JP2020532421A - 電気粘性流体の脱気 - Google Patents

電気粘性流体の脱気 Download PDF

Info

Publication number
JP2020532421A
JP2020532421A JP2020512597A JP2020512597A JP2020532421A JP 2020532421 A JP2020532421 A JP 2020532421A JP 2020512597 A JP2020512597 A JP 2020512597A JP 2020512597 A JP2020512597 A JP 2020512597A JP 2020532421 A JP2020532421 A JP 2020532421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fluid
reservoir
electrorheological fluid
pumping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020512597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931742B2 (ja
Inventor
エイチ. ウォーカー,スティーヴン
エイチ. ウォーカー,スティーヴン
エル. ニコリ,レイモンド
エル. ニコリ,レイモンド
ステグナー,キャサリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nike Innovate CV USA
Original Assignee
Nike Innovate CV USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nike Innovate CV USA filed Critical Nike Innovate CV USA
Publication of JP2020532421A publication Critical patent/JP2020532421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931742B2 publication Critical patent/JP6931742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • B01D19/0052Degasification of liquids modifying the liquid flow in rotating vessels, vessels containing movable parts or in which centrifugal movement is caused
    • B01D19/0057Degasification of liquids modifying the liquid flow in rotating vessels, vessels containing movable parts or in which centrifugal movement is caused the centrifugal movement being caused by a vortex, e.g. using a cyclone, or by a tangential inlet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/189Resilient soles filled with a non-compressible fluid, e.g. gel, water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/20Pneumatic soles filled with a compressible fluid, e.g. air, gas
    • A43B13/206Pneumatic soles filled with a compressible fluid, e.g. air, gas provided with tubes or pipes or tubular shaped cushioning members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0021Degasification of liquids by bringing the liquid in a thin layer
    • B01D19/0026Degasification of liquids by bringing the liquid in a thin layer in rotating vessels or in vessels containing movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0036Flash degasification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0063Regulation, control including valves and floats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0068General arrangements, e.g. flowsheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0073Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042
    • B01D19/0078Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042 by vibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/60Electro rheological properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

システムは、リザーバと流体連通し得、かつ多数の排出ポートを含み得る、出力マニホールドを含んでよい。排出ポートの各々は、電気粘性流体を筺体に排出するように構成されてもよい。回収マニホールドは、リザーバと流体連通してよく、かつ多数の回収ポートを含んでよい。回収ポートの各々は、筺体から電気粘性流体を受け取るように構成されてもよい。ガス除去器は、回収ポートから受け取った電気粘性流体からガスを抽出するように配置されてよい。筺体をシステムに接続してもよく、システムからの電気粘性流体は、筺体及びガス除去器を通じてポンプ圧送されてよい。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年8月31日に出願された「DEGASSING ELECTRORHEOLOGICAL FLUID」と題する米国特許仮出願第62/552,555号に対する優先権を主張するものである。米国仮出願第62/552,555号は、参照によってその全体が本願に組み込まれる。
背景
[背景]
電気粘性流体(ER:Electrorheological)は、典型的に、非常に小さな粒子が懸濁する非導電性オイル又は他の流体を含む。いくつかの種類のER流体では、粒子は、5ミクロン以下の直径を有することがあり、ポリスチレン又は双極性分子を有する別のポリマーから形成されることがある。ER流体中に電界が印加されると、流体の粘度はその電界の強度が増すにつれて高まる。ER流体のこの特性は、ER流体を含有するシステム内の流れを制御するために利用できる。
本概要は、以下に発明を実施するための形態において詳述される概念の選択を簡略化形式で紹介するために提供される。本概要は、本発明の主要な特徴又は本質的な特徴を特定するようには意図されていない。
いくつかの実施形態において、システムは、リザーバと流体連通することができ、かつ多数の排出ポートを含むことができる、出力マニホールドを含んでよい。排出ポートの各々は、電気粘性流体を筺体に排出するように構成されてもよい。回収マニホールド(recovery manifold)は、リザーバと流体連通することができ、かつ多数の回収ポートを含むことができる。回収ポートの各々は、筺体から電気粘性流体を受け取るように構成されてもよい。ガス除去器は、回収ポートから受け取った電気粘性流体からガスを抽出するように配置されてよい。
いくつかの実施形態において、方法は、電気粘性流体を含有する流体システムに筺体を接続することを含んでよい。流体システムは、ガス除去器を含んでよい。筺体を流体システムに接続した後、電気粘性流体は、筺体及びガス除去器を通じてポンプ圧送されてよい。筺体を通じて、かつガス除去器を通じて電気粘性流体をポンプ圧送した後、筺体を流体システムから切り離してもよい。
追加の実施形態が本明細書に説明される。
いくつかの実施形態は、類似した参照番号が同様の要素を示す添付図面の図において、限定的ではなく例示的に示される。
いくつかの実施形態に係るER流体筺体の後部横上面斜視図である。
図1AのER流体筺体の上面図である。
図1Bに示された平面から取られた部分模式エリア断面図である。
図1Cの図の拡大部分である。
特定の追加の実施形態に係るER流体筺体の横上面斜視図である。
図2AのER流体筺体の上面図である。
図2Bに示された平面から取られた部分模式エリア断面図である。 図2Bに示された平面から取られた部分模式エリア断面図である。 図2Bに示された平面から取られた部分模式エリア断面図である。
いくつかの実施形態に係る流体システムのブロック図である。
図3Aの流体システムからのガス除去器の斜視図である。
図3Bに示された平面からの側断面図である。
図3Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図3Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図3Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図3Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図3Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図3Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図3Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。
更なる実施形態に係る流体システムのブロック図である。
図5Aの流体システムからのガス除去器のブロック図である。
図5Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図5Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図5Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図5Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。 図5Aのシステムを使用した動作を示すブロック図である。
追加の実施形態に係る流体システムのブロック図である。
図7のシステムを使用する動作を示すブロック図である。 図7のシステムを使用する動作を示すブロック図である。 図7のシステムを使用する動作を示すブロック図である。 図7のシステムを使用する動作を示すブロック図である。 図7のシステムを使用する動作を示すブロック図である。
更に追加の実施形態に係る、システム及びそのシステムの動作を示すブロック図である。 更に追加の実施形態に係る、システム及びそのシステムの動作を示すブロック図である。 更に追加の実施形態に係る、システム及びそのシステムの動作を示すブロック図である。 更に追加の実施形態に係る、システム及びそのシステムの動作を示すブロック図である。 更に追加の実施形態に係る、システム及びそのシステムの動作を示すブロック図である。
なお更なる実施形態に係る、システム及びそれらのシステムの動作を示すブロック図である。 なお更なる実施形態に係る、システム及びそれらのシステムの動作を示すブロック図である。 なお更なる実施形態に係る、システム及びそれらのシステムの動作を示すブロック図である。 なお更なる実施形態に係る、システム及びそれらのシステムの動作を示すブロック図である。
図1Aは、いくつかの実施形態に係るER流体筺体10の後部横上面斜視図である。筺体10は、本体11と、2つの流体チャンバ12及び13とを含む。チャンバ12及び13は、本体11の上面側から上方に延びる柔軟な輪郭形成壁14及び15によって、それぞれ境界付けられている。以下により詳細に説明するように、本体11内のチャネルはチャンバ12及び13を接続する。チャンバ12及び13と接続チャネルは、スプルー16及び17を使用してER流体で充填されてもよい。充填後、スプルー16及び17を密封して、筺体10をフットウェアの製品の構成要素として使用してもよい。特に、筺体10はソール構造体に組み込まれてよく、チャンバ12及び13は支持プレートの下に配置されてよい。ソール構造体の形状を調整することが望まれるとき、ER流体は、次いで、チャンバ12と13との間を流れることができるようにされてもよい。チャンバ13からチャンバ12への流れは、本体11に対するチャンバ13の中央領域19の高さを減少させ、同時にチャンバ12の中央領域18の高さを増加させ得る。反対方向の流れは反対の効果をもたらす。中央部分18及び19が所望の高さに達すると、接続チャネル内の電極に通電することにより、更なる高さの変化を止めることができる。これらの電極に通電することにより、そのチャネル内のER流体の粘度が増加し、チャンバ12と13の間でER流体の更なる流れが防止される。
図1Bは、筺体10の上面図である。チャンバ12と13を接続するチャネル20の位置は、小さな破線で示されている。一対の対向する電極が、チャネル20内の底面及び上面に配置され、大きな破線で示されている部分21に沿って延びている。図1Cは、図1Bに示される平面に沿って取られた部分模式エリア断面図である。図1Cにおいて灰色の網掛けを使用して、筺体10が充填されるとER流体を含有することになる領域を示す。図1Cから分かるように、チャンバ12及び13は、壁14及び15の折り目によって作されるベローズ(bellows)形状を有する。図1Dは、図1Cに示される領域の拡大図である。図1Dは、チャネル20と、部分21に沿ってチャネル20の頂壁及び底壁をそれぞれ覆う電極22及び23の追加的詳細を示す。いくつかの実施形態において、チャネル20は、1ミリメートル(mm)の電極間の最大高さh、2mmの平均幅(w)及び少なくとも200mmのチャンバ12と13との間の流路に沿った長さを有し得る。
筺体10並びにチャンバ12及び13の例示的な材料には、熱可塑性ポリウレタン(TPU)が含まれる。電極22及び23の例示的な材料には、厚さ0.05mmの1010ニッケルメッキされた冷却圧延鋼が含まれる。筺体10及び同様の筺体の他のタイプの追加的詳細は、本出願と同日に出願された、代理人整理番号215127.02296/170259US02を有する「Footwear Including an Incline Adjuster」と題する米国特許仮出願において見られ、これは参照によって本願に組み込まれる。
図2Aは、特定の追加的実施形態に係るER流体筺体50の横上面斜視図である。図2Bは、筺体50の上面図である。筺体50は、本体51と6つの流体チャンバを含む。チャンバ52a〜52cは筺体50の片側に配置され、チャンバ53a〜53cは反対側に配置される。チャンバ52a〜52c及び53a〜53cは、それぞれ、本体51の上面から上方に延びる柔軟な輪郭形成壁54a〜54c及び55a〜55cによって境界をつけられている。チャンバ52a〜52c及び53a〜53cは、チャネル60.1〜60.5によって接続されており、これらのチャネルは、本体51に配置され、小さな破線で図2Bに示されている。対向する電極は、チャネル60.3内の底面及び上面に配置され、大きな破線で図2Bに示される部分61に沿って延びている。
チャンバ52a〜52c、チャンバ53a〜53c及びチャネル60.1〜60.5は、スプルー66及び67を使用してER流体で充填されてもよい。充填後、スプルー66及び67を密封して、筺体50をフットウェアの製品の構成要素として使用してもよい。特に、筺体50は、ソール構造体に組み込まれてもよく、チャンバ52a〜52c及び53a〜53cは、支持プレートの下に配置されてもよい。ER流体は、次いで、ソール構造体の形状を調整するために、片側のチャンバ(例えばチャンバ53a〜53c)から他方側のチャンバ(例えばチャンバ52a〜52c)に流れることができるようにされてよい。チャンバ53a〜53cからチャンバ52a〜52cへの流れは、本体51に対するチャンバ53a〜53cの中央領域59a〜59cの高さをそれぞれ減少させ、同時にチャンバ52a〜52cの中央領域58a〜58cの高さをそれぞれ増加させる。反対方向の流れは反対の効果をもたらすことになる。ER流体の更なる流れを防止するためにチャネル60.3の電極に通電することにより、高さの変化を止めることができる。
図2C〜図2Eは、図2Bに示す平面から取られた部分模式エリア断面図である。図2Eは、図2C及び2Dに対して拡大されている。図2C〜図2Eにおいて灰色の網掛けを用いて、筺体50が充填されるとER流体を収容することになる領域を示す。チャンバ53a及び53bの構造は、チャンバ53cの構造と類似しているが、チャンバ53aはわずかにより小さい直径のものである。チャンバ52aの構造は、チャンバ52b及び52cの構造に類似している。チャネル60.1、60.4、60.5の構造は、チャネル60.2、60.3の構造と類似しているが、チャネル60.1、60.2、60.4及び60.5には電極が無い。図2C及び図2Dから分かるように、チャンバ52a〜52c及び53a〜53cは、壁54a〜54c及び55a〜55cの折り目によって作られるベローズ形状を有する。図2Eは、チャネル60.3と、部分77に沿ってチャネル60.3の頂壁及び底壁をそれぞれ覆う電極62及び63の追加的詳細を示す。いくつかの実施形態において、チャネル60.3は、1mmの電極間の最大高さh、2mmの平均幅w及び少なくとも270mmのチャンバ52cと53cとの間の流路に沿った長さを有し得る。チャネル60.1、60.2、60.4及び60.5の最大高さh(頂壁と底壁との間)及び平均幅wは、それぞれチャネル60.3の最大高さ及び平均幅と同じ寸法であってもよい。
筺体50とチャンバ52a〜52c及び53a〜53cの例示的な材料には、TPUが含まれる。電極22及び23の例示的な材料には、厚さ0.05mmの1010ニッケルメッキされた冷却圧延鋼が含まれる。筺体50及び他のタイプの同様の筺体の追加的詳細は、本出願と同日に出願された、代理人整理番号215127.02297 / 170259US03を有する「Incline Adjuster With Multiple Discrete Chambers」と題する米国特許仮出願において見られ、この出願は参照によって本明細書に組み込まれる。
筺体10又は筺体50等の筺体内でER流体を使用するとき、その流体から空気を除去することが有益である。動作中にそのような筺体のER流体内に気泡が形成される得る場合、筺体を組み込んでいるデバイスが誤動作する可能性がある。エアギャップを横切ってアーク放電するために必要とされる電界の強さは、約3キロボルト/ミリメートル(kV/mm)である。筺体10又は筺体50等の筺体を使用する少なくともいくつかの用途では、この電界強度は、流れを止めるためにチャネル内のER流体において十分な粘度を達成するのに必要な典型的な電界の強さよりも小さくてもよい。気泡が形成されてアーク放電が発生すると、チャネルにかかる電界が崩壊することがある。電界がこのように崩壊するならば、チャネルを通る流れは、流れを抑制することが望ましい正確な時間に許容されるであろう。
上記のように、筺体を充填するために使用されるER流体から空気を除去することが困難な可能性がある。チャンバとチャネルの寸法は比較的小さく、これらのチャネルとチャンバ内には、充填中に気泡が集合し得る箇所が多数ある。時間がかかりかつ労働集約的な脱気手順によって生産コストが大幅に増加する可能性があるため、そのような筺体を大量に生産しようとすると、これらの困難性は更に悪化する可能性がある。
様々な実施形態は、ER流体筺体を充填するために使用されるER流体から空気を除去するためのシステム及び方法を含む。少なくともいくつかのかかる実施形態において、システムは、1つ以上の筺体を通じて循環させることができる脱気されたER流体の供給源を提供する。多数の筺体をシステムに接続し、同時に処理することができる。脱気されたER流体のリザーバが筺体を供給する。脱気された流体は、流入口を通って各筺体にポンプ圧送される。流入流体は、すでに筺体内にあり、まだ空気を含んでいる可能性があるER流体を押し退ける。押し退けられたER流体は各筺体を出て、システムによって回収される。回収されたER流体は、次いで、脱気されてリザーバに戻される。脱気されたER流体を、各筺体を通じて一定時間連続してポンプ圧送することにより、各筺体内の空気が除去される。
本明細書で説明される実施形態で用いられ得るER流体の一例が、ERF Produktion Wurzberg GmbHから「RheOil4.0」という商品名で販売されている。その特定のER流体は、25°Cでの動粘度が35mPa*s、25°Cでの動粘度が34mm/sである。
図3Aは、いくつかの実施形態に係る流体システム100を示す部分模式ブロック図である。図3A及び後続の図において、システム100及び他のシステム、並びにそのようなシステムを使用する方法は、1つ以上の筺体10を伴う例を参照して説明される。しかしながら、本明細書に記載のシステム及び方法は、単一の筺体10を充填すること、1つ以上の筺体50を充填すること、別のタイプの1つ以上の筺体を充填すること及び/又は異なるタイプの筺体の組合せを充填することに使用できるだろう。
システム10はリザーバ101を含む。リザーバ101は、ER流体110を保持するタンクである。少なくともいくつかの実施形態において、リザーバは、そのリザーバを含むシステムによって処理される流体筺体の内部容積よりも実質的に大きい内部容積を有する。単に一例として、筺体10及び50等の筺体は、それぞれ約22ミリリットル及び24ミリリットルのER流体を保持することができる内部容積を有し得る。逆に、リザーバ101等のリザーバは、少なくとも10リットルのER流体を保持する内部容積を有し得る。
ガス除去器102はタンク101内に配置される。システム100で処理されている筺体10から回収される流入するER流体110は、取入れ導管(intake conduit)103を通して受け取られ、ガス除去器102に注入される。ガス除去器102は、流入流体から同伴された空気を除去し、除去された空気を、通気管104を通じて排出する。通気管104の端部139は、ER流体110中の排出空気の溶解を回避するためにER流体110の表面の上方に配置される。脱気されたER流体110は、流出口105からガス除去器102を出る。いくつかの実施形態において、かつ以下でより詳細に議論されるように、ガス除去器102は、遠心流気泡除去器であり得る。
リザーバ101は、真空ライン107によって真空源106に接続されている。バルブ111は、真空源107をリザーバ101の内部に接続するために開かれてよく、真空源107からリザーバ101の内部を隔離するために閉じられてもよい。バルブ111が開のとき、真空源107は、リザーバ101の上部とリザーバ101内の流体110の表面との間のヘッドスペース108内において準大気圧PSAを維持する。圧力PSAは、リザーバ101の外側のシステム100の環境内の周囲大気圧Pよりも低い。少なくともいくつかの実施形態において、PSAは24ミリバール以下である。真空源106は、起動されると連続的に動作する真空ポンプを含むことができる。いくつかの実施形態において、真空源106のポンプは、リザーバ101内の圧力センサ112から信号を受け取り、PSAが第1値(例えば所望のPSAの第1パーセンテージ)まで増加するとポンプ圧送を開始し、PSAが第2値(例えば所望のPSAのより低い第2パーセンテージ)に達するまでポンプ圧送を続けるように構成されてよい。いくつかの実施形態において、真空源106は、真空ポンプによって所望の圧力範囲内に維持される別個の真空タンクを備えてもよい。その真空タンクは、ヘッドスペース108に接続される。
ER流体110は、リザーバ101から供給導管114を通って、出力マニホールド117まで流れる。出力マニホールド117は、複数の排出ポート118と流体連通している。便宜上、2つの排出ポート118のみが図示されている。マニホールド117の表示における波線の途切れは、マニホールド117の追加部分及び追加の排出ポート118の存在を示しており、これらは便宜上、図面から省略されている。各排出ポート118は、対応するポート供給ライン119、対応するポートバルブ120及び対応する排出管継手(discharge fitting)121を含む。いくつかの実施形態において、各排出管継手121は、筺体流入口(例えばスプルー16又は17の一方)内に篏合し、筺体流入口の周りに流体シールを形成することができるテーパー状のゴム管であってもよい。いくつかの実施形態における供給ライン119は、可撓性管から形成されてもよい。バルブ120を使用して、対応する排出管継手からの流れを開始及び停止することができる。
システム100はまた、回収マニホールド124を含む。回収マニホールド124は、複数の回収ポート125と流体連通する。便宜上、2つの回収ポート125のみが図示されている。マニホールド124の表示における波線の途切れは、マニホールド124の追加部分と追加の回収ポート125の存在を示しており、これらは便宜上省略されている。各回収ポート125は、ポート回収ライン126、対応するポートバルブ127及び対応する回収管継手128を含む。いくつかの実施形態において、各回収管継手は、筺体流出口(例えばスプルー16又は17の一方)内で篏合し、筺体流出口の周りに流体シールを形成することができる、排出管継手と同じ寸法のテーパー状のゴム管であってよい。バイパス122は、マニホールド117及び124を接続する。バイパス122のバルブ123は、バイパス122を通る流れを許容又は防止するために開閉されてよい。
供給ライン119及び回収ライン126の表示における波線の途切れは、これらのラインの追加の長さを示しているが、これらは便宜上、図面から省略されている。以下で詳細に説明するように、これらの追加の長さは、接続されたER流体筺体の向きを逆さまにするためにいくつかの動作中に使用されることがある。排出ポート118及び回収ポート125の各ペアを使用して、ER流体筺体をシステム100に接続し、それにより、接続された筺体の内部容積をガス除去器102、ER流体リザーバ101及び他のシステム構成要素と流体連通させることができる(適切なバルブが開いており、ポンプが作動しているとき)。図面では、他の実施形態におけるシステム100及びシステムについて、2つの排出ポート/回収ポートのペアのみが示されている。いくつかの実施形態において、システム100及び/又は他の実施形態に係るシステムは、少なくとも5、少なくとも10又は少なくとも20の排出ポート/回収ポートのペアを有し得る。
回収マニホールド124は、導管130によってポンプ131に接続されている。ポンプ131は、システム100にポンプ圧送作用を提供する。特に、ポンプ131は、ガス除去器102が動作するのに十分な高速でER流体110をガス除去器102に注入するのに十分である出力部132における圧力及び流量を生成する。ガス除去器102の出力は、導管114、マニホールド117、ポート118、接続されたER流体筺体、ポート125、マニホールド124及び導管130を通じてER流体110をポンプ圧送するためにリザーバ101内に圧力を提供する。
導管114及び130は、それぞれのバルブ133及び134を含んでよく、該バルブ133及び134は、他のシステム構成要素からリザーバ101を隔離するために閉じられ得る。ガス除去器102の流出口105及び通気導管104は、ガス除去器102への逆流を防止するためにそれぞれの逆止弁137及び136を含むことができる。逆止弁137はまた、ガス除去器102の動作を促進するために、出力部105に背圧を提供してもよい。
図3Bは、ガス除去器102の斜視図である。図3Cは、図3Bに示された平面からのガス除去器102の側断面図である。ガス除去器102は、概ね円筒形の第1セクション141と、テーパー状の第2セクション142と、セクション141の直径よりも小さい直径を有する概ね円筒形の第3セクション143とを含む、中央ボア140を有する。セクション141、142及び143は同心である。ER流体110は、1つ以上の注入ポート144を通って入ってくる。ポート144は、セクション141の外周の周りに接線方向にER流体110を注入して、ほぼ螺旋状の破線で示されるように、旋回流を生成するように構成される。旋回流の遠心力により、より重いER流体110がボア140の壁に向かって移動し、ER流体110内のより軽い空気がボア140の中心に向かって移動する。ER流体110の旋回流がテーパー状のセクション142の中を押し通されると、気柱がボア140の中心に集合して、後方に押し出され、ベントポート104を介してガス除去器102から出る。脱気されたER流体110は前方に押し出され、流出口105を通ってガス除去器102から出る。いくつかの実施形態において、ER流体110は、10〜50リットル/分の速度でガス除去器102を通って流れることができ、0.1〜1MPaの範囲の流出口圧力を有することができる。
いくつかの実施形態において、ガス除去器102は、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第5,240,477号に記載されているような気泡除去器であってもよい。そのような気泡除去器は市販されており、日本の東京のオーパスシステムズ社によって製造されている。
システム100の動作は、図4A〜及び図4Gに示されている。図4A〜図4Gでは、バルブの状態は、各図の凡例に示されている記号で示されている。特に、閉じているバルブは「X」で示され、開いているバルブは矢印で示される。ポンプ131及び真空源106のオン及びオフ状態は、追加されたテキストラベルによって示される。図4A及び図4Bは、筺体をシステム100に接続し、システム100からのER流体で最初に筺体を充填するための動作を示す。図4Aでは、排出管継手121が筺体10の流入口(例えばスプルー17)の中に設置され、対応するバルブ120が開かれて、システム100からのER流体110が筺体を充填することが可能になる。ER流体110が筺体流出口から(例えばスプルー16から)流出開始するまで、バルブ120は開いたままであることを許容され、流出開始する時点でバルブ120は閉じられる。図4Bに示されるように、回収ポート125の管継手128は、次いで、筺体流出口の中に設置され、筺体に設置された管継手に対応するバルブ120及び127が開かれる。図4A及び図4Bの動作は、次に、追加の筺体に対して繰り返される。図4A及び図4Bの動作中、ポンプ131はオンであり、真空源106はオフであり、バルブ133及び134は開いており、バルブ111は閉じられている。ER流体110は、矢印で示されるように、システム100を通って流れている。バイパス122のバルブ123は、筺体が接続されている間にポンプ131の入力流量が不足しないように開いている。
図4Cに示される後続の動作では、すべての筺体が接続された後、バイパス122のバルブ123が閉じられて、接続された筺体10を通してER流体110の最大流量を生じさせる。ER流体110は、次いで、第1時間間隔T1の間、接続された筺体10を通じて連続的にポンプ圧送される。いくつかの実施形態において、T1は、例えば5分の持続時間を有し得る。時間間隔T1の間、脱気されたER流体110は、マニホールド117から、各接続された筺体10内に、そしてそれを通って流れる。この流れは、初期充填中に筺体10内に形成された可能性がある気泡を集合させ、それらの気泡を筺体から運び出す。筺体10の各々から回収されたER流体110は、マニホールド124に流れ込み、ポンプ131によってガス除去器102に戻される。ガス除去器102は、これらの気泡を、ベント104を介してヘッドスペース108に排出し、脱気されたER流体110を、出力ポート105を介してリザーバ101に出力する。
時間間隔T1の一部の間及び図4Dに示されるように、接続された筺体10は垂直面内で逆さまにされ得る。いくつかの実施形態において、供給ライン119及び126は、この逆さまを容易にするのに十分な長さを有する。逆さまにすることは、重力を利用して、流れから部分的に遮蔽される可能性のある領域から及びより強い流れを受ける領域の中に気泡を追い出すのを助けることができ、それによりそのような気泡を運び去ることが可能になる。
時間間隔T1の後、バイパスバルブ123が開かれ、バルブ120及び127が閉じられる。筺体10の各々が、次いで取り外され、逆の方法でシステム100に再接続される。例えば時間間隔T1の間に管継手121及び128がそれぞれ筺体10のスプルー17及び16に配置される場合、管継手121はスプルー16に設置され、管継手128はスプルー17に設置される。再接続後、再接続された管継手のバルブ120及び127が開けられる。このようにして筺体の各々が再接続された後、図4Eに示されるように、バイパスバルブ123は閉じられる。ER流体110は、次いで、第2時間間隔T2の間、接続された筺体10を通じて連続的にポンプ圧送される。時間間隔T2は、時間間隔T1の持続時間と同じか、それより短いか長い持続時間を有してよい。時間間隔T2の間、脱気されたER流体110は、時間間隔T1の間の流れに対して逆方向に、マニホールド117から、各接続された筺体10の中に、そしてそこを通じて流れる。この流れは、一方向の流れからはより多く遮蔽されているが、反対方向の流れからはあまり遮蔽されていない内部筺体領域内で捕捉された可能性のある気泡を集合させる。筺体10の各々から回収されたER流体110は、再びマニホールド124の中に流れ込み、ポンプ131によって駆動されてガス除去器102に戻る。ガス除去器102は、ベント104を通じて気泡を再びヘッドスペース108に排出し、脱気されたER流体110を、出力ポート105を介してリザーバ101の中に出力する。
時間間隔T2の一部の間及び図4Fに示されるように、接続された筺体10は、垂直面内で再び逆さまにされ得る。
時間間隔T2の後、バイパスバルブ123が開かれて、筺体がシステム100から取り外される。各筺体が取り外されると、その筺体から取り外された管継手121及び128に対応するバルブ120及び127が閉じられる。各取り外された筺体の流入口及び流出口は、次いで、例えば各スプルーにまたがってRF溶接によって密封されてもよい。
図4A〜図4Fの動作の追加シリーズは、次いで、筺体10の追加セットに対して実行され得る。これらの動作の最終シリーズの最後に筺体を取り外した後、図4Gに示されるようにポンプ131をオフにして、バルブ134及び133が閉じられる。追加のER流体110は、図4A〜図4Fの動作中に充填された筺体10内に残っているER流体を置き換えるために、供給開口部(図示せず)を通してリザーバ101に追加されてもよい。その供給開口部を密閉した後、バルブ111を開き、真空源106をオンにする。ヘッドスペース108は、次いで、第3時間間隔T3の間、PSAに維持される。いくつかの実施形態において、時間間隔T3は、少なくとも30分、少なくとも1時間又は少なくとも4時間の持続時間を有し得る。圧力PSAにさらされている間、ガス除去器102による除去を逃れた可能性のある溶解空気又は微小気泡がER流体110から抜き出される。時間間隔T3の終わりに、真空源106がオフにされ、バルブ111が閉じられ、システム100は、次いで、図4A〜図4Fの動作の更なるシリーズを実行するために利用可能になる。
図5Aは、いくつかの更なる実施形態に係る流体システム200を示す部分模式ブロック図である。システム100と同様に、システム200はガス除去器202を含む。しかしながら、システム200では、ガス除去器202は異なるタイプのガス除去器であり、リザーバ101の外側に配置されている。システム200の他の要素は、システム100の要素と同じである。システム100の要素と同じであるシステム200の要素は、図3A〜図4Gで使用された同じ参照番号で識別され、これらの要素の詳細についての前の説明はシステム200に関連して適用される。
図5Bは、ガス除去器202のブロック図である。システム200のガス除去器202は、超音波気泡除去器である。ガス除去器202は、ER流体110がポンプ131によって送り込まれる反応器チャンバ270を含む。システム200の動作中、チャンバ270にポンプ圧送されたER流体110は、接続された筺体から排出された可能性があり、除去対象のガスを含んでいることがある。「バーベル」ホーン(horn)271は、チャンバ270内のER流体110に部分的に浸漬されている。トランスデューサ272は、ホーン271の他端に取り付けられ、トランスデューサ272は、トランスデューサ272を駆動する別個の発電機(図示せず)に接続される。ガス除去器202等の超音波プロセッサは市販されている。そのようなプロセッサの一例は、米国ニューヨーク州ニューヨークのIndustrial Sonomechanics,LLCが提供するISP−3000 Industrial−Scale Ultrasonic Liquid Processor(産業規模超音波液体プロセッサ)である。ガス除去器202がオンになると、ホーン271からの超音波エネルギーが、チャンバ270内のER流体110からガスを押し出す。チャンバ270の1つ以上のベント273は、除去された空気が逃げることを可能にし得る。いくつかの実施形態において、ガス除去器202は、ピーク間100マイクロメートルの超音波振幅で動作し、約20 kHzの周波数で動作する、出力先端直径(output tip diameter)35mmの全波バーベルホーン(Full−wave Barbell Horn:FBH)を利用してもよい。
システム200は、システム100及び図4A〜図4Gに関連して説明した動作と同様の動作で使用されてよい。動作の第1のセットでは、ER流体筺体がシステム200に接続されてよく、またシステム200からのER流体で最初に充填されてもよい。システム100の代わりにシステム200を使用するそのような動作の実行を除いて、システム200を使用してER流体筺体を接続しかつ初期充填する動作は、図4A及び図4Bに関連して説明した動作と同じである。
図6Aに示される後続の動作では、すべての筺体が接続された後、バイパス122のバルブ123が閉じられて、接続された筺体10を通じてER流体110の最大流量を生じさせる。ER流体110は、次いで、第1時間間隔T1の間、接続された筺体10を通じて連続的にポンプ圧送される。いくつかの実施形態において、T1は、例えば5分の持続時間を有し得る。時間間隔T1の間、脱気されたER流体110は、マニホールド117から、各接続された筺体10内に、そしてそれを通って流れる。筺体10の各々から回収されたER流体110は、マニホールド124に流れ込み、ポンプ131によって駆動されガス除去器202に戻される。ガス除去器202は、回収されたER流体110から気泡を除去し、脱気されたER流体110をリザーバ101に出す。時間間隔T1の一部の間、図6Bに示されるように、接続された筺体10は、垂直面内で逆さまにされ得る。
時間間隔T1の後、バイパスバルブ123が開かれ、バルブ120及び127が閉じられる。次に、筺体10の各々は、システム100に関連して上述した方法と同様の方法で取り外され、システム200に再接続される。再接続後、再接続された管継手のバルブ120及び127が開けられる。このようにして筺体の各々が再接続された後、図6Cに示されるように、バイパスバルブ123が閉じられる。ER流体110は、次いで、第2時間間隔T2の間、接続された筺体10を通じて連続的にポンプ圧送される。時間間隔T2は、時間間隔T1の持続時間と同じか、それより短いか長い持続時間を有してよい。時間間隔T2の間、脱気されたER流体110は、時間間隔T1の間の流れに対して逆方向に、マニホールド117から各接続された筺体10の中に、そしてそこを通じて流れる。筺体10の各々から回収されたER流体110は、再びマニホールド124に流れ込み、ポンプ131により駆動されてガス除去器202に戻される。ガス除去器202は再び気泡を除去し、脱気されたER流体110をリザーバ101内に出す。時間間隔T2の一部の間、図6Dに示されるように、接続された筺体10は、垂直面内で再び逆さまにされ得る。
時間間隔T2の後、バイパスバルブ123が開かれ、筺体がシステム200から取り外される。各筺体が取り外されると、その筺体から取り外された管継手121及び128に対応するバルブ120及び127が閉じられる。各取り外された筺体の流入口及び流出口は、次いで、例えば各スプルーにまたがってRF溶接によって密封されてもよい。図6A〜図6D(図4A及び図4Bのものと同様の初期接続及び充填動作を含む)の追加のシリーズの動作は、次いで、筺体10の追加セットに対して実行され得る。これらの動作の最終シリーズの最後に筺体を取り外した後、図6Eに示されるように、ポンプ131がオフにされ、バルブ134及び133が閉じられる。追加のER流体110は、供給開口部(図示せず)を通じてリザーバ101に追加されてもよい。その供給開口部を密閉した後、バルブ111を開き、真空源106をオンにする。ヘッドスペース108は、次いで、第3時間間隔T3の間、PSAに維持される。いくつかの実施形態において、時間間隔T3は、少なくとも30分、少なくとも1時間又は少なくとも4時間の持続時間を有し得る。時間間隔T3の終わりに、真空源106がオフにされ、バルブ111が閉じられ、かつシステム200が、次いで、図6A〜図6Dの更なるシリーズの動作を実行するために利用可能になる。
図7は、いくつかの追加の実施形態に係る流体システム300を示す部分模式ブロック図である。システム100及び200と同様に、システム300はガス除去器302を含む。しかしながら、システム300では、ガス除去器302は一連のフィルタ381〜385を備える。フィルタ381〜385の各々は、リザーバ101の内部にわたって完全に延在する。したがって、流入口391を通ってリザーバ101に入るER流体110は、流出口392に到達する前にフィルタ381〜385の各々を通過しなければならない。ER流体110内の同伴する気泡は、フィルタ381〜385のうちの1つによって捕捉され、最終的にヘッドスペース108まで上昇する。図7の実施形態は、5つのフィルタを有するガス除去器302を示しているが、他の実施形態において、追加の又はより少ないフィルタが含まれてもよい。いくつかの実施形態において、フィルタの各々は10ミクロンメッシュフィルタであってもよい。他の実施形態において、フィルタの1つ以上は異なるサイズのフィルタであってもよい。いくつかのかかる実施形態において、例えば流入口391の近傍でより粗いフィルタを使用し、流出口392の近傍でより細かいフィルタを使用することができる。
システム300の他の要素は、システム100及び200の要素と同じである。前述のシステムの要素と同じであるシステム300の要素は、上記で使用した同じ参照番号で識別され、それらの要素の詳細についての以前の説明はシステム300に関連して適用される。
システム300は、システム100及び200に関連して説明された動作と同様の動作で使用されてもよい。動作の第1のセットでは、ER流体筺体はシステム300に接続され、かつシステム300からのER流体で初期充填されてもよい。システム100の代わりにシステム300を使用するかかる動作の実行を除いて、システム300を使用してER流体筺体を接続し、初期充填する動作は、図4A及び図4Bに関連して説明した動作と同じである。
図8Aに示す後続の動作では、すべての筺体が接続された後、バイパス122のバルブ123が閉じられて、接続された筺体10を通じてER流体110の最大流量を生じさせる。ER流体110は、次いで、第1時間間隔T1の間、接続された筺体10を通じて連続的にポンプ圧送される。いくつかの実施形態において、T1は、例えば5分の持続時間を有し得る。時間間隔T1の間、脱気されたER流体110は、マニホールド117から、各接続された筺体10内に、そしてそれを通って流れる。筺体10の各々から回収されたER流体110は、マニホールド124に流れ込み、ポンプ131によって駆動されてリザーバ101及びガス除去器302に戻される。ガス除去器302は、回収されたER流体110から気泡を除去し、流出口392の近傍のリザーバ101内に脱気されたER流体110を提供する。時間間隔T1の一部の間、図8Bに示されるように、接続された筺体10は、垂直面内で逆さまにされ得る。
時間間隔T1の後、バイパスバルブ123が開かれ、バルブ120及び127が閉じられる。各筺体10の各々は、次いで、システム100に関連して上述したのと同様に逆の方法で取り外され、システム300に再接続される。再接続後、再接続された管継手のバルブ120及び127が開けられる。筺体の各々がこのようにして再接続された後、図8Cに示されるように、バイパスバルブ123が閉じられる。ER流体110は、次いで、第2時間間隔T2の間、接続された筺体10を通じて連続的にポンプ圧送される。時間間隔T2は、時間間隔T1の持続時間と同じか、それより短いか長い持続時間を有してよい。時間間隔T2の間、脱気されたER流体110は、間隔T1の間の流れに対して逆方向に、マニホールド117から各接続された筺体10の中へ及びそれを通って流れる。筺体10の各々から回収されたER流体110は再びマニホールド124に流れ込み、ポンプ131によって駆動されてリザーバ101及びガス除去器302に戻る。ガス除去器302は再び気泡を除去し、リザーバ101の流出口392において、脱気されたER流体110を提供する。時間間隔T2の一部の間、図8Dに示されるように、接続された筺体10は、垂直面内で再び逆さまにされ得る。
時間間隔T2の後、バイパスバルブ123が開かれ、筺体がシステム300から取り外される。各筺体が取り外されると、その筺体から取り外された管継手121及び128に対応するバルブ120及び127が閉じられる。各取り外された筺体の流入口及び流出口は、次いで、例えば各スプルーに跨ってRF溶接によって密封されてもよい。図8A〜図8Dの動作の追加のシリーズ(図4A及び4Bのものと同様の初期接続及び充填動作を含む)は、次いで、筺体10の追加セットに対して実行され得る。これらの動作の最終シリーズの最後に筺体の取り外しの後、図8Eに示されるように、ポンプ131がオフにされ、バルブ134及び133が閉じられる。追加のER流体110は、供給開口部(図示せず)を通じてリザーバ101に追加されてもよい。その供給開口部を密閉した後、バルブ111を開き、真空源106をオンにする。ヘッドスペース108は、次いで、第3時間間隔T3の間、PSAに維持される。いくつかの実施形態において、時間間隔T3は、少なくとも30分、少なくとも1時間又は少なくとも4時間の持続時間を有し得る。時間間隔T3の終わりに、真空源106がオフにされ、バルブ111が閉じられ、かつシステム300は、次いで、図8A〜図8Dの更なるシリーズの動作を実行するために利用可能になる。
いくつかの実施形態において、システムは、そのシステムがガス除去器及びER流体筺体を通じてER流体をポンプ圧送している間にER流体を真空で処理するように構成されてもよい。図9A〜図9Eは、かかる一実施形態に係るシステム400における動作を示す。システム400はシステム100と類似しているが、いくつかの追加の構成要素が追加されている。リザーバ101に加えて、システム400は第2リザーバ401を含む。リザーバ101及び401は、移送導管495により接続されている。導管495のバルブ496は、導管495を開閉するためにソレノイド497により作動可能である。リザーバ401は、導管493によって第2ポンプ488の入力部に接続され、導管492はポンプ488の出力部をマニホールド117に接続する。バルブ494、並びにバルブ434(システム100のバルブ134を置き換える)及び411(システム100のバルブ111を置き換える)は、それぞれのソレノイド485、487及び486によって作動可能である。コンピュータ作動式コントローラ498は、ソレノイド485から487及び497を制御するように構成され、ポンプ132、ポンプ488及び真空源106を作動及び停止するように更に構成される。コントローラ498は、プロセッサと、該プロセッサによって実行されると、該プロセッサに本明細書で説明されるような動作を実行させる命令を格納するメモリとを含んでよい。コントローラ498はまた、リザーバ401内の流体レベルセンサ490に通信可能に結合される。センサ490のフロート491は、リザーバ401内のER流体110のレベルとともに上下し、フロート491の位置に基づいて、リザーバ401内に存在するER流体110のレベルを示す信号を出力する。フロート作動式流体レベルセンサは、当技術分野で知られている。
マニホールド117及び124は、前述の実施形態のマニホールド117及び124と同様である。マニホールド117は排出ポート118を含み、マニホールド124は回収ポート125を含むが、ポート118及び125のバルブ120及び127のみが図9A〜図9Eにマークされている。システム100、200及び300の要素と同じシステム400の他の要素は、図3Aから図4Gで使用された同じ参照番号で識別され、これらの要素の前述の説明は、システム400に関連して適用される。
システム400を使用して、図4A〜図4Fに関連して説明したものと同様の動作を実行してもよい。しかしながら、システム100とは異なり、システム400は、接続された筺体をリザーバ401からの脱気されたER流体110で充填する。流体は、ポンプ488によってリザーバ401からマニホールド117にポンプ圧送される。マニホールド124に受け入れられた回収されたER流体110は、ポンプ132によってガス除去器102を介してリザーバ101にポンプ圧送される。同時に、真空源106が作動し、圧力PSAがリザーバ101内に維持される。ER流体110がガス除去器102へ、そしてリザーバ101内にポンプ圧送されている間及び圧力PSAがリザーバ101に維持されている間、バルブ496は閉じられる。
図9Bは、図4A〜4Fのものと同様の多数シリーズの動作が実行された後のシステム400を示す。リザーバ401はほぼ枯渇しており、リザーバ101はほぼ一杯である。リザーバ401内の流体レベルが所定のレベルまで低下したことを示すセンサ490からの信号に応答して、コントローラ498はシステム400をリザーバ間移送モード(reservoir−to−reservoir transfer mode)にする。このモードの追加的詳細が図9Cに示されている。コントローラ498は、真空源106とポンプ132及び488をオフにした。コントローラは、対応するソレノイドを作動させることにより、バルブ434、411及び494を閉じ、バルブ496を開いた。コントローラ498はまた、リザーバ101内の別個のベントバルブ(図示せず)のソレノイドを作動させることにより、リザーバ101を大気圧に通気させることができる。結果として、ER流体110は、マニホールド117及び124並びに接続された筺体を通ってバルブ494とバルブ434の間を流れるのを停止する。流体は、リザーバ101からリザーバ401に流れ込む。いくつかの実施形態において及び図9Cに示されるように、リザーバ101及び401は、ER流体110が重力のみによって流れることができるように配置される。他の実施形態において、別個の移送ポンプを導管495に介在させて、コントローラ498により制御してもよい。
コントローラ498は、図9Dに示されるように、リザーバ401内のER流体110のレベルが第2所定レベルに達するまで、システム400をリザーバ間流体移送モードに維持する。第2所定レベルに到達したことを示す信号をセンサ490から受け取ると、図9Eに示されるように、コントローラ498はシステム400を充填モードに戻す。特に、コントローラ498は、対応するソレノイドを作動させることにより、バルブ496を閉じ、バルブ434、412及び494を開き、リザーバ101を大気圧に開放するバルブを閉じ、真空源106をオンにし、ポンプ132及び488をオンにする。
上記の考察から理解できるように、システム400は、ガス除去器及びER流体筺体を通してER流体をポンプ圧送する間に、ER流体を真空で処理するシステム100の修正例である。この修正例は、例えば第2リザーバ内の脱気されたER流体のレベルが特定のレベルに低下したときに、第1リザーバから脱気されたER流体を受け取る第2リザーバの追加を含む。当業者によって理解されるように、当業者が本明細書で提供される教示の利益を享受した後、システム200及び300は同様の方法で修正され得る。図10A及び図10Bは、システム200のそのような修正例を反映するシステム500のブロック図である。図10Aは、接続された筺体を通してER流体110をポンプ圧送している間、通常の動作モードにあるシステム500を示す。図10Bは、リザーバ間移送モードにあるシステム500を示す。システム500は、リザーバ間移送モードにあるとき、コントローラ498がガス除去器202も非活性化することを除いて、システム400について説明した方法と同様の方法で動作する。
図11A及び図11Bは、システム300の修正例を反映するシステム600のブロック図である。図11Aは、接続された筺体を通してER流体110をポンプ圧送している間、通常の動作モードにあるシステム600を示している。図11Bは、リザーバ間移送モードにあるシステム600を示す。システム600は、通常の動作モードのとき、ER流体110がフィルタ381〜385にわたって流れるようになるように、コントローラ498が導管699内のバルブ651も開くことを除いて、システム400について説明した方法と同様の方法で動作する。コントローラ498は、対応するソレノイド652を作動させることによりバルブ651を開閉する。導管699は、間違った方向で導管699を通る流れを防ぐために一方向バルブ659を含むことができる。いくつかの実施形態において、導管699は、適切な方向への流体の流れを助けるために追加のポンプ(図示せず)を含むことができる。含まれる場合、そのようなポンプは、バルブ651が開いているときにコントローラ498によってオンにされ、バルブ651が閉じられているときにコントローラ498によってオフにされる。いくつかの実施形態において、導管699は省略されてもよい。
実施形態は、上記のシステム及び方法に関する以下の変形例を含むがこれらに限定されない。
図3A及び図3Cに関連して説明したような遠心流気泡除去器を使用するいくつかの実施形態において、気泡除去器はリザーバの外側に配置されてもよい。
いくつかの実施形態において、流体システムは、同時に動作する多数の異なるタイプのガス除去器を含むことができる。かかる実施形態は、遠心流気泡除去器及び超音波気泡除去器を使用するシステム、遠心流気泡除去器及び1つ以上のフィルタを使用するシステム、超音波気泡除去器及び1つ以上のフィルタを使用するシステム、並びに遠心流気泡除去器、超音波気泡除去器及び1つ以上のフィルタを使用するシステムを含むがそれらに限定するものではない。
いくつかの実施形態において、上記で説明した動作のうちの1つ以上を省略してもよい。一例として、筺体を通して逆方向にER流体をポンプ圧送することを省略してもよい。別の例として、筺体を逆さまにすることを省略するか又は筺体を1回だけ逆さまにしてもよい(例えば筺体を通って一方向に流れる間に逆さまにするが、逆方向の流れが実行されるときは逆さまにしない)。上記の特定の動作の順序が変更されてよい。
いくつかの実施形態において、図4G、図6E及び図8Eに関連して説明したような真空動作が実行されないことがある。
いくつかの実施形態において、システムはマニホールド間のバイパスを欠く場合がある。いくつかのかかる実施形態において、ポンプは、すべての筺体が接続され、ER流体がそれらの接続された筺体を通って流れることができるときにのみオンにされる。それらの筺体をそのようなシステムに最初に接続する前に、それらの筺体は別のER流体源から別々に充填されてもよい。
実施形態の前述の説明は、例示及び説明の目的で提示されている。前述の説明は、網羅的である意図ように意図されておらず、本発明の実施形態を開示された正確な形に限定するようにも意図されておらず、修正例及び変形例は、上記の教示に照らして可能であるか、様々な実施形態の実施から得られることがある。本明細書中で議論される実施形態は、様々な実施形態の原理及び性質並びにそれらの実際の適用を説明して、当業者が本発明を様々な実施形態でかつ予想される特定の使用に適するような様々な修正例で用いることを可能にするために、選択されて記載された。本明細書で説明される実施形態からの特徴の任意及びすべての組合せ、副次的組合せ及び置換は、本発明の範囲内にある。

Claims (31)

  1. 電気粘性流体を含有する流体システムに筺体を接続することであって、前記流体システムがガス除去器を備えることと、
    前記筺体を前記流体システムに接続した後、前記筺体を通じて、かつ前記ガス除去器を通じて前記電気粘性流体をポンプ圧送することと、
    前記筺体を通じて、かつ前記ガス除去器を通じて前記電気粘性流体をポンプ圧送した後、前記流体システムから前記筺体を切り離すことと、
    を含む方法。
  2. 前記ガス除去器が円周流気泡除去器を備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記ガス除去器が超音波気泡除去器を備える、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記ガス除去器がメッシュフィルタを備える、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記筺体を前記流体システムに接続することが、前記筺体の内部容積を前記流体システムの内部容積に接続する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記筺体を前記流体システムに接続することが、前記筺体の前記内部容積を前記ガス除去器と流体連通させる、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記流体システムが、前記電気粘性流体のリザーバを備え、
    前記筺体を通じて、かつ前記ガス除去器を通じて前記電気粘性流体をポンプ圧送する間に、前記リザーバを通じて前記電気粘性流体をポンプ圧送することを含む、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記リザーバを真空にさらすこと、
    を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記リザーバを真空にさらすことが、前記リザーバを通じて前記電気粘性流体をポンプ圧送する間に、前記リザーバを真空にさらすことを含む、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記リザーバが、前記筺体の内部容積よりも大きな内部容積を有し、かつ前記筺体よりも大きな容積の前記電気粘性流体を含有する、
    請求項7に記載の方法。
  11. 前記ガス除去器が前記リザーバ内に配置される、
    請求項7に記載の方法。
  12. 前記リザーバを真空にさらすこと、
    を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記リザーバを真空にさらすことが、前記リザーバを通じて前記電気粘性流体をポンプ圧送する間に、前記リザーバを真空にさらすことを含む、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記筺体が流入口及び流出口を備え、前記筺体を通じて前記電気粘性流体をポンプ圧送することが、
    前記流入口から前記流出口まで前記筺体を通じて前記電気粘性流体の第1ポンプ圧送を実行することと、
    前記流出口から前記流入口まで前記筺体を通じて前記電気粘性流体の第2ポンプ圧送を実行することと、
    を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記筺体を通じて前記電気粘性流体をポンプ圧送することが、
    前記筺体が第1向きにある間、前記筺体を通じて前記電気粘性流体の第1ポンプ圧送を実行することと、
    前記第1ポンプ圧送の後、前記筺体を第2向きに設置することと、
    前記第2向きで前記筺体を通じて前記電気粘性流体の第2ポンプ圧送を実行することと、
    を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第2向きは、前記第1向きからの垂直面内の回転を含む、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記筺体が流入口及び流出口を備え、前記筺体を通じて前記電気粘性流体をポンプ圧送することが、
    前記流入口から前記流出口まで前記筺体を通じて前記電気粘性流体の第3ポンプ圧送を実行することと、
    前記流出口から前記流入口まで前記筺体を通じて前記電気粘性流体の第4ポンプ圧送を実行することと、
    を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 追加の筺体を前記流体システムに接続することを含み、前記筺体を通じて、かつ前記ガス除去器を通じて前記電気粘性流体を前記ポンプ圧送することが、前記筺体を通じて、かつ前記追加の筺体を通じて前記電気粘性流体を同時にポンプ圧送すること
    を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記筺体を前記流体システムに接続することは、前記筺体の内部容積を前記流体システムの内部容積に接続し、
    前記筺体がポリマー筺体であり、前記筺体の前記内部容積が、チャネルによって接続される第1及び第2チャンバを含む、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記筺体が、前記チャネルの少なくとも一部と一致する電極を備える、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記筺体が第1及び第2電極を備え、前記第1及び第2電極の各々が前記チャネルの少なくとも一部と一致し、前記第1及び第2電極が互いに電気的に接触していない、
    請求項19に記載の方法。
  22. システムであって、
    電気粘性流体を含有するリザーバと、
    前記リザーバと流体連通し、前記電気粘性流体で充填される出力マニホールドであって、該出力マニホールドは多数の排出ポートを備え、前記排出ポートの各々が前記電気粘性流体を排出するように構成される、出力マニホールドと、
    前記リザーバと流体連通し、前記電気粘性流体で充填される回収マニホールドであって、該回収マニホールドは多数の回収ポートを備え、前記回収ポートの各々が前記電気粘性流体を受け入れるように構成される、回収マニホールドと、
    前記回収ポートから受け取った前記電気粘性流体からガスを抽出するように配置されるガス除去器と、
    を含むシステム。
  23. 前記回収マニホールドから、前記リザーバを通じて、前記ガス除去器を通じて、前記出力マニホールドまで前記電気粘性流体の流れを発生させるように配置されるポンプを更に備える、
    請求項22に記載のシステム。
  24. 前記ガス除去器が円周流気泡除去器を含む、
    請求項22に記載のシステム。
  25. 前記ガス除去器が超音波気泡除去器を含む、
    請求項22に記載のシステム。
  26. 前記ガス除去器が1つ以上のメッシュフィルタを含む、
    請求項22に記載のシステム。
  27. 前記リザーバに接続され、前記リザーバ内に真空を生成するように構成される真空源を備える、
    請求項22乃至26のいずれか一項に記載のシステム。
  28. 当該システムは、前記電気粘性流体が前記リザーバを通じてポンプ圧送されるときに前記リザーバ内に真空を生成するように構成される、
    請求項27に記載のシステム。
  29. 前記ガス除去器が、前記リザーバに収容され、前記電気粘性流体内に少なくとも部分的に浸漬される、
    請求項22乃至26のいずれか一項に記載のシステム。
  30. 前記リザーバに接続され、前記リザーバ内に真空を生成するように構成された真空源を備える、
    請求項29に記載のシステム。
  31. 当該システムは、前記電気粘性流体が前記リザーバを通じてポンプ圧送されるときに前記リザーバ内に真空を生成するように構成される、
    請求項30に記載のシステム。
JP2020512597A 2017-08-31 2018-08-30 電気粘性流体の脱気 Active JP6931742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762552555P 2017-08-31 2017-08-31
US62/552,555 2017-08-31
PCT/US2018/048715 WO2019046515A1 (en) 2017-08-31 2018-08-30 DEGASTING ELECTRO-HEAT FLUID

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532421A true JP2020532421A (ja) 2020-11-12
JP6931742B2 JP6931742B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63686090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512597A Active JP6931742B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-30 電気粘性流体の脱気

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10953349B2 (ja)
EP (2) EP3919149A1 (ja)
JP (1) JP6931742B2 (ja)
KR (1) KR102450056B1 (ja)
CN (1) CN111315461A (ja)
WO (1) WO2019046515A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3919149A1 (en) * 2017-08-31 2021-12-08 Nike Innovate C.V. Degassing electrorheological fluid
DE102017123296B4 (de) * 2017-10-06 2022-02-03 Groninger & Co. Gmbh Fluidzuführbaugruppe zum Entfernen von Gasblasen aus einem Fluidpfad
USD954417S1 (en) * 2020-03-10 2022-06-14 Acushnet Company Golf shoe outsole

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112793A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 電気粘性流体
JPH11349978A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Bridgestone Corp 電気粘性流体
US6837919B2 (en) * 1994-05-04 2005-01-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for deaerating electrorheological fluid in a closed device
US20060248750A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Outland Research, Llc Variable support footwear using electrorheological or magnetorheological fluids
WO2017095851A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Nike Innovate C.V. Method of filling electrorheological fluid structure

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2472754A (en) 1945-10-20 1949-06-07 Warren J Mead Method for making and maintaining an impression of the shape of an object
IT1075121B (it) 1976-03-02 1985-04-22 Hanson Ind Inc Composizioni di tipo scorrevole,suscettibili di adattamento ad una forma,uso delle stesse,processo e mezzi per la preparazione di tali composizioni
US4183156A (en) 1977-01-14 1980-01-15 Robert C. Bogert Insole construction for articles of footwear
JPS6393311A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Taikisha Ltd 気泡分離除去装置
US4864738A (en) 1988-07-19 1989-09-12 Zvi Horovitz Sole construction for footwear
JP3261506B2 (ja) 1991-04-03 2002-03-04 株式会社オーパス 液体中の気泡除去装置
US5335486A (en) 1992-10-21 1994-08-09 Alden Laboratories, Inc. Apparatus and method for producing fluid-containing envelopes
US5788078A (en) 1993-08-02 1998-08-04 Free Flow Packaging Corporation Vacuum formed cushioning device and method of making and using the same
CN2279200Y (zh) * 1996-09-19 1998-04-22 中国人民解放军工程兵工程学院 液体气泡去除器
GB9621943D0 (en) * 1996-10-22 1996-12-18 Drum Engineering The Company L Gas treatment apparatus
JPH11172275A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Bridgestone Corp 電気粘性流体、その製造方法及び保管方法
JP3846083B2 (ja) * 1998-02-06 2006-11-15 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
DE19820569A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Schenck Ag Carl Ventil auf Basis elektrorheologischer und/oder magnetorheologischer Flüssigkeiten
US6457262B1 (en) 2000-03-16 2002-10-01 Nike, Inc. Article of footwear with a motion control device
GB2362337A (en) * 2000-05-18 2001-11-21 Millipore Corp Bubble trap for removing gas/gas and solids from flowing liquid
AU2003202225B2 (en) 2002-01-04 2008-03-06 New Balance Athletic Shoe, Inc. Shoe sole and cushion for a shoe sole
US7093710B2 (en) * 2002-10-31 2006-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-package assembly, and method of producing the same
JP4211355B2 (ja) 2002-10-31 2009-01-21 ブラザー工業株式会社 インクパッケージの包装体およびインクパッケージの包装体の製造方法
US6725888B1 (en) 2002-12-17 2004-04-27 Eastman Kodak Company Method of accurately filling and degassing a pouch
US7156201B2 (en) 2004-11-04 2007-01-02 Advanced Ultrasonic Solutions, Inc. Ultrasonic rod waveguide-radiator
EP1680968A1 (en) 2005-01-14 2006-07-19 Diego Luis Mata A process for producing plantar ortheses or inner soles taking a footprint while walking and directly molding
US7513066B2 (en) 2005-04-14 2009-04-07 Nike, Inc. Fluid-filled bladder for footwear and other applications
US7409779B2 (en) 2005-10-19 2008-08-12 Nike, Inc. Fluid system having multiple pump chambers
GB2433249B (en) * 2005-12-16 2010-10-27 Mechtronic Ltd Pumping system
KR100851279B1 (ko) 2006-12-07 2008-08-08 한국전자통신연구원 전기 유변 유체를 이용한 점자 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US7632336B2 (en) * 2007-01-04 2009-12-15 Drs Sustainment Systems, Inc. Batch degassing of dielectric oil with vacuum sonication
US8651230B2 (en) 2007-07-03 2014-02-18 Industrial Sonomechanics, Llc High capacity ultrasonic reactor system
CN101337593B (zh) 2007-07-05 2011-09-14 陈惠美 流体封装成型装置及方法
US9297709B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Nike, Inc. System and method for analyzing athletic activity
CN201240198Y (zh) * 2008-07-03 2009-05-20 余双仑 具有排气结构的水晶球
CN101648461B (zh) * 2008-08-15 2011-07-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 气泡清除系统及方法
JP5335486B2 (ja) 2009-03-03 2013-11-06 キヤノン株式会社 電子機器
EP3133636B1 (en) 2009-06-10 2019-01-02 Entegris, Inc. Fluid processing systems and method
CN101684861A (zh) 2009-07-27 2010-03-31 昆山维萨阀门有限公司 固定球阀阀座
US8869430B2 (en) 2011-03-16 2014-10-28 Nike, Inc. Method of manufacturing a contoured fluid-filled chamber with tensile structures
US9060564B2 (en) 2011-04-06 2015-06-23 Nike, Inc. Adjustable multi-bladder system for an article of footwear
CN102527095B (zh) * 2012-03-13 2013-11-13 浙江大学 节能环保无污染的液体二级除气系统
US9510646B2 (en) 2012-07-17 2016-12-06 Nike, Inc. Article of footwear having a flexible fluid-filled chamber
US9142751B2 (en) 2012-10-10 2015-09-22 Industrial Sonomechanics, Llc Efficient cooling of piezoelectric transducers
KR101311156B1 (ko) 2012-10-16 2013-09-23 인하대학교 산학협력단 등산화
US9380832B2 (en) 2012-12-20 2016-07-05 Nike, Inc. Article of footwear with fluid-filled chamber lacking an inflation channel and method for making the same
US9820531B2 (en) 2015-05-29 2017-11-21 Nike, Inc. Footwear including an incline adjuster
EP3919149A1 (en) * 2017-08-31 2021-12-08 Nike Innovate C.V. Degassing electrorheological fluid

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112793A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 電気粘性流体
US6837919B2 (en) * 1994-05-04 2005-01-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for deaerating electrorheological fluid in a closed device
JPH11349978A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Bridgestone Corp 電気粘性流体
US20060248750A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Outland Research, Llc Variable support footwear using electrorheological or magnetorheological fluids
WO2017095851A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Nike Innovate C.V. Method of filling electrorheological fluid structure

Also Published As

Publication number Publication date
US11712640B2 (en) 2023-08-01
US20190060790A1 (en) 2019-02-28
US10953349B2 (en) 2021-03-23
CN111315461A (zh) 2020-06-19
KR102450056B1 (ko) 2022-10-04
WO2019046515A1 (en) 2019-03-07
US20210162321A1 (en) 2021-06-03
EP3675980A1 (en) 2020-07-08
KR20200058432A (ko) 2020-05-27
EP3675980B1 (en) 2021-09-22
US20230321562A1 (en) 2023-10-12
JP6931742B2 (ja) 2021-09-08
EP3919149A1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931742B2 (ja) 電気粘性流体の脱気
JP6807333B2 (ja) プライミング装置及び方法
US20100054960A1 (en) Pulsation generating mechanism, connecting flow channel tube, and fluid ejecting apparatus
JP2019509097A (ja) 流体貯蔵容器脱気システム及び方法
KR20140018130A (ko) 처리액 공급 장치의 운전 방법, 처리액 공급 장치 및 기억 매체
JP6810686B2 (ja) 血液浄化装置およびプライミング方法
JP5774047B2 (ja) 流体を送出し再循環させるシステム及び方法
CN102648866A (zh) 手术装置
JP2005334640A (ja) フロート弁を有する血液潅流システム用空気除去装置
JP2008149314A (ja) 重力と装置を用いた液体の脱ガス方法
JP2015024086A (ja) 液状廃棄物処理容器
JP4747422B2 (ja) 血液回路自動脱気システム
CN114746137A (zh) 空气消除组件
JP4876957B2 (ja) 液体燃料の充填装置及び液体燃料の充填方法
WO2024004827A1 (ja) 脱気装置
CN106714868B (zh) 具有袋状容器的装置以及使用该装置不形成气泡地对泵操作的、中空管线支撑的液体回路进行填充的方法
JPH0453565A (ja) 液体流路を有する装置の気泡除去方法及びその装置
US20070100273A1 (en) Extracorporeal blood circulating apparatus, closed-type venous reservoir and extracorporeal blood circulating method
JP5509766B2 (ja) 流体噴射装置および治療機器
JP5922373B2 (ja) 血液吸着器の製造方法及び製造装置
EP3621672B1 (en) Infusate sleeve
JP2004330101A (ja) 流動体吐出装置
JPH08289930A (ja) 液体回路脱気用プラグ
JP2014195671A (ja) 流体噴射装置用駆動制御部および手術機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150