления
JP2018164872A (ja) 金属含有廃棄物の処理方法
RU2577777C1 (ru) Способ и технологическая линия обогащения отходов горно-обогатительных предприятий
JP2001179221A (ja) 通信機器の分別回収方法と装置並びに回収基板部
WO2017172980A1 (en) Use of multi-gravity separation to recover metals from iba, asr, and electronic scrap
JP7461167B2 (ja) 焼却主灰の処理装置
JP4043917B2 (ja) 射撃場等の鉛弾分別回収システム
JP6938414B2 (ja) 部品屑の処理方法
JP2020093184A (ja) 金属含有廃棄物の処理方法及び処理装置
JP5409269B2 (ja) スクラップシュレッダー設備におけるダストの回収方法
JPH1024282A (ja) 廃棄物焼却灰及びシュレッターダストに含まれる細粒非鉄金属等の回収方法
JP6772036B2 (ja) 処理方法
JP2020059003A (ja) 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2016522078A (ja) 細断された金属屑の混合物から夾雑物のない純粋な鉄屑を製造するためのプロセスおよび装置
JP7101637B2 (ja) 可燃性廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2019511361A (ja) 骨材を製造する方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150