JP2020532315A - ラクトバチルス・ラムノサスlm1019菌株およびこれを含む肥満または糖尿病の予防および治療用の組成物 - Google Patents

ラクトバチルス・ラムノサスlm1019菌株およびこれを含む肥満または糖尿病の予防および治療用の組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020532315A
JP2020532315A JP2020514530A JP2020514530A JP2020532315A JP 2020532315 A JP2020532315 A JP 2020532315A JP 2020514530 A JP2020514530 A JP 2020514530A JP 2020514530 A JP2020514530 A JP 2020514530A JP 2020532315 A JP2020532315 A JP 2020532315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obesity
strain
lactobacillus
diabetes
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020514530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864784B2 (ja
Inventor
ハン ス パク
ハン ス パク
Original Assignee
ゲノム アンド カンパニー
ゲノム アンド カンパニー
ラクトメイソン カンパニー リミテッド
ラクトメイソン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲノム アンド カンパニー, ゲノム アンド カンパニー, ラクトメイソン カンパニー リミテッド, ラクトメイソン カンパニー リミテッド filed Critical ゲノム アンド カンパニー
Publication of JP2020532315A publication Critical patent/JP2020532315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864784B2 publication Critical patent/JP6864784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/1203Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms other than lactobacteriaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/328Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on glycaemic control and diabetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/332Promoters of weight control and weight loss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/175Rhamnosus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株(Lactobacillus rhamnosus LM1019、受託番号KCCM12308P)およびこれを含む肥満または糖尿病の予防および治療用の組成物に関する。具体的には、本発明のラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株は、脂肪細胞、中性脂肪、皮下脂肪およびコレステロールを減少させて肥満を予防および治療する効果を有すると共に、血中グルコース濃度およびインスリン濃度を減少させてインスリン抵抗性を抑制することによって糖尿病を予防および治療する効果を有する。

Description

本発明は、新規なラクトバチルス・ラムノサスLM1019(Lactobacillus rhamnosus LM1019)菌株およびこれを含む肥満または糖尿病の予防および治療用の組成物に関する。具体的には、本発明のラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株は、脂肪細胞、中性脂肪、皮下脂肪およびコレステロールを減少させて肥満を予防および治療する効果を有すると共に、血中グルコース濃度およびインスリン濃度を減少させてインスリン抵抗性を抑制することによって糖尿病を予防および治療する効果を有する。また、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019(Lactobacillus rhamnosus LM1019)は、脂肪分解酵素であるリパーゼ、食欲調節ホルモンであるレプチン、肥満関連遺伝子Carnitine palmitoyltransferase(CPT)の発現にも関与する。
最近、所得水準の向上および産業の発達によって食生活、食習慣などのライフスタイルが速やかに西欧化するにつれて慢性疾患や成人病の患者が急激に増加している実情であり、その原因のうちの一つが肥満であることが知られている。
肥満は、摂取エネルギーと消費エネルギーの不均衡によるエネルギー代謝異常であり、結果的に脂肪細胞に中性脂肪が過度に蓄積された状態に定義される。
肥満は、全世界的に問題になっている慢性疾患であって、効果的な治療方法がなく、増加し続ける傾向にある深刻な疾患である。肥満は、他の疾患とは異なり、単に外形上の問題のみならず、体重増加と共に、代謝性疾患、高血圧、糖尿、高脂血症、動脈硬化症、虚血性心臓疾患、脂肪肝、胆石症などのような関連疾患を伴うという特徴がある。
肥満は、それ自体で深刻な疾病であるが、美容上の問題ももたらすため、その間世界各国で様々な肥満治療剤を開発しようと努力しており、様々な肥満治療剤が開発された。現在まで開発された肥満治療剤は、大きく、食欲低下剤系列の肥満治療剤と脂肪分解阻害剤系列の肥満治療剤に分けられる。
食欲低下剤系列の肥満治療剤は、体重減少効能に優れるという長所はあるものの、これらの食欲低下剤系列の肥満治療剤は、中枢神経系に作用して食欲を落とすことによって食べ物の摂取量を減らす作用機序を有しているため、長期間にかけて効果が持続しなかったり、長期間の使用時に深刻な副作用を誘発したりするという決定的な問題がある。
初期に食欲低下剤系列の肥満治療剤としてfenfluramine、sibutramineおよびrimonabantが製品化されたが、心臓疾患、血圧上昇、心臓麻痺の増加、うつ症および自殺などのような深刻な精神疾患副作用の問題のために販売が中断された。
脂肪分解阻害剤系列の肥満治療剤としてorlistat(商品名:ゼニカル)は、中性脂肪を分解する膵臓の脂肪分解酵素であるpancreatic lipaseに非可逆的な結合をして非活性化させることによって中性脂肪およびコレステロールの吸収を減少させると共に排泄を促すメカニズムにより抗肥満作用をする。
したがって、orlistatを服用すれば、脂肪分解が抑制され、食べ物から摂取された脂肪が体内に吸収されることなく排出され、人体に吸収される脂肪の量が減って体重が減少する。しかし、このような効能にもかかわらず、orlistatは、腹部苦痛、下痢、脂溶性ビタミンの吸収抑制などの副作用があり、長期間の服用時に深刻な肝の損傷が発生すると報告されており、orlistatの安全性に対する再検討の議論が進行中である。
現在市販中の大半の肥満治療剤はいずれも深刻な副作用があるため、副作用がなく、且つ、肥満を効果的に治療できる肥満治療剤に関する社会的需要が非常に高い実情である。よって、世界各国で副作用なしに肥満を治療できる肥満治療剤を開発するために様々な研究を進めているが、現在までこのような肥満治療剤が未だに開発および市販されていない。
これに対し、体内に吸収されず腸内空間に留まり、人体と共生する状態で存在するので安全性が卓越した乳酸菌を治療剤として使用できる方案が研究されている。
乳酸菌は、人体の消化系に共生しつつ繊維質および複合タンパク質を分解して重要な栄養成分に作る役割を司る。このように、ヒトを含む動物の胃腸管内で宿主の腸内微生物環境を改善して宿主の健康に有益な影響を与える、生きている微生物を称してプロバイオティクス(probiotics)という。
プロバイオティクスは、代謝および免疫学的機能を調節できる能力を有していると認識されており、代表的なプロバイオティクスとしては、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)、ラクトコッカス属(Lactococcus sp.)菌株などが挙げられる。その中でもラクトバチルス属の菌株は、人体の腸内に生息している正常微生物群集の主要なメンバーであって、健康な消化器官と膣内環境の維持に非常に重要なものとして以前から知られている。
これと関連し、日本特許出願第2016520305号(2016.07.14.公開)には抗肥満活性を有するラクトバチルス・サケイ種のWIKIM31菌株が、米国特許出願第2015/0283186号(2015.10.08.公開)には肥満管理に効果があるラクトバチルス・ラムノサスCNCM I−3690菌株が、韓国登録特許第101611837号(2016.04.06.公開)には肥満および肥満により引き起こされた代謝性疾患の予防または治療のためのラクトバチルス・ラムノサスCBT LR5菌株が開示されているが、これらの菌株の小腸細胞または消化管における脂肪分解抑制効果および食欲調節効果に対しては明らかにしていない。
そこで、本発明者らは、プロバイオティクスの中でもラクトバチルス・ラムノサスLM1019が3T3−L1脂肪細胞分化誘導に関与する遺伝子のmRNAおよびタンパク質の発現を抑制することによって、窮極的に3T3−L1脂肪細胞分化抑制および脂肪蓄積を抑制するということを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明者らは、優れた抗肥満効果を有するプロバイオティクスを発掘するために研究し続けた結果、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が優れた抗肥満効果を有することを確認して本発明を完成した。
驚くべきことに、LM1019菌株は、脂肪細胞分化抑制、脂肪蓄積抑制および食欲調節効果を同時に達成するだけでなく、それに加えてインスリン抵抗性も減少させる顕著な効果を有する。
本発明者らは、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が脂肪細胞分化抑制、脂肪蓄積抑制の効果のみならず、それと共に食欲減少および食餌効率減少の効果を示すことによって、一般食餌または高栄養食餌をしながらも肥満および過体重の予防および治療に効果的であることを見出した。
また、本発明者らは、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が血中グルコース濃度およびインスリン濃度を減少させ、肥満と共に発生しうるインスリン抵抗性を減少させることを確認した。
本発明において、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が脂肪前駆細胞から脂肪細胞への分化および細胞内の脂肪蓄積を抑制し、体重、腹部脂肪を減少および血中コレステロールを減少させるなど、様々な作用機序、酵素、ホルモンおよび遺伝子発現を通じて、肥満のみならず、高脂血症、代謝性疾患および糖尿病の治療および予防にも効果を有することを確認した。
また、本発明は、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株およびこれを含む肥満、過体重、高脂血症、代謝性疾患および糖尿病の予防および治療用の組成物を提供することにある。
本発明は、韓国微生物保存センター(Korean Culture Center of Microorganisms;KCCM)に受託番号KCCM12308Pとして寄託されたラクトバチルス・ラムノサスLM1019(Lactobacillus rhamnosus LM1019)に関する。
本発明のラクトバチルス・ラムノサスLM1019は、2017年08月11日付けで韓国微生物保全センターにKFCC11725Pとして国内寄託(domestic deposit)され、同一な菌株に対して、2018年09月05日付けで韓国微生物保全センターにKCCM12308Pとして国際寄託(international deposit)された。
本発明は、肥満および糖尿病を同時に予防または治療する効能があるラクトバチルス・ラムノサスLM1019(Lactobacillus rhamnosus LM1019)菌株(KCCM12308P)に関する。
本発明は、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株を含み、前記ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が小腸細胞または消化管において脂肪分解阻害効果および食欲調節効果を同時に示すことを特徴とする、肥満または糖尿病の予防または治療用の薬学組成物に関する。
この時、前記脂肪分解阻害はリパーゼの活性を抑制することによって達成され、前記食欲調節はレプチンホルモンの分泌を減少させることによって達成される。
また、前記薬学組成物において、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株は、インスリン抵抗性を減少させることができる。
本発明は、肥満または糖尿病の治療を必要とする対象に、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株の有効量を投与することを含む、肥満または糖尿病の治療方法に関する。
この時、前記ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株は、投与対象の小腸細胞または消化管において脂肪分解阻害効果および食欲調節効果を同時に示すことができる。
また、前記脂肪分解阻害はリパーゼの活性を抑制することによって達成され、前記食欲調節はレプチンホルモンの分泌を減少させることによって達成される。
また、前記ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株は、投与対象のインスリン抵抗性を減少させることができる。
本発明は、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株(KCCM12308P)を含み、前記ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が小腸細胞または消化管において脂肪分解阻害効果および食欲調節効果を同時に示すことを特徴とする、肥満または糖尿病の予防または改善用の食品組成物に関し、この時、前記食品組成物は、健康機能食品、乳製品、発酵製品または食品添加物であってもよい。
本発明は、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株(KCCM12308P)を含み、前記ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が小腸細胞または消化管において脂肪分解阻害効果および食欲調節効果を同時に示すことを特徴とする、肥満または糖尿病の予防または改善のための動物用飼料組成物に関する。
本発明のラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株は、脂肪細胞分化および細胞内の脂肪蓄積を抑制して、優れた抗肥満効果を有する。
また、本発明のラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株は、体脂肪量の減少、総コレステロールの減少、血漿中性脂肪および肝組織中性脂肪の減少により、肥満または肥満により引き起こされた代謝性疾患および高脂血症の予防または治療効果を示す。
なお、本発明のラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株は、血中グルコースおよびインスリン濃度の減少を通じてインスリン抵抗性を改善させることによって、肥満および肥満により引き起こされた糖尿病の予防または治療効果を示す。
さらに、本発明のラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株は、脂肪分解酵素であるリパーゼの活性を抑制して体内脂肪吸収を阻害し排出を促進し、食欲調節ホルモンであるレプチンの合成を減少させて食欲を抑制し、脂肪を酸化させてエネルギーに変化させるのに関与する酵素であるCarnitine palmitoyltransferase(CPT)の遺伝子発現を増加させることによって、様々な酵素およびホルモンの調節を通じて肥満および肥満により引き起こされる疾患を予防または治療する効果を有する。
3T3−L1脂肪前駆細胞にLM1019培養抽出物の1%処理群、10%処理群、および対照群としてPBSを各々処理して、分化した脂肪細胞をOil−red−Oで染色した後、見える脂肪細胞内の脂肪球の個数(矢印)を示す。 第1群〜第3群の時間に応じた体重増加率を示す。 各群の皮下脂肪、副睾丸脂肪および褐色脂肪組織の重さを示す。 副睾丸脂肪において各群をH&E stainで染色した脂肪組織の個数および脂肪細胞の大きさを測定したものである。 各群の肝臓、脾臓および腎臓の重さを示す。 各群の肝臓をH&E stainで染色してmacro fat vacuoleの有無を20倍率(A、B、C)および40倍率(D、E、F)で観察した結果を示す。 各群の肝臓または副睾丸脂肪におけるCPT−2遺伝子の発現を測定した結果を示す。
肥満(obesity)は、食べ物の摂取とエネルギー消費の間の不均衡による代謝障害であって、体内に脂肪が過剰蓄積された状態を意味する。また、肥満は、インスリン抵抗性、グルコース耐性、高脂血症、代謝性疾患などと密接に関わっている。よって、肥満により、高脂血症、代謝性疾患および糖尿病などが発生しうる。
高脂血症は、必要以上に多くの脂肪成分物質が血液内に存在することにより血管壁に積もって炎症を起こし、その結果、心血管系疾患を起こす状態であって、遺伝的な要因により血液内に特定の脂質が増加して高脂血症が発生する場合が多いが、肥満および糖尿病などのような他の原因によっても高脂血症が発生しうる。
代謝性疾患は多数の代謝疾患からなっており、これらのうちの多数は、動脈硬化症の発病を促進させ、心血管疾患発病の危険性を増加させる。代謝性疾患の作用機序は完全に明らかになってはいないが、代謝性疾患を患う大半の患者は、インスリン濃度が増加し、インスリン抵抗性を有する。
糖尿病は、ブドウ糖代謝に異常が生じて起きる代謝疾患の一種である。血中ブドウ糖の濃度が高くなる高血糖を特徴とし、それにより種々の症状および兆候が現れ、尿からブドウ糖を排出するようになる。糖尿病発生の30〜70%程度は遺伝的影響によって決定されると知られているが、最近、韓国で急激に増加しているのは第2型糖尿であって、これは、生活方式の西欧化および肥満患者の増加と密接な関わりがあることが明らかになった。
本発明は、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が小腸細胞または消化管において脂肪分解阻害効果および食欲調節効果を同時に示すことを特徴とする、肥満または肥満による疾患の予防または治療用の組成物に関する。
前記「脂肪分解阻害」は、菌株がリパーゼの活性を抑制して小腸細胞または消化管において脂肪が分解されるのを減少させ、脂肪が体内に吸収されるのを抑制することによって達成される。
リパーゼは、膵臓で作られて十二指腸に分泌される中性脂肪分解酵素であり、脂肪の分解および吸収を助ける。よって、この酵素の活性が抑制されると、中性脂肪の分解と共に小腸細胞および消化管への脂肪吸収が阻害されるため、中性脂肪は吸収されず糞として排出されるようになり、その結果、体内に蓄積される脂肪を減らすことができる。菌の中には、自体的にリパーゼを分泌する菌もある。
前記「食欲調節」は、菌株がレプチンホルモンの分泌を増加させ、食欲を抑制または低下させることによって達成される。
また、本発明は、ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株がインスリン抵抗性を減少させることを特徴とする、肥満または肥満による疾患の予防または治療用の組成物に関する。
インスリン抵抗性は血糖を下げるインスリンの機能が落ちて細胞がブドウ糖を効果的に燃焼できないことをいい、肥満はインスリン抵抗性に直接的な影響を及ぼす。インスリン抵抗性が大きくなるにつれて、肝においてブドウ糖の生成が調節されず、筋肉においてブドウ糖が利用できず、脂肪においても血糖が脂肪に変わって蓄積されなくなる。インスリン抵抗性が高い場合、人体は多量のインスリンを作り出し、それにより高血圧や高脂血症、糖尿病などを誘発させる。
インスリン抵抗性は遺伝的な理由および様々な環境的な要因により作られ、環境的な要因としては運動不足、肥満および過度なカロリー摂取などが挙げられる。
本発明の組成物は、医薬品、健康機能食品、乳製品、発酵製品、食品添加物または動物用飼料などに用いられることができる。
以下では、実施例を通じて本発明についてより詳しく説明する。これらの実施例は本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されるものではない。
<実施例1>
3T3−L1脂肪前駆細胞から脂肪細胞への分化抑制および脂肪蓄積の抑制作用
韓国微生物保存センター(Korean Culture Center of Microorganisms;KCCM)に受託番号KCCM12308Pとして寄託されたラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株(Lactobacillus rhamnosus LM1019)の脂肪前駆細胞から脂肪細胞への分化抑制作用および細胞内の脂肪蓄積の抑制作用を確認するために、次のように実験した。
先ず、3T3−L1脂肪前駆細胞にLM1019培養抽出物1%、10%、および対照群としてPBSを各々処理して、分化を終えた脂肪細胞をoil−red−O染色した後、1時間の経過後に顕微鏡で染色された細胞を観察した。
図1に示すように、LM1019培養抽出物の代わりにPBSを添加した対照群と比較して、LM1019培養抽出物で処理した処理群では、脂肪細胞内の脂肪球の個数(矢印)が顕著に減少したことを確認した。同一な実験を3回繰り返して行った。
特に、LM1019の10%処理群の場合、LM1019の1%処理群と比較して明らかに脂肪細胞および脂肪球の個数が減少し、濃度に応じて脂肪細胞の分化が明らかに変わる結果を示した。
したがって、LM1019培養抽出物は、脂肪細胞の分化および細胞内の脂肪蓄積を抑制する効果を有し、抽出物の含量が高いほど優れた効果を示すことが分かる。
<実施例2>
3T3−L1脂肪細胞内の中性脂肪の分解促進および蓄積抑制作用
脂肪細胞への分化過程で蓄積される細胞内の中性脂肪(TG、トリグリセリド)の量を測定するために、LM1019菌株の抽出物1%および10%を各々添加して培養し、対照群として菌株の抽出物の代わりにPBSを用いて培養した。分化9日目の脂肪細胞を収穫して用いた。
収穫した細胞をPBSで3回洗浄した後、菌体を破砕した後、4℃で15,000rpmで遠心分離して上層液を試料として用いた。前記試料10μLとenzyme reagent 150μLを添加し、15分間常温で反応させ、530nmで吸光度を測定した。
脂肪細胞内の中性脂肪を測定した結果を下記表1に示す。

表1に示すように、LM1019の1%処理群および10%処理群では、対照群に対比して、中性脂肪減少量が各々14.1および63.4%に確認された。
したがって、LM1019培養抽出物は、脂肪細胞内の中性脂肪の分解を促進し蓄積を抑制することが分かる。
<実施例3>
脂肪分解酵素(リパーゼ)の活性測定
LM1019菌株の脂肪分解酵素(リパーゼ)の活性を確認するために、次のように実験した。
lipase production培地を製造し、LM1019をloopでstreakingして37℃で一夜培養させた。リパーゼを生成する場合、培地内のオリーブオイル(olive oil)を分解してモノグリセリド(monoglyceride)を生成する。
モノグリセリドは培地内のRhodamin Bと結合してUV 350nmで発光し、E.coliを用いた対照群との比較実験をし、対照群とLM1019菌株群ではいずれも発光を示さなかった。
対照群でのモノグリセリドの濃度は0.75nmol/wellであり、LM1019菌株群での濃度は0.70nmol/wellであって、対照群と比較して、菌株群でのモノグリセリドの濃度に差がないことを確認した。
したがって、LM1019菌株は、脂肪分解酵素(リパーゼ)の活性を抑制することによって体内脂肪吸収を阻害し排出を促進することが分かる。また、LM1019菌株は、リパーゼを自体的に分泌しないことが分かる。
<実施例4>
実験動物における抗肥満効果の実験
マウスにおける抗肥満効果を確認するために、5週齢のC57BL6/Jマウスを1週間馴致した後、3群に分けて実験を行った。
第1群は普通食餌(ND、3.1kcal/g)を投与した群、第2群は高脂肪食餌(HFD、5.2kcal/g)を投与した群、第3群は高脂肪食餌(HFD)と共にLM1019(109 CFU/mouse)を投与した群であり、週5回経口投与をした。体重と与えられた食餌の量を毎週確認し、9週目に解剖して各主要臓器を摘出して重さを測定した。
体重増加率の減少
0週目の体重を100%にして時間に応じた体重増加率を測定して図2に示す。図2に示すように、第3群(HFDおよびLM1019の投与群)は、第2群(HFD)と比較して、1週後から体重増加率に差を示した。
7週目に、第3群の体重増加率は149.43%であり、第2群の体重増加率は159.44%であって、第3群は第2群より体重増加率が10%減少した。8週目に、第3群の体重増加率は149.33%であって、7週目と比較して体重の減少を示したのに対し、第2群の体重増加率は171.46%であって、7週目と比較して10%以上体重が増加した。特に、8週目に、第3群は第2群より体重増加率が20%以上減少した。
下記表2に示すように、第3群の8週間の体重増加量は10.50であり、第2群の8週間の体重増加量は14.84であって、約30%程度の差を示すことを確認した。
したがって、高脂肪食餌をした第2群と高脂肪食餌をしつつLM1019を同時投与した第3群とを比較した結果、1週後から体重増加率に差を示し始め、時間が経過するほど体重増加率の差が顕著に大きくなることが分かる。
食餌効率(food efficiency)の減少
8週間の体重増加量、週当たりの食餌摂取量、カロリー摂取量、食餌効率を下記表3に示す。
表3に示すように、週当たりの食餌摂取量およびカロリー摂取量を比較すると、第3群は第2群に比べて減少したことを確認した。また、体重増加量と食餌摂取量により食餌効率を計算した結果、第2群は0.11であったが、第3群は0.08であって、食餌摂取量に比べて体重増加量が遥かに低いことが分かった。
皮下脂肪、副睾丸脂肪および褐色脂肪組織の減少
8週間の皮下脂肪、副睾丸脂肪および褐色脂肪組織の量を測定して下記表4に示す。
表4および図3に示すように、第3群の体脂肪は、第2群の体脂肪の量と比較して顕著に減少したことを確認した。
また、副睾丸脂肪をH&E stainで染色し、その結果を図4に示す。図4に示すように、第2群は脂肪細胞の大きさが最も大きく、第3群の脂肪細胞の大きさは第2群と比較して半分以下に減少したことを確認した。
肝臓の重さの減少
8週間の肝臓、脾臓および腎臓の重さを測定して下記表5に示す。
表5に示すように、第3群の肝臓の重さは第2群と比較して顕著に減少した。脾臓および腎臓の重さは各群において大きな差を示さなかった。
肥満の場合、体内脂肪代謝が非正常的に起こって肝内に脂質成分が蓄積され、肝の重さが増加すると知られている。表5および図5に示すように、LM1019菌株を投与した群(第3群)では肝の重さが正常レベルに近く減少しており、LM1019菌株は肝における脂質代謝に関与して肝細胞の脂肪蓄積を抑制する効果があることが分かる。
脂肪肝の減少
肝臓をH&E stainで染色してmacro fat vacuoleの有無(X20倍率およびX40倍率)を観察して図6に示す。
図6に示すように、第2群の肝臓組織の所々でmacro fat vacuoleが観察され(赤色の矢印)、第1群および第3群の肝臓組織ではmacro fat vacuoleが観察されなかった。
したがって、LM1019菌株は脂肪肝抑制効果を有することが分かる。
血中グルコース、中性脂肪およびコレステロール数値の減少
8週間の血中グルコース、中性脂肪およびコレステロール数値を測定して下記表6に示す。
肥満がある場合、インスリン抵抗性が生じ、それにより血中インスリンが高くなって代謝により一時的にグルコース濃度が高くなる。表6に示すように、第3群の血中グルコースレベルが第2群のグルコースレベルより低いため、LM1019菌株がインスリン抵抗性にも肯定的な効果を有することが分かった。
また、血中中性脂肪およびコレステロールレベルにおいても、第3群が第2群と比較して低い数値を有することを確認した。
インスリンおよびレプチンの数値の減少
8週間のインスリンおよびレプチンの数値を測定して下記表7に示す。
前述したように、肥満の場合、インスリン抵抗性が増加してインスリン分泌が増加し、第3群のインスリン濃度が第2群のインスリン濃度と比較して顕著に減少したことを確認することができた。
したがって、血中グルコース濃度およびインスリン濃度の減少を通じて、LM1019菌株は、インスリン抵抗性の改善に顕著な効果を有することが分かる。
また、レプチンは、脂肪細胞から分泌される食欲調節ホルモンであって、脂肪組織に中性脂肪が蓄積されて脂肪細胞の大きさが大きくなると、レプチンの合成が促進されてレプチンの濃度が増加する。
前記血中中性脂肪の濃度に対する実験において、第2群と比較して第3群の中性脂肪の濃度が顕著に減少した。すなわち、第2群において中性脂肪および脂肪細胞が減少することによって、第3群のレプチンの濃度が第2群に比べて顕著に減少したことが分かった。
CPT遺伝子の発現増加
8週間LM1019菌株を投与したマウスの肝臓および副睾丸脂肪を摘出してTrizol(Thermo scientific、USA)を用いてRNAを抽出した。その後、PrimeScriptTMst strand cDNA Synthesis kit(TAKARA、Japan)を用いてRNAに相補的なDNAを得た後、SYBR green(TAKARA、Japan)を用いて脂肪酸化と関連した遺伝子であるCPT2の発現をリアルタイムPCRにより確認した。
Carnitine palmitoyltransferase(CPT)遺伝子は脂肪を酸化してエネルギーに変化させるのに関与する酵素であり、CPTの数値が高いほど、脂肪の分解が促進され、エネルギーとして消耗されることが分かる。
下記表8は実験に用いたプライマであり、GAPDH遺伝子のmRNA発現は内部対照群(internal control)である。
図7に示すように、肝臓および副睾丸脂肪におけるCPT−2遺伝子の発現を確認した結果、第2群に比べて、実験群である第3群では発現量が増加したことが分かる。それをGAPDHを用いて2^−ddCtの平均数値を表9に示す。
したがって、LM1019菌株は、肥満抑制遺伝子の発現を促進する効果を有することが分かる。
肝臓における肥満関連遺伝子の発現減少
CTP遺伝子の発現実験時に製作したRNAに相補的のDNAを用いて肝臓内の肥満関連遺伝子であるSCD1、FASおよびSREBP1の発現をリアルタイムPCRにより確認した。
Stearoyl−CoA desaturase−1(SCD1)は、単不飽和脂肪酸の合成を媒介する酵素であり、肥満な人に発現量が高く、遺伝的に肥満な人や第2型糖尿病患者に見られる脂肪代謝の機能不全と関係が深い。
Fatty−acid Synthase(FAS)は、脂肪酸合成酵素であって、細胞内の脂肪を生成するのに必須である。その発現が増加すれば、細胞内の脂肪合成が増えたと解釈することができる。
Sterol regulatory element−binding transcription factor 1(SREBP1)は、脂肪合成を調節する結合タンパク質酵素であり、この遺伝子も上記の二つの遺伝子と共に脂肪合成に影響を及ぼす遺伝子であって、数値が高いほど体脂肪が蓄積されることが分かる。
下記表10は実験に用いたプライマであり、36B4遺伝子のmRNA発現は内部対照群(internal control)である。
図8に示すように、肝臓におけるSCD1、FAS、SREBP1遺伝子の発現を確認した結果、第2群に比べて、実験群である第3群では発現量が減少したことを確認することができる。それを36B4を用いて2^−ddCtの平均数値を表11に示す。
したがって、LM1019菌株は、脂肪合成に関与する遺伝子の発現を抑制する効果を有することを確認することができる。

Claims (9)

  1. ラクトバチルス・ラムノサスLM1019(Lactobacillus rhamnosus LM1019)菌株(KCCM12308P)。
  2. 肥満および糖尿病を同時に予防または治療する効能があるラクトバチルス・ラムノサスLM1019(Lactobacillus rhamnosus LM1019)菌株(KCCM12308P)。
  3. ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株(KCCM12308P)を含み、前記ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が小腸細胞または消化管において脂肪分解阻害効果および食欲調節効果を同時に示すことを特徴とする、肥満または糖尿病の予防または治療用の薬学組成物。
  4. 脂肪分解阻害は、リパーゼの活性を抑制することによって達成されることを特徴とする、請求項3に記載の肥満または糖尿病の予防または治療用の薬学組成物。
  5. 食欲調節は、レプチンホルモンの分泌を減少させることによって達成されることを特徴とする、請求項3に記載の肥満または糖尿病の予防または治療用の薬学組成物。
  6. 前記ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株がインスリン抵抗性を減少させることを特徴とする、請求項3に記載の肥満または糖尿病の予防または治療用の薬学組成物。
  7. ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株(KCCM12308P)を含み、前記ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が小腸細胞または消化管において脂肪分解阻害効果および食欲調節効果を同時に示すことを特徴とする、肥満または糖尿病の予防または改善用の食品組成物。
  8. 前記食品組成物は、健康機能食品、乳製品、発酵製品または食品添加物であることを特徴とする、請求項7に記載の肥満または糖尿病の予防または改善用の食品組成物。
  9. ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株(KCCM12308P)を含み、前記ラクトバチルス・ラムノサスLM1019菌株が小腸細胞または消化管において脂肪分解阻害効果および食欲調節効果を同時に示すことを特徴とする、肥満または糖尿病の予防または改善のための動物用飼料組成物。
JP2020514530A 2017-09-06 2018-09-06 ラクトバチルス・ラムノサスlm1019菌株およびこれを含む肥満または糖尿病の予防および治療用の組成物 Active JP6864784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170113645A KR101864347B1 (ko) 2017-09-06 2017-09-06 락토바실러스 람노수스 lm1019 균주 및 이를 포함하는 비만 또는 당뇨병 예방 및 치료용 조성물
KR10-2017-0113645 2017-09-06
PCT/KR2018/010400 WO2019050287A1 (ko) 2017-09-06 2018-09-06 락토바실러스 람노수스 lm1019 균주 및 이를 포함하는 비만 또는 당뇨병 예방 및 치료용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532315A true JP2020532315A (ja) 2020-11-12
JP6864784B2 JP6864784B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62635473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514530A Active JP6864784B2 (ja) 2017-09-06 2018-09-06 ラクトバチルス・ラムノサスlm1019菌株およびこれを含む肥満または糖尿病の予防および治療用の組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11571448B2 (ja)
JP (1) JP6864784B2 (ja)
KR (1) KR101864347B1 (ja)
CN (1) CN111801413B (ja)
WO (1) WO2019050287A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101864347B1 (ko) * 2017-09-06 2018-06-05 주식회사 지놈앤컴퍼니 락토바실러스 람노수스 lm1019 균주 및 이를 포함하는 비만 또는 당뇨병 예방 및 치료용 조성물
KR102097509B1 (ko) * 2018-07-26 2020-04-06 바이오스트림테크놀러지스(주) 신규 유산균 및 이를 이용한 항비만 및 항당뇨 효능을 갖는 유산균 발효물의 제조방법
US11963986B2 (en) 2018-10-24 2024-04-23 Novozymes A/S Probiotic supplement for metabolic health
KR102257130B1 (ko) * 2020-06-16 2021-05-28 주식회사 엠디헬스케어 락토바실러스 파라카세이 유래 소포를 포함하는 신경질환 또는 정신질환 예방 또는 치료용 조성물
CN112322554A (zh) * 2020-12-04 2021-02-05 光明乳业股份有限公司 一株鼠李糖乳杆菌菌株、菌剂及制备方法和应用
CN113088470A (zh) * 2021-04-14 2021-07-09 广东医科大学 一株鼠李糖乳杆菌L.rB16及其应用
CN115466687B (zh) * 2021-06-11 2024-05-17 浙江妙活氏生物科技有限公司 一种降低体脂含量和体重的组合物及其应用
CN114181864B (zh) * 2021-12-21 2023-08-22 新希望乳业股份有限公司 一种鼠李糖乳杆菌hf01及其应用
KR102578409B1 (ko) * 2023-03-17 2023-09-15 주식회사 락토메이슨 락티카제이바실러스 람노수스 lm1019 및 스타터 균주를 포함하는 면역 증진용 조성물
CN116694537B (zh) * 2023-07-28 2023-10-31 善恩康生物科技(苏州)有限公司 鼠李糖乳酪杆菌及其在制备治疗2型糖尿病产品中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016501010A (ja) * 2012-11-12 2016-01-18 コンパニ・ジェルベ・ダノンCompagnie Gervais Danone 体重増加及び/又はインスリン抵抗性を低減させるためのラクトバチルスラムノサス株の使用
JP2016507216A (ja) * 2012-11-12 2016-03-10 コンパニ・ジェルベ・ダノンCompagnie Gervais Danone 体脂肪の蓄積を低減させるためのラクトバチルスラムノサス株

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001756B1 (en) * 2004-02-19 2006-02-21 Genmont Biotech Inc. Microorganism strain of GM-020 of Lactobacillus rhamnosus and its use for treating obesity
KR100686557B1 (ko) * 2004-08-16 2007-02-23 씨제이 주식회사 체지방 저하 기능성 락토바실러스 람노서스와 이를 함유한 식품
EP2723348B1 (en) * 2011-06-21 2019-08-14 Anton Leighton Method for treating obesity
JP2013049642A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Takanashi Milk Products Co Ltd 体脂肪蓄積抑制剤およびそれを含有する飲食品
WO2014177667A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Nestec S.A. Lachnospiraceae in the gut microbiota and association with body weight
WO2015172191A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Medlab Ip Pty Ltd Probiotic compositions and uses thereof for treatment of obesity-related disorders
KR101611837B1 (ko) * 2015-06-08 2016-04-14 주식회사 쎌바이오텍 비만 및 비만으로 야기된 대사성 질환의 예방 또는 치료를 위한 락토바실루스 람노수스 cbt lr5 균주 및 이를 포함하는 조성물
KR101736033B1 (ko) 2016-05-09 2017-05-17 한국식품연구원 항비만 활성을 가지는 락토바실러스 사케아이
KR101956867B1 (ko) * 2017-08-25 2019-06-19 주식회사 종근당바이오 콜레스테롤 저감 및 비만증세 완화 효능을 갖는 락토바실러스 람노서스 균주 ckdb009 및 이의 용도
KR101864347B1 (ko) * 2017-09-06 2018-06-05 주식회사 지놈앤컴퍼니 락토바실러스 람노수스 lm1019 균주 및 이를 포함하는 비만 또는 당뇨병 예방 및 치료용 조성물
KR101980527B1 (ko) * 2018-03-26 2019-05-21 주식회사 지놈앤컴퍼니 신규한 락토바실러스 퍼멘텀 lm1016 균주, 및 이를 포함하는 심혈관질환 예방 또는 치료용 조성물
CN112672749A (zh) * 2018-04-11 2021-04-16 韩国生命工学研究院 具有肥胖预防或治疗效果的新的长双歧杆菌菌株或鼠李糖乳杆菌菌株及其用途
KR101980525B1 (ko) * 2018-04-12 2019-05-21 주식회사 지놈앤컴퍼니 락토코커스 락티스 gen3013 균주, 및 이를 포함하는 암의 예방 또는 치료용 조성물
CN113151036A (zh) * 2018-05-11 2021-07-23 韩国亿诺生物有限公司 具有预防或治疗癌症的效果的新型菌株
TWI776375B (zh) * 2021-01-27 2022-09-01 生合生物科技股份有限公司 鼠李糖乳桿菌lrh05分離株及其用途
WO2022240224A1 (ko) * 2021-05-14 2022-11-17 한국식품연구원 젤란검을 유효성분으로 하는 장내 균총 개선용 조성물 및 이를 포함하는 대사성 질환 개선, 예방 또는 치료용 조성물
CN115216422B (zh) * 2022-05-20 2023-11-14 宁夏塞尚金河科技有限公司 鼠李糖乳杆菌及其应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016501010A (ja) * 2012-11-12 2016-01-18 コンパニ・ジェルベ・ダノンCompagnie Gervais Danone 体重増加及び/又はインスリン抵抗性を低減させるためのラクトバチルスラムノサス株の使用
JP2016507216A (ja) * 2012-11-12 2016-03-10 コンパニ・ジェルベ・ダノンCompagnie Gervais Danone 体脂肪の蓄積を低減させるためのラクトバチルスラムノサス株

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LEE HY, ET AL., HUMAN ORIGINATED BACTERIA, LACTOBACILLUS RHAMNOSUS PL60, PRODUCE CONJUGATED LINOLEIC, JPN6021007387, 2006, ISSN: 0004458306 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11571448B2 (en) 2023-02-07
CN111801413A (zh) 2020-10-20
CN111801413B (zh) 2023-11-03
JP6864784B2 (ja) 2021-04-28
US20210106630A1 (en) 2021-04-15
KR101864347B1 (ko) 2018-06-05
WO2019050287A1 (ko) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864784B2 (ja) ラクトバチルス・ラムノサスlm1019菌株およびこれを含む肥満または糖尿病の予防および治療用の組成物
KR101873239B1 (ko) 락토바실러스 파라카제이 lm1010 균주 및 이를 포함하는 비만 또는 당뇨병 예방 및 치료용 조성물
Singh et al. Lactobacillus rhamnosus NCDC17 ameliorates type-2 diabetes by improving gut function, oxidative stress and inflammation in high-fat-diet fed and streptozotocintreated rats
JP2023507895A (ja) ラクトバチルス・プランタラム株、及びそれを含有する、代謝疾患を防止又は処置するための組成物
Yan et al. Probiotic-fermented rice buckwheat alleviates high-fat diet-induced hyperlipidemia in mice by suppressing lipid accumulation and modulating gut microbiota
EP2546330B1 (en) Lactic acid bacterium-containing preparation
Park et al. The inhibitory effect of Lactobacillus plantarum KY1032 cell extract on the adipogenesis of 3T3-L1 Cells
EP3231436B1 (en) Pharmaceutical composition for prevention or treatment of metabolic disease, comprising bacteroides acidifaciens as effective ingredient
Rather et al. Anti‐obesity effect of feeding probiotic dahi containing Lactobacillus casei NCDC 19 in high fat diet‐induced obese mice
JP5902382B2 (ja) 肥満治療効果及び抗酸化活性を有する酵母加水分解物を含む組成物及びその製造方法
CN117701424A (zh) 具有肥胖预防或治疗效果的新的鼠李糖乳杆菌菌株及其用途
JP7490801B2 (ja) 肝機能改善または脂肪蓄積抑制の微生物、及びその用途
JP2023507894A (ja) ラクトバチルス・ファーメンタム株、及びそれを含む、代謝疾患を防止又は処置するための組成物
JP2023507893A (ja) ラクトバチルス・ファーメンタム株、及びそれを含有する、代謝疾患を防止又は処置するための組成物
Jangra et al. Ameliorative effect of fermentable fibres on adiposity and insulin resistance in C57BL/6 mice fed a high-fat and sucrose diet
Jangra et al. Milk fermented with Lactobacillus casei NCDC19 improves high fat and sucrose diet alters gene expression in obese mice
WO2012115064A1 (ja) Ppar活性化剤
Ghatani et al. Hypolipidemic and hypoglycemic nature of lactobacillus strains in fermented vegetable and dairy products
JP7156856B2 (ja) 抗肥満剤
El-sayed et al. Evaluation of Effect of Omega-3 Fatty Acids And Probiotics In Rats With Nonalcoholic Fatty Liver Disease (NAFLD) Induced By Special Diet
JP2010037225A (ja) 乳清ケフィアを有効成分として含んでなる体脂肪減少剤
KR20210098068A (ko) 양춘사 및 백출 복합 추출물을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 또는 동맥경화의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
Wu et al. Lactobacillus plantarum CQPC02 intervenes in mouse lupus nephritis by regulating the NF-κB signaling pathway
Mounts et al. Feeding soy with probiotic attenuates obesity-related metabolic syndrome traits in obese Zucker rats
KR20210098059A (ko) 양춘사 추출물을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 또는 동맥경화의 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150