JP2020533819A - データ伝送方法、端末装置及びネットワーク機器 - Google Patents

データ伝送方法、端末装置及びネットワーク機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020533819A
JP2020533819A JP2019568363A JP2019568363A JP2020533819A JP 2020533819 A JP2020533819 A JP 2020533819A JP 2019568363 A JP2019568363 A JP 2019568363A JP 2019568363 A JP2019568363 A JP 2019568363A JP 2020533819 A JP2020533819 A JP 2020533819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical channel
information
service
channel group
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019568363A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン、ニン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020533819A publication Critical patent/JP2020533819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本願はデータ伝送方法、端末装置及びネットワーク機器を提供し、ネットワーク機器は、端末装置がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要があることを把握した後、これに応じて論理チャネル構成を行うことができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現する。前記方法は、状態情報をネットワーク機器に送信することであって、前記状態情報が、端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含むことを含むことを含む。

Description

本願は通信分野に関し、且つより具体的に、データ伝送方法、端末装置及びネットワーク機器に関する。
車両ネットワークシステム(Vehicle to Everything(V2X)と呼ばれる通信システム)は、端末対端末(D2D:Device to Device)通信に基づくサイドリンク(SL:SideLink)伝送技術であり、従来のロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システムにおける通信データの基地局による送受信方式と異なり、車両ネットワークシステムは端末対端末の直接通信方式を用いるため、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延を有する。
車両ネットワークシステムにおいて、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)で複製データ伝送を行ってもよいし、短送信時間間隔(sTTI:short Transmission Time Interval)でサービスを伝送してもよいが、データ複製サービス及びsTTI伝送サービスを行うかどうかは端末装置が決定されるものであり、ネットワーク機器がリソーススケジューリングを行う際にこの情報を直接取得することができず、このため、リソースの合理的なスケジューリングを実現できない。
本願の実施例はデータ伝送方法、端末装置及びネットワーク機器を提供し、ネットワーク機器は端末装置がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要があることを把握した後、これに応じて論理チャネル構成を行うことができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現する。
第1態様では、本願の実施例はデータ伝送方法を提供し、
状態情報をネットワーク機器に送信することであって、前記状態情報が、端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含むことを含む。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、ネットワーク機器は端末装置がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要があることを把握した後、これに応じて論理チャネル構成を行うことができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現する。
好ましくは、第1態様の実現方式では、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む。
好ましくは、第1態様の実現方式では、前記方法は、更に、
複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることであって、前記論理チャネルグループが目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることを含む。
好ましくは、第1態様の実現方式では、複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させる前に、前記方法は、更に、
前記ネットワーク機器から送信された、前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係を示す第2情報を受信することを含む。
好ましくは、第1態様の実現方式では、複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることは、
前記複数の論理チャネルのうちの各論理チャネルの優先度情報及び前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの少なくとも1つの論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることを含む。
好ましくは、第1態様の実現方式では、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記方法は、更に、
前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信することであって、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことを含む。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、端末装置はバッファ状態レポートによって、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のあるデータ量をネットワーク機器に報告することができ、更に、ネットワーク機器はリソースを合理的にスケジューリングすることができる。
好ましくは、第1態様の実現方式では、前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記方法は、更に、
前記ネットワーク機器から送信された第3情報を受信することであって、前記第3情が、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることと、
前記第3情報に基づき、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることと、を含む。
好ましくは、第1態様の実現方式では、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記方法は、更に、
前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信することであって、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことを含む。
好ましくは、第1態様の実現方式では、前記方法が車両ネットワークシステムに適用される。
第2態様では、本願の実施例はデータ伝送方法を提供し、
端末装置から送信された状態情報を受信することであって、前記状態情報が、前記端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含むことを含む。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、ネットワーク機器は端末装置がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要があることを把握した後、これに応じて論理チャネル構成を行うことができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現する。
好ましくは、第2態様の実現方式では、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報を含む。
好ましくは、第2態様の実現方式では、前記方法は、更に、
前記状態情報に基づき、第1情報を前記端末装置に送信することであって、前記第1情報が論理チャネルグループと優先度情報との対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることと、
前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信することであって、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことと、
前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定することと、を含む。
好ましくは、第2態様の実現方式では、前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記方法は、更に、
前記状態情報に基づき、第2情報を前記端末装置に送信することであって、前記第2情報が前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることと、
前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信することであって、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことと、
前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定することと、を含む。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、端末装置はバッファ状態レポートによって、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のあるデータ量をネットワーク機器に報告することができ、更に、ネットワーク機器はリソースを合理的にスケジューリングすることができる。
好ましくは、第2態様の実現方式では、前記方法が車両ネットワークシステムに適用される。
第3態様では、本願の実施例はデータ伝送方法を提供し、
構成情報を端末装置に送信することであって、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含むことを含む。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、ネットワーク機器は端末装置のためにデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを構成することができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現することができる。
好ましくは、第3態様の実現方式では、端末装置へ構成情報を送信する前に、前記方法は、更に、
前記端末装置から送信された状態情報を受信することであって、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含むことを含む。
好ましくは、第3態様の実現方式では、論理チャネルグループを粒度として前記構成情報が前記目標サービスを行うことを示す場合、前記構成情報は、前記目標サービスを行うのが前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルであることを示す。
第4態様では、本願の実施例はデータ伝送方法を提供し、
ネットワーク機器から送信された構成情報を受信することであって、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含むことと、
前記構成情報に基づいて前記目標サービスを行うことと、を含む。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、ネットワーク機器は端末装置のためにデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを構成することができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現することができる。
好ましくは、第4態様の実現方式では、ネットワーク機器から送信された構成情報を受信する前に、前記方法は、更に、
データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む状態情報を前記ネットワーク機器に送信することを含む。
好ましくは、第4態様の実現方式では、論理チャネルグループを粒度として前記構成情報が前記目標サービスを行うことを示す場合、前記構成情報に基づいて前記目標サービスを行うことは、
前記構成情報に基づき、前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルにおいて前記目標サービスを行うことを含む。
第5態様では、本願の実施例は端末装置を提供し、第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行することができるモジュール又はユニットを備える。
第6態様では、本願の実施例はネットワーク機器を提供し、第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行することができるモジュール又はユニットを備える。
第7態様では、本願の実施例はネットワーク機器を提供し、第3態様又は第3態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行することができるモジュール又はユニットを備える。
第8態様では、本願の実施例は端末装置を提供し、第4態様又は第4態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行することができるモジュール又はユニットを備える。
第9態様では、端末装置を提供し、前記端末装置はプロセッサ、メモリ及び通信インターフェースを備える。プロセッサがメモリ及び通信インターフェースに接続される。メモリが命令を記憶するように構成され、プロセッサが前記命令を実行するように構成され、通信インターフェースがプロセッサの制御下で他のネットワーク要素と通信するように構成される。前記プロセッサが前記メモリに記憶される命令を実行するとき、前記実行によって前記プロセッサが第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する。
第10態様では、ネットワーク機器を提供し、前記ネットワーク機器はプロセッサ、メモリ及び通信インターフェースを備える。プロセッサがメモリ及び通信インターフェースに接続される。メモリが命令を記憶するように構成され、プロセッサが前記命令を実行するように構成され、通信インターフェースがプロセッサの制御下で他のネットワーク要素と通信するように構成される。前記プロセッサが前記メモリに記憶される命令を実行するとき、前記実行によって前記プロセッサが第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する。
第11態様では、ネットワーク機器を提供し、前記ネットワーク機器はプロセッサ、メモリ及び通信インターフェースを備える。プロセッサがメモリ及び通信インターフェースに接続される。メモリが命令を記憶するように構成され、プロセッサが前記命令を実行するように構成され、通信インターフェースがプロセッサの制御下で他のネットワーク要素と通信するように構成される。前記プロセッサが前記メモリに記憶される命令を実行するとき、前記実行によって前記プロセッサが第3態様又は第3態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する。
第12態様では、端末装置を提供し、前記端末装置はプロセッサ、メモリ及び通信インターフェースを備える。プロセッサがメモリ及び通信インターフェースに接続される。メモリが命令を記憶するように構成され、プロセッサが前記命令を実行するように構成され、通信インターフェースがプロセッサの制御下で他のネットワーク要素と通信するように構成される。前記プロセッサが前記メモリに記憶される命令を実行するとき、前記実行によって前記プロセッサが第4態様又は第4態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する。
第13態様では、コンピュータ記憶媒体を提供し、前記コンピュータ記憶媒体にプログラムコードが記憶され、前記プログラムコードはコンピュータが上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する命令を示すように構成される。
第14態様では、コンピュータ記憶媒体を提供し、前記コンピュータ記憶媒体にプログラムコードが記憶され、前記プログラムコードはコンピュータが上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する命令を示すように構成される。
第15態様では、コンピュータ記憶媒体を提供し、前記コンピュータ記憶媒体にプログラムコードが記憶され、前記プログラムコードはコンピュータが上記第3態様又は第3態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する命令を示すように構成される。
第16態様では、コンピュータ記憶媒体を提供し、前記コンピュータ記憶媒体にプログラムコードが記憶され、前記プログラムコードはコンピュータが上記第4態様又は第4態様のいずれか1つの可能な実現方式における方法を実行する命令を示すように構成される。
第17態様では、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記各態様に記載の方法を実行する。
図1は本願の実施例の応用シーンの模式図である。 図2は本願の実施例のキャリアアグリゲーションによってデータ伝送を行う模式図である。 図3は本願の実施例に係るデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 図4は本願の実施例に係る他のデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 図5は本願の実施例に係る別のデータ伝送方法400の模式的なフローチャートである。 図6は本願の実施例に係る別のデータ伝送方法400の模式的なフローチャートである。 図7は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図8は本願の実施例に係るネットワーク機器の模式的なブロック図である。 図9は本願の実施例に係る他のネットワーク機器の模式的なブロック図である。 図10は本願の実施例に係る他の端末装置の模式的なブロック図である。 図11は本願の実施例に係るデータ伝送装置の模式的なブロック図である。 図12は本願の実施例に係るシステムチップの構造模式図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を明確且つ完全に説明する。
本願の実施例の技術案は車両ネットワークシステムに適用されてもよく、車両ネットワークシステムは様々な通信システム、例えばLTE−D2Dに基づく車両ネットワークシステムであってもよいと理解すべきである。従来のLTEシステムにおける端末対端末の通信データがネットワーク機器(例えば、基地局)により受信又は送信される方式と異なり、車両ネットワークシステムは端末対端末の直接通信方式を用いるため、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延を有する。
好ましくは、車両ネットワークシステムの通信システムはモバイル通信用グローバル(GSM:Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、LTEシステム、LTE周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD:Time Division Duplex)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、新無線(NR:New Radio)又は将来の5Gシステム等に基づくものであってもよい。
本願の実施例の端末装置は車載端末装置を指してもよいし、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)における端末装置等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
本願はネットワーク機器と組み合わせて各実施例を説明する。本願の実施例のネットワーク機器は端末装置と通信するための装置であってもよく、前記ネットワーク機器はGSM又はCDMAにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional NodeB)であってもよく、更にクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)シーンにおける無線制御装置であってもよく、又は、前記ネットワーク機器は中継所、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル端末及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク機器又は将来発展するPLMNネットワークにおけるネットワーク機器等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
図1は本願の実施例の応用シーンの模式図である。図1には1つのネットワーク機器及び2つの端末装置を例示的に示し、好ましくは、本願の実施例の無線通信システムは複数のネットワーク機器を備えてもよく、且つ各ネットワーク機器のカバレッジ範囲内には他の数の端末装置が含まれてもよく、本願は制限しない。また、前記無線通信システムは更にモビリティ管理エンティティ(MME:Mobile Management Entity)、サービングゲートウェイ(S−GW:Serving Gateway)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW:Packet Data Network Gateway)等の他のネットワークエンティティを備えてもよいが、本願はこれらに限らない。
具体的に、端末装置20と端末装置30とがD2D通信モードで通信することができ、D2D通信を行うとき、端末装置20と端末装置30とがD2Dリンク、すなわちサイドリンク(SL:Sidelink)を介して直接通信する。例えば、図1に示すように、端末装置20と端末装置30とがサイドリンクを介して直接通信する。図1では、端末装置20と端末装置30とがサイドリンクを介して通信し、その伝送リソースがネットワーク機器により割り当てられたものである。
D2D通信は車車間(V2V:Vehicle to Vehicle)通信又は車両とモノ(V2X:Vehicle to Everything)の通信を指してもよい。V2X通信において、Xは一般的に無線送受信能力を有するいかなる装置を指してもよく、前記装置は例えば低速で移動する無線装置、高速で移動する車載装置又は無線送受信能力を有するネットワーク制御ノード等であるが、それらに限らない。本願の実施例は主にV2X通信シーンに適用されるが、いかなる他のD2D通信シーンに適用されてもよく、本願の実施例は制限しないと理解すべきである。
車両ネットワークシステムにおいて、2つのタイプの端末装置、すなわち感知能力を有する端末装置、例えば車載端末(VUE:Vehicle User Equipment)又は歩行者用端末(PUE:Pedestrian User Equipment)、及び感知能力を有しない端末装置、例えばPUEが存在してもよい。VUEはより高い処理能力を有し、且つ一般的に車内の蓄電器により給電するが、PUEは処理能力がより低く、消費電力を低減することもPUEの考慮すべき1つの要因であり、従って、従来の車両ネットワークシステムにおいて、VUEは完全な受信能力及び感知能力を有すると見なされるが、PUEは受信及び感知能力を部分的に有し又は有しないと見なされる。PUEが感知能力を部分的に有する場合、そのリソースの選択がVUEと同様の感知方法を用いて、感知できる部分のリソースにおいて利用可能リソースの選択を行ってもよく、PUEが感知能力を有しない場合、PUEがリソースプールにおいて伝送リソースをランダムに選択する。
3GPPプロトコルのバージョンRelease−14において、2つの伝送モード、すなわち伝送モード3(mode3)及び伝送モード4(mode4)を定義した。伝送モード3を用いた端末装置の伝送リソースは基地局により割り当てられたものであり、端末装置は基地局により割り当てられたリソースに基づいてサイドリンクにおいてデータの送信を行い、基地局は端末装置に1回の伝送のためのリソースを割り当ててもよいし、端末装置に準静的伝送のためのリソースを割り当ててもよい。伝送モード4を用いた端末装置が感知能力を有する場合、感知(sensing)及び予約(reservation)方式でデータを伝送し、感知能力を有しない場合、リソースプールから伝送リソースをランダムに選択する。感知能力を有する端末装置がリソースプールから感知方式で利用可能なリソース集合を取得し、端末装置が前記集合から1つのリソースをランダムに選択してデータ伝送を行う。車両ネットワークシステムにおけるサービスが周期的特徴を有するため、端末装置が一般的に準静的伝送方式を用い、つまり、端末装置が1つの伝送リソースを選択した後、複数の伝送周期で前記リソースを持続的に使用し、それによりリソース再選択及びリソース衝突の確率を低下させる。端末装置が今回伝送する制御情報に次回の伝送リソースの情報を搬送・予約し、それにより他の端末装置は前記端末装置の制御情報を検出することでこのリソースが前記端末装置に予約・使用されたかどうかを判断することができ、これにより、リソース衝突を低減するという目的を実現する。
伝送モード3におけるリソースは基地局がスケジューリングしたものであり、伝送モード4におけるリソースプールは予め構成されたもの又は基地局が構成したものであるため、それらのリソースプールが重複することがなく、つまり、伝送モード3及び伝送モード4のそれぞれに対応するリソースプールが分離したもの又は重複しないものであり、モード3を用いた端末装置はモード3をサポートするリソースプールにおける時間周波数リソースにおいてデータ伝送を行い、モード4を用いた端末装置はモード4をサポートするリソースプールにおける時間周波数リソースにおいてデータ伝送を行う。
3GPPプロトコルの新バージョンRelease−15の通信プロトコルをサポートする端末装置は、同様に2つの伝送モード、例えば上記伝送モード3及び伝送モード4をサポートする。Release−15の端末装置及びRelease−14の端末装置が通信システムにおいてデータ伝送を同時に行うとき、感知能力を有する端末装置はリソースを感知することでリソースを選択することができるが、感知能力を有しない端末装置は他の端末装置のデータ伝送と干渉することを回避することが困難である。伝送モード3を用いた端末装置が基地局に接続され、且つその伝送リソースが基地局により割り当てられたものであるため、伝送モード3を用いた端末装置及び伝送モード4を用いた端末装置が共存する場合、伝送モード3を用いた端末装置の伝送信頼性を確保する必要がある。
好ましくは、図2に示すように、車両ネットワークシステムにおいて、端末装置はキャリアアグリゲーション方式で2つのキャリアによってネットワーク機器へ同じPDCP層データを送信することができる。具体的に、図2に示すように、1つのPDCPエンティティが2つのRLCエンティティにバンドリングしている。前記端末装置が送信対象の第1PDCP PDUを複製(duplication)して、第2PDCP PDUを得る。端末装置が前記第1PDCP PDUを前記2つのRLCエンティティのうちの一方のRLCエンティティRLC1に送信し、前記第2PDCP PDUを前記2つのRLCエンティティのうちの他方のRLCエンティティRLC2に送信する。前記2つのRLCエンティティがそれぞれ受信されたPDCP PDUを処理して、2つの異なるキャリアによって前記第1PDCP PDU及び前記第2PDCP PDUをネットワーク機器に送信する。
端末装置がネットワーク機器又は他の端末装置から送信されたデータを受信するとき、図2に示されるデータ送信過程の逆過程を実行してもよいと理解すべきである。
好ましくは、車両ネットワークシステムにおいて、端末装置がsTTI方式でサービスを伝送してもよい。
また、本願の各態様又は特徴は方法、装置又は標準的なプログラミング技術及び/又はエンジニアリング技術を用いた製品として実現されてもよい。本願に使用される用語「製品」はいかなるコンピュータ可読デバイス、キャリア又は媒体からアクセスできるコンピュータプログラムを含む。例えば、コンピュータ可読媒体は磁気記憶装置(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク又は磁気テープ等)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD:Compact Disc)、デジタルバーサタイルディスク(DVD:Digital Versatile Disc)等)、スマートカード及びフラッシュデバイス(例えば、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM:Erasable Programmable Read−Only Memory)、カード、スティック又はキードライブ等)を含んでもよいが、それらに限らない。また、本明細書に説明される様々な記憶媒体は情報を記憶するための1つ又は複数の装置及び/又は他の機械可読媒体を代表してもよい。用語「機械可読媒体」は命令及び/又はデータを記憶、包含及び/又は搬送できる様々な媒体を含んでもよいが、それらに限らない。
本明細書において、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は常に交換可能に使用されると理解すべきである。本明細書における用語「及び/又は」は、関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示し、例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」「AとBが同時に存在する」「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」関係であることを示す。
図3は本願の実施例に係るデータ伝送方法200の模式的なフローチャートである。図3に示すように、前記方法200が端末装置により実行されてもよく、前記端末装置が図1に示される端末装置であってもよく、前記端末装置が図2に示されるデータ伝送を実行することができ、前記方法200におけるネットワーク機器が図1に示されるネットワーク機器であってもよく、前記方法200が車両ネットワークシステムに適用されてもよい。前記方法200は以下を含む。
210において、端末装置は前記状態情報をネットワーク機器に送信し、前記状態情報が、端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含むことを含む。
好ましくは、端末装置はデータ複製サービスを行うとき、周波数ダイバーシティゲインを実現することができ、更にデータ伝送の信頼性を向上させる。
好ましくは、端末装置はsTTI伝送サービスを行うとき、sTTIが0.5msで、又は、sTTIが0.2msで、又は、sTTIが0.1msであるリソース粒度でデータ伝送を行うことができ、更にデータ伝送の遅延を短縮する。
好ましくは、前記状態情報は1bitリソースのみを占有して、前記目標サービスを行う必要があることを示してもよい。
好ましくは、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む。
好ましくは、優先度情報がパケット毎に設定された優先度(PPPP:ProSe Per−Packet Priority)の値であってもよい。
好ましくは、前記端末装置がサイドリンク端末情報(Sidelink UE Information)によって前記ネットワーク機器へ前記状態情報を送信する。
好ましくは、前記方法200は、更に、
端末装置がその複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることであって、前記論理チャネルグループが目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることを含む。
好ましくは、前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係はネットワーク機器が予め構成したものであってもよい。
好ましくは、前記端末装置が前記ネットワーク機器から前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係を取得する。
好ましくは、前記ネットワーク機器が前記端末装置から送信された状態情報に基づき、前記端末装置へ前記第2情報を送信する。
例えば、前記端末装置が前記ネットワーク機器から送信された、前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係を示す第2情報を受信する。
好ましくは、ネットワーク機器は端末装置へ複数の論理チャネルグループ(目標サービスが存在する論理チャネルグループ及び目標サービスが存在しない論理チャネルグループ)と優先度情報との対応関係を同時に送信することができる。この時、端末装置はその論理チャネルの優先度属性に基づき、論理チャネルを対応する論理チャネルグループに対応させることができる。
好ましくは、前記端末装置が前記複数の論理チャネルのうちの各論理チャネルの優先度情報及び前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの少なくとも1つの論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させる。
好ましくは、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記方法200は、更に、
前記端末装置が、前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信することであって、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことを含む。
好ましくは、前記バッファ状態レポートが少なくとも1つの論理チャネルグループのキャッシュ情報を含む。
好ましくは、端末装置が前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は前記宛先アドレスインデックス情報を独立して報告してもよく、この時、前記端末装置が前記論理チャネルグループのキャッシュ情報を同時に報告する。
好ましくは、前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記方法200は、更に、
前記端末装置が前記ネットワーク機器から送信された第3情報を受信することであって、前記第3情が、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることと、
前記第3情報に基づき、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることと、を含む。
好ましくは、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記方法200は、更に、
前記端末装置が、前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信することであって、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことを含む。
好ましくは、端末装置が前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は前記宛先アドレスインデックス情報を独立して報告してもよい。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、ネットワーク機器は端末装置がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要があることを把握した後、これに応じて論理チャネル構成を行うことができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現する。
更に、端末装置はバッファ状態レポートによって、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のあるデータ量をネットワーク機器に報告することができ、更に、ネットワーク機器はリソースを合理的にスケジューリングすることができる。
図4は本願の実施例に係るデータ伝送方法300の模式的なフローチャートである。図4に示すように、前記方法300がネットワーク機器により実行されてもよく、前記ネットワーク機器が図1に示されるネットワーク機器であってもよく、前記方法300における端末装置が図1に示される端末装置であってもよく、前記端末装置が図2に示されるデータ伝送を実行することができ、前記方法300が車両ネットワークシステムに適用されてもよい。前記方法300は以下を含む。
310において、ネットワーク機器は、端末装置から送信された状態情報を受信し、前記状態情報が、前記端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを含む。
好ましくは、前記ネットワーク機器は前記端末装置がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要があることを把握した後、ネットワーク機器は前記端末装置のためにデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスに対する論理チャネルを構成して、対応する認可されたリソースを割り当てることができる。
好ましくは、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報を含む。
好ましくは、前記方法300は、更に、
前記ネットワーク機器が前記状態情報に基づき、第1情報を前記端末装置に送信することであって、前記第1情報が論理チャネルグループと優先度情報との対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることと、
前記ネットワーク機器が前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信することであって、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことと、
前記ネットワーク機器が前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定することと、を含む。
好ましくは、前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記方法300は、更に、
前記ネットワーク機器が前記状態情報に基づき、第2情報を前記端末装置に送信することであって、前記第2情報が前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることと、
前記ネットワーク機器が前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信することであって、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことと、
前記ネットワーク機器が前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定することと、を含む。
データ伝送方法300におけるステップはデータ伝送方法200における対応ステップについての説明を参照してもよく、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、ネットワーク機器は端末装置がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要があることを把握した後、これに応じて論理チャネル構成を行うことができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現する。
更に、端末装置はバッファ状態レポートによって、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のあるデータ量をネットワーク機器に報告することができ、更に、ネットワーク機器はリソースを合理的にスケジューリングすることができる。
図5は本願の実施例に係るデータ伝送方法400の模式的なフローチャートである。図5に示すように、前記方法400がネットワーク機器により実行されてもよく、前記ネットワーク機器が図1に示されるネットワーク機器であってもよく、前記方法400における端末装置が図1に示される端末装置であってもよく、前記端末装置が図2に示されるデータ伝送を実行することができ、前記方法400が車両ネットワークシステムに適用されてもよい。前記方法400は以下を含む。
410において、構成情報を端末装置に送信し、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含む。
好ましくは、前記ネットワーク機器が前記端末装置へ前記構成情報を送信する前に、前記方法400は、更に、
前記ネットワーク機器が前記端末装置から送信された状態情報を受信することであって、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含むことを含む。
好ましくは、論理チャネルグループを粒度として前記構成情報が前記目標サービスを行うことを示す場合、前記構成情報は、前記目標サービスを行うのが前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルであることを示す。
データ伝送方法400におけるステップはデータ伝送方法200における対応ステップについての説明を参照してもよく、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、ネットワーク機器は端末装置のためにデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを構成することができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現することができる。
図6は本願の実施例に係るデータ伝送方法500の模式的なフローチャートである。図6に示すように、前記方法500が端末装置により実行されてもよく、前記端末装置が図1に示される端末装置であってもよく、前記端末装置が図2に示されるデータ伝送を実行することができ、前記方法500におけるネットワーク機器が図1に示されるネットワーク機器であってもよく、前記方法500が車両ネットワークシステムに適用されてもよい。前記方法500は以下を含む。
510において、ネットワーク機器から送信された構成情報を受信し、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含む。
520において、前記構成情報に基づいて前記目標サービスを行う。
好ましくは、前記端末装置がネットワーク機器から送信された構成情報を受信する前に、前記方法500は、更に、
前記端末装置がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む状態情報を前記ネットワーク機器に送信することを含む。
好ましくは、論理チャネルグループを粒度として前記構成情報が前記目標サービスを行うことを示す場合、前記構成情報に基づいて前記目標サービスを行うことは、
前記端末装置が前記構成情報に基づき、前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルにおいて前記目標サービスを行うことを含む。
データ伝送方法500におけるステップはデータ伝送方法200における対応ステップについての説明を参照してもよく、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法において、ネットワーク機器は端末装置のためにデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを構成することができ、更に、リソースの合理的なスケジューリングを実現することができる。
図7は本願の実施例に係る端末装置600の模式的なブロック図である。図7に示すように、前記端末装置600は、
状態情報をネットワーク機器に送信するように構成され、前記状態情報が、端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含む送信ユニット610を備える。
好ましくは、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む。
好ましくは、前記端末装置600は、更に、
複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させるように構成され、前記論理チャネルグループが目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループである処理ユニット620を備える。
好ましくは、前記処理ユニット620が複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させる前に、前記端末装置600は、更に、
前記ネットワーク機器から送信された、前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係を示す第2情報を受信するように構成される受信ユニット630を備える。
好ましくは、前記処理ユニット620は、具体的に、
前記複数の論理チャネルのうちの各論理チャネルの優先度情報及び前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの少なくとも1つの論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させるように構成される。
好ましくは、前記処理ユニット620が前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記送信ユニット610は、更に、前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信するように構成され、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示す。
好ましくは、前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記端末装置は、更に、
前記ネットワーク機器から送信された第3情報を受信するように構成され、前記第3情が、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループである受信ユニット630と、
前記第3情報に基づき、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させるように構成される処理ユニット620と、を備える。
好ましくは、前記処理ユニット620が前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記送信ユニット610は、更に、前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信するように構成され、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示す。
好ましくは、前記端末装置600が車両ネットワークシステムに適用される。
本願の実施例に係る端末装置600の各モジュールの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図3における方法200における端末装置の対応プロセスを実現するためのものであり、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
図8は本願の実施例に係るネットワーク機器700の模式的なブロック図である。図8に示すように、前記ネットワーク機器700は、
端末装置から送信された状態情報を受信するように構成され、前記状態情報が、前記端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含む受信ユニット710を備える。
好ましくは、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報を含む。
好ましくは、前記ネットワーク機器700は、更に、
前記状態情報に基づき、第1情報を前記端末装置に送信するように構成され、前記第1情報が論理チャネルグループと優先度情報との対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループである送信ユニット720と、
更に、前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信するように構成され、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示す前記受信ユニット710と、
前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定するように構成される処理ユニット730と、を備える。
好ましくは、前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記ネットワーク機器700は、更に、
前記状態情報に基づき、第2情報を前記端末装置に送信するように構成され、前記第2情報が前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループである送信ユニット720と、
更に、前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信するように構成され、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示す前記受信ユニット710と、
前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定するように構成される処理ユニット730と、を備える。
好ましくは、前記ネットワーク機器700が車両ネットワークシステムに適用される。
本願の実施例に係るネットワーク機器700における各モジュールの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図4における方法300におけるネットワーク機器の対応プロセスを実現するためのものであり、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
図9は本願の実施例に係るネットワーク機器800の模式的なブロック図である。図9に示すように、前記ネットワーク機器800は、
デー構成情報を端末装置に送信するように構成され、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含む送信ユニット810を備える。
好ましくは、前記送信ユニット810が端末装置へ構成情報を送信する前に、前記ネットワーク機器800は、更に、
前記端末装置から送信された状態情報を受信するように構成され、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む受信ユニット820を備える。
好ましくは、前記構成情報は前記目標サービスを行うのが論理チャネルグループであることを示す場合、前記構成情報は、前記目標サービスを行うのが前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルであることを示す。
本願の実施例に係るネットワーク機器800における各モジュールの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図5における方法400におけるネットワーク機器の対応プロセスを実現するためのものであり、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
図10は本願の実施例に係る端末装置900の模式的なブロック図である。図10に示すように、前記端末装置900は、
ネットワーク機器から送信された構成情報を受信するように構成され、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含む受信ユニット910と、
前記構成情報に基づいて前記目標サービスを行うように構成される処理ユニット920と、を備える。
好ましくは、前記受信ユニット910がネットワーク機器から送信された構成情報を受信する前に、前記端末装置900は、更に、
データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む状態情報を前記ネットワーク機器に送信するように構成される送信ユニット930を備える。
好ましくは、前記構成情報は前記目標サービスを行うのが論理チャネルグループであることを示す場合、前記処理ユニット920は、具体的に、
前記構成情報に基づき、前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルにおいて前記目標サービスを行うように構成される。
本願の実施例に係る端末装置900における各モジュールの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図6における方法500における端末装置の対応プロセスを実現するためのものであり、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略すると理解すべきである。
図11は本願の実施例に係るデータ伝送装置1000の模式的なブロック図であり、前記装置1000は、
コードを含むプログラムを記憶するように構成されるメモリ1010と、
他の装置と通信するように構成される送受信機1020と、
メモリ1010におけるプログラムコードを実行するように構成されるプロセッサ1030と、を備える。
好ましくは、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ1030は図3における方法200における端末装置の実行する各操作を実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。この時、前記装置1000が端末装置、例えば車載端末であってもよい。
好ましくは、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ1030は図4における方法300におけるネットワーク機器の実行する各操作を実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。この時、前記装置1000がアクセスネットワーク機器であってもよいし、コアネットワーク機器であってもよい。送受信機1020がプロセッサ1030の駆動下で具体的な信号送受信を実行するように構成される。
好ましくは、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ1030は図5における方法400におけるネットワーク機器の実行する各操作を実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。この時、前記装置1000がアクセスネットワーク機器であってもよいし、コアネットワーク機器であってもよい。送受信機1020がプロセッサ1030の駆動下で具体的な信号送受信を実行するように構成される。
好ましくは、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ1030は更に図6における方法500における端末装置の実行する各操作を実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。この時、前記装置1000が端末装置、例えば車載端末であってもよい。
本願の実施例では、前記プロセッサ1030は中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)であってもよく、前記プロセッサ1030は更に他の汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネント等であってもよいと理解すべきである。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は前記プロセッサは更にいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。
前記メモリ1010は読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含んでもよく、且つプロセッサ1030に命令及びデータを提供する。メモリ1010の一部は更に不揮発性ランダムアクセスメモリを含んでもよい。例えば、メモリ1010に更に装置タイプの情報が記憶されてもよい。
送受信機1020は信号送受信機能、例えばアップコンバータ及びダウンコンバータ機能とも称される周波数変調及び復調機能を実現するように構成されてもよい。
実現過程において、上記方法の少なくとも1つのステップはプロセッサ1030におけるハードウェアの集積論理回路で完了してもよく、又は前記集積論理回路がソフトウェア形式の命令の駆動下で前記少なくとも1つのステップを完了してもよい。従って、データ伝送装置1000がチップ又はチップセットであってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェアプロセッサで実行して完了し、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完了すると直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールがランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。前記記憶媒体がメモリに位置し、プロセッサ1030がメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完了する。重複を避けるため、ここで詳細な説明は省略する。
図12は本願の実施例に係るシステムチップ1100の構造模式図である。図12におけるシステムチップ1100は入力インターフェース1101、出力インターフェース1102、プロセッサ1103及びメモリ1104を備え、それらが内部通信接続回路によって接続されてもよく、前記プロセッサ1103が前記メモリ1104におけるコードを実行するように構成される。
好ましくは、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ1103が方法実施例における端末装置の実行する方法を実現する。簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
好ましくは、前記コードが実行されるとき、前記プロセッサ1103が方法実施例におけるネットワーク機器の実行する方法を実現する。簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
上記実施例では、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組み合わせで全体的又は部分的に実現されてもよい。ソフトウェアで実現されるとき、コンピュータプログラム製品の形式で全体的又は部分的に実現されてもよい。前記コンピュータプログラム製品は1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータにおいて前記コンピュータプログラム命令をロード・実行するとき、本願の実施例に記載のプロセス又は機能を全体的又は部分的に発生させる。前記コンピュータは汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク又は他のプログラム可能装置であってもよい。前記コンピュータ命令がコンピュータ可読記憶媒体に記憶され、又は一方のコンピュータ可読記憶媒体から他方のコンピュータ可読記憶媒体まで伝送されてもよく、例えば、前記コンピュータ命令が一方のウェブサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンターから有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバー、デジタル加入者回線(DSL))又は無線(例えば、赤外線、無線、マイクロ波等)方式で他方のウェブサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンターまで伝送されてもよい。前記コンピュータ可読記憶媒体がコンピュータにアクセスできるいかなる利用可能媒体、又は、1つ又は複数の利用可能媒体からなるサーバ、データセンター等のデータ記憶装置であってもよい。前記利用可能媒体が磁気媒体、(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)又は半導体媒体(例えばソリッドステートディスクSolid State Disk(SSD))等であってもよい。
本願の様々な実施例では、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を制限するためのものではないと理解すべきである。
当業者であれば、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、上記方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略すると明確に理解される。
以上の説明は本願の具体的な実施形態であって、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本願に開示される技術的範囲内に容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (40)

  1. データ伝送方法であって、
    状態情報をネットワーク機器に送信することであって、前記状態情報が、端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含むことを含むことを特徴とする、前記データ伝送方法。
  2. 前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は、更に、
    複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることであって、前記論理チャネルグループが目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることを含むことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させる前に、前記方法は、更に、
    前記ネットワーク機器から送信された、前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係を示す第2情報を受信することを含むことを特徴とする
    請求項3に記載の方法。
  5. 複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることは、
    前記複数の論理チャネルのうちの各論理チャネルの優先度情報及び前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの少なくとも1つの論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることを含むことを特徴とする
    請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記方法は、更に、
    前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信することであって、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことを含むことを特徴とする
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記方法は、更に、
    前記ネットワーク機器から送信された第3情報を受信することであって、前記第3情が、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることと、
    前記第3情報に基づき、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させることと、を含むことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の方法。
  8. 前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記方法は、更に、
    前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信することであって、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことを含むことを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記方法が車両ネットワークシステムに適用されることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. データ伝送方法であって、
    端末装置から送信された状態情報を受信することであって、前記状態情報が、前記端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含むことを含むことを特徴とする、前記データ伝送方法。
  11. 前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報を含むことを特徴とする
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記方法は、更に、
    前記状態情報に基づき、第1情報を前記端末装置に送信することであって、前記第1情報が論理チャネルグループと優先度情報との対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることと、
    前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信することであって、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことと、
    前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記方法は、更に、
    前記状態情報に基づき、第2情報を前記端末装置に送信することであって、前記第2情報が前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループであることと、
    前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信することであって、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことと、
    前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項10又は11に記載の方法。
  14. 前記方法が車両ネットワークシステムに適用されることを特徴とする
    請求項10〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. データ伝送方法であって、
    構成情報を端末装置に送信することであって、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含むことを含むことを特徴とする、前記データ伝送方法。
  16. 端末装置へ構成情報を送信する前に、前記方法は、更に、
    前記端末装置から送信された状態情報を受信することであって、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含むことを含むことを特徴とする
    請求項15に記載の方法。
  17. 論理チャネルグループを粒度として前記構成情報が前記目標サービスを行うことを示す場合、前記構成情報は、前記目標サービスを行うのが前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルであることを示すことを特徴とする
    請求項15又は16に記載の方法。
  18. データ伝送方法であって、
    ネットワーク機器から送信された構成情報を受信することであって、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含むことと、
    前記構成情報に基づいて前記目標サービスを行うことと、を含むことを特徴とする、前記データ伝送方法。
  19. ネットワーク機器から送信された構成情報を受信する前に、前記方法は、更に、
    データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む状態情報を前記ネットワーク機器に送信することを含むことを特徴とする
    請求項18に記載の方法。
  20. 論理チャネルグループを粒度として前記構成情報が前記目標サービスを行うことを示す場合、前記構成情報に基づいて前記目標サービスを行うことは、
    前記構成情報に基づき、前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルにおいて前記目標サービスを行うことを含むことを特徴とする
    請求項18又は19に記載の方法。
  21. 端末装置であって、
    状態情報をネットワーク機器に送信するように構成され、前記状態情報が、端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含む送信ユニットを備えることを特徴とする、前記端末装置。
  22. 前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする
    請求項21に記載の端末装置。
  23. 前記端末装置は、更に、
    複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させるように構成され、前記論理チャネルグループが目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループである処理ユニットを備えることを特徴とする
    請求項21又は22に記載の端末装置。
  24. 前記処理ユニットが複数の論理チャネルの優先度情報及び論理チャネルグループと優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させる前に、前記端末装置は、更に、
    前記ネットワーク機器から送信された、前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係を示す第2情報を受信するように構成される受信ユニットを備えることを特徴とする
    請求項23に記載の端末装置。
  25. 前記処理ユニットは、具体的に、
    前記複数の論理チャネルのうちの各論理チャネルの優先度情報及び前記論理チャネルグループと前記優先度情報との対応関係に基づき、前記複数の論理チャネルのうちの少なくとも1つの論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させるように構成されることを特徴とする
    請求項23又は24に記載の端末装置。
  26. 前記処理ユニットが前記複数の論理チャネルのうちの一部又は全部の論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記送信ユニットは、更に、前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信するように構成され、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことを特徴とする
    請求項23〜25のいずれか1項に記載の端末装置。
  27. 前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記端末装置は、更に、
    前記ネットワーク機器から送信された第3情報を受信するように構成され、前記第3情が、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループである受信ユニットと、
    前記第3情報に基づき、前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させるように構成される処理ユニットと、を備えることを特徴とする
    請求項21又は22に記載の端末装置。
  28. 前記処理ユニットが前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルを前記論理チャネルグループに対応させた後、前記送信ユニットは、更に、前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報が含まれるバッファ状態レポートを前記ネットワーク機器に送信するように構成され、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示すことを特徴とする
    請求項27に記載の端末装置。
  29. 前記端末装置が車両ネットワークシステムに適用されることを特徴とする
    請求項21〜28のいずれか1項に記載の端末装置。
  30. ネットワーク機器であって、
    端末装置から送信された状態情報を受信するように構成され、前記状態情報が、前記端末装置が目標サービスを行う必要があることを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含む受信ユニットを備えることを特徴とする、前記ネットワーク機器。
  31. 前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報を含むことを特徴とする
    請求項30に記載のネットワーク機器。
  32. 前記ネットワーク機器は、更に、
    前記状態情報に基づき、第1情報を前記端末装置に送信するように構成され、前記第1情報が論理チャネルグループと優先度情報との対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループである送信ユニットと、
    更に、前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信するように構成され、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示す前記受信ユニットと、
    前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定するように構成される処理ユニットと、を備えることを特徴とする
    請求項30又は31に記載のネットワーク機器。
  33. 前記状態情報がデータ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報を含む場合、前記ネットワーク機器は、更に、
    前記状態情報に基づき、第2情報を前記端末装置に送信するように構成され、前記第2情報が前記論理チャネルの識別情報に対応する論理チャネルと論理チャネルグループとの対応関係を示し、前記論理チャネルグループが前記目標サービスを行う必要のある論理チャネルグループである送信ユニットと、
    更に、前記端末装置から送信されたバッファ状態レポートを受信するように構成され、前記バッファ状態レポートが前記論理チャネルグループの識別情報及び/又は宛先アドレスインデックス情報を含み、前記宛先アドレスインデックス情報が前記目標サービスの宛先アドレス情報を示す前記受信ユニットと、
    前記バッファ状態レポートに基づき、前記端末装置が前記目標サービスを行う必要のあるデータ量を決定するように構成される処理ユニットと、を備えることを特徴とする
    請求項30又は31に記載のネットワーク機器。
  34. 前記ネットワーク機器が車両ネットワークシステムに適用されることを特徴とする
    請求項30〜33のいずれか1項に記載のネットワーク機器。
  35. ネットワーク機器であって、
    構成情報を端末装置に送信するように構成され、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含む送信ユニットを備えることを特徴とする、前記ネットワーク機器。
  36. 前記送信ユニットが端末装置へ構成情報を送信する前に、前記ネットワーク機器は、更に、
    前記端末装置から送信された状態情報を受信するように構成され、前記状態情報は、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む受信ユニットを備えることを特徴とする
    請求項35に記載のネットワーク機器。
  37. 論理チャネルグループを粒度として前記構成情報が前記目標サービスを行うことを示す場合、前記構成情報は、前記目標サービスを行うのが前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルであることを示すことを特徴とする
    請求項35又は36に記載のネットワーク機器。
  38. 端末装置であって、
    ネットワーク機器から送信された構成情報を受信するように構成され、前記構成情報が目標サービスを行う論理チャネル又は論理チャネルグループを示し、前記目標サービスがデータ複製サービス及び/又は短送信時間間隔(sTTI)伝送サービスを含み、前記論理チャネルグループが少なくとも1つの論理チャネルを含む受信ユニットと、
    前記構成情報に基づいて前記目標サービスを行うように構成される処理ユニットと、を備えることを特徴とする、前記端末装置。
  39. 前記受信ユニットがネットワーク機器から送信された構成情報を受信する前に、前記端末装置は、更に、
    データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの識別情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスを行う必要のある論理チャネルの優先度情報、データ複製サービス及び/又はsTTI伝送サービスの宛先アドレス情報のうちの少なくとも1つを含む状態情報を前記ネットワーク機器に送信するように構成される送信ユニットを備えることを特徴とする
    請求項38に記載の端末装置。
  40. 論理チャネルグループを粒度として前記構成情報が前記目標サービスを行うことを示す場合、前記処理ユニットは、具体的に、
    前記構成情報に基づき、前記論理チャネルグループ内のすべての論理チャネルにおいて前記目標サービスを行うように構成されることを特徴とする
    請求項38又は39に記載の端末装置。
JP2019568363A 2017-08-04 2017-08-04 データ伝送方法、端末装置及びネットワーク機器 Withdrawn JP2020533819A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/096110 WO2019024114A1 (zh) 2017-08-04 2017-08-04 数据传输的方法、终端设备和网络设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020533819A true JP2020533819A (ja) 2020-11-19

Family

ID=65233271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568363A Withdrawn JP2020533819A (ja) 2017-08-04 2017-08-04 データ伝送方法、端末装置及びネットワーク機器

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20210153222A1 (ja)
EP (1) EP3629643A4 (ja)
JP (1) JP2020533819A (ja)
KR (1) KR20200033804A (ja)
CN (1) CN110651514B (ja)
AU (1) AU2017425815A1 (ja)
BR (1) BR112019027829A2 (ja)
CA (1) CA3066828A1 (ja)
IL (1) IL271282A (ja)
PH (1) PH12019502752A1 (ja)
RU (1) RU2742100C1 (ja)
SG (1) SG11201911716SA (ja)
TW (1) TW201911800A (ja)
WO (1) WO2019024114A1 (ja)
ZA (1) ZA201908311B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637896B1 (en) 2017-08-04 2022-05-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Resource scheduling method, terminal device, and network device
WO2019084855A1 (zh) * 2017-11-01 2019-05-09 Oppo广东移动通信有限公司 缓冲状态报告的上报方法、用户设备及计算机存储介质
WO2021062708A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和终端设备
CN113132999B (zh) * 2019-12-31 2022-10-21 中国移动通信有限公司研究院 资源分配方法、装置、网络设备及存储介质
CN114765744B (zh) * 2021-01-14 2023-08-01 展讯通信(上海)有限公司 Mbs业务数据接收方法和设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505489A (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Sony Corp A mobile communications device for use in a virtual narrowband carrier within a wideband carrier of a mobile communications system
WO2014113083A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Intel Corporation Lawful interception for device-to-device (d2d) communication
BR112016029977B1 (pt) * 2014-08-01 2023-02-14 Sun Patent Trust Equipamentos e métodos de comunicação para comunicação de dispositivo para dispositivo, e circuitos integrados
US10172172B2 (en) * 2014-08-07 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Device-to-device capability signaling
CN106507497B (zh) * 2015-09-08 2020-09-11 华为技术有限公司 用于上行数据传输的方法、终端设备和网络设备
WO2017053637A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel IP Corporation Coexistence of legacy and short transmission time interval for latency reduction
CN106658720A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 中兴通讯股份有限公司 一种短传输时间间隔的资源分配方法和装置
JP6938390B2 (ja) * 2016-01-27 2021-09-22 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN105827385B (zh) * 2016-06-01 2019-10-08 珠海市魅族科技有限公司 时延控制方法和时延控制系统
CN105933100B (zh) * 2016-06-27 2019-09-17 珠海市魅族科技有限公司 Harq反馈方法及装置、基站和终端

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019027829A2 (pt) 2020-07-07
EP3629643A4 (en) 2020-06-17
ZA201908311B (en) 2020-10-28
TW201911800A (zh) 2019-03-16
WO2019024114A1 (zh) 2019-02-07
SG11201911716SA (en) 2020-01-30
PH12019502752A1 (en) 2020-10-26
US20210153222A1 (en) 2021-05-20
CN110651514B (zh) 2020-12-15
IL271282A (en) 2020-01-30
AU2017425815A1 (en) 2020-01-16
CN110651514A (zh) 2020-01-03
CA3066828A1 (en) 2019-02-07
KR20200033804A (ko) 2020-03-30
EP3629643A1 (en) 2020-04-01
RU2742100C1 (ru) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11979855B2 (en) Resource selection method and terminal device
JP2020533819A (ja) データ伝送方法、端末装置及びネットワーク機器
JP2020537366A (ja) リソースの構成方法、端末装置およびネットワーク装置
US10834735B2 (en) Method and device for selecting a carrier, and terminal device
RU2730936C1 (ru) Способ и устройство для передачи данных
EP3678437B1 (en) Method for conflict resolution and terminal device
JP2020520575A (ja) 信号を伝送する方法、ネットワーク機器及び端末機器
WO2019157726A1 (zh) 资源上报的方法、终端设备和网络设备
WO2019157801A1 (zh) 资源上报的方法、终端设备和网络设备
WO2019084929A1 (zh) 资源选取的方法和终端设备
TWI785085B (zh) 支援資料重複的方法、發射端設備和接收端設備
WO2019028842A1 (zh) 通信方法、终端设备及网络设备
WO2019191883A1 (zh) 调度请求触发方法和终端设备
WO2019028603A1 (zh) 数据传输的方法和终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210621