JP2020532861A - メモリアレイに結合される復号回路 - Google Patents

メモリアレイに結合される復号回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020532861A
JP2020532861A JP2020511780A JP2020511780A JP2020532861A JP 2020532861 A JP2020532861 A JP 2020532861A JP 2020511780 A JP2020511780 A JP 2020511780A JP 2020511780 A JP2020511780 A JP 2020511780A JP 2020532861 A JP2020532861 A JP 2020532861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access line
memory
region
memory cell
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978590B2 (ja
Inventor
ケー. ダッジ,リチャード
ケー. ダッジ,リチャード
シー. ラングトリー,ティモシー
シー. ラングトリー,ティモシー
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク., マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2020532861A publication Critical patent/JP2020532861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978590B2 publication Critical patent/JP6978590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

実施例において、装置は、半導体から離れたメモリアレイ、半導体から離れてメモリアレイ中のアクセス線に結合されるトリガデバイス、半導体から離れてトリガデバイスおよびアクセス線に結合される選択デバイス、ならびに半導体から離れた第二領域中に復号回路を備える。この復号回路は、メモリアレイ中のアクセス線に結合される。【選択図】図2B

Description

本開示は、一般的にメモリデバイスに関し、さらに特に、メモリアレイに結合される復号回路に関する。
メモリデバイスを内部の、半導体、集積回路としてコンピュータまたは他の電子機器中に典型的に提供することができる。多くの異なるメモリタイプがあり、これらのメモリタイプは、とりわけ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、抵抗可変メモリ、およびフラッシュメモリなどを含む。抵抗可変メモリのタイプは、とりわけ、相変化材料(PCM)メモリ、プログラマブル導体メモリ、および抵抗変化型ランダムアクセスメモリ(RRAM)などを含むことができる。
より大容量のメモリに対する需要を満たすために、設計者らは、ダイ(例えば、チップ)などの基部構造(例えば、半導体基板、シリコン基板などのような基部半導体)の所与の領域中のメモリセルの数などの、メモリ密度を増加させるように努めている。メモリ密度を増加させる1つの方式は、積層メモリアレイ(例えば、三次元メモリアレイとよく称される)を形成することである。例えば、三次元クロスポイントメモリに相当な関心がある。いくつかの実施例において、三次元クロスポイントメモリセルは、メモリビットを格納するのに適している2つの状態の材料として、相変化材料を含むことができるストレージ材料、プログラミング時に相変化してもよいし、しなくてもよいカルコゲナイド材料などを利用することができる。
積層メモリアレイは、基部構造に垂直な一方向に積層されるメモリセルを含み、メモリセル数を増加させることができる。いくつかの実施例において、復号回路は、(例えば、アドレスに応答して)積層メモリアレイ中のメモリセルにアクセスするために基部構造上に、および/またはこの基部構造中に位置していることができる。
本開示の複数の実施形態に従う、装置の実施例のブロック図である。 本開示の複数の実施形態に従う、メモリアレイの一部の実施例の三次元等角図である。 本開示の複数の実施形態に従う、装置の一部の断面図である。 本開示の複数の実施形態に従う、装置の別の実施例のブロック図である。
実施例において、装置は、半導体から離れた、第一領域中にメモリアレイ、第二領域中に復号回路を備える。この復号回路は、メモリアレイ中のアクセス線に結合される。
本開示の複数の実施形態は、より高いメモリセル密度などの利点を提供する。三次元(例えば、クロスポイント)メモリアレイ中などの、デッキスタック中のメモリセルのデッキ数は、例えば、以前の装置において、本来であればダイなどの基部構造上に、および/またはこの基部構造中にあったかもしれない、復号回路を基部構造から離して配置することによって増加することができる。いくつかの実施例において、基部構造のサイズ、したがってダイサイズは、基部構造から離して、メモリアレイ上に、またはこのメモリアレイより下に復号回路を配置することによって縮小することができる。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部を形成し、例示として、具体的な実施例が示される、添付の図面の参照を行う。図面において、同様の数字は、いくつかの図面全体を通して実質的に類似した構成要素を説明する。本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施例を利用することができ、構造的な、そして電気的な変更を行うことができる。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味に取られず、本開示の範囲を添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物によって定義するに過ぎない。
半導体という用語は、例えば、材料層、ウェハ、または基板を指すことができ、いずれかの基部半導体構造を有する。「半導体」は、サファイア上のシリコン(SOS)技術、絶縁体上のシリコン(SOI)技術、薄膜トランジスタ(TFT)技術、ドープ型および非ドープ型半導体、基部半導体構造によって支持されるシリコンのエピタキシャル層、ならびに他の半導体構造を有すると理解されるであろう。さらに、以下の説明において半導体に参照を行うときに、以前のプロセスステップを利用して、基部半導体構造中に領域/ジャンクションを形成することができ、半導体という用語は、これらのような領域/ジャンクションを含む下にある層を含むことができる。
図1は、本開示の複数の実施形態に従う、電子メモリシステム(例えば、メモリ)100などの装置の実施例のブロック図である。例えば、メモリ100は、三次元クロスポイントメモリなどのクロスポイントメモリであることができる。メモリ100は、メモリデバイス102、およびメモリコントローラなどのコントローラ104を含むことができる。コントローラ104は、例えば、プロセッサを含むことができる。コントローラ104は、例えば、ホストに結合されることができ、コマンド信号(またはコマンド)、アドレス信号(またはアドレス)、およびデータ信号(またはデータ)をホストから受信することができ、データをホストに出力することができる。
メモリデバイス102は、メモリセルのメモリアレイ106を含むことができる。例えば、メモリアレイ106は、本明細書に開示されるメモリアレイのうちの1つ以上を含むことができる。メモリアレイ106は、本開示の複数の実施形態に従い、例えば、積層された(例えば、三次元)クロスポイントメモリアレイなどのクロスポイントメモリアレイを含むことができる。一貫性および単純さのためにクロスポイントメモリアレイを参照して以下の考察を行うが、いかなる他のアレイアーキテクチャをも使用することができる。
メモリデバイス102は、I/O回路112を介してI/O接続110経由で提供されるアドレス信号をラッチするアドレス回路108を含むことができる。ロウデコーダ114およびカラムデコーダ116によってアドレス信号を受信して復号し、メモリアレイ106にアクセスすることができる。
メモリデバイス102は、いくつかの実施例において読み出し/ラッチ回路120であることができる感知/バッファ回路を使用して、メモリアレイのカラムおよび/またはロウにおける電圧および/または電流変化を感知することによって、メモリアレイ106中のデータを読み出すことができる。読み出し/ラッチ回路120は、データをメモリアレイ106から読み出し、ラッチすることができる。I/O接続110経由でのコントローラ104との双方向データ通信のために、I/O回路112を含むことができる。データをメモリアレイ106に書き込む、書き込み回路122を含むことができる。
制御回路124は、コントローラ104から制御接続126によって提供される信号を復号することができる。これらの信号は、データ読み出し操作およびデータ書き込み操作を含む操作をメモリアレイ106上で制御するために使用される、チップ信号、書き込みイネーブル信号、およびアドレスラッチ信号を含むことができる。
制御回路124は、例えば、コントローラ104に含まれることができる。コントローラ104は、単独であろうと、組み合わせてあろうと、他の回路、ファームウェア、ソフトウェア、または同様のものを含むことができる。コントローラ104は、(例えば、完全であろうと、部分的であろうと、メモリアレイ106とは別のダイ中の)外部コントローラまたは(例えば、メモリアレイ106と同一のダイ中に含まれる)内部コントローラであることができる。例えば、内部コントローラは、ステートマシンまたはメモリシーケンサであることができる。
当業者は、追加の回路および信号が提供されることができ、図1のメモリ100が簡略化されていることを理解するであろう。図1を参照して説明されるさまざまなブロックコンポーネントの機能性を集積回路デバイスの別個のコンポーネント、またはコンポーネント部分に必ずしも分離させないことができることを認識するであろう。例えば、集積回路デバイスの単一のコンポーネントまたはコンポーネント部分は、図1の1つより多いブロックコンポーネントの機能性を実行するように適合されることができる。代替に、集積回路デバイスの1つ以上のコンポーネントまたはコンポーネント部分を組み合わせて、図1の単一ブロックコンポーネントの機能性を実行することができる。
図2Aは、本開示の複数の実施形態に従い、メモリアレイ106の一部を形成することができる三次元クロスポイントメモリアレイ206の一部の三次元等角図である。例えば、メモリアレイ206は、メモリセル212−1のメモリアレイデッキ210−1のような、メモリセルの2つのティア(例えば、サブアレイ)を含み、これらのティアは、メモリセル212−2のメモリアレイデッキ210−2のような、メモリセルの別のティア上に(例えば、このティアより上に)積層されることができる。
メモリセル212−1(例えば、各メモリセル212−1)は、電極(例えば、アクセス線)214と電極(例えば、アクセス線)216−1との間にあり、これらの電極に結合されることができ、メモリセル212−2(例えば、各メモリセル212−2)は、アクセス線214と電極(例えば、アクセス線)216−2との間にあり、このアクセス線およびこの電極に結合されることができる。アクセス線214および216は、例えば、導電線であることができる。アクセス線214および216は、図2Aの実施例において互いに垂直であるように示されるが、アクセス線214および216は、互いに垂直であるように制限されず、例えば、互いに直角以外の角度をなすことができる、または曲線であることができる。
アクセス線(例えば、各アクセス線)214は、メモリセル212−1とメモリセル212−2との間にあり、これらのメモリセルに共通に結合されることができる。例えば、アクセス線214は、メモリセル212−1およびメモリセル212−2に共通であることができる。いくつかの実施例において、アクセス線214は、ビット線などのデータ線であり、メモリセル212−1および212−2から読み出される情報、またはメモリセル212−1および212−2に格納される情報を提供することができ、アクセス線216−1および216−2などのアクセス線216は、ワード線であることができる。
いくつかの実施例において、アクセス線214に共通に結合されるメモリセル212−1は、メモリセル212−1のカラムと称されることができ、アクセス線214に共通に結合されるメモリセル212−2は、メモリセル212−2のカラムと称されることができる。用語「カラム」は、いかなる特定の方向または線形関係も要求しないが、代替にメモリセルとアクセス線214との間の論理関係を指す。いくつかの実施例において、メモリセル212−1のロウは、アクセス線216−1に共通に結合される、これらのメモリセル212−1であることができ、メモリセル212−2のロウは、アクセス線216−2に共通に結合される、これらのメモリセル212−2であることができる。例えば、メモリセルのロウは、必要ではないが、アクセス線216に共通に結合されるすべてのメモリセルを含むことができる。
用語「結合される」は、介在する要素を含まずに電気結合される、直接結合される、および/または直接接続される(例えば、直接の物理的接触によって)、または介在する要素によって間接的に結合される、および/または接続されることを含むことができる。用語「結合される」は、互いに協力する、または相互作用する(例えば、因果関係などのように)2つ以上の要素をさらに含むことができる。
いくつかの実施例において、メモリセル212(例えば、メモリセル212−1および212−2のそれぞれ)は、スイッチデバイス218などのアクセスコンポーネント(例えば、選択デバイス)、およびスイッチデバイス218に結合されるストレージ素子220を含むことができる。ストレージ素子220(例えば、メモリセル212−1および212−2のそれぞれのストレージ素子)は、情報を格納することができる。例えば、ストレージ素子220は、わずかな1ビット、単一ビット、または複数のビットの値を表す値を格納することができる。スイッチデバイス218を使用して、同じメモリセル中でストレージ素子220にアクセスすることができる。
ストレージ素子220は、可変抵抗素子などの抵抗素子であることができる。例えば、ストレージ素子220は、1つの材料を含むことができ、この材料の少なくとも一部は、異なる状態(例えば、異なる材料相)間で変化することができる(例えば、書き込み操作において)。異なる状態は、例えば、異なる抵抗値の範囲を有することができる。異なる抵抗値は、メモリセル212に格納される情報の異なる値を表すことができる。
スイッチデバイス218は、1つの材料を含むことができ、この材料の少なくとも一部は、非導電状態と導電状態との間で変化する(例えば、切り替える)ことができる。例えば、メモリセル212のうちの1つをメモリ動作中に選択するときに、メモリデバイス102などの、メモリアレイ206を含むことができるメモリデバイスは、選択されたメモリセル212のスイッチデバイス218をオンにさせる(例えば、非導電状態から導電状態に変化させる)ことができる。これは、選択されたメモリセル212のストレージ素子220へのアクセスを可能にすることができる。いくつかの実施形態において、単一の自己選択ストレージ材料(示されない)は、スイッチデバイスの機能とストレージ素子の機能を組み合わせる。
メモリセル212にわたる電圧差を印加することによって、読み出し、または書き込み(例えば、プログラミング)などのために、そのメモリセル212にアクセスすることができる。例えば、アクセス線216−1に比較的に低電圧または負電圧を、そしてアクセス線214に比較的に高電圧または正電圧を印加して、メモリセル212−1にわたる電圧差を生成することによって、メモリセル212−1にアクセスすることができ、またアクセス線216−2に比較的に低電圧または負電圧を、そしてアクセス線214に比較的に高電圧または正電圧を印加して、メモリセル212−2にわたる電圧差を生成することによって、読み出し、または書き込みのためにメモリセル212−2にアクセスすることができる。
ストレージ素子220は、可変抵抗ストレージ材料を含むことができる。例えば、ストレージ素子220は、カルコゲナイド材料を含むことができ、このカルコゲナイド材料は、さまざまなドープされた材料、またはドープされていない材料から形成されることができ、相変化材料であっても、なくてもよく、そしてメモリセルの読み出し、および/または書き込み中に相変化を受けても、受けなくてもよい。いくつかの実施例において、ストレージ素子220は、セレン(Se)、ヒ素(As)、およびゲルマニウム(Ge)を含有することができる三元組成物、シリコン(Si)、Se、As、およびGeを含有することができる四元組成物などを含むことができる。
相変化材料は、結晶状態(ときとして結晶相と称される)とアモルファス状態(ときとしてアモルファス相と称される)との間で変化することができる。相変化材料は、それが結晶状態にあるときに1つの抵抗値を有することができ、それがアモルファス状態にあるときにもう1つの抵抗値を有することができる。相変化材料のこれらの異なる抵抗値は、ストレージ素子220などのストレージ素子に格納される情報の異なる値を表すことができる。
いくつかの実施例において、スイッチデバイス218は、可変抵抗材料(例えば、相変化材料)を含むことができる。しかしながら、スイッチデバイス218の材料は、それがスイッチとしてのみ動作して(例えば、情報を格納するのではなく)ストレージ素子220へのアクセスを可能にすることができるようなものであることができる。例えば、スイッチデバイス218は、オボニック閾値スイッチ(OTS)として動作するようにスイッチデバイス218を構成することができる、カルコゲナイドなどの相変化材料を含むことができる。
オボニック閾値スイッチは、そのスイッチにわたる電圧が閾値電圧(Vt)を上回るときにオボニック閾値スイッチが非導電状態(例えば、高抵抗状態)から導電状態(より低い抵抗状態)に切り替わることができるような、Vtを有することができる。例えば、電流量は、それが導電状態にあるときに、オボニック閾値スイッチを通して流れることができる。電流量が特定の値(例えば、保持電流値)に達するときに、オボニック閾値スイッチは、非導電状態に切り替わり戻すことができる。オボニック閾値スイッチのこの切り替えは、オボニック閾値スイッチにわたる電圧の極性が変化する場合でも起こることができる。
スイッチデバイス218がオボニック閾値スイッチとして構成されることができる実施例において、メモリデバイスは、選択されたメモリセル212(例えば、メモリセル212−1または212−2)に結合される、アクセス線214とアクセス線216(例えば、アクセス線216−1または216−2)との間などの2つの選択された線の間の電圧差に、選択されたメモリセル212のスイッチデバイス218によって形成されるオボニック閾値スイッチが非導電状態から導電状態に切り替わることができるような値を有させることができる。これは、選択されたメモリセルへのアクセスを可能にすることができる。
他の実施例において、メモリセル212は、自己選択であることができ、したがって別のスイッチデバイス218および別のストレージ素子220を含まなくてもよい。例えば、各メモリセル212は、セレクタ材料(例えば、スイッチング材料)およびストレージ材料として機能することができるカルコゲナイドなどの材料を含むことができ、それにより、各メモリセル212は、セレクタデバイスおよびメモリ素子の両方として機能することができる。
図2Bは、本開示の複数の実施形態に従う、メモリデバイス102の一部などのメモリデバイス202の一部の断面図である。いくつかの実施例において、メモリデバイス202は、メモリアレイ206を含むことができる。例えば、図2Bは、図2A中の線2B−2B沿いに取られるメモリアレイ206の断面を示す。図2Aのアレイの代替に、各ティアにおける(例えば、各層の垂直ピラーとの交差点における)メモリセルを特徴とする三次元マルチティアアーキテクチャなどの他のアレイアーキテクチャ(示されない)を使用することができる。図2Aと併せて説明されるアレイを参照することによって、この説明を続ける。
導体236によってアクセス線216−2を半導体232中のソース/ドレイン230に結合することができ、導体242によってアクセス線216−1を半導体232中のソース/ドレイン240に結合することができる。選択トランジスタ246は、ゲート247、ソース/ドレイン230、および半導体232中のソース/ドレイン248を含むことができる。例えば、導体(例えば、コンタクト)252によって、ソース/ドレイン248を選択電圧ノードなどの導電ノード250に結合することができる。ノード(例えば、選択電圧ノード)250は、例えば、選択トランジスタ246をアクティブ化するときに比較的に低電圧または負電圧などの選択電圧をアクセス線216−2に供給することができる。例えば、選択トランジスタ246は、アクセス線216−2をノード250に選択的に結合することができる。
選択トランジスタ258は、ゲート259、ソース/ドレイン240、および半導体232中のソース/ドレイン260を含むことができる。例えば、導体(例えば、コンタクト)264によってソース/ドレイン260をノード(例えば、選択電圧ノード)262に結合することができる。ノード262は、例えば、選択トランジスタ258をアクティブ化するときに比較的に低電圧または負電圧などの選択電圧をアクセス線216−1に供給することができる。例えば、選択トランジスタ258は、アクセス線216−1をノード262に選択的に結合することができる。いくつかの実施例において、選択トランジスタ246および258は、半導体232上に、および/または半導体232中にあることができる。
いくつかの実施例において、ノード250および262は、配線を含むことができる、メタル領域(例えば、メタル1領域と称されることができる)などの領域265中にあることができる。アクセス線216−1に共通に結合されるメモリセル212−1(例えば、これらのメモリセルのロウ)にアクセスするために、そしてアクセス線216−2に共通に結合されるメモリセル212−2(例えば、これらのメモリセルのロウ)にアクセスするために、選択トランジスタ246および258を含むことができる、ロウデコーダ114などのローカル復号回路は、半導体232上に、および/または半導体232の中にあることができる。ローカル復号回路は、例えば、ノード250および262をそれぞれアクセス線216−2および216−1に選択的に結合することができる。
領域265は、ノード250および262を含むことができる配線を含むことができる。領域265は、アクセス線216−2、したがってメモリアレイ206と、半導体232の上面(例えば、最上面)270、したがって半導体232上の、および/または半導体232中のローカル復号回路との間にあることができる。例えば、メモリアレイ206は、半導体232の上面270、ならびに半導体232上の、および/または半導体232中のローカル復号回路より上にあることができる。メモリアレイ206は、例えば、領域271にあることができる。
いくつかの実施例において、絶縁領域、導電ウェル、トランジスタ(例えば、トランジスタ246および258)、およびソース/ドレイン(例えば、ソース/ドレイン230、240、248、および260)の形成のような、半導体232上で実行される製造操作は、前工程のフロントエンド処理と称されることができる。例えば、半導体232、ソース/ドレイン230、240、248、および260、ならびにトランジスタ246および256を含む領域272は、前工程のフロントエンド処理中に形成されることができ、フロントエンド領域と称されることができる。
以前のメモリデバイスにおいて、例えば、ロウデコーダ114およびカラムデコーダ116などのローカル復号回路のほとんど(例えば、すべて)は、半導体上に、および/またはこの半導体中にあることができる。例えば、いくつかの以前のメモリデバイスについて、アクセス線216−1および216−2に共通に結合されるメモリセルの群(例えば、ロウ)、ならびにアクセス線214に共通に結合されるメモリセルの群(例えば、カラム)にアクセスするための復号回路は、半導体上に、および/またはこの半導体中にあることができる。さらに、メモリ需要が増加すると、メモリアレイデッキ210などのメモリアレイデッキの数は増加し得る。例えば、メモリアレイ206中の2つのメモリアレイデッキよりさらに多くのメモリアレイデッキがあってもよい。メモリアレイデッキ数が増加すると、半導体上の、および/またはこの半導体中の復号回路の量も増加する。これは、増大した半導体領域をもたらすため、増大したダイサイズももたらすことができる。例えば、メモリアレイデッキ数を制限して、固定された半導体領域を維持することができる。
本開示の実施形態は、メモリアレイ206上に、カラムデコーダ116などのデコーダのうちの少なくとも1つに対する復号回路を配置する。例えば、カラムデコーダ116などの復号回路275は、メモリアレイ206上にあり、領域276に位置していることができる。例えば、領域271、したがってメモリアレイ206は、領域276、したがって復号回路275と、領域272、したがって半導体232および復号回路(この復号回路は半導体232上にある、および/または半導体232中にあることができる)との間にあることができる。領域271は、例えば、領域276と領域265との間にあることができる。
領域272中の代わりに、メモリアレイ206より上の領域276中に復号回路275を配置することにより、増加したメモリセル密度を可能にすることができる。例えば、さらなるデッキは、半導体サイズを相当に増加させることなく、追加されることができる。いくつかの実施例では、以前のメモリデバイスにおいて、領域272中に、したがって半導体上に、および/またはこの半導体中に、本来であればあったかもしれない復号回路がここでメモリアレイより上に位置していることができるという点で、デッキ数を固定したままで復号回路275をメモリアレイ206より上に配置することにより、半導体232のサイズの縮小を可能にすることができる。
図2Bの実施例において、領域265、領域271、したがってメモリアレイ206、および領域276、したがって復号回路275を含む領域は、例えば、バックエンド領域と称されることができる。バックエンド領域は、フロントエンド処理中に形成される領域272の後に形成されることができ、前工程のバックエンド処理と称されることができる処理中に形成されることができる。例えば、領域265、271、および275は、前工程のバックエンド処理中に形成されることができる。いくつかの実施例において、コンタクト(例えば、コンタクト252および264)およびノード250は、領域265に含まれることができるため、バックエンド処理中に形成されることができる。
復号回路275は、アクセス線214のそれぞれに共通に結合されるメモリセル212−1および212−2の群にアクセスするためのもののような、メモリアレイ206のためのものであることができる。例えば、誘電体中の開口部280に形成される、ビアなどの導体278は、復号回路275をアクセス線214の対応するものに結合することができる。
図2Bの断面中にあり、アクセス線216−1を貫通する導体278および開口部280を図2Bの実施例が説明するが、導体278および開口部は、異なる平面中に形成され、アクセス線216−1を貫通しなくてもよい。例えば、アクセス線214は、図2Bの正面に平行な別の平面に、アクセス線216−1および216−2を越えて延出することができ、そこでそれらは、導体278によって接触される。単純さのために2本のアクセス線214のみに結合される復号回路275を図2Bが示すが、復号回路275は、アクセス線214のそれぞれに結合されることができる。
導体278は、例えば、ダイオード(例えば、ポリシリコン薄膜ダイオード、アモルファスシリコン薄膜ダイオード、エピタキシャルダイオードなど)またはトランジスタ(例えば、ポリシリコン薄膜トランジスタ、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ、エピタキシャルトランジスタなど)のような復号回路275の対応するトリガデバイス282を、復号回路275の、スイッチデバイス284のような対応する選択デバイスに結合することができる。例えば、導体278は、対応するスイッチデバイス284、および対応するトリガデバイス282を、アクセス線214の対応するものに結合することができる。
スイッチデバイス284は、例えば、上述されるようなスイッチデバイス218のためのものであることができる。例えば、スイッチデバイス284は、OTSであることができ、カルコゲナイドなどの電圧スイッチング材料を含むことができる。
誘電体の開口部287中に形成される、ビアなどの導体285は、スイッチデバイス284をグローバル復号ノード286に結合することができ、このグローバル復号ノード286は、読み出し/書き込み電圧を供給するなどのために、読み出し/書き込み回路に結合されることができる。スイッチデバイス284は、例えば、グローバル復号ノード286を対応するアクセス線214に選択的に結合することができる。例えば、スイッチデバイス284をアクティブ化するときに、グローバル復号ノード286を対応するアクセス線214に結合することができる。例えば、前工程のバックエンド処理中にトリガデバイス282、スイッチデバイス284、およびグローバル復号ノード286を形成することができることに留意する。
導電線288によって、トリガデバイス282(例えば、トリガデバイス282のそれぞれ)をプリデコーダ(例えば、半導体232中に、または半導体232上にあることができる)に結合することができる。例えば、プリデコーダは、アドレスを復号することができ、そのアドレスに対応するアクセス線214に結合されるトリガデバイス282に制御信号を送信し、トリガデバイス282を選択する(例えば、アクティブ化する)こと、したがってアクセス線214を選択することができる。
いくつかの実施例において、トリガデバイス282をアクティブ化することにより、トリガデバイス282に対応するスイッチデバイス284をアクティブ化させることができる。例えば、アクティブ化されたトリガデバイス282は、スイッチデバイス284に閾値電流を流させるように動作することができ、スイッチデバイス284をアクティブ化することができる。アクティブ化されたスイッチデバイス284は、1組のメモリセル212−1および212−2のうちの1つなどの標的メモリセルに結合されることができる対応するアクセス線214に、グローバル復号ノード286上の電圧(例えば、比較的に高電圧または正電圧)を印加させることができる。
その間、電圧(例えば、比較的に低電圧または負電圧)をノード250からアクセス線216−2に供給し、アクセス線214に結合される1組のメモリセル212−1および212−2から標的メモリセル212−2を選択することができ、またはこの電圧をノード262からアクセス線216−1に供給し、アクセス線214に結合される1組のメモリセル212−1および212−2から標的メモリセル212−1を選択することができる。例えば、アクセス線214とアクセス線216−1との間の電圧差により、標的メモリセル212−1のスイッチデバイス218にメモリセル212−1を選択させることができ、またはアクセス線214とアクセス線216−2との間の電圧差により、標的メモリセル212−2のスイッチデバイス218にメモリセル212−2を選択させることができる。
領域271、したがってメモリアレイ206上に(例えば、この領域より上に)ある領域276、したがって復号回路275を図2Bの実施例が説明するが、いくつかの実施例では、領域276は、メモリアレイ206より下にあることができる。例えば、領域276、したがって復号回路275は、領域265と領域271との間にあることができ、それでもバックエンド処理の間にバックエンド領域中に形成されることができる。例えば、デコーダ回路275は、メモリアレイ206を形成する前のバックエンド処理中に形成されることができ、例えば、メモリアレイを形成した後の処理量を減少させることができる。例えば、領域276は、半導体のサイズを増加させないために、半導体から離れている(例えば、この半導体中にない、またはこの半導体上にない)ことができる。
トリガデバイス282およびスイッチデバイス284は、メモリアレイ206より下に形成されることができ、図2Bに示されるそれと類似した方式で互いに結合されることができる。次いで、それぞれのトリガデバイス282およびスイッチデバイス284のそれぞれは、それぞれ各アクセス線214に導体によって結合されることができる。各スイッチデバイス284は、グローバル復号ノード286に導体によって結合されることができ、グローバル復号ノード286は、例えば、領域271より上に、または領域271より下に位置していることができる。例えば、トリガデバイス282およびスイッチデバイス284は、半導体とは別にあることができる。
図3は、メモリデバイス102の一部であることができる、メモリデバイス302の一部のブロック図である。例えば、メモリデバイス302は、上述されるように、領域272に類似している(例えば、この領域と同一である)ことができる領域372を含むことができ、半導体232に類似している(例えば、この半導体と同一である)ことができる半導体332を含むことができる。上述されるように、領域265に類似している(例えば、この領域と同一である)ことができる、領域365は、半導体232上にあることができる。領域371−1は、上述されるように、領域365上にあることができ、領域271に類似している(例えば、この領域と同一である)ことができ、メモリアレイ206に類似している(例えば、このメモリアレイと同一である)ことができるメモリアレイ306−1を含むことができる。領域376−1は、上述されるように、領域371−1上にあることができ、領域276に類似している(例えば、この領域と同一である)ことができ、デコーダ275に類似している(例えば、このデコーダと同一である)ことができるデコーダ375−1を含むことができる。領域371−2は、上述されるように、領域376−1上にあることができ、領域271に類似している(例えば、この領域と同一である)ことができ、メモリアレイ206に類似している(例えば、このメモリアレイと同一である)ことができるメモリアレイ306−2を含むことができる。例えば、メモリアレイ306−1および306−2は、図2Aおよび図2Bと併せて上述されるように、メモリアレイデッキ210−1および210−2のような、メモリセルの複数のデッキを含むことができる。領域376−2は、上述されるように、領域371−2上にあることができ、領域276に類似している(例えば、この領域と同一である)ことができ、デコーダ275に類似している(例えば、このデコーダと同一である)ことができるデコーダ375−2を含むことができる。グローバルアクセスノード286に類似している(例えば、このグローバルアクセスノードと同一である)ことができる、グローバルアクセスノード386は、領域376−2上にあることができる。
いくつかの実施例において、上述されるように、領域265中の選択電圧ノード250および262をアクセス線216−2および216−1に選択的にそれぞれ結合する、半導体232上の、および/または半導体232中の、領域272中のデコーダ回路に類似した(例えば、このデコーダ回路と同一の)方式などで、半導体332上にある、および/または半導体332中にあることができる、領域372中のデコーダ回路は、例えば、メモリアレイ306−1および306−2中のメモリセルのロウに共通に結合されることができる、メモリアレイ306−1および306−2中のアクセス線に、領域365中の選択電圧ノードを選択的に結合することができる。例えば、半導体332上にある、および/または半導体332中にあることができる領域372中の選択トランジスタは、領域365中の選択電圧ノードと、例えば、メモリセルのロウに共通に結合されることができる、メモリアレイ306−1および306−2中のアクセス線との間にあることができ、これらの選択電圧ノードおよびこれらのアクセス線に結合されることができる。
デコーダ375−1は、例えば、上述されるように、グローバルアクセス線286をアクセス線214に選択的に結合するデコーダ275に類似した(例えば、このデコーダと同一の)方式で、メモリアレイ306−1のメモリセルのカラムに共通に結合されることができるメモリアレイ306−1のアクセス線に、グローバルアクセスノード386を選択的に結合することができる。デコーダ375−2は、上述されるように、例えば、グローバルアクセス線286をアクセス線214に選択的に結合するデコーダ275に類似した(例えば、このデコーダと同一の)方式で、メモリアレイ306−2のメモリセルのカラムに共通に結合されることができるメモリアレイ306−2のアクセス線に、グローバルアクセスノード386を選択的に結合することができる。例えば、デコーダ375−1および375−2は、上述されるトリガデバイス282などのトリガデバイス、および上述されるスイッチデバイス284などのスイッチデバイスをそれぞれ含むことができ、そこでデコーダ375−1のトリガデバイスおよびスイッチデバイスは、グローバルアクセスノード386と、例えば、メモリアレイ306−1のメモリセルのカラムに共通に結合されることができるメモリアレイ306−1中のアクセス線との間にあり、このグローバルアクセスノード386およびこのアクセス線に結合されることができる。デコーダ375−2のトリガデバイスは、デコーダ375−2のスイッチデバイスに結合されることができ、デコーダ375−2のトリガデバイスおよびスイッチデバイスは、グローバルアクセスノード386と、例えば、メモリアレイ306−2のメモリセルのカラムに共通に結合されることができるメモリアレイ306−2中のアクセス線との間にあり、このグローバルアクセスノード386およびこのアクセス線に結合されることができる。
いくつかの実施例において、領域371−1、したがってメモリアレイ306−1は、領域376−1、したがってデコーダ375−1上にあることができるため、領域376−1は、領域371−1と領域365との間にあることができ、および/または領域371−2、したがってメモリアレイ306−2は、領域376−2、したがってデコーダ375−2上にあることができるため、領域371−2は、領域376−2とグローバルアクセスノード386との間にあることができる。いくつかの実施例において、グローバルアクセスノード386は、領域371−1、376−1、371−2、および376−2より下にある(例えば、領域365より上にある、または領域365の一部である)ことができる。
例えば、以前のメモリデバイスにおいて、本来であれば領域372中に、そして半導体332上に、および/または半導体332中にあったかもしれないデコーダ375が半導体とは別にあることができ、ここでそれらの対応するメモリアレイより上に、またはこれらのメモリアレイより下にあることができる領域376−1および376−2にあることができることに留意する。例えば、メタル領域(例えば、配線領域)などの領域365は、半導体と、領域376−1および/または領域371−1との間にあることができる。したがって、これらのデコーダは、以前のメモリデバイス中に存在することができる場合に、半導体のサイズに寄与しない可能性がある。
具体的な実施例を本明細書に図示し、記述しているが、当業者は、同じ結果を達成することが期待される配置が、示される具体的な実施形態の代わりに用いられることができることを理解するであろう。本開示は、本開示の1つ以上の実施形態の適応形態または変形形態を対象とすることが意図される。上記の説明が例示的な方式で行われており、限定的なもので行われていないことを理解するであろう。本開示の1つ以上の実施例の範囲は、添付の特許請求の範囲を、これらのような特許請求の範囲に権利を持つ均等物の全範囲とともに参照して、決定されるべきである。

Claims (25)

  1. 第一領域のメモリアレイ、および
    半導体から離れた第二領域の復号回路、
    を備え、
    前記復号回路は前記メモリアレイのアクセス線に結合される、
    装置。
  2. 前記アクセス線は、第一アクセス線であり、
    前記メモリアレイは、
    前記第一アクセス線と第二アクセス線との間にあり、前記第一アクセス線および前記第二アクセス線に結合される第一メモリセル、ならびに
    前記第一アクセス線と第三アクセス線との間にあり、前記第一アクセス線および前記第三アクセス線に結合される第二メモリセル、
    を備え、
    前記第一アクセス線は、前記第一メモリセルと前記第二メモリセルとの間にある、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記第一メモリセルおよび前記第二メモリセルは、抵抗素子をそれぞれ備える、請求項2に記載の装置。
  4. 前記抵抗素子は、可変抵抗材料を含む、請求項3に記載の装置。
  5. 前記第二アクセス線および前記第三アクセス線は、第三領域の半導体の上、および/または前記半導体の中で、追加のデコーダ回路にそれぞれ結合される、請求項2に記載の装置。
  6. 前記デコーダに結合されるグローバル復号ノードをさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記半導体と前記デコーダとの間にメタル領域をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記第二領域上の第三領域に追加のメモリアレイ、および前記第三領域上の第四領域に追加の復号回路をさらに備え、
    前記追加の復号回路は前記追加のメモリアレイに結合される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  9. 半導体から離れたメモリアレイ、
    前記半導体から離れ、前記メモリアレイのアクセス線に結合されるトリガデバイス、ならびに
    前記半導体から離れ、前記トリガデバイスおよび前記アクセス線に結合される選択デバイス、
    を備える、装置。
  10. 前記選択デバイスは、電圧スイッチング材料を含む、請求項9に記載の装置。
  11. 前記選択デバイスは、カルコゲナイドを含む、請求項9に記載の装置。
  12. 前記選択デバイスは、オボニック閾値スイッチである、請求項9に記載の装置。
  13. 前記トリガデバイスは、ダイオードまたはトランジスタを含む、請求項9〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記トリガデバイスは、前記トリガデバイスが信号を受信することに応答して前記選択デバイスをアクティブ化する、請求項9に記載の装置。
  15. 前記選択デバイスは、前記アクセス線をグローバル復号ノードに結合する、請求項9および14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記トリガデバイスは、プリデコーダにさらに結合される、請求項9および14のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記トリガデバイスおよび前記選択デバイスは、前記メモリアレイ上にある、請求項9および14のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記アクセス線は、第一アクセス線であり、
    前記メモリアレイは、前記第一アクセス線と第二アクセス線との間にあり、前記第一アクセス線および前記第二アクセス線に結合されるメモリセルを備える、
    請求項9〜12のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記メモリセルは第一メモリセルであり、
    前記第一アクセス線と第三アクセス線との間にあり、前記第一アクセス線および前記第三アクセス線に結合される第二メモリセルをさらに備え、
    前記第一アクセス線は前記第一メモリセルと前記第二メモリセルとの間にある、
    請求項18に記載の装置。
  20. 前記選択デバイスは第一選択デバイスであり、
    前記半導体上に、および/または前記半導体中にあり、前記第二アクセス線を第一選択電圧ノードに選択的に結合する第二選択デバイス、および
    前記半導体上に、および/または前記半導体中にあり、前記第三アクセス線を第二選択電圧ノードに選択的に結合する第三選択デバイス、
    をさらに備える、請求項19に記載の装置。
  21. 前記第一選択電圧ノードおよび前記第二選択電圧ノードは、前記半導体と前記メモリアレイとの間にある、請求項20に記載の装置。
  22. メモリアレイを第一領域に形成すること、
    前記メモリアレイのアクセス線に結合される導体を形成すること、
    トリガデバイスを第二領域に形成し、前記導体に結合すること、および
    選択デバイスを前記第二領域に形成し、前記導体に結合すること、
    を備える、装置を形成する方法。
  23. 前記選択デバイスに結合されるグローバル復号ノードを形成することであって、前記第二領域が前記第一領域と前記グローバル復号ノードとの間にある、前記グローバル復号ノードを形成すること
    をさらに備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記アクセス線は、第一アクセス線であり、
    前記メモリアレイを形成することは、
    第二アクセス線に結合される第一メモリセルを形成すること、
    前記第一メモリセルに結合される前記第一アクセス線を形成することであって、前記第一メモリセルが前記第一アクセス線と前記第二アクセス線との間にある、前記第一アクセス線を形成すること、
    前記第一アクセス線に結合される第二メモリセルを形成することであって、前記第一アクセス線が前記第一メモリセルと前記第二メモリセルとの間にある、前記第二メモリセルを形成すること、および
    前記第二メモリセルに結合される第三アクセス線を形成することであって、前記第二メモリセルが前記第一アクセス線と前記第三アクセス線との間にある、前記第三アクセス線を形成すること、
    を備える、請求項22に記載の方法。
  25. 前記トリガデバイスおよび前記選択デバイスは、前工程のバックエンド処理中に形成される、請求項22〜25のいずれか1項に記載の方法。
JP2020511780A 2017-08-29 2018-08-21 メモリアレイに結合される復号回路 Active JP6978590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/689,017 2017-08-29
US15/689,017 US10573362B2 (en) 2017-08-29 2017-08-29 Decode circuitry coupled to a memory array
PCT/US2018/047134 WO2019046029A1 (en) 2017-08-29 2018-08-21 DECODING CIRCUIT COUPLED WITH A MEMORY NETWORK

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532861A true JP2020532861A (ja) 2020-11-12
JP6978590B2 JP6978590B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65437597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511780A Active JP6978590B2 (ja) 2017-08-29 2018-08-21 メモリアレイに結合される復号回路

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10573362B2 (ja)
EP (1) EP3676839A4 (ja)
JP (1) JP6978590B2 (ja)
KR (1) KR102277869B1 (ja)
CN (1) CN111052244B (ja)
SG (1) SG11202001431VA (ja)
TW (1) TWI705553B (ja)
WO (1) WO2019046029A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192321A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10740188B2 (en) * 2018-12-07 2020-08-11 Winbond Electronics Corp. Volatile memory device and method for efficient bulk data movement, backup operation in the volatile memory device
US10754802B2 (en) * 2019-01-09 2020-08-25 Intel Corporation Dynamically remapping in-process data transfers
US11482492B2 (en) 2020-07-10 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Assemblies having conductive interconnects which are laterally and vertically offset relative to one another
JP2022136786A (ja) 2021-03-08 2022-09-21 キオクシア株式会社 不揮発性記憶装置
CN113921056A (zh) 2021-09-30 2022-01-11 武汉新芯集成电路制造有限公司 存储器件及其制备方法
CN113903374A (zh) 2021-09-30 2022-01-07 武汉新芯集成电路制造有限公司 存储器件及其制备方法
KR102628829B1 (ko) 2021-10-18 2024-01-24 주식회사 엘지유플러스 VPN (Virtual Private Network) 서비스를 제공하는 방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466584B1 (en) * 2008-01-02 2008-12-16 Ovonyx, Inc. Method and apparatus for driving an electronic load
EP2234112A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked Memory Devices with Hierarchical Decoder Structure
WO2015186164A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US20170117328A1 (en) * 2015-10-27 2017-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices and methods of manufacturing the same

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079033A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4907916B2 (ja) * 2005-07-22 2012-04-04 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド メモリ
US7619917B2 (en) * 2006-11-28 2009-11-17 Qimonda North America Corp. Memory cell with trigger element
US8194433B2 (en) * 2008-02-20 2012-06-05 Ovonyx, Inc. Method and apparatus for accessing a bidirectional memory
US7885100B2 (en) 2008-03-12 2011-02-08 Hynix Semiconductor Inc. Phase change random access memory and layout method of the same
US8223580B2 (en) 2008-06-17 2012-07-17 Ovonyx, Inc. Method and apparatus for decoding memory
JP5127665B2 (ja) 2008-10-23 2013-01-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8351264B2 (en) 2008-12-19 2013-01-08 Unity Semiconductor Corporation High voltage switching circuitry for a cross-point array
WO2010104918A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Contour Semiconductor, Inc. Three-dimensional memory array comprising vertical switches having three terminals
JP2010263211A (ja) 2009-05-04 2010-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 積層メモリ素子
US20100308296A1 (en) 2009-06-09 2010-12-09 Agostino Pirovano Phase change memory cell with self-aligned vertical heater
US8847186B2 (en) 2009-12-31 2014-09-30 Micron Technology, Inc. Self-selecting PCM device not requiring a dedicated selector transistor
US20110297912A1 (en) 2010-06-08 2011-12-08 George Samachisa Non-Volatile Memory Having 3d Array of Read/Write Elements with Vertical Bit Lines and Laterally Aligned Active Elements and Methods Thereof
US8507353B2 (en) 2010-08-11 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming semiconductor device having self-aligned plug
US8345472B2 (en) 2010-12-21 2013-01-01 Intel Corporation Three-terminal ovonic threshold switch as a current driver in a phase change memory
US8482955B2 (en) 2011-02-25 2013-07-09 Micron Technology, Inc. Resistive memory sensing methods and devices
US9269425B2 (en) * 2011-12-30 2016-02-23 Sandisk 3D Llc Low forming voltage non-volatile storage device
US9245926B2 (en) 2012-05-07 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory access in cross point memory
US8803118B2 (en) 2012-05-29 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions and memory arrays
US9117503B2 (en) 2012-08-29 2015-08-25 Micron Technology, Inc. Memory array plane select and methods
US8841649B2 (en) 2012-08-31 2014-09-23 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory array architecture
US8729523B2 (en) 2012-08-31 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory array architecture
US10546998B2 (en) 2013-02-05 2020-01-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory and methods of forming vertically-stacked structures
US9166158B2 (en) 2013-02-25 2015-10-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses including electrodes having a conductive barrier material and methods of forming same
US9047943B2 (en) * 2013-03-05 2015-06-02 Sandisk 3D Llc Non-volatile storage system biasing conditions for standby and first read
US9368205B2 (en) * 2013-08-26 2016-06-14 Intel Corporation Set and reset operation in phase change memory and associated techniques and configurations
CN104978990B (zh) 2014-04-14 2017-11-10 成都海存艾匹科技有限公司 紧凑型三维存储器
KR102219293B1 (ko) * 2014-07-28 2021-02-23 삼성전자 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템, 상기 메모리 장치의 동작 방법 및 상기 메모리 시스템의 동작 방법
JP5900672B2 (ja) * 2015-01-30 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、集積回路装置及び電子機器
KR20160124294A (ko) * 2015-04-16 2016-10-27 삼성전자주식회사 주변 영역 상에 적층된 셀 영역을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US9978810B2 (en) 2015-11-04 2018-05-22 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory apparatuses and methods of use
US10134470B2 (en) 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
US9679650B1 (en) 2016-05-06 2017-06-13 Micron Technology, Inc. 3D NAND memory Z-decoder
US9613689B1 (en) * 2016-07-08 2017-04-04 Sandisk Technologies Llc Self-selecting local bit line for a three-dimensional memory array

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466584B1 (en) * 2008-01-02 2008-12-16 Ovonyx, Inc. Method and apparatus for driving an electronic load
EP2234112A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked Memory Devices with Hierarchical Decoder Structure
US20100246234A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Seung-Eon Ahn Stacked memory devices
JP2010232653A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Samsung Electronics Co Ltd 積層メモリ素子
WO2015186164A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US20170117328A1 (en) * 2015-10-27 2017-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices and methods of manufacturing the same
JP2017085103A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メモリ素子及び半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052244A (zh) 2020-04-21
US11205465B2 (en) 2021-12-21
US20200090715A1 (en) 2020-03-19
SG11202001431VA (en) 2020-03-30
KR20200032247A (ko) 2020-03-25
US20220101899A1 (en) 2022-03-31
EP3676839A4 (en) 2021-05-26
TW201921631A (zh) 2019-06-01
EP3676839A1 (en) 2020-07-08
US11769538B2 (en) 2023-09-26
US20190066743A1 (en) 2019-02-28
US10573362B2 (en) 2020-02-25
KR102277869B1 (ko) 2021-07-19
JP6978590B2 (ja) 2021-12-08
WO2019046029A1 (en) 2019-03-07
CN111052244B (zh) 2023-09-08
TWI705553B (zh) 2020-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978590B2 (ja) メモリアレイに結合される復号回路
EP1710804B1 (en) Line layout structure, semiconductor memory device, and layout method
WO2020220556A1 (en) Three-dimensional memory device with three-dimensional phase-change memory
US9543003B2 (en) Memory array plane select
US8351250B2 (en) Programmable resistance memory
US7209378B2 (en) Columnar 1T-N memory cell structure
US10991760B2 (en) Memory device having PUC structure
JP2007511895A (ja) 1T‐nメモリセル積層構造体
US11955201B2 (en) Memory device
KR20030051866A (ko) 비휘발성 메모리 셀 장치를 구비하는 집적 메모리와 그제조 및 동작 방법
JP2022523482A (ja) スリット酸化物およびビアの形成技術
KR102022419B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 동작 방법
US20220399400A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US11296066B2 (en) Non-volatile memory
TWI506649B (zh) 記憶體陣列平面選擇
US20230380194A1 (en) Cross-point architecture for pcram
US11514954B2 (en) Variable resistance memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150